板村 裕之(イタムラ ヒロユキ) ITAMURA Hiroyuki

学部等/職名

生物資源科学部 農林生産学科 名誉教授
Department of Agricultural and Forest Sciences

学科・講座等

農林生産学科 

生年月

1952年01月

専門分野

環境・農学 / 園芸科学

専門分野キーワード

園芸利用・成熟生理・軟化

研究テーマ

カキ果実の成熟とポストハーベストの生理学的研究,カキの軟化防止技術の確立をとおして,西条柿の販売促進と消費者の健康促進 ,カキ果実の機能性とその利用

ホームページURL

http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/pomology/index.htm

職歴

略歴:
昭和27年1月24日 生まれ
昭和49年3月 京都大学農学部農学科卒業
昭和50年3月 京都大学農学部研修員修了
昭和50年4月 大鵬薬品工業株式会社 学術部
昭和51年8月 京都大学 助手 農学部附属農場
昭和56年2月 山形大学 助手 農学部
昭和61年3月 農学博士 (京都大学) (論農博第1239号)
昭和63年9月 島根大学 助教授 農学部
(平成 3年4月 鳥取大学 助教授 大学院連合農学研究科併任)
平成7年10月 島根大学 助教授 生物資源科学部
平成10年4月 島根大学 教授 生物資源科学部 現在に至る
(平成11年4月 鳥取大学 教授 大学院連合農学研究科併任)
平成17年6月 日本食品保蔵科学会 学会賞受賞‘カキ果実の成熟および脱渋後の軟化に関する研究’

出身学校

京都大学 大学 (農学部 農学科) 1974年 (卒業)

取得学位

農学博士  (論文) 京都大学 園芸学・造園学

著書

1. 果樹園芸学 第7章 カキ,第10章 7.庄内柿‘平核無’の生産に大きく貢献した酒井調良 (文永堂出版,東京 2015) ISBN:9784830041297 キーワード:カキ 生理生態 庄内柿 酒井調良
2. 〔特集:果実と健康に関する研究の最前線〕カキ果実飲料の安全性およびカキの健康機能性 (農林水産技術 研究ジャーナル vol.35 No.12 2012) キーワード:カキ果実飲料 機能性 安全性
3. 果実の事典'ブルーベリー' (朝倉書店,東京 2008) ISBN:9784254430950 キーワード:ブルーベリー・来歴・特徴
4. 果実の事典'マツの実' (朝倉書店,東京 2008) ISBN:9784254430950 キーワード:マツの実・来歴・特徴
5. カキ果実の成熟および脱渋後の軟化に関する研究 (日本食品保蔵科学会 2006)
6. 食品保蔵・流通技術ハンドブック (建帛社 2006)

論文

1. 「Effect of solar radiation on the functional components of mulberry (Morus alba L.) leaves.」 Sugiyama M.,Katsube T., Koyama A. and Itamura H. Jounal of the Science of Food and Agriculture vol.:96 全:7頁 3915-3921頁 学術雑誌 2016年 ISSN:10970010 キーワード:flavonol;mulberry leaves;ultraviolet;1-deoxynojirimycin;functional component
2. 「カキ‘西条’における雄花の発見 」 江角智也・渡辺 諄・小杉友華菜・大畑和也・板村裕之 島根大学生物資源科学部研究報告 vol.:20 全:109頁 3-8頁 大学・研究所等紀要 2015年 ISSN:13433644 キーワード:female cultivar,kaki,male flower,pollen germination
3. 「Gene expression of pectic polysaccharide degrading enzymes in on-tree softened ‘Hiratanenashi’ persimmon fruit」 Nakatsuka, A., Nakagawa, T. Yano. K., Sun, N., Sakata, H., Koyama, K. Kobayashi, N. Esumi, T. and Itamura H Food Preservation Science vol.:40 No.:4 185-193頁 学術雑誌 2014年 ISSN:13441213 キーワード:cell-wall-degrading enzymes, ethylene, gene expression, softening, persimmon
4. 「Skin browning and expression of PPO, STS, and CHS genes in the grape berries of ‘Shine Muscat’」 Suehiro, Y., Mochida, K., Itamura H. and T. Esumi Journal of the Japanese Society for Horticultural Science vol.:83 No.:2 122-132頁 学術雑誌 2014年 ISSN:18823351 キーワード:berry maturation, gene expression, physiological disorder, polyphenols
5. 「Analysis of expressed sequence tags from rapidly softened pulp of persimmon (Diospyros kaki Thunb.)」 Nakatsuka, A., Itamura, H., Yano, K. Abe.R., Someya.T. and Nakagawa, T Acta Horticulturae vol.:996 全:5頁 111-115頁 学術雑誌 2013年
6. 「Effect of ascorbate on prolonging shelf life of persimmon (Diospyros kaki Thunb.) fruit」 Itamura, H., Nakatsuka, A., Sun, N., Esumi, T., Yamada, A., Yano, K. and Nakagawa, T Acta Horticulturae vol.:989 全:8頁 131-138頁 学術雑誌 2013年
7. 「Relationships among ethylene, cell wall degrading enzymeactivities and on-tree softening in persimmon (Diospyros kaki Thunb.) fruit」 Itamura, H., Nakatsuka,A.,Adachi,T and Yoshioka, M Acta Horticulturae vol.:996 全:6頁 379-384頁 学術雑誌 2013年
8. 「Studies on the ‘Tree Factor’ and its role in regulating induction of ethylene in persimmon (Diospyros kaki Thunb.) fruit」 Sun, N., Tang,Z.,Nakatsuka, A. and Itamura, H Acta Horticulturae vol.:996 全:6頁 399-404頁 学術雑誌 2013年
9. 「Varietal Differences in the Flavonol Content of Mulberry (Morus spp.) Leaves and Genetic Analysis of Quercetin 3-(6-malonylglucoside) for Component Breeding. 」 Sugiyama M., Katsube T., Koyama A. and Itamura H. Journal of Agricultural and Food Chemistry vol.:61 全:8頁 9140-9147頁 学術雑誌 2013年
10. 「 Expression of genes encoding xylogucan endotransglycosylase / hydrolase in‘Saijo’ persimmon fruit during softening after deastringency treatment」 Nakatsuka,A.,Maruo,T.,Ishibashi,C.,Ueda,Y.,Kobayashi,N.,Yamagishi,M.,Itamura,H., Postharvest Biology and Technology vol.:62 No.:1 全:4頁 89-92頁 学術雑誌 2011年 キーワード:xylogucan endotransglycosylase / hydrolase ,‘Saijo’ persimmon ,softening
11. 「Anti-allergic effect of the flavonoid myricitrin from Myrica rubra leaf extracts in vitro and in vivo. 」 Shimosaki, S., Tsurunaga, Y., Itamura, H. and Nakamura, M. Natural Product Research vol.:25 374-380頁 学術雑誌 2011年
12. 「Changes in inner contents of ‘Kyoho’ grape berry during the growth and ripening period. 12: , (2011)」 Ban,T.,Nakatsuka,A.,Matsumoto,S.,Ishimaru,M.,Itamura,H. Journal of Applied Horticulture vol.:12 No.:2 全:4頁 93-96頁 学術雑誌 2011年 キーワード:flesh firmness,'Kyoho'grape,magnetic resonance imaging,ripening,sugar contents
13. 「Effect of Ingestion of the Japanese Persimmon ‘Saijo’ Fruit on Ethanol Levels in the Blood of Humans and Rats」 Itamura, H., Sun, N., Nimura, M., Shimosaki, S., Nakatsuka, A., Ando, H., Nagamattsu, H., Katsube, T., Tsurunaga, Y., Asano, Y., Arakawa, O., Kamei, T., Murata, K., Suginaka, K., Funaki, K., Matsumoto, T., Kojima, Y., Uemura, E., Murakami, N., Matsuzaki Food Preservation Science vol.:37 全:11頁 155-165頁 学術雑誌 2011年 キーワード:Japanese Persimmon ‘Saijo’ ,Drunken desease
14. 「Effects of photosynthate transport and water flow to young fruit on fruit drop via ethylene synthesis in persimmon (Diospyros kaki Thunb.)」 Sun, N., Adachi, F., Kadowaki, M., Nakatsuka, A., Esumi T. and Itamura, H. Journal of the Japanese Society for Horticultural Science vol.:79 No.:4 全:7頁 340-347頁 学術雑誌 2010年 ISSN:18823351
15. 「ニッケルイオン処理によるカキ‘西条’果実の樹上軟化抑制.」 松本敏一・倉橋孝夫・松本真悟・赤浦和之・牧 慎也・鶴永陽子・板村裕之(*) 園芸学研究 vol.:9 47-52頁 学術雑誌 2010年 キーワード:園芸・造園学
16. 「柿の機能性」 板村裕之 果樹試験研究推進協議会 vol.:18 全:35頁 27-30頁 その他 2010年
17. 「Effects of ‘Tree ethylene inhibitory factors’ on fruit drop and ethylene production in persimmons.」 Sun, N., Nakatsuka, A., Yamaguchi, N. and Itamura. H.* Food Preservation Science vol.:35 241-248頁 学術雑誌 2009年 キーワード:園芸・造園学
18. 「Evaluation of cold tolerance among Japanese persimmon ‘Saijo’ strains.」 Mochida,K. and Itamura,H. Journal of Agricultural Meteorology vol.:65 89-96頁 学術雑誌 2009年 キーワード:園芸・造園学
19. 「Improving shelf life of cut persimmon fruit.」 Itamura, H.*, Nakamoto, T., Hanaoka, Y. and Sun. N. Acta Horticulturae vol.:833 295-298頁 その他 2009年 キーワード:園芸・造園学
20. 「Packaging and storage of soft-ripened 'Saijo' persimmons (Diospyros kaki Thunb.) for improving sales」 Akaura, K. and Itamura, H. Food Preservation Science vol.:35 23-28頁 その他 2009年 キーワード:persimmon,softened fruit
21. 「Postharvest Physiology of Persimmon Fruit (Review).」 Itamura, H.* and Sun, N. Horticulture, Environment, and Biotechnology. vol.:50 546-554頁 学術雑誌 2009年 キーワード:園芸・造園学
22. 「カキ‘西条’における樹上軟化発生率の年次変動とマンガン含量の関係.」 栂野康行・持田圭介・倉橋孝夫・竹下 修・板村裕之(*) 園芸学研究 vol.:8 297-302頁 学術雑誌 2009年 キーワード:園芸・造園学
23. 「Evaluation of cold tolerance among Japanese persimmon 'Saijo' strains」 Mochida,K.,Itamura,H. J. Agric. Meteorol. vol.:65 No.:1 89-96頁 その他 2008年 キーワード:Anthocyanin,Flavan,Freezing injury,Sugar
24. 「Expressed sequence tags from persimmon at different developmental stages」 Nakagawa, T., Nakatsuka, A., Yano, K., Yasugahira, S., Nakamura, R., Sun, N. Itai, A., Suzuki, T. and Itamura, H. Plant Cell Reports vol.:27 931-938頁 その他 2008年 キーワード:カキ,EST
25. 「Functional component contents in mature leaves, young shoots, and adventitious shoots of Japanese persimmon'Saijo'」 Y. Tsurunaga,H.Itamura Food Science and Technology Research vol.:14 No.:1 62-66頁 その他 2008年 ISSN:13472658
26. 「Short storability after removal of astringency by dry-ice treatment in various cultivars and some trials of storability improvement in persimmon」 Itamura, H., Sun, N., Nakatsuka, A., Hanaoka, Y., Nakamoto, T. and Akaura, A. Acta Horticulturae vol.: 804 55-61頁 その他 2008年
27. 「カキタンニン(Ⅴ)カキタンニンの特質を生かした利用法について」 平 智・板村裕之 日本食品保蔵科学会誌 vol.:34 No.:5 291-297頁 その他 2008年 ISSN:13441213 キーワード:カキタンニン,機能性
28. 「Mnの土壌施用とpH調整によるカキ'西条'の樹上軟化防止効果」 持田圭介・倉橋孝夫・栂野康行・板村裕之 園芸学研究 vol.:7 No.:1 33-38頁 その他 2007年 ISSN:13472658
29. 「Screening for resistance to ripe rot caused by Collecttrichum acutatum in grape germplasm」 Shiraishi,M., M.Koide, H.Itamura, M.Yamada, N.Mitani, T.Ueno, R.Nakaune and M.Nakan Vitis vol.:46 No.:4 196-200頁 その他 2007年 ISSN:13472658
30. 「エチレンおよび脂肪酸処理がカキ'西条'果実の熟柿化に及ぼす影響」 赤浦和之・孫寧静・板村裕之 園芸学研究 vol.:7 No.:1 111-114頁 その他 2007年 ISSN:13472658
31. 「柿'西条'における樹上軟化発生の原因と早生系統間差」 持田 圭介,板村 裕之 園芸学研究 vol.:Vol.6 No.:No.1 97-103頁 その他 2007年 ISSN:13472658
32. 「柿葉茶中のアスコルビン酸含量を高く保持するための蒸熱処理時間における指標としての新梢長利用の可能性」 鶴永陽子・田中大介・松本敏一・鈴木芳孝・板村裕之 日本食品保蔵科学会誌 vol.:33 No.:5 267-271頁 その他 2007年 ISSN:13472658
33. 「採取時期および雌雄がヤマモモの当年葉におけるラジカル捕捉活性に及ぼす影響」 鶴永 陽子,松崎 一,松本 敏一,冨川 康之,板村 裕之 園芸学研究 vol.:Vol.6 No.:No.1 151-156頁 その他 2007年 ISSN:13472658
34. 「Effects of shoot length on amounts of functional components of leaves and shoots for tea from Japanese persimmon ' Saijo' ,」 Tsurunaga, Y., Matsumoto, T., Kurahashi, T., Mochida, K. and Itamura, H. 日本食品保蔵科学会誌 vol.:Vol.32 No.:No.4 147-152頁 その他 2006年 ISSN:13441213
35. 「Involvement of Negative Feedback Regulation in Wound-Induced Ethylene synthesis in 'Saijo' persimmon,」 Zheng, Q.L., Nakatsuka, A. and Itamura, H. Journal of agricultural and food chemistry vol.:VOl.54 5875-5879頁 その他 2006年 ISSN:00218561
36. 「Pre-harvest nickel application to the calyx of'Saijyo'persimm0on fruit prolongs postharvest shelf-life,」 Zheng, Q.L, Nakatsuka, A. Matsumoto,T. and Itamura, H. Postharvest Biology and Technology 98-103頁 その他 2006年 ISSN:09255214
37. 「カキ'西条'における傷害・水ストレス処理と果実の樹上および収穫後軟化」 松本 敏一,板村 裕之,倉橋 孝夫,牧 慎也,松本 真悟 園芸学研究 vol.:Vol.6 No.:No.1 119-123頁 その他 2006年 ISSN:13472658
38. 「製造工程がヤマモモ葉茶のアスコルビン酸含量、ポリフェノール含量およびラジカル捕捉活性に与える影響」 鶴永 陽子,松崎 一,松本 敏一,冨川 康之,板村 裕之 日本食品保蔵科学会誌 vol.:Vol.32 221-227頁 その他 2006年 ISSN:13441213
39. 「Enzymatic activities and gene expression of 1-aminocyclopropane-1-carboxylic acid (ACC) synthase and ACC oxidase in Japanese persimmon fruit.」 Zheng, Q-L., Nakatsuka, A., Taira, S. and Itamura, H. Postharvest Biology and Technology. vol.:37 No.:3 286-290頁 その他 2005年 ISSN:09255214
40. 「Extraction and characterization of1-aminocyclopropane-1-carboxylic acid (ACC) synthase and ACC oxidase from wounded persimmon fruit」 Zheng, Q.L., Nakatsuka, A. and Itamura, H. 園芸学会誌 vol.:74 No.:2 159-166頁 その他 2005年 ISSN:00137626
41. 「Identification of persimmon (Diospyros kaki ) cultivars and phenetic relationship between Diospyros species by more effective RAPID analysis.」 Yamagishi, M., Matsumoto, S., Nakatsuka, A. and Itamura, H Scientia Horticulturae vol.:105 No.:2 283-290頁 その他 2005年 ISSN:03044238
42. 「Relationship between endogenous free polyamine content and ethylene evolution during fruit growth and ripening of Japanese pear ( Pyrus pyrifolia Nakai ) .」 Franco-Mora, O., Tanabe, K., Itai, A., Tamura, F. and Itamura, H. J.Japan.Soc.Hort.Sci 園芸学会誌 vol.:74 No.:3 221-227頁 その他 2005年 ISSN:00137626
43. 「1-methylcyclopropene(1-MCP)処理とエチレン吸収剤処理が収穫時期の異なるカキ'西条'果実のドライアイス脱渋後の軟化と日持ち性に及ぼす影響.」 倉橋孝夫,松本敏一,板村裕之 園芸学会雑誌 vol.:74 No.:1 63-67頁 その他 2004年 ISSN:00137626
44. 「Extraction and characterization of 1-aminocyclopropane -1-carboxylic acid (ACC) synthase and ACC oxidase from wounded persimmon fruit.」 Zheng, Q.L., Nakatsuka, A. and Itamura, H. J. Japan.Hort.Sci. vol.:74 No.:2 159-166頁 その他 2004年 ISSN:00137626
45. 「Long-term conservation of Diospyros germplasm using dormant buds by a prefreezing method.」 Matsumoto, T., Niino, T., Shirata, K., Kurahashi, T., Matsumoto, S., Maki, S. and Itamura, H Plant Biotechnology vol.:21 229-232頁 その他 2004年
46. 「カキ「西条」の機能性と柿葉茶製造方法の検討.」 鶴永陽子・松崎 一・持田圭介・板村裕之 国際食品機能学会誌 vol.:1 No.:1 1-4頁 その他 2004年
47. 「製造工程の違いが柿葉茶の機能性および機能性成分に与える影響.」 鶴永陽子,松崎 一,持田圭介,板村裕之 日本食品科学工学会誌 vol.:51 No.:8 401-405頁 その他 2004年 ISSN:1341027X

報告書

1. カキ‘西条’の飛躍的な貯蔵性向上による東京市場への進出 板村裕之 全:94頁 7頁 生物資源科学部 2016年 キーワード:西条柿,スーパークーリングシステム,褐変
2. 島根県の特産果樹類(西条柿・ブドウ・イチジク)の生理機能探索と品種改良-西条柿の生理機能探究- 板村裕之 16-17頁 島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告書 2015年 キーワード:西条柿,生理機能

発表等

1. 「Effect of modified atmosphere packaging on postharvest quality of ‘Moriya’ persimmon fruit during storage」 Kramchote S., T. Esumi and H. Itamura. 園芸学会平成28年度春季大会 2016年 キーワード:modified atmosphere packaging,postharvest, ‘Moriya’ persimmon
2. 「HPLC-DADおよびUPLC-ESI-TOF/MSによる‘シャインマスカット’果皮における成分分析」 末廣優加・秋廣高志・江角智也・板村裕之・小山和哉 園芸学会平成28年度春季大会 2016年 キーワード:シャインマスカット 果皮  成分
3. 「数品種のブドウ培養細胞の培養条件の検討と乾燥処理によるポリフェノール類の蓄積」 高羽 優・藤田景子・板村裕之・江角智也 園芸学会平成28年度春季大会 2016年 キーワード:ブドウ培養細胞  培養条件 乾燥 ポリフェノール
4. 「アブシシン酸処理による黄緑色系ブドウ品種の褐変現象とポリフェノール類の蓄積に関する品種比較」 末廣優加・本多 学・持田圭介・都間三鶴・安田雄治・板村裕之・江角智也 園芸学会平成27年度秋季大会 2015年 キーワード:アブシシン酸 黄緑色系ブドウ品種 褐変 ポリフェノール類 蓄積
5. 「カキ‘西条’における雄花の発見と花粉の能力」 江角智也・小杉友華菜・渡辺 諄・大畑和也・板村裕之 園芸学会中四国支部大会 2015年 キーワード:カキ‘西条’ 雄花 花粉
6. 「カキ‘西条’ドライアイス脱渋果における細胞膜および細胞壁関連遺伝子の発現と軟化」 板村裕之.川口 浩・香西俊哉・橋本 尚・末廣優加・江角智也・中務 明 園芸学会平成27年度秋季大会 2015年 キーワード:カキ 西条 ドライアイス脱渋果 細胞膜および細胞壁関連遺伝子 軟化
7. 「カキ果実における褐変と生体膜の劣化およびポリフェノールオキシダーゼの関係」 板村裕之・川口 浩・香西俊哉・本多 学・末廣優加・渡辺 忍・中務 明・江角智也・山内直樹 日本食品保蔵科学会 第64回東京大会 2015年 キーワード:カキ果実 褐変 生体膜 リフェノールオキシダーゼ
8. 「プルーンにおける品種別の日持ち性と‘ベイラー’果実における1-methylcyclopropene(1-MCP)の効果」 大畑和也・川上裕也・安田雄治・板村裕之 園芸学会平成27年度春季大会 2015年 キーワード:プルーン 成熟型 貯蔵性
9. 「樹上におけるカキ果実の軟化とキシログルカン分解酵素遺伝子の発現」 中務 明・板村裕之 日本食品保蔵科学会 第64回東京大会 2015年 キーワード:カキ 軟化 キシログルカン分解酵素遺伝子
10. 「1-MCP処理によるカキ‘西条’の貯蔵性向上と果実品質の推移」 大畑和也・山根一佳・中尾知樹・永田善明・櫻井直樹・板村裕之・内田吉紀 園芸学会平成26年度春季大会 2014年
11. 「Inhibition of ethylene in the presence of leaves in stage II persimmon (Diospyros kaki Thunb.) fruit under wounding treatment on a tree」 Sun, N., Nakatsuka, A. and Itamura The 29th International Horticultural Congress 2014年 キーワード:tree factor, persimmon, ethylene
12. 「The electron spin resonance of persimmon fruit extract during softening or browning」 Itamura, H., Yamada, K., Esumi, T. and Nakatsuka, A The 29th International Horticultural Congress 2014年 キーワード:persimmon, softening, browning, spin resonance
13. 「カキ果実におけるポリフェノールオキシダーゼの特性と褐変に及ぼす影響」 板村裕之・中務 明・矢原郁弥・米永裕二・末廣優加・江角智也・山内直樹 第63回日本食品保蔵科学会 2014年 キーワード:カキ,ポリフェノールオキシダーゼ,褐変
14. 「プルーンおよび日本スモモ果実の成熟に伴う呼吸量およびエチレン生成量の推」 大畑和也・都間三鶴・内田吉紀・板村裕之 園芸学会平成26年度秋季大会 2014年 キーワード:プルーン 日本スモモ エチレン 成熟型
15. 「細胞膜の劣化がカキ果実のエチレン生成誘導に及ぼす影響」 川口 浩・中務 明・江角智也・板村裕之 園芸学会平成26年度春季大会 2014年
16. 「傷害処理したカキ‘平核無’果実の樹上における軟化と細胞壁分解酵素遺伝子の発現」 中務 明・孫 寧静・板村裕之 第63回日本食品保蔵科学会 2014年 キーワード:カキ,平核無,軟化,細胞壁分解酵素遺伝子
17. 「植物成長調節剤がブドウ‘シャインマスカット’果粒の成熟生理およびポリフェノール生合成経路関連遺伝子の発現に及ぼす影響」 末廣優加・持田圭介・板村裕之・江角智也 園芸学会平成26年度春季大会 2014年
18. 「島根県松江市周辺地域に適した甘果オウトウ品種の探索」 安田憲生・井波拓馬・江角智也・板村裕之 園芸学会中四国支部平成26年度大会 2014年 キーワード:オウトウ,西南暖地,紅秀峰
19. 「 The Inflorescence and Peduncle Length Variation in Japanese Flowering-cherries.」 T. Esumi, H. Ohtani, R. Yoshibayashi, N. Kobayashi, T. Asao, and H. Itamura The 7th International Cherry Symposium 2013年 キーワード:Cherry Symposium
20. 「Research and utilization of persimmon (Diospyros kaki) fruit in Japan」 Itamura, H. International Academic Seminar of Germplasm Innovation and Use of China- ASEAN Subtropical Fruits and Vegetables 2013年
21. 「カキ‘守屋’果実の褐変とポリフェノールオキシダーゼおよびアスコルビン酸との関係」 板村裕之・中務 明・米永裕二・末廣優加・江角智也・山内直樹 日本食品保蔵科学会第62回大会 2013年
22. 「ベレゾーン期に植物成長調整剤を処理したブドウ‘シャインマスカット’果実の成熟と遺伝子発現」 末廣優加・持田圭介・板村裕之・江角智也 園芸学会平成25年度秋季大会 2013年
23. 「黄緑系ブドウ品種における果皮中のレスベラトロールとその関連遺伝子の解析」 末廣優加・藤江泰広・持田圭介・秋廣高志・板村裕之・江角智也 園芸学研究12 別1 2013年 キーワード:黄緑色ブドウ品種 レスベラトロール 関連遺伝子の解析
24. 「樹上におけるカキ果実の軟化と細胞壁分解酵素遺伝子の発現」 中務 明・板村裕之 日本食品保蔵科学会第62回大会 2013年
25. 「西日本におけるプルーン果実の品種特性と適応品種の選定」 大畑和也・内田吉紀・倉橋孝夫・板村裕之 園芸学会平成25年度秋季大会 2013年
26. 「暖地における甘果オウトウ‘サミット’の栽培を可能とする諸要因の解明」 板村裕之・井波拓馬・安田憲生・江角智也 平成25年度農業生産技術管理学会 2013年
27. 「Analysis of a TFL1 homologous gene and its relationship to the inflorescence variation in Japanese flowering cherries.」 Esumi, T., Ohtani, H., Yoshibayashi, R., Kobayashi, N., Asao, T., and Itamura, H The 6th Rosaceous Genomics Conference 2012年 キーワード: Japanese flowering cherries, inflorescence, TFL1
28. 「Analysis of expressed sequence tags from rapid softened pulp of persimmon (Diospyros kaki Thunb.).」 Nakatsuka, A., Itamura, H., Nakagawa, T., Yano, K., Abe, R. and Someya, T. The 5th International Symposium on Persimmon 2012年 キーワード:persimmon, expressed sequence tags, rapid softening
29. 「Function and mechanism of alleviating excessive drunkenness by persimmon fruits and processing products.」 Itamura, H The 5th International Symposium on Persimmon 2012年 キーワード:alleviating excessive drunkness, persimmon
30. 「Relationship among ethylene, cell wall degrading enzyme activities and on-tree softening in persimmon (Diospyros kaki Thunb.) fruit.」 Itamura, H., Nakatsuka, A., Adachi, T. and Yoshioka, M. The 5th International Symposium on Persimmon 2012年 キーワード:persimmon,on-tree softening,ethylene, cell wall degrading enzyme,
31. 「Studies on the ‘ tree factor’ and its role in regulating induction of ethylene in persimmon (Diospyros kaki Thunb.) fruit. 」 Sun, N., Nakatsuka, A., Tang, Z. and Itamura, H. The 5th International Symposium on Persimmon (Oct. 2012) 2012年 キーワード:persimmon,induction of ethylene, tree factor
32. 「カキ‘守屋’果実の褐変とポリフェノールオキシダーゼの関係」 板村裕之・中務 明・米永裕二・末廣優加・江角智也・山内直樹 日本食品保蔵科学会第61回大会 2012年 キーワード:カキ 褐変 ポリフェノールオキシダーゼ
33. 「ブドウ‘シャインマスカット’におけるポリフェノール酸化酵素遺伝子の発現解析」 末廣優加・江角智也・持田圭介・板村裕之 園芸学研究11(別2) 2012年 キーワード:ブドウ マスカット ポリフェノール酸化酸素遺伝子
34. 「Expression of genes encoding 1-aminocyclopropane-1-carboxylate (ACC) synthase, ACC oxidase, polygalacturonase and pectin esterase during development, ripening and softening in persimmon (Diospyros kaki Thunb.) fruit.」 ○Itamura, H., Morimoto, T., Sun N., Nakatsuka, A., Nakagawa, T. and Esumi, T. 28th International Horticultural Congress 2010年
35. 「カキ‘西条’の異なる系統における樹上軟化と部位別エチレン生成」 ○板村裕之・孫 寧静・倉橋孝夫・松本敏一 園芸学会中四国支部平成22年度大会 2010年
36. 「カキ‘西条’系統の植物体再分化における系統間差異」 ○江角智也・村田可奈子・南奈々瑛・中務明・板村裕之 園芸学会秋季大会 2010年
37. 「カキ‘富有’幼果における落果前後のエチレン生成の動向」 孫 寧静・○板村裕之 園芸学会秋季大会 2010年
38. 「カキ果実のラジカル発生とエチレン生成および褐変との関係」 ○板村裕之・山田佳織・家本啓佑・江角智也・孫 寧静・山内直樹・柴田 均 日本食品保蔵科学会第59回大会 2010年
39. 「柿の機能性と産業への応用」 板村裕之 和歌山県柿研究協議会主催講演会 2010年 キーワード:園芸・利用
40. 「再生・回収資源‘菌体肥料’のカキ樹における成育および環境負荷に対する評価」 ○板村裕之・春日純子・孫 寧静・松永智明・江角智也・松本真悟 農業生産技術管理学会平成22年度大会 2010年
41. 「成熟期間を通じたラビットアイブルーベリーの果肉中の細胞壁成分の変化」 ○伴 琢也・今野里美・宮下和也・石丸 恵・板村裕之 園芸学会秋季大会 2010年
42. 「カキ果実における細胞壁分解酵素遺伝子のEST解析」 森本崇永・江角智也・中務 明・中川 強・板村裕之 園芸学会秋季大会 2009年 キーワード:園芸・造園学
43. 「カキ幼果における樹体エチレン阻害要因と蒸散流による果実への水供給との関係」 孫 寧静・足立文彦・門脇正行・中務 明・江角智也・山田佳織・森本崇永・板村裕之 園芸学会秋季大会 2009年 キーワード:園芸・造園学
44. 「樹上におけるカキ果実の熟柿化と軟化関連遺伝子の発現」 板村裕之*・中務 明・孫 寧静・小山佳代子・坂田裕明・小林伸雄 第58回日本食品保蔵科学会 2009年 キーワード:園芸・造園学
45. 「西南暖地におけるオウトウ栽培の検討―島根県松江市の例―」 板村裕之*・松永智明・江角智也・孫 寧静・森本崇永 農業生産技術管理学会平成21年度大会 2009年 キーワード:園芸・造園学
46. 「Postharvest Physiology of Persimmon Fruit」 H. Itamura, N. Sun Asian Horticultural Congress 2008年 キーワード:Postharvest Physiology,Persimmon Fruit
47. 「The functional utility of persimmon and its effects on human health 」 H. Itamura, S. Naritoku, K. Funaki Asia-Pacific Symposium on Assuring Quality and Safety of Agri-Foods (APS 2008) 2008年 キーワード:The functional utility, persimmon, effects on human health 
48. 「Which does induce ethylene synthesis in young persimmon fruit on the tree, the retard of transpiration or photosynthesis?」 Sun, N., F. Adachi, A. Nakatsuka, A. Yamada, K. Koyama and H, Itamura 園芸学会秋季大会 2008年 キーワード:persimmon,tree factor,ethylene,transpiration
49. 「カキタンニンの果実への集積と機能性への応用」 成徳 聡・中務 明・舟木賢治・板村裕之 日本食品保蔵科学会 2008年 キーワード:カキタンニン,果実への集積,機能性
50. 「カキ果実の樹上における着色と内部エチレンの関係」 板村裕之・花岡陽介・中本哲義・成徳聡・孫寧静 園学研 2008年
51. 「カキ果実の落果および樹上軟化を抑制する樹体要因の解析」 板村裕之・中務 明・足立文彦・孫 寧静 日本食品保蔵科学会松江大会 2008年 キーワード:カキ,樹体要因,落果
52. 「カキ培養カルスから生じるフェノール物質の特性と機能性利用との関係」 成徳 聡・藤井大樹・堀田康介・板村裕之 園芸学会秋季大会 2008年 キーワード:カキ培養カルス,フェノール物質,機能性
53. 「異なる品種のブドウにおける果汁搾汁後のショ糖の分解」 花岡陽介・山田綾子・藤井大樹・板村裕之 園芸学会秋季大会 2008年 キーワード:ブドウ,果汁搾汁,ショ糖分解
54. 「島根県産果実の市場流通の特性」 花岡陽介・中本哲義・江角智也・板村裕之 日本食品保蔵科学会松江大会 2008年 キーワード:島根県産果実の市場流通,ブドウ
55. 「1-MCPおよびSTS処理によるストックの花持ちの延長について」 太田勝巳・宗藤慎一・板村裕之・中務 明 園芸学会秋季大会 2007年
56. 「ACS and ACO gene expression at different layers of wounded persimmon fruit using real-time PCR assays」 Itamura,H., A.Nakatsuka, N,Sun, Y.Hanaoka and S.Naritoku 園芸学会秋季大会 2007年
57. 「Short storability after removal of astringency by dry-ice treatment in various cultivars and some trials of storability improvement in persimmon」 Itamura,H., N.Sun, C.GuoXu, A.Nakatsuka, Y.Hanaoka, S.Naritoku, T.Nakamoto and K.Akaura Eurasiaポストハーベストシンポジウム 2007年
58. 「カキ果実の胃内での消化およびカキタンニンの可溶化と悪酔い防止機能との関係」 板村裕之・成徳 聡・二村正之 日本食品保蔵科学会 2007年
59. 「異なる条件下で得られた柿葉茶材料における機能性成分含量の比較」 鶴永陽子・松本敏一・板村裕之 園芸学会中四国支部 2007年
60. 「果物のエチレン生成と保蔵」 花岡陽介・孫寧静・中務明・板村裕之 園芸学会中四国支部 2007年
61. 「柿葉茶の抽出方法と機能性成分含量」 鶴永陽子・松本敏一・西万二郎・板村裕之 日本食品保蔵科学会 2007年
62. 「柿葉茶の保存条件が機能性成分含量に与える影響」 鶴永陽子・松本敏一・板村裕之 園芸学会中四国支部 2007年
63. 「西南暖地におけるオウトウの早期加温促成栽培」 板村裕之・山田裕二・中本哲義・和田陽明 園芸学会中四国支部 2007年
64. 「Different Changes in Inner Contents of 'Kyoho' Grape Berry during the Growth and Ripening Period」 Ban, T., A,Nakatsuka., K,Akaura. and H,Itamura 27th Intternational Horticultural Congress and Exhibition 2006年
65. 「Expressed Sequence Tags from Persimmon at Different Developmental Stages,」 Nakatuka,A., T,Nakagawa., S,Yasugahira., R,Nakamura., N,Sun., A,Itai., T,Suzuki. and H,Itamura 27th Intternational Horticultural Congress and Exhibition 2006年
66. 「Pollination Variant のカキ品種の自然脱渋に関与するピルビン酸脱炭酸酵素遺伝子(DkPDC2)の発現解析」 板井章浩,川上雅弘,山田昌彦,田辺賢二,板村裕之,角脇利彦 園芸学研究 2006年
67. 「Property of kaki-tannin as a functional composition in persimmon fruit flesh and leaves and its solbility in artificial stomach liquid,」 Itamura, H., N,Murakami and H,Nagamatsu. 27th Intternational Horticultural Congress and Exhibition 2006年
68. 「カキ'西条'におけるエチレン非感受性形質転換体の作出.」 板村裕之,新見 敦,永原美里,西田知訓,中務 明 園学雑 2006年
69. 「カキ'西条'における傷害・水ストレス処理と果実の樹上および収穫後軟化.」 松本敏一,板村裕之,倉橋孝夫,牧 慎也,松本真悟 日本食品保蔵科学会 2006年
70. 「カキ'西条'における培養苗の早期生育に最適な加温促成栽培の検討」 板村裕之,新見 敦,中務 明 園芸学会中四国支部会 2006年
71. 「カキのTy1-copia型レトロトランスポゾンの同定と動態解析」 中務 明,木原淳一,小林伸雄,板村裕之,山岸真澄 育種学研究 2006年
72. 「カキ果実のアルコール脱渋処理におけるエタノールからアセトアルデヒド転換説の疑問」 川上雅弘,板井章浩,板村裕之,田辺賢二,山田昌彦,角脇利彦 園学雑 2006年
73. 「カキ果実のエチレン生成に及ぼす樹体要因の影響」 板村裕之,孫 寧静,花岡陽介,中務 明 園学雑 2006年
74. 「カキ果実の樹上における成熟・軟化と内部および内生エチレンの関係」 板村裕之,中務 明,花岡陽介,孫 寧静 園芸学研究 2006年
75. 「カキ果実の軟化を抑制する樹体要因.」 板村裕之,大野泰司,随原 恒,孫 寧静 第55回日本食品保蔵科学会 2006年
76. 「柿葉茶製造中および保存中のアスコルビン酸含量における新梢長と蒸熱処理時間 」 鶴永陽子,田中大介,松本敏一,板村裕之 園学雑 2006年
77. 「樹上果実への傷害処理によるエチレン誘導と葉の影響」 孫 寧静,花岡陽介,成徳 聡,中務 明,板村裕之 園芸学研究 2006年
78. 「渋ガキにおける脱渋法の違いによるカキタンニンの不溶化の程度への影響」 成徳 聡,板村裕之 園芸学研究 2006年
79. 「熟柿化期間における西条ガキ果実のMRI」 赤浦和之,板村裕之 園学雑 2006年
80. 「アルコール脱渋処理したカキ'西条'果実における細胞壁分解酵素の遺伝子発現.」 中務 明,中谷幸夫,板井章浩,鄭 巧林,上田洋介,板村裕之 園芸学会平成17年度春季大会研究発表およびシンポジュウム講演要旨 2005年
81. 「エタノール代謝遺伝子の発現解析によるカキ果実脱渋難易性の品種関差異の解明」 川上雅弘,板井章浩,田辺賢二,板村裕之 園芸学会平成17年度春季大会研究発表およびシンポジュウム講演要旨 2005年
82. 「カキ果実の成熟および脱渋後の軟化に関する研究」 板村裕之 山形大学農学部講演 2005年
83. 「カキ果実の成熟および脱渋後の軟化に関する研究」 板村裕之 日本食品保蔵科学会(学会賞受賞講演) 2005年
84. 「健康と園芸食品」 板村裕之 兵庫教育大学・音楽と園芸療法検討会 2005年
85. 「樹上ニッケル前処理による脱渋後のカキ'西条'果実の軟化防止.」 鄭 巧林,松本敏一,中務 明,板村裕之 園芸学会平成17年度春季大会研究発表およびシンポジュウム講演要旨 2005年
86. 「西条柿製剤の機能性」 板村裕之 (株)チャオ・(株)クロレラサプライ・オペレーター教育・西条柿プロジェクト商品説明会 2005年
87. 「Persimmon industry in Japan and several associated topics」 Itamura, H., Zheng, Q.L., Akaura, K. Programs and Abstracts of 3rd International Symposium on persimmon 2004年
88. 「Studies on plant regeneration system and transformation by RNA interference in Japanese persimmon 'Saijo'.」 Itamura, H., Nakatsuka, A., Ishizuka, K., Nagahara, M., Nishida, K., Matsumoto, T., Chikasige, K. and Yokotani, N. Programs and Abstracts of 3rd International Symposium on persimmon 2004年
89. 「カキ'西条'あんぽ柿摂取が飲酒後のヒト血中エタノールおよびアセトアルデヒド含量に及ぼす影響.」 板村裕之,荒川長巳,中務 明,安藤はるか,上村英介,永松ひろ子,村上直之 園芸学会平成16年度秋季大会 2004年
90. 「カキ'西条'ドライアイス脱渋処理果実におけるエチレン生成とACC合成酵素およびACC酸化酵素の遺伝子発現.」 上田洋介,塩沢克亮,中務 明,板村裕之 園芸学会平成16年度秋季大会 2004年
91. 「カキ'西条'果実におけるエチレン生成に及ぼす Ni2+処理の効果.」 鄭 巧林,中務 明,上田洋介,松本敏一,板村裕之 園芸学会平成16年度春季大会 2004年
92. 「カキ果実の貯蔵性延長と1-MCP」 板村裕之 R&D 薬剤粉末研究会 定例発表会 2004年
93. 「ドライアイス脱渋処理したカキ'西条'果実のエンド型キシログルカン転移酵素/加水分解酵素遺伝子発現.」 中務 明,丸尾 剛,石橋ちひろ,上田洋介,山岸真澄,板村裕之 園芸学会平成16年度秋季大会研究発表およびシンポジュウム講演要旨 2004年
94. 「島根県松江市におけるオウトウ栽培-結実率・果実重・双子果率・果実品質・収量の年次変化および品種関差異-.」 中谷幸夫,田崎史江,田尻隆士,井上良子,板村裕之 農業生産技術管理学会(平成16年度大会) 2004年
95. 「日本における渋柿の脱渋と貯蔵性」 板村裕之 韓国カキ研究会 2004年

委員会・学会役員等

1. 農業生産技術管理学会 評議員 2004年~ 2011年
2. 日本食品保蔵科学会 理事 2006年~ 2011年
3. 園芸学研究編集委員会 編集委員長 2012年~ 2014年
4. 日本食品保蔵科学会 理事 2012年~ 2015年
5. 日本食品保蔵科学会 理事 2012年~ 2015年
6. 農業生産技術管理学会 副会長 2012年~ 2016年
7. 農業生産技術管理学会 副会長 2012年~ 2015年
8. 農業生産技術管理学会 評議員 2012年~ 2014年
9. 日本食品保蔵科学会 理事 2015年~ 2017年

学術雑誌の編集

1. 園芸学研究 委員長 publisher:園芸学会
2. 園芸学研究 委員長 publisher:園芸学会

学術雑誌の査読

1. 日本食品科学工学会雑誌 publisher:日本食品科学工学会

学会・シンポジウム等の主催

1. 園芸学会中四国支部平成22年度大会 座長・司会 2010年
2. 日本食品保蔵科学会第59回大会 座長・司会 2010年
3. 第58回日本食品保蔵科学会 座長・司会 年
4. 秋季園芸学会 三重大学 座長・司会 2008年
5. 春季園芸学会 明治大学(東京) 座長・司会 2008年
6. 日本食品保蔵科学会 松江大会 実行委員長等 2008年 食品
7. 日本食品保蔵科学会第57回大会 市民セミナー 「医食同源-健康は食事から」 座長・司会 2008年
8. 園芸学会 座長・司会 2007年
9. 園芸学会中四国支部会 その他 2007年 園芸学
10. 第4回山口大学植物研究推進体公開シンポジウム 実行委員長等 2008年 農学・食品保蔵学
11. 園芸学会平成18年度秋季大会 座長・司会 2006年
12. 園芸学会平成19年度春季大会 座長・司会 2006年
13. 日本砂丘学会第53回全国大会 座長・司会 2006年
14. 園芸学会平成17年度春季大会 座長・司会 2005年
15. 3'd International Synposium on Persimmon 座長・司会 2004年
16. 園芸学会 座長・司会 2004年
17. 農業生産技術管理学会 役員 2004年 農業
18. 農業生産技術管理学会 座長・司会 2004年

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. カキ果実の貯蔵加工に関して、悪酔い防止のための顆粒の販売に向けた取り組みを行った。

公開講座、学外講師・講演

1. ひと結び-松江の魅力再発見プロジェクト- 分類: 学生との共同プロジェクト 役割:企画,運営 対象者:学生 人数:30人未満 松江の様々なモノ・コト・人・場所などを、松江市に住む若者の目線や感性をかりて、地域の魅力として再発掘し、松江の良さや住んでいる人の心をタウン情報誌LazudaやFacebookで発信することを目的として活動を行った。プロジェクト推進のためのミーティング9回、ひと結び大交流会を1回開催し、学生と事務局との橋渡し、学識経験者の立場からの助言を行った。 主催者:島根大学 六次産業化プロジェクトセンター 実施場所:生物資源科学部 2015年 4月 ~ 2016年 1月 キーワード:松江市、魅力、松江人とのインタビュー
2. COCプラス事業大交流会 分類:COCプラス事業大交流会 役割:ポスター展示 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター紹介ポスター展示 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2015年 12月 ~ 2015年 12月 キーワード:六次産業化
3. 「しまだいCOC報告会」及び「戦略的研究推進センター平成26年度研究成果報告会」 分類:「しまだいCOC報告会」及び「戦略的研究推進センター平成26年度研究成果報告会」 役割:ポスター展示 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 島根大学農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター実績と地域志向研究経費報告ポスター展示 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス 大学会館2階 2016年 3月 ~ 2015年 3月 キーワード:六次産業化
4. 「しまだいCOC報告会」及び「戦略的研究推進センター平成26年度研究成果報告会」 分類:「しまだいCOC報告会」及び「戦略的研究推進センター平成26年度研究成果報告会」 役割:ポスター展示 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 ポスターセッションに六次産業化プロジェクトセンターのポスターを提供し、参加者との質疑応答で交流を行った。 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス 教育学部棟 2015年 3月 ~ 2015年 3月 キーワード:六次産業化
5. ひとを創る。人が創る。地域創生フォーラム 分類:フォーラム 役割:その他 対象者:大学地域活性化関係者 人数:30~100人未満 里山・農山漁村振興人材(フューチャーセッション)コメント 主催者:文部科学省・科学技術振興機構 実施場所:イイノホール&カンファレンスセンター(東京) 2015年 3月 ~ 2015年 3月 キーワード:地域再生,ふるさと創生
6. アグリビジネス創出フェア2015 分類:アグリビジネス創出フェア2015 役割:講師 対象者:一般市民 人数:300人以上 アグリビジネス創出フェア2015にて、研究・技術プレゼンテーション「島根大学発六次産品の紹介 主催者:JFC 日本政策金融公庫 実施場所:東京ビックサイト 2015年 11月 ~ 2015年 11月 キーワード:島根県および島根大学の六次産業化
7. アグリビジネス創出フェア2015 分類:アグリビジネス創出フェア2015 役割:企画,運営,展示・説明 対象者:一般市民 人数:300人以上 アグリビジネス創出フェア2015にて「晩夕飲力・ポリフェノールの青柿くん・出雲おろち大根・果実乾果・医学部機能性実績」展示説明 主催者:JFC 日本政策金融公庫 実施場所:東京ビックサイト 2015年 11月 ~ 2015年 11月 キーワード:島根県および島根大学の六次産業化
8. 健康セミナー「健康にいい?島根の水・お茶・食品」 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 ・仁多水は中性脂肪の値を改善するか? ・機能性食品と肥満関連疾患 ・緑茶成分による認知症予防効果 主催者:島根大学農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター 実施場所:くにびきメッセ601大会議室 2016年 2月 ~ 2016年 2月 キーワード:中性脂肪 機能性食品 肥満関連疾患 緑茶 認知症
9. 山口大学農学研究科集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 「果樹栽培生理学」を修士課程の学生対象に講義した。 主催者:山口大学 実施場所:山口大学 農学研究科 2015年 1月 ~ 2015年 1月 キーワード:園芸生理生化学 集中講義
10. 出雲産業フェア2015 分類:出雲産業フェア2015 役割:企画,運営,展示・説明 対象者:一般市民 人数:300人以上 出雲産業フェア2015にて「島根大学の六次産業化への取り組み」展示説明 主催者:出雲産業フェア実行委員会 NPO法人21世紀出雲産業支援センター 実施場所:出雲ドーム 2015年 10月 ~ 2015年 11月 キーワード:島根県および島根大学の六次産業化
11. 大分短大特別講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 特別講演(大分短期大学):大学における授業公開、「島根大学発六次産品・カキ研究紹介」 主催者:大分短期大学 実施場所:大分市大分短期大学園芸学科 2015年 11月 ~ 2015年 11月 キーワード:六次産品 カキ
12. 第 60 回島根大学サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,司会 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:井藤和人(生物資源科学部・教授) テーマ:「なぜ、サツマイモはやせた土地でもよく育つのか? -サツマイモに共存する微生物の働き- 」 企画・運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2015年 10月 ~ 2015年 10月 キーワード:島根大学サイエンスカフェ
13. 第 62 回島根大学サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,司会 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:高橋哲也(教育学部・教授) テーマ:「南極の自然とオゾンホールの人体への影響―コラーゲン人工皮膚を用いた紫外線によるヒト皮膚に対するダメージ評価―」企画・運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:松江テルサ 2015年 12月 ~ 2015年 12月 キーワード:島根大学サイエンスカフェ
14. 第 63 回島根大学サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,司会 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:汪 発武(総合理工学研究科・教授) テーマ:「島根県で安全・安心の生活を送るために-自然災害から身を守る-」 企画・運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2016年 1月 ~ 2016年 1月 キーワード:島根大学サイエンスカフェ
15. 第 64 回島根大学サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,司会 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:鶴永陽子(教育学部・准教授) テーマ:「やさしい栄養学の話と健康茶の研究事例の紹介」 企画・運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2016年 2月 ~ 2016年 2月 キーワード:島根大学サイエンスカフェ
16. 島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告会 分類:島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告会 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告会の企画・運営を行った。 主催者:島根大学生物資源科学部ミッション推進室 実施場所:くにびきメッセ,島根県中山間地域研究センター,島根大学生物資源科学部 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:ミッション研究課題 報告
17. 浜田市人材養成講座 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 浜田市人材養成講座にて講師を務めた。テーマ:「西条柿の東京進出に向けて」 主催者:浜田市 実施場所:浜田市 2016年 3月 ~ 2016年 3月 キーワード:西条柿,六次産業化
18. 浜田市人材養成講座 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 浜田市人材養成講座にて講師を務めた。テーマ:「西条柿の機能性と六次産業化」 主催者:浜田市 実施場所:浜田市 2015年 3月 ~ 2015年 3月 キーワード:西条柿,機能性,六次産業化
19. ひと結び-松江の魅力再発見プロジェクト- 分類: 学生との共同プロジェクト 役割:企画,運営 対象者:学生 人数:30人未満 松江の様々なモノ・コト・人・場所などを、松江市に住む若者の目線や感性をかりて、地域の魅力として再発掘し、市内外、国内外に向けて発信するプロジェクトを立ち上げた。プロジェクト推進のためのミーティングを5回開催し、学生と事務局との橋渡し、学識経験者の立場からの助言を行った。 主催者:島根大学 六次産業化プロジェクトセンター 実施場所:生物資源科学部 2014年 9月 ~ 2015年 1月 キーワード:松江市、魅力、松江人とのインタビュー
20. 「しまだいCOC報告会」及び「戦略的研究推進センター平成26年度研究成果報告会」 分類:「しまだいCOC報告会」及び「戦略的研究推進センター平成26年度研究成果報告会」 役割:ポスター展示 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 ポスターセッションに六次産業化プロジェクトセンターのポスターを提供し、参加者との質疑応答で交流を行った。 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス 教育学部棟 2015年 3月 ~ 2015年 3月 キーワード:六次産業化
21. ひとを創る。人が創る。地域創生フォーラム 分類:フォーラム 役割:その他 対象者:大学地域活性化関係者 人数:30~100人未満 里山・農山漁村振興人材(フューチャーセッション)コメント 主催者:文部科学省・科学技術振興機構 実施場所:イイノホール&カンファレンスセンター(東京) 2015年 3月 ~ 2015年 3月 キーワード:地域再生,ふるさと創生
22. アグリビジネス創出フェア2014 分類:アグリビジネス創出フェア2014 役割:企画,運営,展示・説明 対象者:一般市民 人数:300人以上 アグリビジネス創出フェア2014にて六次産業化の展示説明 主催者:JFC 日本政策金融公庫 実施場所:東京ビックサイト 2014年 11月 ~ 2014年 11月 キーワード:島根県および島根大学の六次産業化
23. 山口大学農学研究科集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 「果樹栽培生理学」を修士課程の学生対象に講義した。 主催者:山口大学 実施場所:山口大学 農学研究科 2015年 1月 ~ 2015年 1月 キーワード:園芸生理生化学 集中講義
24. 出雲産業フェア2014 分類:出雲産業フェア2014 役割:企画,運営,出展 対象者:一般市民 人数:300人以上 「島根大学の六次産業化への取り組み」展示説明 主催者:出雲産業フェア実行委員会,NPO法人21世紀出雲産業支援センター 実施場所:出雲ドーム 2014年 11月 ~ 2014年 11月 キーワード:出雲産業フェア 六次産品 展示
25. 神戸大学集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 「園芸生理生化学」を修士課程の学生対象に講義した。 主催者:神戸大学 実施場所:神戸大学 農学研究科 2014年 8月 ~ 2014年 8月 キーワード:園芸生理生化学 集中講義
26. 大分短大特別講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 特別講義(大分短期大学):大学における授業公開、「カキの育種戦略,カキの脱渋」 主催者:大分短期大学 実施場所:大分市大分短期大学園芸学科 2014年 11月 ~ 2014年 11月 キーワード:果実のエチレン生成と軟化
27. 第 54 回島根大学サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師;國井秀伸(汽水域研究センター・教授) テーマ:「今,宍道湖の水草はどうなっているのか?-絶滅が危惧される水草と大繁茂する水草-」 企画・運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:松江テルサ 2014年 7月 ~ 2014年 7月 キーワード:島根大学サイエンスカフェ
28. 第 56 回島根大学サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:鶴永陽子(教育学部・准教授) テーマ:「西条柿の魅力に迫る~葉も規格外果実も有効利用~」 企画・運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2014年 10月 ~ 2014年 10月 キーワード:島根大学サイエンスカフェ
29. 第 57 回島根大学サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:関 耕平(法文学部・准教授) テーマ:「2,300人の島にIターン者が400人以上 !?: 隠岐・海士町の地域再生の取り組みから学ぶこと」 企画・運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2014年 11月 ~ 2014年 11月 キーワード:島根大学サイエンスカフェ
30. 第 58 回島根大学サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:荒河 一渡(総合理工学研究科・准教授) テーマ:「『生きている』金属~電子顕微鏡による格子欠陥の研究」 企画・運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2014年 12月 ~ 2014年 12月 キーワード:島根大学サイエンスカフェ
31. 第1回アグリ技術シーズセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 平成24年度地域産学連携支援委託事業 第1回アグリ技術シーズセミナー 中国四国地域発!最新の農業技術~中国四国地域の産学官から最新の技術シーズを一挙に紹介;「島根大学六次産業化プロジェクトセンターの取り組み」についての特別講演を行った。 主催者:公社)農林水産・食品産業技術振興協会 実施場所:TKP神田ビジネスセンターANNEXホール3A(東京) 2014年 12月 ~ 2014年 12月 キーワード:六次産業化
32. 第55回島根大学サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師;西川彰男(生物資源科学部・教授) テーマ:「手足の指の形づくりに関わる細胞死:カエルと我々哺乳類の間で明らかとなった共通の仕組み」 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2014年 8月 ~ 2014年 8月 キーワード:島大サイエンスカフェ
33. 島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告会 分類:島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告会 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告会の企画・運営を行った。 主催者:島根大学生物資源科学部ミッション推進室 実施場所:くにびきメッセ,島根県中山間地域研究センター,島根大学生物資源科学部 2014年 9月 ~ 2015年 3月 キーワード:ミッション研究課題 報告
34. 浜田市人材養成講座 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 浜田市人材養成講座にて講師を務めた。テーマ:「西条柿の機能性と六次産業化」 主催者:浜田市 実施場所:浜田市 2015年 3月 ~ 2015年 3月 キーワード:西条柿,機能性,六次産業化
35. 第2回 島根県の農林水産物の6次産業化促進のためのワークショップ 分類:ワークショップ 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 島根県の農林水産物の6次産業化促進のためのワークショップの企画・運営 主催者:ひろぎん経済研究所 実施場所:益田市商工会議所 2013年 11月 ~ 2013年 11月 キーワード:6次産業化
36. International Academic Seminar of Germplasm Innovation and Use of China- ASEAN Subtropical Fruits and Vegetables. 分類:招待講演 役割:講師 対象者:学生,研究者 人数:100~300人未満 招待講演。テーマ:Research and utilization of persimmon (Diospyros kaki) fruit in Japan. 主催者: 中国広西省南寧市,広西大学 実施場所:中国広西省南寧市,広西大学 2013年 11月 ~ 2013年 11月 キーワード:persimmon, utilization,physiology of softening
37. 「医食同源バイオカフェ」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「身体にとってもいい柿の話」についての講演 主催者:NPO法人くらしとバイオ21 実施場所:神奈川工科大学ITビル 2013年 10月 ~ 2013年 10月 キーワード:医食同源バイオカフェ
38. 「第2回アズキに関するセミナー」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:参画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「第2回アズキに関するセミナー」参画 主催者:農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター 実施場所:松江テルサ 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:アズキ
39. アグリビジネス創出フェア2013 分類:アグリビジネス創出フェア2013 役割:企画,運営,展示・説明 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 アグリビジネス創出フェア2013にて「晩夕飲力」展示説明 主催者:JFC 日本政策金融公庫 実施場所:東京ビックサイト 2013年 10月 ~ 2013年 10月 キーワード:晩夕飲力
40. アグリビジネス創出フェアに出展・セミナー講演 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,企業 人数:30~100人未満 参加者にドライフルーツ、シャインマスカットワイン、神在の里、晩夕飲力の紹介を行った。島根大学「島根大学の六次産業化プロジェクトセンターについて」紹介セミナーを行った。 主催者:アグリビジネス創出 実施場所:東京ビックサイト 2013年 10月 ~ 2013年 10月 キーワード:アグリビジネス創出
41. 第49回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師: 藤原 純子(医学部・准教授) テーマ:「薬にもなるヒ素と遺伝が関係するその中毒影響」 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:松江テルサ4階 2013年 8月 ~ 2013年 8月 キーワード:島大サイエンスカフェ
42. 第50回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:小谷 充(教育学部・准教授) テーマ:「タイポグラフィとデザイン~文字を美しく魅力的に組む,その実際~」 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 6階601大会議室 2013年 9月 ~ 2013年 9月 キーワード:島大サイエンスカフェ
43. 第51回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:木村かおり准教授(医学部) テーマ:「島根大学法医学教室の事件ファイル」 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:松江テルサ 4階大会議室 2013年 10月 ~ 2013年 10月 キーワード:島大サイエンスカフェ
44. 第52回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:波場 直之(総合理工学研究科・教授) テーマ:「神の粒子、ヒッグス粒子の大発見」 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 601大会議室 2013年 11月 ~ 2013年 11月 キーワード:島大サイエンスカフェ
45. 第53回島根大学サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師;冨岡 治明(医学部・名誉教授) テーマ:「新しい抗結核薬の開発のための薬剤標的の探索-感染防御免疫との関連から 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:出雲市民会館 2013年 12月 ~ 2013年 12月 キーワード:島大サイエンスカフェ
46. 第1回 島根県の農林水産物の6次産業化促進のためのワークショップ 分類:ワークショップ 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 農林水産物の6次産業化促進のためのワークショップの企画・運営 主催者:ひろぎん経済研究所 実施場所:雲南市チェリバホール 2013年 10月 ~ 2013年 10月 キーワード:6次産業化
47. 第48回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:森田 栄伸(医学部・教授) テーマ:「ラーメンが食べられない!~アレルギーの不思議に挑む~」 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 6階601大会議室 2013年 7月 ~ 2013年 7月 キーワード:島大サイエンスカフェ
48. 島根県の農林水産六次産業化フェア 分類:農林水産六次産業化フェア 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 島根県の農林水産六次産業化フェアを企画・運営 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2014年 2月 ~ 2014年 2月
49. 島根県食品工業研究会および島根県産業技術センターとの産学交流会 分類:産学交流会 役割:企画,運営 対象者:地方公共団体等 人数:100~300人未満 島根県食品工業研究会および島根県産業技術センターとの産学交流会の企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:島根大学総合理工学部多目的ホール 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:産学交流会
50. 島根県農林水産業の第六次産業化についての島根大学の取組について 分類:セミナー・シンポジウム 役割:説明 人数:30~100人未満 島根県農林水産業の第六次産業化についての島根大学の取組について説明した。 主催者:いなほ会 実施場所:松江市一畑ホテル 2013年 8月 ~ 2013年 8月 キーワード:第六次産業化
51. 特別講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 特別講義(大分短期大学):大学における授業公開、西条柿の機能性に関する講演 主催者:大分短期大学 実施場所:大分市大分短期大学園芸学科 2013年 10月 ~ 2013年 10月 キーワード:模擬授業・西条柿の機能性講演
52. 浜田市人材養成講座 分類:公開講座 役割:講師 人数:30~100人未満 浜田市人材養成講座にて講師を務めた 主催者:浜田市 実施場所:浜田市 2014年 3月 ~ 2014年 3月
53. 平成25年度農林水産情報交流モニター交流会 分類:情報交流モニター交流会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 島根大学六次産業化プロジェクトセンターの取組について 主催者:中国四国農政局松江地域センター 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:六次産業化プロジェクトセンター
54. ちゅごく産業創造セミナー  分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「平成24年度機能性食品研究交流会」「西条柿の産業応用」について講演 主催者:ちゅうごく産業創造セミナー 実施場所:広島グランドインテリジェントホテル 2012年 11月 ~ 2012年 11月 キーワード:機能性食品研究交流会 西条柿の産業応用
55. オウトウ研究会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:企業,学生 人数:30人未満 オウトウ研究会 主催者:島根大学 実施場所:島根大学 生物資源科学部 2012年 12月 ~ 2012年 12月 キーワード:オウトウ 研究
56. キックオフセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 農林水産業の六次プロジェクトセンターのキックオフセミナーとして川辺 亮氏を講師としたせみなーを開催した。 主催者:農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター 実施場所:くにびきメッセ 2013年 3月 ~ 2013年 3月 キーワード:農林水産業の六次プロジェクトセンター キックオフセミナー
57. 京都大学 特別講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満  特別講義 主催者:京都大学 実施場所:京都大学 2012年 10月 ~ 2012年 10月 キーワード:特別」講義
58. 京都大学農学部特別講義 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 京都大学農学部において、「果実の貯蔵期間を長くするには-果実の軟化機構から応用まで-」と題して講演を行った。 主催者:京都大学農学部果樹園芸学研究室 実施場所:京都大学農学部講義室 2012年 10月 ~ 2012年 10月 キーワード:果実の軟化講義
59. 教員免許状更新講習 分類:教員免許状更新講習 役割:その他 対象者:幼稚園から高校までの教員 人数:30人未満 教員免許状更新講習を行った。果実の成熟について講義を行い、ガスクロマトグラフの実習も行った。 主催者:島根大学教育開発センター 実施場所:島根大学教育学部 2012年 8月 ~ 2012年 8月 キーワード:教員免許状更新講習
60. 山形大学 特別セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 「カキの軟化メカニズム」特別セミナー 主催者:山形大学 実施場所:山形大学 2012年 9月 ~ 2012年 9月 キーワード:カキの軟化メカニズム  特別セミナー
61. 神戸大学集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 「園芸生理生化学」を修士課程の学生対象に講義した。 主催者:神戸大学 実施場所:神戸大学 農学研究科 2012年 8月 ~ 2012年 8月 キーワード:園芸生理生化学 集中講義
62. 大分短期大特別講義  分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 特別講義:大学における授業公開、西条ガキの機能性に関する講演 主催者:大分短期大学 実施場所:大分市大分短期大学園芸学科 2012年 10月 ~ 2012年 10月
63. 第43回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:中山 健太郎(医学部) テーマ:「静かなる殺人者の驚異~難治性卵巣癌の解明に挑む~」 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:松江テルサ 大会議室 2012年 8月 ~ 2012年 8月 キーワード:島大サイエンスカフェ
64. 第44回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:大庭 卓也(総合理工学部・教授) テーマ:日本刀の強靭性の秘密-たたら製鉄でつくる日本の美- 企画を行った。司会は中務准教授に依頼した。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 501大会議室 2012年 9月 ~ 2012年 9月 キーワード:島大サイエンスカフェ
65. 第45回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:上野 誠(生物資源科学部・准教授) テーマ:植物を病気にするカビの話~植物が病気になるしくみとその予防について~」 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:松江テルサ  大会議室 2012年 10月 ~ 2012年 10月 キーワード:島大サイエンスカフェ
66. 第45回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:野中 資博(生物資源科学部・教授) テーマ:「地域資源循環型社会を目指して-廃棄物・産業副産物の資源化と産業振興-」 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:松江テルサ  大会議室 2012年 12月 ~ 2012年 12月 キーワード:島大サイエンスカフェ
67. 第42回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:藤田 恭久(総合理工学部・教授) テーマ:ベビーパウダーで発光ダイオードやがん検診」 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 6階601大会議室 2012年 7月 ~ 2012年 7月 キーワード:島大サイエンスカフェ
68. 第46回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:赤沢 克洋(生物資源科学部・准教授) テーマ:『ソーシャル・キャピタル入門:「人とのつながり」の力を考える』 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ  501大会議室 2012年 11月 ~ 2011年 11月 キーワード:島大サイエンスカフェ
69. 島根県果樹研究同志会度柿部会研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,指導 対象者:地方公共団体等,柿生産農家 人数:30~100人未満 西条柿の発芽不良や樹上軟化防止に向けた対策についての講演 主催者:島根県果樹研究同志会 柿部会 実施場所:浜田いわみーる 2012年 6月 ~ 2012年 6月 キーワード:産学連携
70. 島根県果樹研究同志会平成24年度かき部会研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等,柿 人数:30人未満 西条柿の発芽不良や樹上軟化防止に向けた対策についての講演 主催者:島根県果樹研究同志会 かき部会 実施場所:‘いわみーる’101,102会議室 2012年 6月 ~ 2012年 6月 キーワード:産学連携
71. 島根県農業技術センターセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 「論文の書き方」について講演を行った。 主催者:島根県農業技術センター 実施場所:島根県農業技術センター大会議室 2012年 10月 ~ 2012年 10月 キーワード:論文の書き方
72. 健康食品に関する公開講座 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業 人数:30~100人未満 特別講演「カキタンニンの機能性と健康」 主催者:健康食品管理士会中国支部 実施場所:鳥取県米子市 米子ワシントンプラザホテル 2011年 11月 ~ 2011年 11月 キーワード:西条柿・機能性
73. 研究室紹介 分類:高校生への研究室紹介 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 邇摩高校 大学見学 主催者:島根大学 実施場所:島根大学 2011年 9月 ~ 2011年 9月 キーワード:高校・大学見学
74. 神戸大学集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 「園芸生理生化学」を修士課程の学生対象に講義した。 主催者:神戸大学 実施場所:神戸大学 農学研究科 2011年 9月 ~ 2011年 9月 キーワード:園芸生理生化学・集中講義
75. 第86回果樹技術者会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30人未満 「果樹農業の新たな担い手育成」をテーマに発表と議論を行った。 主催者:島根県果樹技術者会議 実施場所:島根県出雲市 島根県農業技術センター 2011年 8月 ~ 2011年 8月 キーワード:果樹農業・担い手育成
76. 第39回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:木原 淳一(生物資源科学部・准教授) テーマ:光の不思議 ~身近な光のお話と光を感じる植物病原微生物~ 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:松江テルサ        4階大会議室 2011年 10月 ~ 2011年 10月 キーワード:島大サイエンスカフェ
77. 第36回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:阪本 滋郎(総合理工学部・教授) テーマ:原子力,放射能を考える 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 5階 501大会議室 2011年 7月 ~ 2011年 7月 キーワード:島大サイエンスカフェ
78. 第36回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:宮岡 剛(医学部・准教授) テーマ:「こころの病に漢方薬」を科学する! 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:松江市:くにびきメッセ 6階 601大会議室 2011年 6月 ~ 2011年 6月 キーワード:島大サイエンスカフェ
79. 第37回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:久保田 岳志(総合理工学部・准教授) テーマ:私たちの生活と石油~エネルギーと化学製品~ 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:松江テルサ 4階大会議室 2011年 8月 ~ 2011年 8月 キーワード:島大サイエンスカフェ
80. 第38回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講師:阪本 滋郎(総合理工学部・教授) テーマ:原子力,放射能を考える 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ              5階501大会議室 2011年 9月 ~ 2011年 9月 キーワード:島大サイエンスカフェ
81. 第40回島大サイエンスカフェ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30人未満 講師:磯村 篤範(法務研究科・教授) テーマ:これからの河川管理を考えてみませんか-リスク・マネジメントの視点から- 企画運営・司会を行った。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 5階501大会議室 2011年 11月 ~ 2011年 11月 キーワード:島大サイエンスカフェ
82. 特別講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 特別講義(大分短期大学):大学における授業公開、西条柿の機能性に関する講演 主催者:大分短期大学 実施場所:大分市大分短期大学園芸学科 2011年 11月 ~ 2011年 11月 キーワード:模擬授業・西条柿の機能性講演

審議会等

1. NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会(中四国アグリテック) 役職:理事・作物部会長 役割:企画・運営 NPO法人中四国アグリテックの理事、作物部会長として、理事会等に出席するとともに、競争的資金獲得のための課題検討会でアドバイスを行った。 主催者:NPO法人中四国アグリテック 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:中四国アグリテック
2. COC地域協議ワーキンググループ意見交換会 役職:六次産業化プロジェクトセンター長 役割:企画・運営,司会 COC事業対象自治体である島根県、松江市、出雲市、太田市、安来市、雲南市と連携しながら地域課題の解決の拠点として貢献するための会議を行った。 主催者:島根大学六次産業化プロジェクトセンター 2015年 12月 ~ 2015年 12月 キーワード:COC 地域協議
3. 財団法人しまね農業振興公社経営会議 役職:評議員 役割:企画・運営 事業の企画、立案、執行に対する認証を行う。 主催者:財団法人しまね農業振興公社 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:耕作放棄地・農業振興・会議・認証
4. 日本食品保蔵科学会 役職:学会賞選考委員 役割:その他 日本食品保蔵科学会の学会賞選考委員を務めた 主催者:日本食品保蔵科学会 2016年 2月 ~ 2016年 2月
5. 日本食品保蔵科学会 役職:理事 役割:その他 日本食品保蔵科学会の理事として理事会に参加した 主催者:日本食品保蔵科学会 2015年 5月 ~ 2015年 5月
6. 農業生産技術管理学会 役職:副会長 役割:企画・運営 主催者:農業生産技術管理学会 2015年 4月 ~ 2016年 3月
7. 農林水産先端技術産業振興センター 役職:コーディネーター 役割:コーディネーター 農林水産業振興 主催者:農林水産先端技術産業振興センター 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:農林水産業振興
8. NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会(中四国アグリテック) 役職:理事・作物部会長 役割:企画・運営 NPO法人中四国アグリテックの理事、作物部会長として、理事会等に出席した。 主催者:NPO法人中四国アグリテック 2014年 4月 ~ 2015年 3月 キーワード:中四国アグリテック
9. COC地域協議ワーキンググループ意見交換会 役職:六次産業化プロジェクトセンター長 役割:企画・運営,司会 COC事業対象自治体である島根県、松江市、出雲市、太田市、安来市、雲南市と連携しながら地域課題の解決の拠点として貢献するための会議を行った。 主催者:島根大学六次産業化プロジェクトセンター 2014年 9月 ~ 2015年 1月 キーワード:COC 地域協議
10. 財団法人しまね農業振興公社経営会議 役職:評議員 役割:企画・運営 事業の企画、立案、執行に対する認証を行う。 主催者:財団法人しまね農業振興公社 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:耕作放棄地・農業振興・会議・認証
11. 島根県フルーツクラブ 役職:幹事 役割:企画・運営 島根県の篤農家、技術者の勉強会グループであり、勉強会や現地視察視察を行っている。 主催者:島根県フルーツクラブ 2014年 4月 ~ 2015年 3月 キーワード:果樹生産者研究会・視察・ブドウ・ナシなど
12. 島根県果樹技術者会議 役職:会長 役割:企画・運営 島根県果樹産業振興のための協議・発表とその調整を行う。 主催者:島根県果樹技術者会議 2014年 10月 ~ 2015年 2月 キーワード:会長・果樹産業・振興・セミナー企画
13. 農林水産先端技術産業振興センター 役職:コーディネーター 役割:コーディネーター 農林水産業振興 主催者:農林水産先端技術産業振興センター 2014年 4月 ~ 2015年 3月 キーワード:農林水産業振興
14. 特定非営利活動法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会(NPO法 人中四国アグリテック 役職:理事・作物部会長 役割:企画・運営 NPO法人中四国アグリテックの理事、作物部会長として、理事会等に出席するとともに、競争的資金獲得のための課題検討会でアドバイスを行った。 主催者:NPO法人中四国アグリテック 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:中四国アグリテック
15. NPO法人 むらの駅やくも 役職:ウメ栽培指導 ウメ栽培指導 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:ウメ・栽培
16. 財団法人しまね農業振興公社経営会議 役職:評議員 役割:企画・運営 事業の企画、立案、執行に対する認証を行う。 主催者:財団法人しまね農業振興公社 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:耕作放棄地・農業振興・会議・認証
17. 島根県フルーツクラブ 役職:幹事 役割:企画・運営 島根県の篤農家、技術者の勉強会グループであり、勉強会や現地視察視察を行っている。 主催者:島根県フルーツクラブ 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:果樹生産者・視察・ブドウ・ナシなど
18. 島根県果樹技術者会議 役職:会長 役割:企画・運営 主催者:島根県果樹技術者会議 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:会長・果樹技術・セミナー企画
19. 島根県果樹技術者会議 役職:会長 役割:企画・運営 主催者:島根県果樹技術者会議 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:果樹技術者
20. 農林水産先端技術産業振興センター 役職:コーディネーター 2013年 4月 ~ 2014年 3月
21. 平成25年度「6次産業化促進技術対策事業」のうち「地域の6次産業化支援」(島根県6次産業化技術開発構想策定)に係る検討会 役職:委員長 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:6次産業化
22. 木の実会 役職:庶務・会計 役割:企画・運営 島根大学 生物資源科学部 農林生産学科 植物機能学分野(果樹園芸学研究室)の同窓会の庶務・会計幹事として、会報(名簿、活動報告)を発行し、木の実会総会(同窓会)の開催に当たり企画・運営を行った。 主催者:木の実会 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:木の実会
23. NPO法人 むらの駅やくも 役職:指導 役割:講師・指導 建設残土用地における果樹(ウメ)栽培指導 主催者:NPO法人 むらの駅やくも 2012年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:建設残土用地 ウメ栽培 六次産業化
24. 財団法人しまね農業振興公社経営会議 役職:評議員 役割:企画・運営 事業の企画、立案、執行に対する認証を行う。評議員会の議長を務めた。 主催者:財団法人 しまね農業振興公社 2012年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:耕作放棄地・農業振興・会議・認証
25. 松江市適地適作事業オウトウ研究会 役職:主催者 役割:企画・運営,講師・指導 松江市のオウトウ果樹農家2軒に対して、果樹農家圃場・島根大学生物資源科学部において、オウトウ栽培に関する指導研究会を10回程度実施した。電話での相談対応も併せて行った。 主催者:島根大学植物機能学研究室 2012年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:オウトウ・栽培指導
26. 島根県フルーツクラブ 役職:幹事 役割:企画・運営 島根県の篤農家、技術者の勉強会グループであり、年間3回の勉強会や現地視察を行っている。 主催者:島根県フルーツクラブ 2012年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:果樹生産者・視察・ブドウ・柿・ナシなど
27. 島根県果樹技術者会議 役職:会長 役割:企画・運営 主催者:島根県果樹技術者会議 2012年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:果樹技術者
28. 特定非営利活動法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会(NPO法 人中四国アグリテック 役職:理事・作物部会長 役割:企画・運営 NPO法人中四国アグリテックの理事、作物部会長として、理事会等に出席するとともに、競争的資金獲得のための課題検討会でアドバイスを行った。 主催者:NPO法人中四国アグリテック 2012年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:中四国アグリテック
29. 平成24年度地域産学連携支援委託事業 役職:コーディネーター 役割:講師・指導 農林水産・食品産業分野において、各種研究機関等が連携して実施する研究計画の作成を促し、その参画機関を増やすための各種支援業務の実施 主催者:(社)農林水産先端技術産業振興センター 2012年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:産学連携
30. 木の実会 役職:庶務・会計 役割:企画・運営 島根大学 生物資源科学部 農林生産学科 植物機能学分野(果樹園芸学研究室)の同窓会の庶務・会計幹事として、会報(名簿、活動報告)を発行し、木の実会総会(同窓会)の開催に当たり企画・運営を行った。 主催者:木の実会 2012年 3月 ~ 2013年 4月 キーワード:木の実会
31. 経済産業省 平成23年度産学連携人材育成事業 役職:評議員 役割:講師・指導 浜田市を中心とする県西部の水産など地域特産品の産学連携事業 主催者:石央商工会 2011年 4月 ~ 2012年 3月 キーワード:浜田市の産業興隆支援
32. 財団法人しまね農業振興公社経営会議 役職:経営委員 役割:企画・運営 事業の企画、立案、執行に対する認証を行う。経営委員会の議長を務めた。 主催者:財団法人 しまね農業振興公社 2011年 3月 ~ 2012年 4月 キーワード:耕作放棄地・農業振興・会議・認証
33. 出雲フロンティア創造協議会 役職:主催者 役割:企画・運営 農水省‘第六次産業フロンティア育成事業’の主催者として、出雲地域の西条柿第六次産業化を育成するための会議を行った。 主催者:島根大学 板村裕之 2011年 9月 ~ 2012年 2月 キーワード:西条柿・第六次産業化
34. 松江市適地適作事業オウトウ研究会 役職:主催者 役割:企画・運営,講師・指導 2011年6月2日に、松江市職員2名、オウトウ果樹農家2軒4名合計7名で、JA雲南果樹研究所のオウトウ栽培を視察し、実地指導を行った。あわせて、木次ワイナリーのワインブドウ圃場の視察も行った。このほか、果樹農家圃場・島根大学生物資源科学部において、オウトウ栽培に関する指導研究会を10回程度実施した。 主催者:島根大学植物機能学研究室 2011年 6月 ~ 2012年 3月 キーワード:オウトウ・栽培指導
35. 新需要フロンティア創造協議会研究発表会 役職:主催者 役割:企画・運営 農水省‘第六次産業フロンティア育成事業’の主催者として、西条柿第六次産業化を育成するための研究推進会議を行った。 主催者:島根大学 板村裕之 2012年 3月 ~ 2012年 3月 キーワード:西条柿・第六次産業化
36. 島根県フルーツクラブ 役職:幹事 役割:企画・運営 島根県の篤農家、技術者の勉強会グループであり、年間2回の勉強会や現地視察を行っている。 主催者:島根県フルーツクラブ 2011年 4月 ~ 2012年 3月 キーワード:果樹生産者・視察・ブドウ・柿・ナシなど
37. 島根県果樹技術者会議 役職:会長 役割:企画・運営 2011年9月1日~2日、第85回果樹技術者会議にて、「近県ぶどう産地の研究と生産の現状」をテーマに、岡山市、福山市のぶどう栽培の視察を行った。2011年12月13日、第86回果樹技術者会議は、「果樹農業の新たな担い手育成戦略」をテーマに講演と討論を行った。 主催者:島根県果樹技術者会議 2011年 9月 ~ 2011年 12月 キーワード:会長・果樹技術・セミナー企画
38. 東出雲フロンティア創造協議会 役職:主催者 役割:企画・運営 農水省‘第六次産業フロンティア育成事業’の主催者として、東出雲地域の西条柿第六次産業化を育成するための会議を行った。 主催者:島根大学 板村裕之 2011年 10月 ~ 2012年 3月 キーワード:西条柿・第六次産業化
39. 特定非営利活動法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会(NPO法 人中四国アグリテック) 役職:理事・作物部会長 役割:企画・運営 NPO法人中四国アグリテックの理事、作物部会長として、理事会、部会長会に出席するとともに、アグリビジネスフェアの島大からの参画に関する企画を行った。 主催者:NPO法人中四国アグリテック 2011年 4月 ~ 2012年 3月 キーワード:NPO法人・作物部会・中四国アグリビジネスフェア
40. 浜田フロンティア創造協議会 役職:主催者 役割:企画・運営 農水省‘第六次産業フロンティア育成事業’の主催者として、東出雲地域の西条柿第六次産業化を育成するための会議を行った。 主催者:島根大学 板村裕之 2011年 12月 ~ 2011年 12月 キーワード:西条柿・第六次産業化
41. 平成23年度地域産学連携支援委託事業 役職:コーディネーター 役割:講師・指導 農林水産・食品産業分野において、各種研究機関等が連携して実施する研究計画の作成を促し、その参画機関を増やすための各種支援業務の実施 主催者:(社)農林水産先端技術産業振興センター(STAFF) 2011年 4月 ~ 2012年 3月 キーワード:産学連携

法律・技術相談

1. 科学技術相談 カキ果実の成熟生理と軟化防止技術研究について 相談者:地方公共団体 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:カキ果実の成熟生理 軟化防止技術
2. 科学技術相談 むらの駅やくもでのウメ栽培に関する報告書について 相談者:その他 2012年 7月 ~ 2012年 7月 キーワード:産学連携
3. 科学技術相談 西条柿ドリンク‘晩夕飲力’の販売戦略 相談者:企業 2013年 9月 ~ 2014年 3月 キーワード:西条柿ドリンク ‘晩夕飲力’
4. 科学技術相談 松江市適地適作事業に係るオウトウ剪定指導を行った。 相談者:生産者 2012年 1月 ~ 2012年 3月 キーワード:オウトウ・剪定指導
5. 科学技術相談 八雲町アグリヘルスパーク整備事業 宮谷ふれあい公園での草刈、ヘキサチューブ外し、及び宮谷公園・西岩坂梅の郷の追肥施肥・植栽(梅)設計。 相談者:その他 2011年 6月 ~ 2011年 10月 キーワード:建設残土・梅栽培指導
6. 科学技術相談   科学技術相談 2企業:柿の樹上脱渋について 相談者:企業 2011年 11月 ~ 2011年 11月 キーワード:柿・樹上脱渋
7. 科学技術相談 NPO法人 テッポウ梨の名称と由来について科学技術相談を受けた。鳥取大学田邉名誉教授と連携し対応した。 相談者:NPO法人 2011年 11月 ~ 2011年 11月 キーワード:テッポウ梨・地域貢献
8. 科学技術相談 柿の乾燥製品の機能性と安全性 相談者:企業 2011年 3月 ~ 2011年 3月 キーワード:西条柿・安全性
9. ポリフェノールの青柿くん開発販売促進会議 ポリフェノールの青柿くん開発販売促進会議 相談者:企業 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:ポリフェノール
10. 西条柿顆粒の販売 藤浦産業(株) 西条柿顆粒の販売 相談者:企業 2015年 7月 ~ 2015年 7月 キーワード:ポリフェノール
11. 記述指導 松江市農家圃場にてオウトウ研究会技術指導を行った。 相談者:一般市民,オウトウ研究会 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:オウトウ

外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業

1. 研究者 タイ国 人数:1人 農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター助教として採用された。 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:六次産業化 (2015年度)
2.  韓国学生ホームステイ 受入 交流協定校学生 大韓民国 人数:2人  韓国学生ホームステイ 受入 2012年 6月 ~ 2012年 7月 キーワード:国際協力 (2012年度)
3. 交流協定校との交換留学制度 私費留学生 中華人民共和国 人数:1人 北京林業大学の何爽氏を受け入れた。 2011年 10月 ~ 2012年 8月 キーワード:交流協定 (2012年度)
4. 科学研究費 研究者 中華人民共和国 人数:0人 当研究室にて博士課程を終了した研究者を受入れ指導した。 2011年 4月 ~ 2011年 9月 キーワード:ポスドク研究者 (2011年度)

国際共同研究・外国出張

1. キングモンクッツ工科大学 生物資源テクノロジー研究科との研究交流,タイタマサート大学 科学技術部との交流協定締結 タイ王国 キングモンクッツ工科大学 生物資源テクノロジー研究科との研究交流,タイタマサート大学 科学技術部との交流協定締結 役割:企画・運営 タイ王国 キングモンクッツ工科大学,タイタマサート大学 2014年 7月 ~ 2014年 7月 キーワード:タイ 交流協定 研究交流 キングモンクッツ大学 タマサート大学
2. ブルーベリー指導 李氏ブルーベリー指導 役割:講師・指導 大韓民国 大韓民国 慶尚大学 2012年 7月 ~ 2012年 7月 キーワード:ブルーベリー指導
3. 第5回カキ国際シンポジウム  発表2題(招待講演1題を含む)を行い座長、副座長各1回を引き受けた。(研究) 役割:講師・指導 中華人民共和国 武漢市 華中農業大学 2012年 10月 ~ 2012年 10月 キーワード:カキ国際シンポジウム 
4. ポストハーバストの国際会議(SEAsia2012) ポストハーバストの国際会議(SEAsia2012)に参加し、カキ果実のエチレン生成前のアスコルビン酸代謝遺伝子発現に関する招待講演を行った。あわせて、交流協定校のkingmonkuts工科大学Postharvest研究科のSirichai博士と学生交流に関する打ち合わせを行った。 役割:講師・指導 タイ バンコク 2012年 2月 ~ 2012年 2月

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. COC協議会を立ち上げ、2回の開催を行った。