医学部 看護学科
講師
Faculty of Medicine School of Nursing
地域・老年看護学講座
ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学
ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
公衆衛生看護学;地域看護学;母子保健;小児保健;精神保健;児童福祉;Public Health Nursing
児童虐待予防,母子保健,小児保健,精神保健
母親のネット依存は子どもの発育・発達に影響を与えるか
研究分野:生涯発達看護学
(国内共同研究) 2018年 ~ 2021年
https://researchmap.jp/sakakihara
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000060634467/
2003-2011年 島根県 保健師
神戸大学 大学 (医学部 保健学科) 2001年 (卒業)
神戸大学 修士 (医学系研究科 保健学専攻) 2003年 (修了)
鳥取大学 博士 (医学系研究科 医学専攻) 2019年 (修了)
保健学修士 (課程) 神戸大学
医学博士 (課程) 鳥取大学
保健学学士 (課程) 神戸大学
[専門教育]
[大学院教育]
[オスキー]
[卒後教育]
[その他]
卒業論文等の指導 4 名
修士論文等の主指導 0 名
博士論文等の主指導 0 名
研究生の指導 0 名
個人の改善[ミクロFD]
優良教育実践表彰
1. | ラ・スパ保健師2015-国試によくでる関係法規・疫学・保健統計をチェック!- (医学評論社 2014年 10月) ISBN:9784863992641 キーワード:保健師 国家試験 |
2. | ラ・スパ 保健師2012 -国試によくでる関係法規・疫学・保健統計をチェック!看護師国試にも使える!- (医学評論社 2011年 10月) ISBN:9784863997057 キーワード:保健師 国家試験 |
3. | ラ・スパ国試によくでる関係法規2011 (医学評論社 2010年 10月) ISBN:9784863990456 キーワード:関係法規 国家試験 |
4. | ラ・スパ国試によくでる関係法規2010 (医学評論社 2009年 11月) ISBN:9784872119 キーワード:関係法規 国家試験 |
1. | 「A retrospective cohort study on the association between mothers’ prolonged internet usage and severe early childhood caries in their children」 Aya Sakakihara, Chiyori Haga, Aya Kinjo, Yoneatsu Osaki BMC Pediatrics vol.:25 No.:1 518頁 学術雑誌 2025年 7月 |
2. | 「精神疾患合併妊産婦に対する助産師の支援に関する文献検討」 長野 未来 榊󠄀原 文 島根大学医学部紀要 vol.:47 全:8頁 29-36頁 大学・研究所等紀要 2025年 3月 ISSN:1880084X |
3. | 「糖尿病を有する統合失調症患者への血糖管理のための支援に関する文献検討」 福馬 美月,榊󠄀原 文 島根大学医学部紀要 vol.:47 全:8頁 61-68頁 大学・研究所等紀要 2025年 3月 ISSN:1880084X |
4. | 「Association between long Internet use during pregnancy and low birth weight: a retrospective cohort study」 Aya Sakakihara, Chiyori Haga, Aya Kinjo, Yoneatsu Osaki Environmental Health and Preventive Medicine vol.:29 全:6頁 72頁 学術雑誌 2024年 12月 キーワード:Low birth weight, Long internet use, Problematic internet use, Pregnancy period, Retrospective cohort study |
5. | 「Associations between paternal autism traits and parenting from the Japan environment and children’s study」 Aya Sakakihara, Toshio Masumoto, Youichi Kurozawa, The Japan Environment and Children’s Study Group Scientific Reports vol.:14 No.:1 全:10頁 17688頁 学術雑誌 2024年 7月 キーワード:autism traits, autism spectrum disorder, father, parenting behavior, the Japan Environment and Children’s Study |
6. | 「コミュニティセンターでの早期地域看護学実習を経験した1年次生の学び -学生が捉えた看護職として必要なこと-」 竹田裕子,今岡春奈,宇都宮咲子,伊藤智子,土江梨奈,榊原文, 加藤真紀,原祥子 島根大学医学部紀要 vol.:46 全:8頁 79-86頁 2024年 3月 キーワード:地域看護学実習,コミュニティセンター,看護学生,看護学教育 |
7. | 「入浴に拒否的な認知症者への支援に関する文献的考察」 足立美優,榊原文 島根大学医学部紀要 vol.:46 全:8頁 37-43頁 大学・研究所等紀要 2024年 3月 キーワード:入浴拒否,認知症,文献研究 |
8. | 「新聞記事から捉えた新型コロナウイルス感染症流行下における 地域のつながりを維持する工夫」 石上愛夏 ,榊原文 日本公衆衛生看護学会誌 vol.:12 No.:2 全:10頁 89-98頁 学術雑誌 2023年 8月 ISSN:21897018 キーワード:COVID-19,地域のつながり,交流,新聞記事データベース |
9. | 「相談支援専門員が捉えた新型コロナウイルス感染症による在宅精神障害者への影響と支援」 福田晴香,榊原文 保健師ジャーナル vol.:79 No.:3 全:8頁 208-215頁 その他 2023年 6月 ISSN:13488333 キーワード:新型コロナウイルス感染症,在宅精神障害者,相談支援専門員 |
10. | 「統合失調症の超長期入院患者への退院支援に関する文献的考察」 福岡 奈緒, 榊原 文 島根大学医学部紀要 vol.:45 全:8頁 19-26頁 大学・研究所等紀要 2023年 3月 キーワード:統合失調症, 超長期入院, 退院支援, 文献研究 |
11. | 「The Association Between Maternal Shaking Behavior and Inappropriate Infant Parenting: The Japan Environment and Children's Study」 Aya Sakakihara, Toshio Masumoto, Youichi Kurozawa, The Japan Environment and Children's Study Group Frontiers in Public Health vol.:10:848321 学術雑誌 2022年 4月 キーワード:Japan environment and children's study, shaken baby syndrome, child abuse, neglect, inappropriate parenting |
12. | 「看護師の臨地実習指導に関する認識からみた実習指導の現状とコロナ禍における影響」 坂根 可奈子, 大國 慧, 佐藤 亜美,福岡 理英, 秋鹿 都子,榊原 文, 松浦 志保, 永井 真寿美, 福間 美紀,周藤 幸子, 田中 真美 島根大学医学部紀要 vol.:44 全:7頁 19-25頁 大学・研究所等紀要 2022年 3月 キーワード:臨地実習指導,看護師,看護学生,コロナ禍 |
13. | 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 対策を講じた臨地実習を経験した看護学生の認識調査」 佐藤 亜美, 大國 慧, 坂根 可奈子, 福岡 理英,秋鹿 都子,榊原 文,松浦 志保,永井 真寿美,福間 美紀 島根大学医学部紀要 vol.:44 全:7頁 27-33頁 大学・研究所等紀要 2022年 3月 キーワード:新型コロナウイルス感染症,臨地実習,看護学生 |
14. | 「中高生の自殺予防対策に関する文献的考察」 小室 紗也香, 榊原 文 島根大学医学部紀要 vol.:44 全:8頁 11-18頁 大学・研究所等紀要 2022年 3月 キーワード:自殺,自殺予防,中高生,精神保健福祉活動,文献研究 |
15. | 「新聞記事から捉えた COVID-19における保健所および保健師の対応と課題」 佐々木理沙,榊原文 保健師ジャーナル vol.:77 No.:12 全:9頁 996-1004頁 その他 2021年 12月 キーワード:COVID-19 新聞記事 保健所 保健師 |
16. | 「労働者のインターネット依存とマインドフルネスとの関連」 廣江陸, 榊原文 厚生の指標 vol.:68 No.:7 1-5頁 2021年 7月 キーワード:インターネット依存,マインドフルネス,労働者,産業保健 |
17. | 「B市における高齢者サロン参加者の役割認識とその関連要因 」 吉川 優子, 小笹 美子, 榊原 文, 藤田 麻理子 島根大学医学部紀要 vol.:43 全:8頁 33-40頁 大学・研究所等紀要 2021年 3月 |
18. | 「骨髄バンクコーディネーターの職務におけるやりがいと困難」 井上悦子,小笹美子,榊原文 島根大学医学部紀要 vol.:43 全:12頁 1-12頁 大学・研究所等紀要 2021年 3月 キーワード:骨髄バンクコーディネーター,やりがい,困難 |
19. | 「市町村保健師が行う養育支援が必要なステップファミリーへの支援」 曽田佳澄,榊原文 保健師ジャーナル vol.:76 No.:11 全:8頁 934-941頁 その他 2020年 11月 ISSN:13488333 キーワード:ステップファミリー,要保護児童,市町村保健師 |
20. | 「養子縁組家庭への支援に関する文献的考察」 榊原文 子どもの虐待とネグレクト(日本子ども虐待防止学会学術雑誌) vol.:22 No.:2 全:13頁 234-246頁 学術雑誌 2020年 9月 キーワード:特別養子縁組,養子縁組家庭,文献研究 |
21. | 「労働者のインターネット依存と痩せおよび肥満との関連」 中村優,榊原文 厚生の指標 vol.:67 No.:11 全:6頁 29-34頁 学術雑誌 2020年 9月 キーワード:インターネット依存,労働者,痩せ,肥満,BMI,生活習慣病 |
22. | 「The Relationship Between Cognitive Distortion, Depressive Symptoms, and Social Adaptation: A Survey in Japan」 Maki Ota,Shinya Takeda,Shenghong Pu ,Hiroshi Matsumura,Takayuki Araki,Naoko Hosoda, Yoko Yamamoto,Aya Sakakihara,Koichi Kaneko Journal of Affective Disorders vol.:265 全:7頁 453-459頁 学術雑誌 2020年 3月 キーワード:Cognitive distortion, social adaptation, depressive symptom |
23. | 「市町村保健師が行う養育支援が必要な父子家庭への支援」 糸賀千夏,榊原文 保健師ジャーナル vol.:75 No.:12 全:8頁 1046-1053頁 その他 2019年 12月 ISSN:13488333 キーワード:市町村保健師,父子家庭,養育支援 |
24. | 「Association between mothers’ problematic Internet use and maternal recognition of child abuse」 Aya Sakakihara, Chiyori Haga, Aya Kinjo, Yoneatsu Osaki Child Abuse & Neglect vol.:96 学術雑誌 2019年 10月 キーワード:Recognition of child abuse,Problematic Internet use,Child abuse,Parenting burden,Parenting anxiety |
25. | 「Association Between Mothers' Problematic Internet Use and the Thinness of Their Children」 Aya Sakakihara , Chiyori Haga , Yoneatsu Osaki Cyberpsychology, Behavior and Social Networking vol.:22 No.:9 全:10頁 578-587頁 学術雑誌 2019年 9月 キーワード:problematic Internet use , child development , thinness , body mass index |
26. | 「地域包括支援センター保健師が捉えた地域課題に対する解決方法」 石田梨絵,榊原文 保健師ジャーナル vol.:75 No.:7 全:7頁 602-608頁 2019年 7月 ISSN:13488333 キーワード:地域包括支援センター,地域包括ケアシステム,保健師,地域課題 |
27. | 「近隣住民に受け入れられない措置入院者が地域で暮らせるようにするための保健所保健師の介入」 河本裕香,榊原文 保健師ジャーナル vol.:75 No.:2 全:6頁 170-175頁 その他 2019年 2月 ISSN:13488333 キーワード:地域精神保健活動,措置入院,保健所保健師 |
28. | 「独居の統合失調症者に対する市町村保健師の支援」 三島ひな子,榊原文 保健師ジャーナル vol.:74 No.:11 全:6頁 968-973頁 その他 2018年 11月 ISSN:13488333 キーワード:統合失調症者,独居,市町村保健師,地域精神保健活動 |
29. | 「生後3-4か月の子どもを持つ母親の育児困難感とソーシャル・キャピタルとの関連-都道府県単位の生態学的研究-」 榊原文,濱野強,篠原亮次,秋山有佳,中川昭生,山縣然太朗,尾崎米厚 厚生の指標 vol.:65 No.:8 15-21頁 学術雑誌 2018年 8月 ISSN:04526104 キーワード:育児困難感,ソーシャル・キャピタル,生態学的研究 |
30. | 「ソーシャル・キャピタルと産後うつ有病率との関連-都道府県単位の生態学的研究-」 榊原文,濱野強,篠原亮次,秋山有佳,中川昭生,山縣然太朗,尾崎米厚 厚生の指標 vol.:64 No.:11 全:7頁 21-27頁 学術雑誌 2017年 9月 ISSN:04526104 キーワード:産後うつ病,ソーシャル・キャピタル,生態学的研究 |
31. | 「地域看護学実習指導者による学習効果を高めるための指導上の工夫」 榊原文,小笹美子,福岡理英 島根大学医学部紀要 vol.:38 55-61頁 大学・研究所等紀要 2016年 キーワード:地域看護学実習 実習指導者 指導の工夫 |
32. | 「保健師によるこども虐待ボーダーライン-事例支援と連携-」 保健師によるこども虐待ボーダーライン事例の連携と支援」 小笹美子, 長弘千恵,斉藤ひさ子,外間知香子,當田裕子,吉永一彦,仲野宏子,榊原文,藤田麻理子,福岡理英 日本看護学会論文集 ヘルスプロモーション No.:46 176-179頁 学術雑誌 2016年 キーワード:こども虐待ボーダーライン事例,保健師,連携,予防的支援,母親の背景 |
33. | 「子どもの性行動の理解と対応に関する児童養護施設職員向け研修プログラムの開発と実施」 藤原映久, 榊原文 島根県立大学短期大学部松江キャンパス研究紀要 No.:53 147-154頁 大学・研究所等紀要 2014年 キーワード:子どもの性行動,児童養護施設,研修プログラム |
34. | 「児童相談所保健師が行う『性被害児のための性教育プログラム』の作成と評価」 榊原文 島根大学医学部紀要 vol.:37 37-49頁 大学・研究所等紀要 2014年 ISSN:1880084X キーワード:性被害児,性教育プログラム,児童相談所保健師 |
35. | 「座談会 地域ネットワークで児童虐待を防ぐ」 川崎千恵,吉田和子,梶原眞由美,高橋千枝,榊原文 月刊地域保健 vol.:42 No.:4 16-60頁 その他 2011年 ISSN:03852229 キーワード:児童虐待 地域ネットワーク |
36. | 「児童養護施設入所児童に対する性(生)教育プログラムの効果測定」 榊原文,藤原映久 子どもの虐待とネグレクト(日本子ども虐待防止学会学術雑誌) vol.:13 No.:3 396-408頁 学術雑誌 2011年 ISSN:13451839 キーワード:児童養護施設 児童間暴力 性(生)教育プログラム 児童相談所 効果測定 |
37. | 「精神障害者が啓発活動への内発的動機づけを高める影響要因とプロセス」 榊原文,松田宣子 神戸大学大学院保健学研究科紀要 vol.:27 1-15頁 大学・研究所等紀要 2011年 ISSN:13413430 キーワード:精神障害者 啓発活動 偏見・差別 スティグマ 内発的動機づけ 障害者主体 |
38. | 「児童相談所と児童養護施設との連携に基づく性(生)教育プログラムの取り組み」 榊原文,藤原映久 子どもの虐待とネグレクト(日本子ども虐待防止学会学術雑誌) vol.:12 No.:2 288-294頁 学術雑誌 2010年 ISSN:13451839 キーワード:児童間暴力 児童相談所 児童養護施設 性教育プログラム |
39. | 「児童養護施設入所児童の性問題行動について-児童養護施設職員へのフォーカス・グループ・インタビューを通じて-」 榊原文,藤原映久 子どもの虐待とネグレクト(日本子ども虐待防止学会学術雑誌) vol.:12 No.:3 386-397頁 学術雑誌 2010年 ISSN:13451839 キーワード:児童養護施設 性問題行動 児童相談所 フォーカス・グループ・インタビュー 性問題プログラム |
40. | 「乳児院入所ケースからの分析-周産期医療に期待すること」 榊原文 島根母性衛生学会雑誌 vol.:14 29-35頁 その他 2010年 ISSN:13448757 キーワード:乳児院入所 周産期医療 児童虐待予防 |
41. | 「乳児院入所ケースからの分析~児童虐待予防活動に期待すること~」 榊原文 保健師ジャーナル vol.:66 No.:7 647-653頁 その他 2010年 ISSN:13488333 キーワード:乳児院 児童虐待予防 |
42. | 「Iターン者が抱える健康課題の背景と支援のあり方について-保健所の精神保健相談事業を利用したケース分析から-」 榊原文,徳若光代,永岡秀之 保健師ジャーナル vol.:65 No.:5 396-403頁 その他 2009年 ISSN:13488333 キーワード:Iターン者 精神保健相談 |
43. | 「精神障害者への偏見・差別及び啓発活動に関する先行文献からの考察」 榊原 文 松田宣子 神戸大学医学部保健学科紀要 vol.:19 59-74頁 大学・研究所等紀要 2004年 ISSN:13413430 キーワード:精神障害者 差別 偏見 啓発活動 スティグマ |
1. | 「精神疾患合併妊産婦に対する助産師の支援に関する文献検討」 長野未来,榊原文 第36回 日本看護研究学会中国・四国地方会 2024年 3月 キーワード:精神疾患合併妊産婦,助産師,文献研究 |
2. | 「糖尿病を有する統合失調症患者への血糖管理のための支援に関する文献検討」 福馬美月,榊原文 第36回 日本看護研究学会中国・四国地方会 2024年 3月 キーワード:糖尿病を有する統合失調症患者,血糖管理 |
3. | 「The Association Between Maternal Shaking Behavior and Inappropriate Infant Parenting: The Japan Environment and Children’s Study」 Aya Sakakihara, Toshio Masumoto, Youichi Kurozawa The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 2022年 10月 キーワード:Japan environment and children's study; child abuse; inappropriate parenting; neglect; shaken baby syndrome. |
4. | 「看護学生のCOVID-19によるアルバイト制限とインターネット依存との関連」 石飛公基,榊原文 日本看護研究学会中国・四国地方会第35回学術集会 2022年 3月 キーワード:COVID-19,インターネット依存,看護学生,アルバイト制限 |
5. | 「新型コロナウイルス感染症による在宅精神障害者への影響と支援」 福田晴香,榊󠄀原文 日本看護研究学会中国・四国地方会第35回学術集会 2022年 3月 キーワード:COVID-19,在宅精神障害者 |
6. | 「新聞記事から捉えたコロナ禍での地域のつながりを維持する工夫」 石上愛夏,榊原文 日本看護研究学会中国・四国地方会第35回学術集会 2022年 3月 キーワード:COVID-19,コロナ禍,地域のつながり,新聞記事 |
7. | 「統合失調症の超長期入院患者への退院支援に関する文献的考察」 福岡奈緒,榊󠄀原文 日本看護研究学会中国・四国地方会第35回学術集会 2022年 3月 キーワード:統合失調症,超長期入院,退院支援,文献研究 |
8. | 「Relationships between Elementary and Junior High School Students’ Status of Media Use and Parental Media Use/Media Rules in Households」 Aya Sakakihara, Aya Kinjo, Yoneatsu Osaki 6th International Conference of Global Network of Public Health Nursing 2022年 1月 |
9. | 「自閉スペクトラム症の母親の育児困難を軽減するための文献的考察」 木下有莉奈,榊原文 日本看護研究学会中国・四国地方会 2021年 3月 キーワード:自閉スペクトラム症 育児困難 |
10. | 「新型コロナウイルス感染症における保健所及び保健師の対応と課題-新聞記事を用いた内容分析-」 佐々木理沙,榊原文 日本看護研究学会中国・四国地方会 2021年 3月 キーワード:新型コロナウイルス感染症 保健師 新聞記事 |
11. | 「特別養子縁組に関する文献的考察」 榊原文 第79回日本公衆衛生学会総会 2020年 10月 キーワード:特別養子縁組 養子縁組家庭 文献レビュー |
12. | 「Association between mothers' problematic internet use and their child injuries」 Aya Sakakihara,Chiyori Haga,Aya Kinjo,Yoneatsu Osaki The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 2020年 2月 キーワード:problematic internet use,child injuries |
13. | 「地域包括支援センター保健師が捉えた地域課題に対する解決方法」 石田梨絵,榊原文 第78回日本公衆衛生学会総会 2019年 10月 キーワード:地域包括支援センター,地域包括ケアシステム,保健師 |
14. | 「母親のインターネット依存とBonding failureとの関連」 榊原文,芳我ちより,金城文,尾崎米厚 第78回日本公衆衛生学会総会 2019年 10月 キーワード:インターネット依存,Bonding failure |
15. | 「A市における高齢者サロンでの役割認識と身体機能との関連」 吉川優子,小笹美子,榊原文,藤田麻理子 日本看護研究学会中国・四国地方会第32回学術集会 2019年 3月 |
16. | 「母親のインターネット依存と主観的虐待観との関連」 榊原文,芳我ちより,尾崎米厚 第77回日本公衆衛生学会総会 2018年 10月 キーワード:インターネット依存,主観的虐待観 |
17. | 「Association between mothers' problematic Internet use and the thinness of their children」 Aya Sakakihara,Chiyori Haga,Yoneatsu Osaki The 5th China Japan Korea Nursing Conference 2018年 9月 キーワード:problematic Internet use,thinness,body mass index,child development |
18. | 「親のこどもへの関わりに関する保健師の認識-こども虐待ボーダーライン事例の支援を通して-」 小笹美子,長弘千恵,外間知香子,當山裕子,仲野宏子,藤田麻理子,榊原文 日本公衆衛生看護学会学術集会 2018年 1月 キーワード:こども虐待,保健師 |
19. | 「生後3-4か月の子どもを持つ母親の育児困難感とソーシャル・キャピタルとの関連」 榊原文,濱野強,篠原亮次,秋山有佳,中川昭生,山縣然太朗,尾崎米厚 第76回日本公衆衛生学会総会 2017年 11月 キーワード:ソーシャル・キャピタル,育児困難感 |
20. | 「島根県大田圏域における脳卒中予防対策の現状分析と今後の方向性について」 宇都宮拓也,榊原文,中本稔 第76回日本公衆衛生学会総会 2017年 11月 キーワード:脳卒中予防対策 |
21. | 「保健師のこども虐待ボーダーライン事例支援数-平成25年度-」 小笹美子,長弘千恵,外間知香子,富山裕子,仲間宏子,榊原文,藤田麻理子,福岡理英 第76回日本公衆衛生学会総会 2017年 11月 キーワード:こども虐待 |
22. | 「Exploration of question items connected with the neglect in the Japan environment and Children’s Study – From temporary data of Yamanashi」 Kazunari Onishi, Aya Sakakihara, Miri Sato, Sonoko Mizorogi, Ryouji Shinohara, Kohta Suzuki, Zentaro Yamagata 5th Conference on Prenatal Programming and Toxicity (PPTOX) Kokura 2016年 11月 |
23. | 「こども虐待に対する保健師、助産師の支援経験と認識」 小笹美子,長弘千恵,外間知香子,富山裕子,仲間宏子,榊原文,福岡理英,白谷佳恵 第75回日本公衆衛生学会総会 2016年 10月 キーワード:こども虐待 保健師 |
24. | 「ソーシャル・キャピタルと産後うつ発生率との関連」 榊原文,濱野強,篠原亮次,秋山有佳,中川昭生,山縣然太朗,尾崎米厚 第75回日本公衆衛生学会総会 2016年 10月 キーワード:ソーシャル・キャピタル 産後うつ |
25. | 「介護老人保健施設における世代間交流の実態」 福岡理英,木村真司,小笹美子,榊原文 第75回日本公衆衛生学会総会 2016年 10月 キーワード:介護老人保健施設 世代間交流 |
26. | 「Public Health Nurses' Support Experience and Perception on Child Abuse in Japan」 Yoshiko Ozasa , Chie Nagahiro , Hisako Saito ,Chikako Hokama , Yuko Toyama , Hiroko Nakano ,Kazuhiko Yoshinaga, Aya Sakakihara , Mariko Fujita , Rie Fukuoka The 3rd KOREA-JAPAN Joint Conference on Community Health Nursing 2016年 7月 |
27. | 「公衆衛生看護学実習指導者による学習効果を高めるための指導上の工夫」 榊原文,小笹美子 第74回日本公衆衛生学会総会 2015年 11月 キーワード:公衆衛生看護学実習 指導上の工夫 |
28. | 「保健師によるこども虐待ボーダーライン事例の連携と支援」 小笹美子, 長弘千恵,斉藤ひさ子,外間知香子,當田裕子,吉永一彦,仲野宏子,榊原文,藤田麻理子,福岡理英 第46回日本看護学会ーヘルスプロモーションー学術集会 2015年 11月 |
29. | 「住民がソーシャル・キャピタルを捉える視点と醸成方法<第1報>」 矢田明子,榊原文 第73回日本公衆衛生学会総会 2014年 11月 キーワード:ソーシャル・キャピタル |
30. | 「住民がソーシャルキャピタルを醸成する上で保健師に求める支援<第2報>」 榊原文,矢田明子 第73回日本公衆衛生学会総会 2014年 11月 キーワード:ソーシャル・キャピタル |
31. | 「児童相談所保健師が行う『性被害児のための性教育プログラム』」 榊原文 日本公衆衛生学会総会 2012年 10月 |
32. | 「児童相談所と児童養護施設との連携に基づく幼児向け性(生)教育プログラムの取り組み」 榊原文,藤原映久 日本子ども虐待防止学会第16回学術集会 2010年 11月 キーワード:児童相談所 児童養護施設 児童間暴力 性(生)教育プログラム |
33. | 「児童相談所と児童養護施設との連携に基づく幼児向け性(生)教育プログラムの取り組み」 5. 榊原文,藤原映久 日本子ども虐待防止学会第16回学術集会 2010年 11月 キーワード:児童相談所 児童養護施設 児童間暴力 性(生)教育プログラム |
34. | 「関係機関と連携した「松江市母子保健個別支援マニュアル」作成」 高野美智子,藤谷明子,大城等,榊原文,吾郷美奈恵 第68回日本公衆衛生学会総会 2009年 10月 キーワード:母子保健 マニュアル 児童虐待予防 |
35. | 「乳児院入所ケースからの分析-母子保健活動に期待すること-」 榊原文 第68回日本公衆衛生学会総会 2009年 10月 キーワード:乳児院入所 児童虐待予防 母子保健活動 |
36. | 「Iターン者が抱える健康課題の背景と支援のあり方について」 榊原文,徳若光代,永岡秀之 第66回日本公衆衛生学会総会 2007年 10月 キーワード:Iターン者 |
37. | 「益田圏域健康長寿しまね推進事業-事業所における分煙対策調査-」 榊原文,梶浦靖二,牧野由美子 第63回日本公衆衛生学会総会 2004年 10月 キーワード:健康づくり たばこ対策 |
38. | 「精神障害者が啓発活動への内発的動機づけを高める上での影響」 榊原文,松田宣子 第62回日本公衆衛生学会総会 2003年 10月 キーワード:精神障害者 啓発活動 偏見・差別 スティグマ 内発的動機づけ 障害者主体 |
1. | 第59回中国地区公衆衛生学会 評議員 2013年~ 2013年 |
2. | 第60回中国地区公衆衛生学会 評議員 2014年~ 2014年 |
3. | 第61回中国地区公衆衛生学会 評議員 2015年~ 2015年 |
4. | 第62回中国地区公衆衛生学会 評議員 2016年~ 2016年 |
5. | 第63回中国地区公衆衛生学会 評議員 2017年~ 2017年 |
6. | 第65回中国地区公衆衛生学会 評議員 2020年~ 2020年 |
1. | BMC Pregnancy and Childbirth |
2. | Journal of Sexual Aggression |
3. | SAGE Open Nursing |
4. | Global Mental Health |
5. | Asian Journal of Social Psychology |
6. | BMC Pregnancy and Childbirth |
7. | BMC Psychology |
8. | BMC Public Health |
9. | Behaviour & Information Technology |
10. | Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking |
11. | Deviant Behavior |
12. | Family Process publisher:Wiley |
13. | Frontiers in Public Health |
14. | Journal of Sexual Aggression |
15. | Occupational Therapy Journal of Research |
16. | Psychological Reports |
17. | SAGE Open Nursing |
18. | Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology |
19. | BMC Pediatrics |
20. | BMC Pregnancy and Childbirth |
21. | BMC Psychiatry |
22. | BMC Public Health |
23. | Behaviour & Information Technology |
24. | Child & Youth Services |
25. | Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking |
26. | Depression and Anxiety |
27. | Deviant Behavior |
28. | International Journal of Psychology publisher:Wiley |
29. | Reproductive Health |
30. | Scientific Reports publisher:Springer Nature |
31. | Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology |
32. | Computers in Human Behavior Reports |
33. | Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking |
34. | Journal of Diabetes |
35. | Minerva Pediatrics |
36. | Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology publisher:Springer |
37. | 大阪総合保育大学紀要 |
38. | BMC Public Health |
39. | Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking |
40. | Journal of Health Sciences |
41. | Pediatric Investigation publisher:Wiley |
42. | Psychiatry Investigation |
43. | BMC Public Health |
44. | 島根大学医学部紀要 |
45. | Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking |
46. | 島根大学医学部紀要 |
47. | 第10回島根看護学術集会論文集 publisher:島根県看護協会 |
48. | 第9回島根看護学術集会論文集 publisher:島根県看護協会 |
49. | 日本地域看護学会第17回学術集会講演集 |
1. | 日本看護研究学会中国・四国地方会 第36回学術集会 その他 2024年 |
2. | 平成28年度 第10回島根看護学術集会 座長・司会 2016年 |
3. | 平成27年度 第9回島根看護学術集会 座長・司会 2015年 |
4. | 日本地域看護学会第17回学術集会 その他 2014年 地域看護 |
1. | 2019年度島根大学医学部若手研究者優秀論文賞 榊原文 優秀論文Association between mothers' problematic Internet use and maternal recognition of child abuse. 島根大学医学部 2020年 mothers' problematic Internet use,child abuse |
2. | 第75回日本公衆衛生学会総会ポスター賞 榊原 文,濱野 強,篠原亮次,秋山有佳,中川昭生,山縣然太朗,尾崎米厚 優秀演題 日本公衆衛生学会 2016年 ソーシャル・キャピタル,産後うつ |
1. | 令和6年度に,松江市「子どもとメディア」に関する協議会および松江市教育委員会,松江市PTA連合会が,松江市立小学校5年生6年生,松江市立中学校1年生から3年生,および,松江市立小中学校(小学1年生~中学3年生)に在籍する児童・生徒の保護者全員を対象に行った「子どもの電子メディア機器利用に関するアンケート」の結果を解析し,今度のメディア対策について考察した。その結果を令和7年2月12日に開催された松江市「子どもとメディア」に関する協議会で発表した。 |
2. | 松江市「子どもとメディア」に関する協議会委員として,令和6年に実施する松江市内の小学校・中学校の児童・生徒および保護者に実施するアンケート(案)を作成した。 |
3. | 松江市教育委員会の依頼を受け,松江市内全小学校3,6年,全中学校2年,義務教育学校8年生の保護者を対象としたアンケート内容への助言および解析を行った。 |
4. | 島根県松江市よりデータ提供を受け,母親のネット依存と虐待認識および子どもの痩せとの関連について解析した結果が,国際誌にアクセプトされた。また,研究結果を松江市子ども未来勉強会主催の講演会,松江市地区担当保健師報告会で公表した。 |
5. | 島根県松江市より,乳幼児健診の結果と母親のインターネット依存を判定する調査をリンクさせ,連結不可能匿名化した状態でデータ提供を受け,解析した結果を国外・国内の学会で発表した。 |
6. | 島根県松江市を対象地域として、母親のインターネット依存を判定する調査と妊娠届出、新生児訪問、乳幼児健診の結果をリンケージできるデータの電子化を進め、平成28年度データの提供を受けて解析を行った。 |
7. | 島根県県央保健所の依頼を受け、大田圏域における脳卒中対策の課題を研究的に整理する支援を行った。その結果を踏まえて、脳卒中発症後の早期受診を促すための啓発方法や、再発防止のための保健指導のポイントを検討し、大田圏域の市町との協働実施につなげることができた。 |
1. | 令和3年度 雲南市主任児童委員研修会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:主任児童委員 人数:30人未満 雲南市主任児童委員を対象に,「"地域の絆”で親子の安心・安全・幸せを!」と題して,親支援の大切さ,地域ぐるみでの子育て支援について講演を行った。 主催者:雲南市民生児童委員協議会 実施場所:雲南市社会福祉協議会 2021年 9月 ~ 2021年 9月 キーワード:子育て支援,児童虐待予防,ソーシャル・キャピタル |
2. | イワミ村田製作所 安全衛生委員会研修会講師「労働者のインターネット依存が健康や労働に及ぼす影響」 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 イワミ村田製作所安全衛生委員会研修会において、従業員、産業医、産業保健師を対象に、労働者のインターネット依存が痩せやマインドフルネスの低下につながることについて講演を行った。 主催者:イワミ村田製作所 2020年 1月 ~ 2020年 1月 キーワード:労働者 インターネット依存 生活習慣病 マインドフルネス |
3. | 松江市子ども未来勉強会主催の講演会 分類:その他 役割:講師 対象者:小児科医師,保育・学校関係者等 人数:30人未満 松江市子ども未来勉強会に所属する小児科医師,保育士,学校教育関係者,松江市職員等に「母親のネット依存が養育態度や子どもの発育・発達にどのような影響を与えるのか」について,研究成果に基づく講演を行った。 主催者:松江市子ども未来勉強会 実施場所:ぽよぽよクリニック 2019年 11月 ~ 2019年 11月 キーワード:母親のネット依存,子どもの発育・発達 |
4. | 松江市地区担当保健師報告会での研修 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 松江市の保健師を対象に、「母親のインターネット依存が子どもの発育・発達に与える影響」について講演し、今後取り組むべきことについてディスカッションした。 主催者:松江市 2020年 2月 ~ 2020年 2月 キーワード:母親のインターネット依存 子どもの発育・発達 |
5. | 益田さいえんすたうん2017 分類:出張講義 役割:科学ポスター発表 対象者:児童・生徒 人数:300人以上 文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール校に指定されている島根県立益田高等学校の生徒に科学研究の発表を行い、科学に対する意識の向上を図った。 主催者:島根県立益田高等学校 実施場所:島根芸術文化センター「グラントワ」 2017年 7月 ~ 2017年 7月 キーワード:科学ポスター発表 |
6. | 児童相談所および発達相談支援センター職員の視察研修の講師 分類:視察研修の講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 仙台市児童相談所職員および仙台市北部発達相談支援センター職員に対して、「児童相談所における性(生)教育プログラム」の具体的な展開方法について説明を行った。 主催者:仙台市児童相談所 2017年 9月 ~ 2017年 9月 キーワード:性(生)教育プログラム,児童相談所 |
7. | 第51回中国地区児童養護施設研究協議会 分類:講演・助言 役割:講師 対象者:児童養護施設職員、児童相談所職員等 人数:30~100人未満 児童養護施設内における性(生)問題への取組みについての講演 事例提供者およびグループワークへの助言 主催者:島根県児童養護施設協議会 実施場所:ホテル一畑 2014年 6月 ~ 2014年 6月 キーワード:児童養護施設、性(生)問題への取組み |
8. | 平成26年度公衆衛生実践活動報告及び研究発表会 分類:活動報告及び研究発表会 役割:助言者 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 雲南市の保健医療福祉関係者が取り組んできた実践活動の報告や研究発表に対して、助言をした。 主催者:雲南市 実施場所:雲南市木次総合センター 2015年 3月 ~ 2015年 3月 キーワード:公衆衛生実践活動報告 研究発表会 |
9. | 平成25年公衆衛生実践活動報告及び研究発表会 分類:活動報告及び研究発表会 役割:助言者 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 雲南市の保健医療福祉関係者が取り組んできた実践活動の報告や研究発表に対して、助言をした。 主催者:雲南市 実施場所:雲南市木次総合センター 2014年 3月 ~ 2014年 3月 キーワード:公衆衛生実践活動報告 研究発表会 |
10. | 平成25年度児童福祉施設職員研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等,児童福祉施設職員、保育士、家庭支援専門員等 人数:30~100人未満 広島市内の児童福祉施設職員および児童相談所職員に対して、「児童養護施設入所児童の性問題の実態」と「性被害児のための性教育プログラム」について講演をした。 主催者:広島市こども未来局 実施場所:広島市東区地域福祉センター 2014年 3月 ~ 2014年 3月 キーワード:児童養護施設 児童間暴力 性教育 性被害 |
11. | ひょうご保健師研究会公開研究会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:保健師 人数:30人未満 「増え続ける子ども虐待、保健師に何ができるか?」をテーマに児童虐待予防として保健師にできる活動や多機関連携のあり方等について講演を行った。 主催者:ひょうご保健師研究会 実施場所:兵庫県立大学 2013年 2月 ~ キーワード:児童虐待 保健師 |
12. | 児童養護施設性教育プログラムグループワーク研修 分類:研修会 役割:講師 対象者:児童養護施設職員 児童相談所職員 人数:30人未満 児童養護施設に入所している児童間の暴力を防止するための性(生)教育プログラムの普及と、児童の性問題行動に関する事例検討等を行った。 主催者:広島県西部こども家庭センター 2012年 9月 ~ キーワード:児童養護施設 児童間暴力 性(生)教育 児童相談所保健師 |
13. | 児童養護施設内性教育研修 分類:研修会 役割:講師 対象者:児童養護施設職員 児童相談所職員 人数:30~100人未満 児童養護施設に入所している児童間の暴力を防止するための性(生)教育プログラムの普及と、児童の性問題行動に関する事例検討等を行った。 主催者:広島市児童相談所 2013年 3月 ~ キーワード:児童養護施設 児童間暴力 性(生)教育 児童相談所保健師 |
1. | 新聞 2025年 2月 山陰中央新報 低出生体重児の可能性2倍 妊娠初期のネット長時間使用 生活リズムの乱れ一因か 島根大など共同研究 https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/724808 https://news.yahoo.co.jp/articles/d293915c1860bce8f166b9747f15ce9578ed2c1b 妊娠届出時に妊婦が平均して1日5時間インターネットを使用している場合,そうでない場合と比べて,低出生体重児が出生するリスクが約2倍になる研究成果を発表した。 |
2. | 新聞 2025年 2月 中国新聞 ネットの長時間利用、低出生体重児の出産リスク2倍に 島根大などのグループ発表 https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/598474 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8cf00ec1aa24833e02118428088222b59b653e9 妊娠届出時に妊婦が平均して1日5時間インターネットを使用している場合,そうでない場合と比べて,低出生体重児が出生するリスクが約2倍になる研究成果を発表した |
3. | MEDICAL TRIBUNE 2025年 1月 MEDICAL TRIBUNE VOL.58 NO.3 妊娠中の長時間ネット使用は低出生体重のリスク https://medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=565812#comment_area |
4. | 瀬戸内海放送(YAHOO ニュース) 2025年 1月 「直接的な関係は不明」も…妊娠中にインターネットを1日5時間以上で低出生体重児が約2倍に 島根大・香川大などがリスク分析 https://news.yahoo.co.jp/articles/40e8421582cd3b4bed1eb104446beb5e8f27976d |
5. | 島根大学医学部案内 2019年 「島根大学医学部案内」の島根大学医学部の研究力のページで、研究・地域貢献活動について掲載(pp.18)された。 |
6. | その他 2018年 「島根大学の地域連携・地域貢献シーズ」に新任保健師の人材育成に関する記事が掲載された(p19)。 |
7. | 広報しまだい 2018年 10月 「広報しまだい(vol.38)」の取材を受け、島根大学の研究・地域貢献事業紹介のページで、研究・教育・地域貢献活動について掲載(pp.15-16)された。 |
8. | yomoDr. ヨミドクター 妊娠中の長時間ネット使用は低出生体重リスク 松江市2,000例超の後ろ向きコホート研究 https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250123-OYTET50000/ |
1. | 在宅ボランティアサークル「えすこに」の顧問として,サークル学生が在宅難病療養者への訪問支援,ALS総会等,地域に出向いて社会貢献できるようにサポートした。また,サークル学生と共に,病院に入院中の難病療養者の病室を訪問しボランティアを行った。 |
2. | 在宅ボランティアサークル「えすこに」の顧問として,サークル学生が,在宅難病療養者への訪問支援,ALS総会や老人保健施設でのボランティア等,地域に出向いて社会貢献できるようにサポートした。 |
3. | 島根県難病フォーラムinいずもの企画・運営において、難病ボランティアサークル「えすこに」の学生が、実行委員、司会・進行、療養者支援を行うこととなり、サークル顧問として学生の支援を行った。 |
4. | 島根県難病フォーラムinおおだの運営において、難病ボランティアサークル「えすこに」の学生が、療養者支援を行うこととなり、サークル顧問として学生の支援を行った。 |
5. | 松江市「子どもとメディア」に関する協議会委員として,協議会では,メディア利用の適切な使用を推進するための方策の提案や,子どものメディア利用の実態把握のための調査の必要性について強調した。 |
6. | 松江市「子どもとメディア」に関する協議会委員の任命を受け,協議会にて,メディア利用の適切な使用を推進するための家族ぐるみの対策の必要性と乳幼児期の保護者への啓発の重要性について強調した。 |
7. | 在宅ボランティアサークル「えすこに」の顧問として,コロナ禍での感染対策を考慮したボランティア内容(手紙)が継続できるように,出雲保健所と調整し,支援を行った。 |
8. | 松江市教育委員会の依頼を受け,松江市内全小学校3,6年,全中学校2年,義務教育学校8年生の保護者を対象としたアンケート内容への助言および解析を行った。その結果を松江市のホームページで公開し,メディア対策の啓発に生かすことができた。 |
9. | 在宅ボランティアサークル「えすこに」の顧問として,コロナ禍での感染対策を考慮したボランティア内容を検討し,学生が在宅難病療養者との手紙・オンラインを通じた交流ができるよう出雲保健所と調整し,支援を行った。 |
10. | 松江市「子どもとメディア」に関する協議会委員として,児童・生徒・保護者を対象としたメディアアンケート内容の検討,アンケート結果の解析を行い,協議会の場で今後の取り組みの方向性について意見を述べた。 |
11. | 在宅ボランティアサークル「えすこに」の顧問として,コロナ禍での感染対策を考慮したボランティア内容(手紙)が継続できるように支援すると共に,新たに交流を持つことになった在宅難病療養者とオンラインで交流できるように,出雲保健所と調整し,支援を行った。また,自らもボランティア活動(オンライン交流)を行った。 |
12. | 在宅ボランティアサークル「えすこに」の顧問として,コロナ前のような対面でのボランティア活動が再開できるように支援した。具体的には,出雲保健所に,医療的ケア児への支援やボランティアに関する研修会を開催していただいたり,縁joyの会や医療的ケア児親子交流会等への学生参加を促したり,来年度から医療的ケア児とその家族への訪問ボランティアができるように,各種関係機関との調整や,学生との同行訪問を行った。 また自らも難病療養者へのボランティア活動を行った。 |
13. | 松江市「子どもとメディア」に関する協議会委員として,協議会では,子どものメディア利用の適切な使用を推進するための意見や,子どものセルフメディアコントロールに加え,保護者の子どものメディアコントロールの必要性について強調した。 |
14. | 在宅ボランティアサークル「えすこに」の顧問として,コロナ前のような対面でのボランティア活動が軌道に乗るように支援した。具体的には,出雲保健所に,医療的ケア児への支援やボランティアに関する研修会や学生ボランティア交流会を開催していただいたり,縁joyの会や医療的ケア児親子交流会等への学生参加を促した。また,医療的ケア児とその家族への訪問ボランティアが実施できるように,各種関係機関との調整や,学生との同行訪問を行った。 また自らも難病療養者へのボランティア活動を行った。 |
15. | SAN’INダイバーシティ推進ネットワークの「推し研究室vol.2」に研究室紹介が掲載された。 「推し研究室」とは、理系進学を考える女子のみなさんへ,島根大学,島根県立大学,松江工業高等専門学校,米子工業高等専門学校の研究室の研究紹介,ここでしかできないこと,中高校生へのメッセージ,女子学生から一言を冊子にして,主に山陰地域の中学校・高校に配布しているものである。 |