1. |
出雲国ジオガイドの会研修会「竜渓洞・波入親水公園」講師
分類:講師(出雲国ジオガイドの会研修会)
役割:講師
対象者:出雲国ジオガイドの会会員
人数:30人未満
八束町大根島の「竜渓洞(溶岩トンネル)」と「波入親水公園」の2か所を対象に,溶岩の多様な産状,地学的な見どころ,見学および説明のポイント等について,出雲国ジオガイドの会メンバーを対象に現地で解説を行った.
主催者:出雲国ジオガイドの会
2023年 9月 ~ 2023年 9月
キーワード:ジオパーク 第二溶岩隧道 波入親水公園
|
2. |
島根の地質-地層・岩石・鉱物・化石-
分類:教員免許状更新講習講師
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
教員免許状更新講習「島根の地質-地層・岩石・鉱物・化石-」の講義・実習を行った.県内の地層や岩石鉱物・地学的見どころや意味についてプロジェクタで紹介し,地域の地質と地球史との関連について理解を深めた.実習では地層や岩石・鉱物・化石の見分け方,観察のポイントなどを学び,岩石の密度測定や偏光顕微鏡観察を通してそれらの諸性質の理解を深めた.島根に産する化石の見方とその地学的な意味についても学んだ.県内外から参加いただいた.
主催者:教師教育研究センター
2019年 10月 ~ 2019年 10月
キーワード:島根の地質
|
3. |
令和元年度 高等学校理科教育地学講座
分類:理科教育地学講座講師
役割:講師,現地案内
対象者:中・高等学校及び特別支援学校の理科担当教員,理科担当実習教員
人数:30人未満
県教育センター主催の令和元年度高等学校理科教育地学講座(隔年開催)の講師を担当した.対象は中・高等学校及び特別支援学校の理科担当教員および理科担当実習教員.学習指導要領の趣旨を踏まえ,野外観察を通して地学分野の教科指導力を高めることを目的とし,加賀潜戸および桂島をフィールドとして,岩石,めのう,地形,植物などを観察し,それらと地域および大地の成り立ちとの関連を学んだ.本学の総合博物館も見学した.
主催者:島根県教育委員会(県教育センター)
2019年 9月 ~ 2019年 9月
キーワード:岩石
|
4. |
令和元年度松江南高校理数科校外研修
分類:松江南高校理数科校外研修講師
役割:講師,指導,野外巡検含む
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
松江南高校理数科生徒1年(30名)を対象に島根の地質に関する講義と野外巡検指導を行った.10/9は13:00-15:15(講義 総理1号館2F-21教室)15:20-16:00(ミュージアム見学).翌日10/10は10:30-12:30(巡検:加賀潜戸).直接加賀港へ移動し遊覧船から地層や岩石を見学し,火山噴火と地質・地形との関連や大地の成り立ちを学んだ.
主催者:松江南高等学校
2019年 10月 ~ 2019年 10月
キーワード:高大連携
|
5. |
令和元年度第1回ジオパーク探訪会
分類:ジオパーク探訪会(一般市民対象)
役割:運営,指導
対象者:一般市民
人数:30人未満
令和元年度第1回ジオパーク探訪会-玉造温泉周辺の人々のジオと生活-として,一般市民の皆さんを対象にして,以下の3つのテーマに焦点を当て,玉湯町の地質,地形遺産と遺跡,地熱ボーリング現場および玉造温泉の泉源を見学した.
(1)玉造温泉のでき方,温泉の恵み(2)めのうのでき方,出土しためのう製品(勾玉)(3)玉造温泉・花仙山周辺の大地のつくりと地熱ボーリング.地熱ボーリングの見学では協和地建コンサルタント株式会社の協力を得た.
主催者:島根大学ジオパークプロジェクトセンター
2019年 11月 ~ 2019年 11月
キーワード:玉湯町
|
6. |
H30年度ジオガイド養成講座はじめの一歩コース
分類:講義と巡検
役割:依頼,講師,巡検引率
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30人未満
ジオガイド養成講座「桂島遊歩道周辺の景観と魅力」の講義と巡検を行った.
10:00~11:00マリンプラザ島根(桂島の見どころ説明)
11:00~12:30桂島の地質見学
主催者:松江市ジオパーク推進室
2018年 5月 ~ 2018年 5月
|
7. |
玉造資料館郷土セミナー
分類:講義と巡検引率
役割:指導,その他
対象者:一般市民
人数:30人未満
玉造資料館郷土セミナーとして「花仙山めのう探検」を実施した.同資料館での講義ののち,玉湯町の地層や岩石,メノウ脈などを見学した.
主催者:出雲玉作資料館(玉湯町)
2018年 9月 ~ 2018年 9月
キーワード:玉湯町 めのう
|
8. |
島根の地質-地層・岩石・鉱物・化石-
分類:教員免許状更新講習
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
教員免許状更新講習「島根の地質-地層・岩石・鉱物・化石-」の講義・実習を行った.県内の地層や岩石・地学的見どころや意味について講義形式(プロジェクタ)で紹介し,地域の地質と地球史との関連について理解を深め野外観察に関わる素養を高めた.実習では地層や岩石・鉱物の見分け方,観察のポイントなどを学び,密度測定や偏光顕微鏡観察を通してそれらの諸性質の理解を深めた.島根に産する化石の見分け方と地学的な意味についても学んだ.県内外から参加いただいた.
主催者:教師教育研究センター
2017年 10月 ~ 2016年 10月
キーワード:島根の地質
|
9. |
島根県鉱業振興協会研修会
分類:講義と巡検
役割:講師
対象者:企業
人数:30人未満
島根県鉱業振興協会の会員向けの講義と巡検を島根町のジオパークビジターセンター,加賀桂島で実施した.
主催者:島根県鉱業振興協会
2018年 11月 ~ 2018年 11月
|
10. |
平成30年度松江南高校理数科校外研修
分類:講義・巡検
役割:講師,指導,野外巡検含む
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
松江南高校理数科生徒1年(30名)を対象に講義と野外巡検指導を行った.担当:入月・大平(島根大)
10/22 13:00-15:15(講義 総理1号館1F11教室)
15:20-16:00(ミュージアム見学)
10/23 10:30-12:30(巡検:加賀潜戸)
主催者:松江南高等学校
2018年 10月 ~ 2018年 10月
キーワード:高大連携
|
11. |
H29年度ジオガイド養成講座
分類:講義と巡検指導
役割:依頼,講師,講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
国引きジオパーク構想普及啓発事業の一環で,ジオガイド養成講座「桂島遊歩道周辺の景観と魅力」の講義と巡検を行った.
9:00~9:30マリンプラザ島根(桂島の見どころ説明)
9:30~12:30桂島の地質見学
主催者:国引きジオパーク推進協議会
2017年 9月 ~ 2017年 9月
|
12. |
島根の地質 地層・岩石・鉱物
分類:教員免許状更新講習
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
教員免許状更新講習「島根の地質-地層・岩石・鉱物-」の講義・実習を行った.講義では県内の地層や岩石・地質の見どころ・地質学的意味をパワーポイントで紹介し,地域地質と地球史との関連についての理解を深め,野外観察に関わる素養を高めた.実習では身の回りの岩石鉱物の見分け方・観察のポイント・地学的な意味を学び,また,岩石鉱物の密度測定,偏光板・偏光顕微鏡による観察記載を通して岩石・鉱物の諸性質の理解を深めた.事前に要望のあった宍道断層の分布や性質についても理解を深めた.
主催者:教師教育研究センター
2017年 10月 ~ 2016年 10月
|
13. |
平成28年度松江南高校理数科校外研修「島根半島の地質」
分類:講義・巡検
役割:講師,指導,野外巡検含む
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
松江南高校理数科生徒1年(30名)を対象に講義と野外巡検指導を実施した.担当:入月・大平(島根大)
10/4 13:00-15:30(講義 総理1号館21教室)
15:30-16:00(ミュージアム見学)
10/5 9:00-12:30(巡検:島根半島三津海岸と加賀桂島)
主催者:松江南高等学校
2016年 10月 ~ 2016年 10月
キーワード:高大連携
|
14. |
平成29年度高等学校理科教育地学講座「岩石に関する基礎講座」
分類:理科教育地学講座
対象者:教員・県教育センター職員
人数:30人未満
学習指導要領の趣旨を踏まえ,講義および基礎的な観察・実験を通して地学関連分野の教科指導力を高めることを目的として講義と実習を行った.特に身近な岩石や地層,火山灰,斐伊川の砂や重鉱物を対象として,それらの活用法についても議論した.偏光顕微鏡による岩石鉱物標本の観察・記載も行った.
主催者:島根県教育委員会
2017年 9月 ~ 2017年 9月
キーワード:岩石
|
15. |
桂島遊歩道周辺の景観と魅力(地質巡検)
分類:講習と野外巡検
役割:依頼,講師,地質巡検
対象者:一般市民
人数:30人未満
国引きジオパーク構想普及啓発事業の一環として市民を対象に「桂島遊歩道周辺の景観と魅力」の講義と巡検を行った.
主催:加賀まるごと博物館主催,共催:松江観光協会島根町支部,協賛:島根町を喰らふ会
9:00~9:30マリンプラザ島根(桂島の見どころ説明)
9:30~12:30桂島の地質見学
12:30~13:00マリンプラザ島根にて(意見交換会)
主催者:加賀まるごと博物館
2017年 3月 ~ 2017年 3月
|
16. |
出雲高校SS関連課題研究
分類:課題研究指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
出雲高校2年理数科(5名)を対象に課題研究「島根半島西部に存在する断層の方向と変位量に関する研究」の指導を担当した.
指導担当は三瓶・向吉・大平(島根大),河野先生(出雲高校).
内容は野外での断層見学と調査および取得データに基づく過去の断層変位量を求めるものである.このうち野外調査,校内発表会を含めて計3回先方に出向いた.
主催者:出雲高校
2016年 8月 ~ 2017年 1月
|
17. |
松江農林高校「地域振興」校外学習
分類:授業・巡検指導
役割:依頼
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
松江農林高校の地域クリエイト系列の生徒(21名)を対象に島根半島の地質と地域資源の重要性について学ぶための地質巡検の引率・指導を行った.引率:入月,大平(島根大),原先生(松江農林)
6月10日(金)11:00-13:30(美保関町・惣津海岸)
7月8日(金)11:00-13:30(美保関町・千酌海岸)
主催者:松江農林高等学校
2016年 6月 ~ 2016年 7月
|
18. |
島根の地質 地層・岩石・鉱物
分類:教員免許状更新講習
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
教員免許状更新講習において島根の地質-地層・岩石・鉱物-に関する講義と実習を行った.講義では県内の多様な地層や岩石・地質の見どころ・地質学的意味をパワーポイントで紹介し,地域地質と地球史との関連についての理解を深め,野外観察に関わる素養を高めた.実習では身の回りの岩石鉱物の見分け方・観察のポイント・地学的な意味を学び考察した.岩石鉱物の密度測定,偏光板・偏光顕微鏡による観察記載を通して岩石・鉱物の諸性質の理解を深めた.
主催者:教師教育研究センター
2016年 10月 ~ 2016年 10月
|
19. |
平成28年度松江南高校理数科校外研修「島根半島の地質」
分類:講義・巡検
役割:講師,指導,野外巡検含む
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
松江南高校理数科生徒1年(38名)を対象に講義と野外巡検指導を実施した.講義(総理1号館12番教室)は入月,大平(島根大)が担当し,野外引率は松田先生,加賀先生,宇田川先生(松江南高校),入月俊明,大平寛人(島根大)が引率.
9:30-11:00(講義)
11:00-12:00(ミュージアム見学)
12:45-17:00(野外巡検:島根半島の三津海岸と加賀桂島)
主催者:松江南高校
2016年 10月 ~ 2016年 10月
キーワード:高大連携
|
20. |
松江南高等学校1年生理数科校外研修「島根半島の地質」
分類:講師・引率指導
役割:講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
島根県立松江南高等学校1年生理数科校外研修「島根半島の地質」
10/7(水)事前学習:総合理工学部21番教室にて地質の講義
10/8(木)地質巡検・指導:御津海岸(松江市島根町),加賀桂島(松江市鹿島町)
主催者:松江南高等学校
2015年 10月 ~ 2015年 10月
|
21. |
平成27年度島根大学教員免許状更新講習(島根の地質,地層・岩石・鉱物)
分類:講師
役割:講師
対象者:小中高教員
人数:30人未満
教員免許状更新講習[選択]島根の地質,地層・岩石・鉱物
1.島根の地質と地球の歴史
2.地質の基礎:地層や岩石の見方
3.実験観察(岩石鉱石の密度測定,偏光板と偏光顕微鏡,ペットボトル液状化,磁石と岩石)
演示実験を含め教育現場で生かせる地学の素養に重点を置いて講習を実施した.
主催者:島根大学教育学部付属教師教育研究センター
2015年 10月 ~ 2015年 10月
|