1. |
Japanese Population Geographies I
(Springer 2023)
ISBN:9789819920341
キーワード:人口,関係人口,地域,過疎,集落
|
2. |
山岳新校,ひらきました
(H.A.B. 2023)
ISBN:9784910882031
キーワード:人口減少社会,縮充社会,地域,むらの減築,地域
|
3. |
地理学事典
(丸善 2023)
ISBN:9784621307939
キーワード:地理学,人文地理学,自然地理学,地誌学
|
4. |
読みたくなる「地図」地方都市編②
(海青社 2023)
ISBN:9784860993986
キーワード:地図,地方都市,地形図
|
5. |
中国山地003
(中国山地編集舎編 2022)
ISBN:9784991111433
キーワード:中国山地,農村,持続可能性
|
6. |
読みたくなる「地図」地方都市編①
(海青社 2022)
ISBN:9784860993
キーワード:地図,地方都市,地形図,日本,都市
|
7. |
地理空間情報を活かす授業のためのGIS教材 改訂版
(古今書院 2021)
ISBN:9784772253413
キーワード:地理空間情報,GIS,社会科,地理歴史科,地理
|
8. |
中山間地域の課題と可能性
(原書房 2018)
ISBN:9784562092116
キーワード:経済地理学,中山間地域,地域課題,地域おこし協力隊
|
9. |
なぜそんなに熱いのか-中国地域で輝いている人たち-
(中国地方総合研究センター 2017)
ISBN:9784925216173
キーワード:人づくり 地域づくり 中国地方
|
10. |
授業のためのGIS教材
(古今書院 2017)
ISBN:9784772253055
キーワード:GIS 集落 教材 農村 地理学
|
11. |
読みたくなる「地図」西日本編
(古今書院 2017)
ISBN:9784254168198
キーワード:地図 地理 西日本 松江 都市
|
12. |
地理学基礎シリーズ1地理学概論[第2版]
(朝倉書店 2015)
ISBN:9784254168198
キーワード:村落 村落機能 空間構造 社会構造
|
13. |
地理学基礎シリーズ1地理学概論[第2版]
(朝倉書店 2015)
ISBN:9784254168198
キーワード:村落 小規模化 高齢化 村落機能 再編成
|
14. |
『フィールドワークに魅せられて』
(林正久先生退職記念事業会 2014)
|
15. |
商品化する日本の農村空間
(農林統計協会 2013)
ISBN:9784897322674
キーワード:商品化,農村空間,島根県江津市,中山間地域,空き家
|
16. |
人文地理学事典
(丸善出版 2013)
ISBN:9784621086872
キーワード:人文地理学 事典 開発・計画
|
17. |
全世界の河川事典
(丸善出版 2013)
ISBN:9784621085783
キーワード:全世界 河川 湖沼 環境
|
18. |
全世界の河川事典
(丸善出版 2013)
ISBN:9784621085783
キーワード:全世界 河川 湖沼 環境
|
19. |
全世界の河川事典
(丸善出版 2013)
ISBN:9784621085783
キーワード:全世界 河川 湖沼 環境
|
20. |
『世界地誌シリーズ1日本』
(朝倉書店 2011)
ISBN:9784254168556
キーワード:日本,地誌,中国・四国,動態地誌
|
21. |
地域と人口からみる日本の姿
(古今書院 2011)
ISBN:9784772252539
キーワード:地域,人口,日本,地方,地理
|
22. |
『地域環境学』
(古今書院 2010)
ISBN:9784772281072
キーワード:身近な地域,環境学,水環境,協働,体験学習
|
23. |
Emerging New Industrial Spaces and Regional Developments in India
(MANOHAR(INDIA) 2008)
ISBN:8173047332
キーワード:インド,工業化,地域構造,地域開発環境
|
24. |
Emerging New Industrial Spaces and Regional Developments in India
(MANOHAR(INDIA) 2008)
ISBN:8173047332
キーワード:インド,工業化,地域構造,地域開発環境
|
25. |
たたら製鉄・石見銀山と地域社会
(清文堂 2008)
ISBN:9784792406400
キーワード:たたら製鉄,石見銀山,地域社会環境
|
26. |
たたら製鉄・石見銀山と地域社会
(清文堂 2008)
ISBN:9784792406400
キーワード:近世絵図,デジタルコンテンツ,GIS,城下町,松江環境
|
27. |
松江藩の時代
(山陰中央新報社 2008)
ISBN:9784879031334
キーワード:松江藩,城下町環境
|
28. |
地図で読み解く日本の地域変貌
(海青社 2008)
ISBN:9784860992415
キーワード:地図,日本,地域変貌環境
|
29. |
図説世界の地域問題
(ナカニシヤ出版 2007)
ISBN:9784779502040
キーワード:地域開発,環境,過疎,高齢化,中国地方環境
|
30. |
地理学概論
(朝倉書店 2007)
ISBN:9784254168167
キーワード:村落,集落,農村,山村,漁村環境
|
31. |
日本の地誌9中国・四国
(朝倉書店 2005)
|
32. |
現代都市地理学
(古今書院 2004)
ISBN:4772230440
|
1. |
「「縮充」社会の実現-縮小していくことが幸せな社会づくり-」
作野広和
地域創造学研究
No.:59
39-46頁
学術雑誌
2023年
10月
キーワード:「縮充」社会,縮小,むらおさめ
|
2. |
「「足るを知る」社会を目指して」
作野広和
中国山地
vol.:4
全:180頁
118-119頁
その他
2023年
10月
キーワード:過疎地域,持続可能性
|
3. |
「これからの過疎地域が歩むべき道-「縮充」社会の構築」
作野広和
自治実務セミナー
vol.:734
全:80頁
2-7頁
学術雑誌
2023年
8月
キーワード:過疎地域,持続可能性,縮充
|
4. |
「オルタナティブな地域組織としての地域運営組織」
作野広和
JCCA中国
vol.:51
7-14頁
研究会,シンポジウム資料等
2023年
3月
キーワード:地域組織,地域運営組織,地域課題解決,コミュニティ
|
5. |
「過疎地域から見たポストコロナの地域づくり」
作野広和
地域研究交流
vol.:37
No.:1
5-6頁
研究会,シンポジウム資料等
2023年
3月
キーワード:過疎地域,ポストコロナ,地域づくり,地域課題解決
|
6. |
「新たな仕組みで住民主体の地域づくり-住み慣れた地域の暮らしを持続するために」
作野広和
地域づくり
vol.:2023
No.:8
2-5頁
その他
2023年
8月
キーワード:住民主体,地域づくり,地域運営組織
|
7. |
「人口減少社会から「縮充」社会へ」
作野広和
大阪保険医雑誌
vol.:2023
No.:10
12-18頁
学術雑誌
2023年
10月
キーワード:人口減少社会,「縮充」社会,過疎地域,コミュニティ
|
8. |
「地域の階層性と住民自治組織の関係」
作野広和
人口学研究
vol.:59
全:1頁
5頁
学術雑誌
2023年
5月
ISSN:03868311
キーワード:地域,階層性,住民自治組織
|
9. |
「地域の階層性と住民自治組織の関係」
作野広和
エストレーラ
No.:353
全:4頁
2-5頁
学術雑誌
2023年
7月
キーワード:地域,階層性,住民自治組織
|
10. |
「中山間地域における地域づくりとシンクタンクが果たす役割」
作野広和
季刊中国創研
vol.:27
No.:2
全:111頁
21-31頁
学術雑誌
2023年
10月
ISSN:2434026X
キーワード:中山間地域,地域づくり,シンクタンク
|
11. |
「移住・定住の意義と自治体が取るべき方策」
作野広和
市政
vol.:2022
No.:1
全:98頁
34-36頁
その他
2022年
1月
キーワード:移住,定住,自治体,地域づくり,コミュニティ
|
12. |
「過疎地域から見たポストコロナの地域づくり」
作野広和
地域研究交流
vol.:37
No.:1
全:74頁
5-6頁
その他
2022年
3月
キーワード:過疎地域,ポストコロナ,地域づくり,コミュニティ
|
13. |
「過疎地域のこれまでとこれから-持続可能な地域の暮らしを守るために-」
作野広和
政策法務ファシリテータ
vol.:74
2-9頁
学術雑誌
2022年
4月
キーワード:過疎地域,持続可能性,集落,縮充
|
14. |
「過疎地域の現状と公選職に求められる資質」
作野広和
ガバナンス
vol.:2022
No.:6
29-31頁
その他
2022年
6月
ISSN:13464248
キーワード:過疎地域,持続可能性,公選職
|
15. |
「地域の「つながり」を再構築する地域運営組織」
作野広和
DIO
vol.:2022
No.:1
全:372頁
24-29頁
学術雑誌
2022年
1月
キーワード:地域運営組織,地域社会,地域福祉,コミュニティ
|
16. |
「地域の持続可能性とメディア-中・長期的な視野に立った報道を」
作野広和
新聞研究
vol.:846
28-31頁
学術雑誌
2022年
7月
ISSN:02880652
キーワード:地域,持続可能性,メディア,報道,新聞
|
17. |
「地域運営組織の現在とこれから-持続的な地域課題解決を目指して」
作野広和
地方自治みえ
vol.:362
1-4頁
その他
2022年
8月
キーワード:地域運営組織,持続可能性,課題解決,コミュニティ
|
18. |
「ウィズコロナ時代の地域運営組織」
作野広和
ガバナンス
vol.:2021
No.:12
全:110頁
32-34頁
その他
2021年
12月
キーワード:ウィズコロナ時代,地域運営組織,コミュニティ
|
19. |
「地域コミュニティの未来~新しい「地元」とは何か~」
作野広和
中国山地
vol.:2
全:240頁
124-125頁
その他
2021年
10月
キーワード:地域コミュニティ,人口減少社会,新しい「地元」
|
20. |
「過疎は終わるのか」
作野広和
中国山地
vol.:1
全:3頁
26-28頁
その他
2020年
4月
|
21. |
「過疎地域から見たアフターコロナ」
作野広和
ガバナンス
vol.:231
全:3頁
26-28頁
その他
2020年
7月
キーワード:過疎地域 アフターコロナ ガバナンス 地域づくり
|
22. |
「人口減少社会に歯止めをかけられるか:島根県邑南町における「地区別戦略」の成果と課題」
作野広和
地理
vol.:65
No.:6
全:10頁
36-45頁
学術雑誌
2020年
5月
キーワード:人口減少社会,山村,島根県邑南町,地区別戦略
|
23. |
「関係人口がもたらすもの」
作野広和
蒼い風
No.:95
全:28頁
3-5頁
その他
2019年
3月
ISSN:09189335
キーワード:関係人口,ソーシャルキャピタル,地域づくり,島根県江津市,中山間地域
|
24. |
「人口減少社会における関係人口の意義と可能性」
作野広和
経済地理学年報
vol.:65
10-28頁
学術雑誌
2019年
3月
ISSN:00045683
キーワード:人口減少社会,関係人口,ソーシャル・キャピタル,持続可能性,地域づくり
|
25. |
「人口減少社会への向き合い方」
作野広和
生活協同組合研究
vol.:520
全:8頁
5-13頁
学術雑誌
2019年
5月
|
26. |
「The Degradation and Regeneration of Rural Areas in Japan」
Sakuno,Hirokazu
社会科研究
vol.:39
11-18頁
学術雑誌
2018年
7月
キーワード:population reduction society, rural areas in Japan, depopulation, village, regeneration
|
27. |
「「関係人口」の捉え方と自治体の役割」
作野広和
ガバナンス
No.:202
18-20頁
その他
2018年
2月
ISSN:13464248
|
28. |
「「つながる」ために「つなげる」ことが大切」
作野広和
月刊地域支え合い情報
No.:58
17頁
その他
2017年
6月
キーワード:地域 福祉 ソーシャルキャピタル 支え合い
|
29. |
「教材研究の基礎を育む「地域総合研究」の現状と課題-地域を素材とする主体的な学びが導く社会科教員の養成-」
川瀬雅也・作野広和・富澤芳亜・長谷川博史・槙原茂・森本直人・諸岡了介
島根大学教育臨床総合研究
vol.:16
103-117頁
大学・研究所等紀要
2017年
12月
ISSN:13475088
キーワード:教材研究 地域素材 主体的な学び 社会科 教員養成
|
30. |
「住民主体の「地域運営組織」と自治体の役割」
作野広和
島根地理学会誌
vol.:50
49-62頁
学術雑誌
2017年
10月
ISSN:09151524
キーワード:住民主体 地域運営組織 自治体 豊岡市
|
31. |
「住民主体の「地域運営組織」と自治体の役割」
作野広和
ガバナンス
No.:213
全:144頁
24-26頁
その他
2017年
1月
ISSN:13464248
|
32. |
「地域の持続可能性とコミュニティ-「縦糸」と「横糸」を紡ぐ地域づくり」
作野広和
ガバナンス
No.:197
30-32頁
その他
2017年
9月
ISSN:13464248
|
33. |
「「縮小ニッポン」を考える」
作野広和
毎日フォーラム
vol.:2016
No.:12
全:70頁
38-39頁
その他
2016年
12月
|
34. |
「人口減少社会における国土形成計画が果たす役割-中国圏広域地方計画の視点から-」
作野広和
土地総合
vol.:24
No.:2
全:188頁
36-45頁
学術雑誌
2016年
5月
ISSN:13436600
|
35. |
「地方移住の広まりと地域対応-地方圏からみた「田園回帰」の捉え方-」
作野広和
経済地理学年報
vol.:62
No.:4
全:74頁
324-345頁
学術雑誌
2016年
12月
ISSN:00045683
|
36. |
「地方創生の可能性:島根県中山間地域の事例」
作野広和
統計
vol.:2015
No.:11
22-29頁
学術雑誌
2015年
キーワード:地方創生 島根県 奥出雲町 人口ビジョン 中山間地域
|
37. |
「中山間地域における空き家の実態と地域づくりのための空き家活用」
作野広和
都市住宅学
vol.:88
全:120頁
88-85頁
学術雑誌
2014年
キーワード:中山間地域 空き家,地域づくり,集落,住宅
|
38. |
「島根県中山間地域における集落再編成の実態と空間的特徴」
佐伯 綾・作野広和
島根地理学会誌
vol.:47
全:58頁
19-30頁
学術雑誌
2013年
ISSN:09151524
キーワード:集落再編成,島根県,中山間地域,限界集落,無住化集落
|
39. |
「日本の過疎問題」
作野広和
新地理
vol.:61
No.:2
全:124頁
74-82頁
学術雑誌
2013年
ISSN:05598362
キーワード:過疎問題 過疎地域 集落 ソーシャルキャピタル
|
40. |
「「限界集落」の捉え方と「むらおさめ」に関する覚え書き」
作野広和
島根地理学会誌
vol.:44
全:12頁
15-27頁
学術雑誌
2010年
|
41. |
「人口減少社会における中山間地域-中国地方の集落の実態を中心に-」
作野広和
人文地理
vol.:62
192-196頁
学術雑誌
2010年
ISSN:00187216
キーワード:人口減少社会,中山間地域,集落,中国地方,むらおさめ
|
42. |
「限界集落から地域のあり方を学ぶ」
作野広和
Socio express
vol.:2008
6-7頁
その他
2008年
キーワード:社会,地理歴史,地理,限界集落,地域環境
|
43. |
「宍道湖・中海における自然再生活動」
作野広和
日本地理学会2008年秋季学術大会シンポジウムⅡ報告論文集
21-26頁
その他
2008年
キーワード:宍道湖,中海,自然再生活動,流域,環境保全環境
|
44. |
「宍道湖・中海流域における環境保全活動と公共事業」
作野広和
社会科研究
vol.:29
1-10頁
その他
2008年
キーワード:宍道湖,中海,環境保全,公共事業環境
|
45. |
「宍道湖・中海流域における環境保全活動と公共事業」
作野広和
「地域環境」をどう捉えるのか?
27-32頁
その他
2008年
キーワード:宍道湖・中海,流域,地域環境,環境保全活動,公共事業環境
|
46. |
「集落危機の時代に対応した住民主体の地域づくり」
作野広和
月刊自治フォーラム
vol.:588
17-23頁
その他
2008年
ISSN:09161767
キーワード:集落,住民,地域づくり環境
|
47. |
「集落発『新たな価値軸』の創造」
作野広和
2008年現代農業11月増刊号
121-125頁
その他
2008年
キーワード:集落,集落支援員,地域づくり環境
|
48. |
「村落」
作野広和
人文地理
vol.:60
255-257頁
その他
2008年
キーワード:村落環境
|
49. |
「中山間地域における集落の実態とイノシシ被害」
作野広和
生物科学
vol.:60
No.:2
78-88頁
その他
2008年
ISSN:00452033
キーワード:中山間地域,集落,イノシシ,農作物被害環境
|
50. |
「島根県」
作野広和
社会科教育
vol.:591
79-頁
その他
2008年
キーワード:社会科教育,地理環境
|
51. |
「島根発「日本一の田舎づくり計画」」
作野広和
Consultant
vol.:239
12-15頁
その他
2008年
キーワード:島根県,田舎,少子高齢社会,UIターン,田舎軸環境
|
52. |
「島根発『日本一の田舎づくり計画』」
作野広和
建設コンサルタンツ
vol.:239
12-15頁
その他
2008年
キーワード:少子高齢社会,島根県,田舎,地域づくり環境
|
53. |
「中山間地域における地域問題と集落の対応」
作野広和
地理
vol.:52
No.:8
74-84頁
その他
2007年
ISSN:05779308
キーワード:中山間地域,過疎,高齢化,集落,中国地方
|
54. |
「宍道湖・中海におけるヨシ再生プロジェクトの成果と課題」
作野広和・小谷 武・飯田幸一
国際湿地再生シンポジウム2006発表要録
vol.:15
151-151頁
その他
2006年
|
55. |
「中山間地域における地域問題と集落の対応」
作野広和
経済地理学年報
vol.:52
264-282頁
その他
2006年
ISSN:00045683
キーワード:中山間地域,少子高齢社会,集落,過疎・高齢化,むらおさめ
|
56. |
「教員養成学部における「地誌学概説」授業改善の試み」
作野広和
島根大学教育学部附属教育支援センター紀要
No.:4
95-102頁
その他
2005年
ISSN:13475088
|
57. |
「書評」
作野広和
地理
vol.:51
No.:1
120-120頁
その他
2005年
ISSN:05779308
|
58. |
「書評」
作野広和
地理
vol.:51
No.:2
121-121頁
その他
2005年
ISSN:05779308
|
59. |
「島根県におけるイノシシ被害の実態と被害対策」
作野広和
島根地理学会誌
No.:39
1-12頁
その他
2005年
ISSN:09151524
|
60. |
「まちなかグリーンツーリスト事業による住民参加型調査」
作野広和
都市清掃
vol.:57
No.:259
236-240頁
その他
2004年
ISSN:02854104
|
61. |
「絵図でたどる島根の歴史」
歴史地理学会島根大会実行委員会図録編集委員会
絵図でたどる島根の歴史
その他
2004年
|
1. |
みんなでつくろう農村RMO~身の丈にあった集落の維持を目指して~(下)
作野広和
全国農業新聞
2024年
6月
キーワード:中山間地域,過疎地域,地域運営組織,農村RMO,集落
|
2. |
飯南町ちょっと昔の思い出ばなし
作野広和監修
全:32頁
飯南町国道54号アクションプラン推進協議会
2024年
1月
キーワード:飯南町,国道54号線,地域づくり
|
3. |
飯南町赤名における中心性の低下と持続可能性
作野広和・内田有香
全:126頁
国土交通省中国地方整備局
2024年
3月
キーワード:飯南町赤名,中心性,持続可能性
|
4. |
飯南町赤名の魅力と可能性Ⅱ
作野広和編
全:264頁
国土交通省中国地方整備局
2024年
3月
キーワード:飯南町赤名,地域づくり
|
5. |
豊岡市における在宅ケアと在宅死亡率に関する研究
濱田裕樹著・作野広和監修
全:120頁
兵庫県豊岡市
2024年
3月
キーワード:豊岡市,在宅ケア,在宅死亡率
|
6. |
みんなでつくろう農村RMO~身の丈にあった集落の維持を目指して~(上)
作野広和
全国農業新聞
2023年
6月
キーワード:中山間地域 過疎地域 地域運営組織 農村RMO 集落
|
7. |
益田市地誌
作野広和編
全:264頁
島根県益田市
2023年
7月
キーワード:益田市,地誌,社会科教育
|
8. |
島根県安来市における小中学校の存立に関する地理的研究
作野広和・小野真誠
全:124頁
安来市
2023年
3月
キーワード:安来市 小中学校 過疎地域 中山間地域 交流センター
|
9. |
飯南町赤名の魅力と可能性
作野広和編
全:238頁
飯南町
2023年
3月
キーワード:飯南町,地域資源
|
10. |
兵庫県豊岡市における地域コミュニティに関する調査結果報告書
島根大学教育学部地理学研究室・豊岡市地域コミュニティ振興部コミュニティ政策課
全:129頁
豊岡市
2023年
3月
キーワード:豊岡市,地域コミュニティ,地域運営組織
|
11. |
川本町地誌
作野広和編
全:298頁
川本町
2022年
7月
キーワード:川本町,地誌
|
12. |
SDGsと民生児童委員の役割
作野広和
石川県民生委員児童委員協議会
2021年
11月
キーワード:石川県,SDGs
|
13. |
「関係人口の社会学」(社会学)
作野広和
北海道新聞
2021年
7月
キーワード:関係人口,社会学
|
14. |
日南町地誌
作野広和編
全:294頁
日南町
2021年
7月
キーワード:日南町,地誌
|
15. |
出雲市佐田町におけるUIターンの実態と若者の定住動向に関する研究
作野広和編
全:284頁
出雲市佐田町
2020年
4月
キーワード:出雲市佐田町,UIターン,若者定住,移住,地域づくり
|
16. |
地域コミュニティに関する調査結果報告書
作野広和
全:158頁
豊岡市
2020年
4月
キーワード:豊岡市,地域コミュニティ,地域運営組織,地域づくり
|
17. |
道の駅頓原周辺地域の魅力と可能性
作野広和編
全:235頁
飯南町
2020年
2月
|
18. |
兵庫県豊岡市における地域運営組織に関する空間的研究
山本修・作野広和
全:100頁
豊岡市
2020年
4月
キーワード:豊岡市,地域コミュニティ,地域運営組織,地域づくり
|
19. |
出雲市佐田町地誌
作野広和編
全:284頁
出雲市佐田町
2019年
6月
|
20. |
飯南町の魅力と可能性
作野広和編
全:212頁
飯南町
2019年
2月
キーワード:島根県飯南町,地域づくり,地域の魅力,地域の可能性
|
21. |
奥出雲多根自然博物館の魅力と可能性
作野広和編
全:242頁
奥出雲多根自然博物館
2018年
3月
キーワード:奥出雲町 多根自然博物館
|
22. |
日野町地誌
作野広和編
全:284頁
日野町
2018年
6月
キーワード:鳥取県日野町,地誌
|
23. |
『島根県における外国人定住者に関する地理的研究
作野広和監修・チュオン・ティ・フォン・アイン執筆
全:100頁
島根県
2017年
3月
|
24. |
過疎地域における寺院と地域社会
作野広和監修・神 由貴執筆
全:95頁
邑南町
2017年
3月
|
25. |
倉吉市地誌
作野広和
全:274頁
倉吉市
2017年
6月
キーワード:倉吉市 地誌
|
26. |
島根県における学力低下に関する地理的研究
作野広和監修・安部俊裕執筆
全:117頁
島根県教育委員会
2017年
3月
|
27. |
離島・中山間地域における高等学校の存立と地域的対応
作野広和監修・浅野 涼執筆
全:120頁
島根県
2017年
3月
|
28. |
絲原家の魅力と可能性(上)(下)
作野広和編
全:280頁
絲原家
2017年
2月
|
29. |
「道の駅」瑞穂の魅力と可能性
作野広和
全:329頁
島根県邑南町
2016年
キーワード:「道の駅」瑞穂 地域づくり 活性化
|
30. |
江津市地誌
作野広和編
全:236頁
江津市
2016年
7月
|
31. |
中山間地域における「道の駅」の存立に関する研究
山口敦史執筆・作野広和監修
全:84頁
島根県邑南町
2016年
キーワード:「道の駅」瑞穂 中山間地域 島根県邑南町 農家世帯
|
32. |
島根県における学校統廃合のプロセスと地域対応
石原 將執筆 作野広和監修
全:94頁
島根県大田市
2016年
|
33. |
「合併10年を振り返って」
作野広和
島根日日新聞(2015年1月1日付朝刊)
2015年
|
34. |
「中国山地歴史文化回廊」
中国電力株式会社エネルギア総合研究所
全:52頁
中国電力株式会社エネルギア総合研究所
2015年
|
35. |
「島根県奥出雲町における集落の存立とたたら製鉄の関係」
作野広和・松本桃奈
全:109頁
1-109頁
島根県奥出雲町
2015年
キーワード:島根県奥出雲町,集落,たたら製鉄,かんな残丘,たたら景観
|
36. |
「平成26年度地域活性化ガイドブック~高等教育機関とそのマンパワーを活用した地域の活性化~」(地域づくり2月号別冊)
地域活性化センター
全:111頁
78-81頁
地域活性化センター
2015年
キーワード:大学 地域貢献 地域活性化 地域づくり
|
37. |
「邑南町の魅力(下)~邑南町銭宝地区の魅力~」
平成26年度島根大学教育学部「人文地理学概説Ⅰ」受講生
全:269頁
島根県邑南町
2015年
|
38. |
「邑南町の魅力(上)~矢上高校の元気作戦~」
平成26年度島根大学教育学部「人文地理学概説Ⅰ」受講生
全:93頁
島根県邑南町
2015年
|
39. |
書評『消滅可能性都市の罠』(山下祐介著)
作野広和
公明新聞(2015年3月2日付朝刊)
2015年
|
40. |
大田市地誌
作野広和
全:302頁
島根県大田市
2015年
キーワード:大田市 地誌
|
41. |
「しまね流自治会区福祉活動」と「しまね流安心生活創造プロジェクト」の展開
作野広和
全:80頁
46-51頁
厚生労働省
2014年
キーワード:しまね流自治会区福祉活動 しまね流安心生活創造プロジェクト 島根県 社会福祉協議会
|
42. |
「消滅可能性都市」に向き合う-島根県の取り組みから-
作野広和
公明新聞(2014年12月26日付朝刊)
2014年
|
43. |
「島根大学重点研究プロジェクト研究成果報告書」
作野広和
115-138頁
島根大学
2014年
|
44. |
ありのままに生き続ける
作野広和
vol.:148
全:82頁
34-35頁
東方通信社
2014年
キーワード:限界集落 過疎地域 生活 住民
|
45. |
過疎地域における集落の特徴と福祉的活動
作野広和
全:80頁
74-77頁
厚生労働省
2014年
キーワード:過疎地域 集落 地域福祉 地域課題開発
|
46. |
地区全体で取り組む要援護者支援の態勢と住民運営によるコミュニティホーム
作野広和
全:80頁
46-51頁
厚生労働省
2014年
キーワード:地域福祉 要援護者 コミュニティホーム 鳥取県南部町
|
47. |
馬路地区の魅力と可能性
作野広和
全:120頁
大田市馬路地区
2014年
キーワード:大田市馬路地区 まちむらたんけん 地域づくり 琴ヶ浜
|
48. |
乙立地区の魅力と可能性
島根大学教育学部人文地理学概説Ⅰ受講生
全:120頁
なし
2013年
|
49. |
美郷町地誌
作野広和
全:120頁
美郷町
2013年
|
50. |
安来市地誌
島根大学教育学部地誌学概説受講生
全:120頁
1-120頁
なし
2012年
キーワード:安来市,地誌
|
51. |
集落の教科書松平
作野広和監修
全:24頁
島根県江津市松平地区
2012年
|
52. |
松平小学校跡地利用を考える
作野広和編
全:124頁
江津市松平地区
2012年
キーワード:島根県江津市,松平地区,松平小学校,過疎化,地域づくり
|
53. |
斐川町地誌
作野広和編
全:210頁
斐川町
2011年
|
54. |
限界集落の分布と集落の限界化過程
作野広和・曳野聡子
日本学術振興会
2010年
|
55. |
江津市松平地区市村集落における農地所有の実態と非流動化要因
作野広和・岸本直也
日本学術振興会
2010年
|
56. |
松平の歩き方
作野広和(監修)
農林水産省
2010年
キーワード:若者,地域づくり,島根県江津市,限界集落,まち歩き
|
57. |
東出雲町地誌
作野広和編
全:158頁
東出雲町
2010年
|
58. |
尾原ダム周辺地域における地域資源の発掘と活用方策
島根大学教育学部人文地理学研究室
国土交通省中国地方整備局
2010年
|
59. |
尾原ダム周辺地域人的資源調査報告書
島根大学教育学部人文地理学研究室
国土交通省中国地方整備局
2010年
|
60. |
まち歩きBook尾原ダムの歩き方
島根大学教育学部人文地理学研究室
国土交通省中国地方整備局
2009年
|
61. |
尾原ダム周辺地域誌(雲南市大東編)
作野広和編
国土交通省中国地方整備局
2009年
|
62. |
江津市中山間地域における空き家の実態と利活用
作野広和
全:126頁
1-126頁
農村工学研究所
2008年
キーワード:環境
|
63. |
松江市白潟地区における空間構造の形成と土地利用の空洞化
作野広和・堀江聡史
全:110頁
1-110頁
島根大学プロジェクト研究推進機構
2008年
キーワード:松江市白潟地区,空間構造,土地利用,近世絵図,GIS環境
|
64. |
地方中小都市における中心市街地の現状と活性化策
作野広和
全:85頁
1-85頁
2008年
キーワード:地方中小都市,中心市街地,活性化,空洞化環境
|
65. |
中山間地域から新たな『郷』の時代を創る全国フォーラム報告書
作野広和
全:242頁
244-257頁
2008年
キーワード:中山間地域,限界集落,土地利用,流動化,集落支援環境
|
66. |
島根県中山間地域における耕作放棄地の発生と今後の動向
作野広和・矢内 均
全:76頁
1-76頁
農村工学研究所
2008年
キーワード:島根県,中山間地域,耕作放棄地,土地所有,農業経営環境
|
67. |
尾原ダム周辺地域における地域資源と活性化の方策
作野広和
全:76頁
1-76頁
国土交通省中国地方整備局斐伊川・神戸川総合開発工事事務所
2008年
キーワード:尾原ダム,地域資源,活性化,島根県雲南市環境
|
68. |
尾原ダム周辺地域における地域資源の発掘と活用方策
作野広和
全:80頁
1-80頁
国土交通省中国地方整備局斐伊川・神戸川総合開発工事事務所
2008年
キーワード:尾原ダム,地域資源,地域づくり環境
|
69. |
尾原ダム周辺地域活動団体調査報告書
作野広和
全:187頁
1-187頁
国土交通省中国地方整備局斐伊川・神戸川総合開発工事事務所
2008年
キーワード:尾原ダム,地域活動団体,雲南市,奥出雲町環境
|
70. |
尾原ダム周辺地域誌(雲南市木次編)
作野広和
全:155頁
1-155頁
国土交通省中国地方整備局斐伊川・神戸川総合開発工事事務所
2008年
キーワード:尾原ダム,地域誌,雲南市木次環境
|
71. |
尾原ダム周辺地域誌(奥出雲町編)
作野広和
全:208頁
1-208頁
国土交通省中国地方整備局斐伊川・神戸川総合開発工事事務所
2008年
キーワード:環境
|
72. |
江津市空き家調査資料集
作野広和・神谷聡史
全:149頁
1-149頁
江津市
2007年
キーワード:江津市,空き家,集落,二地域居住,Iターン
|
73. |
江津市空き家調査報告書
作野広和・神谷聡史
全:126頁
1-126頁
江津市
2007年
キーワード:江津市,空き家,集落,二地域居住,Iターン
|
74. |
島根県におけるイノシシ被害の発生ポイント
作野広和
全:173頁
1-173頁
農林水産省農林水産技術会議
2007年
|
75. |
島根県大田市におけるイノシシ被害と集落特性
作野広和
全:101頁
1-101頁
農林水産省農林水産技術会議
2007年
キーワード:島根県大田市,中山間地域,イノシシ被害,集落
|
76. |
島根県中山間地域におけるイノシシ被害と農家経営
作野広和
全:108頁
1-108頁
農林水産省農林水産技術会議
2007年
キーワード:島根県,中山間地域,イノシシ被害,農家経営,集落
|
77. |
島根県中山間地域における集落の限界化過程
作野広和・須山健太
全:106頁
1-106頁
農村工学研究所
2007年
キーワード:島根県,中山間地域,限界集落,過疎化,高齢化環境
|
1. |
「「縮充」社会の実現」
作野広和
日本地理学会秋季学術大会
2023年
キーワード:地域,縮充,むらの減築,むらおさめ,撤退学
|
2. |
「過疎地域の現状と可能性-過疎発祥の地から考える-」
作野広和
人文地理学会第295回例会(特別例会)
2023年
キーワード:過疎地域,中国山地,集落,縮充
|
3. |
「地域の階層性と住民自治組織の関係」
作野広和
日本人口学会第2回東日本地域部会「集落統計を考える」
2023年
キーワード:地域 階層性 住民自治組織 過疎 人口
|
4. |
「2040年の中山間地域をどう描くか?~地域レベルの対応策を考える~」
作野広和
連続シンポジウム第4回「中山間地域の20年後を考える」
2022年
キーワード:中山間地域,地域コミュニティ,小規模・高齢集落,むさおさめ
|
5. |
「デジタル田園都市国家構想と地域生活圏」
作野広和
日本学術会議公開シンポジウム「コロナ禍を踏まえた新たな国土形成計画の課題
2022年
キーワード:デジタル田園都市国家構想,地域生活圏,ハワード,過疎地域,地方圏
|
6. |
「地域の縮小にどう向き合うか~「縮充」「むらの減築」の実現に向けて~」
作野広和
山岳新校
2022年
キーワード:地域,縮充,むらの減築,むらおさめ,撤退学
|
7. |
「過疎地域における住民主体の地域づくりと小規模・高齢集落の実態」
作野広和
日韓共同セミナー
2021年
キーワード:過疎地域,住民主体,地域づくり,小規模・高齢集落
|
8. |
「集落の限界化・無住化と「むらおさめ」の考え方」
作野広和
全国アーカイブズ調査研究会
2021年
キーワード:集落,限界化,無住化,むらおさめ
|
9. |
「集落の無住化と「むらおさめ」」
作野広和
地方創生戦略の評価・策定に資する地域人口分析研究会
2021年
キーワード:集落,無住化,むらおさめ
|
10. |
「山村における高等学校存続に向けた取り組み」
作野広和
人文地理学会大会
2020年
キーワード:山村,高等学校,地域づくり
|
11. |
「地域運営組織の設立過程と地域的意義」
作野広和
科研オンラインシンポジウム
2020年
|
12. |
「地域運営組織の設立過程と地域的意義」
作野広和
日本地理学会春季学術大会
2020年
|
13. |
「「むらおさめ」の必要性を問う-人口減少社会における最末端集落への向き合い方-」
作野広和
大日本農会2019年度第1回農業懇話会
2019年
|
14. |
「地方都市における地域運営組織の設立意義と課題」
作野広和
中四国都市学会・島根地理学会合同大会
2019年
キーワード:地方都市,地域運営組織,地域づくり
|
15. |
「島根県邑南町における「地区別戦略」の成果と課題―山村の持続可能性を追求する―」
作野広和
人文地理学会大会
2019年
|
16. |
「作野広和」
「地域づくり」における地域運営組織が果たす役割
2017年日本地理学会春季学術大会
2017年
|
17. |
「島根地理学会70年の歩み」
作野広和
島根地理学会70周年記念大会
2017年
キーワード:島根地理学会 松江地理学会
|
18. |
「The Degradation and Regeneration of Rural Areas in Japan」
SAKUNO, Hirokazu
How is Japan tackling the Problems borne of a greying Population and Rural Depopulation?
2016年
キーワード:中山間地域 集落 小規模・高齢化 地域再生 島根県海士町
|
19. |
「The Degradation and Regeneration of Rural Areas in Japan」
SAKUNO, Hirokazu
The Revitalisation of Shrinking Communities in Japan
2016年
キーワード:中山間地域 集落 小規模・高齢化 地域再生 島根県海士町
|
20. |
「「暮らしの場」としての農山村の価値」
作野広和
日本地理学会2016年春季学術大会
2016年
キーワード:中山間地域 集落 小規模・高齢化 地方創生 島根県
|
21. |
「地方移住の広まりと地域対応-地方からみた「田園回帰」の捉え方-」
作野広和
経済地理学会大会シンポジウム
2016年
キーワード:地方移住,地域づくり,田園回帰,Iターン,Uターン
|
22. |
「中山間地域における集落の小規模・高齢化と無住化―中国地方の実態を中心に―」
作野広和
人文地理学会2015年大会
2015年
キーワード:中山間地域 集落 小規模・高齢化 無住化 中国地方
|
23. |
「作野広和」
鉄師・櫻井家によるたたら製鉄と近・現代の対応~櫻井家口碑伝承調査の報告~
2013年度島根地理学会例会
2014年
|
24. |
「中山間地域における空き家の実態と地域づくりのための空き家活用」
作野広和
都市住宅学会シンポジウム「空き家問題の本質と適正管理・事業化・地域活性化」
2014年
キーワード:中山間地域,空き家,島根県江津市,地域づくり
|
25. |
「島根県における過疎化の動態的分析~地図データの作成について~」
作野広和
島根大学重点研究プロジェクト報告会
2013年
キーワード:島根県 過疎化 地図データ GIS
|
26. |
「島根県中山間地域における無住化集落(続報)」
作野広和
日本地理学会春季学術大会
2013年
|
27. |
「島根県中山間地域における無住化集落の分布と空間的特徴」
作野広和
2011年度人文地理学会大会
2011年
|
28. |
「河川上流域における地域づくりと多主体連携の構築」
作野広和
2010年度日本地理学会秋季学術大会シンポジウム
2010年
キーワード:河川上流域,地域づくり,多主体連携,斐伊川,尾原ダム
|
29. |
「限界集落の実態と集落の限界化過程」
作野広和
経済地理学会西南支部例会
2010年
キーワード:限界集落,限界化,中国地方,中山間地域,集落機能
|
30. |
「広島市における戸建て住宅団地の高齢化 」
作野広和
日本地理学会秋季大会
2010年
キーワード:広島市,戸建て住宅団地,高齢化
|
31. |
「農村空間における空き家の管理と集落の対応-島根県江津市を事例として-」
作野広和
日本地球惑星科学連合2010年大会
2010年
キーワード:農村空間,空き家,定住,集落
|
32. |
「農村地域再生の課題-集落の実態と可能性を中心に-」
作野広和
地域地理科学会シンポジウム
2010年
キーワード:農村地域,中山間地域,集落,定住
|
33. |
「宍道湖・中海における自然再生活動」
作野広和
日本地理学会秋季学術大会
2008年
キーワード:宍道湖,中海,自然再生活動,流域,環境保全環境
|
34. |
「宍道湖・中海流域における環境保全活動と公共事業」
作野広和
日本地理学会春季学術大会
2008年
キーワード:宍道湖・中海流域,環境保全活動,公共事業,島根県,鳥取県環境
|
35. |
「中山間地域における小規模・高齢集落の限界化過程」
作野広和
日本地理学会春季学術大会
2008年
キーワード:中山間地域,限界集落,限界化過程,島根県,過疎環境
|
36. |
「中山間地域における空き家の分布と発生要因」
作野広和
日本地理学会秋季学術大会
2007年
キーワード:中山間地域,空き家,島根県江津市,流動化環境
|
37. |
「島根県東部におけるイノシシ被害と流域の土地利用管理」
作野広和
汽水域国際シンポジウム2007
2007年
キーワード:島根県,中山間地域,イノシシ被害,流域管理,土地利用
|
38. |
「離島におけるIターン者の特性と人口変動に与える影響」
作野広和
日本地理学会秋季学術大会
2007年
キーワード:離島,Iターン,人口変動,島根県隠岐郡西ノ島町・海士町環境
|
39. |
「宍道湖・中海におけるヨシ再生プロジェクトの成果と課題」
作野広和・小谷 武・飯田幸一
国際湿地再生シンポジウム2006
2006年
|
40. |
「住民参加による流域環境評価とGISの可能性」
作野広和
第5回Web-GIS&参加型調査シンポジウム
2006年
|
41. |
「中山間地域における地域問題と地域づくりの可能性」
作野広和
経済地理学会大会
2006年
キーワード:中山間地域,少子高齢社会,集落,過疎・高齢化,むらおさめ
|
42. |
「中山間地域における耕作放棄地の分布と発生要因:島根県羽須美村の事例」
作野広和
日本地理学会秋季学術大会
2004年
|
43. |
「島根県中山間地域における集落営農組織の展開と集落特性」
作野広和・田中俊二
地理科学学会春季学術大会
2004年
|
44. |
「農山村地域における体験教育事業の可能性」
作野広和
中四国都市学会愛媛大会
2004年
|
1. |
人文地理学会特別例会・島根地理学会合同大会
役員,座長・司会,その他
2023年
地理,山陰地方,地域
|
2. |
島根地理学会第1回例会
役員
2024年
地理,島根県,山陰地方
|
3. |
島根地理学会第1回例会
役員
2022年
地理,松江市,大橋川,地域づくり
|
4. |
島根地理学会第2回例会
役員
2022年
地理,津和野町,城下町,まちづくり,絵図
|
5. |
島根地理学会第3回例会
役員
2023年
地理,山陰地方,地図,社会,地域
|
6. |
島根地理学会第1回例会
役員
2021年
地理,島根県,山陰地方
|
7. |
島根地理学会例会
役員
2021年
|
8. |
島根地理学会例会
役員
2020年
|
9. |
中四国都市学会・島根地理学会合同大会
役員,座長・司会
2018年
|
10. |
島根地理学会例会
役員,座長・司会
2019年
|
11. |
日本地図学会松江地方大会
役員
2019年
地図,歴史,絵図,松江城
|
12. |
教師力育成合宿研修会
実行委員長等
2017年
|
13. |
島根地理学会70周年記念大会
役員,座長・司会
2017年
|
14. |
藤山浩退職記念講演会
実行委員長等
2017年
|
15. |
教師力育成合宿研修会
実行委員長等
2016年
|
16. |
現役学生と現職教員のための教師力育成セミナー
実行委員長等
2017年
教師力 教員再教育 教員養成 学級づくり 授業づくり
|
17. |
全国「学級づくり」改革セミナー
実行委員長等
2016年
|
18. |
島根地理学会例会
役員,座長・司会
2017年
|
19. |
しまね児童・生徒地図作品展
役員
2015年
児童・生徒,地図
|
20. |
教師力育成合宿研修会
実行委員長等
2015年
|
21. |
現役学生と現職教員のための教師力育成セミナー
実行委員長等
2016年
教師力 教員再教育 教員養成 学級づくり 授業づくり
|
22. |
全国「学級づくり」改革セミナー
実行委員長等
2015年
|
23. |
島根地理学会例会
役員,座長・司会
2016年
|
24. |
しまね児童・生徒地図作品展
役員
2014年
児童・生徒,地図
|
25. |
教師力育成合宿研修会
実行委員長等
2014年
|
26. |
現役学生と現職教員のための教師力育成セミナー
実行委員長等
2015年
|
27. |
人文地理学会研究発表大会
座長・司会
2014年
|
28. |
全国「学級づくり」改革セミナー
実行委員長等
2014年
|
29. |
島根地理学会例会
役員,座長・司会
2015年
|
30. |
しまね児童・生徒地図作品展
役員
2013年
島根県 地図 地形模型
|
31. |
人文地理学会
座長・司会
2013年
人文地理学
|
32. |
全国「学級づくり・授業づくり」改革セミナー
実行委員長等
2014年
学級づくり,授業づくり
|
33. |
全国「学級づくり」改革セミナー島根大会
実行委員長等
2013年
|
34. |
第9回村を消すな! 明日つなセミナー
実行委員長等
2014年
|
35. |
島根地理学会例会
役員,座長・司会
2014年
|
36. |
島根地理学会例会
役員
2013年
|
37. |
全国「学級づくり・授業づくり」改革セミナー
実行委員長等
2012年
学級づくり,授業づくり
|
38. |
全国「学級づくり」改革セミナー島根大会
実行委員長等
2011年
|
39. |
第1回尾原ダム地域づくりシンポジウム
実行委員長等
2012年
尾原ダム,雲南市,奥出雲町,地域づくり,河川流域
|
40. |
第6回村を消すな! 明日つなセミナー
実行委員長等
2011年
|
41. |
第7回村を消すな! 明日つなセミナー
実行委員長等
2011年
|
42. |
第8回村を消すな! 明日つなセミナー
実行委員長等
2011年
|
43. |
第9回村を消すな! 明日つなセミナー
実行委員長等
2012年
|
44. |
島根地理学会例会
役員,座長・司会
2012年
島根 地理
|
45. |
全国「学級づくり」改革セミナーin島根
実行委員長等
2010年
学級づくり,授業づくり
|
46. |
島根地理学会第1回例会
役員
2010年
|
47. |
島根地理学会第2回例会
役員,座長・司会
2011年
|
48. |
尾原ダム地域づくりシンポジウム
実行委員長等
2010年
|
49. |
しまね児童・生徒地図作品展
実行委員長等
2008年
地理学
|
50. |
日本地理学会秋季学術大会
座長・司会
2008年
|
51. |
島根地理学会例会
座長・司会
2007年
|
52. |
日本地理学会秋季学術大会
座長・司会
2007年
|
53. |
農業農村工学会
座長・司会
2007年
|
54. |
島根社会科懇話会研究大会
役員
2006年
社会科教育学
|
55. |
島根地理学会
座長・司会
2006年
|
56. |
島根地理学会例会
役員
2007年
地理学
|
57. |
地理科学学会
座長・司会
2005年
|
58. |
中四国歴史学地理学協会
役員
2005年
人文地理学
|
59. |
島根社会科懇話会
その他
2005年
社会科教育学
|
60. |
日本地理学会春季学術大会
座長・司会
2005年
|
61. |
日本地理学会春季学術大会
座長・司会
2004年
|
62. |
歴史地理学会大会
役員
2004年
人文地理学
|
1. |
島根県雲南市と奥出雲町とにまたがる,尾原ダム周辺地域における地域づくりについて研究と活動を行った。 |
2. |
島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。 |
3. |
島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。 |
4. |
島根県江津市松平地区における地域づくりに関する活動と研究を行った。 |
5. |
島根県邑南町における地域づくりについて,活動と研究を行った。 |
6. |
島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョン策定と,矢上高校の魅力化に携わった。 |
7. |
島根県津和野町左鐙地区における小学校の存続と地域づくりについて研究と活動を行った。 |
8. |
島根県吉賀町における活力ある学校づくりのための研究と活動を行った。 |
9. |
島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。 |
10. |
「『邑南ラボ』を拠点とした地域協創と人材育成」と題して地域志向教育研究経費を受託し,島根県邑南町における地域調査や,地域人材育成合宿を行った。 |
11. |
兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業に携わった。 |
12. |
兵庫県佐用町において,地域づくり協議会のあり方について,携わった。 |
13. |
兵庫県上郡町における地域づくりの方向性について,地域住民と共同研究を行った。 |
14. |
島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。 |
15. |
島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。 |
16. |
尾原ダム地域づくり活性化研究会における検討結果を実践するために,住民と一体となった地域づくりを展開している。この活動に対しては,国土交通省中国地方整備局からの委託による「尾原ダム周辺地域活性化に向けた地域分析調査」によって金銭的な支援が得られている。対象地域には月1~2回訪問し,地域住民へのヒアリング,意見交換などを行うとともに,地元で開催されるイベントには主催者の一部として参画している。 |
17. |
江津市との共同研究に基づく空き家調査などを通して関係が結ばれ,同地区の地域づくりに参画している。同地区では,月に1度の地域戦略会議を主催する他,イベント等の開催に主体的に参画している。また,地域住民に対するヒアリング調査などを通して,地域実態の把握にも務めている。これらのかつ同を行うために,対象地域には月1~2回訪問している。 |
18. |
島根県吉賀町におけるまちづくりについて、活動と研究を行った。その成果として、「吉賀町まちづくり研究会」の設立に至った。 |
19. |
島根県津和野町左鐙地区における小学校の存続と地域づくりについて研究と活動を行った。 |
20. |
島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョン策定に基づく,矢上高校の魅力化に携わった。 |
21. |
島根県邑南町における地域づくりについて,邑南ラボを設置し、ラボを拠点とした活動と研究を行った。 |
22. |
島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。 |
23. |
島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。 |
24. |
島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。 |
25. |
島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。 |
26. |
江川地域づくり協議会からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。同地区には年3~4回訪問しているが,制度的な後ろ盾はなく,自らの研究資金などを通して地域づくり活動を行っている。 |
27. |
兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業に携わった。 |
28. |
島根県吉賀町における活力ある学校づくりに関して,活動と研究を行った。その成果として、「吉賀町学校づくりビジョン2020」の策定に至った。 |
29. |
島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。その成果として、「柿木村手づくり自治区」の設立に至った。 |
30. |
島根県邑南町における地域づくりについて,邑南ラボを設置し、ラボを拠点とした活動と研究を行った。 |
31. |
島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。 |
32. |
島根県雲南市
尾原ダム水源地域ビジョンの更新に向けた試行研究を行った。 |
33. |
島根県奥出雲町
島根県奥出雲町における小学校の統廃合と地域づくりについて住民とともに活動を行った。
|
34. |
島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。 |
35. |
佐用町からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。同地区には年3~4回訪問しているが,制度的な後ろ盾はなく,自らの研究資金などを通して地域づくり活動を行っている。 |
36. |
島根県奥出雲町
島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。
|
37. |
島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。その成果として、「柿木村手づくり自治区」の設立に至り,安定的な地域づくりが行われるようになった。 |
38. |
島根県吉賀町における活力ある学校づくりに関して,活動と研究を行った。その成果として、「吉賀町学校づくりビジョン2020」の策定に至った。これをもとに,学校統廃合等に関して地域住民の理解が深まった。 |
39. |
兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業に携わった。 |
40. |
江川地域づくり協議会からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。同地区には年3~4回訪問しているが,制度的な後ろ盾はなく,自らの研究資金などを通して地域づくり活動を行っている。 |
41. |
島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。 |
42. |
島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。 |
43. |
島根県津和野町左鐙地区における小学校の統合後の地域づくりについて研究と活動を行った。 |
44. |
島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。 |
45. |
島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。 |
46. |
島根県邑南町における地域づくりについて,邑南ラボを設置し、ラボを拠点とした活動と研究を行った。 |
47. |
島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョン策定に基づき,矢上高校魅力化推進本部会議議長として,矢上高校の魅力化に携わった。 |
48. |
島根県吉賀町におけるまちづくりについて、活動と研究を行った。その成果として、「吉賀町まちづくり研究会」の設立に至った。 |
49. |
江津市との共同研究に基づく空き家調査などを通して関係が結ばれ,同地区の地域づくりに参画している。同地区では,月に1度の地域戦略会議を主催する他,イベント等の開催に主体的に参画している。また,地域住民に対するヒアリング調査などを通して,地域実態の把握にも務めている。 |
50. |
尾原ダム周辺の地域づくりに関して,住民と協働の取り組みをおこなっている。 |
51. |
兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業に携わった。 |
52. |
尾原ダム周辺の地域づくりに関して,住民と協働の取り組みをおこなっている。 |
53. |
島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョン策定に基づき,矢上高校魅力化推進本部会議議長として,矢上高校の魅力化に携わった。 |
54. |
江津市との共同研究に基づく空き家調査などを通して関係が結ばれ,同地区の地域づくりに参画している。同地区では,月に1度の地域戦略会議を主催する他,イベント等の開催に主体的に参画している。また,地域住民に対するヒアリング調査などを通して,地域実態の把握にも務めている。 |
55. |
島根県吉賀町におけるまちづくりについて、活動と研究を行った。その成果として、「吉賀町まちづくり研究会」の設立に至った。 |
56. |
島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョン策定に基づき,矢上高校魅力化推進本部会議議長として,矢上高校の魅力化に携わった。 |
57. |
島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。 |
58. |
島根県津和野町左鐙地区における小学校の統合後の地域づくりについて研究と活動を行った。 |
59. |
島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。 |
60. |
島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。その成果として、「柿木村手づくり自治区」の設立に至り,安定的な地域づくりが行われ、継続的にかかわっている。 |
61. |
島根県吉賀町における活力ある学校づくりに関して,活動と研究を行った。その成果として、「吉賀町学校づくりビジョン2020」の策定に至った。これをもとに,学校統廃合等に関して地域住民の理解が深まり、統合の是非について議論と活動を行っている。 |
62. |
島根県安来市
島根県安来市における学校と地域との関係について研究と活動を行った。
|
63. |
島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。その成果として、「柿木村手づくり自治区」の設立に至り,安定的な地域づくりが行われ、継続的にかかわっている。 |
64. |
島根県吉賀町における活力ある学校づくりに関して,活動と研究を行った。その成果として、「吉賀町学校づくりビジョン2020」の策定に至った。これをもとに,学校統廃合等に関して地域住民の理解が深まり、統合の是非について議論と活動を行っている。 |
65. |
兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業に関連して,「地域コミュニティビジョン」の策定に尽力した。 |
66. |
佐用町からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。佐用町内全13地区の全てに訪問し,地域の実態把握に努めた。 |
67. |
島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。 |
68. |
島根県津和野町左鐙地区における小学校の統合後の地域づくりについて研究と活動を行った。 |
69. |
島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。 |
70. |
島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。 |
71. |
島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。 |
72. |
島根県邑南町における地域づくりについて,邑南ラボを設置し、ラボを拠点とした活動と研究を行った。 |
73. |
島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョン策定に基づき,矢上高校魅力化推進本部会議議長として,矢上高校の魅力化に携わった。 |
74. |
尾原ダム周辺の地域づくりに関して,住民と協働の取り組みを行った。 |
75. |
島根県奥出雲町における小学校の統廃合と地域づくりについて住民とともに活動を行った。 |
76. |
日野郡において,日野高校の存続と地域の持続に関する協働活動を行った。 |
77. |
江津市松平地区を拠点として,消滅可能性集落のあり方について,住民との協働活動を行った。 |
78. |
島根県大田市
島根県大田市内の各地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
|
79. |
鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)
日野郡において,日野高校の存続と地域の持続に関する協働活動を行った。
|
80. |
島根県江津市
江津市松平地区を拠点として,消滅可能性集落のあり方について,住民との協働活動を行った。
|
81. |
島根県邑南町
島根県邑南町における地域づくりについて,邑南ラボを拠点とした活動と研究を行った。
|
82. |
島根県雲南市
尾原ダム地域づくり活性化研究会における検討結果を実践するために,住民と一体となった地域づくりを展開している。この活動に対しては,国土交通省中国地方整備局からの委託による「尾原ダム周辺地域活性化に向けた地域分析調査」によって金銭的な支援が得られている。対象地域には月1~2回訪問し,地域住民へのヒアリング,意見交換などを行うとともに,地元で開催されるイベントには主催者の一部として参画している。
|
83. |
島根県大田市
島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
|
84. |
島根県飯南町
島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
|
85. |
島根県邑南町
島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョン策定にもとづく,矢上高校の魅力化に携わった。
|
86. |
島根県吉賀町
島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。その成果として、「柿木村手づくり自治区」の設立に至った。
|
87. |
島根県津和野町
島根県津和野町左鐙地区における小学校の存続と地域づくりについて研究と活動を行った。
|
88. |
島根県隠岐の島町
島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
|
89. |
兵庫県佐用町
佐用町からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。佐用町内全13地区の全てに訪問し,地域の実態把握に努めた。
|
90. |
兵庫県豊岡市
兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業及びコミュニティビジョン策定に関わった。
|
91. |
島根県吉賀町
島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。その成果として、「柿木村手づくり自治区」の設立に至り,今日でも運営を支援している。
|
92. |
島根県飯南町
島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
|
93. |
島根県江津市
江津市松平地区を拠点として,消滅可能性集落のあり方について,住民との協働活動を行った。
|
94. |
日南町において,学校と地域の連携について研究とカリキュラム開発を行った。 |
95. |
鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)
日野郡において,日野高校の存続と地域の持続に関する協働活動を行った。
|
96. |
兵庫県豊岡市
兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業及びコミュニティビジョン策定に関わった。
|
97. |
兵庫県佐用町
佐用町からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。佐用町内全13地区の全てに訪問し,地域の実態把握に努めた。
|
98. |
島根県隠岐の島町
島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
|
99. |
島根県津和野町
島根県津和野町左鐙地区における小学校廃校後の地域づくりについて研究と活動を行った。
|
100. |
島根県邑南町
島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョンの更新を支援し,矢上高校の魅力化に携わった。
|
101. |
島根県奥出雲町
島根県奥出雲町における小学校の統廃合と地域づくりについて住民とともに活動を行った。
|
102. |
島根県奥出雲町
島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。
|
103. |
島根県雲南市
尾原ダム地域づくり活性化研究会における検討結果を実践するために,住民と一体となった地域づくりを展開している。本年度は,水源地域ビジョンの更新に向けた試行調査を行った。 |
104. |
島根県隠岐の島町
島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
|
105. |
島根県邑南町
島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョンの実現を支援し,矢上高校の魅力化に携わった。
|
106. |
日南町において,学校と地域の連携について研究とカリキュラム開発を行った。 |
107. |
島根県雲南市
尾原ダム地域づくり活性化研究会における検討結果を実践するために,住民と一体となった地域づくりを展開している。本年度は,水源地域ビジョンの更新に向けた試行調査を行った。 |
108. |
島根県大田市
島根県大田市内の各地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
|
109. |
島根県江津市
江津市松平地区を拠点として,消滅可能性集落のあり方について,住民との協働活動を行った。
|
110. |
島根県奥出雲町
島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。
|
111. |
島根県奥出雲町
島根県奥出雲町における小学校の統廃合と地域づくりについて住民とともに活動を行った。
|
112. |
島根県飯南町
島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
|
113. |
島根県邑南町
島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョンの更新を支援し,矢上高校の魅力化に携わった。
|
114. |
島根県吉賀町
島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。その成果として、「柿木村手づくり自治区」の設立に至り,今日でも運営を支援している。
|
115. |
島根県津和野町
島根県津和野町左鐙地区における小学校廃校後の地域づくりについて研究と活動を行った。
|
116. |
島根県隠岐の島町
島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
|
117. |
兵庫県佐用町
佐用町からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。佐用町内全13地区を対象に,地域づくりの実践的対応を行った。
|
118. |
兵庫県豊岡市
兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業及びコミュニティビジョンの実施に携わった。
|
119. |
鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)
日野郡において,日野高校の存続と地域の持続に関する協働活動を行った。
|
120. |
鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)
日野郡において,日野郡ふるさと教育の運営に関する研究と実践に携わった。
|
121. |
島根県飯南町
島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
|
122. |
島根県江津市
江津市松平地区を拠点として,消滅可能性集落のあり方について,住民との協働活動を行った。
|
123. |
島根県出雲市佐田町
島根県出雲市佐田町内における地域づくりについて,研究と活動を行った。
|
124. |
兵庫県益田市
益田市からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。益田市内の各地区に訪問し,地域の実態把握に努めた。
|
125. |
島根県大田市
島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
|
126. |
鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)
日野郡において,日野郡ふるさと教育の運営に関する研究と実践に携わった。
|
127. |
鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)
日野郡において,日野高校の存続と地域の持続に関する協働活動を行った。
|
128. |
兵庫県豊岡市
兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業及びコミュニティビジョンの実現に携わった。
|
129. |
兵庫県佐用町
佐用町からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。佐用町内全13地区を対象に,地域づくりの実践的対応を行った。
|
130. |
島根県隠岐の島町
島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
|
131. |
島根県安来市
島根県安来市における学校と地域との関係について研究と活動を行った。
|
132. |
島根県邑南町
島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョンの実現を支援し,矢上高校の魅力化に携わった。
|
133. |
島根県飯南町
島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
|
134. |
島根県飯南町
島根県飯南町における学校の存続と地域づくりについて住民とともに活動を行った。
|
135. |
島根県江津市
江津市松平地区を拠点として,消滅可能性集落のあり方について,住民との協働活動を行った。
|
136. |
島根県出雲市佐田町
島根県出雲市佐田町内における地域づくりについて,研究と活動を行った。
|
137. |
兵庫県豊岡市
兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業及びコミュニティビジョンの実現に携わった。
|
138. |
島根県大田市
島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
|
139. |
兵庫県益田市
益田市からの依頼により,地域振興アドバイザーとして地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。益田市内の各地区に訪問し,地域の実態把握に努めた。
|
140. |
島根県雲南市
尾原ダム水源地域ビジョンの更新に向けた試行研究を行った。 |
141. |
島根県飯南町
島根県飯南町における学校の存続と地域づくりについて住民とともに活動を行った。
|
142. |
兵庫県佐用町
佐用町からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。佐用町内全13地区を対象に,地域づくりの実践的対応を行った。
|
143. |
鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)
日野郡において,日野高校の存続と地域の持続に関する協働活動を行った。
|
144. |
鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)
日野郡において,日野郡ふるさと教育の運営に関する研究と実践に携わった。
|
145. |
島根県川本町
島根県川本町における学校と地域づくりについて住民とともに活動を行った。
|