検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 産学連携TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

川井田 俊(カワイダ シュン) KAWAIDA Shun

お問い合わせ

学部等/職名

エスチュアリー研究センター 助教

学科・講座等

エスチュアリー研究センター 

電話番号

0852-32-6439

専門分野

ライフサイエンス / 生態学、環境学

ライフサイエンス / 水圏生産科学

専門分野キーワード

生態,生物生産,食物連鎖,底生動物,甲殻類,干潟,塩性湿地,マングローブ域

研究テーマ

宍道湖のヨシ原におけるヤマトシジミ稚貝の個体群動態
宍道湖において,ヤマトシジミは代表的な底生生物であり重要な水産資源である。ヤマトシジミ資源を安定的かつ持続的に利用していくためには,それらの個体群動態,特に初期生態を明らかにすることが不可欠である。 夏季に放出されたヤマトシジミの卵は,孵化後一定の浮遊幼生期間を経たのち,着底稚貝となる。宍道湖では,そのようなシジミ稚貝が水深数mの砂底域に分布することが報告されている。その一方で,水深が浅く,抽水植物のヨシが生育する湿地(ヨシ原)が稚貝の生息場として重要である可能性が指摘されている。ヨシ原には,植生域や植生のない裸地といった微細生息場所が隣接して存在することが多い。このようなヨシ原の微細生息場所間における物理環境の違いは,稚貝の分布や現存量に影響をおよぼしているかもしれない。しかし,シジミ稚貝がヨシ原の微細生息場所をどのように利用しているのかということについては,まだほとんどわかっていない。 そこで本研究では,宍道湖のヨシ原に存在する微細生息場所において,ヤマトシジミ稚貝の定量採集を行い,ヨシ原の微細生息場所間での個体群構造(個体数,現存量)の違いを明らかにすることを目的とする。
研究分野:生態・環境 (国内共同研究) 2019年 ~ 2019年

多様な底生動物を支える塩性湿地の機能の解明:野外実験的アプローチ
塩性湿地には多くの底生動物(以下,ベントス)が生息し,様々な生態系機能を有する重要な場所であると言われている。しかし,塩性湿地がベントスの生息場(たとえば餌場や隠れ家,避難場)としてどのように機能しているのかということを直接的に検証した例はまだまったくないのが現状である。そこで本研究では,三重県の塩性湿地において,ベントスを対象とした多角的な野外実験(摂餌実験・構造物実験・捕食圧実験)を行うことによって,ベントスの生息場としての塩性湿地の機能を総合的に評価する。
研究分野:生態・環境 (個人研究) 2019年 ~ 2021年

多角的な食性解析からひも解くサワガニの餌利用パターン
() 2020年 ~

職歴

助教2018年~

出身大学院

三重大学 修士 (生物資源研究科 ) 2013年 (修了)

東京大学 博士 (農学研究科 生圏システム学専攻) 2018年 (修了)

取得学位

博士(農学) (課程) 東京大学