1. |
「「ペドロ・アルモドバル『トーク・トゥ・ハー』の精神分析的解釈の試み」」
伊集院敬行
島大言語文化
No.:53
全:20頁
1-20頁
大学・研究所等紀要
2023年
10月
ISSN:13423533
|
2. |
「ペドロ・アルモドバル『抱擁のかけら』の精神分析的解釈:映像を見ること、映像に触れること」
伊集院敬行
島大言語文化
No.:56
全:29頁
83-101頁
大学・研究所等紀要
2023年
3月
ISSN:13423533
|
3. |
「伊集院 敬行「精神分析理論の視点から「映像」について考える : アナログからデジタルへ」」
伊集院敬行
島大言語文化
vol.:5
全:21頁
1-21頁
大学・研究所等紀要
2023年
10月
ISSN:13423533
|
4. |
「『八日目の蟬』の精神分析的解釈の試み」
伊集院敬行
島大言語文化 : 島根大学法文学部紀要. 言語文化学科編
vol.:50
全:22頁
19-40頁
大学・研究所等紀要
2021年
3月
ISSN:13423533
キーワード:精神分析、映画、八日目の蟬、ラカン
|
5. |
「『君の名は。』の精神分析的解釈の試み」
伊集院敬行
島大言語文化 : 島根大学法文学部紀要. 言語文化学科編
vol.:49
全:28頁
87-114頁
大学・研究所等紀要
2020年
10月
ISSN:13423533
|
6. |
「 Michelangelo Antonioni’s Blow-Up as Abstract Art Theory」
Takayuki IJUIN
AM Journal of Art and Media Studies
No.:19
全:10頁
59-68頁
その他
2019年
9月
|
7. |
「Visual Theory in Antonioni’s Blow-Up and its Source, Cortázar’s “Las babas del diablo”: A Psychoanalytic Point of View」
Takayuki IJUIN
Aesthetics No. 22, the Japanese Society for Aesthetics, 2018
2018年
8月
キーワード:Antonioni, Cortázar, Lacan, the Uncanny, Blow-Up
|
8. |
「「悪魔の涎」の翻案としての映画『欲望』 : 精神分析的解釈から明らかになる両作品の共通点について」
伊集院敬行
美学
vol.:66
No.:2
85-96頁
学術雑誌
2015年
ISSN:05200962
|
9. |
「「モンタージュが開示する「無気味なもの」としての現実――中井正一の映画理論にある精神分析的側面について――」
伊集院敬行
意匠学会編『デザイン理論』61号、
vol.:61
全:14頁
5-18頁
学術雑誌
2013年
ISSN:09101578
キーワード:中井正一、ハイデガー、精神分析理論、モンタージュ、自由連想法
|
10. |
「モンタージュが暴露する「無気味なもの」としての現実 : 中井正一の映画理論にある精神分析的側面について」
伊集院敬行
デザイン理論
vol.:61
5-18頁
学術雑誌
2013年
ISSN:09101578
キーワード:中井正一,ハイデガー,精神分析理論,モンタージュ,自由連想法,Masakazu Nakai,Martin Heidegger,Psychoanalysis,Montage,Free Association
|
11. |
「窓としてのピクチャー、スクリーンとしてのピクチャー」
伊集院敬行
『島大言語文化』
vol.:33
全:19頁
139-157頁
大学・研究所等紀要
2012年
ISSN:13423533
|
12. |
「シニフィアンの定義「un signifiant represente le sujet pour un autre signifiant」のpourをどのように訳すべきか-「フロイトの無意識における主体の壊乱と欲望の弁証法」を手掛かりにして-」
伊集院敬行
島大言語文化
No.:27
全:0頁
大学・研究所等紀要
2009年
ISSN:13423533
キーワード:ジャック・ラカン、シニフィアン
|
13. |
「The Cinematic Quality in Machine and Architecture: Focus on Masakazu Nakai's Film Theory and Le Corbusier's “Eye's Which Do Not See”」
IJUIN Takayuki
Proceedings of the 6th International Conference of Design History and Design Studies
402-405頁
その他
2008年
キーワード:デザイン、ル・コルビュジエ、中井正一、ジャック・ラカン
|
14. |
「機械時代の映画性 : 中井正一の映画論におけるル コルビュジエと精神分析理論」
伊集院敬行
デザイン理論
vol.:52
21-34頁
学術雑誌
2008年
ISSN:09101578
キーワード:ル コルビュジエ,中井正一,ジャック ラカン,もの見ない目,まなざし,Le Corbusier,Masakazu Nakai,Jacques Lacan,les yeux qui ne voient pas,le regard
|
15. |
「機械時代の映画性 ―中井正一にとってのル・コルビュジエと精神分析理論―」
伊集院敬行
意匠学会誌『デザイン理論』
No.:52
21-34頁
その他
2008年
キーワード:ル・コルビュジエ、中井正一、ジャック・ラカン、もの見ない目、まなざし
|
16. |
「ル・コルビュジエのオブジェとブルータリスム」
伊集院敬行
デザイン理論
No.:50
01-14頁
その他
2007年
ISSN:09101578
キーワード:見出されたオブジェ、詩的反応を起こすオブジェ、ブルトン、バタイユ、ラカン
|
17. |
「ル・コルビュジエのオブジェとブルータリスム」
伊集院敬行
デザイン理論
vol.:50
1-14頁
学術雑誌
2007年
ISSN:09101578
キーワード:ブルータリスム,シュルレアリスム,誌的反応を起こすオブジェ,見出されたオブジェ,ブルトン,バタイユ,ラカン
|
18. |
「ル・コルビュジエのシュルレアリスム」
伊集院敬行
島根大学言語文化学科紀要『島大言語文化』
No.:20
65-95頁
その他
2005年
|
1. |
「「ペドロ・アルモドバルの『セクシリア』における「倒錯」とスペインの歴史的トラウマ」」
伊集院敬行
日本映像学会第49回大会
2023年
|
2. |
「『ラ・ジュテ』の物語構造と「フォト・ロマン」というその独自の形式との関係について」
伊集院敬行
第242回意匠学会研究例会
2020年
キーワード:精神分析、映画、デザイン、ラ・ジュテ、マルケル、ラカン、フロイト
|
3. |
「Michelangelo Antonioni’s Blow-Up as Abstract Art Theory」
Takayuki IJUIN
21th International Congress of Aesthetics
2019年
|
4. |
「「悪魔の涎」の翻案としての『欲望』」
伊集院敬行
美学会西部会 第300回研究発表会
2015年
キーワード:精神分析、写真、映画、翻案
|
5. |
「モンタージュの切れ目に開示される現実―中井正一の映像論の精神分析的解釈―」
伊集院敬行
日本映像学会第37回全国大会
2011年
キーワード:中井正一、精神分析理論、モンタージュ、ハイデガー、フロイト
|
6. |
「ル・コルビュジエから映画へ―中井正一の機械美学のモデルについて―」
伊集院敬行
意匠学会 第53回大会
2011年
|
7. |
「『悪魔の涎』と『欲望』に見られる「無気味なもの」としての写真」
伊集院敬行
日本映像学会大36回大会報告
2010年
キーワード:映画、写真、精神分析理論、ラカン、無気味なもの
|
8. |
「映画の上映空間としてのル・コルビュジエの建築空間」
伊集院敬いく
第276回美学会西部会研究発表会
2009年
キーワード:ル・コルビュジエ、中井正一、ジャックラカン、バタイユ
|
9. |
「中井正一の機会美学における映画とジャック・ラカン」
伊集院敬行
日本映像学会 第35回大会
2009年
キーワード:中井正一、ジャック・ラカン、映画
|
10. |
「The Cinematic Quality in Machine and Architecture: Focus on Masakazu Nakai's Film Theory and Le Corbusier's “Eye's Which Do Not See”」
Takayuki IJUIN
6th International Conference of Design History and Design Studies
2008年
キーワード:ル・コルビュジエ、中井正一、ジャック・ラカン
|
11. |
「ル・コルビュジエのシュルレアリスム」
伊集院敬行
意匠学会
2005年
|