江角 智也(エスミ トモヤ) ESUMI Tomoya

学部等/職名

生物資源科学部 農林生産学科 教授
Department of Agricultural and Forest Sciences

学科・講座等

農林生産学科 

専門分野

環境・農学 / 園芸科学

環境・農学 / 遺伝育種科学

ライフサイエンス / 分子生物学

ライフサイエンス / 食品科学

専門分野キーワード

果樹 花芽形成 花成

研究テーマ

西条柿の品種改良に関する研究
(個人研究) 2014年 ~

柿皮を活用したシイタケの菌床栽培
未利用資源であるカキの皮を利用した農業生産技術の開発
(個人研究) 2021年 ~

果樹の花芽と花序の形態形成機構の解明
果樹の花芽形成メカニズムを分子レベルで解明し,「モモクリ1年,カキ1年」を目指す。また,花序形態の人為的改変制御を目的とし,そのメカニズムについて機構解明を試みる。
研究分野:園芸科学,植物分子、生理科学,形態、構造 (個人研究)

果樹における隔年結果現象のメカニズム解明―花成関連遺伝子解析からのアプローチ
果樹生産において問題となる隔年結果現象について,その生理的要因のひとつとして考えられる,果実着果および種子形成と花芽形成との関係を分子生理学レベルで明らかにする。カキ(隔年結果しやすい)とブドウ(隔年結果しない)を用い,無核または有核果実を着果させた処理枝を作成し,花芽形成の様子と花成関連遺伝子(FTやTFL1など)の発現との関係を調査する。隔年結果現象をひきおこす樹体生理メカニズムに対する花成関連遺伝子の係わりについて解明する。
研究分野:園芸科学 (個人研究) 2010年 ~ 2013年

ブドウ果皮に着目した成分分析ならびに遺伝子発現解析
シャインマスカットの生産で問題となっている果皮表面に発生する生理障害,通称「かすり症」について,ポリフェノールオキシダーゼ(PPO)遺伝子の発現様式などの観点から調査を行う。
研究分野:園芸科学 (個人研究) 2011年 ~

地域のアズキオリジナル品種の開発
出雲地域、中山間地域の農業六次産業化、またぜんざいや和菓子文化に資するため、大学発のオリジナル品種・商品の開発を目指したアズキの育種研究および機能性研究を進める。
研究分野:遺伝育種科学,作物生産科学,ゲノム生物学 (機関内共同研究) 2013年 ~

フロリゲン・アンチフロリゲン遺伝子群から探るサクラの花序形態形成の多様性
サクラ150品種ならびにサクラ近縁種における花序形態について,サクラ属植物のゲノム情報を利用した遺伝子解析から,その多様性の解明を試みる。花序の形態進化を考察するとともに,豪華な花を咲かせるサクラなどへの育種利用の可能性を探る。
研究分野:園芸科学,形態、構造,植物分子、生理科学 (個人研究) 2014年 ~ 2016年

種子をまいて1年で開花するサクラの幼樹開花原因遺伝子の解明とその果樹育種への応用
‘稚木の桜’とその後代を用いて、幼樹開花性形質の遺伝的原因を探し出し、木本植物特異的な幼若性・花成誘導の制御因子の発見を目指し ます。また、種間雑種形成により、‘稚木の桜’から近縁なサクラ属植物に幼樹開花性形質を導入、様々な種間交雑の組合せによりその形質を橋渡し(移転)していくことを試みます。そして、得られた幼若性制御の知見を踏まえて、ゲノム編集などのバイテク技術を活用してサクラ属以外の果樹にも幼樹開花性の形質の導入を試みます。
研究分野:園芸科学,遺伝育種科学,植物分子、生理科学 (国内共同研究) 2022年 ~ 2024年

園芸学からツーリズムなど隣接研究領域への学際分野展開について
我が国において園芸学(園芸学会)が創設され100年となった.科学研究の分野は時代とともに細分化されてきているが,一方で園芸研究や園芸産業に求められる社会的ニーズは多様化・多面化してきている.園芸学の次の100年の学問と潮流をつくるべく,園芸学の範疇となりうる隣接領域・未踏領域の研究の種(たね)を模索検討する.
研究分野:園芸科学,農業社会構造,地域研究 (個人研究) 2023年 ~

ホームページURL

https://www.ipc.shimane-u.ac.jp/pomology/index.html

https://www.facebook.com/tomoyae

取得学位

博士農学 (課程) 京都大学 園芸学・造園学

学部・大学院教育

[専門教育]

[大学院教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 5 名

修士論文等の主指導 2 名

博士論文等の主指導 0 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 1 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 1 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名

研究生の指導 0 名

書籍等出版物(著書)

1. Achieving sustainable cultivation of temperate zone tree fruits and berries Volume 1. Advances in understanding reproductive development in fruit-bearing plant (Burleigh Dodds Science Publishing 2019年 6月) ISBN:9781786762085

論文(論文等)

1. 「Propagation path of a flowering cherry (Cerasus × yedoensis) cultivar ‘Somei-Yoshino’ traced by somatic mutations」 Kenta Shirasawa, Tomoya Esumi, Akihiro Itai, Katsunori Hatakeyama, Tadashi Takashina, Takuji Yakuwa, Katsuhiko Sumitomo, Takeshi Kurokura, Eigo Fukai, Keiichi Sato, Takehiko Shimada, Katsuhiro Shiratake, Munetaka Hosokawa, Yuki Monden, Makoto Kusaba, Hidetoshi Ikegami, Sachiko Isobe DNA Research vol.:31 No.:5 dsae025頁 学術雑誌 2024年 10月
2. 「Editorial: Floral biology: understanding and applications」 Klocko AL, Esumi T and Hughes PW Frontiers in Plant Science vol.:15 1449153頁 その他 2024年 6月
3. 「Effect of cultivation conditions and electrolyzed hydrogen water treatment on black staining in 'Taishu' persimmon fruit」 H. Itamura, K. Nomura, S. Kabayama, M. Amano, Y. Hamauzu, K. Nakai, I. Matsushita, K. Sawada, T. Esumi, A. Nakatsuka ISHS Acta Horticulturae vol.:1338 全:7頁 105-111頁 2022年 4月
4. 「Transcriptome analysis in the pulp of 'Saijo' persimmon during storage at low temperature」 A. Nakatsuka, T. Esumi, Y. Mizukami, K. Watanabe, H. Itamura ISHS Acta Horticulturae vol.:1338 全:7頁 329-335頁 2022年 4月
5. 「Use of the staminate flowers of ‘Saijo’ persimmon 」 T. Esumi, N. Yoshimoto, Y. Kosugi, A. Watanabe, H. Itamura ISHS Acta Horticulturae vol.:1338 全:10頁 89-98頁 2022年 4月
6. 「Cherry Blossom Forecast Based on Transcriptome of Floral Organs Approaching Blooming in the Flowering Cherry (Cerasus × yedoensis) Cultivar ‘Somei-Yoshino’」 Shirasawa Kenta, Esumi Tomoya, Itai Akihiro, Isobe Sachiko Frontiers in Plant Science vol.:13 全:9頁 学術雑誌 2022年 1月
7. 「Combined signal sequence trap and macroarray analysis identifies genes associated with differential fruit softening characteristics during ripening in European and Chinese pears 」 Mercy W. Mwaniki, Oscar W. Mitalo, Eric G. Mworia, Willis O. Owino, Kyoko Hiwasa-Tanase, Jocelyn K. C. Rose, Koh Aoki, Tomoya Esumi, Takashi Kawai, Ryohei Nakano, Koichiro Ushijima, Yasutaka Kubo POSTHARVEST BIOLOGY AND TECHNOLOGY vol.:174 全:12頁 111436頁 学術雑誌 2020年 12月
8. 「Epigenetic flexibility underlies somaclonal sex conversions in hexaploid persimmon」 Kanae Masuda, Takashi Akagi, Tomoya Esumi, Ryutaro Tao Plant and Cell Physiology vol.:61 No.:2 全:10頁 393-402頁 学術雑誌 2019年 11月
9. 「Phased genome sequence of an interspecific hybrid flowering cherry, ‘Somei-Yoshino’ (Cerasus × yedoensis)」 Kenta Shirasawa, Tomoya Esumi, Hideki Hirakawa, Hideyuki Tanaka, Akihiro Itai, Andrea Ghelfi, Hideki Nagasaki, Sachiko Isobe DNA Research vol.:26 No.:5 全:11頁 379-389頁 学術雑誌 2019年 7月
10. 「Effects of abscisic acid/ethephon treatments on berry development and maturation in the yellow-green skinned ‘Shine Muscat’ grape」 Yuka Suehiro, Keisuke Mochida, Mitsuru Tsuma, Yuji Yasuda, Hiroyuki Itamura, Tomoya Esumi The Horticulture Journal vol.:88 No.:2 全:13頁 189-201頁 学術雑誌 2019年 4月
11. 「Effects of gibberellic acid/cytokinin treatments on berry development and maturation in the yellow-green skinned ‘Shine Muscat’ grape」 Yuka Suehiro, Keisuke Mochida, Mitsuru Tsuma, Yuji Yasuda, Hiroyuki Itamura, Tomoya Esumi The Horticulture Journal vol.:88 No.:2 全:12頁 202-213頁 学術雑誌 2019年 4月
12. 「Cherry production in Afghanistan」 M.T. Mohtasebzada, T. Esumi ISHS Acta Horticulturae vol.:1235 149-153頁 その他 2019年 2月
13. 「Physiological changes in sweet cherry fruit in response to physical damage」 A.G. Sediqi, S. Kramchote, H. Itamura, T. Esumi ISHS Acta Horticulturae vol.:1235 495-501頁 その他 2019年 2月
14. 「Search for sweet cherry (Prunus avium L.) cultivars suitable for warm climate in the southwestern region of Japan」 H. Itamura, T. Esumi, S. Kramchote, N. Yasuda ISHS Acta Horticulturae vol.:1235 279-282頁 その他 2019年 2月
15. 「Effect of Packaging Films on Extending the Quality of ‘Saijo’ Persimmon Fruit During Cold Storage」 KRAMCHOTE Somsak, NAKATSUKA Akira, ESUMI Tomoya, ITAMURA Hiroyuki 日本食品保蔵科学会誌 vol.:45 No.:1 25-31頁 2019年 1月
16. 「15. Recombinant expression, purification, and characterization of polyphenol oxidase 2 (VvPPO2) from “Shine Muscat” (Vitis labruscana Bailey × Vitis vinifera L.)」 Katayama-Ikegami A, Suehiro Y, Katayama T, Jindo K, Itamura H, Esumi T Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry vol.:81 No.:12 全:9頁 2330-2338頁 2017年 9月
17. 「Skin Browning and Expression of PPO, STS, and CHS Genes in the Grape Berries of ‘Shine Muscat’」 Yuka Suehiro, Keisuke Mochida, Hiroyuki Itamura, Tomoya Esumi Journal of the Japanese Society for Horticultural Science vol.:83 No.:2 全:11頁 122_132頁 学術雑誌 2014年 ISSN:18823351 キーワード: berry maturation, gene expression, physiological disorder, polyphenols
18. 「Skin browning and expression of PPO, STS, and CHS genes in the grape berries of ‘Shine Muscat’」 Suehiro, Y., Mochida, K., Itamura H. and Esumi, T. Journal of the Japanese Society for Horticultural Science vol.:83 No.:2 全:11頁 122-132頁 学術雑誌 2014年
19. 「The Arabidopsis intracellular Na+/H+ antiporters NHX5 and NHX6 are endosome associated and necessary for plant growth and development」 E. Bassil, M. Ohto, T. Esumi, H. Tajima, Z. Zhu, O. Cagnac, M. Belmonte, Z. Peleg, T. Yamaguchi, E. Blumwald The Plant Cell vol.:23 全:15頁 224-239頁 学術雑誌 2011年
20. 「Identification of a TFL1 ortholog in Japanese apricot (Prunus mume Sieb. et Zucc.)」 Tomoya Esumi, Yuto Kitamura, Chiya Hagihara, Hisayo Yamane, Ryutaro Tao Scientia Horticulturae vol.:125 全:8頁 608-616頁 学術雑誌 2010年

MISC(報告書等)

1. 島根観光百科事典 島根大学国際観光教育推進センター 島根県ほか 2025年 3月
2. 島根観光百科事典 島根大学国際観光教育推進センター 島根県ほか 2024年 3月
3. 島根県の特産果樹類の生理機能探索と品種改良 江角智也 vol.:2015 56-56頁 生物資源科学部ミッション課題成果報告書 2016年 3月
4. 島根のアズキブランド構築のための生態学・育種学・栽培学からの研究開発-大学発の品種育成に向けた大納言アズキ系統の変異個体集団の作成- 江角智也 全:2頁 島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果 2015年
5. 島根県の特産果樹類(西条柿・ブドウ・イチジク)の生理機能探索と品種改良 江角智也 全:2頁 島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果 2015年
6. 倍数性変異を利用した新たなカキ品種の開発 江角 智也 門脇 正行 vol.:15 全:2頁 62-63頁 島根大学生物資源科学部研究報告 2010年 ISSN:13433644

講演・口頭発表等(学会発表)

1. 「イチジクにおける試験管内接ぎ木法の検討」 藤田 直・江角智也 園芸学会令和7年度春季大会 2025年 3月
2. 「サクラ‘稚木の桜’と‘ソメイヨシノ’の交雑後代実生における幼樹開花性(第3報)― 初開花までの期間の変動と採種同年開花の試み」 江角智也・白澤健太 園芸学会令和7年度春季大会 2025年 3月
3. 「Challenges of crossbreeding to create new 'Saijo' persimmon lines using pollen of nonaploid and dodecaploid persimmons derived from 'Fujiwaragosho' or rare pollen obtained from a seedling of 'Saijo' x 'Saijo'」 Tomoya Esumi, Ryutaro Tao The Eighth International Symposium on Persimmon 2024年 10月
4. 「Observation of juvenile flowering within six months after the seed germination in the progeny seedlings from Japanese flowering cherry ‘Wakaki-no-sakura’ (Cerasus jamasakura var. jamasakura ‘Humilis’)」 T. Esumi and K. Shirasawa The 5th International Symposium on Woody Ornamentals of the Temperate Zone 2024年 4月
5. 「トウガラシの曲がり果の発生に関わる果実内要因の探索」 芳川瑞希・糸賀花恋・江角智也 園芸学会令和6年度春季大会 2024年 3月
6. 「江角智也・白澤健太」 サクラ‘稚木の桜’と‘ソメイヨシノ’の交雑後代実生における幼樹開花性(第2報)—— 採種同年秋季播種による促成栽培の試み 園芸学会令和6年度春季大会 2024年 3月
7. 「ブドウ‘シャインマスカット’における不定胚形成に効果的な培養条件の検討 」 水落俊良・吉村優希・江角 智也 第 40 回 日本植物バイオテクノロジー学会(千葉)大会 2023年 9月
8. 「Juvenile Flowering of Seedlings from Japanese Flowering Cherry ‘Wakaki-no-sakura’ (Cerasus jamasakura var. jamasakura ‘Humilis’)」 T. Esumi and K. Shirasawa The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023) 2023年 8月
9. 「あんぽ柿製造時に廃棄される柿皮を用いたシイタケの菌床栽培」 江角智也・近藤理彦・田中 暢・吉田 修 園芸学会令和5年度春季大会 2023年 3月
10. 「カキ ‘西条’の雌花への数種の希少な花粉の授粉による種子形成」 江角智也 ・ 福地 将 令和4年度園芸学会中四国支部大会 2022年 10月
11. 「RNA分析による‘ソメイヨシノ’の開花予測技術の開発」 白澤健太・江角智也・板井章浩・磯部祥子 園芸学会令和4年度春季大会 2022年 3月
12. 「‘ソメイヨシノ’の萌芽から開花における形態変化とトランスクリプトーム解析から捉えた生理的変化の特徴」 江角智也・白澤健太・板井章浩・磯部祥子 園芸学会令和4年度春季大会 2022年 3月
13. 「ブドウの花全体を用いた簡単で効率的な体細胞胚誘導法の検討」 水落俊良・渋谷知暉・江角智也 園芸学会令和4年度春季大会 2022年 3月
14. 「カキ‘西条’におけるS-adenosylhomocysteine hydrolace (SAHH)遺伝子と果実軟化との関係について」 古木厚人・中務 明・板村裕之・江角智也 園芸学会令和3年度春季大会 2021年 3月
15. 「学生と地域が連携して行うマルシェ活動の可能性 ~島根県出雲市稗原町の事例~」 高木良輔、江角智也 第7 回 地域活性学会 中国・四国支部会合 2020年 12月
16. 「桜開花予想に向けた‘ソメイヨシノ’の花芽および蕾の経時的トランスクリプトーム解析」 白澤健太・江角智也・板井章浩・山本英司・磯部祥子 令和2年度園芸学会春季大会 2020年 3月
17. 「Dynamic epigenetic flexibility underlies somaclonal sex conversions in hexaploid persimmon tree」 Kanae Masuda, Takashi Akagi, Tomoya Esumi, Ryutaro Tao 日本植物生理学会年会 2019年 3月
18. 「カキ‘西条’における枝変わり雄花着生にはエピゲノムの揺らぎが関与する」 増田佳苗,赤木剛,江角智也,田尾龍太郎 園芸学会春季大会 2019年 3月
19. 「サクラ「ソメイヨシノ」の全ゲノム配列の解読」 白澤健太,江角智也,平川英樹,田中秀幸,板井章浩,Ghelfi Andrea,長崎英樹,磯部洋子 園芸学会春季大会 2019年 3月
20. 「ブドウ’デラウェア’および突然変異系統のゲノムリシークエンス」 渋谷知暉,白澤健太,栂野康行,江角智也,松本敏一 園芸学会春季大会 2019年 3月
21. 「植物ホルモン処理がブドウ‘シャインマスカット’果実の味覚に及ぼす影響」 末廣優加,江角智也,三輪由佳,谷本秀夫 園芸学会春季大会 2019年 3月
22. 「輸出に向けたSCS(スーパークーリングシステム)によるカキ‘西条’および‘太天’の長期貯蔵の可能性」 板村裕之,中務明,江角智也,倉橋孝夫,大畑和也,三島晶太,小山未来,薬師寺博,山﨑安津,大野三規,森真弓,飯塚修治,常松靖行,西尾一俊 園芸学会春季大会 2019年 3月
23. 「‘シャインマスカット’の果皮褐変障害に関わるポリフェノールオキシダーゼ(VvPPO2)の酵素活性」 江角智也, 松本一希, 末廣優加, 末廣優加, 板村裕之, 神藤和史, 片山高嶺, 片山高嶺, 片山(池上)礼子 園芸学会秋季大会 2018年 9月
24. 「突然変異育種による色や形の変わった特産アズキの開発」 江角智也, 中村美里, 宇治川直輝, 吉本匠美, 城惣吉, 小林和広, 門脇正行 超異分野学会益田フォーラム2018 2018年 8月
25. 「カキ‘西条’果実の貯蔵性に関連する遺伝子の検索と収穫前果実への全身獲得抵抗性誘導処理の効果」 アラム エムディ モーシェッド, 本多学,橋本尚, ソムサック クラムチョート,板村裕之,中務明,江角智也 園芸学会中四国支部研究発表会 2018年 7月
26. 「Analysis of polyphenol biosynthesis-related genes and polyphenol oxidase genes in yellow-green-skin table grapes」 Esumi, T., Suehiro, Y., Mochida, K., and Itamura, H. 11th International Conference on Grapevine Breeding and Genetics 2014年 8月
27. 「Development and flowering-related gene expressions in inflorescence and peduncles in Japanese flowering-cherries」 Esumi, T., Yoshibayashi, R., Suehiro, Y., and Itamura, H. 7th International Rosaceae Genomics Conference 2014年 6月
28. 「末廣優加・持田圭介・板村裕之・江角智也」 植物成長調節剤がブドウ‘シャインマスカット’果粒の成熟生理およびポリフェノール生合成経路関連遺伝子の発現に及ぼす影響 園芸学会平成26年度春季大会 2014年 3月
29. 「GENETIC RESOURCE OF JAPANESE FLOWERING CHERRY “SAKURA” IN SHIMANE UNIVERSITY, AN USEFUL COLLECTION FOR POST-GENOMIC RESEARCHES IN PRUNUS SPECIES」 Tomoya Esumi, Masayoshi Mochida, Hisao Takeda, Tohru Kobata, Takashi Hosoki, Toshiki Asao 5th International Rosaceae Genomics Conference 2010年 11月
30. 「カキ‘西条’系統の植物体再分化における系統間差異」 江角智也 村田可奈子 南奈々瑛 中務明 板村裕之 園芸学会平成22年度秋季大会 2010年 9月

委員会・学会役員等

1. WOTZ2024実行委員会 事務局長 2022年~ 2025年
2. 園芸学会 国際情報発信特任幹事 2023年~ 2025年

学術雑誌の編集

1. The Horticulture Journal 委員 publisher:園芸学会
2. Frontiers in Plant Science 委員 publisher:Frontiers Media
3. The Horticulture Journal 委員 publisher:園芸学会
4. The Horticulture Journal 委員 publisher:一般社団法人園芸学会 vol:92-93
5. The Horticulture Journal 委員 publisher:一般社団法人園芸学会 vol:91-92
6. The Horticulture Journal 委員 publisher:一般社団法人園芸学会 vol:89-90
7. The Horticulture Journal 委員 publisher:一般社団法人園芸学会 vol:91-92

学術雑誌の査読

1. Agriculture publisher:MDPI
2. Agronomy publisher:MDPI
3. BMC Plant Biology publisher:Springer Nature
4. DNA Research publisher:Oxford University Press
5. Foods publisher:MDPI
6. Horticulturae publisher:MDPI
7. International Journal of Biological Macromolecules publisher:Elsevier
8. Life publisher:MDPI
9. Plants publisher:MDPI
10. Revista de Ciências Agroveterinárias publisher:Centro de Ciências Agroveterinárias - UDESC
11. Scientia Horticulturae publisher:Elsevier
12. The Horticulture Journal publisher:園芸学会
13. 研究誌「地域活性研究」 publisher:地域活性学会
14. BMC Plant Biology publisher:Springer Nature
15. DNA Research publisher:Oxford University Press
16. Horticulturae publisher:MDPI
17. Horticultural Plant Journal publisher:Elsevier
18. Industrial Crops & Products publisher:Elsevier
19. International Journal of Molecular Sciences publisher:MDPI
20. Plant Biotechnology publisher:一般社団法人日本植物バイオテクノロジー学会
21. Plants publisher:MDPI
22. Scientia Horticulturae publisher:Elsevier
23. Scientific Reports publisher:Springer Nature
24. BMC Plant Biology publisher:Springer Nature
25. Horticulturae
26. Horticulture research publisher:SpringerNature
27. International Journal of Molecular Sciences publisher:MDPI
28. Journal of Soil Science and Plant Nutrition publisher:Springer Nature
29. Metabolites publisher:MDPI
30. PeerJ publisher:PeerJ
31. Plant Science publisher:Elsevier
32. Plants publisher:MDPI
33. Scientia Horticulturae publisher:Elsevier
34. The Horticulture Journal publisher:一般社団法人園芸学区
35. 園芸学研究 publisher:一般社団法人園芸学会
36. Agronomy publisher:MDPI
37. Biology publisher:MDPI
38. Horticulturae publisher:MDPI
39. Plants publisher:MDPI
40. Scientia Horticulturae publisher:Elsevier
41. The Horticulture Journal publisher:一般社団法人園芸学会
42. GENE
43. International Journal of Fruit Science
44. Metabolites publisher:MDPI
45. Plant Science publisher:Elsevier B.V.
46. The Horticulture Journal publisher:一般社団法人園芸学会
47. 園芸学研究 publisher:一般社団法人園芸学会
48. Plant Molecular Biology
49. Plant Science
50. Scientia Horticulturae
51. The Horticulture Journal
52. Plant Science
53. Journal of the Japanese Society for Horticultural Science

学会・シンポジウム等の主催

1. The 5th International Symposium on Woody Ornamentals of the Temperate Zone 役員,コーディネータ,座長・司会 2024年
2. シンポジウム「果樹の施設栽培技術の構築と普及を考える」 座長・司会 2023年
3. シンポジウム「観光の新たなデザイン ― 未来を創る地域の魅力 役員,コーディネータ 2023年
4. 令和4年度園芸学会中四国支部大会 座長・司会 2022年
5. 7th International Symposium on Persimmon 役員,座長・司会 2022年
6. 園芸学会令和元年度秋季大会 役員 2019年
7. 第8回国際オウトウシンポジウム 役員 2017年

学術賞受賞

1. 園芸学会奨励賞 江角智也 バラ科果樹の花芽形成および花序形態形成に関する研究 一般社団法人園芸学会 2018年 果樹 花芽形成

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 観光教育プログラム「観光実践」の授業実施に関連する協力団体(企業)へ訪問し,研究に関する意見交換,新たな研究課題の模索等.
2. 国際シンポジウムの開催に関連する協賛・協力団体(企業)へ訪問し,研究に関する意見交換,新たな研究課題の模索等.
3. 国際シンポジウムの開催に関連する協賛・協力団体(企業)へ訪問し,研究に関する意見交換も行い,新たな研究課題の模索を行った.
4. 2024年4月開催予定で国際シンポジウムを松江開催で計画しており,事務局を担当.後援や協賛などについて研究連携も含めた地域とのつながりを構築してきている.
5. 2024年開催予定で国際シンポジウム(International Symposium on Woody Ornamentals of the Temperate Zone)を山陰地域を開催地として招致,運営組織の設立を行っている.今後開催までこの研究分野を核として地域の産業界とより強固で多角的な連携が進むことが期待される.
6. 2024年開催予定で、国際シンポジウム(International Symposium on Woody Ornamentals of the Temperate Zone)を山陰地域を開催地として招致した。今後開催までこの研究分野を核として地域の産業界とより強固で多角的な連携が進むことが期待される。
7. 出雲市との農業分野の研究連携(協議)
8. 六次産業化プロジェクトセンターによる出雲市宍道湖西岸地区の大規模土地改良事業への協力.小豆の産地化に向けた産官学連携.研究検査の受託を受けた.また,島根県のシーズ育成事業でも小豆の研究に関して受託を受けた.
9. 地域志向教育研究経費による稗原マルシェ(出雲市)への協力.研究への展開を踏まえた地域ニーズ把握を行った.
10. 稗原マルシェ(出雲市稗原地区における農産市)および農家レストランへの企画運営協力.連動企画としておこなったコンニャク栽培,製造からの,地域資源の発掘.学生(1年生中心)への初年次教育としての地域との連携活動,課題発掘活動となった(地域志向教育研究経費).
11. アズキ品種開発という地元ニーズに応える(地域志向の)研究教育のひとつをカリキュラムの一部に組み込むことができた.研究学術的な知見を活かせるDNAマーカーを用いた作物の選抜育種は,効率的な品種改良の方法と考えられるが,一方で多量のDNAの分析にマンパワーを必要とし,個別の教員研究や卒業研究などで実施するのには困難がある.初年度は,DNAマーカー選抜による品種改良が行える体制を学生実験の中で組み上げていくことで,実習を通じた育種学や遺伝学への理解の深化と地域志向へ意識付け,同時に大学発の品種開発にもつなげていくための最初のステップを試行的に実施できた.今後,改善を図りつつ毎年継続してこの取り組みを実施していく必要がある.

研究表彰

[研究表彰]

1. サクラの開花生理とゲノム解読に関する研究 (2019年度)

公開講座、学外講師・講演

1. しまね探究フェスタ2024 分類:サポーター 役割:指導 対象者:学生 人数:30人未満 地域の教育魅力化の中間支援業務として,しまね探究フェスタ2024(令和7年2月10日開催)に参加して,高校生の学びにつながる質問やフィードバック,アドバイスなどを実施した. 主催者:地域・教育魅力かプラットフォーム 実施場所:島根県立大学浜田キャンパス 2025年 2月 ~ 2025年 2月
2. 大学開放事業 アズキとお茶の講座 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 本庄総合農場におけるアズキとお茶の栽培・収穫体験.圃場の観察会など.小学生親子対象
3. 大学開放事業 アズキとお茶の講座 分類:公開講座 役割:運営 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 本庄総合農場におけるアズキとお茶の栽培・収穫体験.圃場の観察会など.小学生親子対象.
4. まつえ市民大学 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 「ゲノム解析による桜の開花予測」と題して講演を行った 主催者:まつえ市民大学事務局 実施場所:松江市市民活動センター(スティックビル) 2022年 8月 ~ 2022年 8月
5. 横田高校(情報Ⅰ × データサイエンス)講座 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 「さくらの開花予測とゲノム解析」というテーマで講義 主催者:横田高校 実施場所:横田高校 2022年 12月 ~ 2022年 12月
6. お茶とアズキで「ふるさと松江」を親子で感じよう 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 松江に縁のある,アズキおよびお茶について,栽培や調理方法に関する全21話のYoutube動画を作成して配信を行った.また,コロナ感染が落ち着いていた11月には,少人数グループの複数回対応で,本庄農場ほ場見学会を実施した.小学生親子対象.共催:松江市教育委員会 主催者:島根大学 実施場所:オンライン および 本庄総合農場 2021年 7月 ~ 2022年 3月
7. まつえ市民大学 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 「島根オリジナル小豆の開発とブランド化」島根大学における小豆の育種研究や地域連携について紹介 主催者:まつえ市民大学事務局 実施場所:松江市市民活動センター(スティックビル) 2021年 7月 ~ 2021年 7月
8. 特別副専攻観光教育プログラム 観光ワークショップ(オンライン) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,依頼,運営 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30人未満 特別副専攻観光教育プログラム内の企画として、地域の観光について話合うワークショップシリーズを企画し、一般参加も募り、Zoomオンラインにより開催した。2020年度は2回開催。第1回目については新聞報道あり。 主催者:観光教育プログラム専門員会 実施場所:Zoom 2020年 12月 ~ 2021年 2月 キーワード:観光教育プログラム
9. 平田高等学校地域協働事業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 出雲産小豆に関する研究を題材に成分分析の実験実習と自身の研究活動や農学や地元地域に関わる研究について講演。 主催者:島根県立平田高等学校 実施場所:島根県立平田高等学校 2020年 6月 ~ 2020年 6月
10. JA島根出雲地区本部 平田柿部会 夏季研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 「最近の柿の基礎研究」を題目にカキの育種や雌雄性研究などを紹介解説 主催者:JA島根出雲地区本部平田柿部会 2019年 8月 ~ 2019年 8月
11. お茶とアズキから「ふるさと松江」を親子で感じよう 分類:公開講座 役割:講師,運営手伝い 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 アズキの栽培、収穫、加工、茶の収穫などを通じて、親子で「ふるさと松江」の一端を感じてもらう公開講座。松江市教育委員会生涯学習課との共催。 主催者:島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター 農業生産科学部門 実施場所:本庄総合農場他 2019年 7月 ~ 2019年 12月
12. 平田高等学校地域協働事業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 出雲産小豆に関する研究を題材に、自身の研究活動や農学や地元地域に関わる研究について講演。学生の課題研究に関するアドバイザーとして。小豆の成分分析の実験実習指導。 主催者:島根県立平田高等学校 実施場所:島根県立平田高等学校 2019年 5月 ~ 2019年 9月
13. いずも産業未来博 分類:ブース出展 役割:展示説明 対象者:一般市民 人数:300人以上 いずも産業未来博にてブース展示,設営,説明を担当 2018年 11月 ~ 2018年 11月
14. お茶とアズキから「ふるさと松江」を親子で感じよう 分類:公開講座 役割:講師,指導 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市内奨学生親子を対象とした本庄総合農場でのアズキおよび茶の栽培体験,さらに収穫物の調理加工 実施場所:島根大学本庄総合農場 2018年 7月 ~ 2019年 1月
15. 宍道湖西岸農地整備事業における産学官連携 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師,指導 人数:300人以上 宍道湖西岸農地整備事業を中心とするアズキの生産振興大会,東京求評会,勉強会(小豆サミット)などの産学館連携 実施場所:出雲市平田,東京日本橋
16. 出雲高等学校SGH課題研究 分類:学外非常勤講師 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 出雲高等学校2年生SGHによる課題研究のアドバイザー 主催者:出雲高等学校 実施場所:出雲高等学校
17. 松江東高等学校での出張講義 分類:出張講義 人数:30人未満 松江東高等学校で出張講義を行った 2019年 3月 ~ 2019年 3月
18. 松江農林高等学校出張講義 分類:出張講義 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江農林高等学校で出張講義を行った 2019年 3月 ~ 2019年 3月
19. 平田高等学校の地域課題学習 分類:学外非常勤講師 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 平田高等学校の地域課題学習におけるアドバイザーおよび産学官連携のコーディネート
20. 宍道湖西岸地区で新たに振興する出雲産小豆を使った新商品等発表会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:100~300人未満 転作作物として注目している小豆について,実証試験栽培を行った小豆子実の成分等の分析結果を発表した. 主催者:宍道湖西岸地区農村整備推進協議会 実施場所:割烹温泉 ゆらり 2018年 2月 ~ 2018年 2月
21. 出雲高等学校SGHスタートアップセミナー 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 SGHスタートアップセミナー講師「園芸学」.西条柿をはじめとした島根県園芸特産物について視察,成分分析実験,グループワーク指導 実施場所:県立出雲高等学校 2017年 10月 ~ 2017年 12月
22. 農林水産業の六次産業化プロジェクトセンターセミナー「地域の在来作物を守る!産みだす!活かす!~在来作物・伝統野菜を用いた六次産業化~」 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 在来作物や伝統野菜の定義や特徴、また全国各地の在来作物とそれを活用した取り組み事例について紹介するセミナー.在来果樹である西条柿の特徴、またアズキの品種開発について紹介. 主催者:農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター 実施場所:松江テルサ 2016年 1月 ~ 2016年 1月
23. 神門縁日 島大サイエンスカフェ・ブース展示 分類:サイエンスカフェ・ブース企画 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 神門縁日において午前中サイエンスカフェを企画(おろち大根、エゴマ、アズキに関すること)、また午後にブース展示を企画運営し、研究活動のPRを行った。 2014年 8月 ~ 2014年 8月
24. COC事業キックオフセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:プレゼンター 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:100~300人未満 COC事業キックオフセミナーにて「農林水産行の六次産業化」プロジェクトセンターの紹介を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ国際会議場 2013年 12月 ~ 2013年 12月
25. しまね若手研究者交流会(仮) 分類:研究者交流 役割:企画 対象者:県内若手研究者 人数:30~100人未満 島根地域の様々な若手研究者が集う機会として、研究紹介等を行う交流会を試行的に企画した。 主催者:(後援:生物資源科学部地域連携室) 実施場所:ホテル宍道湖 2013年 12月 ~ 2013年 12月
26. アズキに関するセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 島根独自のアズキ生産やそれを活用した和スイーツ文化を盛り上げていくことを目指し、アズキが持つ可能性を勉強しながら多くの方々の意見を交換する場として公開セミナー(前年度に続き第2回)を企画・運営した。 主催者:島根大学 農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター・文部科学省COC事業 実施場所:松江テルサ テルサホールC 2014年 2月 ~ 2014年 2月
27. 大東高校出張講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 大東高校にて『「園芸」-野菜・果物・花-における我が国の変種開発と先端研究』と題して講義を行った。 主催者:大東高校 実施場所:大東高校 2013年 11月 ~ 2013年 11月
28. 島根県の農林水産業六次産業化フェア 分類:フェア 役割:プレゼンター 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:100~300人未満 島根県の農林水産業六次産業化フェアにて「あずきと地域おこし」と題して活動紹介を行った。 主催者:島根大学 農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター 実施場所:くにびきメッセ1階小ホール 2014年 2月 ~ 2014年 2月
29. アズキに関する勉強会および意見交換会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,依頼,運営 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 出雲地方におけるアズキに関する研究や開発の活性化を目指し、本学教員および老舗和菓子屋(坂根屋)社長の講演をはじめとした、地元産アズキの開発・普及に関する意見交換を行った。様々な分野や業種より約50名の参加者があり、今後の展開につなげられる会となった。 主催者:生物資源科学部地域連携室・農林生産学科 実施場所:生物資源科学部3号館208教室 2012年 1月 ~ 2012年 1月
30. 食品分野研究シーズ発表会in平田 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「柿の品種と種なし果実生産」と題した、西条柿の種なし化を目指した倍数性育種などについて研究を紹介した。 主催者:島根大学、島根県、しまね産業振興財団 実施場所:出雲市平田町 2013年 3月 ~ 2013年 3月

法律・技術相談

1. 科学技術相談 出雲市と島根大学との農業分野での連携強化 相談者:地方公共団体 2019年 9月 ~
2. 科学技術相談 出雲市多伎町のイチジク生産に関する研究開発について 相談者:一般市民,企業,地方公共団体 2013年 8月 ~

外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業

1. 私費留学生 バングラデシュ 人数:2人 (2018年度)
2. 私費留学生 バングラデシュ 人数:1人 修士大学院生 2016年 10月 ~ 2018年 9月 (2017年度)
3. PEACEプログラム 国費留学生 アフガニスタン 人数:2人 修士院生 2015年 10月 ~ 2017年 9月 (2017年度)
4. PEACEプログラム その他 アフガニスタン 人数:2人 PEACEプログラムによる修士課程研究指導2名 2015年 10月 ~ 2017年 9月 (2015年度)

学生の海外派遣支援活動等

1. トビタテ!留学JAPAN留学支援 人数:1人 トビタテ!留学JAPAN留学(地域人材コース)の学生支援

じげおこしプロジェクト

1. 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 出雲市 (2024年度)
2. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2023年度)
3. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2022年度)
4. 出雲市 機能性農産物高付加価値化プロジェクト (2021年度)
5. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2021年度)
6. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2020年度)
7. 出雲市 宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興 (2019年度)
8. 出雲市 稗原マルシェ (2019年度)

メディア対応

1. 新聞 2025年 3月 共同通信配信記事「加速する桜の遺伝子研究」 ソメイヨシノなどの桜のゲノム解読から,その後の展開されている研究についての記事 2025/04/11 秋田魁新報 2025/03/29 山形新聞 2025/03/30 下野新聞 2025/03/27 東京新聞 2025/03/31 山梨日日新聞 2025/04/19 中部経済新聞 2025/04/06 静岡新聞 2025/04/09 京都新聞 2025/04/16 中国新聞 2025/03/31 山陰中央新報 2025/03/31 大分合同新聞 2025/04/22 宮崎日日新聞 2025/03/26 佐賀新聞 2025/03/27 熊本日日新聞 他
2. 新聞 2023年 3月 朝日新聞 2023年3月24日全国版 教育・科学紙面 扉(桜「上」)「あれもこれも桜?色とりどり 緑に黄・・・数百品種 樹形も様々 冬彩る花も」の見出しで,およそ一面にわたってサクラの研究に関する記事が掲載.本庄総合農場の桜写真なども掲載.31日には扉(桜「下」)の掲載,二週にわたるサクラ関連の研究の連載記事(桜井記者)
3. 新聞 2023年 6月 私の研究〔5〕江角 智也さん(島根大教授) サクラ開花予想の精度向上
4. テレビ 2023年 9月 「観光人材」確保・育成に向け島根県と島根大学が連携 大学生が独自の観光プランづくり(島根・雲南市) TSKさんいん中央テレビ9/10(日)18:04
5. 新聞 2022年 3月 山陰中央新報「ソメイヨシノ開花 遺伝子検査で予測」
6. テレビ 2022年 3月 BSSテレポート山陰「桜の名所で続々開花!見ごろは?PCR法で桜の開花日をズバリ予測する島根大学の研究…果たして結果は?」
7. テレビ 2022年 2月 BSSテレポート山陰「桜の開花日を高精度で予測する新技術を開発 果樹農家の生産性向上にもつながる可能性」
8. 新聞,テレビ 2019年 3月 サクラ「ソメイヨシノ」のゲノム解読について,複数のメディアに取り上げていただいた.3月13日プレスリリース.(本件は年度をまたぐ)
9. 新聞 2016年 7月 日本農業新聞「稗原グルメを発信 島根大生が地場産メニュー考案」
10. 新聞 2016年 5月 島根日日新聞1面「地元農産品の新メニュー開発へ」
11. 新聞 2016年 7月 山陰中央新報「豊かな稗原の食材人気 住民や島大生がマルシェ」
12. 新聞 2016年 5月 日本農業新聞
13. 新聞 2016年 7月 日本農業新聞「稗原マルシェでレストラン開く」
14. 新聞 2016年 7月 島根日日新聞
15. テレビ 2016年 7月 出雲ケーブルテレビジョン 稗原マルシェ当日の模様
16. テレビ 2016年 5月 出雲ケーブルテレビジョン 稗原マルシェのメニュー試作会の模様
17. 新聞 2014年 2月 「小豆の可能性探る」(山陰中央新報)
18. 新聞 2014年 2月 「小豆で町おこし」(毎日新聞)
19. 新聞 2014年 5月 中国新聞 島根大県産アズキ開発へ
20. 新聞 2013年 2月 小豆の新たな活用法探る(山陰中央新報)
21. 新聞 2013年 3月 しまねのひと:種なし西条柿の研究を続ける島根大准教授・江角智也さん /島根. 毎日新聞 2013年03月03日
22. 広報しまだい 大学の研究・地域貢献事業紹介

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 斐川東中学校の技術家庭科の授業における農林水産業の六次産業化プロジェクトセンターの紹介,出雲おろち大根栽培実習のコーディネート.”中大連携”の企画の試みとして実施.中学校の教科担当教員より継続発展を希望するとのコメントあり.(2016年9月(播種),12月(収穫))
2. 出雲市平田地区の土地改良事業に伴うアズキ栽培に関する技術相談.農林水産業の六次産業化プロジェクトセンターとの連携コーディネート.(2017年2月)
3. 「平成28年度 しまだいCOC事業/オールしまねCOC+事業成果報告会」における「初年次教育における農業六次産業化活動での地域協力の取り組み」に関するポスター展示・発表(2017年3月)
4. 農林水産業の六次産業化プロジェクトセンターとしての第2回および第3回稗原マルシェへの協力,学生の参画支援.学生への教育効果,地域資源発掘の研究への効果,プロジェクトセンターの活動発表の場としての効果.多くの効果を包含した取り組みとなった.(2016年7月,11月 マルシェは2回開催,その他準備等で5回程度の連携活動)
5. 宍道湖西岸地区への産学官連携による研究協力
6. 出雲南部農業活性化に向け行動する会(仮称)への出席
7. 稗原マルシェへの学生協力
8. 農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター(2017年度で終了)の時から取り組んでいる「稗原マルシェ」への学生協力や出展については,より学生主体による活動とするべく動き,学内のプロジェクトSによる活動として実施できた.またJAしまね出雲市地区本部の出雲南部ブロックの技術相談なども前年度に引き続いて積極的に関わりを保ち,生産者の本学への視察訪問およびさらなる技術相談などにつながった.
9. オンラインで開催されたしまね大交流会への研究室からの出展発表