浦野 健(ウラノ タケシ) URANO Takeshi

学部等/職名

医学部附属病院 特任教授
Hospital

学科・講座等

医学部附属病院 

専門分野

ライフサイエンス / 病態医化学

専門分野キーワード

病態生化学

研究テーマ

1. 細胞周期、特にG2/M期を制御する分裂期キナーゼ群の機能解析 2. 染色体ダイナミクスの制御機構の解明 3. タンパク質の時空間的挙動の可視化 4. リン酸化やメチル化などの部位特異的翻訳後修飾に対するモノクローナル抗体の作製 5. バイオ医薬品開発

ホームページURL

http://www.med.shimane-u.ac.jp/biochem2/index.html

取得学位

博士(医学) (課程) 長崎大学 腫瘍医学

著書

1. 標準生化学 (医学書院 2012) ISBN:9784260008013

論文

1. 「Japanese apricot extract (MK615) potentiates bendamustine-induced apoptosis via impairment of the DNA damage response in lymphoma cells.」 Inoue M, Honma Y, Urano T, Suzumiya J Oncol Lett. vol.:14 792_800頁 学術雑誌 2107年 7月
2. 「Parallel mapping with site-directed hydroxyl radicals and micrococcal nuclease reveals structural features of positioned nucleosomes in vivo.」 Fuse T, Katsumata K, Morohoshi K, Mukai Y, Ichikawa Y, Kurumizaka H, Yanagida A, Urano T, Kato H, Shimizu M PLoS One vol.:12 e0186974頁 学術雑誌 2107年 10月
3. 「Precise epitope determination of the anti-vimentin monoclonal antibody V9.」 Tomiyama L, Kamino H, Fukamachi H, Urano T Mol Med Rep vol.:16 3917_3921頁 学術雑誌 2107年 7月
4. 「The 19S proteasome is directly involved in the regulation of heterochromatin spreading in fission yeast.」 Seo HD, Choi Y, Kim M, Kang K, Urano T, Lee D J Biol Chem. vol.:292 17144_17155頁 学術雑誌 2107年 8月
5. 「Generation of the novel anti-FXYD5 monoclonal antibody and its application to the diagnosis of pancreatic and lung cancer」 Hotta T, Nariai Y, Kajitani N, Kadota K, Maruyama R, Tajima Y, Isobe T, Kamino H and Urano T Biochimie vol.:208 160-169頁 学術雑誌 2023年 1月
6. 「Generation of antagonistic monoclonal antibodies against the neoepitope of active mouse interleukin (IL)-18 cleaved by inflammatory caspases.」 Yuki Uchida, Yuko Nariai, Eiji Obayashi, Yoshitsugu Tajima, Tomohiro Koga, Atsushi Kawakami, Takeshi Urano, Hiroki Kamino Archives of biochemistry and biophysics vol.:727 109322-109322頁 学術雑誌 2022年 6月
7. 「Kinetics of Anti-SARS-CoV-2 Antibody Response Following Two Doses of the BNT162b2 mRNA Vaccine: A Japanese Single-Center Primary Care Clinic Report Involving Volunteers and Patients with Autoimmune Disease」 Tomoko Sugiura, Hiroaki Sugiura, Hiroaki Kato, Yuko Nariai, Yuuki Mizumoto, Kozue Hanada, Rieko Takahashi, Yukari Hinotubo, Naoko Tanaka, Mutsumi Sasaki, Haruki Eguchi, Hiroki Kamino, Takeshi Urano Infectious Disease Reports vol.:15 No.:1 24-33頁 学術雑誌 2022年 12月
8. 「Myristic acid selectively augments β-tubulin levels in C2C12 myotubes via diacylglycerol kinase δ.」 Hiromichi Sakai, Ken-Ichi Matsumoto, Takeshi Urano, Fumio Sakane FEBS open bio vol.:12 1788-1796頁 学術雑誌 2022年 7月
9. 「Romidepsin and tamoxifen cooperatively induce senescence of pancreatic cancer cells through downregulation of FOXM1 expression and induction of reactive oxygen species/lipid peroxidation」 Okuni N, Honma Y, Urano T, Tamura K. Mol Biol Rep. vol.:49 3519-3529頁 学術雑誌 2022年 1月
10. 「新型コロナウイルス感染症(第135回生涯教育講座)」 浦野 健、成相 裕子、加美野 宏樹、杉浦 智子、名越 究、鬼形 和道 島根医学 vol.:42 1-10頁 その他 2022年 12月
11. 「Chemical map-based prediction of nucleosome positioning using the Bioconductor package nuCpos」 Kato H, Shimizu M, Urano T BMC Bioinformatics vol.:22 No.:1 322頁 学術雑誌 2021年 6月
12. 「Chemical map-based prediction of nucleosome positioning using the Bioconductor package nuCpos」 Hiroaki Kato, Mitsuhiro Shimizu, Takeshi Urano BMC Bioinformatics vol.:22 No.:1 学術雑誌 2021年 12月
13. 「Sequence-dependent nucleosome formation in trinucleotide repeats evaluated by in vivo chemical mapping」 Koji Katsumata, Yuichi Ichikawa, Tomohiro Fuse, Hitoshi Kurumizaka, Akio Yanagida, Takeshi Urano, Hiroaki Kato, Mitsuhiro Shimizu Biochemical and Biophysical Research Communications vol.:556 179-184頁 学術雑誌 2021年 6月
14. 「Sequence-dependent nucleosome formation in trinucleotide repeats evaluated by in vivo chemical mapping」 Katsumata K, Ichikawa Y, Fuse T, Kurumizaka H, Yanagida A, Urano T, Kato H, Shimizu M. Biochem Biophys Res Commun vol.:556 179-184頁 学術雑誌 2021年 6月
15. 「Diacylglycerol kinase η regulates C2C12 myoblast proliferation through the mTOR signaling pathway」 Hiromichi Sakai, Chiaki Murakami, Takako Usuki, Qiang Lu, Ken-ichi Matsumoto, Takeshi Urano, Fumio Sakane Biochimie vol.:177 13-24頁 学術雑誌 2020年 10月
16. 「Elucidation of the aberrant 3′ splice site selection by cancer-associated mutations on the U2AF1」 Hisashi Yoshida, Sam-Yong Park, Gyosuke Sakashita, Yuko Nariai, Kanako Kuwasako, Yutaka Muto, Takeshi Urano, Eiji Obayashi Nature Communications vol.:11 No.:1 学術雑誌 2020年 12月
17. 「Gcn2 eIF2α kinase mediates combinatorial translational regulation through nucleotide motifs and uORFs in target mRNAs」 Yuji Chikashige, Hiroaki Kato, Mackenzie Thornton, Whitney Pepper, Madelyn Hilgers, Ariana Cecil, Izumi Asano, Haana Yamada, Chie Mori, Cheyenne Brunkow, Carter Moravek, Takeshi Urano, Chingakham Ranjit Singh, Katsura Asano Nucleic Acids Research vol.:48 No.:16 8977-8992頁 学術雑誌 2020年 9月
18. 「KN3014, a piperidine-containing small compound, inhibits auto-secretion of IL-1β from PBMCs in a patient with Muckle–Wells syndrome」 Naoe Kaneko, Mie Kurata, Toshihiro Yamamoto, Tomonari Shigemura, Kazunaga Agematsu, Takashi Yamazaki, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Tomohiro Koga, Atsushi Kawakami, Akihiro Yachie, Kiyoshi Migita, Koh-ichiro Yoshiura, Takeshi Urano, Junya Masumoto Scientific Reports vol.:10 No.:1 学術雑誌 2020年 12月
19. 「Nucleus Accumbens-Associated Protein 1 Binds DNA Directly through the BEN Domain in a Sequence-Specific Manner」 Naomi Nakayama, Gyosuke Sakashita, Takashi Nagata, Naohiro Kobayashi, Hisashi Yoshida, Sam-Yong Park, Yuko Nariai, Hiroaki Kato, Eiji Obayashi, Kentaro Nakayama, Satoru Kyo, Takeshi Urano Biomedicines vol.:8 No.:12 608-608頁 学術雑誌 2020年 12月
20. 「Screening of a Panel of Low Molecular Weight Compounds That Inhibit Synovial Fibroblast Invasion in Rheumatoid Arthritis」 Tomoko Sugiura, Hiroki Kamino, Yuko Nariai, Yohko Murakawa, Masahiro Kondo, Makoto Kawakami, Noboru Ikeda, Yuji Uchio, Takeshi Urano The Journal of Immunology vol.:205 No.:12 3277-3290頁 学術雑誌 2020年 12月
21. 「Generation and characterization of antagonistic anti-human interleukin (IL)-18 monoclonal antibodies with high affinity: Two types of monoclonal antibodies against full-length IL-18 and the neoepitope of inflammatory caspase-cleaved active IL-18.」 Nariai Y, Kamino H, Obayashi E, Kato H, Sakashita G, Sugiura T, Migita K, Koga T, Kawakami A, Sakamoto K, Kadomatsu K, Nakakido M, Tsumoto K, Urano T. Arch. Biochem. Biophys. vol.:663 71-82頁 学術雑誌 2019年 1月
22. 「How does Hsp90 function in RNAi-dependent heterochromatin assembly?」 Kato H, Okazaki K, Urano T. Curr. Genet. vol.:65 87-91頁 学術雑誌 2019年 2月
23. 「Analysis of the oligomeric states of nucleophosmin using size exclusion chromatography.」 Sakashita G, Kiyoi H, Naoe T and Urano T Sci Rep vol.:8 4008頁 学術雑誌 2018年 3月
24. 「Cancer-related transcription regulator protein NAC1 forms a protein complex with CARM1 for ovarian cancer progression.」 Nakayama N, Sakashita G, Nariai Y, Kato H, Sinmyozu K, Nakayama JI, Kyo S, Urano T, Nakayama K: Oncotarget vol.:9 28408-28420頁 学術雑誌 2018年 6月
25. 「Cotylenin A and tyrosine kinase inhibitors synergistically inhibit the growth of chronic myeloid leukemia cells.」 Ikejiri F, Honma Y, Okada T, Urano T, Suzumiya J. Int. J. Oncol. vol.:52 2061-2068頁 学術雑誌 2018年 6月
26. 「Diacylglycerol kinase δ controls down-regulation of cyclin D1 for C2C12 myogenic differentiation.」 Sakai H, Murakami C, Matsumoto KI, Urano T, Sakane F. Biochimie. vol.:151 45-53頁 学術雑誌 2018年 5月
27. 「Expression of aquaporin 3 and 5 as a potential marker for distinguishing dry mouth from Sjögren's syndrome.」 Ichiyama T, Nakatani E, Tatsumi K, Hideshima K, Urano T, Nariai Y, Sekine J. J Oral Sci. vol.:60 212_220頁 学術雑誌 2018年 2月
28. 「RNAi-dependent heterochromatin assembly in fission yeast Schizosaccharomyces pombe requires heat-shock molecular chaperones Hsp90 and Mas5.」 Okazaki K, Kato H, Iida T, Shinmyozu K, Nakayama JI, Murakami Y, Urano T. Epigenetics Chromatin vol.:11 26頁 学術雑誌 2018年 6月
29. 「Structural basis for promotion of duodenal iron absorption by enteric ferric reductase with ascorbate.」 Ganasen M, Togashi H, Takeda H, Asakura H, Tosha T, Yamashita K, Hirata K, Nariai Y, Urano T, Yuan X, Hamza I, Mauk G.A, Shiro Y, Sugimoto H, Sawai H: Commun. Biol. vol.:1 120頁 学術雑誌 2018年 8月
30. 「TH588, an MTH1 inhibitor, enhances phenethyl isothiocyanate-induced growth inhibition in pancreatic cancer cells.」 Ikejiri F, Honma Y, Kasukabe T, Urano T, Suzumiya J Oncol Lett. vol.:15 3240_3244頁 学術雑誌 2018年 3月
31. 「G196 epitope tag system: a novel monoclonal antibody, G196, recognizes the small, soluble peptide DLVPR with high affinity」 Tatsumi K, Sakashita G, Nariai Y, Okazaki K, Kato H, Obayashi E, Yoshida H, Sugiyama K, Park S-M, Sekine J, Urano T Scientific Reports IF = 4.259 (2016) vol.:7 43480頁 学術雑誌 2017年 3月 キーワード:G196, epitope tag system, small, soluble peptide DLVPR, high affinity
32. 「Molecular Landscape of the Ribosome Pre-initiation Complex during mRNA Scanning: Structural Role for eIF3c and Its Control by eIF5.」 Obayashi E, Luna RE, Nagata T, Martin-Marcos P, Hiraishi H, Singh CR, Erzberger JP, Zhang F, Arthanari H, Morris J, Pellarin R, Moore C, Harmon I, Papadopoulos E, Yoshida H, Nasr ML, Unzai S, Thompson B, Aube E, Hustak S, Stengel F, Dagraca E, Ananbandam A, Gao P, Urano T, Hinnebusch AG, Wagner G, Asano K Cell Reports IF = 8.282 (2016) vol.:18 2651-2663頁 学術雑誌 2017年 3月 キーワード:ribosome, pre-initiation complex, eIF3c, eIF5
33. 「Plant Aurora kinases interact with and phosphorylate transcription factors.」 Takagi M, Sakamoto T, Suzuki R, Nemoto K, Obayashi T, Matsunaga TM, Hirakawa T, Kurihara D, Nariai Y, Urano T, Sawasaki T, Matsunaga, S The Journal of Plant Research IF = 1.899 (2016) vol.:129 1165-1178頁 学術雑誌 2016年 10月 キーワード:plant, Aurora kinases, transcription factors
34. 「Protein complex formation and intranuclear dynamics of NAC1 in cancer cells.」 Nakayama N, Kato H, Sakashita G, Nariai Y, Nakayama K, Kyo S, Urano T Archives of Biochemistry and Biophysics IF = 3.165 (2016) vol.:606 10-15頁 学術雑誌 2016年 7月 キーワード:protein complex formation, intranuclear dynamics, NAC1, cancer cells
35. 「Combined treatment with tamoxifen and a fusicoccin derivative (ISIR-042) to overcome resistance to therapy and to enhance the antitumor activity of 5-fluorouracil and gemcitabine in pancreatic cancer cells」 Miyake T, Honma Y, Urano T, Kato N and Suzumiya J Int. J. Oncol. vol.:47 No.:1 315-324頁 学術雑誌 2015年
36. 「Global regulation of heterochromatin spreading by Leo1」 Verrier L, Taglini F, Barrales RR, Webb S, Urano T, Braun S and Bayne EH Open Biol. vol.:5 150045頁 その他 2015年
37. 「Novel 3' splice-site recognition by the two zinc fingers in the U2AF small subunit」 Yoshida H, Park S-Y, Oda T, Akiyoshi T, Sato M, Shirouzu M, Tsuda K, Kuwasako K, Unzai S, Yutaka Muto Y, Urano T and Obayashi E Gene Dev. vol.:29 No.:15 1649-1660頁 学術雑誌 2015年
38. 「Nucleus accumbens-associated protein 1 Expression Has Potential as a Marker for Distinguishing Oral Epithelial Dysplasia and Squamous Cell Carcinoma」 Sekine J, Nakatani E, Ohira K, Hideshima K, Kanno T, Kagimura T and Urano T PLOS ONE vol.:10 No.:7 e0131752頁 学術雑誌 2015年
39. 「RNAスプライシングの構造生物学的研究」 尾林 栄治,浦野 健 島根医学 vol.:35 1-7頁 その他 2015年
40. 「CDC-48/p97 is required for proper meiotic chromosome segregation via controlling AIR-2/Aurora B kinase localization in C. elegans.」 Sasagawa Y, Higashitani A, Urano T, Ogura T, and Yamanaka K. J. Struct. Biol. vol.:179 104-111頁 学術雑誌 2012年
41. 「Heterochromatin protein 1 homologue Swi6 acts in concert with Ers1 to regulate RNAi-directed heterochromatin assembly.」 Hayashi A, Ishida M, Kawaguchi R, Urano T, Murakami Y and Nakayama J-I. Proc. Natl Acad. Sci. USA vol.:109 6159-6164頁 学術雑誌 2012年
42. 「Low expression of nucleus accumbens-associated protein 1 predicts poor prognosis for patients with pancreatic ductal adenocarcinoma.」 Nishi T, Maruyama R, Urano T, Nakayama N, Kawabata Y, Yano S, Yoshida M, Nakayama K, Miyazaki K, Takenaga K, Tanaka T and Tajima Y. Pathol. Int. vol.:62 802-810頁 学術雑誌 2012年
43. 「Misshapen-like kinase 1 (MINK1) is a novel component of striatin interacting phosphatase and kinase (STRIPAK) and is required for the completion of cytokinesis.」 Hyodo T, Ito S, Hasegawa H, Asano E, Maeda M, Urano T, Takahashi M, Hamaguchi M and Senga T. J. Biol. Chem. vol.:287 25019-25029頁 学術雑誌 2012年
44. 「Nuclear localization signal in a cancer-related transcriptional regulator protein NAC1.」 Okazaki K, Nakayama N, Nariai Y, Kato H, Nakayama K, Miyazaki K, Maruyama R, Kosugi S, Urano T and Sakashita G. Carcinogenesis vol.:33 1854-1862頁 学術雑誌 2012年
45. 「Trichoplein and Aurora A block aberrant primary cilia assembly in proliferating cells.」 Inoko A, Matsuyama M, Goto H, Ohmuro-Matsuyama Y, Hayashi Y, Enomoto M, Ibi M, Urano T, Yonemura S, Kiyono T, Izawa I and Inagaki M. J. Cell Biol. vol.:197 391-405頁 学術雑誌 2012年
46. 「The nuclear scaffold protein SAF-A is required for kinetochore-microtubule attachment and contributes to the targeting of Aurora-A to mitotic spindles.」 Ma N, Matsunaga S, Morimoto A, Sakashita G, Urano T, Uchiyama S, and Fukui K. Journal of cell science vol.:124 394-404頁 学術雑誌 2011年 ISSN:00219533 キーワード:Aurora-A, Kinetochore–microtubule attachment, Mitosis, Nucleolin, SAF-A, Spindle assembly, TPX2
47. 「Preparation, characterization and properties of novel covalently surface-functionalized zinc oxide nanoparticles.」 Sato M, Harada H, Morito S, Fujita Y, Shimosaki S, Urano T and Nakamura M. Applied surface science : a journal devoted to the properties of interfaces in relation to the synthesis and behaviour of materials vol.:256 4497-4501頁 学術雑誌 2010年 ISSN:01694332 キーワード:Surface functionalization; Zinc oxide nanoparticle; UV-vis absorption; Visible emission; Noncytotoxicity
48. 「緑色蛍光タンパク質を用いた細胞内タンパク質のダイナミクス解析」 加藤 太陽、浦野 健 島根医学 vol.:30 89-97頁 その他 2010年
49. 「Glycosylphosphatidylinositol-anchored arginine-specific ADP-ribosyltransferase7.1 (Art7.1) on chicken B cells: the possible role of Art7 in B cell receptor signalling and proliferation.」 Terashima M, Takahashi M, Shimoyama M, Tanigawa Y, Urano T and Tsuchiya M. Mol Cell Biochem. vol.:320 93-100頁 その他 2009年
50. 「Phosphorylation of Swi6/HP1 regulates transcriptional gene silencing at heterochromatin.」 Shimada A, Dohke K, Sadaie M, Shinmyozu K, Nakayama J, Urano T and Murakami Y. Genes Dev. vol.:23 18-23頁 その他 2009年
51. 「Abnormal cytoplasmic dyslocalisation and/or reduction of nucleophosmin protein level rarely occurs in myelodysplastic syndromes.」 Ishikawa Y, Xu J, Sakashita G, Urano T, Suzuki T, Tomita A, Kiyoi H, Nakamura S and Naoe T. Leuk. Lymphoma vol.:49 2359-2364頁 その他 2008年
52. 「Expression and roles of a xenopus head-forming gene homologue in human cancer cell lines.」 Zhu Y, Tsuchida A, Yamamoto A, Furukawa K, Tajima O, Tokuda N, Aizawa S, Urano T, Kadomatsu K and Furukawa K. Nagoya J. Med. Sci. vol.:70 73-82頁 その他 2008年
53. 「Fission yeast chromatin assembly factor 1 assists in the replication-coupled maintenance of heterochromatin.」 Dohke K, Miyazaki S, Tanaka K, Urano T, Grewal SI and Murakami Y. Genes Cells. vol.:13 1027-1043頁 その他 2008年
54. 「Gene silencing in cancer by histone H3 lysine 27 trimethylation independent of promoter DNA methylation.」 Kondo Y, Shen L, Cheng AS, Ahmed S, Boumber Y, Charo C, Yamochi T, Urano T, Furukawa K, Kwabi-Addo B, Gold DL, Sekido Y, Huang TH and Issa JP. Nature Genet. vol.:40 741-750頁 その他 2008年
55. 「Impaired hypoglossal nerve regeneration in mutant mice lacking complex gangliosides: down-regulation of neurotrophic factors and receptors as possible mechanisms.」 Kittaka D, Itoh M, Ohmi Y, Kondo Y, Fukumoto S, Urano T, Tajima O, Furukawa K, Furukawa K. Glycobiology vol.:18 509-516頁 その他 2008年
56. 「Splicing factors facilitate RNAi-directed silencing in fission yeast.」 Bayne EH, Portoso M, Kagansky A, Alves F, Urano T, Ekwall K, Rappsilber J and Allshire R. Science vol.:322 602-606頁 その他 2008年

発表等

1. 「活性化型マウスIL-18のネオエピトープに対する機能阻害モノクローナル抗体の作製とその評価方法の開発」 成相 裕子, 内田 有紀, 尾林 栄治, 田島 義証, 古賀 智裕, 川上 純, 浦野 健, 加美野 宏樹 第95回 日本生化学会 2022年
2. 「元外科医の基礎研究者がモノクローナル抗体作製の趣味が高じて、ベンチャーを作ってしまいました」 浦野健 第95回 日本生化学会(シンポジウム) 2022年
3. 「Development of neutralizing SARS-CoV-2 mouse monoclonal antibodies」 Takeshi Urano 3rd Mini-Symposium on the Blood-Brain Barrier from Basic to Clinical Research 2020年
4. 「モノクローナル抗体から抗体医薬への応用」 浦野健 第94回日本感染症学会総会・基調講演 2020年
5. 「Training a dHMM with a chemical map improved accuracy of nucleosome positioning prediction in yeasts.」 Kato H. and Urano T. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Epigenetics & Chromatin 2018年
6. 「炎症性サイトカインIL-18に対する検出感度が向上したモノクローナル抗体の作製」 成相 裕子,加美野 宏樹,尾林 栄治,浦野 健 第59回日本生化学会 中国・四国支部例会 2018年
7. 「出芽酵母ヒストン−DNA結合部位のゲノムワイド解析によるヌクレオソームの配置と動態の考察」 布施 智博、加藤 太陽、香川 亘、浦野 健、大川 恭行、〇 清水 光弘 第41回日本分子生物学会年会 2018年
8. 「Combined effects of a fusicoccin derivative, bortezomib and cisplatin on proliferation of pancreatic cancer cells」 Takaaki Miyake, Yoshio Honma, Takeshi Urano, and Junji Suzumiya 第74回日本癌学会学術総会 2015年
9. 「遺伝子の5'非翻訳領域で観察される未知のmRNAプロセシング」 加藤太陽、高畑信也、村上洋太、浦野健 第56回日本生化学会 中国・四国支部例会 2015年
10. 「遺伝子編集技術 CRISPR/Cas9 システムの使用経験」 内尾茉香、松本 健太郎、坂下暁介、成相裕子、浦野 健 第56回日本生化学会 中国・四国支部例会 2015年
11. 「核小体タンパク質ヌクレオフォスミン1.1のスプライシングバリアントであるヌクレオフォスミン1.2の機能解析」 坂下 暁介、浦野 健 第56回日本生化学会 中国・四国支部例会 2015年
12. 「抗体遺伝子編集酵素 AID を用いた高親和性抗体の創成」 来間俊介、下山 茜、馬庭啓輔、加美野宏樹、成相裕子、浦野 健 第56回日本生化学会 中国・四国支部例会 2015年
13. 「卵巣癌における新規転写因子NAC1はメチルトランスフェーラーゼPRMT4と転写複合体を形成し機能する」 中山 健太郎, 中山 真美, 中村 康平, 佐藤 絵美, 石川 雅子, 片桐 浩, 石橋 朋佳, 飯田 幸司, 浦野 健, 京 哲 第74回日本癌学会学術総会 2015年
14. 「膵臓がん細胞表面認識抗体の作製とその応用」 加美野宏樹、堀田尚誠、成相裕子、浦野 健 第56回日本生化学会 中国・四国支部例会 2015年
15. 「Biological and domain analysis of transcription factor NAC-1」 Nakayama N, Sakashita G, Kato H, Nakayama K and Urano T. 第71回日本癌学会学術総会 2012年
16. 「DNA脱メチル化因子Thymine-DNA Glycosylase (TDG)のSUMO修飾による機能制御」 森山大志、浦野 健、菅澤 薫、斉藤寿仁 第35回日本分子生物学会年会 2012年
17. 「SUMO認識型ユビキチンリガーゼRNF4によるTDGグリコシラーゼを含むDNA脱メチル化酵素複合体の機能制御」 吉開裕司、森山大志、藤光由佳、笹野貴司、立石 智、菅澤 薫、浦野 健、岩井一宏、斉藤寿仁 第85回日本生化学会大会 2012年
18. 「トランスレーショナルリサーチを目指して消化器外科医から基礎医学者へ転向して」 浦野 健 JDDW 2012(第20回 日本消化器関連学会週間) 2012年
19. 「Biological and domain analysis of transcriptional regulatory protein NAC-1 (Nucleus accumbens-associated protein 1)」 Naomi Nakayama, Gyosuke Sakashita, Hiroaki Kato, Kentaro Nakayama and Takeshi Urano 第69回日本癌学会学術総会 2010年
20. 「Biological and domain analysis of transcriptional regulatory protein NAC-1.」 Urano T. The 6th International Forum on Oxidative Stress and Aging 2010年
21. 「Mitotic kinase Aurora-B is regulated by the SUMO-2/3 conjugation during mitosis」 Reiko Ban, Tamotsu Nishida and Takeshi Urano 第69回日本癌学会学術総会 2010年
22. 「SUMO化による分裂期キナーゼAurora の制御」 浦野 健 第8回SUMO研究会 2010年
23. 「The High Expression of Pp-Gantase-T13 Gene Enhanced Cancer Metastasis by Formation of Triplet Tn Antigen on the Cell Surface Membrane」 Matsumoto Y, Zhang Q, Hamamura K, Tokuda N, Tsuchida A , Matsubara T, Okajima T, Furukawa K, Urano T and Furukawa K Annual Conference of the Society-for-Glycobiology 2010年
24. 「The spatial regulation of a transcriptional regulator NAC-1.」 Urano T. The 1st International Workshop on Structural Epigenomics 2010年
25. 「転写制御因子NAC1の細胞内動態と機能解析」 浦野 健、中山真美、加藤太陽、成相裕子、岡崎宏亮、坂下暁介 第9回 核ダイナミクス研究会 2010年

委員会・学会役員等

1. 日本生化学会 評議員 2008年~ 2013年
2. 日本生化学会 評議員 2008年~ 2016年
3. 日本生化学会 評議員 2008年~ 2023年
4. 日本癌学会 評議員 2012年~ 2012年
5. 日本癌学会 評議員 2013年~ 2015年

学術雑誌の編集

1. The Journal of Biochemistry Advisory Board(編集参与) publisher:Oxford University Press
2. The Journal of Biochemistry Advisory Board(編集参与) publisher:Oxford University Press
3. Journal of Biochemistry and Molecular Biology Research 委員 publisher:the Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology
4. The Journal of Biochemistry Advisory Board(編集参与) publisher:Oxford University Press
5. Journal of Biochemistry and Molecular Biology Research 委員 publisher:the Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology
6. The Journal of Biochemistry Advisory Board(編集参与) publisher:Oxford University Press
7. Journal of Biochemistry and Molecular Biology Research 委員 publisher:the Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology
8. The Journal of Biochemistry Advisory Board(編集参与) publisher:Oxford University Press
9. Journal of Biochemistry and Molecular Biology Research 委員 publisher:the Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology
10. The Scientific World Journal 委員 publisher:Hindawi Publishing Corporation
11. Journal of Biochemistry and Molecular Biology Research 委員 publisher:the Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology
12. The Scientific World Journal 委員 publisher:Hindawi Publishing Corporation
13. Journal of Biochemistry and Molecular Biology Research 委員 publisher:the Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology
14. The Scientific World Journal 委員 publisher:Hindawi Publishing Corporation
15. TheScientificWorldJOURNAL 委員
16. TheScientificWorldJOURNAL 委員

学術雑誌の査読

1. Archives of Biochemistry and Biophysics publisher:Elsevier (United States)
2. Helicobacter publisher:John Wiley & Sons Ltd
3. Archives of Biochemistry and Biophysics publisher:Elsevier (United States)
4. Cancer Science publisher:Wiley Online Library
5. Nucleic Acids Research publisher:Oxford Academic Journals
6. Scientific Reports publisher:Nature Research Journal
7. Cancer Science publisher:Wiley Online Library
8. Archives of Biochemistry and Biophysics publisher:Elsevier (United States)
9. Cancer Science publisher:Wiley Online Library
10. Free Radical Biology and Medicine publisher:Elsevier (Netherlands)
11. Archives of Biochemistry and Biophysics publisher:Elsevier (United States)
12. BioMed Research International publisher:Hindawi Publishing Corporation
13. Biomedical Reports publisher:Spandidos Publications
14. Cancer Science publisher:Wiley-Blackwell
15. Experimental and Therapeutic Medicine publisher:Spandidos Publications
16. Free Radical Biology and Medicine publisher:Elsevier (Netherlands)
17. International Journal of Oncology publisher:Spandidos Publications
18. Oncology Letters publisher:Spandidos Publications
19. Oncology Reports publisher:Spandidos Publications
20. Archives of Biochemistry and Biophysics(5回) publisher:Elsevier
21. Cancer Science publisher:John Wiley & Sons, Inc.
22. Carcinogenesis publisher:Oxford University Press
23. Free Radical Biology and Medicine publisher:Elsevier
24. Future Oncology publisher:Future Science Group
25. Oncology Letters publisher:Spandidos Publications
26. Archives of Biochemistry and Biophysics publisher:Elsevier
27. Cancer Science publisher:John Wiley & Sons, Inc.
28. Oncology Reports publisher:Spandidos Publications
29. BioMed Research International publisher:indawi Publishing Corporation
30. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry publisher:Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
31. Cancer Science publisher:the Japanese Cancer Association
32. Carcinogenesis publisher:Oxford University Press
33. PLOS ONE publisher:Public Library of Science
34. The Journal of Biochemistry publisher:The Japanese Biochemical Society
35. the Journal of Gastroenterology publisher:Japanese Society of Gastroenterology
36. Cancer Science
37. Carcinogenesis
38. FEBS letters
39. Cancer Science
40. Carcinogenesis

学会・シンポジウム等の主催

1. 第7回高次クロマチン研究会 実行委員長等 2016年
2. 第56回日本生化学会 中国・四国支部例会 座長・司会 2015年
3. 第74回日本癌学会学術総会 座長・司会 2015年
4. 第3回 出雲がん研究会 コーディネータ 2014年 がん研究
5. 第71回日本癌学会学術総会 座長・司会 2012年
6. 第1回 出雲がん研究会 コーディネータ 2012年
7. 第69回日本癌学会学術総会 座長・司会 2010年
8. 日本癌学会第67回学術総会 座長・司会 2008年

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 血液を用いた侵襲の少ない膵がん早期診断キットの開発 島根県は日本で膵がん罹患率が高い。地域における高齢者の安心な暮らしを実現するためには、難治性がん、特に膵がんに対する早期診断およびよりよい治療法の早急な構築は喫緊の課題である。地域志向教育研究経費を受け、膵がん患者の血液を用いた侵襲の少ない診断キットを開発することで、膵がんの早期診断を目指している。精製タンパク質およびモノクローナル抗体の作製も順調に進んでいる。名古屋大学およびコスミックコーポレーション社との他の共同研究もあり、連携もうまくいっている。来年度は、膵がん患者600症例を有する名古屋大学医学部附属病院消化器内科と共同で診断キットの有効性を検討する予定である。
2. 「しまだいCOC事業におけるプロジェクトセンターシンポジウム等経費」をいただき、2016年2月13日(土曜日)松江テルサにて、3名の講師の講演による市民公開講座を開催し、島根大学・医学部および膵がん撲滅プロジェクトセンターの取り組みについて市民のみなさまにわかりやすくお伝えしました。 講演1 膵がんの診断と化学療法の進歩 森山 一郎 講演2 からだに優しいおなかの手術 -最近の膵臓の外科手術- 田島 義証 講演3 膵がん撲滅プロジェクトセンターの取り組み 浦野 健 予想を遥かに上回る100名以上の参加がありました。市民の方々の膵がんおよび島根大学、医学部の取り組みに対していかに関心が高いかを実感することができました。 内容について、山陰中央新報(1月20日および3月3日)に掲載いただいた。
3. ・膵がん撲滅プロジェクトセンター センター長として地域志向教育研究を推進した。 特筆すべき研究成果:出雲高等学校SSHの課題研究との協働による発見.平成28年6月から半年間以上継続して島根大学で行った研究により、新規の微生物ではなかったが、膵がん細胞を殺す物質を産生する微生物を発見した。現在、その物質の同定を進めている。同定できれば膵がんに対する新薬として開発することができる可能性がある。その成果を平成29年2月9日出雲市市民会館で一般に公開して行われた出雲高等学校SSH・SGH 研究成果発表会で生徒たちが発表し1位を獲得した。それを受け、今年8月には神戸で行われる全国SSH生徒研究発表会で発表予定である。
4. ・膵がん撲滅プロジェクトセンター センター長として地域志向教育研究を推進した。 ・研究開発型の島根大学発バイオベンチャーを平成30年3月20日に設立した。膵がん撲滅プロジェクトで研究開発を進めているモノクローナル抗体などの研究シーズ・技術を基にした、高い付加価値・競争力を持ったグローバル・ベンチャーへと成長する可能性がある。
5. ・膵がん撲滅プロジェクトセンター センター長として地域志向教育研究を推進した。 ・研究開発型の島根大学発バイオベンチャーを代表取締役として平成30年3月20日に設立した。膵がん撲滅プロジェクトで研究開発を進めているモノクローナル抗体などの研究シーズ・技術を基にした、高い付加価値・競争力を持ったグローバル・ベンチャーへと成長を続けている。平成30年5月31日に山陰合同銀行などが設立した「しまね大学発・産連携ファンド」から1億5千万円の出資を受けた。

公開講座、学外講師・講演

1. 出雲高校 SS パワーアップセミナー 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:300人以上 出雲高等学校全生徒(7月13日は3年生に対して、15日は1・2年生に対して)に対して、島根大学で進めている新型コロナウイルスに対する治療用中和抗体およびワクチン開発について、わかりやすく講演した。 主催者:出雲高等学校 実施場所:出雲市民会館 2021年 7月 ~ 2021年 7月
2. 知財教育および科学倫理観育成のための講演会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 益田高等学校2年生全員に対して、研究者ってなに、研究ってなに、研究倫理ってなに、知的財産ってなにの4本の柱に据え、島根大学、医学部および膵がん撲滅プロジェクトセンター及び新型コロナウイルスに対する治療用抗体・ワクチン開発研究についてわかりやすく講演した。 主催者:島根県立益田高等学校 実施場所:島根県立益田高等学校 2021年 12月 ~ 2021年 12月 キーワード:研究者、研究、研究倫理、知的財産
3. 知財教育および科学倫理観育成のための講演会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 益田高等学校2年生全員に対して、研究者ってなに、研究ってなに、研究倫理ってなに、知的財産ってなにの4本の柱に据え、島根大学、医学部および膵がん撲滅プロジェクトセンターで行っている研究についてわかりやすく講演した。 主催者:島根県立益田高等学校 実施場所:島根県立益田高等学校 2019年 12月 ~ 2019年 12月 キーワード:研究者、研究、研究倫理、知的財産
4. 益田さいえんすたうん2019 分類:ポスター発表 役割:ポスター発表 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:300人以上 本物の科学に触れる機会、地域全体で科学の楽しさを広めていく場として開催された益田さいえんすたうん2019に、2018年度に医学部若手研究者優秀論文賞受賞者5名、医学科から代表1名、看護学科から代表1名とともに参加し島根大学・医学部・膵がん撲滅プロジェクトセンターの活動についてポスター発表した。高校生および市民にその活動を涵養させ、地域で科学に取り組む実例を紹介し地域貢献に対する意識を高めた。毎年継続しており今年度で11回目の取組みである。また、益田高等学校の優秀な生徒に島根大学への入学を考えさせる良いきっかけとなっている。 主催者:島根県立益田高等学校 実施場所:島根県芸術文化センターグラントワ 2019年 7月 ~ 2019年 7月
5. 千葉県がんセンター研究所セミナー 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者 人数:30人未満 「モノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発について」と題して、膵がん撲滅プロジェクトで推進しているモノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発について講演し、議論した。 主催者:千葉県がんセンター研究所 実施場所:千葉県がんセンター研究所 2019年 12月 ~ 2019年 12月 キーワード:モノクローナル抗体、バイオ医薬品開発
6. 第4回サイエンスセミナー IN 津和野 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:児童・生徒,医師、研究者 人数:30~100人未満 最先端の東京大学の研究グループと山陰から世界に向けて情報発信を続ける研究室グループがあつまり、お互いの研究内容を多角的に議論することで、さらなる発展の形をさぐると共に、益田高校生などに「本当のサイエンス」を肌で感じてもらいたいと、各分野でまさに今トップランナーである研究者、医師たちの「熱」「マインド」を感じてもらった。感受性が高い時期にしか出来ない感動や発想があり、私たちもそこから刺激を受けた。 主催者:島根大学医学部有志 実施場所:津和野コミュニティーセンター 2019年 7月 ~ 2019年 7月
7. 知財教育および科学倫理観育成のための講演会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 益田高等学校2年生全員に対して、研究者ってなに、研究ってなに、研究倫理ってなに、知的財産ってなにの4本の柱に据え、島根大学、医学部および膵がん撲滅プロジェクトセンターで行っている研究についてわかりやすく講演した。 主催者:島根県立益田高等学校 実施場所:島根県立益田高等学校 2019年 12月 ~ 2019年 12月 キーワード:研究者、研究、研究倫理、知的財産
8. 長崎大学大学院セミナー 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者 人数:30人未満 「モノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発について」と題して、膵がん撲滅プロジェクトで推進しているモノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発について講演し、議論した。 主催者:長崎大学 実施場所:長崎大学 2019年 11月 ~ 2019年 11月 キーワード:モノクローナル抗体、バイオ医薬品開発
9. 徳島大学 イノベーションクラブ講演会 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者 人数:30人未満 島根大学発ベンチャー の取り組み(起業による benefitsと研究推進)について、「モノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発について」と題して、島根大学・膵がん撲滅プロジェクトで推進しているモノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発とベンチャー起業について講演し、徳島大学の学長も参加して議論した。 主催者:徳島大学 研究支援・産官学連携センター 実施場所:徳島大学 2019年 7月 ~ 2019年 7月
10. 名古屋大学 基盤医学特論 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者 人数:30人未満 「モノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発について」と題して、膵がん撲滅プロジェクトで推進しているモノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発について講演し、議論した。 主催者:名古屋大学 実施場所:名古屋大学 2020年 3月 ~ 2020年 3月 キーワード:モノクローナル抗体、バイオ医薬品開発
11. 愛媛大学プロテオサイエンスセミナー 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者 人数:30人未満 「炎症性サイトカインを標的としたバイオ医薬品開発に向けて」と題して、膵がん撲滅プロジェクトで推進しているモノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発について講演し、議論した。 主催者:福島県立医大医学部 実施場所:福島県立医大医学部 2018年 10月 ~ 2018年 10月
12. 愛媛大学プロテオサイエンスセミナー 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者 人数:30人未満 「抗体の光と影」と題して、膵がん撲滅プロジェクトで推進しているモノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発について講演し、議論した。 主催者:岡山大学医学部 実施場所:岡山大学医学部 2018年 9月 ~ 2018年 9月
13. 愛媛大学プロテオサイエンスセミナー 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者 人数:30人未満 「抗体の光と影」と題して、膵がん撲滅プロジェクトで推進しているモノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発について講演し、議論した。 主催者:愛媛大学医学部 実施場所:愛媛大学医学部 2018年 9月 ~ 2018年 9月
14. 科学的倫理観育成のための講演会「科学ってなに?」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 益田高等学校2年生理数科クラスに対して、研究者ってなに、研究ってなに、研究倫理ってなにの3本の柱に据え、島根大学、医学部および膵がん撲滅プロジェクトセンターで行っている研究についてわかりやすく講演した。 主催者:島根県立益田高等学校 実施場所:島根県立益田高等学校 2017年 12月 ~ 2017年 12月 キーワード:研究者、研究、研究倫理
15. 腫瘍医学シンポジウム2018 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,依頼,運営,講師 対象者:医師、研究者 人数:30人未満 長崎大学医学部腫瘍医学出身の新任教授3名と6名の教授が現在進めている腫瘍医学の近況を講演した。このなかで、浦野は膵がん撲滅プロジェクトで進めている、膵がんに対する低侵襲的な新規治療法や早期診断法の開発の現状などを講演した。 主催者:長崎大学医学部腫瘍医学同門会 実施場所:長崎大学医学部 2018年 6月 ~ 2018年 6月
16. 出雲高等学校プロフェッショナルセミナー 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 地元の大学の研究者による「研究・開発を行う際の視点や留意点等に重点を置いたセミナー」で、高校生が行う課題研究の研究課題・仮説設定および検証方法査定の参考となるように、島根大学で進めている膵がん撲滅プロジェクトの研究内容について、高校生にも議論できるように噛み砕いて講義した。 主催者:島根県立出雲高等学校 実施場所:島根県立出雲高等学校 2019年 2月 ~ 2019年 2月
17. 大田総合医育成センター 育成塾 分類:公開講座 役割:講師 対象者:学生,医師、コメディカル 人数:30~100人未満 大田市立病院の医師・コメディカルに対して、膵がん撲滅プロジェクトで進めている、膵がんに対する低侵襲的な新規治療法や早期診断法の開発の現状などをわかりやすく講演した。 主催者:大田総合医育成センター 実施場所:大田市立病院 2018年 8月 ~ 2018年 8月
18. 第3回サイエンスセミナー IN 奥出雲 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:児童・生徒,医師、研究者 人数:30~100人未満 最先端の東京大学の研究グループと山陰から世界に向けて情報発信を続ける研究室グループがあつまり、お互いの研究内容を多角的に議論することで、さらなる発展の形をさぐると共に、出雲高校生に「本当のサイエンス」を肌で感じてもらいたいと、各分野でまさに今トップランナーである研究者、医師たちの「熱」「マインド」を感じてもらった。感受性が高い時期にしか出来ない感動や発想があり、私たちもそこから刺激を受けた。 主催者:島根大学医学部有志 実施場所:奥出雲多根自然博物館 2018年 8月 ~ 2018年 8月
19. 名古屋大学ホームカミングデイ 市民公開講座「遺伝子研究最前線-希少・難治性疾患との戦い-」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,学生,児童・生徒,医師、研究者 人数:30~100人未満 市民公開講座の講師4名の1名として、講演を行った。膵がん撲滅プロジェクトで進めている、膵がんに対する低侵襲的な新規治療法や早期診断法の開発の現状などをわかりやすく講演した。 主催者:名古屋大学 実施場所:名古屋大学野依記念学術交流館 2018年 10月 ~ 2018年 10月
20. サイエンスセミナー IN 隠岐島前 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:児童・生徒,医師、研究者 人数:30人未満 最先端の研究グループである東京大学の研究グループと山陰から世界に向けて情報発信を続ける研究室グループがあつまり、お互いの研究内容を多角的に議論することで、さらなる発展の形をさぐると共に、隠岐島前高校・隠岐高校生に「本当のサイエンス」を肌で感じてもらいたいと、各分野でまさに今トップランナーである研究者、医師たちの「熱」「マインド」を感じてもらった。感受性が高い時期にしか出来ない感動や発想があり、私たちもそこから刺激を受けた。 主催者:島根大学医学部小児科 実施場所:島根県隠岐島前 2017年 7月 ~ 2017年 7月
21. 科学的倫理観育成のための講演会「科学ってなに?」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 益田高等学校2年生理数科クラスに対して、研究者ってなに、研究ってなに、研究倫理ってなにの3本の柱に据え、島根大学、医学部および膵がん撲滅プロジェクトセンターで行っている研究についてわかりやすく講演した。 主催者:島根県立益田高等学校 実施場所:島根県立益田高等学校 2017年 12月 ~ 2017年 12月 キーワード:研究者、研究、研究倫理
22. 出雲高等学校SSパワーアップセミナー 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 膵がん撲滅プロジェクトに関連した先端科学の動向と研究をとおした社会貢献について講演した。 主催者:出雲高等学校 実施場所:出雲高等学校 2017年 5月 ~ 2017年 5月
23. 長崎大学 原爆後障害医療研究所 第79回研究集会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者 人数:30人未満 平成29年度長崎大学第75回大学院セミナーにおいて「抗体の光と影」と題して、膵がん撲滅プロジェクトで推進しているモノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発について講演し、議論した。 主催者:長崎大学 原爆後障害医療研究所 実施場所:長崎大学 2017年 12月 ~ 2017年 12月
24. 島根大学総合科学研究支援センター公開講演会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 膵がんって、聞いたことありますか? 島根県の膵がん患者さんの数は全国平均よりやや多く。また、患者さんの経過が極めて悪いのです。膵がんプロジェクトセンターでは、低侵襲的な新規治療法や早期診断法の開発を進めています。出雲高校生と一緒に行っている研究やプロジェクトセンターの現状についてわかりやすく紹介した。 主催者:島根大学総合科学研究支援センター(生体情報・RI 実験部門) 実施場所:医学部 2017年 11月 ~ 2017年 11月
25. 名古屋大学基盤医学特論 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者 人数:30~100人未満 平成29年度名古屋大学基盤医学特論において「抗体の光と影」と題して、膵がん撲滅プロジェクトで推進しているモノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発について講演し、議論した。 主催者:名古屋大学 実施場所:名古屋大学 2018年 2月 ~ 2018年 2月
26. 第2回市民公開講座「膵がんの早期発見をめざして」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 市民公開講座「膵がんの早期発見をめざして」において、膵がんの早期発見を目指した膵がん撲滅プロジェクトセンターの取組みを紹介をわかりやすく紹介した。 主催者:島根県 実施場所:松江 2016年 9月 ~ 2016年 9月
27. 長崎大学 原爆後障害医療研究所 第79回研究集会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者 人数:30人未満 長崎大学 原爆後障害医療研究所 第79回研究集会において「モノクローナル抗体を用いた分子生物学への新たな挑戦」と題して、膵がん撲滅プロジェクトで推進してきたモノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発について講演し、議論した。 主催者:長崎大学 原爆後障害医療研究所 実施場所:長崎大学 2016年 3月 ~ 2016年 3月
28. 科学的倫理観育成のための講演会「科学ってなに?」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 益田高等学校2年生理数科クラスに対して、研究者ってなに、研究ってなに、研究倫理ってなにの3本の柱に据え、島根大学、医学部および膵がん撲滅プロジェクトセンターで行っている研究についてわかりやすく講演した。 主催者:島根県立益田高等学校 実施場所:島根県立益田高等学校 2015年 9月 ~ 2015年 9月 キーワード:研究者、研究、研究倫理
29. 出雲高等学校SSパワーアップセミナー「科学を志す人びとへ」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 出雲高等学校2年生全員に対して、研究者ってなに、研究ってなに、研究倫理ってなにの3本の柱に据え、島根大学、医学部および膵がん撲滅プロジェクトセンターで行っている研究についてわかりやすく講演した。 主催者:島根県立出雲高等学校 実施場所:島根県立出雲高等学校 2015年 6月 ~ 2015年 6月 キーワード:研究者、研究、研究倫理
30. 島根大学 戦略的研究推進センター 膵がん撲滅プロジェクトセンターの取り組みを分かりやすくお伝えする。 分類:公開講座 役割:企画,依頼,運営,講師 対象者:一般市民,学生 人数:100~300人未満 「しまだいCOC事業におけるプロジェクトセンターシンポジウム等経費」をいただき、2016年2月13日(土曜日)松江テルサにて、3名の講師の講演による市民公開講座を開催し、島根大学・医学部および膵がん撲滅プロジェクトセンターの取り組みについて市民のみなさまにわかりやすくお伝えしました。 講演1 膵がんの診断と化学療法の進歩 森山 一郎 講演2 からだに優しいおなかの手術 -最近の膵臓の外科手術- 田島 義証 講演3 膵がん撲滅プロジェクトセンターの取り組み 浦野 健 予想を遥かに上回る100名以上の参加がありました。市民の方々の膵がんおよび島根大学、医学部の取り組みに対していかに関心が高いかを実感することができました。 内容について、山陰中央新報(1月20日および3月3日)に掲載いただいた。 主催者:島根大学、膵がん撲滅プロジェクトセンター 実施場所:松江テルサ 大会議室 2015年 2月 ~ 2015年 2月 キーワード:膵がん、診断、治療、膵がん撲滅プロジェクトセンターの取り組み
31. The 72th of Stem Cell Biology and Regenerative Medicine Forum 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者および大学院生 人数:30~100人未満 「Antibody preparation to conquer pancreatic cancer」というタイトルで、抗体医薬の現状と問題点、そして膵がん撲滅プロジェクトセンターが現在進めている膵がん撲滅に向けた日本発、出雲発のバイオ医薬品の開発について英語で紹介し議論した。 主催者:東京大学医科学研究所 幹細胞治療研究センター 実施場所:東京大学医科学研究所 2014年 7月 ~ 2014年 7月
32. 科学倫理観育成のための講演会 分類:出張講義 役割:企画,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根県立益田高等学校主催の科学倫理観育成のための講演会で、「科学を志す人びとへ」というタイトルで、これまでの研究生活を基盤として高校生からはじめる科学倫理観の育成を目指して講演を行った。 主催者:島根県立益田高等学校 実施場所:島根県立益田高等学校 2014年 9月 ~ 2014年 9月 キーワード:科学倫理観育成
33. 講義講師および課題研究指導 分類:高大連携課題研究 役割:講師,指導,講義および実験指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根県立出雲高校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の高大連携課題研究として、医学部進学予定の高校2年生5名を受け入れ、平成25年9月8日から平成25年2月12日にかけて月曜日の午後半日計13回、「課題研究」について講義、課題研究(実際の実験)、その後の検討会、発表準備、発表および膵がん撲滅プロジェクトセンターの活動の紹介など行った。なお、この成果は平成27年5月30日(土曜日)に開催された日本生化学会 中国・四国支部例会で高校生が2演題発表した。5月31日の山陰中央新報で記事として報道された。 主催者:出雲高校 実施場所:医学部 2012年 10月 ~ 2013年 3月
34. 講義講師および実習指導 分類:高大連携実習 役割:講師,指導,講義および実習 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根県立益田高校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の一貫として、医学部進学予定の益田高校2年生3名および浜田高校2年生3名を受け入れ、「オワンクラゲの緑色蛍光タンパク質をヒトの細胞で発現させてみよう!」の講義、実際の実験、その後の検討会および膵がん撲滅プロジェクトセンターの活動の紹介などを2泊3日で行った。 主催者:益田高校SSH 実施場所:島根大学医学部 2014年 7月 ~ 2014年 8月
35. 大阪大学医学部分子病態生化学セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者および大学院生 人数:30人未満 「膵がん撲滅を目指したバイオ医薬品開発」というタイトルで、抗体医薬の現状と問題点、そして膵がん撲滅プロジェクトセンターが現在進めている膵がん撲滅に向けた日本発、出雲発のバイオ医薬品の開発について紹介し議論した。 主催者:大阪大学医学系研究科・分子病態生化学 実施場所:大阪大学大学医学部 2014年 7月 ~ 2014年 7月
36. 第15回学習院大学生命科学シンポジウム 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,学生,研究者 人数:100~300人未満 「膵がん撲滅を目指したバイオ医薬品開発:バイオ医薬品って、なに?」というタイトルで抗体医薬の現状と問題点、そして膵がん撲滅プロジェクトセンターが現在進めている膵がん撲滅に向けた日本発、出雲発のバイオ医薬品の開発について一般市民の方々に講演を行い、そして質疑応答し、さらに他の3名の講演者とともに討論した。 主催者:学習院大学理学部 実施場所:学習院大学 2014年 5月 ~ 2014年 5月
37. 第318回 川崎医学会講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者および大学院生 人数:30人未満 「膵がん撲滅を目指したバイオ医薬品開発」というタイトルで、抗体医薬の現状と問題点、そして膵がん撲滅プロジェクトセンターが現在進めている膵がん撲滅に向けた日本発、出雲発のバイオ医薬品の開発について紹介し議論した。 主催者:川崎医科大学 実施場所:川崎医科大学 2015年 2月 ~ 2015年 2月
38. 長崎大学第2外科鐘韻会講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:医師および大学院生 人数:30~100人未満 「膵がん撲滅を目指したバイオ医薬品開発」というタイトルで、抗体医薬の現状と問題点、そして膵がん撲滅プロジェクトセンターが現在進めている膵がん撲滅に向けた日本発、出雲発のバイオ医薬品の開発について紹介し議論した。 主催者:長崎大学第2外科 実施場所:ホテルニュー長崎 2014年 11月 ~ 2014年 11月
39. 島根大学医学科基礎系研修 分類:高大連携講義および実習 役割:企画,依頼,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲高校理数科1年生40名を対象に、医学部への理解を深めてもらうため解剖学・生化学・病理学の3講座で講義および実習を行った。 主催者:島根県立出雲高等学校および島根大学医学部 実施場所:島根大学医学部 2015年 3月 ~ 2015年 3月
40. 島根大学法人化10周年記念事業 分類:膵がん撲滅プロジェクトセンター事業紹介 役割:事業紹介 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生,医師、研究者および大学院生 人数:30~100人未満 「膵がん撲滅を目指したバイオ医薬品開発」というタイトルで、膵がん撲滅プロジェクトセンターが現在進めている膵がん撲滅に向けた日本発、出雲発のバイオ医薬品の開発について紹介し議論した。 主催者:島根大学 実施場所:島根大学 2014年 10月 ~ 2014年 10月
41. 名古屋市立大学医学部「生化学」講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 細胞増殖ーがんの病態生化学ー 主催者:名古屋市立大学医学部 実施場所:名古屋市立大学医学部 2014年 7月 ~ 2014年 7月
42. 名古屋市立大学医学部生化学講座セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者および大学院生 人数:30人未満 「膵がん撲滅を目指したバイオ医薬品開発」というタイトルで、抗体医薬の現状と問題点、そして膵がん撲滅プロジェクトセンターが現在進めている膵がん撲滅に向けた日本発、出雲発のバイオ医薬品の開発について紹介し議論した。 主催者:名古屋市立大学医学部生化学講座 実施場所:名古屋市立大学医学部 2014年 7月 ~ 2014年 7月
43. 名古屋大学医学部「遺伝と遺伝子」講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 細胞周期と細胞分裂 主催者:名古屋大学医学部 実施場所:名古屋大学医学部 2014年 12月 ~ 2014年 12月
44. 名古屋大学医学部分子細胞化学セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生,医師、研究者および大学院生 人数:30人未満 「膵がん撲滅を目指したバイオ医薬品開発」というタイトルで、抗体医薬の現状と問題点、そして膵がん撲滅プロジェクトセンターが現在進めている膵がん撲滅に向けた日本発、出雲発のバイオ医薬品の開発について紹介し議論した。 主催者:名古屋大学大学院医学系研究科・分子細胞化学 実施場所:名古屋大学医学部 2014年 7月 ~ 2014年 7月
45. 講義講師および実習指導 分類:高校生の受け入れ 役割:講師,指導,講義および実習 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 出雲高校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業立上げの一貫として、医学部進学予定の高校2年生4名を受け入れ、平成24年10月22日から平成25年3月11日にかけて月曜日の午後半日計9回、「理数科課題研究」について講義、実際の実験およびその後の検討会および発表を行った。 主催者:出雲高校 実施場所:医学部 2012年 10月 ~ 2013年 3月
46. 講義講師および実習指導 分類:高校生の受け入れ 役割:講師,指導,講義および実習 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 益田高校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の一貫として、医学部進学予定の益田高校2年生3名および浜田高校2年生3名を受け入れ、「オワンクラゲの緑色蛍光タンパク質をヒトの細胞で発現させてみよう!」の講義、実際の実験およびその後の検討会を2泊3日で行った。 主催者:益田高校SSH 実施場所:医学部 2012年 10月 ~ 2012年 10月
47. 第5回長崎県甲状腺研究会 分類:教育講演 役割:講師 対象者:一般市民,研究者および医師 人数:30~100人未満 のぼせもん(出雲弁)のすゝめ 主催者:長崎県甲状腺研究会 実施場所:長崎市 2012年 12月 ~ 2012年 12月
48. 東京理科大 公開セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 次世代抗体医薬の開発を目指して 主催者:東京理科大 実施場所:東京理科大 2012年 6月 ~ 2012年 6月
49. 名古屋市立大学 大学院セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:研究者および医師 人数:30人未満 次世代抗体医薬の開発を目指して 主催者:名古屋市立大学 実施場所:名古屋市立大学 2012年 7月 ~ 2012年 7月

審議会等

1. 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 役職:委員長 役割:委員会の司会進行および指導 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクールの取組みについて、運営指導委員会の委員長として会議を進行し、指導を行う。 主催者:島根県教育委員会 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:出雲高等学校、スーパーサイエンスハイスクール
2. 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 役職:委員長 役割:委員会の司会進行および指導 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクールの取組みについて、運営指導委員会の委員長として会議を進行し、指導を行う。 主催者:島根県教育委員会 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:出雲高等学校、スーパーサイエンスハイスクール
3. 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 役職:運営指導委員 役割:講師・指導 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクールの運営指導を行った。 主催者:島根県教育委員会 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:益田高等学校、スーパーサイエンスハイスクール
4. 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 役職:委員長 役割:委員会の司会進行および指導 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクールの取組みについて、運営指導委員会の委員長として会議を進行し、指導を行う。 主催者:島根県教育委員会 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:出雲高等学校、スーパーサイエンスハイスクール
5. 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 役職:運営指導委員 役割:講師・指導 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクールの運営指導を行った。うち1回は委員長代理として、委員会の司会進行を行った。 主催者:島根県教育委員会 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:益田高等学校、スーパーサイエンスハイスクール
6. 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 役職:委員長 役割:委員会の司会進行および指導 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクールの取組みについて、運営指導委員会の委員長として会議を進行し、指導を行う。 主催者:島根県教育委員会 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:出雲高等学校、スーパーサイエンスハイスクール
7. 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 役職:運営指導委員 役割:講師・指導 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクールの運営指導を行った。うち1回は委員長代理として、委員会の司会進行を行った。 主催者:島根県教育委員会 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:益田高等学校、スーパーサイエンスハイスクール
8. 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 役職:委員長 役割:委員会の司会進行および指導 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクールの取組みについて、運営指導委員会の委員長として会議を進行し、指導を行う。 主催者:島根県教育委員会 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:出雲高等学校、スーパーサイエンスハイスクール
9. 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター 専門調査員 役職:専門調査員 役割:その他 「科学技術専門家ネットワーク」におけるインターネットを介した情報収集への協力(アンケート回答や情報提供など)。 主催者:文部科学省 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:科学技術・学術政策立案、科学技術動向、アンケート
10. 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 役職:運営指導委員 役割:講師・指導 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクールの運営指導を行った。 主催者:島根県教育委員会 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:益田高等学校、スーパーサイエンスハイスクール
11. 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 役職:委員長 役割:委員会の司会進行および指導 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクールの取組みについて、指導を行う。 主催者:島根県教育委員会 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:出雲高等学校、スーパーサイエンスハイスクール
12. 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター 専門調査員 役職:専門調査員 役割:その他 「科学技術専門家ネットワーク」におけるインターネットを介した情報収集への協力(アンケート回答や情報提供など)。 主催者:文部科学省 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:科学技術・学術政策立案、科学技術動向、アンケート
13. 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 役職:運営指導委員 役割:講師・指導 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクールの運営指導を行った。 主催者:島根県教育委員会 2016年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:益田高等学校、スーパーサイエンスハイスクール
14. 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 役職:委員長 役割:委員会の司会進行および指導 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクールの取組みについて、指導を行う。 主催者:島根県教育委員会 2016年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:出雲高等学校、スーパーサイエンスハイスクール
15. 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター 専門調査員 役職:専門調査員 役割:その他 「科学技術専門家ネットワーク」におけるインターネットを介した情報収集への協力(アンケート回答や情報提供など)。 主催者:文部科学省 2016年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:科学技術・学術政策立案、科学技術動向、アンケート
16. 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 役職:運営指導委員 役割:講師・指導 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクールの運営指導を行った。 主催者:島根県教育委員会 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:益田高等学校、スーパーサイエンスハイスクール
17. 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 役職:委員長 役割:委員会の司会進行および指導 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクールの取組みについて、指導を行う。 主催者:島根県教育委員会 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:出雲高等学校、スーパーサイエンスハイスクール
18. 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 役職:運営指導委員 役割:講師・指導 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクールの運営指導を行う。 主催者:島根県立益田高等学校 2012年 4月 ~ 2016年 3月
19. 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 役職:運営指導委員長 役割:企画・運営,講師・指導 島根県立出雲高等学校スーパーサイエンスハイスクールの運営指導を委員長として行った。 主催者:島根県立出雲高等学校 2013年 6月 ~ 2017年 3月
20. 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 役職:運営指導委員 役割:企画・運営,講師・指導 島根県立益田高等学校スーパーサイエンスハイスクールの運営指導を行う。 主催者:島根県立益田高等学校 2012年 4月 ~ 2013年 3月

外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業

1. アワサ大学からの外国人研究者受入 研究者 エチオピア 人数:1人 アワサ大学の研究者1名(Belayhun Kibret Temesgen 先生)を平成29年1月から2ヶ月間受入れ、医学英語講義および生化学実習のチューターとして活躍していただくと共に、医学部学生、地域との交流および共同研究を行った。 2017年 1月 ~ 2017年 3月 (2017年度)
2. IFMSA 交換留学 IFMSA 交換留学生 チェコ共和国 人数:1人 プラハ・カレル大学医学部生1名(Michaela Orlitova さん)を平成28年6月の1ヶ月間受入れ、医学部学生、地域との交流および共同研究を行った。 2016年 6月 ~ 2016年 6月 キーワード:フィンランド医学部生 (2016年度)
3. JSPSサマープログラム 研究者 アメリカ 人数:1人 ・JSPS サマープログラムにより米国 Tufts 大学の外国人研究者を平成27年6月から2ヶ月間受け入れ、共同研究を行うとともに、地域との交流を積極的に行った。 2015年 6月 ~ 2015年 7月 キーワード:JSPS サマープログラム (2015年度)
4. IFMSA 交換留学 IFMSA 交換留学生 フィンランド 人数:1人 フィンランド医学部生1名を平成27年6月の1ヶ月間受入れ、医学部学生、地域との交流および共同研究を行った。 2015年 6月 ~ 2015年 6月 キーワード:フィンランド医学部生 (2015年度)

メディア対応

1. テレビ 2022年 1月 新型コロナウイルスワクチンの5〜11歳への接種について、山陰中央テレビTSKの取材(1月25日)を受けた。その内容は、News イット!で放送された(1月26日)。
2. 新聞 2021年 12月 新型コロナウイルスオミクロン株について、読売新聞(12月2日)に取材を受けた。
3. 新聞 2021年 7月 新型コロナウイルスに対する治療用抗体カクテルについて産経新聞(7月9日)の取材を受け、その内容が掲載(7月16日)された。
4. 新聞 2021年 12月 新型コロナウイルスに対する抗体治療薬とオミクロン株について、日本経済新聞社(10月21日)の取材を受け、その内容が掲載(12月3日)された。
5. 新聞 2021年 10月 新型コロナウイルスに対するワクチン及び経口治療薬についてThe JapanTimes(10月9日)の取材を受け、その内容がワクチンについては10月12日に、経口治療薬については10月21日に掲載された。
6. 新聞 2021年 11月 新型コロナウイルス第5波後の感染の急激な減少について、The JapanTimes(11月16日)の取材を受け、その内容が11月19日に掲載された。
7. 新聞 2021年 7月 新型コロナウイルスに対する治療用抗体カクテルについて日本経済新聞社(7月19日)の取材を受け、その内容が掲載(7月20日)された。
8. 新聞 2021年 7月 新型コロナウイルスに対する治療用抗体カクテルについて読売新聞(7月17日)の取材を受け、その内容が掲載(7月20日)された。
9. テレビ 2021年 8月 新型コロナウイルスに対する抗体およびワクチン開発の状況について山陰中央テレビTSKの取材(7月8日および7月15日)を受けた。その内容は、News イット!で放送された(8月25日)。
10. テレビ 2021年 12月 新型コロナウイルスワクチン開発・特許出願(島根大学・旭化成・京都大学・三重大学・長崎大学)について、NHKの取材を受けた。その内容は、特許出願についての記者会見後12月18日にニュースとして集中的に放送された。
11. 雑誌 2021年 7月 塩野義製薬 S-217622の第I相試験について、香港を中心に医薬品開発技術に関する実用的な情報を届けているBioWorld(7月25日)の取材を英語で受け、その内容が掲載(7月26日)された。
12. 雑誌 2021年 7月 新型コロナウイルスに対する治療用抗体カクテルについて、香港を中心に医薬品開発技術に関する実用的な情報を届けているBioWorld(7月20日)の取材を英語で受け、その内容が掲載(7月21日)された。
13. 新聞 2018年 1月 朝日新聞「膵がん退治へタッグ -島大医学部と出雲高が共同研究」2018.1.10 SSH の指定を受けた出雲高校と膵がん撲滅という地域に根ざし地域に還元できる研究という観点で共同研究を行うことで膵がん撲滅プロジェクトセンターを紹介すると共に高大連携を推進しているという記事である。

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. ・益田さいえんすたうん2016(平成28年7月2日開催)への参加: 医学部若手医学部若手研究者優秀論文賞受賞者3名、医学科から代表1名、看護学科から代表1名とともに参加し島根大学、医学部、さらに膵がん撲滅プロジェクトセンターの活動についてそれぞれがポスター発表することで、高校生および市民にその活動を涵養させ、地域で科学に取り組む実例を紹介し地域貢献に対する意識を高めた。毎年継続しており今年度で8回目の取組みである。また、益田高等学校の優秀な生徒に島根大学への入学を考えさせる良いきっかけとなっている。
2. 平成30年10月22日午後1時〜午後3時半 出雲高等学校理数科の「地域に密着した課題研究」中間発表会に係る訪問指導を行なった。
3. ・益田さいえんすたうん2017(平成29年7月8日開催)への参加:医学部若手医学部若手研究者優秀論文賞受賞者2名、医学科から代表1名、看護学科から代表1名とともに参加し島根大学、医学部、膵がん撲滅プロジェクトセンターの活動についてポスター発表した。高校生および市民にその活動を涵養させ、地域で科学に取り組む実例を紹介し地域貢献に対する意識を高めた。毎年継続しており今年度で9回目の取組みである。また、益田高等学校の優秀な生徒に島根大学への入学を考えさせる良いきっかけとなっている。 ・スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けた出雲高校との協働:理数科2年生5名を受入れ、平成29年6月から月曜日の午後を利用して、半年間以上継続して研究を一緒におこなった。地域における問題点などについて高校生の主体的な学びを深化・発展させ、地域でも行える科学研究実践活動を継続的に実施している。
4. 令和元年10月7日午後1時〜午後3時半 出雲高等学校理数科の「地域に密着した課題研究」中間発表会に係る訪問指導を行なった。
5. 令和2年10月12日午後1時〜午後3時半 出雲高等学校理数科の「地域に密着した課題研究」中間発表会に係る訪問指導を行なった。