1. |
「異界体験と個人神話の創造 出雲国風土記:サメなる太母の祀りを手がかりとして」
高見友理
精神療法
vol.:48
No.:1
全:148頁
27-30頁
学術雑誌
2022年
2月
ISSN:09168710
|
2. |
「島根大学教育学部附属学校園のスクールカウンセリングについて」
西嶋雅樹,高見友理
島根大学こころとそだちの相談センター紀要
vol.:2
No.:1
全:8頁
105_112頁
2019年
4月
|
3. |
「イマドキの思春期との対話 〜カウンセラーによる性教育講演活動から〜」
高見友理
月刊「安心な街に」
vol.:57
No.:4
全:3頁
6-8頁
その他
2018年
4月
|
4. |
「グループにいたいけど、いたくない ーピア・プレッシャー」
高見友理
児童心理
vol.:72
No.:13
全:5頁
51-55頁
その他
2018年
12月
|
5. |
「やがて、お母さんが自分の直観を信じて」
高見友理
おそい・はやい・ひくい・たかい 行きしぶり・不登校,親の心がまえ
vol.:92
50-53頁
学術雑誌
2016年
7月
|
6. |
「A君のことが好きかも…でも言えない ー秘密の相談」
高見友理
児童心理
69-73頁
学術雑誌
2015年
2月
|
7. |
「スクールカウンセラー もつれた糸をいっしょに解きほぐす」
高見友理
おそい・はやい・ひくい・たかい あわない担任にあったとき
vol.:87
66-70頁
学術雑誌
2015年
9月
|
8. |
「「子どもに無関心な親」の裏側にあるもの ー自己実現を生き抜くことの難しさ」
高見友理
児童心理
87-92頁
学術雑誌
2014年
4月
|
9. |
「治療者側に立ちあがる治癒物語」
高見友理
こころの科学
vol.:178
118-123頁
学術雑誌
2014年
11月
ISSN:97845351
|
10. |
「「吾に辱見せつ」を考える ー 物言わぬ皇子ホムチワケの反英雄のイニシエーション・モデルを手がかりとして」
高見友理
身心変容技法研究
vol.:2
全:160頁
151-159頁
大学・研究所等紀要
2013年
3月
|
11. |
「グループづきあいに無理している子」
高見友理
児童心理
80-85頁
学術雑誌
2013年
6月
|
12. |
「言語連想検査における連続2回実施法の試み」
高見友理
島根大学教育学部心理臨床・教育相談室紀要
vol.:7
全:183頁
1-12頁
大学・研究所等紀要
2013年
3月
|
13. |
「魂に包まれる体験としての身体加工 ー タトゥー、ボディ・ピアスにコミットする青年の夢から」
高見友理
こころの科学
vol.:157
全:150頁
2-7頁
学術雑誌
2011年
5月
|
14. |
「「臨床的であること」とは? 警察における犯罪被害者支援カウンセラーの活動から」
高見友理
新・臨床心理学入門
149-154頁
2006年
9月
|
15. |
「火と悪の共時性 ーいじめ加害女児による「火」の描画表現からー」
高見友理
島根大学教育学部 心理臨床・教育相談室紀要
No.:3
1-11頁
その他
2005年
3月
|
16. |
「クライエントの「内なる火」に関する一考察 ー漫画「烈火の炎」からー」
高見友理
島根大学教育学部 心理臨床・教育相談室紀要
No.:2
25-35頁
その他
2004年
3月
|
1. |
「20代女性における葛藤 家族間リビドーと主体の確立」
高見友理
日本ユング派分析家協会 グループスーパービジョン
2022年
|
2. |
「心身症女性における個人的儀式」
高見友理
日本ユング派分析家協会 グループスーパービジョン
2022年
|
3. |
「青人草としての個の確立 アトピー女性との18年の面接過程から」
高見友理
日本箱庭療法学会第35回大会
2022年
|
4. |
「出雲神話の神々」
高見友理
日本ユング派分析家協会 セミナー
2020年
|
5. |
「神話で辿る心の深層 ー出雲国風土記の伝承を中心にー」
高見友理
比較神話学ワークショップ
2018年
|
6. |
「息子のいじめ被害を訴える父親を主な対象者としたスクールカウンセリング事例」
高見友理
日本箱庭療法学会全国研修会
2017年
|
7. |
「「弓道」の修行に励んだ女性との夢分析 ー女性の意識の成立における暴力性のコントロールという視点からー」
高見友理
日本箱庭療法学会第29回大会
2015年
|
8. |
「身体加工に執心する青年の面接過程 - 語りや夢に表現された前近代的意識の様相 - 」
高見友理
日本箱庭療法学会第25回大会
2011年
|