検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
医療活動
Medical Activities
 
ページを印刷

小田 泰昭(オダ ヤスアキ) ODA Yasuaki

お問い合わせ

学部等/職名

医学部 医学科 助教
Faculty of Medicine School of Medicine
総合科学研究支援センター 兼任教員
Interdisciplinary Center for Science Research

書籍等出版物(著書)

1. 遺伝子検査技術 改訂第3版 (公益社団法人 日本臨床検査同学院 2023年 3月)
2. 血液疾患に対する間葉系幹細胞治療 (血液内科 80(1) 2020年 1月)
3. 低ホスファターゼ症 (Human Pathobiochemistry, Springer 2019年 3月)

論文(論文等)

1. 「MELAS-Derived Neurons Functionally Improve by Mitochondrial Transfer from Highly Purified Mesenchymal Stem Cells (REC)」 Lu Liu, Jiahao Yang, Yoshinori Otani, Takahiro Shiga, Akihiro Yamaguchi, Yasuaki Oda, Miho Hattori, Tsukimi Goto, Shuichi Ishibashi, Yuki Kawashima-Sonoyama, Takaya Ishihara, Yumi Matsuzaki, Wado Akamatsu, Masashi Fujitani, Takeshi Taketani International journal of molecular sciences vol.:24 No.:24 17186-17186頁 学術雑誌 2023年 12月
2. 「Extracellular Vesicles and Cx43-Gap Junction Channels Are the Main Routes for Mitochondrial Transfer from Ultra-Purified Mesenchymal Stem Cells, RECs」 Yang J, Liu L, Oda Y, Wada K, Ago M, Matsuda S, Hattori M, Goto T, Ishibashi S, Kawashima Y, Matsuzaki Y, T Taketani International journal of molecular sciences vol.:24 No.:12 学術雑誌 2023年 6月
3. 「Highly-purified rapidly expanding clones, RECs, are superior for functional-mitochondrial transfer.」 Yang J, Liu L, Oda Y, Wada K, Ago M, Matsuda S, Hattori M, Goto T, Kawashima Y, Matsuzaki Y, Taketani T Stem cell research & therapy vol.:14 No.:1 学術雑誌 2023年 3月

講演・口頭発表等(学会発表)

1. 「高純度間葉系幹細胞からのミトコンドリアトランスファーによりMELASの神経機能が回復する」 刘 璐, 杨 嘉豪, 大谷 嘉典, 小田泰昭, 服部美保, 後藤月美, 鞁嶋有紀, 松崎有未, 藤谷昌司, 竹谷健 第127回日本小児科学会学術集会 2024年 4月
2. 「Extracellular Vesicles (EVs) and Gap Junction Channels Are the Main Routes for Mitochondrial Transfer from Highly-purified Mesenchymal Stem Cells」 Yang J, Liu L, Oda Y, Wada K, Ago M, Matsuda S, Hattori M, Goto T, Ishibashi S, Kawashima-Sonoyama Y, Matsuzaki Y, Taketani T The 18th Congress of Asian Society for Pediatric Research 2023年 11月
3. 「低ホスファターゼ症の間葉系幹細胞に対するタウリンの効果」 Kamrunnahar Shanta, 松井美樹, 小田泰昭, 服部美保, Yang Jiahao, Liu Lu, 宮本憲一, 梶谷尚世, 後藤月美, 松崎有未, 竹谷健 第15回ALPS研究会 2023年 7月
4. 「PAX5-GOLGA6L7融合遺伝子を認めた乳児ALLの1例」 後藤月美, 小山千草, 小田泰昭, 宮本憲一, 服部美保, 足立壮一, 竹谷健 第126回日本小児科学会学術集会 2023年 4月
5. 「HIGHLY-PURIFIED RAPIDLY EXPANDING CLONES, RECS, ARE SUPERIOR FOR FUNCTIONAL-MITOCHONDRIAL TRANSFER」 YANG, Jiahao, LIU, Lu, ODA, Yasuaki, WADA, Keisuke, AGO, Mako, MATSUDA, Shinichiro, HATTORI, Miho, GOTO, Tsukimi, KAWASHIMA, Yuki, MATSUZAKI, Yumi, TAKETANI, Takeshi 13th Targeting Mitochondria Congress 2022 2022年 10月
6. 「Mesenchymal stem cells (MSCs) inhibit proliferation of multiple myeloma cell lines」 Shinichiro Matsuda, Yasuaki Oda, Miho Hattori, Tsukimi Shoji, Junji Suzumiya, Kenji Tamura, Ritsuro Suzuki, Takeshi Taketani 第84回日本血液学会学術集会 2022年 10月
7. 「Treatment approach for hypophosphatasia with highly purified human mesenchymal stem cells “REC”」 Yasuaki Oda, Hiromi Miyauchi, Takashi Suyama, Yumi Matsuzaki, Takeshi Taketani 10th International Conference on Children’s Bone Health 2022年 7月 キーワード:highly purified human mesenchymal stem cells “REC”, hypophosphatasia, cell transplantation
8. 「Rapidly expanded cell (REC) is superior to mesenchymal stem cell for mitochondria transfer」 Yang Jiahao, Yasuaki Oda, Miho Hattori, Keisuke Wada, Mako Ago, Tukimi Goto, Miki Matsui, Shinichiro Matsuda, Yuki kawashima, Takeshi Taketani The 21st Congress of the Japanese Society for Regenerative Medicine 2022年 3月 キーワード:Rapidly expanded cell (REC), mesenchymal stem cell (MSC), mitochondria transfer
9. 「ヒト高純度間葉系幹細胞を用いた低ホスファターゼ症の治療法開発」 小田 泰昭, 陶山 隆史, 宮内 裕美, 松崎 有未, 竹谷 健 第14回ALPS研究会 2021年 7月 キーワード:低ホスファターゼ症、超高純度間葉系幹細胞
10. 「ヒト骨髄由来超高純度幹細胞“REC”を用いた低ホスファターゼ症への臨床応用に向けて」 小田 泰昭, 陶山 隆史, 宮内 裕美, 松崎 有未, 竹谷 健 第20回日本再生医療学会 2021年 3月 キーワード:低ホスファターゼ症、超高純度間葉系幹細胞

研究活動特記事項

1. その他研究に係る特記事項、自己アピール等 私は、島根大学ビジョン2021の『研究ビジョン』、『経営戦略ビジョン』にも記載されている「医師主導治験 REC-01」において、以下の活動を行っております。 医学部小児科の竹谷教授が責任医師である「医師主導治験 REC-01」において、島根大学の治験調整事務局の窓口として各種実務を担当しております。学内外の関係各所との業務調整や連絡・相談、治験に関する各種書類や手順書の作成、倫理委員会(IRB)への提出書類の準備・作成、医薬品医療機器総合機構(PMDA)との連絡窓口等、多岐に渡る業務を勤めております。また、当該治験の治験製品REC-01を患者に投与するための最終調製を行う、治験製品管理補助者も兼務しております。当院の輸血部を中心に、関係各所との調整を行い、治験実施体制を整えて参りました。 本学ならびに本院の最先端医療の一翼を担う重要な業務でありますが、治験調整事務局や治験製品管理補助者は、その膨大な業務量に対して大学教員評価基準の対象となっておりません。これらの業務内容につきまして、評価対象としてご検討頂ければ幸甚でございます。 また、昨年度より実施しておりますAMEDの「難治性疾患実用化研究事業」(研究代表:竹谷教授)においても、分担研究者として当該治験に関する業務に従事しております。『大学評価情報データベース』の「研究活動-研究費受入」の項目に上述のAMED事業を追記致しましたが、金額の入力は手動ではできませんでした。AMEDの直接経費(数千万円)は全て研究代表である教授に全額入っており、分担研究者の1人である私には研究経費の配分は一切ございません(過去数年間のAMED事業も同様)。そのためか、PDF化後の2ページ目にある「全学共通項目」の箇所でも、獲得実績として一切反映されておりません。 しかしながら、治験遂行上極めて重要な上述の業務に膨大な時間と労力を費やし、極めて高い専門性を持って業務を行っております(昨年度以前も同様)。分担研究者として研究費の配分は受けられていないものの、私を含め他の分担研究者や関係者あっての委託研究費獲得だと考えております。研究費の配分額の多寡によらず、評価対象として頂けることを切に願います。 (2024年度)