生物資源科学部 環境共生科学科
助教
Faculty of Life and Environmental Sciences Department of Environmental and Sustainability Sciences
環境共生科学科
ライフサイエンス / 生態学、環境学
ライフサイエンス / 応用微生物学
環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術
微生物生態学
寒天培地でのシアノバクテリアと従属栄養細菌の共生メカニズムの解明
純粋培養したシアノバクテリアSynechococcus leopoliensis CCAP1405/1株は、液体培地で増殖するが、寒天培地では増殖しない。しかし、Bacillus subtilis 168などの従属栄養細菌を同一寒天培地で共培養すると1405/1株が増殖する。寒天培地でのシアノバクテリアと従属栄養細菌の共生メカニズムの解明を行っている。
研究分野:応用微生物学
(個人研究) 2014年 ~
フェノキシ酢酸系除草剤の分解遺伝子に関する研究
研究分野:応用微生物学
(個人研究) 2014年 ~
宍道湖から単離されたシアノバクテリアCoelosphaerium sp.のかび臭物質ジェオスミンの生合成遺伝子の解析
宍道湖で発生したシジミのかび臭の原因細菌であるシアノバクテリアCoelosphaerium sp.がかび臭物質ジェオスミンを生合成する機構を遺伝学的に解明する。
研究分野:応用微生物学
(機関内共同研究) 2015年 ~
根粒菌Bradyrhizobium属細菌のクオラムセンシングに関する研究
根粒菌Bradyrhizobium属細菌のクオラムセンシングにおけるオートインデューサーの化学構造、生合成および受容タンパクをコードする遺伝子、制御されている形質とその制御機構などを明らかにする。クオラムセンシングの基礎的知見を収集するとともに、有用根粒菌を選択的にマメ科植物に共生させる農業技術の開発につなげる。
研究分野:分子生物学,応用微生物学
(個人研究) 2017年 ~
http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/soilmicrobe/index.html
博士(農学) (課程) 鳥取大学
[専門教育]
[大学院教育]
卒業論文等の指導 10 名
修士論文等の主指導 2 名
博士論文等の主指導 0 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 1 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 0 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名
研究生の指導 0 名
1. | 「Effect of Rainfall and pH on Musty Odor Produced in the Sanbe Reservoir」 Sangyeob Kim, Shohei Hayashi, Shingo Masuki, Kazuhiro Ayukawa, Shuji Ohtani andYasushi Seike Water vol.:13 No.:2 全:12頁 3600頁 2021年 12月 |
2. | 「Metagenomic study of endophytic bacterial community of sweet potato (Ipomoea batatas) cultivated in different soil and climatic conditions」 Ramesh Raj Puri, Fumihiko Adachi, Masayuki Omichi. Yuichi Saeki, Akihiro Yamamoto, Shohei Hayashi, Md Arshad Ali, Kazuhito Itoh World Journal of Microbiology and Biotechnology vol.:35 No.:176 全:8頁 学術雑誌 2019年 10月 |
3. | 「Changes in Acetylene Reduction Activities and nifH Genes Associated with Field-Grown Sweet Potatoes with Different Nursery Farmers and Cultivars」 Kazuhito Itoh, Keisuke Ohashi, Nao Yakai, Fumihiko Adachi and Shohei Hayashi Horticulturae vol.:53 全:13頁 53頁 学術雑誌 2019年 7月 |
4. | 「Identification of geosmin biosynthetic gene in geosmin-producing colonial cyanobacteria Coelosphaerium sp. and isolation of geosmin non-producing Coelosphaerium sp. from brackish Lake Shinji in Japan.」 Shohei Hayashi, Shuji Ohtani, Toshiyuki Godo, Yukari Nojiri, Yukiko Saki, Toshiaki Esumi and Hiroshi Kamiya Harmful Algae vol.:84 全:8頁 19-26頁 学術雑誌 2019年 1月 ISSN:15689883 |
5. | 「Plant growth promoting effects of Nepalese sweet potato endophytes.」 Sabitri Adhikari Dhungana, Fumihiko Adachi, Shohei Hayashi, Ramesh Raj Puri and Kazuhito Itoh Horticulturae vol.:4 全:11頁 53頁 学術雑誌 2018年 12月 |
6. | 「Culture-dependent analysis of endophytic bacterial community of sweet potato (ipomoea batatas) in different soils and climates.」 Ramesh Raj Puri, Fumihiko Adachi, Masayuki Omichi, Yuichi Saeki, Akihiro Yamamoto, Shohei Hayashi and Kazuhito Itoh Journal of Advances in Microbiology vol.:13 全:12頁 1-12頁 学術雑誌 2018年 11月 |
7. | 「Dissection of goadsporin biosynthesis by in vitro reconstitution leading to designer analogues expressed in vivo.」 Ozaki, T., Yamashita, K., Goto, Y., Shimomura, M., Hayashi, S., Asamizu1, S., Sugai, Y., Ikeda, H., Suga, H. and Onaka, H. Nature Communications vol.:8 全:13頁 2017年 2月 |
8. | 「Geosmin-producing species of Coelosphaerium (Synechococcales, cyanobacteria) in lake Shinji, Japan.」 Godo, T., Saki, Y., Nojiri, Y., Tsujitani, M., Sugahara, S., Hayashi, S., Kamiya, H., Ohtani, S. and Seike, Y. Scientific Reports vol.:7 全:10頁 2017年 2月 |
9. | 「2,4-Dichlorophenoxyacetic acid (2,4-D)- and 2,4,5-trichlorophenoxyacetic acid (2,4,5-T)-degrading gene cluster in the soybean root-nodulating bacterium Bradyrhizobium elkanii USDA94」 Hayashi, S., Sano, T., Suyama, K. and Itoh, K. Microbiological Research vol.:188-189 全:10頁 62-71頁 2016年 7月 |
10. | 「Insights into the Biosynthesis of Dehydroalanines in Goadsporin」 Taro Ozaki, Yukari Kurokawa, Shohei Hayashi, Naoya Oku, Shumpei Asamizu, Yasuhiro Igarashi, Hiroyasu Onaka ChemBioChem vol.:17 No.:3 218-223頁 学術雑誌 2016年 |
11. | 「Genes of Bacillus subtilis 168 that Support Growth of the Cyanobacterium, Synechococcus leopoliensis CCAP1405/1 on Agar Media」 Shohei Hayashi, Kazuhito Itoh, Kousuke Suyama Microbial Ecology vol.:70 849-852頁 学術雑誌 2015年 キーワード:Bacillus subtilis, Cyanobacteria, Synechococcus, Solidmedia, Mutual interaction |
12. | 「Mycolic acid-containing bacteria activate heterologous secondary metabolite expression in Streptomyces lividans」 Hiroyasu Onaka, Taro Ozaki, Yukiko Mori, Masumi Izawa, Shohei Hayashi, Shumpei Asamizu The Journal of Antibiotics vol.:68 594-597頁 学術雑誌 2015年 |
13. | 「Genome mining reveals a minimum gene set for the biosynthesis of 32-membered macrocyclic thiopeptides lactazoles.」 Hayashi S., Ozaki T., Asamizu S., Ikeda H., Ōmura S., Oku N., Igarashi Y., Tomoda H., Onaka H. Chemistry and Biology vol.:21 679-688頁 学術雑誌 2014年 キーワード:lactazole Streptomyces lividans |
1. | 第37回農薬環境科学研究会「グリーンケミストリー—有機化合物の合成と分解に学ぶSustainability—」 清田洋正,髙木和広,片岡良太,森 伸介,小田賢司,林 昌平,安部真人,鈴木祐介 vol.:45 No.:1 全:4頁 日本農薬学会誌 2019年 12月 |
1. | 「浅くて広い灰塚ダムにおける気泡式循環装置の効率的な運用(中間報告)」 杉野 翔平, 森脇 孝洋, 林 昌平, 金 相曄, 鮎川 和泰, 清家 泰 第77 回 令和7 年度(2025 年度) 土木学会中国支部研究発表会 2025年 7月 |
2. | 「Analysis of indigenous soybean-nodulating rhizobia in Japan in relation to climate and soil」 Md Hafizur Rahman Hafiz,Ahsanul Salehin,Shohei Hayashi,Kazuhito itoh 日本農芸化学会中四国支部第54回講演会(例会) 2019年 6月 |
3. | 「Effects of the biofertilizer ‘OYK’ inoculation on plant growth promotion」 Ahsanul Salehin,Md Hafizur Rahman Hafiz,Shohei Hayashi,Kousuke Suyama,Kazuhito Itoh 日本農芸化学会中四国支部第54回講演会(例会) 2019年 6月 |
4. | 「ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicum USDA4 におけるクオラムセンシングでのオートインデューサーへの反応性の調査」 東貴司,井藤和人,巣山弘介,林昌平,小川智之 日本農芸化学会中四国支部第54回講演会(例会) 2019年 6月 |
5. | 「小川智之,東貴司,井藤和人,巣山弘介,林昌平」 ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicum USDA135 におけるクオラムセンシングの調査 日本農芸化学会中四国支部第54回講演会(例会) 2019年 6月 |
6. | 「堆肥の施用による土壌の通気性の変化」 深田耕太郎、山本翔也、佐藤邦明、林昌平 土壌物理学会大会 2018年 10月 |
7. | 「オクラの根粒状構造内から単離された細菌の同定」 山根早紀子,林昌平,上野誠,井藤和人,巣山弘介 日本農芸化学会2018年度中四国支部大会(第52回講演会) 2018年 9月 |
8. | 「ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicum USDA4におけるQuorum Sensing機構の調査」 東貴司・林昌平・井藤和人・巣山弘介 日本土壌微生物学会2018 年度大会 2018年 6月 |
9. | 「ダイズ根粒菌Bradyrhizobium属細菌におけるQuorum Sensingの探索システムの構築」 小川智之・滝田美月・東貴司・林昌平・井藤和人・巣山弘介 日本土壌微生物学会2018年度大会 2018年 6月 |
10. | 「南極産黄緑藻 Botrydiopsis callosa Trenkwalder の形態と生活環」 大谷修司,林昌平 日本藻類学会第42回大会 2018年 3月 |
11. | 「島根県三瓶ダムにおけるカビ臭発生メカニズムの究明」 増木新吾,大谷修司,林昌平,矢島啓,清家泰 第25回新春恒例汽水域研究発表会資料 2018年 1月 |
12. | 「2. Morphology and distribution of Botrydiopsis callosa Trenkwalder isolated from soils in the vicinity of Syowa Station, Antarctica」 Ohtani S, Hayashi S The Eighth Symposium on Polar Science 2017年 12月 |
13. | 「1. A Study of the 2,4,5-Trichlorophenoxyacetic Acid (2,4,5-T)-Degrading Potential in Non-Degrading Bradyrhizobium elkanii USDA94」 Hayashi S, Kobayashi S, Itoh K, Suyama K The 14th International Symposium on Persistent Toxic Substances 2017年 9月 |
14. | 「根粒菌Bradyrhizobium elkanii USDA94 が除草剤2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)分解能を獲得する機構について」 林昌平,小林慎之介,井藤和人,巣山弘介 日本農薬学会第42回大会 2017年 3月 |
15. | 「Bradyrhizobium sp. RD5-C2において(クロロ)フェノキシ酢酸類の分解を担う遺伝子の同定」 田中 翔, 林 昌平, 巣山 弘介, 井藤 和人 日本微生物生態学会第31 回横須賀大会 2016年 10月 |
16. | 「硫黄源が関与する枯草菌の寒天培地上シアノバクテリアの増殖誘導能」 林 昌平, 竹村 萌香, 井藤 和人, 巣山 弘介 日本微生物生態学会第31回横須賀大会 2016年 10月 |
17. | 「島根県で栽培したオクラの根に根粒を形成する細菌とその利用の可能性」 林昌平 島根県農業技術センターとの意見交換会ー生物資源科学部ミッション報告会 2016年 1月 |
18. | 「オクラでの根粒形成の可能性について」 山根早紀子, 林昌平 オールしまねCOC+事業「しまね大交流会2015」 2015年 12月 |
19. | 「枯草菌が寒天上でシアノバクテリアの増殖を可能にする機構の解明」 竹村萌香, 林昌平 オールしまねCOC+事業「しまね大交流会2015」 2015年 12月 |
20. | 「土壌微生物の除草剤の分解能について」 林昌平, 田中翔, 小林慎之介 オールしまねCOC+事業「しまね大交流会2015」 2015年 12月 |
21. | 「大橋慶輔, 谷貝奈緒, 林昌平, 巣山弘介, 井藤和人」 サツマイモの窒素固定内生菌の微生物相に関する研究 日本微生物生態学会第30回大会 2015年 10月 キーワード:サツマイモ, 窒素固定内生菌 |
22. | 「島根県内に生息する微生物資源の保存と利用~害虫管理への応用~」 泉洋平・佐藤邦明・林昌平・上野誠 日本応用動物昆虫学会中国支部・日本昆虫学会中国支部合同例会 2015年 10月 |
23. | 「林昌平,井藤和人,巣山弘介」 根粒菌Bradyrhizobium elkanii USDA94由来のcadABCKのクロロフェノキシ化合物分解能 日本微生物生態学会第30回大会 2015年 10月 キーワード:根粒菌, Bradyrhizobium elkanii USDA94, 2,4-D, 分解遺伝子 |
24. | 「島根県の土壌から単離したマメ科根粒菌の同定と利用.」 林昌平 島根県食品工業研究会との交流会-生物資源科学部ミッション報告会・農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター報告会- 2015年 1月 |
25. | 「寒天培地上でシアノバクテリアを増殖させるBacillus subtilis 168の関与遺伝子の同定.」 林昌平・井藤和人・巣山弘介 環境微生物系学会合同大会2014 2014年 10月 |
1. | Journal of Pesticide Science 委員 |
2. | Journal of Pesticide Science 委員 publisher:日本農薬学会 |
3. | Journal of Pesticide Science 委員 |
4. | Journal of Pesticide Science 委員 publisher:日本農薬学会 |
1. | Plant Biothechnology publisher:J-STAGE |
1. | 日本プランクトン学会日本ベントス学会合同大会2024 役員 2024年 |
2. | 第37回農薬環境科学研究会 実行委員長等,座長・司会 2019年 |
3. | 南極観測60周年記念講演会 その他 2016年 南極 観測隊 |
4. | 日本農薬学会第41回大会 その他 2016年 農薬 |
1. | 島根大学若手研究者表彰 林昌平 寒天培地上での微生物間相互作用に関する研究業績 島根大学 2015年 微生物間相互作用, 寒天培地, シアノバクテリア |
1. | 宍道湖および三瓶ダムでのカビ臭発生による被害を低減するために、学内外の研究者と協力して研究を行った。主に、カビ臭生産シアノバクテリアと放線菌の分離、遺伝学的同定、カビ臭物質生産量の測定を担当した。三瓶ダムでのカビ臭発生を提言させる方法を提案した。 |
2. | 宍道湖で発生したカビ臭の原因物質を生産するシアノバクテリアの遺伝子を解析して結果をまとめ,神門利之氏(島根県環境生活部環境政策課)の博士論文および学術雑誌にて発表した。 |
[若手研究者表彰]
1. | 宍道湖産のカビ臭産生および非産生シアノバクテリアの遺伝学的解析と三瓶ダムのカビ臭産生放線菌の群集構造解析 (2019年度) |
1. | 日本農芸化学会中四国支部第46回市民フォーラム 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,企業,学生 人数:30~100人未満 「南極調査と南極地域の特異的環境に⽣息する微⽣物の特徴」と題して、調査および研究を紹介した。 |
2. | 令和4年度島根大学総合科学研究支援センター公開講演会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 南極に生息する微生物の調査と基地での生活 主催者:島根大学総合科学研究支援センター・遺伝子機能解析部門 実施場所:オンライン |
3. | 令和2年度 生物資源科学部研究セミナー(第39回) 分類:公開講座 役割:講師 対象者:学生,学部教員 人数:30~100人未満 極限環境細菌の多様性と特性を解明するための南極調査と基地生活という演題で、南極調査や現在の研究状況を紹介した。 2021年 3月 ~ |
4. | 極限環境細菌の多様性と特性を解明するための南極調査 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 第61次南極地域観測隊として参加した南極大陸での調査 主催者:東京大学大学院農学生命科学研究科微生物潜在酵素(天野エンザイム)寄付講座 実施場所:東京大学農学部 2020年 3月 ~ |
5. | 令和元年度島根大学教員免許状更新講習 分類:令和元年度島根大学教員免許状更新講習 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 令和元年度島根大学教員免許状更新講習(選択領域)の講師 主催者:島根大学教育学部付属教師教育研究センター 実施場所:生物資源科学部2号館2階顕微鏡実験室257・259 2019年 7月 ~ |
6. | 微探研公開セミナー 分類:公開講座 役割:講師 対象者:学生,大学教員 人数:30~100人未満 枯草菌が寒天培地上のシアノバクテリアを増殖させる機構と Bradyrhizobium属細菌のクロロフェノキシ酢酸分解能 主催者:東京大学大学院農学生命科学研究科微生物潜在機能探索寄付講座 実施場所:東京大学農学部 2015年 10月 ~ |
1. | 神戸川の河川環境調査に関する専門家委員会 役職:専門家委員会委員 役割:その他 神戸川の河川環境調査に関する専門家委員会の委員として,神戸川の河川環境調査の調査方法の妥当性や解析結果について議論し,報告した。 2024年 4月 ~ 2025年 3月 |
2. | 神戸川の河川環境調査に関する専門家委員会 役職:専門家委員会委員 神戸川の河川環境調査に関する調査項目、手法、地点、および、データ解析を行い、来島ダムと志津見ダムが神戸川の環境に及ぼす影響と、環境調査の妥当性について議論し、報告した。 |
3. | 神戸川の河川環境調査に関する専門家委員会 役職:専門家委員会委員 役割:専門家委員会委員 神戸川の河川環境調査に関する調査項目、手法、地点、および、データ解析を行い、来島ダムと志津見ダムが神戸川の環境に及ぼす影響と、環境調査の妥当性について議論し、報告した。 主催者:島根県土木部斐伊川神戸川対策課 2022年 7月 ~ |
4. | 令和4年度第1回三瓶ダム水環境対策検討会議 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 三瓶ダムにおけるカビ臭発生を抑制するために、三瓶ダム水環境対策検討会議にて、2021年度のダム全域におけるカビ臭発生状況を説明した。2022年度の6月渇水がもたらすカビ臭発生への影響を解説し、2022年度のダム内および浄水場での対応策を協議し、適切な運用方法について提言した。 主催者:島根県土木部河川課 2022年 7月 ~ |
1. | 科学技術相談 微生物活用研究会の錦織様から、水田の赤色化と微生物の関連性および調査方針について相談を受けた。光合成細菌の調査方法を提案した。 相談者:NGO 2024年 5月 ~ |
2. | 科学技術相談 島根県保健環境科学研究所の福田様、松本様から宍道湖中海における植物プランクトンのDNA検査手法を用いた解析について相談があった。具体的なDNA検査手法や調査対象、その意義、得られる成果について説明した。 相談者:地方公共団体 2024年 4月 ~ |
3. | 科学技術相談 環境システム株式会社の鮎川様から、ダム湖水中のシアノバクテリアと藻類の同定、計数を依頼された。顕微鏡観察を行い、シアノバクテリアと藻類の細胞数を回答した。 相談者:企業 2022年 5月 ~ |
4. | 科学技術相談 日本特殊陶業(株)喜田様より、カビ臭発生の現状、カビ臭物質の検出器機開発の有用性に関して相談を受け、現状、有用性について回答した。別途、世界でのカビ臭問題等について質問を受け、回答した。 相談者:企業 2022年 6月 ~ |
5. | 科学技術相談 国土交通省中国地方整備局八田原ダム管理所長の下山様からの依頼で、広島県世羅郡八田原ダムにおけるアオコ発生を抑制するためのダム運営および実施事業の評価について相談を受けた。エスチュアリー研究センター教員、他大学教員と共に今後のダム運営および実施事業の評価方法について回答した。 相談者:企業,地方公共団体 2021年 11月 ~ |
6. | 科学技術相談 島根県保健環境科学研究所の神門博士、野尻様より、藻類の遺伝学的同定について相談をうけ、具体的な手法等を提案した。今後も相談に乗ってほしいとの依頼を受け、了承した。 相談者:地方公共団体 2021年 4月 ~ |
7. | 科学技術相談 中国電力株式会社の小林様からマンガン酸化細菌の定量法について相談を受けた。小林様が行った調査について議論し、改善案を説明し、別の定量方法を紹介した。 相談者:企業 2021年 11月 ~ |
8. | 科学技術相談 中国地方整備三次河川国道事務所の西尾様、河川部の兼原様、灰塚ダム管理支所の小松様から、広島県三次市灰塚ダムにおけるアオコ発生を抑制するためのダム運営および実施事業の評価について相談を受けた。エスチュアリー研究センター教員と共に今後のダム運営および実施事業の評価方法、2022年度から導入する器機の実証試験について説明した。 相談者:企業,地方公共団体 2022年 3月 ~ |
9. | 科学技術相談 島根県土木部県央県土整備事務所大田事業所ダム課の木佐様より、浄水場のアオコ発生について貯水池での対応策および、アオコ発生予測の可能性について相談をうけた。学内外の研究者と相談して島根大学が調査したデータを解析した。リアルタイムでシアノバクテリアの増殖および沈降を観測し、それに合わせて取水時間や取水水深を調整する方策を提案した。今後も相談に乗ってほしいとの依頼を受け、了承した。 相談者:地方公共団体 2021年 10月 ~ |
10. | 科学技術相談 環境システム株式会社の鮎川様からダム湖でのアオコ形成、カビ臭生産シアノバクテリアの分類、計数について相談を受けた。顕微鏡観察などにより、シアノバクテリアの分類、計数が行えることを説明した。 相談者:企業 2021年 11月 ~ |
11. | 科学技術相談 尾添教授からの紹介で、ミトクハーネスの長谷川貴久様、長谷川博子様、栂幸一様からの、生分解性プラスチックに関する科学技術相談に対応した。微生物による分解調査について引き続き相談させてほしいとの依頼があり、継続して対応している。 相談者:一般市民 2020年 7月 ~ |
12. | 科学技術相談 島根県保健環境科学研究所水環境科 加藤研究員より、宍道湖で発生したアオコの遺伝学的同定について相談があった。遺伝子解析を行い、同定した結果と考察を報告した。 2020年3月の藻類学会で発表した。 相談者:地方公共団体 2019年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:島根県保健環境科学研究所、宍道湖、アオコ、同定 |
13. | 科学技術相談 科学技術相談 中国環境の加藤様、山本様より飯南町たい肥センターで生産されるたい肥の販売促進のための科学的根拠に基づく評価に関して相談があった。受託研究として調査、報告を行った。 |
14. | 科学技術相談 ミライヤ株式会社島田様より設置した脱臭装置の性能が上がらないことに対する原因究明に関しての相談。佐藤(邦)助教、北村教授(産学連携センター)とともに原因推定と直近の対応策を提案した。それ以外にも脱臭装置の性能や微生物に関して科学的根拠データの取得や科学的研究が行えそうということを相談した(2017/8/3 2hr) 相談者:企業 2017年 8月 ~ キーワード:脱臭装置、地域貢献、硝化菌、分析 |
15. | 科学技術相談 島根県環境生活部環境政策課神門様、教育学部大谷教授より宍道湖でのかび臭生産シアノバクテリアに関する遺伝学的解析の依頼。 相談者:地方公共団体 2015年 ~ キーワード:カビ臭、宍道湖、地域貢献 |
16. | 科学技術相談 三瓶ダムのかび臭問題について、清家特任教授(汽水域研究センター)等の研究チームで島根県からの研究調査委託を受けて対応することになった。(清家特任教授、矢島教授、山口教授、大谷教授、菅原講師、増木特任助教)2017/5/29 2hr 放線菌の分離を担当し、かび臭を生産する放線菌の分離を試みたがかび臭生産放線菌は分離されず、シアノバクテリア(大谷教授)によるかび臭の可能性が高い。 相談者:地方公共団体 2017年 5月 ~ キーワード:カビ臭、ジェオスミン、放線菌、地域貢献 |
17. | 科学技術相談 中国環境の加藤様、山本様より飯南町たい肥センターで生産されるたい肥の販売促進のための科学的根拠に基づく評価に関して相談があり、佐藤(邦)助教、深田助教、橋口助教と協力して対応する。 (2017/8/2 2hr) 相談者:企業 2017年 7月 ~ キーワード:たい肥、飯南町、地域貢献、分析 |
18. | 科学技術相談 島根県環境生活部環境政策課の研究者と教育学部の教員から宍道湖で発生したかび臭の原因物質ジェオスミンを生産するシアノバクテリアCoelosphaerium sp.の遺伝学的な同定について相談を受けた。遺伝子解析を行い、系統学的分類などを行い報告した。さらにジェオスミン生合成遺伝子を同定し,今後共同研究していくこととした。 相談者:地方公共団体 2015年 10月 ~ キーワード:ジェオスミン, かび臭, 宍道湖, シアノバクテリア, 遺伝学的解析 |
19. | 科学技術相談 島根県環境保健公社より松江市の井戸水中に発生したミズワタの中にいる微生物の同定について相談を受け対応した。ミズワタから微生物を単離同定し、ヒトに対する有害性を持つことが知られている微生物に近縁な株は含まれないことを報告した。 相談者:地方公共団体 2014年 11月 ~ 2015年 1月 |
1. | 研究者 バングラデシュ 人数:2人 Hafiz MD Hafizur Rahman Effect of pH on competition between odorous compound-producing and bloom-forming cyanobacteria with algae Salehin Ahsanul Effect of plantgrowth-promoting rhizobacteria on Okura (2022年度) |
1. | ガーナ、ナイジェリアでの土壌微生物調査 科研費 国際強化Bに関する調査の一環として、ガーナ、ナイジェリアにて土壌微生物調査のために土壌採取を行った。ガーナ、ナイジェリアの他分野の研究者とお互いの研究について議論した。 役割:研究 ガーナ、ナイジェリア 2019年 8月 ~ 2019年 9月 |
2. | 第61次南極地域観測 第61次南極地域観測隊隊員として2020年1月から2月に南極セルロンダーネ地域の微生物調査を行った。極限環境での微生物の種類と生態を調査するために、サンプルを採取した。ベルギー基地(Princess Elisabeth Antarctica station)に滞在し、他分野の研究者とお互いの研究について議論した。 役割:研究 南極 セルロンダーネ地域Princess Elisabeth Antarctica station 2020年 1月 ~ 2020年 2月 |
1. | 新聞 2019年 6月 山陰中央新報の記者からの、宍道湖の植物プランクトンによるカビ臭発生メカニズムに関する取材に対応した。山陰中央新報2019年7月26日の山陰総合欄に記事として紹介された。 |
1. | 三瓶ダムでのカビ臭発生について,島根県と大田市からの受託研究として,カビ臭産生微生物の遺伝学的解析を行った。 |
2. | 島根県保健環境科学研究所,島根県環境生活部環境政策課の研究者と教育学部の教員との共同研究で,宍道湖でのカビ臭発生について共同研究を継続した。 |
3. | 2016年12月11日の「しまね大交流会2016」(くにびきメッセ)にてコンシェルジュを務め、出展団体と学生の交流を促進する役割を担った(FDの一環)。 |
4. | 2016年12月7日の「しまね大交流会2016」コンシェルジュ事前説明会に参加し、島根の多様なステークホルダーを知り、地(知)の拠点としての本学の使命について勉強した。(FDの一環) |