1. |
グローバルサイエンスキャンパス
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
グローバルサイエンスキャンパスにおける高校生受け入れ マイクロプラスチックの研究活動指導
主催者:島根大学
1023年 11月 ~ 2024年 3月
|
2. |
ダイオウイカ公開解剖
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
兵庫県香住町立ジオパークと海の文化館で「ダイオウイカ公開解剖」を約80名の参加者の前で行ないました。この様子はYouTubeでも同時オンライン配信されました。
主催者:兵庫県香住町
2023年 11月 ~ 2023年 11月
|
3. |
沖縄ソデイカ資源について
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30人未満
沖縄県糸満漁協及び沖縄県水産海洋技術センター職員を対象にソデイカ資源に関する講演を行った。
主催者:沖縄県水産海洋技術センター
2023年 10月 ~ 2023年 10月
|
4. |
公開臨海実習
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:学生
人数:30人未満
他大学学生向け臨海実習
2023年 9月 ~ 2023年 9月
|
5. |
イーストサイエンスデイ
分類:公開講座
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
松江東高校STEAM教育特化プロジェクト
物質化学、生命科学、地球科学の三領域について、思いのある生徒が希望する領域の研究室に出かけ、体験的な学びを経験することで、島根大学への関心と知的好奇心の向上を図る。
主催者:松江東高校
2022年 7月 ~ 2022年 7月
|
6. |
大田高校大学訪問
分類:公開授業
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
大田高校の大学訪問で3名の生徒が実習に参加、その後研究室訪問を実施した。
主催者:生物資源科学部
2021年 10月 ~ 2021年 10月
|
7. |
大田高校との高大連携事業・研究室訪問
分類:公開授業
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
学部高大連携事業
大田高校の1年生の生徒さんによる研究室での研修
主催者:島根大学生物資源科学部
2021年 3月 ~ 2021年 3月
|
8. |
2) 松江北・宍道高校合同臨海実習
分類:公開講座
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
高校合同臨海実習を二泊三日で実施
主催者:隠岐臨海実験所
2019年 7月 ~ 2019年 7月
|
9. |
4) 高大連携松江東高校・大学研究室訪問
分類:公開授業
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
松江東高校の生徒が大学研究室訪問し、実験を行った。
主催者:松江東高校、島根大学
2020年 2月 ~ 2020年 2月
|
10. |
隠岐の島小中学校教員研修
分類:公開講座
役割:講師,指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
隠岐の島小中学校教員を対象に教員研修を行った。
主催者:隠岐の島町
2015年 11月 ~ 2015年 11月
|
11. |
隠岐高校「隠岐ジオパーク探求」
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
日本海海洋生物に関する出前授業と実験指導
主催者:隠岐高校
2015年 6月 ~ 2015年 6月
|
12. |
隠岐水産高校 海洋実習
分類:公開講座
役割:企画,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
隠岐水産高校の生徒に海洋生物に関する実験講座を2回行った。
主催者:隠岐臨海実験所
2015年 12月 ~ 2015年 12月
|
13. |
松江北・松江南・隠岐高校3校合同臨海実習
分類:公開講座
役割:企画,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
松江北・松江南・隠岐高校の生徒に対し海洋実習を開講した。
主催者:松江北高校
2015年 8月 ~ 2015年 8月
|
14. |
島根県高等学校理科教育協議会隠岐地区部会
分類:公開講座
役割:指導
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県高等学校理科教員に対して教員研修を行った。
主催者:島根県高等学校理科教育協議会
2016年 3月 ~ 2016年 3月
|
15. |
8大学合同公開臨海実習
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
広島大学の公開臨海実習の外部講師
主催者:広島大学
2014年 9月 ~
|
16. |
SPP隠岐の島中学合同海洋生物調査実習
分類:公開授業
役割:運営,講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
中学生対象の海洋実習(2泊3日)を開講した。
主催者:JST
2014年 7月 ~ 2014年 8月
|
17. |
「隠岐ジオパーク探求」
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
日本海生物に関する授業を2回行った。
主催者:隠岐高校
2014年 12月 ~
|
18. |
隠岐高校特別授業
分類:出張講義
役割:企画
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
北大・中垣俊之教授を招聘し、特別授業を開いた。
主催者:隠岐臨海実験所
2014年 8月 ~
|
19. |
隠岐水産高校臨海実習
分類:公開授業
役割:企画,講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
海洋や生物に関する実習形式の授業を2回行った。
主催者:隠岐臨海実験所
2014年 12月 ~
|
20. |
第16回隠岐地域水産振興シンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「隠岐近海のシロイカ資源の将来」と題して招待講演をおこなった.
主催者:隠岐地域漁業振興協議会
2015年 3月 ~
|
21. |
島根大学公開研究報告会「隠岐島の生物資源価値の再発見」
分類:公開講座
役割:企画,運営
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
隠岐の島の動植物資源についての研究活動を町民に向けて発信した。
主催者:島根大学ミッション推進室
2015年 3月 ~
|
22. |
島根大学公開研究報告会「隠岐島の生物資源価値の再発見」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
「隠岐近海のシロイカ資源の将来」と題して講演を行った.
主催者:島根大学ミッション推進室
2015年 3月 ~
|
23. |
SPP高校3校合同海洋生物調査実習
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
隠岐高校、松江南、松江北高校の生徒に対し、海洋実習を開催した。
主催者:JST SPPプログラム
2013年 7月 ~ 2013年 7月
|
24. |
隠岐高校 秋の海洋実習
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
隠岐高校理系クラスの生徒に対し海産動物の生殖の実習を開催した。
主催者:隠岐高校、隠岐臨海実験所
2013年 10月 ~ 2013年 10月
|
25. |
隠岐水産高校海洋実習
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
隠岐水産高校の生徒に対し、海洋実習を行った。
主催者:隠岐臨海実験所
2013年 12月 ~ 2014年 3月
|
26. |
動物学ひろば「見てみよう触ってみよう〜多様な動物の世界〜鳴く不思議ニホンコツブムシ」
分類:公開講座
役割:企画
対象者:一般市民
人数:300人以上
動物学会主催のの公開講座の一環で実験動物「日本コツブムシ」の展示を行って約500名の一般市民に生理・生態を紹介した。
主催者:日本動物学会
2013年 9月 ~ 2013年 9月
|
27. |
SPP「日本海を楽しむ~生物海洋実習」
分類:公開講座
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
高校生臨海実習
主催者:岡山県立創志学園高校
2012年 7月 ~ 2012年 7月
|
28. |
海洋生物実習
分類:公開講座
役割:企画,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
高校臨海講座(隠岐水産高校)
主催者:隠岐臨海実験所
2012年 3月 ~ 2012年 3月
|
29. |
公開臨海実習
分類:公開講座
役割:企画,指導
対象者:学生
人数:30人未満
他大学向け公開臨海実習
主催者:隠岐臨海実験所
2012年 8月 ~ 2012年 8月
|
30. |
集中講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
お茶の水女子大学・遺伝カウンセリングコース・集中講義
主催者:お茶の水女子大学
2013年 2月 ~ 2013年 2月
|
1. |
世界イカ類の繁殖システム比較
日本近海、北太平洋、南米および地中海に生息するイカ類の繁殖システム多様性に関する国際研究プロジェクト(日本、ブラジル、スペインの研究者チーム)
役割:企画・運営,研究
2021年 4月 ~ 2022年 3月
キーワード:イカ類, 繁殖システム
|
2. |
日本ーメキシコ共同研究:Mammalian fertilization and sperm function.
哺乳類の受精機構について、共同研究と技術指導を行った。その間、2度のセミナー講演を行った。
役割:講師・指導
メキシコ
メキシコ自治大学UNAM
2014年 1月 ~ 2014年 2月
|
3. |
Dimorphism of male germ cells in South African squid, Loligo reynaudii
Collaboration with Prof. Warwick Sauer, Rhodes University, South Africa
役割:研究
South Africa
Port Elizabeth off, South Africa
2012年 10月 ~ 2012年 11月
|
4. |
Live imaging with newly synthesized caged-compounds.
Collaboration with Prof. U.B. Kaupp, Department of Molecular Sensory Systems, Center for Advanced European Studies and Research (Caesar)
役割:研究
Germany
Caesar, Bonn
2012年 4月 ~ 2012年 5月
|