法文学部 法経学科
教授
Faculty of Law and Literature Department of Law and Economics
法経学科
人文・社会 / 経済政策
人文・社会 / 公共経済、労働経済
経済政策、地域政策、まちづくり、交通政策
人口減少社会における持続可能なまちづくりに関す研究
人口減少社会における持続可能なまちづくりに関し、交通政策、公共施設や商業施設等の立地適正化(都市機能誘導)、住宅政策(居住誘導)などの視点から研究中。
研究分野:経済政策
(個人研究)
経済学修士 立命館大学
[専門教育]
[大学院教育]
卒業論文等の指導 0 名
修士論文等の主指導 0 名
博士論文等の主指導 0 名
研究生の指導 0 名
優良教育実践表彰
1. | 三江線の過去・現在・未来 (今井印刷株式会社 2017) キーワード:三江線 ローカル線 持続可能性 |
1. | 「島根県内小売業の衰退原因について」 飯野公央 経済科学論集(島根大学) No.:35 その他 2009年 |
2. | 「宍道湖・中海地域におけるエコツーリズムについての現状分析」 都筑良明・國井秀伸・板倉宏文・飯野公央・野津登美子 汽水域研究 No.:15 33-48頁 その他 2008年 キーワード:環境 |
1. | バス停環境改善に向けての基礎調査及び改善提案実施報告書 島根大学 飯野公央 全:12頁 松江市交通局 2017年 3月 キーワード:公共交通 バス停改善 |
2. | 社員の定着・育成に係る職場改善支援事業実施報告書 一般社団法人 島根県経営者協会 全:46頁 42-46頁 島根県 2017年 3月 キーワード:社員定着 職場改善 |
1. | 「松江:多様な主体を巻き込んだ支援組織の役割~松江市公共交通利用促進市民会議について~」 飯野公央 土木計画学ワンデーセミナー 2014年 |
2. | 「MMと中間支援組織の役割~松江市公共交通利用促進市民会議の取り組みを例に~」 飯野公央 第47回土木計画学研究発表会(春大会) 2013年 |
3. | 「松江市における公共交通利用促進市民会議を中心とした職場MMの継続的実施と新たな展開~「まつエコ宣言」の効果と幼稚園MMの可能性」 飯野公央、山本俊彦、加納克浩、井場英雄、神田佑亮、足立保、尾高慎二、中島正信、山東信二、谷口守 第8回日本モビリティ・マネジメント会議 2013年 |
1. | 山陰研究 publisher:島根大学法文学部山陰研究センター |
1. | 第17回日本モビリティマネジメント会議 役員 2022年 公共交通、モビリティマネジメント、 |
1. | 松江市内の国道9号線で朝夕に発生する渋滞を緩和すべく、ソフト対応として考えられる「時差出勤」導入可能性に関して、松江国道事務所、建設技術研究所、松江高専浅田研究室と共同で実証研究をスタートさせた。 |
1. | ハラスメント防止研修 分類:出前講座 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 ミュージアムいちばたの事務職員(マネージャー含む)やアテンダントを対象にハラスメント研修を行った。 主催者:ミュージアムいちばた 実施場所:島根県立古代出雲歴史博物館 2025年 2月 ~ 2025年 2月 キーワード:ハラスメント防止、パワハラ、セクハラ |
2. | ハラスメント防止研修 分類:出前講座 役割:講師 対象者:NGO 人数:30~100人未満 公益財団法人出雲市芸術文化振興財団の職員を対象にハラスメント防止研修を行った。 主催者:公益財団法人出雲市芸術文化振興財団 実施場所:出雲市民文化センター 2024年 6月 ~ |
3. | パワハラ防止研修 分類:出前講座 役割:講師 対象者:NGO 人数:30~100人未満 邑智郡内の居宅介護支援事業所、高齢者施設のサービス職員を対象に、パワハラ防止研修を行った。 主催者:邑智地域介護支援専門員協会 実施場所:悠々ふるさと会館 2024年 7月 ~ |
4. | 島根県中小企業団体青年部連合会 令和6年度通常総会記念研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 島根県中小企業団体青年部連合会 令和6年度通常総会記念研修会において、「採用した人材の定着、育成、魅力ある職場づくりに向けて」と題する記念講演を行った。 主催者:島根県中小企業団体青年部連合会 実施場所:サンラポーむらくも 2024年 7月 ~ |
5. | 木次線シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 木次線シンポジウムにおけるパネルディスカッションにおいて、コーディネーターの役割を担当した。 主催者:元気いっぱい木次線まつり実行委員会 実施場所:雲南市木次経済文化会館チェリヴァホール大会議室 2024年 12月 ~ 2024年 12月 キーワード:木次線 ローカル線 |
6. | 株式会社島根富士通 ハラスメント防止研修 分類:出前講座 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 株式会社島根富士通のハラスメント防止研修の講師として、主に管理職を対象に、職場におけるハラスメントの実態と防止に向けた研修を行った。 主催者:島根県労働委員会 実施場所:株式会社島根富士通会議室 2023年 12月 ~ 2023年 12月 キーワード:ハラスメント研修 |
7. | 島根県中小企業組合士協会R5年度第2回研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 島根県中小企業組合士協会R5年度第2回研修会において、「採用した人材の定着、育成、魅力ある職場づくりに向けて」と題する講演と参加者との意見交換を行った。 主催者:島根県中小企業組合士協会 実施場所:サンラポーむらくも八雲の間 2024年 3月 ~ 2024年 3月 キーワード:人材定着、職場環境改善 |
8. | 木次線まつりトークイベント「木次線の魅力と課題」 分類:トークイベント 役割:パネリスト 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 木次線まつりの一環で行われたトークイベント「木次線の魅力と課題」においてパネリストの一人として参加し意見を述べた。 主催者:木次線まつり実行委員会 実施場所:雲南市チェリバホール 2023年 12月 ~ 2023年 12月 キーワード:木次線 ローカル線 |
9. | 木次線シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 木次線シンポジウム「木次線は誰のもの」にパネリストとして参加した。 主催者:雲南市議会木次線活性化促進議員連盟(他) 実施場所:雲南市加茂文化ホールラメール 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:木次線、公共交通 |
10. | R4年度高等学校生徒商業研究発表大会中国地区大会 分類:発表会 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 R4年度高等学校生徒商業研究発表大会中国地区大会において審査員及び講評を担当した。 主催者:島根県商業教育研究会 実施場所:島根県民会館 2022年 9月 ~ 2022年 9月 キーワード:商業高校、商業研究 |
11. | R4年度高等学校生徒商業研究発表大会島根県予選 分類:発表会 役割:審査員 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 R4年度高等学校生徒商業研究発表大会島根県予選において審査員及び講評を担当した。 主催者:島根県商業教育研究会 実施場所:安来市総合文化ホール 2022年 8月 ~ 2022年 8月 キーワード:商業高校、研究発表 |
12. | R4年度全国高等学校生徒商業研究発表大会全国大会 分類:発表会 役割:審査員 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 R4年度全国高等学校生徒商業研究発表大会全国大会において審査員を務めた。 主催者:全国商業高等学校協会 実施場所:島根県民会館 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:商業高校、商業研究 |
13. | 元気いっぱい木次線祭りトークイベント 分類:トークイベント 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 JR木次線を盛り上げるイベント「元気いっぱい木次線祭りトークイベント」において、報告ならびにファシリテーターを務めた。 主催者:元気いっぱい木次線祭り実行委員会 実施場所:雲南市チェリヴァホール 2022年 12月 ~ 2022年 12月 キーワード:JR木次線 |
14. | 出雲高等学校普通科「課題研究」指導 分類:研究指導 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲高等学校普通科「課題研究」成果発表会において訪問指導を行った。 主催者:島根県立出雲高等学校 実施場所:島根県立出雲高等学校 2023年 1月 ~ 2023年 1月 キーワード:高大接続、研究指導 |
15. | 第11回松江バス祭り 分類:トークイベント 役割:運営,講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:300人以上 第11回松江バス祭りにおいて「車内事故防止&乗車マナー」と題するトークイベントの講師を担当した。 主催者:松江市交通局・一畑バス株式会社 実施場所:くにびきメッセ 2022年 9月 ~ 2022年 9月 キーワード:バス祭り、車内事故防止、乗車マナー |
16. | Openイノベーション 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県経営者協会が主催するOpenイノベーションにおいて、「いま一度、高齢者雇用を考える~定年延長をチャンスに変える~」と題した講演及びパメルディスカッションに参加した、 主催者:島根県経営者協会 実施場所:サンラポーむらくも 2021年 11月 ~ 2021年 11月 キーワード:高齢者雇用、定年延長 |
17. | R3年度高等学校生徒商業研究発表大会島根県予選 分類:発表会 役割:審査員 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 R3年度高等学校生徒商業研究発表大会島根県予選の審査員ならびに各校の発表に対する講評を行った。 主催者:島根県商業教育研究会 実施場所:安来市総合文化ホール 2021年 8月 ~ 2021年 8月 キーワード:商業高校、商業研究 |
18. | 出雲高等学校普通科「課題研究」指導 分類:研究指導 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲高校普通科2年生「課題研究」の指導を行った。 2021年 9月 ~ 2022年 1月 キーワード:高大接続、研究指導 |
19. | 食の幸発信推進事業 専門家との意見交換会 分類:意見交換会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 雲南市が進めていた食の幸発信推進事業に対し、市長、副市長より専門家としての意見を求められたため、市長をはじめ市の幹部及び議員に対し意見陳述および質疑応答を行った。 主催者:雲南市 実施場所:雲南市役所 2021年 7月 ~ 2021年 7月 キーワード:雲南市、食の幸 |
20. | 倉吉東高校出張講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 倉吉東高校1年生を対象に、大学の講義を体験してもらうための出張講義を行った。 主催者:倉吉東高校 実施場所:倉吉東高校 2021年 10月 ~ 2021年 10月 キーワード:地域政策、まちづくり |
21. | 島根・鳥取経済同友会合同懇談会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:100~300人未満 島根・鳥取経済同友会合同懇談会において、「「観光」から「ツーリズム」へ~「観光で稼ぐ」から「地域全体で稼ぐ」へ~」と題する報告とその後のシンポジウムのパネラーを担当した。 主催者:島根・鳥取経済同友会 実施場所:ホテル一畑 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:観光、ツーリズム |
22. | Open イノベーション 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:100~300人未満 「トップの意識と行動が職場を変える」と題した基調講演及びパネルディスカッションのファシリテーターを務めた。 主催者:島根県経営者協会 実施場所:島根県松江市 サンラポーむらくも彩雲の間 2018年 8月 ~ |
23. | 経営者のための「働き方改革」セミナー2019 分類:セミナー・シンポジウム 役割:パネリスト 対象者:企業 人数:100~300人未満 働き方改革に関するセミナーにおいて、シンポジウムのパネリストを務めた。 主催者:TERAMOTO社会保険労務士法人 実施場所:島根県松江市 くにびきメッセ小ホール 2019年 3月 ~ |
24. | 自家用車から公共交通&ライドシェアへ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 「わたしたちと地域公共交通のこれから」と題する講演を行った。 主催者:島根県地球温暖化防止活動センター 実施場所:島根県雲南市 チェリヴァホール小会議室 2018年 12月 ~ |
25. | 職場定着セミナーin松江 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:100~300人未満 社員の定着・育成に関する講演を行った。 主催者:島根県経営者協会 実施場所:島根県松江市 くにびきメッセ601大会議室 2018年 6月 ~ |
26. | 職場定着セミナーin浜田 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 社員の定着・育成に関する講演を行った。 主催者:島根県経営者協会 実施場所:島根県浜田市 いわみーる301研修室 2018年 6月 ~ |
27. | 中国運輸局島根運輸支局地域公共交通担当者勉強会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 「交通からまちづくりを考える」と題した講演を行った。 主催者:中国運輸局島根運輸支局 実施場所:島根県松江市 松江テルサ中会議室 2018年 6月 ~ |
28. | 平成30年度市町村職員政策課題研修 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 「交通不便地域の住民サービス:地域の生活交通をいかに守るか」と題する講演とグループワークを行った。 主催者:島根県市町村振興協会 実施場所:島根県松江市 島根県市町村振興センター大会議室 2018年 11月 ~ |
29. | 平成30年度松江市一斉ノーマイカーウィーク表彰式 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 松江市一斉ノーマイカーウィーク表彰式において、1年間の取り組み内容に関する講演を行った。 主催者:松江市公共交通利用促進市民会議 実施場所:島根県松江市 松江歴史館指南所 2019年 3月 ~ |
30. | ともに考えよう三江線沿線のこれから 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根大学山陰研究センターブックレット刊行記念シンポジウムとして開催されたもので、著書の内容を踏まえた提言を行った。 主催者:島根大学法文学部山陰研究センター 実施場所:悠邑ふるさと会館(島根県川本町) 2017年 6月 ~ キーワード:三江線 |
31. | 隠岐の島町地域公共交通シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 隠岐の島町地域公共交通シンポジウムにおいて、「まちづくりと地域公共交通」と題する基調講演と、パネルディスカッションのコーディネーターを務めた。 主催者:隠岐の島町 実施場所:隠岐の島町ふれあいセンター 2018年 2月 ~ キーワード:地域公共交通 |
32. | 雲南市市議会議員勉強会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:市議会議員 人数:30人未満 雲南市市議会議員の勉強会において、「木次線の現状と課題」と題する講演と質疑を行った。 主催者:雲南市市議会(有志) 実施場所:雲南市役所 2017年 11月 ~ キーワード:木次線、ローカル線 |
33. | 地域デザイン学会中国地域部会第8回研究会 分類:コメンテーター 役割:コメンテーター 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30人未満 地域デザイン学会中国地域部会において、田中輝美氏の発表「人口減少時代におけるよそ者との地域再生」に対するコメンテーターを担当した。 主催者:地域デザイン学会中国地域部会 実施場所:島根大学 2017年 10月 ~ |
34. | 松江市一斉ノーマイカーウィーク表彰式基調講演 分類:講演 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 2016年度松江市一斉ノーマイカーウィークにおいて顕著な成果を上げた企業に対する表彰式に先立ち、ノーマイカーウィークの狙い・成果などについて基調講演を行った。 主催者:松江市 実施場所:松江歴史館 2017年 3月 ~ 2017年 3月 キーワード:ノーマイカーウィーク |
35. | 第32回EST啓発セミナー(中国) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:パネルディスカッションコーディネーター 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 第32回EST(環境的に持続可能な交通)セミナー(中国)において行われたパネルディスカッションにおいて、コーディネータを務めた。 主催者:国土交通省中国運輸局、松江市、公益財団法人エコロジーモビリティ財団他 実施場所:松江ニューアーバンホテル「湖都の間」 2016年 9月 ~ 2016年 9月 キーワード:公共交通 持続可能性 |
36. | 地域公共交通担当者等勉強会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根運輸支局主催による自治体交通対策担当者向け勉強会で、モビリティ・マネジメントに関する講演を行い、その後事例研究へのアドバイスを行った。 主催者:中国運輸局島根運輸支局 実施場所:松江テルサ 2016年 6月 ~ 2016年 6月 キーワード:公共交通 モビリティ・マネジメント |
37. | 2014年度松江市一斉ノーマイカーウィーク表彰式基調報告 分類:表彰式基調報告 役割:講師 対象者:企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 松江市一斉ノーマイカーウィーク表彰式において、「松江市でのノーマイカーの取り組み」と題した基調報告を行った。 主催者:松江市公共交通利用促進市民会議 実施場所:松江歴史館 2015年 3月 ~ |
38. | 交通労連中国地方総支部労働講座 分類:出張講義 役割:講師 対象者:労働l組合 人数:100~300人未満 交通労連中国地方総支部労働講座において、「利用者は事業者のここを見ている」と題する講演を行った。 主催者:交通労連中国地方総支部 実施場所:ホテル一畑 2014年 6月 ~ |
39. | 高知市史・民族編出版記念シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:パネリスト 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 高知市史・民族編出版記念シンポジウム「地方都市から「地域」の都市へ」にパネリストとして参加した。 主催者:高知市史編纂委員会・高知近代史研究会 実施場所:高知市立自由民権記念館 2014年 7月 ~ |
40. | 認定NPO自然再生センター2014年度総会基調講演 分類:講演 役割:講師 対象者:NPO 人数:30~100人未満 認定NPO自然再生センター2014年度総会において、「認定NPOの可能性と課題~持続可能性を考える5つの視点」と題する基調講演を行った。 主催者:認定NPO自然再生センター 実施場所:松江市くりんぴーす 2014年 6月 ~ |
41. | 松江市一斉ノーマイカーウィーク優良事業所表彰式 分類:基調講演 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 2013年度松江市一斉ノーマイカーウィーク優良企業表彰式において、ノーマイカーウィークの効果や意義などに関する基調講演を行った。 実施場所:松江歴史資料館 2014年 3月 ~ 2014年 3月 |
42. | 松江工業高等専門学校 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 理系の学生を対象に、自分たちを取り巻く社会を意識させる講義「地域社会と産業」の一コマを使って、「我が国の就業・所得構造」と題する講義を行い、日本的経営というんのがいかに変容し、また、そのことが技術力、所得水準に以下に影響を与えてきたかを開設した。 主催者:松江工業高等専門学校 実施場所:松江工業高等専門学校講堂 2013年 2月 ~ 2013年 2月 |
43. | 松江市一斉のマイカーウィーク表彰式 分類:記念講演 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 松江市ノーマイカーウィークで取り組みが顕著であった企業を表彰する会に先立って行われた記念講演で、取り組みや成果、課題等についての講演を行った。 主催者:松江市 実施場所:松江歴史記念館 2013年 3月 ~ 2013年 3月 |
44. | 第4回運命共同体セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 斐伊川流域の住民を対象とした連続セミナーの一つ。「大橋川治水事業よもやま話~古地図から見た上下流の関係」と題し、斐伊川と洪水事業との関係を古地図をたどりながら説明した。 主催者:斐伊川流域活性化を考える会 実施場所:松江地ビール館 2013年 1月 ~ 2013年 1月 |
45. | 島根大学高大接続事業2012年度チャレンジセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 高校生に大学での講義や社会科学的な考え方を身近な題材を使ってわかりやすく説明するという趣旨であった。そこで、沖縄出身の脚本家が書いて社会科学分野ではよく話題となる「ウルトラセブン第26話超兵器R1号」という話を使って、外交と武力との関係を高校生に考えてもらった。 主催者:島根大学入学センター 実施場所:教養1号館202教室 2013年 2月 ~ 2013年 2月 |
46. | 「海の日」記念式典記念講演 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 「水辺を活かした地域づくり~中海圏は可能性の宝庫」と題する講演をおこなった。 主催者:国土交通省中国運輸局島根運輸支局 実施場所:サンラポーむらくも 2010年 7月 ~ |
47. | 山陰研究センター講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:依頼 対象者:一般市民 人数:30人未満 「島根県内自治体産業政策の課題」と題した講演をおこなった。 主催者:島根大学法文学部山陰研究センター 実施場所:島根大学 2010年 5月 ~ |
48. | 出雲高校出前講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲高校の生徒を対象に「日常生活を経済学で考えると?経済学的思考とは」と題する講義を行った。 主催者:出雲高校進路指導部 実施場所:出雲高校 2010年 10月 ~ |
49. | 知的に障害のある人のオープンカレッジ 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 知的障がい者のオープンカレッジにて「松江のまちの移り変わり」と題する講義を行った。 主催者:島根大学法文学部福祉コース 実施場所:島根大学 2010年 10月 ~ |
50. | 日本民営鉄道協会夏期セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 「地域の再生と公共交通」と題する講演を行った。 主催者:日本民営鉄道協会 実施場所:ホテル一畑 2010年 7月 ~ |
1. | しまね環境保全活動助成金審査委員会 役職:委員長 役割:審査 しまね環境保全活動助成金審査委員会において、申請された事業について審査し、採否を決定した。 主催者:しまね自然と環境財団 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
2. | 隠岐航路フェリー「おき」及び超高速船「レインボージェット」指定管理者候補選定委員会 役職:委員長 役割:審査委員 隠岐航路フェリー「おき」及び超高速船「レインボージェット」に係る指定管理者選定委員会の委員長として、選定委員会を運営、審議し、指定管理候補者を選定した。 主催者:隠岐広域連合 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:隠岐航路 指定管理 |
3. | 雲南市地域経済振興会議 役職:委員長 役割:司会、審議、進行 雲南市地域経済振興会議において、第2次振興ビジョンの進捗管理等、商工振興の方策について議論した。 主催者:雲南市商工振興課 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
4. | 国道9号乙吉電線共同溝PFI事業有識者等委員会 役職:委員 役割:審議 国道9号乙吉電線共同溝PFI事業有識者等委員会において事業に応募した事業プランの審査を行った。 主催者:国土交通省中国地方整備局道路管理課 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
5. | 社会資本整備審議会道路分科会中国地方小委員会 役職:委員 役割:審議 社会資本整備審議会道路分科会中国地方小委員会において、中国地方整備局が行う直轄事業の内容について審議決定する。 主催者:国土交通省中国地方整備局 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
6. | 松江市・出雲市タクシー準特定地域協議会 役職:委員長 役割:司会、審議、進行 松江市・出雲市タクシー準特定地域協議会において、タクシー運賃の値上げ等の妥当性に関する審議を行った。 主催者:島根県旅客自動車協会 2023年 6月 ~ |
7. | 松江市交通事業経営戦略アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:助言 松江市交通事業経営戦略の策定に係るアドバイス業務を行う。 主催者:松江市交通局 2023年 8月 ~ 2024年 3月 |
8. | 神戸川の河川環境等に関する協議会 役職:委員 神戸川の河川環境等に関する協議会において、専門知識を有する学識者の立場から意見を述べた。 主催者:島根県土木部斐伊川神戸川対策課 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
9. | 大学生協中四ブロック教職員委員会 役職:委員長 大学生協中四ブロック教職員委員会において大学生協における教職員の役割についての議論や、セミナーの企画運営を行う。 主催者:大学生協中四ブロック 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
10. | 大橋川景観アドバイザー会議 役職:委員長 役割:司会、審議、進行 大橋川景観アドバイザー会議において、大橋川河川改修工事にともなう景観形成問題について審議する。 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
11. | 中国地域創造研究センター調査事業推進委員会 役職:委員 役割:審査 中国地域創造研究センターが支援する地域振興及び産業活性化に関する調査テーマ等の選定に関わる審議を行った。 主催者:中国地域創造研究センター 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
12. | 鳥取県大規模小売店舗立地審議会 役職:委員 役割:審議 鳥取県大規模小売店舗立地審議会において、新規の立地申請案件について問題がないか審議した。 主催者:鳥取県商工労働部企業支援課 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
13. | 島根県貨物自動車運送適正化事業実施機関評議委員会 役職:委員長 役割:司会、審議、進行 島根県貨物自動車運送適正化事業実施機関評議委員会において事業が適正に実施されているかについて審議する。 主催者:島根県トラック協会 2023年 10月 ~ |
14. | 島根県市町村振興協会新たな「移住・定住」推進PJ補助金審査会 役職:委員 島根県市町村振興協会新たな「移住・定住」推進PJ補助金審査会において、県内自治体からの申請案件につき審査を行った。 主催者:島根県市町村振興協会 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
15. | 島根県市町村振興協会理事会 役職:理事 島根県市町村振興協会理事会において、協会が行う業務内容に関し、理事としての意見を述べた。 主催者:島根県市町村振興協会 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
16. | 島根県地域年金事業運営調整会議 役職:委員長 役割:司会、審議、進行 島根県地域年金事業運営調整会議において、年金に関する各種事業が適切に展開されているか等について審議した。 主催者:日本年金機構松江年金事務所 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
17. | 島根県都市計画審議会 役職:委員長 役割:司会、審議、進行 島根県都市計画審議会において、計画変更等の事案について審議、承認した。 主催者:島根県都市計画課 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
18. | 島根県労働委員会 役職:公益委員 役割:審議 島根県労働委員会公益委員として、労働争議等の審議、あっせんなどを行う。 主催者:島根県商工労働部雇用政策課 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
19. | 島根大学生活協同組合 役職:理事長 役割:企画・運営 島根大学生活協同組合の理事長として、常務理事会や理事会の運営をはじめとした各種業務を行う。 主催者:島根大学生協 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
20. | 斐伊川河川整備アドバイザー会議 役職:委員 斐伊川河川整備アドバイザー会議において、斐伊川河川整備事業の進捗管理や事業内容について意見を述べた。 主催者:国土交通省出雲河川整備事務所 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
21. | 8の字ネットワーク整備による効果分析検討会 役職:委員 役割:講師・指導 8の字ネットワーク整備による効果分析検討会委員として、分析手法や効果について専門的見地から助言指導を行った。 主催者:中国経済連合会・米子商工会議所・松江商工会議所 2022年 5月 ~ 2023年 1月 キーワード:宍道湖・中海圏域、道路整備 |
22. | しまね環境保全活動助成金審査委員会 役職:委員長 役割:審査 しまね環境保全活動助成金審査委員会において応募書類の審査ならびに審査会の運営を行った。 主催者:しまね自然と環境財団 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:環境、助成金 |
23. | トラック輸送における取引環境・労働時間改善島根県地方協議会 役職:委員長 役割:企画・運営 トラック輸送における取引環境・労働時間改善島根県地方協議会委員長として、協議会の運営ならびに委員会の評議に携わった。 主催者:島根労働局・中国運輸局島根運輸支局 2022年 11月 ~ キーワード:トラック輸送、取引環境、労働時間改善 |
24. | 雲南市地域経済振興会議 役職:委員長 役割:企画・運営 雲南市地域経済振興会議の委員長として会議の運営及び振興ビジョンの進捗管理の任に当たった。 主催者:雲南市商工振興課 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:雲南市、地域振興 |
25. | 社会資本整備審議会道路分科会中国地方小委員会委員 役職:委員 役割:審議 国の直轄事業(道路整備)の事業評価など、地方における道路事業の効率的な実施に関し調査・審議を行った。 主催者:国土交通省中国地方整備局 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:社会資本整備、道路行政 |
26. | 松江市・出雲市タクシー準特定地域協議会 役職:委員長 役割:企画・運営 松江市・出雲市タクシー準特定地域協議会の委員長として協議会の議題整理や評議の運営に携わった。 主催者:島根県旅客自動車協会 2022年 12月 ~ キーワード:タクシー、協議会 |
27. | 大学生協中国・四国ブロック教職員委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 大学生協中国・四国ブロック教職員委員会委員長として、教職員の立場から中四ブロックの大学生協活動に関して審議、意見交換等を行った。 主催者:大学生協中国・四国ブロック 2022年 5月 ~ 2023年 4月 キーワード:大学生協、中国・四国ブロック |
28. | 鳥取県大規模小売店舗立地審議会 役職:委員 役割:講師・指導 鳥取県大規模小売店舗立地審議会において、審査要件の一つである渋滞対策等の是非について交通政策の専門家として意見を述べた。 主催者:鳥取県商工労働部企業支援課 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:大規模小売店舗、立地、渋滞 |
29. | 島根県貨物自動車運送適正化事業実施機関評議委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 島根県貨物自動車運送適正化事業実施機関評議委員会の委員長として委員会の議事運営及び評議に携わった。 主催者:公益社団法人 島根県トラック協会 2022年 10月 ~ キーワード:運送事業、働き方改革 |
30. | 島根県市町村振興協会新たな「移住・定住」推進PJ補助金審査会 役職:委員 役割:審査委員 島根県市町村振興協会の新たな「移住・定住」推進プロジェクト補助金審査会の委員として、応募されたプロジェクトの審査を行った。 主催者:島根県市町村振興協会 2022年 6月 ~ 2023年 3月 キーワード:市町村振興、補助金 |
31. | 島根県地域年金事業運営調整会議 役職:委員長 役割:審議 島根県地域年金事業運営調整会議において、年金事業に対して意見を述べるとともに会議を運営した。 主催者:日本年金機構松江年金事務所 2022年 5月 ~ 2023年 3月 キーワード:年金事業 |
32. | 島根県都市計画審議会 役職:委員長 役割:企画・運営 島根県都市計画審議会において専門的見地から意見を述べるとともに、委員長として審議会の運営にあたった。 主催者:島根県土木部都市計画課 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:都市計画 |
33. | 島根大学生活協同組合 役職:常務理事 役割:企画・運営 島根大学生活協同組合常務理事として生協の管理運営業務にあたった。 主催者:島根大学生活協同組合 2022年 6月 ~ 2023年 5月 キーワード:大学生協、常務理事 |
34. | 島根働き方改革推進支援連絡会議 役職:委員長 役割:企画・運営 島根働き方改革推進支援連絡会議の委員長として会議の運営を行った。 主催者:島根県経営者協会 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:働き方改革 |
35. | 斐伊川河川整備アドバイザー会議 役職:委員 役割:講師・指導 斐伊川河川整備アドバイザー会議において専門的見地から河川整備事業について意見を述べた。 主催者:国土交通省中国地方整備局 2022年 7月 ~ 2023年 3月 キーワード:斐伊川、河川整備 |
36. | しまね環境保全活動助成金審査委員会 役職:委員長 役割:審査委員 しまね環境保全活動助成金に応募した申請事業を審査し、助成団体を決定した。 主催者:しまね自然と環境財団 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:環境、助成金 |
37. | 大橋川景観アドバイザー会議 役職:委員長 役割:講師・指導 国交省出雲河川事務所がすすめる大橋川改修に係る設計施工等について景観上の意見を述べる。 主催者:国交省中国地方整備局 2021年 7月 ~ 2023年 6月 キーワード:大橋川、河川改修 |
38. | 島根県委託事業「魅力ある組織風土づくり支援事業」評価委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 島根県経営者協会がすすめる魅力ある組織風土づくりにむけた支援事業の事業内容や進捗管理などの評価や助言を行った。 主催者:島根県経営者協会 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:島根県経営者協会、魅力ある組織 |
39. | 島根県貨物自動車運送適正化事業実施機関評議委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 島根県貨物自動車運送適正化事業実施機関である島根県トラック協会の事業について評議委員会で意見を述べる。 主催者:島根県トラック協会 2021年 9月 ~ 2023年 9月 キーワード:トラック協会、運送適正化事業 |
40. | 島根県市町村振興協会新たな事業検討委員会 役職:委員 島根県市町村振興協会が宝くじの収益金を新たな事業に振り分けるための事業審査を行った。 主催者:島根県市町村振興協会 2021年 6月 ~ 2022年 3月 キーワード:市町村振興 |
41. | 島根県市町村振興協会理事会 役職:理事 役割:企画・運営 島根県市町村振興協会理事会において宝くじの収益金の活用について理事の職務を執行した。 主催者:島根県市町村振興協会 2021年 6月 ~ 2023年 6月 キーワード:宝くじ、市町村振興 |
42. | 島根県都市計審議会 役職:委員長 役割:企画・運営 島根県都市計画審議会において、都市計画法に規定された事項を審議する。 主催者:島根県都市計画課 2022年 2月 ~ 2024年 1月 キーワード:都市計画、審議 |
43. | 島根大学生活協同組合 役職:常務理事 役割:企画・運営 島根大学生活協同組合の常務理事として、約款に定められた常務理事としての職務を行った。 主催者:島根大学背勝協同組合 2021年 6月 ~ 2022年 5月 キーワード:大学生協、常務理事 |
44. | 邑南町まち・ひと・しごと創生本部 役職:民間委員 役割:その他 邑南町の地方創生戦略の事業評価に対し、民間の立場から効果検証を行った。 主催者:邑南町 2021年 7月 ~ 2022年 3月 キーワード:邑南町、地方創生 |
45. | トラック輸送における取引環境・労働時間改善島根地方協議会 役職:委員長 役割:講師・指導 協議会の議題整理や会議等の司会進行を担う。 主催者:国交省島根運輸支局、厚労省島根労働局 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:運輸業 労働環境 改善 |
46. | 島根県地域年金事業運営調整会議 役職:会長 役割:企画・運営,講師・指導 調整会議の運営ならびに年金事業に関するアドバイスを行う。 主催者:日本年金機構松江年金事務所 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:年金 |
47. | しまね環境保全活動助成金審査委員会 役職:委員長 |
48. | トラック輸送における取引環境・労働時間改善島根地方協議会 役職:委員長 主催者:国土交通省島根運輸支局・厚生労働省島根労働局 |
49. | 隠岐航路超高速船及びフェリー指定管理者評価委員会 役職:委員長 主催者:隠岐広域連合 |
50. | 雲南市産業観光部指定管理候補者選定委員会 役職:委員長 主催者:雲南市 |
51. | 雲南市地域経済振興会議 役職:会長 主催者:雲南市 |
52. | 公益財団法人 島根県市町村振興協会 役職:理事 主催者:公益財団法人 島根県市町村振興協会 |
53. | 社員の定着・育成に係る職場改善支援事業評価委員会 役職:委員長 |
54. | 社会資本整備審議会道路部会中国ブロック委員会 役職:委員 主催者:国土交通省中国地方整備局 |
55. | 出雲市水道料金等審議会 役職:委員 主催者:出雲市上下水道局 |
56. | 松江市たばこ対策推進会議委員 役職:副委員長 主催者:松江市 |
57. | 松江市公共交通利用促進市民会議 役職:会長 主催者:松江市都市計画課交通対策係 |
58. | 新大橋景観検討委員会 役職:委員 主催者:島根県 |
59. | 神戸川の河川環境に関する協議会 役職:委員 主催者:島根県 |
60. | 全国健康保険協会島根支部評議会 役職:委員 主催者:全国健康保険協会島根支部 |
61. | 大橋川景観アドバイザー会議 役職:会長 主催者:国土交通省出雲河川事務所 |
62. | 島根県貨物自動車運送適正化事業実施機関評議委員会 役職:委員長 主催者:島根県トラック協会 |
63. | 島根県地域年金事業運営調整会議 役職:会長 主催者:日本年金機構 |
64. | 島根大学生活協同組合 役職:常務理事 主催者:島根大学生活協同組合 |
65. | 島根地方最低賃金審議会 役職:委員、部会長 主催者:厚生労働省島根労働局 |
66. | 斐伊川水系河川整備アドバイザー会議 役職:委員 |
67. | しまね環境保全活動助成金審査委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 しまね環境保全活動助成金審査委員会において審査および審査委員会を運営した。 主催者:公益財団法人しまね自然と環境財団 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:環境 助成金 |
68. | トラック輸送における取引環境・労働時間改善島根地方協議会 役職:委員長 役割:講師・指導 トラック輸送における取引環境・労働時間改善島根地方協議会において、助言指導および委員会の運営を行う。 主催者:島根労働局、島根運輸支局 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:運輸業 改善 |
69. | 安来地区電線共同溝PFI事業有識者等委員会 役職:委員 役割:講師・指導 電線共同溝事業におけるPFIの導入に関し、専門的見地から助言を行った。 主催者:国土交通省中国地方整備局 2017年 6月 ~ 2018年 3月 |
70. | 隠岐航路超高速船及びフェリー指定管理者評価委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 評価委員会の運営と業務改善に向けた助言指導 主催者:隠岐広域連合 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
71. | 雲南市地域経済振興会議 役職:委員長 役割:講師・指導 経済会議の運営と専門的見地から意見を述べた 主催者:雲南市商工観光課 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
72. | 公益財団法人 島根県市町村振興協会 役職:理事 役割:企画・運営,講師・指導 協議会理事会において専門的見地から意見を述べる 主催者:島根県市町村振興協会 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
73. | 社員の定着・育成に係る職場改善支援事業評価委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 島根県経営者協会が行う社員の定着・育成に係る職場改善支援事業の事業内容について、専門的見地から指導・助言を与える。 主催者:一般社団法人 島根県経営者協会 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:定着 職場環境改善 |
74. | 社会資本整備審議会道路部会中国ブロック委員会 役職:委員 役割:講師・指導 社会資本整備(道路)に関し、専門的見地から意見を述べる 主催者:国土交通省中国地方整備局 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
75. | 出雲市水道料金等審議会 役職:委員 役割:講師・指導 出雲市の水道料金改定にあたり、専門的見地から助言等を行った。 主催者:出雲市 2017年 10月 ~ 2018年 3月 |
76. | 松江市公共交通利用促進市民会議 役職:会長 役割:講師・指導 市民会議の運営と利用促進に向けた助言指導 主催者:松江市都市計画課交通対策係 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
77. | 新大橋景観検討委員会 役職:委員 役割:講師・指導 新大橋景観検討委員会において専門的見地から助言を行う。 主催者:島根県土木部 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:大橋川 河川改修 新大橋 |
78. | 神戸川の河川環境に関する協議会 役職:委員 役割:講師・指導 神戸川の河川環境に関する協議会において、住民と行政との合意形成について助言等を行った。 主催者:島根県 2017年 8月 ~ 2018年 3月 |
79. | 全国健康保険協会島根支部評議会 役職:評議委員 役割:講師・指導 評議委員として専門的見地から意見を述べる 主催者:健康保険協会島根支部 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
80. | 大橋川景観アドバイザー会議 役職:会長 役割:企画・運営 アドバイザー会議の運営 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
81. | 第5次松江市歩道整備計画策定委員会 役職:委員 役割:講師・指導 松江市の歩道整備に関して助言等を行った。 主催者:松江市 2017年 9月 ~ 2018年 3月 |
82. | 島根県貨物自動車運送適正化事業実施機関評議委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 委員会の運営と助言指導 主催者:島根県トラック協会 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
83. | 島根県地域年金事業運営調整会議 役職:委員長 役割:企画・運営 島根県内年金事務所が行う国民年金等の普及啓発事業の内容について専門的見地から意見・助言を行った。 主催者:島根年金事務所 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:年金 |
84. | 島根大学生活協同組合 役職:常任理事 役割:企画・運営 常任理事として理事会等の運営にあたる 主催者:島根大学生活協同組合 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
85. | 島根地方最低賃金審議会 役職:公益委員 役割:講師・指導 審議委員として公益的立場から意見を述べる 主催者:島根労働局 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
86. | 斐伊川水系河川整備アドバイザー会議 役職:委員 役割:講師・指導 斐伊川水系河川整備アドバイザー会議において専門的見地から助言を行った。 主催者:国土交通省中国地方整備局 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:斐伊川 河川改修 |
87. | しまね環境保全活動助成金審査委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 しまね環境保全活動助成金審査委員会において審査および審査委員会を運営した。 主催者:公益財団法人しまね自然と環境財団 2016年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:環境 助成金 |
88. | トラック輸送における取引環境・労働時間改善島根地方協議会 役職:委員長 役割:講師・指導 トラック輸送における取引環境・労働時間改善島根地方協議会において、助言指導および委員会の運営を行う。 主催者:島根労働局、島根運輸支局 2016年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:運輸業 改善 |
89. | 隠岐航路超高速船及びフェリー指定管理者評価委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 評価委員会の運営と業務改善に向けた助言指導 主催者:隠岐広域連合 2016年 4月 ~ 2017年 3月 |
90. | 雲南市地域経済振興会議 役職:委員長 役割:講師・指導 経済会議の運営と専門的見地から意見を述べた 主催者:雲南市商工観光課 2016年 4月 ~ 2017年 3月 |
91. | 公益財団法人 島根県市町村振興協会 役職:理事 役割:企画・運営,講師・指導 協議会理事会において専門的見地から意見を述べる 主催者:島根県市町村振興協会 2016年 4月 ~ 2017年 3月 |
92. | 社員の定着・育成に係る職場改善支援事業評価委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 島根県経営者協会が行う社員の定着・育成に係る職場改善支援事業の事業内容について、専門的見地から指導・助言を与える。 主催者:一般社団法人 島根県経営者協会 2016年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:定着 職場環境改善 |
93. | 社会資本整備審議会道路部会中国ブロック委員会 役職:委員 役割:講師・指導 社会資本整備(道路)に関し、専門的見地から意見を述べる 主催者:国土交通省中国地方整備局 2016年 4月 ~ 2017年 3月 |
94. | 松江市公共交通利用促進市民会議 役職:会長 役割:講師・指導 市民会議の運営と利用促進に向けた助言指導 主催者:松江市都市計画課交通対策係 2016年 4月 ~ 2017年 3月 |
95. | 新大橋景観検討委員会 役職:委員 役割:講師・指導 新大橋景観検討委員会において専門的見地から助言を行う。 主催者:島根県土木部 2016年 12月 ~ 2017年 3月 キーワード:大橋川 河川改修 新大橋 |
96. | 全国健康保険協会島根支部評議会 役職:評議委員 役割:講師・指導 評議委員として専門的見地から意見を述べる 主催者:健康保険協会島根支部 2016年 4月 ~ 2017年 3月 |
97. | 大橋川景観アドバイザー会議 役職:会長 役割:企画・運営 アドバイザー会議の運営 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2016年 4月 ~ 2017年 3月 |
98. | 島根県貨物自動車運送適正化事業実施機関評議委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 委員会の運営と助言指導 主催者:島根県トラック協会 2016年 4月 ~ 2017年 3月 |
99. | 島根県地域年金事業運営調整会議 役職:委員長 役割:企画・運営 島根県内年金事務所が行う国民年金等の普及啓発事業の内容について専門的見地から意見・助言を行った。 主催者:島根年金事務所 キーワード:年金 |
100. | 島根大学生活協同組合 役職:常任理事 役割:企画・運営 常任理事として理事会等の運営にあたる 主催者:島根大学生活協同組合 2016年 4月 ~ 2017年 3月 |
101. | 島根地方最低賃金審議会 役職:公益委員 役割:講師・指導 審議委員として公益的立場から意見を述べる 主催者:島根労働局 2016年 4月 ~ 2017年 3月 |
102. | 認定特定非営利活動法人自然再生センター 役職:理事 役割:企画・運営 理事としてNPOの運営を行う 主催者:認定特定非営利活動法人自然再生センター 2016年 4月 ~ 2017年 3月 |
103. | 斐伊川水系河川整備アドバイザー会議 役職:委員 役割:講師・指導 斐伊川水系河川整備アドバイザー会議において専門的見地から助言を行った。 主催者:国土交通省中国地方整備局 2016年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:斐伊川 河川改修 |
104. | 隠岐航路超高速船及びフェリー指定管理者評価委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 評価委員会の運営と業務改善に向けた助言指導 主催者:隠岐広域連合 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
105. | 雲南市産業ビジョン策定委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 策定委員長として、委員会運営ならびにビジョンの作成を行った 主催者:雲南市商工観光課 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
106. | 雲南市地域経済振興会議 役職:委員長 役割:講師・指導 経済会議の運営と専門的見地から意見を述べた 主催者:雲南市商工観光課 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
107. | 公益財団法人 島根県市町村振興協会 役職:理事 役割:企画・運営,講師・指導 協議会理事会において専門的見地から意見を述べる 主催者:島根県市町村振興協会 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
108. | 国土交通省中国地方整備局事業評価監視委員会 役職:委員 役割:講師・指導 事業評価に関し専門的見地から意見を述べる 主催者:国土交通省中国地方整備局 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
109. | 社会資本整備審議会道路部会中国ブロック委員会 役職:委員 役割:講師・指導 社会資本整備(道路)に関し、専門的見地から意見を述べる 主催者:国土交通省中国地方整備局 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
110. | 松江市公共交通利用促進市民会議 役職:会長 役割:講師・指導 市民会議の運営と利用促進に向けた助言指導 主催者:松江市都市計画課交通対策係 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
111. | 全国健康保険協会島根支部評議会 役職:評議委員 役割:講師・指導 評議委員として専門的見地から意見を述べる 主催者:健康保険協会島根支部 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
112. | 大橋川景観アドバイザー会議 役職:会長 役割:企画・運営 アドバイザー会議の運営 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
113. | 島根県貨物自動車運送適正化事業実施機関評議委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 委員会の運営と助言指導 主催者:島根県トラック協会 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
114. | 島根県環境審議会 役職:委員 役割:講師・指導 委員として専門的見地から意見を述べる 主催者:島根県環境生活部 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
115. | 島根県地域年金事業運営調整会議 役職:委員長 役割:講師・指導 運営調整会議の運営と助言・指導 主催者:日本年金機構松江年金事務所 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
116. | 島根大学生活協同組合 役職:常任理事 役割:企画・運営 常任理事として理事会等の運営にあたる 主催者:島根大学生活協同組合 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
117. | 島根地方最低賃金審議会 役職:公益委員 役割:講師・指導 審議委員として公益的立場から意見を述べる 主催者:島根労働局 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
118. | 認定特定非営利活動法人自然再生センター 役職:理事 役割:企画・運営 理事としてNPOの運営を行う 主催者:認定特定非営利活動法人自然再生センター 2014年 4月 ~ 2015年 3月 |
119. | 隠岐航路超高速船及びフェリー指定管理者評価委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 隠岐航路超高速船「レインボージェット」及びフェリー「おき」指定管理者評価委員会において、指定管理者の業務の適切性について評価する。 主催者:隠岐広域連合 2013年 10月 ~ 2014年 3月 |
120. | 公益財団法人島根県市町村振興協会理事会 役職:理事 役割:企画・運営 公益財団法人島根県市町村振興協会理事会において、会の運営に関する審議を行う。 主催者:公益財団法人島根県市町村振興協会 2013年 4月 ~ 2014年 3月 |
121. | 松江市公共交通利用促進市民会議 役職:会長 役割:企画・運営 松江市公共交通利用促進市民会議において、利用促進に関する審議と会議の円滑な運営を行う。 主催者:松江市 2013年 4月 ~ 2014年 3月 |
122. | 全国健康保険協会島根支部評議会 役職:評議委員 役割:講師・指導 全国健康保険協会島根支部評議会において、健康保険制度の持続可能な運営について審議する。 主催者:全国健康保険協会島根支部 2013年 4月 ~ 2014年 3月 |
123. | 大橋川景観アドバイザー会議 役職:会長 役割:企画・運営,講師・指導 大橋川景観アドバイザー会議において、河川改修に伴う景観形成について審議するとともに、会議の円滑な運営を行う。 主催者:国土交通省中国地方整備局出雲河川事務所 2013年 4月 ~ 2014年 3月 |
124. | 中国地方整備局事業評価監視委員会 役職:委員 役割:講師・指導 中国地方整備局事業評価監視委員会において、公共事業の事業評価が適切に行われているかについて審議する。 主催者:中国地方整備局 2013年 4月 ~ 2014年 3月 |
125. | 島根県貨物自動車運送適正化事業実施機関評議委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 島根県貨物自動車運送適正化事業実施機関評議委員会において、トラック事業者の安全性・信頼性を高める事業内容について審議する。 主催者:公益財団法人 島根県トラック協会 2013年 4月 ~ 2014年 3月 |
126. | 島根県環境審議会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県環境審議会において、県の環境行政に関し意見を述べる。 主催者:島根県環境政策部 2013年 4月 ~ 2014年 3月 |
127. | 島根県地域年金事業運営調整会議 役職:委員長 役割:企画・運営 日本年金機構松江年金事務所島根県地域年金事業運営調整会議において、地域年金事業を円滑に進めるための審議並びに審議会の運営にあたる。 主催者:日本年金機構松江年金事務所 2013年 4月 ~ 2014年 3月 |
128. | 島根大学生活協同組合 役職:常任理事 役割:企画・運営 島根大学生活協同組合の常任理事として、常任理事会及び理事会に参加し、組合の事業・経営内容に関し審議する。 主催者:島根大学生活協同組合 2013年 4月 ~ 2013年 3月 |
129. | 島根地方最低賃金審議会 役職:委員 役割:企画・運営,講師・指導 島根地方最低賃金審議会において、地方最低賃金並びに産業別最低賃金を審議し、決定する。 主催者:島根労働局 2013年 4月 ~ 2014年 3月 |
130. | 認定特定非営利活動法人自然再生センター 役職:理事 役割:企画・運営 認定特定非営利活動法人自然再生センターにおいて、理事としてセンターの運営に携わる。 主催者:認定特定非営利活動法人自然再生センター 2013年 4月 ~ 2014年 3月 |
131. | 厚生労働省島根労働局島根地方最低賃金審議会 役職:委員および部会長 役割:企画・運営 最低賃金審議会における公益委員として、労使双方の仲介を取りながら最低賃金額の審議を行う。 主催者:島根労働局賃金室 2012年 4月 ~ 2013年 3月 |
132. | 国土交通省中国地方整備局事業評価監視員会 役職:委員 役割:助言 現在進行中の中国整備局直轄事業の継続可否についての審議と助言を行う。 主催者:国土交通省中国地方整備局 2012年 4月 ~ 2013年 3月 |
133. | 松江市公共交通利用促進市民会議 役職:座長 役割:企画・運営 松江市における公共交通の利用祖す真を図るための市民委員会において、委員会の運営及び会議等の開催を事務局とともに行っている。 主催者:松江市 2012年 4月 ~ 2013年 3月 |
134. | 松江市立病院跡地暫定利用検討委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 市立病院跡地に関する暫定利用について、助言指導を行った。 主催者:松江市政策企画課 2010年 4月 ~ 2011年 8月 |
135. | 島根県環境審議会 役職:委員 役割:その他 島根県の環境行政について専門的検知から助言を行った。 主催者:島根県環境政策課 2010年 4月 ~ 2011年 3月 |
1. | 協定校 外国人特別聴講学生 フランス 人数:0人 協定校であるリヨン第3大学より特別聴講生として学生を受け入れた。 2018年 10月 ~ 2019年 9月 (2018年度) |
1. | 雲南市における地域内経済循環の構築に向けたプロジェクト 雲南市 (2024年度) |
2. | 島根半島・宍道湖中海ジオパーク活動推進事業 松江市 (2024年度) |
3. | 雲南市 雲南市における地域内経済循環の構築に向けたプロジェクト (2023年度) |
4. | 松江市 島根半島・宍道湖中海ジオパーク活動推進事業 (2023年度) |
5. | 雲南市 雲南市における地域内経済循環の構築に向けたプロジェクト (2022年度) |
6. | 松江市 島根半島・宍道湖中海ジオパーク活動推進事業 (2022年度) |
7. | 雲南市 中小企業者新事業創出調査研究 (2021年度) |
8. | 松江・出雲 島根半島・宍道湖中海ジオパークの活動推進事業 (2021年度) |
9. | 雲南市 雲南市における地域内経済循環の構築に向けたプロジェクト (2020年度) |
10. | 松江市 島根半島・宍道湖中海ジオパークの活動推進事業 (2020年度) |
11. | 雲南市 雲南市における地域内経済循環の構築に向けたプロジェクト (2019年度) |
12. | 松江市 島根半島・宍道湖中海ジオパークの活動推進事業 (2019年度) |
1. | 新聞 2025年 4月 松江市長選挙を前に、「松江市の課題(上)」という市政の課題を問う企画の中で、公共交通政策の課題に関するコメントが掲載される。 |
2. | 新聞 2025年 1月 読売新聞の記事「雲南市長選・課題を見る~市民バス最善の道は」と題する記事にコメントが掲載される。 |
3. | 新聞 2025年 3月 日本版ライドシェア~松江で実証実験~と題する記事ににコメントが掲載される |
4. | テレビ 2025年 3月 TSKニュースイット内の特集「地域の足確保へ導入進むライドシェア、運用の現状と課題は」の中でインタビューコメントが紹介される。 |
5. | 新聞 2024年 11月 山陰中央新報の記事「スサマジBプレミア参入への課題「ホーム繊駐車場不足」に対するコメントが掲載。 |
6. | 新聞 2024年 5月 山陽新聞の社会面の特集「生活交通と地域」に、芸備線存廃問題における自治体の役割についてのコメントが掲載。 |
7. | 新聞 2023年 7月 タイトル:「スサマジ本拠地改修へ」「コストに見合うか疑問」 内容:松江市が松江市総合体育館の大規模改修を発表したことについてのコメントが掲載。 |
8. | 新聞 2023年 4月 読売新聞島根支局による統一地方選についての取材に対応、紙面に記事が掲載される。 |
9. | 週刊誌 2022年 10月 『山陰経済ウィークリー』2022.10.11号の特集「働き方改革 揺らぐ運送業界」に「2024年問題」と題したコメント記事が掲載。 |
10. | 新聞,テレビ 2021年 4月 橋北地区の商業施設「キャスパル」の閉店に伴う市街地空洞化への対処方法についてコメントした。 |
11. | テレビ 2021年 6月 NHKしまねっと610の島根特集「どうする路線バス」において、今後の地域公共交通施策の在り方についてコメントした。 |
12. | テレビ 2016年 4月 NHKニュース610の「出雲~鳥取間高速バスの開通について」においてコメントを行った。 |
13. | 新聞 2014年 7月 学内セミナー「知っておきたい年金の話」での取材に対応 |
14. | テレビ 2014年 11月 学内セミナー「あなたのバイトはブラックですか」における取材に対応 |
15. | 新聞 2012年 6月 橋本大阪市長が進める改革について、論点の一つである、「公共交通」について大阪毎日新聞からの取材を受け、記事が掲載される。 |
1. | 第12回バス祭りの企画運営に研究室として参画。公共交通の利用促進や運転者不足の改善に取り組む。 |