縄田 裕幸(ナワタ ヒロユキ) NAWATA Hiroyuki

学部等/職名

教育学部 英語科教育専攻 教授
Course of English Education

学科・講座等

英語科教育専攻 

生年月

1972年05月

専門分野

人文・社会 / 英語学

専門分野キーワード

統語論・歴史言語学

研究テーマ

英語史における空の虚辞主語の消失に関する実証的・理論的研究
研究分野:言語学,英語学 (個人研究) 2009年 ~ 2010年

英語史における動詞第二位現象の消失に関する実証的・理論的研究
研究分野:言語学,英語学 (個人研究) 2003年 ~ 2004年

英語法助動詞の文法化に関する実証的・理論的研究
研究分野:言語学,英語学 (個人研究) 2005年 ~ 2006年

英語史における動詞屈折接辞衰退の統語的影響に関する研究
研究分野:言語学,英語学 (個人研究) 2007年 ~ 2008年

英語の史的統語変化に関する生成理論的研究:パラメターモデルの精緻化を目指して
研究分野:言語学,英語学 (個人研究) 2011年 ~ 2013年

ホームページURL

http://www.edu.shimane-u.ac.jp/edu/Senkou/Gengo/English/nawata.html

職歴

教授2014年〜
准教授2007年〜
助教授2004年~2007年
講師2000年~2004年

取得学位

博士(文学) 名古屋大学

学部・大学院教育

[専門教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 11 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 0 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 1 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名

教育改善

個人の改善[ミクロFD]

著書

1. 生成文法と言語変化 (開拓社 2024) ISBN:9784758914208
2. 動詞と準動詞 (開拓社 2024) ISBN:9784758913980
3. 英文法が身につく教養としての英語ことわざ100選 (明日香出版社 2022)
4. 正しく書いて読むための 英語前置詞事典 (朝倉書店 2022)
5. 令和3年度版New Horizon English Course 1, 2, 3(中学校外国語科文部科学省検定済教科書) (東京書籍 2021)
6. 英語上達40レッスン-言語学から見た4技能の伸ばし方 (朝倉書店 2020)

論文

1. 「分裂文の統語論―関係節との比較を中心に―」 縄田裕幸 名古屋英語学会第1回大会プロシーディングズ 39-58頁 その他 2024年 12月
2. 「節の結合と縮約―英語関係節の発達から―」 縄田裕幸 島根大学教育学部紀要 vol.:56 29-38頁 大学・研究所等紀要 2023年 2月
3. 「関係代名詞the whichはなぜ出現し消失したのか」 縄田裕幸 言語の本質を共時的・通時的に探る 271-283頁 その他 2022年 3月
4. 「縮みゆく関係節–英語接触節の出現に関する通時的考察–」 縄田裕幸 コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3 302-314頁 その他 2022年 12月
5. 「A Finer-Structural Analysis of the Japanese Politeness Morphology 」 Tomio Hirose and Hiroyuki Nawata Japanese/Korean Linguistics vol.:28 79-93頁 2021年 10月
6. 「局所的空主語言語としての初期英語とパラメター階層」 縄田裕幸 島根大学教育学部紀要 vol.:54 51-62頁 大学・研究所等紀要 2021年 2月
7. 「句から語へ—複合不定代名詞の語彙化(再)分析—」 縄田裕幸 語法と理論の接続を目指して—英語の通時的・共時的広がりから考える17の論考— 277-295頁 その他 2021年 9月

発表等

1. 「開かれたUGにおけるパラメータの在処:クラ スター効果と単一言語内変異をめぐって」 Hiroyuki Nawata 日本英語学会第42回大会シンポジウム「言語変化とパラメータ:ことばの多様性はどこから生まれたのか?」 2024年
2. 「分裂文の統語論—関係節との比較を中心に—」 縄田裕幸 名古屋英語学会第1回大会シンポジウム「関係節の本質を共時的・通時的に探る」 2024年
3. 「英語関係節の結合と縮約再訪」 縄田裕幸 関西外国語大学国際文化研究所第8回IRI言語・文化コロキアム「極小主義と統語変化」 2023年
4. 「個体レベル所有構文としての与格主語構文の発達とFinP」 小川芳樹, 縄田裕幸 言語変化・変異研究ユニット第10回ワークショップ 2023年
5. 「英語の先行詞付wh関係節はどこから来たのか—自由関係節由来説の再検討—」 縄田裕幸 言語変化・変異研究ユニット第9回ワークショップ 2022年
6. 「節の結合と縮約―英語関係節の発達から」 縄田裕幸 日本英語学会第40回大会シンポジウム「英語史における主語と節構造の統語変化」 2022年
7. 「縄田裕幸」 英語wh関係代名詞の歴史的発達とその理論的含意 言語変化・変異研究ユニット第7回ワークショップ 2022年
8. 「A Finer-Structural Analysis of the Japanese Politeness Morphology」 Tomio Hirose, Hiroyuki Nawata The 28th Japanese/Korean Linguistics Conference 2020年
9. 「初期英語における空主語の認可とパラメター変化」 縄田裕幸 日本英文学会第92回全国大会シンポジウム「空項(発音されない項)に関する諸問題」 2020年

委員会・学会役員等

1. 日本英語学会 編集委員会委員 2021年~ 2023年
2. 近代英語協会 編集委員会委員長 2023年~ 2025年
3. 日本英語学会 大会運営委員会委員 2023年~ 2026年
4. 日本英語学会 評議員 2023年~ 2024年

学術雑誌の編集

1. 近代英語研究 委員長 vol:40
2. Linguistics and Philology 委員 publisher:名古屋大学英語学研究室 vol:42
3. Linguistics and Philology 委員 publisher:名古屋大学英語学研究室 vol:41
4. Linguistics and Philology 委員 publisher:名古屋大学英語学研究室 vol:40
5. Linguistics and Pholology 委員 publisher:名古屋大学英語学研究室 vol:39
6. Linguistics and Phylology 委員 publisher:名古屋大学文学研究科英語学研究室 vol:34
7. Linguistics and Philology 委員 publisher:名古屋大学英語学研究室 vol:33
8. Linguistics and Philology 委員 publisher:名古屋大学英語学談話会 vol:32

学術雑誌の査読

1. Linguistics and Philology publisher:名古屋大学文学研究科英語学研究室
2. The Linguistic Review publisher:De Gruyter
3. English Linguistics

学会・シンポジウム等の主催

1. The English Linguistic Society of Japan (ELSJ) 5th International Spring Forum 2012 座長・司会,その他 2012年
2. 日本英語学会第29回大会 座長・司会,その他 2012年
3. The English Linguistic Society of Japan (ELSJ) 5th International Spring Forum 2011 座長・司会,その他 2011年
4. 日本英語学会第29回大会 座長・司会,その他 2011年
5. The English Linguistic Society of Japan (ELSJ) 4th International Spring Forum 2011 座長・司会 2010年
6. 日本英語学会第28回大会 座長・司会 2010年
7. 日本英語学会第25回大会 役員 2007年 英語学
8. 日本英語学会第25回大会ワークショップ「叙述理論の射程:Den Dikken (2006) を中心に」 座長・司会 2007年

公開講座、学外講師・講演

1. 三刀屋高等学校授業研究会 分類:その他 役割:講師 人数:30人未満 「主体的・対話的で深い学びと学習評価」 主催者:三刀屋高等学校 実施場所:三刀屋高等学校 2023年 11月 ~ 2023年 11月
2. 学び続ける教師応援講習 分類:公開講座 役割:講師 対象者:現職教員 人数:30人未満 「学習英文法の改善と教材開発」 主催者:島根大学 2022年 8月 ~ 2022年 8月
3. 三刀屋高等学校授業研究会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:現職教員 人数:30人未満 「主体的・対話的で深い学びと学習評価」 主催者:三刀屋高等学校 実施場所:三刀屋高等学校 2022年 11月 ~ 11月
4. 教員免許状更新講習 分類:公開講座 役割:講師 人数:30人未満 「学習英文法の改善と教材開発」
5. 倉吉西高等学校「未来の教師育成プロジェクト」 分類:出張講義 人数:30~100人未満 鳥取県教委との連携のもと,倉吉西高等学校の生徒に教職の魅力や教育 学部での学習内容を紹介した。
6. 鳥取西高等学校「未来の教師育成プロジェクト」 分類:出張講義 人数:30人未満 鳥取県教委との連携のもと,鳥取西高等学校の生徒に教職の魅力や教育 学部での学習内容を紹介した。
7. 鳥取東高等学校「未来の教師」育成プロジェクト 分類:出張講義 人数:30~100人未満 鳥取県教委との連携のもと,鳥取東高等学校の生徒に教職の魅力や教育 学部での学習内容を紹介した。
8. 米子西高等学校「未来の教師」プロジェクト 分類:出張講義 人数:30~100人未満 鳥取県教委との連携のもと,米子西高等学校の生徒に教職の魅力や教育 学部での学習内容を紹介した。
9. 米子東高等学校「未来の教師育成プロジェクト」 分類:出張講義 人数:30~100人未満 鳥取県教委との連携のもと,米子東高等学校の生徒に教職の魅力や教育 学部での学習内容を紹介した。
10. 教員免許状更新講習 分類:公開講座 役割:講師 対象者:現職教員 人数:30~100人未満 「学習英文法の改善と教材開発」 主催者:島根大学教師教育研究センター 実施場所:非対面実施 2020年 9月 ~ 2020年 11月
11. New Horizon English Course (中学校外国語科文部科学省検定済教科書) 分類:教科書編集助言者 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 東京書籍が発行する標記教科書の編集会議に計8回出席し,自らの専門分野の知見から助言・指導を行った。 主催者:東京書籍株式会社 実施場所:東京書籍株式会社 2017年 5月 ~ 2017年 12月
12. 教員免許状更新講習 分類:公開講座 役割:講師 人数:30人未満 「学習英文法の改善を目指して」 主催者:島根大学 実施場所:いわみーる(浜田市) 2015年 7月 ~ 2015年 7月
13. 教員免許状更新講習 分類:公開講座 役割:講師 対象者:現職教員 人数:30~100人未満 「学習英文法の改善を目指して」 主催者:島根大学 実施場所:島根大学 2014年 8月 ~ 2014年 8月
14. 松江市立女子高等学校出張講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 ことばからこころを探る:サイエンスとしての言語学入門 主催者:松江市立女子高等学校 実施場所:松江市立女子高等学校 2014年 7月 ~ 2014年 7月
15. 教員免許状更新講習 分類:公開講座 役割:講師 対象者:現職教員 人数:30人未満 「学習英文法の改善を目指して」という題目で講義・演習を行った。 主催者:島根大学 2013年 8月 ~ 2013年 8月
16. 三刀屋高等学校「課題研究における校外研修会」 分類:研修会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 校外研修会の一環として大学を訪れた高校生に対し,英語の仕組みと成り立ちについて講義を行った。 2013年 3月 ~ 2013年 3月
17. 三刀屋高等学校出張講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 「ことばからこころを探る-サイエンスとしての言語学入門-」の題目で出張講義を行った。 2012年 12月 ~ 2012年 12月
18. 松江市小学校外国語活動研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:現職教員 人数:30~100人未満 小学校外国語活動に関する指導・助言を行った。 主催者:松江市教育委員会 実施場所:内中原小学校 2012年 6月 ~ 2012年 6月
19. 教員免許状更新講習 分類:公開講座 役割:講師 対象者:現職教員 人数:30~100人未満 「学習英文法の改善を目指して」の題目で講義を行った。 2011年 8月 ~ 2011年 8月
20. 松江市小学校外国語活動研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:現職教員等 人数:30~100人未満 小学校外国語活動に関する指導・助言を行った。 主催者:松江市教育委員会 実施場所:松江市立城北小学校 2011年 6月 ~ 2011年 6月
21. 第38回島根大学サイエンスカフェ 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「ことばの変化を科学する—英語の歴史と言語の理論が出会うとき—」の演目で講演を行った。 実施場所:松江くにびきメッセ 2011年 9月 ~ 2011年 9月
22. 放送大学面接授業 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 「「英語らしさ」に近づく英文法」の題目で講義を行った。 実施場所:放送大学島根学習センター 2011年 7月 ~ 2011年 7月

審議会等

1. 鳥取県エキスパート教員認定制度に係る選考委員会 役職:委員 主催者:鳥取県教育委員会 2023年 2月 ~ 2023年 2月
2. 鳥取県教職員育成協議会 役職:委員 主催者:鳥取県教育委員会 2023年 1月 ~ 2023年 2月
3. 鳥取市総合教育センター運営委員会 役職:会長 主催者:鳥取市総合教育センター 2022年 8月 ~ 2023年 2月
4. 米子西高等学校学校運営協議会 役職:委員 主催者:米子西高等学校 2022年 5月 ~ 2023年 3月
5. 鳥取県エキスパート教員認定制度に係る選考委員会委員 役職:委員長
6. 鳥取市教育センター運営協議会 役職:会長
7. 米子市校区審議会 役職:会長
8. 米子西高等学校学校評議委員会 役職:委員
9. 鳥取県エキスパート教員認定制度に係る選考委員会委員 役職:委員長 役割:企画・運営 鳥取県効率学校における児童生徒の学力向上にむけて,高い教育技術をもつ「エキスパート教員」を選考する委員会の取りまとめを行った。 主催者:鳥取県教育委員会 2020年 10月 ~ 2020年 3月
10. 鳥取市教育センター運営協議会 役職:会長 役割:企画・運営 鳥取市が実施している教員研究計画について有識者の立場から助言を行うとともに,協議会全体の取りまとめを行った。 主催者:鳥取市教育センター 2020年 8月 ~ 2021年 2月
11. 鳥取市総合教育センター運営協議会 役職:会長 役割:企画・運営 鳥取市が実施している教員研究計画について有識者の立場から助言を行うとともに,協議会全体の取りまとめを行った。 主催者:鳥取市教育センター 2021年 8月 ~ 2022年 2月
12. 米子西高等学校学校評議委員会 役職:委員 役割:企画・運営 主催者:米子西高等学校 2020年 4月 ~ 2021年 3月

国際共同研究・外国出張

1. 韓国パジュ英語村研修引率 教育学部国際交流プロジェクトの主催による「韓国パジュ英語村研修」の引率を行った。 役割:企画・運営 韓国 キョンギ道パジュ村 2013年 11月 ~ 2013年 11月

学生の海外派遣支援活動等

1. 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:5人 島根大学教育学部国際交流プロジェクトによる韓国パジュ英語村研修の引率を行った。 韓国パジュ英語村研修引率
2. 私費留学 人数:1人 ワーキングホリデーによってオーストラリアに留学する学生の支援活動を行った。 Greenwich English College シドニー校

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 戦略的機能強化推進経費「地域連携を基盤とした山陰の地域・教育・学校魅力化プロジェクト」の代表として,山陰教師教育コンソーシアムをプラットフォームとして「「未来の教師」育成プロジェクト」,「大学生による「音楽による地域魅力化」事業」,「学士課程における「教育魅力化」プログラム」,「「学校魅力化」を牽引するリーダー教員養成のための研修プログラム開発」を推進し,山陰の教育課題を解決する人材を育成するとともに,大学の教員養成・研修機能を高度化する取り組みを行った。その結果,令和2年度入試で「未来の教師」拠点校からの本学教育学部への受験者が増加するなどの効果が現れている。
2. 戦略的機能強化推進経費「地域連携を基盤とした山陰の地域・教育・学校魅力化プロジェクト」代表として,山陰教師教育コンソーシアムをプラットフォームとして山陰の教育課題を解決する人材を育成するとともに,大学の教員養成・研修機能を高度化する取り組みを行った。
3. 戦略的機能強化推進経費「地域の教育を担う次世代人材育成プロジェクト」代表として,山陰教師教育コンソーシアムをプラットフォームとして山陰の教育課題を解決する人材を育成するとともに,大学の教員養成・研修機能を高度化する取り組みを行った。
4. 戦略的機能強化推進経費「地域の教育を担う次世代人材育成プロジェクト」代表として、山陰教師教育コンソーシアムをプラットフォームとして山陰の教育課題を解決する人材を育成するとともに、大学の教員養成・研修機能を高度化する取り組みを行った。