検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

尾原 幸治(オハラ コウジ) OHARA Koji

お問い合わせ

学部等/職名

材料エネルギー学部 材料エネルギー学科 教授
Department of Materials for Energy

公開講座、学外講師・講演

1. SPring-8 夏の学校 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 大型放射光施設SPring-8にて、大学院修士(博士前期)課程の学生を対象に、次世代の放射光利用研究者の発掘と育成を目的として2001年より毎年開校されている。SPring-8で活躍する最前線の研究者による講義と実習を組み合わせて行うことにより、放射光の原理と利用研究の基礎を学ぶと共に、放射光を使う実習によって最先端の実験を体験し、またSACLAについても学ぶことができるようカリキュラムが準備されている。 主催者:高輝度光科学研究センター 2024年 7月 ~ 2024年 7月
2. SPring-8 秋の学校 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業,学生 人数:30~100人未満 大型放射光施設SPring-8にて、大学3年生が充分に理解できる水準に設定されている。今年で8回目。放射光の原理と利用研究の基礎を学ぶと共に、放射光実験やデータ解析を体験できるようにカリキュラムが準備されている。 主催者:高輝度光科学研究センター 2024年 9月 ~ 2024年 9月
3. SPring-8 夏の学校 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 大型放射光施設SPring-8にて、大学院修士(博士前期)課程の学生を対象に、次世代の放射光利用研究者の発掘と育成を目的として2001年より毎年開校され、今年で23回目。SPring-8で活躍する最前線の研究者による講義と実習を組み合わせて行うことにより、放射光の原理と利用研究の基礎を学ぶと共に、放射光を使う実習によって最先端の実験を体験し、またSACLAについても学ぶことができるようカリキュラムが準備されている。 主催者:高輝度光科学研究センター 2023年 7月 ~ 2023年 7月
4. 放射光を用いた構造解析例の紹介 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 放射光X線を用いた非晶質構造解析の研究例を紹介した。 主催者:出光興産株式会社 2023年 5月 ~ 2023年 5月 キーワード:PDF解析、固体電解質
5. 放射光を用いた硫化物ガラス研究の紹介 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 放射光X線を用いた硫化物ガラス電解質のの研究例を紹介した。 主催者:AGC株式会社 材料融合研究所 2023年 7月 ~ 2023年 7月

学生の海外派遣支援活動等

1. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:14人 SPring-8(大型放射光施設)について、同施設研究者の説明による見学を実施(12/18実施、正課外活動) 大型放射光施設「SPring-8」
2. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:47人 SPring-8(大型放射光施設)について、同施設研究者の説明による見学を実施(7/31実施、正課外活動) 大型放射光施設「SPring-8」

メディア対応

1. 新聞 2024年 9月 8/27 プレスリリースに関する取材
2. 新聞 2023年 4月 材料エネルギー概論 授業の様子取材(山陰中央新聞)
3. 新聞 2023年 4月 島根大学・JASRI連携協定締結、4/7プレスリリースに関わる取材(山陰中央新聞)