高見 友理(タカミ ユリ) TAKAMI Yuri

学部等/職名

人間科学部 人間科学科 准教授
Department of Human Sciences

学科・講座等

心理学コース 

専門分野

人文・社会 / 臨床心理学

専門分野キーワード

臨床心理学

研究テーマ

1.分析心理学的心理療法 2.イメージ心理療法 3.風土心理研究
研究分野:臨床心理学

職歴

講師2004年~、准教授2017年〜

取得学位

修士(教育学)  島根大学

学部・大学院教育

[専門教育]

[大学院教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 5 名

修士論文等の主指導 3 名

修士論文等の主指導学位授与 3 名

博士論文等の主指導学位授与 0 名

著書

1. 新だれにも聞けないなやみ相談の本3 第1章pp.16-21 (学研教育出版 2014) ISBN:9874055010429 キーワード:悩み相談,キャラ,友人関係
2. 新だれにも聞けないなやみ相談の本5 第一章pp.34-35 (学研教育出版 2014) ISBN:9784055010443 キーワード:悩み相談,万引き
3. ユング派心理療法 第二部事例編第3章 (ミネルヴァ書房 2013) ISBN:9784623065752 キーワード:被害者支援,箱庭療法,火の表現

論文

1. 「異界体験と個人神話の創造 出雲国風土記:サメなる太母の祀りを手がかりとして」 高見友理 精神療法 vol.:48 No.:1 全:148頁 27-30頁 学術雑誌 2022年 2月 ISSN:09168710
2. 「島根大学教育学部附属学校園のスクールカウンセリングについて」 西嶋雅樹,高見友理 島根大学こころとそだちの相談センター紀要 vol.:2 No.:1 全:8頁 105_112頁 2019年 4月
3. 「イマドキの思春期との対話 〜カウンセラーによる性教育講演活動から〜」 高見友理 月刊「安心な街に」 vol.:57 No.:4 全:3頁 6-8頁 その他 2018年 4月
4. 「グループにいたいけど、いたくない ーピア・プレッシャー」 高見友理 児童心理 vol.:72 No.:13 全:5頁 51-55頁 その他 2018年 12月
5. 「やがて、お母さんが自分の直観を信じて」 高見友理 おそい・はやい・ひくい・たかい 行きしぶり・不登校,親の心がまえ vol.:92 50-53頁 学術雑誌 2016年 7月
6. 「A君のことが好きかも…でも言えない ー秘密の相談」 高見友理 児童心理 69-73頁 学術雑誌 2015年 2月
7. 「スクールカウンセラー もつれた糸をいっしょに解きほぐす」 高見友理 おそい・はやい・ひくい・たかい あわない担任にあったとき vol.:87 66-70頁 学術雑誌 2015年 9月
8. 「「子どもに無関心な親」の裏側にあるもの ー自己実現を生き抜くことの難しさ」 高見友理 児童心理 87-92頁 学術雑誌 2014年 4月
9. 「治療者側に立ちあがる治癒物語」 高見友理 こころの科学 vol.:178 118-123頁 学術雑誌 2014年 11月 ISSN:97845351
10. 「「吾に辱見せつ」を考える ー 物言わぬ皇子ホムチワケの反英雄のイニシエーション・モデルを手がかりとして」 高見友理 身心変容技法研究 vol.:2 全:160頁 151-159頁 大学・研究所等紀要 2013年 3月
11. 「グループづきあいに無理している子」 高見友理 児童心理 80-85頁 学術雑誌 2013年 6月
12. 「言語連想検査における連続2回実施法の試み」 高見友理 島根大学教育学部心理臨床・教育相談室紀要 vol.:7 全:183頁 1-12頁 大学・研究所等紀要 2013年 3月
13. 「魂に包まれる体験としての身体加工 ー タトゥー、ボディ・ピアスにコミットする青年の夢から」 高見友理 こころの科学 vol.:157 全:150頁 2-7頁 学術雑誌 2011年 5月
14. 「「臨床的であること」とは? 警察における犯罪被害者支援カウンセラーの活動から」 高見友理 新・臨床心理学入門  149-154頁 2006年 9月
15. 「火と悪の共時性 ーいじめ加害女児による「火」の描画表現からー」 高見友理 島根大学教育学部 心理臨床・教育相談室紀要 No.:3 1-11頁 その他 2005年 3月
16. 「クライエントの「内なる火」に関する一考察 ー漫画「烈火の炎」からー」 高見友理 島根大学教育学部 心理臨床・教育相談室紀要 No.:2 25-35頁 その他 2004年 3月

報告書

1. 臨床実践を支える下部構造  平和維持活動(PKO)とインフラ整備のアナロジーから 高見友理 vol.:7 全:3頁 1-3頁 島根大学こころとそだちの相談センター紀要 2024年 3月

発表等

1. 「20代女性における葛藤 家族間リビドーと主体の確立」 高見友理 日本ユング派分析家協会 グループスーパービジョン 2022年
2. 「心身症女性における個人的儀式」 高見友理 日本ユング派分析家協会 グループスーパービジョン 2022年
3. 「青人草としての個の確立 アトピー女性との18年の面接過程から」 高見友理 日本箱庭療法学会第35回大会 2022年
4. 「出雲神話の神々」 高見友理 日本ユング派分析家協会 セミナー 2020年
5. 「神話で辿る心の深層 ー出雲国風土記の伝承を中心にー」 高見友理 比較神話学ワークショップ 2018年
6. 「息子のいじめ被害を訴える父親を主な対象者としたスクールカウンセリング事例」 高見友理 日本箱庭療法学会全国研修会 2017年
7. 「「弓道」の修行に励んだ女性との夢分析 ー女性の意識の成立における暴力性のコントロールという視点からー」 高見友理 日本箱庭療法学会第29回大会 2015年
8. 「身体加工に執心する青年の面接過程 - 語りや夢に表現された前近代的意識の様相 - 」 高見友理 日本箱庭療法学会第25回大会 2011年

学会・シンポジウム等の主催

1. 日本箱庭療法学会 座長・司会 2019年
2. 日本ユング心理学会 実行委員長等 2017年
3. 日本箱庭療法学会 座長・司会 2017年
4. 日本箱庭療法学会第30回大会 座長・司会 2016年
5. 日本箱庭療法学会第28回大会 座長・司会 2014年
6. 日本箱庭療法学会第26回大会 役員 2012年
7. 日本箱庭療法学会第25回大会 座長・司会 2011年
8. 日本箱庭療法学会 座長・司会 2010年

公開講座、学外講師・講演

1. 分類:その他 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 三刀屋高校からの依頼を受け,高校1年生を対象に思春期のこころと対人関係に関する講演を行った。 主催者:三刀屋高校 実施場所:三刀屋高校 2023年 10月 ~
2. 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立第四中学校からの依頼を受け,1年生を対象に思春期の心と対人関係について講演を行った。 主催者:松江市立第四中学校 実施場所:松江市立第四中学校 2023年 11月 ~
3. 分類:その他 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センター(松江)からの依頼を受け,女性相談員を対象に,事例検討会の講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター(松江) 実施場所:島根県女性相談センター(松江) 2024年 1月 ~
4. 分類:研修会 役割:講師 対象者:その他 人数:30人未満 松江赤十字病院からの依頼を受け,看護師を対象にコミュニケーションに関する研修会講師を務めた。 主催者:松江赤十字病院 実施場所:松江赤十字病院 2023年 7月 ~
5. 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 雲南市役所から依頼を受け,相談窓口担当職員に対して,思春期のDVへの理解と対応について講演を行った。 主催者:雲南市役所 実施場所:雲南市役所 2023年 4月 ~
6. 分類:その他 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センター(大田)からの依頼を受け,女性相談員を対象に,事例検討会の講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター(大田) 実施場所:島根県女性相談センター(大田) 2023年 8月 ~
7. 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 島根県立松江東高等学校からの依頼を受け,思春期の対人関係に関する講師を務めた。 主催者:島根県立松江東高等学校 実施場所:島根県立松江東高等学校 2022年 6月 ~
8. 分類:研修会 役割:講師 人数:30人未満 島根県女性相談センターからの依頼を受け,女性相談員を対象に事例検討会の講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター 実施場所:島根県女性相談センター(松江) 2023年 2月 ~
9. 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立島根中学校からの依頼を受け,2年生を対象に思春期の対人関係に関する講師を務めた。 主催者:松江市立島根中学校 実施場所:松江市立島根中学校 2023年 3月 ~
10. 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立第四中学校の依頼を受け,3年生を対象に思春期の対人関係に関する講師を務めた。 主催者:松江市立第四中学校 実施場所:松江市立第四中学校 2023年 1月 ~
11. 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立第二中学校からの依頼を受け,1年生を対象に思春期の対人関係に関する講師を務めた。 主催者:松江市立第二中学校 実施場所:松江市立第二中学校 2023年 1月 ~
12. 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 放送大学松江学習センターにおいて,対面授業「心理検査法基礎実習」の講師を務めた。 主催者:放送大学 実施場所:放送大学松江学習センター 2022年 10月 ~ 2022年 10月
13. 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 島根県立三刀屋高等学校からの依頼を受け,生徒対象に思春期の対人関係に関する講演を行った。 主催者:島根県立三刀屋高等学校 実施場所:島根県立三刀屋高等学校 2022年 10月 ~
14. 分類:研修会 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 松江赤十字病院から依頼を受け,看護師を対象としたコミュニケーション研修の講師を務めた。 主催者:松江赤十字病院 実施場所:松江赤十字病院 2022年 7月 ~
15. 研修会 分類:その他 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センターの依頼を受け,女性相談員を対象に事例検討会の講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター 実施場所:島根県女性相談センター 大田 2021年 8月 ~
16. 研修会 分類:その他 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 松江赤十字病院からの依頼を受け,看護師を対象としたコミュニケーション研修の講師を務めた。 主催者:松江赤十字病院 実施場所:松江赤十字病院 2021年 7月 ~
17. 研修会 分類:その他 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県警察の依頼を受け,ピアサポートおよびカウンセリングマインドについて,講演を行った。 主催者:島根県警察本部 実施場所:島根県警察本部 2021年 7月 ~
18. 研修会 分類:その他 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センターの依頼を受け,女性相談員を対象に事例検討会の講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター 実施場所:島根県女性相談センター(松江) 2022年 2月 ~
19. 講演会 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立第四中学校の依頼を受け,生徒(3年生)を対象に,思春期の対人関係について講演を行った。 主催者:松江市立第四中学校 実施場所:オンライン 2022年 1月 ~
20. 講演会 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 島根県立松江東高校の依頼を受け,生徒対象に思春期における対人関係に関する講演を行った。 主催者:島根県立松江東高校 実施場所:島根県立松江東高校 2021年 6月 ~
21. 講演会 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立島根中学校の依頼を受け,生徒(2年生)を対象に思春期の対人関係について講演を行った。 主催者:松江市立島根中学校 実施場所:松江市立島根中学校 2022年 2月 ~
22. 講演会 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立第四中学校の依頼を受け,生徒対象(1年生)に思春期の心理について講演を行った。 主催者:松江市立第四中学校 実施場所:松江市立第四中学校 2021年 10月 ~
23. 講演会 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 島根県立三刀屋高校の依頼を受け,生徒対象に思春期の対人関係に関する講演を行った。 主催者:島根県立三刀屋高校 実施場所:島根県立三刀屋高校 2021年 10月 ~
24. 分類:その他 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センターの依頼を受け,女性相談員対象に事例検討の講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター 実施場所:島根県女性相談センター 2021年 2月 ~
25. 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江四中の依頼を受け,3年生対象に思春期の心理について講演を行った。 主催者:松江第四中学校 実施場所:松江第四中学校 2021年 1月 ~
26. 分類:その他 役割:講師 対象者:その他 人数:30~100人未満 松江赤十字病院からの依頼を受け,看護師を対象としてコミュニケーション研修の講師を務めた。 主催者:松江赤十字病院 実施場所:松江赤十字病院 2020年 7月 ~
27. 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 三刀屋高校の依頼を受け,生徒対象に思春期と対人関係についての講演を行なった。 主催者:三刀屋高校 実施場所:三刀屋高校 2020年 10月 ~
28. 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江四中の依頼を受け,1年生対象に思春期の心理について講演を行った。 主催者:松江私立第四中学校 実施場所:松江私立第四中学校 2020年 10月 ~
29. 教員更新講習 分類:教員更新講習 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 教員更新講習において保護者対応について講義を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2019年 9月 ~ 2019年 9月
30. 傾聴トレーニング 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県警察本部の依頼により,警察職員(管理職)に対して,傾聴技法に関する講演・講習を行った。 主催者:島根県警察本部 実施場所:島根県警察本部 2019年 6月 ~ 2019年 6月
31. 三刀屋高校 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 三刀屋高校の依頼を受け,生徒対象に思春期と対人関係についての講演を行った。 主催者:三刀屋高校 実施場所:三刀屋高校 2019年 11月 ~ 2019年 11月
32. 松江高等専門学校 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 松江高等専門学校の依頼を受け,教員対象の講演を行った。 主催者:松江高等専門学校 実施場所:松江高等専門学校 2020年 2月 ~ 2020年 2月
33. 松江市立島根小学校PTA講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 松江市立島根小学校から依頼を受け,PTAを対象とした講演会を行った。 主催者:松江市立島根小学校PTA講演会 実施場所:松江市立島根小学校 2019年 9月 ~ 2019年 9月
34. 松江赤十字病院 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 松江赤十字病院からの依頼を受け,看護師を対象としてコミュニケーション研修の講師を務めた。 主催者:松江赤十字病院 実施場所:松江赤十字病院 2019年 7月 ~ 2019年 7月
35. 松江第四中学校性教育講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江第四中学校の依頼により,性教育講演会において思春期の心理について講演を行った。 主催者:松江第四中学校 実施場所:松江第四中学校 2019年 10月 ~ 2019年 10月
36. 松江第二中学校 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江第二中学校の依頼を受け,生徒対象に思春期心性について講演を行った。 主催者:松江第二中学校 実施場所:松江第二中学校 2019年 11月 ~ 2019年 11月
37. 松江東高等学校 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江東高等学校の依頼を受け,生徒を対象として思春期の心理についての講演を行った。 主催者:松江東高等学校 実施場所:松江東高等学校 2019年 10月 ~ 2019年 10月
38. 坪内学園 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 坪内学園の依頼を受け,専門学校の教員を対象として講演を行った。 主催者:坪内学園 実施場所:ホテル白鳥 2019年 8月 ~ 2019年 8月
39. 島根県女性相談センター(松江) 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センター(松江)の依頼を受け,相談員を対象として事例検討会の講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター(松江) 実施場所:島根県女性相談センター(松江) 2020年 2月 ~ 2020年 2月
40. 島根県女性相談センター研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センター(大田)から依頼を受け,相談員を対象とした事例検討会の講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター(大田) 実施場所:島根県女性相談センター(大田) 2019年 8月 ~ 2019年 8月
41. 浜田養護学校教員研修会 分類:教員研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 浜田養護学校の依頼を受け,教員対象の研修会で「愛着障害・反抗挑戦性障害」に関する講義を行った。 主催者:浜田養護学校 実施場所:浜田養護学校 2019年 8月 ~ 2019年 8月
42. 放送大学面接授業「心理検査法基礎実習」 分類:講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 放送大学面接授業「心理検査法基礎実習」を担当した。 主催者:放送大学 実施場所:放送大学島根学習センター 2019年 6月 ~ 2019年 6月
43. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江第二中学校から依頼を受け、2年生を対象に性教育講演会の講師を務めた。 2019年 2月 ~
44. 分類:公開授業 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:100~300人未満 教員を対象とした免許更新講習の講師を務めた。 2018年 9月 ~
45. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 山陰中央専門学校からの依頼を受け、教員対象に思春期心理についての講演を行った。 2018年 8月 ~
46. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 松江市子育て支援センターからの依頼を受け、子育て中の母親を対象として講演を行った。 2018年 8月 ~
47. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県からの依頼を受け、精神保健福祉相談員研修会の講師を務めた。 2018年 12月 ~
48. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 女性相談センターからの依頼を受け、デートDVに関する講演を行った 2018年 8月 ~
49. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 三刀屋高校から依頼を受け、1年生対象に性教育講演会講師を務めた。 2018年 7月 ~
50. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 女性相談センター(大田)から依頼を受け、女性相談員を対象として事例検討会の講師を行った。 2018年 8月 ~
51. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江第二中学校から依頼を受け、1年生対象に性教育講演会の講師を務めた。 2018年 10月 ~
52. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 女性相談センター(松江)からの依頼を受け、女性相談員を対象とした事例検討会の講師を務めた。 2019年 1月 ~
53. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 浜田養護学校からの依頼を受け、事例検討会の講師を務めた。 2018年 12月 ~
54. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 米子市特別支援教育研究会 小・中合同研修会から依頼を受け、講演を行った。 2019年 2月 ~
55. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:その他 人数:30~100人未満 米子博愛病院からの依頼を受け、職員を対象とした研修会の講師を務めた。 2019年 3月 ~
56. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江東高校から依頼を受け、2年生を対象として性教育講演会の講師を務めた。 2018年 10月 ~
57. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 三刀屋高校から依頼を受け、2年生を対象として性教育講演会の講師を務めた。 2018年 10月 ~
58. 島根県臨床心理士会基礎研修会 倫理研修 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:臨床心理士 人数:30人未満 島根県臨床心理士会基礎研修会倫理研修において講師を務めた。 2018年 4月 ~
59. 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江第二中学校からの依頼を受け、2年生を対象に性教育講話を行った。 主催者:松江第二中学校 実施場所:松江第二中学校 2017年 10月 ~
60. 分類:その他 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 女性相談センター(松江)からに依頼を受け、女性相談員を対象とした事例検討会の講師を務めた。 主催者:女性相談センター(松江) 実施場所:女性相談センター(松江) 2018年 2月 ~
61. 分類:その他 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 坪内学園グループからの依頼を受け、珠算教室・英会話教室の教師を対象とした講演を行った。 主催者:坪内学園グループ 実施場所:坪内学園グループ 2017年 11月 ~
62. 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 三刀屋高校からの依頼を受け、心と性の相談事業としての講演会講師を行った。 主催者:三刀屋高校 実施場所:三刀屋高校 2017年 11月 ~
63. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センター(大田)からの依頼を受け、女性相談員対象の専門研修として事例検討会講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター(大田) 実施場所:島根県女性相談センター(大田) 2017年 8月 ~
64. 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江東高校からの依頼を受け、2年生対象に性教育講話を行った。 主催者:松江東高校 実施場所:松江東高校 2017年 10月 ~
65. 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江第四中学校から依頼を受け、1年生を対象に思春期の心の成長について講演を行った。 主催者:松江第四中学校 実施場所:松江第四中学校 2018年 2月 ~
66. コミュニケーション研修 分類:その他 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 松江赤十字病院看護部からの依頼を受け、臨床経験2年目の看護師を対象とした研修会講師を務めた。 主催者:松江赤十字病院看護部 実施場所:松江赤十字病院 2017年 7月 ~
67. PTA講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 高松小学校からの依頼を受け、PTAを対象として「親と子の距離感」という講演を行った。 2017年 1月 ~
68. PTA講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 大社高校からの依頼を受け、PTAを対象に思春期心性に関する講演を行った。 2016年 11月 ~
69. コミュニケーション研修 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 松江赤十字病院看護部からの依頼を受けて、看護師を対象とした研修会講師を務めた。 2016年 7月 ~
70. 教師対象研修 事例検討会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 出雲市立第一中学校からの依頼を受け、夏期研修(事例検討会)の講師を務めた。 2016年 8月 ~
71. 高校1年生対象 心の研修 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 三刀屋高校からの依頼を受け、1年生を対象とした思春期の心についての講演を行った。 2016年 9月 ~
72. 事例検討会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 石見養護学校からの依頼を受け、教員研修(事例検討会)の講師を務めた。 2016年 10月 ~
73. 出雲保健会生徒研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲保健会生徒研修会の依頼を受け、出雲市内の高校保健部(生徒)を対象として、思春期の心について講演した。 2016年 10月 ~
74. 性教育講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江東高校からの依頼を受けて、2年生対象に性教育講演会の講師を務めた。 2016年 10月 ~
75. 性教育講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 湖南中学校からの依頼を受け、1年生を対象に性教育講演会講師を務めた。 2016年 11月 ~
76. 島根県女性相談センター(松江) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センター(松江)からの依頼を受け、女性相談員対象の専門研修にて事例検討会を務めた。 主催者:島根県女性相談センター 2016年 7月 ~
77. 島根県女性相談センター(浜田) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センター(浜田)からの依頼を受け、女性相談員を対象とした事例検討会の講師を務めた。 2017年 1月 ~
78. 附属幼稚園子育てフリートーク 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 附属幼稚園からの依頼を受けて、保護者対象の講演、子育てフリートークとして「子育て不安とのつき合い方」について講演した。 2016年 5月 ~
79. 松江市立湖南中学校 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立湖南中学校の依頼を受け、一年生を対象に、「思春期の心の成長と性 〜大人へのステップ〜」について講演した。 主催者: 松江市立湖南中学校 実施場所: 松江市立湖南中学校 2016年 3月 ~ 2016年 3月
80. コミュニケーション研修 分類:公開講座 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 松江赤十字病院看護部からの依頼を受けて、看護師を対象とした研修会講師を務めた。 主催者:松江赤十字病院 実施場所:松江赤十字病院 2015年 6月 ~ 2015年 6月
81. 松江市立第四中学校 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立第四中学校からの依頼を受け、生徒対象として「思春期のこころ ケータイ・ネットでのトラブルから」について講演した。 主催者:松江市立第四中学校 実施場所:松江市立第四中学校 2016年 1月 ~ 2016年 1月
82. 松江市立第四中学校区合同学校保健委員会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 松江市立第四中学校区合同学校保健委員会の依頼を受けて、教員と保護者対象として、「ネット社会と子どもたち」について講演した。 主催者:松江市立第四中学校区合同学校保健委員会 実施場所:松江市立第四中学校 2015年 8月 ~ 2015年 8月
83. 松江地方裁判所 分類:調査官対象 事例検討会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 松江地方裁判所からの依頼を受け、調査官対象の事例検討会の講師を務めた。 主催者:松江地方裁判所 実施場所:松江地方裁判所 2016年 3月 ~ 2016年 3月
84. 島根県女性相談センター(大田) 分類:女性相談員 事例検討会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センター(大田)からの依頼を受け、女性相談員対象の専門研修にて事例検討会の講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター(大田) 実施場所:島根県女性相談センター(大田) 2016年 1月 ~ 2016年 1月
85. 島根県女性相談センター(松江) 分類:女性相談員対象 事例検討会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センター(松江)からの依頼を受け、女性相談員対象の専門研修にて事例検討会の講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター(松江) 実施場所:島根県津田合同庁舎 2015年 8月 ~ 2015年 8月
86. 島根県養護教諭研究連絡協議会 夏期研修 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県養護教諭研究連絡協議会の依頼を受けて、養護教諭を対象とした研修講師として、不登校の心理〜 ロリータ系の心象風景と「少女性」 〜という題目で講演と事例検討を行った。 主催者:島根県養護教諭研究連絡協議会 実施場所:出雲とき会館 2015年 7月 ~ 2015年 7月
87. 東山中学校区人権教育研究会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 東山中学校区人権教育研究会からの依頼を受け、教員や保護者を対象として「子どもたちのからだの声 こころの声」について講演した。 主催者:東山中学校区人権教育研究会 実施場所:米子市立啓成小学校 2015年 12月 ~ 2015年 12月
88. 飯南町立頓原中学校 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等,児童・生徒 人数:30~100人未満 飯南町立頓原中学校からの依頼を受け、生徒と保護者対象に「思春期のこころ」について講演した。 主催者:飯南町立頓原中学校 実施場所:飯南町立頓原中学校 2015年 11月 ~ 2015年 11月
89. 浜田市保育連盟 総会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:100~300人未満 浜田市保育連盟からの依頼を受けて、保育士を対象に就学前の親子関係について講演を行った。 主催者:浜田市保育連盟 実施場所:島根県立大学 2015年 5月 ~ 2015年 5月
90. 附属幼稚園子育てフリートーク 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 附属幼稚園からの依頼を受けて、保護者対象の講演、子育てフリートークとして、「子育て不安とのつき合い方」について講演した。 主催者:島根大学教育学部附属幼稚園 実施場所:島根大学教育学部附属幼稚園 2015年 5月 ~ 2015年 5月
91. 分類:保護者対象 講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 日野郡の依頼を受け、小・中学校PTAを対象に「思春期」について講演を行った。 主催者:日野郡小中学校 2014年 7月 ~
92. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江東高校からの依頼を受け、2年生対象の性教育講演会にて講師を務めた。 主催者:松江東高等学校 実施場所:松江市 2014年 10月 ~
93. 分類:養護教諭対象 事例検討会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 松江市内の公立小学校に勤務する養護教諭の組合から依頼を受け、事例検討会における講師を務めた。 実施場所:松江スティックビル 2015年 1月 ~
94. 分類:教員対象 講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:100~300人未満 松江市教育委員会からの依頼を受け、性教育分科会において講演を行った。 主催者:松江市教育委員会 2015年 1月 ~
95. 分類:女性相談員対象 事例検討会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センター(松江)からの依頼を受け、女性相談員対象の専門研修にて事例検討会の講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター(松江) 実施場所:島根県女性相談センター(松江) 2014年 9月 ~
96. 分類:女性相談員対象 事例検討会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センター(大田)からの依頼を受け、女性相談員対象の専門研修にて事例検討会の講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター(大田) 実施場所:島根県女性相談センター(大田) 2015年 2月 ~
97. 分類:PTA対象 講演 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 長浜小学校の入学前保護者説明会において、就学前後の親子関係の講演を行った。 主催者:長浜小学校 実施場所:長浜小学校 2015年 2月 ~
98. 分類:調査官対象 事例検討会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 松江地方裁判所からの依頼を受け、調査官対象の専門研修にて家事事件に関する事例検討会の講師を務めた。 主催者:松江地方裁判所 実施場所:松江地方裁判所 2015年 3月 ~
99. コミュニケーション研修 分類:公開講座 役割:講師 対象者:松江赤十字病院看護師 人数:30~100人未満 松江赤十字病院看護部からの依頼を受けて、看護師を対象とした研修会講師を務めた。 主催者:松江赤十字病院看護部教育委員会 実施場所:松江赤十字病院 2014年 6月 ~
100. 市町村女性相談員・担当者意見交換会 分類:市町村女性相談員対象 講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 市町村女性相談員・担当者意見交換会において、性暴力被害者の心理の講義を行った。 主催者:島根県庁 2014年 12月 ~
101. 職場における適応障害とパワーハラスメント 分類:警察官対象 講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県警察本部からの依頼を受け、管理職の警察職員を対象にパワーハラスメントに関する講義を行った。 主催者:島根県警察本部 実施場所:島根県警察本部 2014年 5月 ~
102. 附属幼稚園子育てフリートーク 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,附属幼稚園保護者 人数:30~100人未満 附属幼稚園からの依頼を受けて、保護者対象の講演、子育てフリートークにて、「子育て不安とのつき合い方」について講演した。 主催者:附属幼稚園 実施場所:附属幼稚園 2014年 5月 ~
103. 米子市養護学校主催研修会 分類:教員対象 事例検討会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 米子市養護学校の依頼を受け、教員対象の事例検討会の講師を務めた。 主催者:米子市養護学校 2014年 7月 ~
104. 分類:中学生対象 講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立第二中学校からの依頼を受け、中学校2年生対象の性教育講演会にて講師を務めた。 主催者:松江市立第二中学校 実施場所:松江市立第二中学校 2012年 7月 ~
105. 分類:女性相談員対象 事例検討会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センター(大田)からの依頼を受け、女性相談員対象の専門研修にて事例検討会の講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター(大田) 実施場所:島根県女性相談センター(大田) 2013年 2月 ~
106. 分類:中学生対象 講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立鹿島中学校からの依頼を受け、中学校2年生対象の性教育講演会にて講師を務めた。 主催者:松江市立鹿島中学校 実施場所:松江市立鹿島中学校 2013年 2月 ~
107. 分類:保護者対象 講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 出雲市立長浜小学校からの依頼を受けて、来年就学する子どもを持つ保護者対象の講演会の講師を務めた。 主催者:出雲市立長浜小学校 実施場所:出雲市立長浜小学校 2013年 2月 ~
108. 分類:養護教諭対象 事例検討会 役割:講師 人数:30人未満 松江市内の公立中学校に勤務する養護教諭の組合から依頼を受け、事例検討会における講師を務めた。 主催者:松江管内中学校養護教諭組合 実施場所:松江スティックビル 2012年 7月 ~
109. 分類:中学生対象 講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立湖北中学校からの依頼を受け、中学校2年生対象の性教育講演会にて講師を務めた。 主催者:松江市立湖北中学校 実施場所:松江市立湖北中学校 2013年 2月 ~
110. 分類:公開講座 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県警察本部警務部厚生課健康管理室からの依頼を受け、生活相談員(警察官・警察職員による警察組織内のピアカウンセリング的役割)対象の専門研修にて講師を務めた。 主催者:島根県警察本部 実施場所:島根県警察本部 2012年 9月 ~
111. 分類:養護教諭対象 事例検討会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 松江市内の公立小学校に勤務する養護教諭の組合から依頼を受け、事例検討会における講師を務めた。 実施場所:松江スティックビル 2012年 9月 ~
112. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:100~300人未満 山陰合同銀行から依頼を受け、新入行員対象の研修における講師を務めた。メンタルヘルスについて専門的な見地から講演した。 主催者:山陰合同銀行 2012年 9月 ~
113. コミュニケーション研修 分類:公開講座 役割:講師 対象者:松江赤十字病院看護師 人数:30~100人未満 松江赤十字病院看護部からの依頼を受けて、看護師を対象とした研修会講師を務めた。 主催者:松江赤十字病院看護部教育委員会 実施場所:松江赤十字病院 2012年 6月 ~
114. 人間関係学(カウンセリング) 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 YMCA米子医療福祉専門学校からの依頼を受け、理学療法士・作業療法士課程の学生を対象にした集中講義「人間関係学(カウンセリング)」における講師を務めた。 主催者:YMCA米子医療福祉専門学校 実施場所:YMCA米子医療福祉専門学校 2012年 12月 ~
115. 島根県警察学校被害者支援専科 分類:公開講座 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県警察本部広報県民課犯罪被害者支援室からの依頼を受け、警察官・警察職員対象の専門研修にて講師を務めた。 主催者:島根県警察本部 実施場所:島根県警察学校 2012年 9月 ~
116. 附属幼稚園子育てフリートーク 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,附属幼稚園保護者 人数:30~100人未満 附属幼稚園からの依頼を受けて、保護者対象の講演、子育てフリートークにて、「子育て不安とのつき合い方」について講演した。 主催者:附属幼稚園 実施場所:附属幼稚園 2012年 5月 ~
117. 平成24年度教員免許状更新講習 分類:公開講座 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:100~300人未満 教員免許更新希望者を対象に講師を務めた。教育の最新事情「子ども理解 スクールカウンセラーの立場から」という題目で、講習を行った。 2012年 7月 ~
118. 平成24年度女性相談員・女性相談担当者専門研修 分類:女性相談員対象 事例検討会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県女性相談センターからの依頼を受け、女性相談員対象の専門研修にて事例検討会の講師を務めた。 主催者:島根県女性相談センター 実施場所:女性相談センター(松江) 2012年 8月 ~
119. 分類:その他 人数:30~100人未満 松江第二中学校2年生を対象として、性教育講話を行った。
120. 分類:その他 人数:30人未満 中国地区附属連盟大会にて教員対象の講演を行った。
121. 分類:公開講座 人数:30人未満 島根県警察本部において、警察職員対象に災害被害者の心理について講演を行った。
122. 分類:その他 人数:30~100人未満 山陰合同銀行行員を対象として、メンタルヘルスの講演を行った。
123. 分類:公開講座 人数:30人未満 島根県警察学校において被害者心理に関する講義を行った。
124. 分類:公開講座 人数:30人未満 島根県女性センター(大田)相談員を対象に、思春期における男女間トラブルについて講演を行った。
125. 分類:公開講座 人数:30人未満 出雲市役所主催ボランティア養成講座にて講演を行った。
126. 分類:公開講座 人数:30人未満 島根県女性センター(松江)相談員を対象に講師を務めた。
127. 分類:その他 人数:30人未満 島根県女性センター(大田)において、事例検討会の講師を務めた。
128. 分類:その他 人数:30人未満 松江市立鹿島中学校1年生を対象として、性教育講演会を行った。
129. 分類:その他 人数:30人未満 松江市立鹿島中学校2年生を対象として、性教育講演会を行った。
130. 分類:その他 人数:30人未満 島根県立松江工業高等学校定時制教員を対象として、講演を行った。
131. 分類:学外非常勤講師 人数:30~100人未満 YMCA医療専門学校において、カウンセリングの講義を行った。
132. 分類:その他 人数:30人未満 出雲地区養護教諭部会研修会にて、講師を行った。
133. 分類:その他 人数:30人未満 松江地区養護教諭講習会にて講師を務めた。
134. 分類:その他 人数:30~100人未満 高松小学校保護者を対象とした、子育てに関する講演を行った。
135. 分類:その他 人数:30人未満 山陰合同銀行行員を対象として講演を行った。
136. 分類:公開講座 人数:30~100人未満 更新講習「子ども理解」の講師を務めた。
137. 分類:公開講座 人数:30人未満 教員免許更新講習「カウンセリングの基礎を学ぶ」の講師を務めた。

審議会等

1. 島根県DV対策基本計画第4次改定にかかる策定委員会 役職:策定委員 役割:その他 島根県から依頼を受け,島根県DV対策基本計画第4次改定にかかる策定委員を務めた。 2020年 10月 ~ 2021年 3月
2. 島根県DV対策基本計画第3次改定に係る策定委員会 役職:委員 役割:その他 主催者:島根県 健康福祉部 青少年家庭課 2015年 8月 ~ 2016年 3月

法律・技術相談

1. その他 島根県警察本部から依頼を受け,生活相談部外部相談員として心理相談を受理した。 2023年 4月 ~ 2024年 3月
2. その他 松江工業高等専門学校からの依頼を受け,スクールカウンセラーを務めた。 相談者:その他 2023年 4月 ~ 2024年 3月
3. その他 附属学校園のスクールカウンセラーとして従事した。心理相談受理,支援会議への出席・コンサルテーションを行った。 相談者:その他 2023年 4月 ~ 2024年 3月
4. その他 島根県立松江工業高等学校定時制から依頼を受け,スクールカウンセラーを務めた。 相談者:地方公共団体 2023年 4月 ~ 2024年 3月
5. その他 松江工業高等専門学校からの依頼を受け,スクールカウンセラーを務めた。 相談者:その他 2022年 4月 ~ 2023年 3月
6. その他 附属学校園のスクールカウンセラーとして従事した。心理相談受理,支援会議への出席・コンサルテーションを行った。 相談者:その他 2022年 4月 ~ 2023年 3月
7. その他 島根県立松江工業高等学校定時制からの依頼を受け,スクールカウンセラーを務めた。 相談者:その他 2022年 4月 ~ 2023年 3月
8. その他 島根県警察本部からの依頼を受け,生活相談部外相談員として心理相談を受理した。 相談者:地方公共団体 2022年 4月 ~ 2023年 3月
9. その他 附属学校園のスクールカウンセラーに従事した。心理相談受理の他,保護者対応,コンサルテーションなどを行った。 相談者:その他 2020年 4月 ~ 2021年 3月
10. その他 島根県警察本部から依頼を受け,生活相談部外相談員として警察職員及び家族からの心理相談を受理した。 相談者:地方公共団体 2020年 4月 ~ 2021年 3月
11. その他 松江工業高等専門学校から依頼を受け,スクールカウンセラーを務めた。 相談者:地方公共団体 2020年 4月 ~ 2021年 3月
12. その他 島根県松江工業高等学校定時制から依頼を受け,スクールカウンセラーを務めた。 相談者:地方公共団体 2020年 4月 ~ 2021年 3月

じげおこしプロジェクト

1. 奥出雲町 奥出雲町世界農業遺産プロジェクト (2023年度)
2. 奥出雲町 奥出雲町世界農業遺産プロジェクト (2022年度)
3. 奥出雲町 奥出雲町世界農業遺産プロジェクト (2021年度)

メディア対応

1. テレビ 2022年 10月 奥出雲町世界農業遺産プロジェクトに関連して,ケーブルテレビ「ジョーホー奥出雲」の番組に出演した。(『奥出雲の農業遺産』第3回 奥出雲の「ひと」と「こころ」 風土・文化の学びと研究) 同番組内容が島根大学公式youtube動画として掲載されたもの。