イネに関するテーマ キノア(キヌア)に関するテーマ その他各種作物に関連するテーマ

ウジイエ カズヒロ
氏家 和広
准教授
学部等 |
生物資源科学部
農林生産学科
|
---|---|
researchmap 個人URL |
https://researchmap.jp/read0104753 |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
ホームページURL |
産業分野
- 農業,林業 / 農業
- 製造業 / 食料品製造業
- 製造業 / 飲料・たばこ・飼料製造業
- 学術研究,専門・技術サービス業 / 学術・開発研究機関
- 教育,学習支援業 / 学校教育
researchmap
研究分野
- 環境・農学 / 作物生産科学
- 環境・農学 / 遺伝育種科学
- 環境・農学 / 環境農学
- ライフサイエンス / 植物栄養学、土壌学
研究キーワード
イネ,キヌア,キノア,作物,白未熟粒
研究概要
高温による玄米品質低下の原因究明と対応策の検討
米は登熟期間中に高温に遭遇すると白く濁り,品質が低下してしまいます.近年の地球温暖化に伴って,この白未熟粒の発生が頻発しており,生産者の収入や食味への影響が懸念されています.
玄米が白濁する原因を解析すると共に,ケイ酸を施用することで光合成能を向上させ,被害を軽減することができないか研究を行っています.
キノア (キヌア) の栽培に関する研究
キノアは南米アンデス地方を起源とする双子葉の雑穀です.ミネラル分を多く含む他,コレステロール低下作用や抗酸化作用があり,食品として優れた機能性を有することから注目されています.しかし,日本国内でのキノアの栽培はごくわずかであり,消費は輸入によって賄われています.
このキノアを日本,特に島根県で栽培することを目的に,播種適期や栽植様式等の栽培学的な研究を行っています.
将来的には地域の特産品にすることが目標です.
米は登熟期間中に高温に遭遇すると白く濁り,品質が低下してしまいます.近年の地球温暖化に伴って,この白未熟粒の発生が頻発しており,生産者の収入や食味への影響が懸念されています.
玄米が白濁する原因を解析すると共に,ケイ酸を施用することで光合成能を向上させ,被害を軽減することができないか研究を行っています.
キノア (キヌア) の栽培に関する研究
キノアは南米アンデス地方を起源とする双子葉の雑穀です.ミネラル分を多く含む他,コレステロール低下作用や抗酸化作用があり,食品として優れた機能性を有することから注目されています.しかし,日本国内でのキノアの栽培はごくわずかであり,消費は輸入によって賄われています.
このキノアを日本,特に島根県で栽培することを目的に,播種適期や栽植様式等の栽培学的な研究を行っています.
将来的には地域の特産品にすることが目標です.