検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 産学連携TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
医療活動
Medical Activities
 
ページを印刷

安髙 真弓(アタカ マユミ) ATAKA Mayumi

お問い合わせ

学部等/職名

人間科学部 人間科学科 講師

学科・講座等

福祉社会コース 

専門分野

人文・社会 / 社会福祉学

専門分野キーワード

依存問題のある人と家族の支援、出所者支援、ソーシャルサポート、孤独、当事者活動

研究テーマ

ギャンブル等依存問題がある人の脆弱性に着目した家族支援に関する研究
日本では「ギャンブル依存」ついての研究蓄積が乏しく、その対策は物質使用障がい対策をベースにした医学モデルを念頭にした施策が先行している。家族支援についても、疾病教育を基本とした家族心理教育等が援用されている状況である。しかし、借金、多重債務といった経済的問題に発展しやすいギャンブル等依存問題では、必ずしも医学的介入を要さず、物質使用障がい対策とは異なるニーズがあると考えられる。本研究では、個別に異なる当事者の背景、問題化に至る脆弱性(ヴァルネラビリティ)について検討するとともに、家族支援のあり方について探求する。
研究分野:社会福祉学 (個人研究) 2021年 ~ 2024年

受刑中から出所後の社会復帰を計画するための支援ツール開発に関する実証研究
監獄法の改正を機に加速した再犯防止対策と並行して、2000年代半ばから厚生労働省と法務省が協働し、高齢、障がいがあって刑事施設から出る人に対する「出口支援」、障がいや高齢などの特別なニーズがある犯罪行為者が刑務所に入る前に、社会内での支援が必要であるとする「入口支援」が手探りで行われている。「入口」「出口」の間である「中」の支援にあたる受刑中には、一般改善指導、特別改善指導が実施されている。しかし、特別改善指導の類型が6類型に限られる上、受講者数は全受刑者の4割程度である。また、刑務所内の生活では、自分で考えること、自ら判断して自発的に行動する機会が著しく制限されており、出所後の社会復帰について自分の力で考えたり、自ら判断して行動したりする能力が損なわれることが指摘されている。このような背景から、受刑中に自らの出所後を思い描き、計画するのには厳しい状況である。そのため、本研究では、受刑経験者への聴き取り、受刑中の人への量的調査を行い、受刑中から社会復帰の準備を進めることが出来る支援ツールを開発する。
研究分野:社会福祉学,リハビリテーション科学・福祉工学 (国内共同研究) 2021年 ~ 2023年

ホームページURL

http://officeserve.life.coocan.jp/

職歴

2019年6月 - 2022年3月 国立大学法人宇都宮大学 地域デザイン科学部コミュニティデザイン学科 助教
2018年9月 - 現在 日本社会事業大学 社会事業研究所 共同研究員
2015年4月 - 2017年3月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2001年4月 - 2015年3月 オフィスサーブ 代表
1993年10月-2000年6月 福岡県職員(福岡県精神保健福祉センター)

取得学位

博士 (課程) 日本社会事業大学 社会福祉学