中村 守彦(ナカムラ モリヒコ) NAKAMURA Morihiko

学部等/職名

地域未来協創本部 地域医学共同研究部門 教授
Division of Regional Collaborative Medical Research

学科・講座等

地域医学共同研究部門 

専門分野

ライフサイエンス / 医化学

ライフサイエンス / 分子生物学

ライフサイエンス / 免疫学

ライフサイエンス / 機能生物化学

ライフサイエンス / 機能生物化学 / 生物化学

専門分野キーワード

生物化学、産学連携学

研究テーマ

タンパク質の翻訳後修飾機構の解明
ユビキチン類似タンパク質であるMNSFによる標的タンパク質の翻訳後修飾機能を解明し、MNSFによるアポトーシスやファゴサイトーシスの制御機構を明らかにする。
研究分野:機能生物化学 (個人研究)

ホームページURL

http://www.med.shimane-u.ac.jp/CMRC/index2.htm

職歴

教授2005年~2021年
助教授2002年~2005年
助手1990年~2002年

取得学位

医学博士    *島根医科大学*

学部・大学院教育

[教養教育]

[大学院教育]

論文等指導

博士論文等の主指導 1 名

研究生の指導 1 名

論文

1. 「Ubiquitin-like protein MNSFβ regulates glycolysis and promotes cell proliferation with HSC70 assistance.」 Nakamura M,Kono M iochemistry and Biophysics Reports vol.:33 全:8頁 101414頁 学術雑誌 2023年 3月
2. 「Ubiquitin-like protein MNSFβ regulates glycolysis and promotes cell proliferation with HSC70 assistance. 」 Nakamura M, Yamasaki K, Kono M Biochemistry and Biophysics Reports vol.:33 全:8頁 eCollection頁 学術雑誌 2023年 3月 キーワード:Ubiquitin-like protein, glycolysis, chaperone
3. 「Quercetin and HSC70 coregulate the anti-inflammatory action of the ubiquitin-like protein MNSFβ」 Morihiko Nakamura, Yuki Fukuma, Kaori Notsu, Megumi Kono Molecular Biology Reports vol.:49 No.:2 全:9頁 1213-1222頁 学術雑誌 2022年 2月
4. 「Heat Shock Protein 60 Negatively Regulates the Biological Functions of Ubiquitin-Like Protein MNSFβ in Macrophages」 Nakamura M, Notsu K, Nakagawa M. Mol Cell Biochem. vol.:456 No.:1-2 全:11頁 29-39頁 学術雑誌 2019年 6月
5. 「Heat shock protein 60 negatively regulates the biological functions of ubiquitin-like protein MNSFβ in macrophages.」 Nakamura M, Notsu K, Nakagawa M Molecular and cellular biochemistry vol.:455 学術雑誌 2019年 1月 キーワード:ubiquitin-like protein
6. 「Subchronic Intravenous Toxicity Study of Biofunctional ZnO and Its Application as a Fluorescence Probe for Cell-Specific Targeting」 Nakamura M, Watanabe N J Biochem Mol Toxicol . vol.:33 No.:4 全:7頁 1-7頁 学術雑誌 2019年 4月 キーワード:ZnO, Toxicity Study
7. 「Subchronic intravenous toxicity study of biofunctional ZnO and its application as a fluorescence probe for cell-specific targeting.」 Nakamura M, Watanabe N Journal of biochemical and molecular toxicology vol.:33 学術雑誌 2018年 12月 キーワード:zinc oxide
8. 「看護師の現場ニーズで生まれた耳掛け式ハンズフリーLEDライト」 中村守彦 産学官連携ジャーナル vol.:13 全:3頁 15-17頁 その他 2017年 2月 キーワード:医工連携、ハンズフリーライト
9. 「Ubiquitin-like protein MNSFβ noncovalently binds to molecular chaperone HSPA8 and regulates osteoclastogenesis. 」 Notsu K, Nakagawa M, Nakamura M Molecular Cell Biochem vol.:421 全:8頁 149-156頁 学術雑誌 2016年 10月 キーワード:ubiquitin-like protein, molecular chaperone
10. 「Ubiquitin-like protein MNSFβ covalently binds to cytosolic 10-formyltetrahydrofolate dehydrogenase and regulates thymocyte function.」 Nakamura M, Watanabe N, Notsu K Biochem Biophys Res Commun vol.:464 No.:4 全:5頁 1096-1100頁 学術雑誌 2015年 キーワード:ubiquitin-like protein
11. 「Ubiquitin-like protein MNSFβ negatively regulates T cell function and survival. Immunol.」 Nakamura M, Nakagawa M, Watanabe J Immunol. Invest. vol.:44 全:12頁 1-12頁 学術雑誌 2015年 キーワード:ubiquitin-like protein, T cell
12. 「Preliminary study on using accelerometers to measure involuntary movement for the assessment of neurological motor impairments. 」 Iwasaki Y, Hirotomi T, Oguro H, Nakamura M Advanced Applied Informatics vol.:280 全:13頁 1281-1293頁 学術雑誌 2013年 キーワード:神経変性疾患
13. 「Ubiquitin-like protein MNSFβ covalently binds to Bcl-G and enhances lipopolysaccharide (LPS)/interferon γ (IFN γ)-induced apoptosis in macrophages. 」 Wtanabe J, Nakagawa M, Nakamura M FEBS Journal vol.:280 No.:5 全:13頁 1281-1293頁 学術雑誌 2013年 ISSN:17424658 キーワード:翻訳後修飾 ユビキチン様タンパク質
14. 「Ubiquitin-like protein MNSFβ covalently binds to Bcl-G and enhances lipopolysaccharide/interferon γ-induced apoptosis in macrophages.」 Watanabe J, Nakagawa M, Watanabe N, Nakamura M. FEBS Journal vol.:280 No.:5 全:13頁 1281-1293頁 学術雑誌 2013年 キーワード:Ubiquitin-like protein, apoptosis
15. 「Chronic Administration of Cardanol (Ginkgol) Extracted from Ginkgo biloba Leaves and Cashew Nutshell Liquid Improves Working Memory-Related Learning in Rats. 」 Tobinaga S, Hashimoto M, Utsunomiya I, Taguchi K, Nakamura M, Tsunematsu T. Biol Pharm Bull. vol.:35 全:3頁 127-129頁 学術雑誌 2012年 キーワード:認知症
16. 「介護老人保健施設入所中の認知症高齢者の入浴行動過程における「さ姫」ローズ水を用いた芳香療法の有用性」 竹田裕子、原祥子、小野光美、小林裕太、中村守彦 島根大学医学部紀要 vol.:35 全:9頁 23-31頁 大学・研究所等紀要 2012年 キーワード:アロマテラピー、認知症高齢者、ローズ水
17. 「Anti-allergic effect of the flavonoid myricitrin from Myrica rubra leaf extracts in vitro and in vivo」 Shimosaki S., Tsurunaga Y., Itamura H. and Nakamura M. Nat. Prod. Res. vol.:254 No.:4 全:7頁 374_380頁 学術雑誌 2011年 キーワード:フラボノール 抗アレルギー
18. 「New surface-modified zinc oxide nanoparticles with aminotriethylene oxide chains linked by 1,2,3-triazole ring: Preparation, and visible light-emitting and noncytotoxic properties」 Sato M, Shimatani K, Iwasaki Y, Morito S, Tanaka H, Fujita Y, Nakamura M Applied Surface Science vol.:258 No.:2 786-790頁 学術雑誌 2011年 キーワード:zinc oxide, nanoparticles, nanomedicine
19. 「A Dectin-1-mediated phagocytosis and inflammatory responses in macrophages」 Nakamura M. and Watanabe N. Biochem Biophys Res Commun. vol.:401 No.:2 全:5頁 257_261頁 学術雑誌 2010年 キーワード:ユビキチン類似タンパク質 翻訳儀修飾
20. 「The ubiquitin-like protein monoclonal nonspecific suppressor factor beta conjugates to endophilin II and regulates phagocytosi」 Morihiko Nakamura, Shunsuke Shimosaki FEBS Journal vol.:276 No.:21 全:9頁 6355-6363頁 学術雑誌 2009年 キーワード:ubiquiitn, endophilin
21. 「Preparation of ZnO nanoparticles for bio-imaging applications」 Senthilkumar K, Senthilkumar O, Yamauchi K, Sato M, Morito S, Ohba T, Nakamura M, Fujita Y Phys. Stat. Sol. vol.:246 No.:4 885-888頁 その他 2008年 キーワード:酸化亜鉛, ナノバイオ環境
22. 「ZnO based nanomaterials for light emitting devices and bio-imaging applications」 O. Senthil Kumar, K. Yamauchi, Y. Hanada, M. Miyamoto, M. Nakamura and Y. Fujita Japan NANO vol.:1 84-86頁 その他 2007年 キーワード:酸化亜鉛, ナノバイオ
23. 「企業と大学との連携による研究から事業化に至るプロセスの解析」 北村 寿宏,丹生 晃隆 中村 守彦 石飛 裕司 産学連携学 vol.:3 No.:2 29-35頁 その他 2007年 キーワード:産学連携
24. 「The ubiquitin-like protein MNSFb regulates ERK-MAPK cascade.」 Nakamura M., Yamaguchi S. Journal of Biological Chemistry vol.:281 16861-16869頁 その他 2006年 キーワード:ユビキチン、細胞内情報伝達
25. 「Noncovalent interaction of MNSFb, a ubiquitin-like protein, with histone 2A.」 Nakamura M., Tanigawa Y. Comparative Biochemistry and Physiology vol.:140 207-210頁 その他 2005年
26. 「院内学級向けエージェントロボット型学校参加システム」 花田英輔、中村守彦、森山健治、宮本守、鳥屋尾昌裕 情報処理学会論文誌 vol.:46 No.:5 1197-1206頁 その他 2005年
27. 「Ubiquitin-like polypeptide inhibits cAMP-induced p38 MAPK activation in Th2 cells.」 Nakamura M., Tanigawa Y. Immunobiology vol.:208 439-444頁 その他 2004年
28. 「新産業の創出に向けて」 中村守彦 しょほう vol.:53 No.:595 8-9頁 その他 2004年

報告書

1. 健康長寿社会を創出するための医工農連携プロジェクト 中村守彦 vol.:4 No.:1 全:36頁 91-93頁 島根大学 2008年 キーワード:医工農連携
2. 島根大学お宝研究 中村守彦、藤田恭久 vol.:2 No.:1 6-6頁 島根大学 2008年 キーワード:医工連携

発表等

1. 「ユビキチン様タンパク質MNSFβの糖代謝制御による細胞増殖調節機構の解明」 高野恵,中村守彦 第93回日本生化学会 2023年
2. 「ユビキチン様タンパク質MNSFβによる糖代謝制御の分子機構の解明.」 高野恵, 中村守彦 第95回日本生化学会 2022年 キーワード:ユビキチン様タンパク質, 糖代謝制御
3. 「広域産学官連携によるSDGs推進と地域創生.」 中村守彦 第20回産学連携学会 2022年 キーワード:産学連携, SDGs
4. 「ユビキチン様タンパク質MNSFβによる糖代謝制御の分子機構の解明」 高野恵、中村守彦 第94回 日本生化学会 2021年 キーワード:糖代謝制御
5. 「ユビキチン様タンパク質MNSFβによる糖代謝制御機構の解明 」 高野恵、野津香織、中村守彦 第92回日本生化学会 2019年 キーワード:ユビキチン様タンパク質
6. 「産学官連携による食の革命と地域創生」 中村守彦 第17回 産学連携学会 2019年 キーワード:地域創生、制限食
7. 「Ubiquitin-like protein MNSFβis disaggregated and regulates cell proliferation.」 Nakamura M., Notsu K. 24st International Congress of Biochemistry 2018年 キーワード:ubiquitin-like protein
8. 「ユビキチン様タンパク質MNSFβによる抗炎症作用の機序解明」 高野恵、福間裕紀、野津香織、中村守彦 第91回日本生化学会 2018年 キーワード:ユビキチン様タンパク質
9. 「ユビキチン様タンパク質MNSFβの脱凝集化と細胞増殖制御機構の解明」 野津香織、中村守彦 第91回日本生化学会 2018年 キーワード:ユビキチン様タンパク質
10. 「 Ubiquitin-like protein MNSFβ is deaggregated and regulates cell proliferation.」 Notsu K., Nakamura M. 第90回 日本生化学会 2017年 キーワード:ubiquitin-like protein, molecular chaperone
11. 「医療現場の『夢』を早期実現する「やさしい医工連携」のススメ」 中村守彦 第15回産学連携学会 2017年
12. 「Ubiquitin-like protein MNSFβ non-covalently binds to molecular chaperone HSC71 and regulates osteoclastogenesis.」 Notsu K., Nakamura M. 第89回 日本生化学会 2016年 キーワード:ubiquitin-like protein, molecular chaperone
13. 「神話食を通じた産学官連携による地域振興」 中村守彦 第14回 産学連携学会 2016年 キーワード:病院食, 神話料理
14. 「島根県・出雲市における産学官による「やさしい医工連携」の推進.」 中村守彦 産学連携学会 関西・中四国支部 第8回 研究・事例発表会 2016年 キーワード:医工連携, 産学官連携
15. 「Nakamura M, Notsu K」 Ubiquitin-like protein MNSFβ covalently binds to FDH and regulates thymocyte function. 第88回 日本生化学会 2015年
16. 「Ubiquitin-like protein MNSFß binds to proapoptotic Bcl-G and regulates apoptosis in macrophages and T cells.」 Nakamura M, Notsu K Cell symposia: Cell Death and Immunology 2015年 キーワード:ubiquitin-like protein
17. 「産学官連携によるやさしい医工連携のススメ」 中村守彦 第13回 産学連携学会 2015年 キーワード:産学連携、医工連携
18. 「病院前救護におけるハンズフリー音声認識システムの開発」 伊藤博、勝部和義、仁科雅良、中村守彦 第24回 全国救急隊員シンポジウム 2015年 キーワード:病院前救護
19. 「Ubiquitin-like protein MNSFβ negatively regulates T cell function and survival. 」 Nakamura M, Nakagawa M 第87回 日本生化学会 2014年
20. 「産学連携による高校・大学・大学院の学際融合教育の実践」 中村守彦 第12回 産学連携学会 2014年 キーワード:産学連携, 学際融合
21. 「Preliminary study on using accelerometers to measure involuntary movements for the assessment of neurological motor impairments. 」 Iwasaki Y, Hirotomi T, Oguro H, Nakamura M Second IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics 2013年
22. 「Ubiquitin-like protein MNSFβ covalently binds to Bcl-G and enhances lipopolysaccharide (LPS)/interferon γ (IFNγ)-induced apoptosis in macrophages 」 Nakamura M, Nakagawa M 15th International Congress of Immunology 2013年 キーワード:ubiquitin-like protein, apoptosis
23. 「Usefulness of aromatherapy (“Shimane rose water”) on bathing process for elderly with dementia living in a geriatric health service facility 」 Takeda Y, Hara S, Hasegawa S, Ono M, Nakamura M 国際アルツハイマー学会 2013年 キーワード:rose, Alzheimer
24. 「Ubiquitin-like Protein MNSFβ Regulates Apoptosis through ERK/AP-1 Pathway in LPS/IFNγ-stimulated Macrophages .」 Watanabe J, Nakagawa M, Nakamura M 第85回 日本生化学会 2012年 キーワード:apoptosis, ubiquitin-like protein
25. 「医療・健康福祉分野における産学連携の新しい展開」 中村守彦 第10回 産学連携学会 2012年 キーワード:福祉、看護
26. 「認知症高齢者の入浴ケアにおけるローズ水を用 いた芳香療法の有用性 」 竹田裕子、原祥子、小野光美、中村守彦 第2回 日本認知症予防学会学術集会 2012年 キーワード:アロマテラピー、認知症高齢者、薔薇
27. 「Ubiquitin-like protein MNSFβenhances LPS/IFNγ-induced apoptosis in macrophages. 」 Watanabe J, Watanabe N, Nakamura M 第84回 日本生化学会 2011年 キーワード:ubiquitin-like protein, apoptosis
28. 「救急医療の質向上への産学連携の取り組み」  中村守彦 産学連携学会 2011年 キーワード:救急医療、産学連携、医工連携
29. 「The mode of action of ubiquitin-like protein MNSFβ- endophilin II complex in macrophage phagocytosis 」 Nakamura M. and Watanabe N. 第83回 日本生化学会 2010年 キーワード:ユビキチン 翻訳儀修飾
30. 「やせる魔法の靴下の産学共同開発にみるリエゾン戦略」 中村守彦 第8回 産学連携学会 2010年 キーワード:生活習慣病 予防医学
31. 「Bio-imaging of macrophage cell lines by nanoparticle ZnO–antibody conjugate」 Senthilkumar O, Shimozaki S, Senthilkumar K, Akiyoshi H, Nakamura M, Sato M, Fujita Y Multifunctional Nanoscale Materials for the 21st Century 2009年 キーワード:酸化亜鉛, ナノバイオ
32. 「Nanomedicine research at Shimane University」 Nakamura M The 2nd International Symposium on Nanomedicine 2008年 キーワード:ナノメディシン
33. 「The ubiquitin-like protein MNSFβ regulates」 Nakamura M, Omura S. 第81回 日本生化学会 2008年 キーワード:ユビキチン
34. 「地域医療の向上を目指した新しい試み」 中村守彦 産学連携学会 ワークショップ 2008年 キーワード:酸化亜鉛, ナノバイオ
35. 「Application of ZnO Nanoparticles in Bio-imaging Probes」 O. Senthilkumar, K. Yamauchi, K. Senthilkumar, M.Sato, M.Nakamura and Y. Fujita 1st International Symposium of Nanomedicine 2007年 キーワード:ナノメディシン
36. 「Ubiquitin-like protein MNSFβ enhances LPS-induced apoptosis in macrophages」 中村守彦、小村里美 第80回 日本生化学会 2007年 キーワード:ユビキチン
37. 「Ubiquitin-like protein MNSFβ enhances nitric oxide-induced macrophage apoptosis」 中村守彦、小村里美 第36回日本免疫学会総会 2007年 キーワード:ユビキチン
38. 「ZnO Nanoparticles for Bio-imaging Applications」 O. Senthilkumar, K. Yamauchi,S. Morito,T. Ohba, M. Sato, M. Nakamura,and Y. Fujita 5th Annual Meeting of Society of Nano Science and Technology 2007年 キーワード:ナノメディシン1
39. 「産学官による地域医療向上を目指した島根地域の連携構築」 中村守彦 第5回 産学連携学会 2007年
40. 「The ubiquitin-like protein MNSFb conjugates to Bcl-G and inhibits ERK activity.」 中村守彦、山口清次 第36回日本免疫学会総会 2006年 キーワード:ユビキチン、翻訳語修飾、MAPキナーゼ
41. 「The ubiquitin-like protein MNSFβ conjugates to proapoptotic protein and regulates ERK-MAPK cascade.」 Nakamura M, Yamaguchi S, Tanigawa Y 20thIUBMB international Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress. 2006年 キーワード:ユビキチン、細胞内情報伝達
42. 「ZnO based nanomaterials for light emitting devices and bio-imaging applications.」 Kumar 0S, Yamauchi K, Hanada Y, Miyamoto M, Nakamura M, Fujita Y JAPAN NANO 2007 2006年 キーワード:ナノバイオ、酸化亜鉛、バイオイメージング
43. 「「多彩なタンパク質翻訳後修飾の生物学」:ユビキチンと疾患   」 中村守彦 第47回 日本生化学会 中・四国支部例会 2006年 キーワード:ユビキチン、翻訳語修飾、神経変性疾患
44. 「パン酵母βグルカンの精製と応用」 中村守彦 島根大学産学交流会 2006年
45. 「小児気管支喘 息患者おける調湿木炭の敷設効果の検討」 竹谷健、葛西武司、根宣由美、中村守彦、堀江修二、山口清次 第18回日本アレルギー学会総会 2006年 キーワード:アレルギー、小児喘息、調湿木炭
46. 「島根大学における医工連携・医農連携体制の構築と実践.」 中村守彦 第4回 産学連携学会 2006年 キーワード:医工連携
47. 「島根大学内における産学連携の推進.」 中村守彦 第19回国立大学共同研究センター専任教員会議 2006年 キーワード:産学連携、医工連携、医農連携
48. 「Ubiquitin-like polypeptide (MNSFβ) inhibits TNFα production by LPS-stimulated murine Raw264.7 cells」 中村守彦 第35回日本免疫学会 2005年
49. 「エージェントロボット開発」 花田英輔、宮本守、中村守彦 先端的医療機器等産業クラスター創出フェア 2005年
50. 「パン酵母βグルカンの精製法の確立と応用」 中村守彦 産学官交流会 2005年
51. 「ユビキチン類似タンパク質(MNSFβ)によるLPS活性化マクロファージのTNFα産生抑制機序」 中村守彦、水津拓三、山口清次 第78回日本生化学会 2005年
52. 「環境抗原アレルギーにおける調湿木炭の敷設効果」 森田栄伸、松尾裕彰、石飛裕司 中村守彦、小谷修、安食裕子 35回日本皮膚アレルギー学会 2005年
53. 「An agent robot system for Child Inpatients.」 花田英輔、中村守彦、鳥屋尾昌裕、森山健治、宮本守、佐々木武 第24回医療情報学連合大会 2004年
54. 「Ubiquitin-like protein (Ubi-L) inhibits cAMP-induced IL-5 productionby murine Th2 cells」 中村守彦 谷河精規 第34回日本免疫学会 2004年
55. 「Ubiquitin-like protein inhibitscAMP-Induced p38 MAPK」 Nakamura M., Tanigawa Y. The 12th International Congress on Immunology 2004年
56. 「パン酵母βグルカンの精製法の確立」 中村守彦 21世紀出雲産業見本市 2004年
57. 「パン酵母由来βグルカンの精製」 中村守彦 第3回産学官連携推進会議 2004年
58. 「ユビキチン類似タンパク質(MNSFβ)による免疫調節機構と転写後修飾」 中村 守彦 第222回 細胞工学研究会 2004年
59. 「ユビキチン類似タンパク質によるcAMP誘導性p38MAPキナーゼ活性化の抑制作用」 中村守彦 谷河精規 第77回日本生化学会 2004年

委員会・学会役員等

1. 日本生化学会 評議員 2020年~ 2024年
2. 日本生化学会 評議員 2020年~ 2022年
3. 日本生化学会 評議員 2020年~ 2022年
4. 日本生化学会 評議員 2020年~ 2022年

学術雑誌の査読

1. Journal of Medicinal Food publisher:Mary Ann Liebert, Inc.
2. Journal of Medicinal Food publisher:Mary Ann Liebert, Inc.
3. Journal of Medicinal Food publisher:Mary Ann Liebert, Inc.
4. National Product Research publisher:Taylor & Francis
5. National Product Research publisher:Taylor & Francis
6. Nature Product Research publisher:Talor and Francis
7. Nature Product Research publisher:Talor and Francis
8. Natural Product Research publisher:Talor and Francis
9. Journal of Medicinal Food publisher:Mary Ann Liebert, Inc. publishers
10. Natural Product Research publisher:Taylor & Francis
11. Candidate tumour suppressor Fau regulates apoptosis in human cells: an essential role for Bcl-G
12. Total flavonoid content in the varieties of Calendula officinalis L. originating from different countries and cultivated in Estonia publisher:Talor and Francis

学会・シンポジウム等の主催

1. 「やさしい医工連携」のススメ〜コロナ禍・ポストコロナに向けたWEB交流会 実行委員長等 2021年 医工連携、産学官高金連携
2. やさしい医工連携シンポジウム 実行委員長等 2018年 医工連携
3. 医療・健康福祉領域における講演会 コーディネータ,座長・司会,その他 2011年 福祉工学、医工連携、看工連携
4. 知的財産セミナー 座長・司会 2006年

学術賞受賞

1. Best paper award: Iwasaki Y, Hirotomi T, Oguro H, Nakamura M ベスト論文賞 (一般の部) 2013 Second IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics 2013年 神経変性疾患 医工連携

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 島根大学病院が立地する出雲圏域を中心に進めてきた産学官協同による医工連携を、西部を含めた島根県の広域にわたる共同研究へと発展させた。例えば、西部は浜田市、東部は安来市の企業が参画するオープンイノベーション研究を立ち上げた。
2. 島根大学病院が立地する出雲圏域をさらに拡大して島根県を中心に進めてきた産学官協同による医工連携を、米子市など市長会圏域を対象に研究活動を広げて、複数企業でオープンイノベーション研究を進めた。その結果、じげおこしプロジェクトが立ち上がり、SDGsを推進し、大学発ベンチャー起業の目処が立った。さらに、他の市(大田市、出雲市)でのじげおこしプロジェクトの計画立案につながった。
3. 島根大学病院が立地する出雲圏域をさらに拡大して島根県を中心に進めてきた産学官協同による医工連携を、米子市など市長会圏域を対象に研究活動を広げて、複数企業でオープンイノベーション研究を進めた。その結果、じげおこしプロジェクトが立ち上がり、SDGsを推進し、大学発ベンチャー起業の目処が立った。さらに、他の市(大田市、出雲市)でのじげおこしプロジェクトの計画立案につながった。
4. 島根大学病院が立地する出雲圏域をさらに拡大して島根県を中心に進めてきた産学官協同による医工連携を、米子市など市長会圏域を対象に研究活動を広げて、複数企業でオープンイノベーション研究を進めた。その結果、じげおこしプロジェクトが立ち上がり、SDGsを推進し、大学発ベンチャーを起業した。市長会、大田市、出雲市の3つの「じげおこし」プロジェクトの実行責任者となり大きな成果を上げた。

公開講座、学外講師・講演

1. 医工連携に学ぶ発想力の鍛え方とモノづくり 分類:遠隔講義 役割:企画,講師 対象者:高校生 人数:30~100人未満 島根大学が進める医工連携を例に、未来を拓く力をつける秘訣と心得を講義した。 主催者:島根大学 実施場所:島根大学、出雲高校 2020年 11月 ~ 2020年 11月 キーワード:高大連携、遠隔講義
2. 出雲クリエイティブチャレンジ(Vol.2) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生,大学関係者 人数:30~100人未満 講演:「やさしい医工連携」に学ぶ発想力の鍛え方とモノづくり 主催者:島根大学、出雲市 実施場所:出雲市パルメイト出雲 2019年 8月 ~ 2019年 8月 キーワード:医工連携
3. やさしい医工連携シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生,大学関係者 人数:100~300人未満 やさしい医工連携シンポジウム を出雲市と企画立案。 「やさしい医工連携」が秘めた地域創生の可能性」と題して講演。 主催者:島根大学、出雲市 実施場所:出雲市ビッグハート 2018年 3月 ~ 2018年 3月 キーワード:医工連携
4. 市民講座「身近な生活環境と健康」 分類:公開講座 役割:講師 人数:30~100人未満 「発明を通した環境にやさしい暮らし」と題して医工連携の研究成果を中心に講演。 主催者:医学部環境保健講座 実施場所:医学部講義棟 国際交流ラウンジ 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:発明、環境、医工連携
5. 中央西日本メディカル・イノベーション2018 シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業,学生,大学関係者 人数:100~300人未満 「看護・介護の場面をやさしく照らす次世代型LEDライトの開発」と題して講演。 主催者:岡山大学 実施場所:岡山大学鹿田キャンパス 2018年 1月 ~ 2018年 1月 キーワード:メディカル・イノベーション
6. 医工連携講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生 人数:100~300人未満 平成29年2月25日(土)に大社文化プレイスうらら館において,島根大学と出雲市の主催で『「やさしい医工連携」成果発表・拡大交流会』を開催し,産学官の関係者が県内外から約150名が参加した。  この成果発表・拡大交流会では,一般には難しいとされる中小企業との医工連携が何故,円滑・活発に展開しているのか,その秘訣を『神々の國・出雲で進む「医工連携」』と題して,事例を交えながら一般の方々にも分かり易く講演した。 主催者:島根大学、出雲市 実施場所:出雲市 2017年 2月 ~ 2017年 2月 キーワード:医工連携、産学官連携
7. 島根大学医学部特許セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師 対象者:学生,大学教職員 人数:30~100人未満 島根大学医学部特許セミナーにおいて、〜初心者でもわかる発明と特許〜「医療看護に簡単技術で革命を!」と題して講演した。 主催者:島根大学産学連携センター 実施場所:島根大学(出雲キャンパス) 2017年 3月 ~ 2017年 3月 キーワード:特許、医工連携
8. 島根大学知的財産セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生 人数:30人未満 島根大学知的財産セミナーにおいて、「島根大学の知的財産活用による地域イノベーションへ向けて」 —医学と他分野の接点・融合と知財活用術— と題して講演した。 主催者:島根大学産学連携センター 実施場所:島根大学(松江キャンパス) 2017年 3月 ~ 2017年 3月 キーワード:知的財産、地域イノベーション
9. 中央西日本 メディカル イノベーション会議2015  特別講演 分類:セミナー・シンポジウム 役割:依頼 対象者:企業,地方公共団体等 人数:100~300人未満 「島根大学医学部における産学連携の現状と展望 〜医工連携への取り組みを中心に」 主催者:岡山大学 実施場所:岡山大学 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:医工連携
10. 出雲商工会議所 ゲストスピーチ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:依頼 対象者:企業 人数:30人未満 「島根大学医学部における産学連携の現状と展望 〜医工連携への取り組みを中心に」 主催者:出雲商工会議所 実施場所:出雲商工会議所 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:医工連携
11. 第1回知的財産権セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:依頼 対象者:学生,大学教員 人数:100~300人未満 特別講演「看護学を核とする学際的研究の推進と実践」 主催者:青森県立保健大学 実施場所:青森県立保健大学 2013年 7月 ~ 2013年 7月 キーワード:看護学 連携研究
12. 分類:公開講演会 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生,教職員 人数:30~100人未満 本講演会の開催趣旨である、医療・福祉関連の共同研究・開発を推進を目的として、島根大学の事例を紹介した。 主催者:島根大学 実施場所:島根大学医学部看護学科棟 2011年 11月 ~ 2011年 11月 キーワード:産学連携、福祉工学

審議会等

1. 出雲高校学校評議委員会 役職:学校評議委員 役割:講師・指導,学識有識者として 出雲高校学校の学校運営について、学識有識者(大学教員)としての提言と実践(高大連携、SSH事業)および同運営についての最終評価。 実践内容はエビデンス資料を提出。 主催者:出雲高校学校 2021年 6月 ~ 2022年 2月 キーワード:学校評議委員、高大接続、学校評価
2. 出雲高等学校魅力化コンソーシアム 役職:運営委員 役割:企画・運営 県内屈指の進学校である出雲高等学校をさらに魅力的にするコンソーシアムを構築し、学識有識者(大学研究者)として、種々提言と実践(高大接続)。 実践内容はエビデンス資料を提出。 主催者:出雲高等学 2021年 6月 ~ 2021年 2月 キーワード:高校魅力化コンソーシアム、高大接続

法律・技術相談

1. 科学技術相談 メール交信(5回)により、株式会社シーイーシー(本社東京、本店座間市) の小田理事長及び同社管理栄養と島根大学の技術指導制度について具体的な相談に乗った。 事前相談として、薬機法のついて説明し、今後、産学連携の可能性について打ち合わせた。 ※技術指導制度の活用 相談者:企業 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:技術指導制度
2. 科学技術相談 株式会社コスミックコーポレーション(東京)から神経内科領域、1型糖尿病領域、自己免疫疾患などに関して、共同研究を視野に入れたWEB面談の申し込みがあり、日程調整して対応することとなった. ※本年度の活動計画(共同研究数) 相談者:企業 2023年 5月 ~ 2023年 5月 キーワード:創薬
3. 科学技術相談 奥出雲薔薇園の福間専務と自家栽培のハマナスについて電話で相談し、須貝先生の要望(自生ハマナスの遺伝子解析)に全面協力することとなった。 相談者:企業 2023年 8月 ~ 2023年 8月
4. 科学技術相談 災害時等で利用する便利なメモボードの改良について企業(東京)から相談があり、DMATで活躍する第1内科(糖尿病)の守田講師に繋げて、WEB面談した。その後、出雲キャンパスで面談予定であったが、コロナ感染が拡大し、頓挫した。2023年度に復活させる。 相談者:企業 2022年 8月 ~ 2022年 8月 キーワード:救急医療
5. 科学技術相談 ビリヤードを活用した健康増進システムの開発について県内企業と島根県から相談があり、神経科の長井教授に繋ぎ、共同開発の可能性に検討した。当該企業が県の補助金を利用して、人間科学部の辻本先生と共同で開発することとなった。 相談者:企業,地方公共団体 2022年 7月 ~ 2022年 10月 キーワード:ビリヤード、健康増進
6. 科学技術相談 音声認識技術の医療での利活用について相談があり、高度外傷センターの渡部教授に繋ぎ、救急医療での活用を含めて検討することになった。 相談者:企業 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:音声認識、救急医療
7. 科学技術相談 クラウドファンディングを運用するREADYFOR関係者から相談・提案があり、同企業(3名)、しまね産業振興財団(1)、中小機構の関係者(1)とWEB面談した. 研究目的では島根大学で実績があるが、ベンチャー企業後は初となり、今後、島根大学発ベンチャーが次々と起業された場合、クラウドファンディングを活用する道筋をつける有益な意見交換となった。2023年度に実践する。 相談者:企業 2023年 2月 ~ 2023年 2月 キーワード:クラウドファンディング
8. 科学技術相談 島根特産品の高付加価値について相談を受け、専任教員と医学部教員(免疫、小谷講師)が対応した。パイロット実験で細胞実験を行い、可能性を確認できたら、新たに共同研究契約を結ぶ。 2022年 10月 ~ 2022年 10月 キーワード:抗酸化機能、免疫賦活
9. 科学技術相談 地域オープイノベーションについて 相談者:企業 2021年 4月 ~ 2021年 10月 キーワード:地域オープイノベーション、機能性食品
10. 科学技術相談 新型コロナウイルの測定法について 相談者:企業 2020年 11月 ~ 2020年 11月
11. 科学技術相談 コロナ禍における産学官連携 相談者:企業,地方公共団体 2020年 7月 ~ 2020年 12月 キーワード:産学官金連携
12. 科学技術相談 コロナ禍における医療について 相談者:企業 2020年 8月 ~ 2020年 11月
13. 科学技術相談 ICTを活用した認知機能の測定法 相談者:企業 2020年 10月 ~ 2020年 10月 キーワード:医工連携、認知科学
14. 科学技術相談 音声認識システムを活用したに救急医療について 相談者:企業 2020年 7月 ~ 2020年 9月 キーワード:医工連携、音声認識、救急医療
15. 科学技術相談 病院でのストレッチャー利用シャワー後の生菌測定 相談者:企業 2020年 5月 ~ 2020年 11月
16. 科学技術相談 新型コロナウイルス対策へのガウン開発 相談者:企業 2020年 12月 ~ 2021年 2月
17. 科学技術相談 新型コロナ対策へのマスク開発 相談者:企業 2020年 11月 ~ 2021年 1月
18. 科学技術相談 飛沫感染防止機材の開発 相談者:企業 2020年 6月 ~ 2021年 3月
19. 科学技術相談 コロナ禍での健康増進について 相談者:企業 2020年 9月 ~ 2020年 12月 キーワード:運動、栄養
20. 科学技術相談 点滴サポーター事故防止システムの開発と応用 相談者:企業 2020年 4月 ~ 2021年 2月 キーワード:点滴事故防止
21. 科学技術相談 コロナ禍での新しい高大連携の計画実施 相談者:高校 2020年 7月 ~ 2020年 9月 キーワード:高大連携、リモート、産学官連携
22. 科学技術相談 生体内の微量物質の新しい測定方法に関して  相談者:企業 2020年 8月 ~ 2020年 8月 キーワード:質量分析
23. 科学技術相談 外科手術支援LED ライトの開発 相談者:企業 2020年 5月 ~ 2020年 8月 キーワード:手術支援、LED
24. 科学技術相談 医工連携による小児難病の新診断法の確立 相談者:企業 2020年 5月 ~ 2020年 5月 キーワード:医工連携、診断法
25. 科学技術相談 栄養指導と運動療法について 相談者:企業 2020年 2月 ~ 2020年 3月 キーワード:運動、リハビリテーション
26. 科学技術相談 新しい高大連携の提案 相談者:高校 2019年 7月 ~ 2019年 9月 キーワード:高大連携、リモート、産学官連携
27. 科学技術相談 基礎学実習機器の新開発 相談者:企業 2020年 7月 ~ 2020年 12月 キーワード:医学実習
28. 科学技術相談 コロナ禍での高大連携の実践 相談者:高校 2020年 5月 ~ 2020年 9月 キーワード:高大連携
29. 科学技術相談 未利用地域資源の活用と健康増進について 相談者:企業 2020年 6月 ~ 2020年 11月 キーワード:ミネラル、機能性食品
30. 科学技術相談 救急医療に資する音声認識システム開発 相談者:企業 2020年 5月 ~ 2021年 3月 キーワード:医工連携、音声認識、救急医療
31. 科学技術相談 安全な新しい医療用ベッド開発 相談者:企業 2020年 8月 ~ 2021年 3月 キーワード:医療用ベッド
32. 科学技術相談 新しいフェイスシールド開発 相談者:企業,地方公共団体 2020年 9月 ~ 2021年 3月
33. 科学技術相談 島根大学の医工連携への参加について 相談者:一般市民 2020年 12月 ~ 2021年 2月
34. 科学技術相談 新型コロナウイルスへの対応について(飛沫感染防止に関する共同開発) 相談者:企業 2020年 9月 ~ 2021年 2月
35. 科学技術相談 炭の医療応用について 2019年 9月 ~ 2019年 9月 キーワード:木炭
36. 科学技術相談 医療情報のシステム 相談者:企業 2019年 11月 ~ 2019年 12月 キーワード:医療情報
37. 科学技術相談 地域資源を活用した健康増進について 相談者:企業 2019年 11月 ~ 2019年 11月 キーワード:ミネラル、機能性食品
38. 科学技術相談 ICTを活用した新しいヘルスケアビジネス 相談者:企業 2109年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:ヘルスケアビジネス
39. 科学技術相談 ストレッチャー用カバーシート開発 相談者:企業 2019年 5月 ~ 2020年 2月 キーワード:ストレッチャー
40. 科学技術相談 医療事故防止に関する新しい技術開発 相談者:企業 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:医療事故
41. 科学技術相談 転倒転落事故防止システム開発 相談者:企業 2019年 6月 ~ 2020年 3月 キーワード:転倒転落、医工連携
42. 科学技術相談 新規の医薬品開発について 相談者:企業 2019年 4月 ~ 2019年 7月 キーワード:医薬品、消火器
43. 科学技術相談 インシデント軽減に係る研究について 相談者:企業 2019年 4月 ~ 2019年 8月 キーワード:インシデント
44. 科学技術相談 ハンズフリーライトの新しい機能性について 相談者:企業 2019年 4月 ~ 2019年 12月 キーワード:LEDライト
45. 科学技術相談 医療福祉の研究について 相談者:企業 2019年 5月 ~ 2019年 5月 キーワード:医療福祉、介護
46. 科学技術相談 島根大学病院の医療ニーズと活用について 相談者:企業 2019年 5月 ~ 2019年 6月 キーワード:医療ニーズ、医工連携
47. 科学技術相談 褥瘡予防技術の開発 相談者:企業,地方公共団体 2019年 6月 ~ 2020年 3月 キーワード:褥瘡予防、多業種連携
48. 科学技術相談 共同研究成果の社会還元について 相談者:地方公共団体 2019年 6月 ~ 2109年 9月 キーワード:社会還元
49. 科学技術相談 医学実習機器の開発 相談者:企業 2019年 6月 ~ 2019年 12月 キーワード:医学実習
50. 科学技術相談 自社製品と技術の医療応用について 相談者:企業,地方公共団体 2019年 6月 ~ 2019年 7月 キーワード:医療応用
51. 科学技術相談 医学教育の技術開発について 相談者:企業 2019年 7月 ~ 2019年 7月 キーワード:医学教育、ICT
52. 科学技術相談 医療と観光の連携について 相談者:企業 2019年 7月 ~ 2019年 8月
53. 科学技術相談 医工連携の成果発表と新しいマッチング 相談者:地方公共団体 2019年 7月 ~ 2019年 10月 キーワード:医工連携
54. 科学技術相談 手術支援ロボットの開発について 相談者:企業 2019年 7月 ~ 2019年 11月 キーワード:手術支援 ロボット
55. 科学技術相談 医療用ベッド開発 相談者:企業 2019年 8月 ~ 2019年 11月 キーワード:医療用ベッド
56. 科学技術相談 医学部シーズの活用(社会実装) 相談者:NGO 2019年 8月 ~ 2019年 8月 キーワード:医工連携
57. 科学技術相談 救急医療への取り組み 相談者:地方公共団体 2019年 8月 ~ 2019年 9月 キーワード:救急医療、トリアージ
58. 科学技術相談 自社製品の臨床研究(看護) 相談者:企業 2019年 9月 ~ 2019年 12月 キーワード:臨床検証、共同研究
59. 科学技術相談 運動療法について 相談者:企業 2019年 9月 ~ 2020年 2月 キーワード:運動、リハビリテーション
60. 科学技術相談 AIの医療への活用(共同研究) 相談者:企業 2019年 9月 ~ 2019年 12月 キーワード:AI、共同研究
61. 科学技術相談 医療経済についての動向調査 相談者:企業 2019年 9月 ~ 2019年 9月 キーワード:総研
62. 科学技術相談 山陰地域での広域連携(医工連携) 相談者:企業,地方公共団体 2019年 9月 ~ 2019年 12月 キーワード:広域連携、産学官連携
63. 科学技術相談 交通と健康増進 相談者:企業 2019年 9月 ~ 2020年 1月 キーワード:交通、医療
64. 科学技術相談 点滴サポーターの開発と応用 相談者:企業 2019年 10月 ~ 2019年 12月 キーワード:点滴事故防止
65. 科学技術相談 手術支援ロボットの開発について 相談者:企業 2019年 11月 ~ 2019年 12月 キーワード:手術支援、ロボット
66. 科学技術相談 生体微量物質の測定方法について  相談者:企業 2019年 11月 ~ 2019年 11月 キーワード:質量分析
67. 科学技術相談 医工連携による難病の新診断法 相談者:企業 2019年 11月 ~ 2019年 12月 キーワード:医工連携、診断法
68. 科学技術相談 新しい高大連携の提案 相談者:高校 2019年 9月 ~ 2019年 9月 キーワード:高大連携
69. 科学技術相談 創薬を視野に入れたシーズ・ニーズ調査  相談者:企業 2019年 10月 ~ 2020年 3月 キーワード:創薬、医工連携
70. 科学技術相談 社会実装を目指す産学官金連携 相談者:企業 2019年 10月 ~ 2019年 12月 キーワード:産学官金連携
71. 科学技術相談 ベンチャーキャピタルについて 相談者:企業 2019年 10月 ~ 2019年 10月 キーワード:ベンチャーキャピタル
72. 科学技術相談 未利用資源を活用した医学研究 相談者:企業 2019年 10月 ~ 2020年 2月 キーワード:医工連携
73. 科学技術相談 音声認識による救急医療の質向上 相談者:企業 2019年 11月 ~ 2020年 3月 キーワード:医工連携、音声認識、救急医療
74. 科学技術相談 中小企業を主体とした医工連携について 相談者:企業,地方公共団体 2019年 11月 ~ 2019年 11月 キーワード:医工連携、中小企業
75. 科学技術相談 ICT利用の認知科学 相談者:企業 2019年 12月 ~ 2019年 12月 キーワード:医工連携
76. 科学技術相談 手術支援LED ライトの開発について 相談者:企業 2020年 1月 ~ 2020年 2月 キーワード:手術支援、LED
77. 科学技術相談 栄養指導と運動療法について 相談者:企業 2020年 2月 ~ 2020年 3月 キーワード:運動、リハビリテーション
78. 科学技術相談 自社製品・技術の医療応用 相談者:企業 2019年 3月 ~ 2019年 3月 キーワード:医療安全
79. 科学技術相談 自社技術の医療応用 相談者:企業 2018年 6月 ~ 2018年 7月 キーワード:医工連携、ICT
80. 科学技術相談 自社製品の臨床研究(看護) 相談者:企業 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:臨床検証、共同研究
81. 科学技術相談 ICT活用の医療機器開発 相談者:企業 2018年 11月 ~ 2018年 12月 キーワード:ICT、医工連携
82. 科学技術相談 医療用ベッド開発 相談者:企業 2018年 12月 ~ 2019年 2月 キーワード:医療用ベッド
83. 科学技術相談 医学部シーズ公開とマッチンング 相談者:企業,NGO,地方公共団体 2019年 3月 ~ 2019年 3月 キーワード:医学部シーズ、医工連携
84. 科学技術相談 医療事故防止対策 相談者:企業 2018年 8月 ~ 2018年 9月
85. 科学技術相談 新しい食品開発(制限食) 相談者:地方公共団体 2018年 7月 ~ 2018年 12月 キーワード:制限食
86. 科学技術相談 山陰地域での広域連携(医工連携) 相談者:企業,地方公共団体 2018年 7月 ~ 2018年 9月 キーワード:広域連携、産学官連携
87. 科学技術相談 自社製品(木工)の医療応用(予防) 相談者:企業 2018年 7月 ~ 2018年 7月 キーワード:地域資源
88. 科学技術相談 新規ライトの外科応用 相談者:企業 2018年 7月 ~ 2018年 7月 キーワード:ハンズフリー
89. 科学技術相談 抗体医薬開発について 相談者:企業 2018年 7月 ~ 2018年 11月 キーワード:抗体医薬
90. 科学技術相談 自社製品の医療応用 相談者:企業 2018年 7月 ~ 2018年 7月 キーワード:マッチング
91. 科学技術相談 医学実習用機器の開発と広報 相談者:企業 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:医学実習、ICT
92. 科学技術相談 共同研究成果の社会還元 相談者:NGO 2018年 6月 ~ 2018年 10月 キーワード:オープンカレッジ
93. 科学技術相談 褥瘡予防研究 相談者:企業 2018年 6月 ~ 2018年 3月 キーワード:褥瘡予防研
94. 科学技術相談 島根大学病院の保有する医療ニーズ 相談者:NGO,地方公共団体 2018年 6月 ~ 2018年 7月 キーワード:医療ニーズ
95. 科学技術相談 医療用LEDライトの新開発 相談者:企業 2018年 6月 ~ 2018年 7月 キーワード:医療用LED
96. 科学技術相談 島根大学医学部の有する医療ニーズ 相談者:企業,NGO,地方公共団体 2018年 5月 ~ 2018年 9月 キーワード:医療ニーズ
97. 科学技術相談 ストレッチャーシート開発 相談者:企業 2018年 5月 ~ 2018年 10月 キーワード:ストレッチャーシート、看護医療
98. 科学技術相談 医学教育用シミュレータ開発 相談者:企業 2018年 5月 ~ 2019年 2月 キーワード:医学教育、シミュレータ
99. 科学技術相談 医療福祉のシーズ調査 相談者:NGO,地方公共団体 2018年 5月 ~ 2018年 5月 キーワード:医療福祉
100. 科学技術相談 ハンズフリーライトの新しい機能性について 相談者:企業 2018年 5月 ~ 2018年 6月 キーワード:ハンズフリーライト、看護医療
101. 科学技術相談 点滴事故防止用サポーターの臨床検証について 相談者:企業 2018年 4月 ~ 2018年 4月 キーワード:点滴事故防止
102. 科学技術相談 医療事故防止に係る医学研究 相談者:企業 2018年 4月 ~ 2018年 7月 キーワード:インシデント
103. 科学技術相談 島根大学医学部の共同研究成果について 相談者:企業 2018年 4月 ~ 2018年 4月 キーワード:医工連携
104. 科学技術相談 医薬品開発 相談者:企業 2018年 4月 ~ 2018年 8月 キーワード:医薬品 橋渡し研究
105. 科学技術相談 ICTを活用したヘルスケアビジネス 相談者:企業 2018年 4月 ~ 2018年 10月 キーワード:ヘルスケアビジネス
106. 科学技術相談 点滴サポーターの開発 相談者:企業 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:点滴事故防止
107. 科学技術相談  医療用レトルトソースの開発 相談者:企業 2018年 8月 ~ 2018年 10月 キーワード:減塩ソース
108. 科学技術相談 異分野融合の可能性 相談者:企業,地方公共団体 2018年 8月 ~ 2018年 8月 キーワード:異業種連携
109. 科学技術相談 薬事承認について 相談者:企業 2018年 8月 ~ 2018年 8月 キーワード:薬事承認
110. 科学技術相談 ICTの医療応用について 相談者:企業 2018年 8月 ~ 2018年 9月 キーワード:ICT、医工連携
111. 科学技術相談 新規の医薬品開発について 相談者:企業 2018年 8月 ~ 2018年 8月 キーワード:医薬品、橋渡し研究
112. 科学技術相談 自社製品の医療応用の可能性 相談者:企業 2018年 8月 ~ 2018年 8月 キーワード:医工連携
113. 科学技術相談 医療情報に関する共同研究 相談者:企業 2018年 8月 ~ 2018年 9月
114. 科学技術相談 誤注射回避に関する共同研究 相談者:企業 2018年 8月 ~ 2018年 8月 キーワード:注射、医工連携
115. 科学技術相談 医学部シーズの技術移転 相談者:NGO 2018年 9月 ~ 2018年 9月 キーワード:技術移転
116. 科学技術相談 AI活用の共同研究 相談者:企業 2018年 9月 ~ 2018年 9月 キーワード:AI、共同研究
117. 科学技術相談 リハビリテーション関連の共同研究 相談者:企業 2018年 9月 ~ 2019年 1月 キーワード:リハビリテーション、健康増進
118. 科学技術相談 自社製品・技術の医療応用の可能性 相談者:企業 2018年 9月 ~ 2018年 9月 キーワード:医工連携、共同研究
119. 科学技術相談 医療用冷凍食品開発 相談者:企業 2018年 9月 ~ 2019年 3月 キーワード:冷凍食品、医工連携
120. 科学技術相談 小児用サプリメント開発 相談者:企業 2018年 9月 ~ 2019年 3月 キーワード:栄養補助食品
121. 科学技術相談 転倒・転落事故防止  相談者:企業 2018年 9月 ~ 2019年 3月 キーワード:転倒・転落、ベッド
122. 科学技術相談 社会実装を目指す産学官金連携 相談者:企業 2018年 10月 ~ 2018年 12月 キーワード:産学官金連携
123. 科学技術相談 開発製品の新機能について 相談者:企業 2018年 10月 ~ 2018年 11月 キーワード:医工連携
124. 科学技術相談 成果品および技術の教育還元 相談者:企業,NGO,地方公共団体 2018年 10月 ~ 2019年 1月 キーワード:教育還元
125. 科学技術相談 健康増進アプリケーション開発 相談者:企業 2018年 12月 ~ 2019年 3月 キーワード:健康増進、医工連携
126. 科学技術相談 地域特産品を利用した機能性食品 相談者:企業 2019年 1月 ~ 2019年 3月 キーワード:地域特産品、機能性食品
127. 科学技術相談 自社製品の医療応用 相談者:企業 2019年 1月 ~ 2019年 2月 キーワード:リハビリテーション、安全管理
128. 科学技術相談 運動アプリ開発 2019年 2月 ~ 2019年 3月 キーワード:運動アプリ
129. 科学技術相談 交通と健康増進 相談者:企業 2019年 2月 ~ 2019年 2月 キーワード:交通、医療
130. 科学技術相談 医学部シーズの活用(社会実装) 相談者:NGO 2019年 2月 ~ 2019年 2月 キーワード:医工連携
131. 科学技術相談 医工連携シンポジウムによる技術展開 相談者:企業,地方公共団体 2018年 3月 ~ 2018年 3月 キーワード:医工連携
132. 科学技術相談 全国的に見た医工連携の進め方 相談者:企業 2017年 4月 ~ 2017年 4月 キーワード:医工連携、産学官金連携
133. 科学技術相談 微細粉砕機の医療応用 相談者:企業 2015年 8月 ~ 2015年 10月 キーワード:ペースト化
134. 科学技術相談 医薬品全般における共同開発の可能性について。 相談者:企業 2014年 5月 ~ 2015年 5月 キーワード:医薬品 薬事法
135. 科学技術相談 薬草の医療応用について。 相談者:企業 2013年 5月 ~ 2013年 11月 キーワード:薬草 医食同源
136. 科学技術相談 島根県における介護福祉に関する研究について 相談者:地方公共団体 2012年 11月 ~ 2012年 12月 キーワード:福祉工学
137. 科学技術相談 医療向けの新しいボルトの作製について 相談者:企業 2012年 5月 ~ 2012年 5月 キーワード:ボルト、チタン
138. 科学技術相談 本学、特に医学部における研究シーズ調査と共同研究の可能性について 相談者:地方公共団体 2011年 10月 ~ 2011年 12月 キーワード:産学連携、共同研究
139. 科学技術相談 町おこし、エコビレッジに対する提案と産学連携 相談者:企業 2011年 6月 ~ 2011年 6月 キーワード:エコビレッジ
140. 教育・学習相談 コロナ禍での教育・実習に関するシステム開発 相談者:企業,地方公共団体 2020年 10月 ~ 2020年 12月
141. 報道相談 医学研究を対象とした番組づくりについて。 相談者:放送局(民放) 2013年 7月 ~ 2013年 7月 キーワード:アロマ、薔薇エキス、栄養

じげおこしプロジェクト

1. 出雲市 新しい「減塩システム」の検証と普及〜出雲版・健康寿命延伸プロジェクト〜 (2023年度)
2. 大田市 ハマナスの利活用プロジェクト (2023年度)
3. 中海・宍道湖・大山圏域市長会 制限食開発プロジェクト (2023年度)
4. 出雲市 新しい「減塩システム」の検証と普及 出雲版・健康寿命延伸プロジェクト (2022年度)
5. 大田市 ハマナスの利活用プロジェクト (2022年度)
6. 中海・宍道湖・大山圏域市長会 制限食開発プロジェクト (2022年度)
7. 中海・宍道湖・大山圏域市長会 制限食開発プロジェクト (2021年度)

メディア対応

1. 新聞 2021年 1月 やさしい医工連携について
2. ラジオ 2021年 1月 やさしい医工連携について
3. 新聞 2020年 10月 飛沫防止フェイスシールドの開発について
4. 新聞 2020年 1月 「やさしい医工連携」特集(島根日日新聞)
5. 新聞 2020年 6月 制限食・無限レシピの開発について
6. 新聞 2020年 11月 完全リモート型フィールド学習の実施について
7. 新聞 2020年 11月 完全リモート型フィールド学習の実施について
8. 新聞 2020年 11月 完全リモート型フィールド学習の実施について
9. 新聞 2020年 12月 制限食・無限レシピの開発について
10. 新聞 2020年 12月 制限食・無限レシピの開発について
11. 新聞 2020年 12月 制限食・無限レシピの開発について
12. テレビ 2020年 10月 飛沫防止フェイスシールドの開発について
13. テレビ 2020年 10月 飛沫防止フェイスシールドの開発について
14. ラジオ 2020年 11月 「やさしい医工連携」について
15. ラジオ 2020年 11月 やさしい医工連携について
16. 新聞 2019年 3月 出雲クリエイティブ・チャレンジについて(島根日日新聞)
17. 新聞 2019年 1月 「やさしい医工連携」特集(島根日日新聞)
18. 新聞 2019年 3月 制限食ー無限レシピシステムについて(朝日新聞)
19. 新聞 2018年 7月 薬理学実習シミュレータ開発と販売について(朝日新聞)
20. 新聞 2018年 6月 薬理学実習シミュレータ開発と販売開始(山陰中央新報、日経新聞)
21. 新聞 2018年 7月 薬理学実習シミュレータ開発と販売について(読売新聞)
22. テレビ 2018年 12月 制限食ー無限レシピシステムについて(NHK「おはよう島根」、NHK「しまねっとNEWS610」、NHK「おはよう日本」)
23. テレビ 2018年 6月 薬理学実習シミュレータの開発と販売について(NHK「しまねっとNEWS610」)
24. 経済ウィークリー  2018年 6月 点滴事故防止サポーター開発について(山陰経済ウィークリー )
25. 経済ウィークリー  2018年 5月 「やさしい医工連携」の取り組みについて(山陰経済ウィークリー )
26. 商工会議所報 2018年 9月 「産学・医工連携講演会」について(米子商工会議所報「Chambre」No.591)
27. 新聞,テレビ 2017年 2月 「やさしい医工連携」成果発表・拡大交流会について H29.2.26山陰中央,H29.2.27島根日日, H29.3.2出雲ケーブルテレビ「いずもキャッチアイ」
28. 新聞,その他 2017年 3月 やさしい医工連携について H29.3.16山陰中央 H29.3.21山陰経済ウィークリ 
29. 新聞 2016年 11月 折り畳み採血台の開発について H28.11.22 毎日, 島根日日 
30. 新聞 2016年 8月 マグネット鉗子の開発について H28.8.21 山陰中央
31. 新聞 2016年 12月 折り畳み採血台の開発について H28.12.11 読売
32. 新聞 2016年 12月 折り畳み採血台の開発について H28.12.24 山陰中央
33. 新聞,テレビ 2016年 8月 「看護・介護の場面をやさしく照らすハンズフリーLEDライトの実用化」について報道発表した。 H28.8.18山陰中央・産経・島根日日・日経・毎日, H28.8.19読売,H28.8.21朝日,H29.1.1島根日日, H29.3.24読売(鹿児島), H28.8.17出雲ケーブルテレビ「いずもキャッチアイ」 H29.2 Vol.13 No.2 産学連携ジャーナル
34. テレビ 2016年 12月 折り畳み採血台の開発について H28.12.14 NHK「おはよう日本」, H28.12.16 NHK「しまねっとNEWS610」
35. 新聞 2015年 4月 「出雲で始める。医療・介護・健康支援産業のススメ」と題した医工連携講演会に際してのメディア対応。
36. 新聞 2015年 4月 企業と共同開発した「音声認識記録システム」について報道発表した。このシステムは救急救命士が患者対応で両手が塞がった状態においても処置記録がデータ化され,コールバックシステム(処置報告内容の確認や,心肺停止時の薬剤投与時刻の予告など)により,救急車内での処置を支援する。
37. 新聞,テレビ 2015年 10月 物語(神話)の展開とコース料理の調和をコンセプトとしたロゴ「出雲food(フード)神話」を商標登録(7月31日)した。そして, この商標を活用した事業として,神在月の10月20日~22日の3日間, 医学部附属病で「出雲food(フード)神話」を特別メニューを提供した。
38. 新聞 2012年 2月 看護福祉分野における薔薇研究の展開について新聞取材を受け、後日、記事として掲載された。
39. 新聞,テレビ 2011年 8月 マタニティー白衣の開発について記者会見を開催し同席した。

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 重点研究「山陰地方における医療・福祉・教育への情報技術の実践的な活用」の成果を 中海・宍道湖・大山圏域市長会と連携して、積極な社会貢献活動に繋げた。
2. 昨年度で終了した重点研究「山陰地方における医療・福祉・教育への情報技術の実践的な活用」の成果を中海・宍道湖・大山圏域市長会が委託する、医工連携推進協議会と連携して、積極な社会貢献活動に繋げた。
3. 中海・宍道湖・大山圏域市長会が委託する、医工連携推進協議会と連携して、地域企業とオープンイノベーション(共同研究)を進め、その成果を社会実装する目処を立てた。具体的には、島根大学発ベンチャーを令和4年度9月頃に起業する。これに伴って、出雲市、松江市を中心に、JAしまねの協力により、地元野菜の機能検証を特産産品機能プロジェクトセンターと共に実施し、高付加価値のある商品化の道筋を複数つけた。戦略的経費の活用により、大田市、安来市とも連携を図った。
4. 農業県である島根県の中心1次産業を「医療」につなげる循環モデルとして地域社会に提唱し、出雲キャンパスではこれまでは希薄であったJAしまね・出雲本部と積極的に連携を図り、SDGをキーワードに取り組む体制が整った。島根県産の行き場を失った野菜や廃棄する葉部・茎部の栄養価を評価するなど、地域に新しい形で貢献する活動方法を模索し一定の成果を得た。
5. 島根県は農業県であり1次産業を「医療」につなげる循環モデルとして地域社会に提唱し、出雲キャンパスではこれまでは希薄であったJAしまね・出雲本部と積極的に連携を図り、減塩・SDGをキーワードに取り組む体制が整った。島根県産の行き場を失った野菜や廃棄する葉部・茎部の栄養価を評価するなど、大学発ベンチャーと絡めて地域に新しい形で貢献する活動を進める目処が立った。