
イジユウイン タカユキ
伊集院 敬行
准教授
学部等 |
法文学部
言語文化学科
|
---|---|
researchmap 個人URL |
https://researchmap.jp/takayukiijuin |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
ホームページURL |
産業分野
researchmap
研究分野
研究キーワード
アート,デザイン,映画,建築,精神分析
研究概要
現在取り組んでいるのはスペインの映画監督、ペドロ・アルモドバルの作品の精神分析的解釈です。
ご存じのようにアルモドバルの作品は、同性愛、母娘や母息子の密接な関係、フランコ時代の残した歴史的トラウマとその治癒、写真、テレビ、演劇、コンサートといった映画以外のメディアへの言及、小道具としての現代美術、先行する多くの映画作品への目配せ、彼自身の独自の映像観などなど多くのテーマを持っています。これらはほとんどの作品に認められ、さらに作品同士の間でも同じテーマが共有されます。一つだけでも難解な作品がまるで星座を作るかのように他の作品と関連していくのです。
私は、このようにこんがらがったアルモドバルの作品群を解きほぐす一つの手段として精神分析を用いています。というのも、精神分析理論は幼児が両親との関係の中で性的アイデンティティを獲得するプロセスを論じていますし、そのトラウマ理論は個人を超えて、共同体とその歴史にも応用できるからです。
ご存じのようにアルモドバルの作品は、同性愛、母娘や母息子の密接な関係、フランコ時代の残した歴史的トラウマとその治癒、写真、テレビ、演劇、コンサートといった映画以外のメディアへの言及、小道具としての現代美術、先行する多くの映画作品への目配せ、彼自身の独自の映像観などなど多くのテーマを持っています。これらはほとんどの作品に認められ、さらに作品同士の間でも同じテーマが共有されます。一つだけでも難解な作品がまるで星座を作るかのように他の作品と関連していくのです。
私は、このようにこんがらがったアルモドバルの作品群を解きほぐす一つの手段として精神分析を用いています。というのも、精神分析理論は幼児が両親との関係の中で性的アイデンティティを獲得するプロセスを論じていますし、そのトラウマ理論は個人を超えて、共同体とその歴史にも応用できるからです。
アピールポイント
授業に絵映画製作を取り入れています。というのは映画はどこか外国語の学習に似て、実際に作ってみて初めて見えるように、聞こえるようになるからです。