検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 産学連携TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

片岡 佳美(カタオカ ヨシミ) KATAOKA Yoshimi

お問い合わせ

学部等/職名

法文学部 社会文化学科 教授

著書

1. 都会に出ること,地元で暮らすこと―島根県高校生・保護者調査から― (今井出版 2023) ISBN:9784866113333 キーワード:島根県,高校生,移住・定住
2. 子どもが教えてくれた世界 (世界思想社 2018) ISBN:9784790717218
3. 家族実践の社会学―標準モデルの幻想から日常生活の現実へ― (北大路書房 2017) ISBN:9784762829864
4. 島根の原発・エネルギー問題を問いなおす (今井出版 2016) ISBN:9784866110189

論文

1. 「山間地高校生の定着と移動に関する意識」 吹野卓・片岡佳美 山陰研究 vol.:15 59-71頁 大学・研究所等紀要 2022年 12月 ISSN:1883468X
2. 「<家族の多様化>と<子どもの福祉>は両立するか:特集への招待」 野辺陽子・片岡佳美 家族社会学研究 vol.:33 No.:1 21-27頁 学術雑誌 2021年 4月 ISSN:0916328X キーワード:家族の多様化,家族の個人化,子どもの福祉
3. 「コロナ禍と家族実践―島根県松江市で実施した意識調査の結果から―」 吹野卓・片岡佳美 社会文化論集 No.:17 1-10頁 大学・研究所等紀要 2021年 3月 ISSN:18802184
4. 「私への関心,公への意義」 片岡佳美 ソシオロジ vol.:66 No.:1 8--89頁 学術雑誌 2021年 6月 ISSN:05841380
5. 「高校生の地元・都会に対する意識と親の家族実践―島根県の親子ペアデータの分析から―」 片岡佳美・吹野卓 山陰研究 No.:13 87-96頁 大学・研究所等紀要 2020年 12月 ISSN:1883468X
6. 「親は子どもの県外移住にどのように関与したのか:島根県若年層人口流出と家族実践についての一考察」 片岡佳美 ソシオロジ vol.:64 No.:3 113-129頁 学術雑誌 2020年 2月 ISSN:05841380 キーワード:家族実践,県外進学,島根県
7. 「地方の進学希望高校生の転出意識:生徒と保護者のペアデータの分析」 吹野卓・片岡佳美 社会文化論集 No.:16 1-10頁 大学・研究所等紀要 2020年 2月
8. 「原子力発電に対する賛否規定要因の性別特性についての分析」 片岡佳美・吹野卓 山陰研究 No.:7 1-14頁 大学・研究所等紀要 2014年 キーワード:原発賛否,性別,近代産業社会
9. 家族認識のためのリアリティ:フィンランドの国際養子縁組家族の母親の事例から考える」 片岡佳美 社会文化論集 No.:9 1_13頁 大学・研究所等紀要 2013年 ISSN:18802184 キーワード:家族認識,家族ライフスタイル,共同選択,解釈,国際養子縁組
10. 性別役割規範システム把握に向けての方法論的検討:国際比較研究を目指して」 吹野卓・片岡佳美 社会文化論集 No.:9 49_60頁 大学・研究所等紀要 2013年 ISSN:18802184 キーワード:性別役割規範,規範意識構造
11. 「過疎集落における「共感」形成にむけた試み:聞き書き文集という方法について」 吹野卓・片岡佳美・江口貴康 社会文化論集 No.:8 15-24頁 大学・研究所等紀要 2012年 ISSN:18802184 キーワード:過疎化,高齢化,聞き書き文集,生きがい,社会実験
12. 集落の過疎・高齢化と住民の生活意識:島根県中山間地域での量的調査データをもとに」 片岡佳美 山陰研究 No.:5 19_31頁 大学・研究所等紀要 2012年 ISSN:1883468X キーワード:過疎・高齢化,生活意識,「限界集落」
13. 家族ライフスタイルの多様化への許容性についての分析」 片岡佳美,吹野卓 島根大学法文学部紀要 社会文化論集 No.:6 37-51頁 大学・研究所等紀要 2010年 ISSN:18802184 キーワード:家族ライフスタイル,正義,寛容,性別役割分担,同性愛カップル
14. 「合意制家族と子どもの権利:フィンランドのエンパワーメント政策が示唆する論点」 片岡佳美 同志社社会学研究 No.:14 47-53頁 大学・研究所等紀要 2010年 キーワード:子ども,フィンランド,エンパワーメント
15. 「生きがい」とは何か:中山間地域の課題としての「生きがいづくり」再考」 吹野卓・片岡佳美 島根大学法文学部紀要:社会文化論集 No.:5 19-28頁 その他 2008年
16. 限界集落に生きる人々の「語り」の共有化の試み:島根県雲南市掛合町の一集落を事例として」 江口貴康・片岡佳美・吹野卓 島根大学法文学部山陰研究センター紀要:山陰研究 No.:1 1-25頁 その他 2008年
17. 農村家族における結合パターンに関する数量的分析―島根県中山間地域での調査データを用いて―」 片岡佳美・吹野卓 島根大学法文学部紀要 社会文化論集 No.:4 31-39頁 その他 2007年 ISSN:18802184
18. 「農村部における「家族の個人化」についての一考察―島根県中山間地域の事例研究―」 片岡佳美 家族社会学研究 vol.:19 No.:2 32-44頁 その他 2007年 ISSN:0916328X
19. 「「隠れたドメスティック・バイオレンスの問題―「夫から妻への暴力についての調査研究」からみえてくること―」」 片岡佳美 『研究紀要:家族研究』 vol.:4 127-138頁 その他 2005年
20. 「ペアデータを用いた夫婦間意思決定プロセスの分析」 吹野卓・片岡佳美 島根大学法文学部紀要:社会文化論集 No.:2 29-41頁 その他 2005年

報告書

1. 山陰研究センター報告集第1集 持続可能な地域社会を目指して―若年層人口流出に対抗する新しい価値の創造― 吉川徹・石田龍之介・片岡佳美・石飛憲 全:88頁 一般 2022年 9月
2. 現代家族における公共意識の育成に関する実証的研究 野々山久也・片岡佳美・春日井典子・白石絢也 全:170頁 6-36,97-111頁 社会学者,社会学系研究機関,兵庫県・島根県の公立図書館など 2011年 キーワード:公共意識,家族,地域

発表等

1. 「International Comparative Study on the Structure of Attitudes toward Gender Role Norms」 Yoshimi Kataoka, Takashi Fukino, Zeynep Çopur and Tanya Koropeckyj-Cox 1st International Congress of Family and Consumer Sciences 2012年 キーワード:gender role norms, international comparative study
2. 「島根県飯石郡飯南町における量的調査研究:集落の過疎・高齢化と人びとの生活」 片岡佳美 第63回関西社会学会大会 2012年 キーワード:過疎化,高齢化,生活意識
3. 「公共マナー教育と家族:神戸市東灘区と隠岐の島町での調査結果から」 片岡佳美 関西社会学会第62回大会 2011年 キーワード:公共マナー教育,家族,地域
4. 「Wives' Decision-making Power in Japan and the U.S.」 Yoshimi Kataoka and Constance Shehan 67th Annual Conference of National Council on Family Relations 2005年
5. 「「結婚生活における個人の自由について―日米カップル調査の結果から―」」 片岡佳美 第14回日本家族社会学会大会 2004年

委員会・学会役員等

1. 日本家族社会学会 理事 2019年~ 2022年

学術雑誌の編集

1. 家族社会学研究 副委員長 publisher:日本家族社会学会

学会・シンポジウム等の主催

1. シンポジウム「持続可能な地域社会をめざして―若年層人口流出に対抗する新しい価値の創造― 実行委員長等,その他 2022年
2. 日本家族社会学会 座長・司会 2020年
3. 日本社会学会 座長・司会 2020年
4. 島根大学法文学部山陰研究センターシンポジウム「『地方創生』再考―島根のこれからを考えるための新たな視点」 その他 2018年 地方創生,島根
5. ドイツと日本の女性・子ども支援の現状と当事者視点 座長・司会 2015年
6. ミニ・シンポジウム 座長・司会 2008年 社会学
7. 第15回日本家族社会学会大会 役員 2005年 社会学

学術賞受賞

1. 島根大学女性研究者表彰 片岡佳美 性別役割規範についての国際比較研究 島根大学 2017年 性別役割規範,国際比較

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 島根県の若年層人口流出の問題についての調査研究に取り組んだ。研究成果を報告書やブックレットの刊行を通して発表した。