検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

岩下 義明(イワシタ ヨシアキ) Iwashita Yoshiaki

お問い合わせ

学部等/職名

地域未来協創本部 地域医学共同研究部門 教授
Division of Regional Collaborative Medical Research

公開講座、学外講師・講演

1. 地域医療の「リアル」を知る!現役医療従事者トークセッション 分類:学外非常勤講師 人数:30~100人未満 講演内容:地域医療の現在と魅力について 講演目安時間:120分 2025年 7月 ~
2. 分類:出張講義 人数:30人未満 大社高校 進路ガイダンス
3. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 松江北高校の高校生向けに講演 「旧キュイの仕事とこれからの医療のあり方」 主催者:松江北高校
4. 分類:出張講義 人数:30人未満 太田高校 進路ガイダンス
5. しまね大交流会 分類:セミナー・シンポジウム 人数:30~100人未満 しまね大交流会にてブース説明
6. 映画「医学生ガザへ行く」上映会 分類:公開授業 人数:30人未満 学内教職員向けに上記映画の上映会を行った 2024年 7月 ~
7. 日御碕地区における医療課題に対するアイデアソン 分類:公開講座 人数:30人未満 合宿地である日御碕地区は、2023年の豪雨災害により道路が崩落し、孤立を経験。観光客が激減した影響を受け、宿泊キャンペーンを実施中であり、今回の開催はその復興支援も兼ねた取り組みであった。 起業を語る場所が「古民家の畳の上」というシチュエーションも、地域らしさや温かみを感じられる貴重な体験となった。
8. しまね大交流会 分類:公開講座 役割:講師 人数:300人以上 しまね大交流会にて、救急医学講座、先進医療電磁工学共同研究講座のPRを行った 2023年 11月 ~
9. 映画「ガザ素顔の日常」鑑賞会 分類:映画鑑賞会 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 ガザ地区の人道的被害を受けて、ガザ地区に関する理解・興味関心を深めるために、映画鑑賞会を実施した 主催者:マヤッカ 出雲ベース 2023年 12月 ~
10. 横田高校 キミチャレ 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 横田高校の高校生に救急医の仕事とキャリアに関する講義を行った 主催者:横田高校 2023年 9月 ~
11. 横田高校 交流会 分類:高校生・大学生交流会 対象者:学生,児童・生徒 人数:30人未満 島根大学医学部学生と横田高校の高校生の交流会を実施した。高校生にとっては大学生からの医療、大学に関する情報を得ることができ、大学生にとっては地域を知るきっかけになった 2023年 10月 ~
12. 島根大学・POSH社医工連携セミナー 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,企業,学生 人数:30人未満 島根大学医学部救急医学講座とPOSH社の連携についてセミナーを行った 2023年 6月 ~
13. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:芽室病院医療従事者 人数:30~100人未満 芽室病院の医療スタッフ向けに地域医療、医療者が地域に出ることの意義について講演を行った
14. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 人数:30人未満 JBのスポンサードセミナーにて、EITでわかることとその限界についてのweb講演会
15. COVID-19対応に資する人材養成研修会(三重大学病院) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:三重県内医療従事者 人数:30~100人未満 ECMOについて適応と管理、トラブルシューティング、転院搬送についての講演及びハンズオンの講師
16. ちいここ(学生団体)主催の島根ツアーでの講演会 分類:セミナー・シンポジウム 人数:30人未満 ちいここ(学生団体)主催の島根ツアーでの講演会 医療者が町に出る意義についての講演および交流会 2022年 8月 ~
17. ココが知りたい!コロナウイルス感染症 ~エキスパートが解説 ECMOって何? 分類:公開講座 役割:企画,依頼,運営,講師 対象者:一般市民,企業,学生,児童・生徒 人数:30人未満 コロナウイルス感染症は、人々の命や社会経済に大きな影響を与えています。巷では様々な情報が溢れています。この講座では島根大学医学部の専門医師が正しい知識をわかりやすく解説した。
18. ファージセラピー講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,座長 対象者:医療従事者 人数:30人未満 ファージセラピーという新しい治療法について、早稲田大学招聘研究員の北岡一樹先生にオンラインで講演をして頂いた 主催者:島根大学医学部救急医学講座 2022年 5月 ~
19. 横田高校キミチャレ2022 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 横田高校の高校生に進路選択関する講演・対話を行なった 主催者:横田高校 2922年 11月 ~
20. 研究交流会 分類:学内講演会 役割:講師 人数:30人未満 学内の研究交流会にて医工連携について講演を行った
21. 島根技術コミュニティ大交流会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 人数:100~300人未満 熱中症感知センサーについての講演
22. 皆さん、息してますか!?呼吸のしくみからECMO(エクモ)まで! 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 2020年、新型コロナウイルス感染症の流行から、肺炎、人工呼吸、ECMO(エクモ)といった言葉が飛び交いました。これらっていったいどんなものなの?ECMOを使えば新型コロナウイルス感染症は治るの?などを、わかりやすく、楽しく、解説します。

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 出雲ベース活動 医学生を地域の住民と交流させるための仕組みづくり