作野 広和(サクノ ヒロカズ) SAKUNO Hirokazu

学部等/職名

教育学部 社会科教育専攻 教授
Course of Social Studies Education

学科・講座等

社会科教育専攻 

電話番号

0852-32-6107

生年月

1968年05月

専門分野

人文・社会 / 人文地理学

専門分野キーワード

人文地理学,農業・農村地理学,過疎地域論,GIS研究,地理教育

研究テーマ

過疎地域に関する

中山間地域に関する研究

GIS(地理情報システム)に関する研究

社会科(地理)教育に関する研究

農村集落に関する研究
研究分野:地理学,人文地理学,農業社会構造 (個人研究)

ホームページURL

http://www.edu.shimane-u.ac.jp/staff/staff23.html

職歴

教授2014年~
准教授2007年~
助教授2001年~
講師1997年~2001年

広島大学助手文学部

出身学校

島根大学 大学 (教育学部 中学校教員養成課程 社会専攻) 1991年 (卒業)

出身大学院

広島大学 博士 (文学研究科 地理学) 1996年 (単位取得満期退学)

取得学位

修士(文学)  広島大学

学部・大学院教育

[専門教育]

[大学院教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 3 名

修士論文等の主指導 0 名

博士論文等の主指導 0 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 0 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 2 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名

研究生の指導 1 名

教育改善

個人の改善[ミクロFD]

学部、学科レベルの改善[ミドルFD]

著書

1. Japanese Population Geographies I (Springer 2023) ISBN:9789819920341 キーワード:人口,関係人口,地域,過疎,集落
2. 山岳新校,ひらきました (H.A.B. 2023) ISBN:9784910882031 キーワード:人口減少社会,縮充社会,地域,むらの減築,地域
3. 地理学事典 (丸善 2023) ISBN:9784621307939 キーワード:地理学,人文地理学,自然地理学,地誌学
4. 読みたくなる「地図」地方都市編② (海青社 2023) ISBN:9784860993986 キーワード:地図,地方都市,地形図
5. 中国山地003 (中国山地編集舎編 2022) ISBN:9784991111433 キーワード:中国山地,農村,持続可能性
6. 読みたくなる「地図」地方都市編① (海青社 2022) ISBN:9784860993 キーワード:地図,地方都市,地形図,日本,都市
7. 地理空間情報を活かす授業のためのGIS教材 改訂版 (古今書院 2021) ISBN:9784772253413 キーワード:地理空間情報,GIS,社会科,地理歴史科,地理
8. 中山間地域の課題と可能性 (原書房 2018) ISBN:9784562092116 キーワード:経済地理学,中山間地域,地域課題,地域おこし協力隊
9. なぜそんなに熱いのか-中国地域で輝いている人たち- (中国地方総合研究センター 2017) ISBN:9784925216173 キーワード:人づくり 地域づくり 中国地方
10. 授業のためのGIS教材 (古今書院 2017) ISBN:9784772253055 キーワード:GIS 集落 教材 農村 地理学
11. 読みたくなる「地図」西日本編 (古今書院 2017) ISBN:9784254168198 キーワード:地図 地理 西日本 松江 都市
12. 地理学基礎シリーズ1地理学概論[第2版] (朝倉書店 2015) ISBN:9784254168198 キーワード:村落 村落機能 空間構造 社会構造
13. 地理学基礎シリーズ1地理学概論[第2版] (朝倉書店 2015) ISBN:9784254168198 キーワード:村落 小規模化 高齢化 村落機能 再編成
14. 『フィールドワークに魅せられて』 (林正久先生退職記念事業会 2014)
15. 商品化する日本の農村空間 (農林統計協会 2013) ISBN:9784897322674 キーワード:商品化,農村空間,島根県江津市,中山間地域,空き家
16. 人文地理学事典 (丸善出版 2013) ISBN:9784621086872 キーワード:人文地理学 事典 開発・計画 
17. 全世界の河川事典 (丸善出版 2013) ISBN:9784621085783 キーワード:全世界 河川 湖沼 環境
18. 全世界の河川事典 (丸善出版 2013) ISBN:9784621085783 キーワード:全世界 河川 湖沼 環境
19. 全世界の河川事典 (丸善出版 2013) ISBN:9784621085783 キーワード:全世界 河川 湖沼 環境
20. 『世界地誌シリーズ1日本』 (朝倉書店 2011) ISBN:9784254168556 キーワード:日本,地誌,中国・四国,動態地誌
21. 地域と人口からみる日本の姿 (古今書院 2011) ISBN:9784772252539 キーワード:地域,人口,日本,地方,地理
22. 『地域環境学』 (古今書院 2010) ISBN:9784772281072 キーワード:身近な地域,環境学,水環境,協働,体験学習
23. Emerging New Industrial Spaces and Regional Developments in India (MANOHAR(INDIA) 2008) ISBN:8173047332 キーワード:インド,工業化,地域構造,地域開発環境
24. Emerging New Industrial Spaces and Regional Developments in India (MANOHAR(INDIA) 2008) ISBN:8173047332 キーワード:インド,工業化,地域構造,地域開発環境
25. たたら製鉄・石見銀山と地域社会 (清文堂 2008) ISBN:9784792406400 キーワード:たたら製鉄,石見銀山,地域社会環境
26. たたら製鉄・石見銀山と地域社会 (清文堂 2008) ISBN:9784792406400 キーワード:近世絵図,デジタルコンテンツ,GIS,城下町,松江環境
27. 松江藩の時代 (山陰中央新報社 2008) ISBN:9784879031334 キーワード:松江藩,城下町環境
28. 地図で読み解く日本の地域変貌 (海青社 2008) ISBN:9784860992415 キーワード:地図,日本,地域変貌環境
29. 図説世界の地域問題 (ナカニシヤ出版 2007) ISBN:9784779502040 キーワード:地域開発,環境,過疎,高齢化,中国地方環境
30. 地理学概論 (朝倉書店 2007) ISBN:9784254168167 キーワード:村落,集落,農村,山村,漁村環境
31. 日本の地誌9中国・四国 (朝倉書店 2005)
32. 現代都市地理学 (古今書院 2004) ISBN:4772230440

論文

1. 「「縮充」社会の実現-縮小していくことが幸せな社会づくり-」 作野広和 地域創造学研究 No.:59 39-46頁 学術雑誌 2023年 10月 キーワード:「縮充」社会,縮小,むらおさめ
2. 「「足るを知る」社会を目指して」 作野広和 中国山地 vol.:4 全:180頁 118-119頁 その他 2023年 10月 キーワード:過疎地域,持続可能性
3. 「これからの過疎地域が歩むべき道-「縮充」社会の構築」 作野広和 自治実務セミナー vol.:734 全:80頁 2-7頁 学術雑誌 2023年 8月 キーワード:過疎地域,持続可能性,縮充
4. 「オルタナティブな地域組織としての地域運営組織」 作野広和 JCCA中国 vol.:51 7-14頁 研究会,シンポジウム資料等 2023年 3月 キーワード:地域組織,地域運営組織,地域課題解決,コミュニティ
5. 「過疎地域から見たポストコロナの地域づくり」 作野広和 地域研究交流 vol.:37 No.:1 5-6頁 研究会,シンポジウム資料等 2023年 3月 キーワード:過疎地域,ポストコロナ,地域づくり,地域課題解決
6. 「新たな仕組みで住民主体の地域づくり-住み慣れた地域の暮らしを持続するために」 作野広和 地域づくり vol.:2023 No.:8 2-5頁 その他 2023年 8月 キーワード:住民主体,地域づくり,地域運営組織
7. 「人口減少社会から「縮充」社会へ」 作野広和 大阪保険医雑誌 vol.:2023 No.:10 12-18頁 学術雑誌 2023年 10月 キーワード:人口減少社会,「縮充」社会,過疎地域,コミュニティ
8. 「地域の階層性と住民自治組織の関係」 作野広和 人口学研究 vol.:59 全:1頁 5頁 学術雑誌 2023年 5月 ISSN:03868311 キーワード:地域,階層性,住民自治組織
9. 「地域の階層性と住民自治組織の関係」 作野広和 エストレーラ No.:353 全:4頁 2-5頁 学術雑誌 2023年 7月 キーワード:地域,階層性,住民自治組織
10. 「中山間地域における地域づくりとシンクタンクが果たす役割」 作野広和 季刊中国創研 vol.:27 No.:2 全:111頁 21-31頁 学術雑誌 2023年 10月 ISSN:2434026X キーワード:中山間地域,地域づくり,シンクタンク
11. 「移住・定住の意義と自治体が取るべき方策」 作野広和 市政 vol.:2022 No.:1 全:98頁 34-36頁 その他 2022年 1月 キーワード:移住,定住,自治体,地域づくり,コミュニティ
12. 「過疎地域から見たポストコロナの地域づくり」 作野広和 地域研究交流 vol.:37 No.:1 全:74頁 5-6頁 その他 2022年 3月 キーワード:過疎地域,ポストコロナ,地域づくり,コミュニティ
13. 「過疎地域のこれまでとこれから-持続可能な地域の暮らしを守るために-」 作野広和 政策法務ファシリテータ vol.:74 2-9頁 学術雑誌 2022年 4月 キーワード:過疎地域,持続可能性,集落,縮充
14. 「過疎地域の現状と公選職に求められる資質」 作野広和 ガバナンス vol.:2022 No.:6 29-31頁 その他 2022年 6月 ISSN:13464248 キーワード:過疎地域,持続可能性,公選職
15. 「地域の「つながり」を再構築する地域運営組織」 作野広和 DIO vol.:2022 No.:1 全:372頁 24-29頁 学術雑誌 2022年 1月 キーワード:地域運営組織,地域社会,地域福祉,コミュニティ
16. 「地域の持続可能性とメディア-中・長期的な視野に立った報道を」 作野広和 新聞研究 vol.:846 28-31頁 学術雑誌 2022年 7月 ISSN:02880652 キーワード:地域,持続可能性,メディア,報道,新聞
17. 「地域運営組織の現在とこれから-持続的な地域課題解決を目指して」 作野広和 地方自治みえ vol.:362 1-4頁 その他 2022年 8月 キーワード:地域運営組織,持続可能性,課題解決,コミュニティ
18. 「ウィズコロナ時代の地域運営組織」 作野広和 ガバナンス vol.:2021 No.:12 全:110頁 32-34頁 その他 2021年 12月 キーワード:ウィズコロナ時代,地域運営組織,コミュニティ
19. 「地域コミュニティの未来~新しい「地元」とは何か~」 作野広和 中国山地 vol.:2 全:240頁 124-125頁 その他 2021年 10月 キーワード:地域コミュニティ,人口減少社会,新しい「地元」
20. 「過疎は終わるのか」 作野広和 中国山地 vol.:1 全:3頁 26-28頁 その他 2020年 4月
21. 「過疎地域から見たアフターコロナ」 作野広和 ガバナンス vol.:231 全:3頁 26-28頁 その他 2020年 7月 キーワード:過疎地域 アフターコロナ ガバナンス 地域づくり
22. 「人口減少社会に歯止めをかけられるか:島根県邑南町における「地区別戦略」の成果と課題」 作野広和 地理 vol.:65 No.:6 全:10頁 36-45頁 学術雑誌 2020年 5月 キーワード:人口減少社会,山村,島根県邑南町,地区別戦略
23. 「関係人口がもたらすもの」 作野広和 蒼い風 No.:95 全:28頁 3-5頁 その他 2019年 3月 ISSN:09189335 キーワード:関係人口,ソーシャルキャピタル,地域づくり,島根県江津市,中山間地域
24. 「人口減少社会における関係人口の意義と可能性」 作野広和 経済地理学年報 vol.:65 10-28頁 学術雑誌 2019年 3月 ISSN:00045683 キーワード:人口減少社会,関係人口,ソーシャル・キャピタル,持続可能性,地域づくり
25. 「人口減少社会への向き合い方」 作野広和 生活協同組合研究 vol.:520 全:8頁 5-13頁 学術雑誌 2019年 5月
26. 「The Degradation and Regeneration of Rural Areas in Japan」 Sakuno,Hirokazu 社会科研究 vol.:39 11-18頁 学術雑誌 2018年 7月 キーワード:population reduction society, rural areas in Japan, depopulation, village, regeneration
27. 「「関係人口」の捉え方と自治体の役割」 作野広和 ガバナンス No.:202 18-20頁 その他 2018年 2月 ISSN:13464248
28. 「「つながる」ために「つなげる」ことが大切」 作野広和 月刊地域支え合い情報 No.:58 17頁 その他 2017年 6月 キーワード:地域 福祉 ソーシャルキャピタル 支え合い
29. 「教材研究の基礎を育む「地域総合研究」の現状と課題-地域を素材とする主体的な学びが導く社会科教員の養成-」 川瀬雅也・作野広和・富澤芳亜・長谷川博史・槙原茂・森本直人・諸岡了介 島根大学教育臨床総合研究 vol.:16 103-117頁 大学・研究所等紀要 2017年 12月 ISSN:13475088 キーワード:教材研究 地域素材 主体的な学び 社会科 教員養成
30. 「住民主体の「地域運営組織」と自治体の役割」 作野広和 島根地理学会誌 vol.:50 49-62頁 学術雑誌 2017年 10月 ISSN:09151524 キーワード:住民主体 地域運営組織 自治体 豊岡市
31. 「住民主体の「地域運営組織」と自治体の役割」 作野広和 ガバナンス No.:213 全:144頁 24-26頁 その他 2017年 1月 ISSN:13464248
32. 「地域の持続可能性とコミュニティ-「縦糸」と「横糸」を紡ぐ地域づくり」 作野広和 ガバナンス No.:197 30-32頁 その他 2017年 9月 ISSN:13464248
33. 「「縮小ニッポン」を考える」 作野広和 毎日フォーラム vol.:2016 No.:12 全:70頁 38-39頁 その他 2016年 12月
34. 「人口減少社会における国土形成計画が果たす役割-中国圏広域地方計画の視点から-」 作野広和 土地総合 vol.:24 No.:2 全:188頁 36-45頁 学術雑誌 2016年 5月 ISSN:13436600
35. 「地方移住の広まりと地域対応-地方圏からみた「田園回帰」の捉え方-」 作野広和 経済地理学年報 vol.:62 No.:4 全:74頁 324-345頁 学術雑誌 2016年 12月 ISSN:00045683
36. 「地方創生の可能性:島根県中山間地域の事例」 作野広和 統計 vol.:2015 No.:11 22-29頁 学術雑誌 2015年 キーワード:地方創生 島根県 奥出雲町 人口ビジョン 中山間地域
37. 「中山間地域における空き家の実態と地域づくりのための空き家活用」 作野広和 都市住宅学 vol.:88 全:120頁 88-85頁 学術雑誌 2014年 キーワード:中山間地域 空き家,地域づくり,集落,住宅
38. 「島根県中山間地域における集落再編成の実態と空間的特徴」 佐伯 綾・作野広和 島根地理学会誌 vol.:47 全:58頁 19-30頁 学術雑誌 2013年 ISSN:09151524 キーワード:集落再編成,島根県,中山間地域,限界集落,無住化集落
39. 「日本の過疎問題」 作野広和 新地理 vol.:61 No.:2 全:124頁 74-82頁 学術雑誌 2013年 ISSN:05598362 キーワード:過疎問題 過疎地域 集落 ソーシャルキャピタル
40. 「「限界集落」の捉え方と「むらおさめ」に関する覚え書き」 作野広和 島根地理学会誌 vol.:44 全:12頁 15-27頁 学術雑誌 2010年
41. 「人口減少社会における中山間地域-中国地方の集落の実態を中心に-」 作野広和 人文地理 vol.:62 192-196頁 学術雑誌 2010年 ISSN:00187216 キーワード:人口減少社会,中山間地域,集落,中国地方,むらおさめ
42. 「限界集落から地域のあり方を学ぶ」 作野広和 Socio express vol.:2008 6-7頁 その他 2008年 キーワード:社会,地理歴史,地理,限界集落,地域環境
43. 「宍道湖・中海における自然再生活動」 作野広和 日本地理学会2008年秋季学術大会シンポジウムⅡ報告論文集 21-26頁 その他 2008年 キーワード:宍道湖,中海,自然再生活動,流域,環境保全環境
44. 「宍道湖・中海流域における環境保全活動と公共事業」 作野広和 社会科研究 vol.:29 1-10頁 その他 2008年 キーワード:宍道湖,中海,環境保全,公共事業環境
45. 「宍道湖・中海流域における環境保全活動と公共事業」 作野広和 「地域環境」をどう捉えるのか? 27-32頁 その他 2008年 キーワード:宍道湖・中海,流域,地域環境,環境保全活動,公共事業環境
46. 「集落危機の時代に対応した住民主体の地域づくり」 作野広和 月刊自治フォーラム vol.:588 17-23頁 その他 2008年 ISSN:09161767 キーワード:集落,住民,地域づくり環境
47. 「集落発『新たな価値軸』の創造」 作野広和 2008年現代農業11月増刊号 121-125頁 その他 2008年 キーワード:集落,集落支援員,地域づくり環境
48. 「村落」 作野広和 人文地理 vol.:60 255-257頁 その他 2008年 キーワード:村落環境
49. 「中山間地域における集落の実態とイノシシ被害」 作野広和 生物科学 vol.:60 No.:2 78-88頁 その他 2008年 ISSN:00452033 キーワード:中山間地域,集落,イノシシ,農作物被害環境
50. 「島根県」 作野広和 社会科教育 vol.:591 79-頁 その他 2008年 キーワード:社会科教育,地理環境
51. 「島根発「日本一の田舎づくり計画」」 作野広和 Consultant vol.:239 12-15頁 その他 2008年 キーワード:島根県,田舎,少子高齢社会,UIターン,田舎軸環境
52. 「島根発『日本一の田舎づくり計画』」 作野広和 建設コンサルタンツ vol.:239 12-15頁 その他 2008年 キーワード:少子高齢社会,島根県,田舎,地域づくり環境
53. 「中山間地域における地域問題と集落の対応」 作野広和 地理 vol.:52 No.:8 74-84頁 その他 2007年 ISSN:05779308 キーワード:中山間地域,過疎,高齢化,集落,中国地方
54. 「宍道湖・中海におけるヨシ再生プロジェクトの成果と課題」 作野広和・小谷 武・飯田幸一 国際湿地再生シンポジウム2006発表要録 vol.:15 151-151頁 その他 2006年
55. 「中山間地域における地域問題と集落の対応」 作野広和 経済地理学年報 vol.:52 264-282頁 その他 2006年 ISSN:00045683 キーワード:中山間地域,少子高齢社会,集落,過疎・高齢化,むらおさめ
56. 「教員養成学部における「地誌学概説」授業改善の試み」 作野広和 島根大学教育学部附属教育支援センター紀要 No.:4 95-102頁 その他 2005年 ISSN:13475088
57. 「書評」 作野広和 地理 vol.:51 No.:1 120-120頁 その他 2005年 ISSN:05779308
58. 「書評」 作野広和 地理 vol.:51 No.:2 121-121頁 その他 2005年 ISSN:05779308
59. 「島根県におけるイノシシ被害の実態と被害対策」 作野広和 島根地理学会誌 No.:39 1-12頁 その他 2005年 ISSN:09151524
60. 「まちなかグリーンツーリスト事業による住民参加型調査」 作野広和 都市清掃 vol.:57 No.:259 236-240頁 その他 2004年 ISSN:02854104
61. 「絵図でたどる島根の歴史」 歴史地理学会島根大会実行委員会図録編集委員会 絵図でたどる島根の歴史 その他 2004年

報告書

1. みんなでつくろう農村RMO~身の丈にあった集落の維持を目指して~(下) 作野広和 全国農業新聞 2024年 6月 キーワード:中山間地域,過疎地域,地域運営組織,農村RMO,集落
2. 飯南町ちょっと昔の思い出ばなし 作野広和監修 全:32頁 飯南町国道54号アクションプラン推進協議会 2024年 1月 キーワード:飯南町,国道54号線,地域づくり
3. 飯南町赤名における中心性の低下と持続可能性 作野広和・内田有香 全:126頁 国土交通省中国地方整備局 2024年 3月 キーワード:飯南町赤名,中心性,持続可能性
4. 飯南町赤名の魅力と可能性Ⅱ 作野広和編 全:264頁 国土交通省中国地方整備局 2024年 3月 キーワード:飯南町赤名,地域づくり
5. 豊岡市における在宅ケアと在宅死亡率に関する研究 濱田裕樹著・作野広和監修 全:120頁 兵庫県豊岡市 2024年 3月 キーワード:豊岡市,在宅ケア,在宅死亡率
6. みんなでつくろう農村RMO~身の丈にあった集落の維持を目指して~(上) 作野広和 全国農業新聞 2023年 6月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域運営組織 農村RMO 集落
7. 益田市地誌 作野広和編 全:264頁 島根県益田市 2023年 7月 キーワード:益田市,地誌,社会科教育
8. 島根県安来市における小中学校の存立に関する地理的研究 作野広和・小野真誠 全:124頁 安来市 2023年 3月 キーワード:安来市 小中学校 過疎地域 中山間地域 交流センター
9. 飯南町赤名の魅力と可能性 作野広和編 全:238頁 飯南町 2023年 3月 キーワード:飯南町,地域資源
10. 兵庫県豊岡市における地域コミュニティに関する調査結果報告書 島根大学教育学部地理学研究室・豊岡市地域コミュニティ振興部コミュニティ政策課 全:129頁 豊岡市 2023年 3月 キーワード:豊岡市,地域コミュニティ,地域運営組織
11. 川本町地誌 作野広和編 全:298頁 川本町 2022年 7月 キーワード:川本町,地誌
12. SDGsと民生児童委員の役割 作野広和 石川県民生委員児童委員協議会 2021年 11月 キーワード:石川県,SDGs
13. 「関係人口の社会学」(社会学) 作野広和 北海道新聞 2021年 7月 キーワード:関係人口,社会学
14. 日南町地誌 作野広和編 全:294頁 日南町 2021年 7月 キーワード:日南町,地誌
15. 出雲市佐田町におけるUIターンの実態と若者の定住動向に関する研究 作野広和編 全:284頁 出雲市佐田町 2020年 4月 キーワード:出雲市佐田町,UIターン,若者定住,移住,地域づくり
16. 地域コミュニティに関する調査結果報告書 作野広和 全:158頁 豊岡市 2020年 4月 キーワード:豊岡市,地域コミュニティ,地域運営組織,地域づくり
17. 道の駅頓原周辺地域の魅力と可能性 作野広和編 全:235頁 飯南町 2020年 2月
18. 兵庫県豊岡市における地域運営組織に関する空間的研究 山本修・作野広和 全:100頁 豊岡市 2020年 4月 キーワード:豊岡市,地域コミュニティ,地域運営組織,地域づくり
19. 出雲市佐田町地誌 作野広和編 全:284頁 出雲市佐田町 2019年 6月
20. 飯南町の魅力と可能性 作野広和編 全:212頁 飯南町 2019年 2月 キーワード:島根県飯南町,地域づくり,地域の魅力,地域の可能性
21. 奥出雲多根自然博物館の魅力と可能性 作野広和編 全:242頁 奥出雲多根自然博物館 2018年 3月 キーワード:奥出雲町 多根自然博物館 
22. 日野町地誌 作野広和編 全:284頁 日野町 2018年 6月 キーワード:鳥取県日野町,地誌
23. 『島根県における外国人定住者に関する地理的研究 作野広和監修・チュオン・ティ・フォン・アイン執筆 全:100頁 島根県 2017年 3月
24. 過疎地域における寺院と地域社会 作野広和監修・神 由貴執筆 全:95頁 邑南町 2017年 3月
25. 倉吉市地誌 作野広和 全:274頁 倉吉市 2017年 6月 キーワード:倉吉市 地誌
26. 島根県における学力低下に関する地理的研究 作野広和監修・安部俊裕執筆 全:117頁 島根県教育委員会 2017年 3月
27. 離島・中山間地域における高等学校の存立と地域的対応 作野広和監修・浅野 涼執筆 全:120頁 島根県 2017年 3月
28. 絲原家の魅力と可能性(上)(下) 作野広和編 全:280頁 絲原家 2017年 2月
29. 「道の駅」瑞穂の魅力と可能性 作野広和 全:329頁 島根県邑南町 2016年 キーワード:「道の駅」瑞穂 地域づくり 活性化
30. 江津市地誌 作野広和編 全:236頁 江津市 2016年 7月
31. 中山間地域における「道の駅」の存立に関する研究 山口敦史執筆・作野広和監修 全:84頁 島根県邑南町 2016年 キーワード:「道の駅」瑞穂 中山間地域 島根県邑南町 農家世帯
32. 島根県における学校統廃合のプロセスと地域対応 石原 將執筆 作野広和監修 全:94頁 島根県大田市 2016年
33. 「合併10年を振り返って」 作野広和 島根日日新聞(2015年1月1日付朝刊) 2015年
34. 「中国山地歴史文化回廊」 中国電力株式会社エネルギア総合研究所 全:52頁 中国電力株式会社エネルギア総合研究所 2015年
35. 「島根県奥出雲町における集落の存立とたたら製鉄の関係」 作野広和・松本桃奈 全:109頁 1-109頁 島根県奥出雲町 2015年 キーワード:島根県奥出雲町,集落,たたら製鉄,かんな残丘,たたら景観
36. 「平成26年度地域活性化ガイドブック~高等教育機関とそのマンパワーを活用した地域の活性化~」(地域づくり2月号別冊) 地域活性化センター 全:111頁 78-81頁 地域活性化センター 2015年 キーワード:大学 地域貢献 地域活性化 地域づくり 
37. 「邑南町の魅力(下)~邑南町銭宝地区の魅力~」 平成26年度島根大学教育学部「人文地理学概説Ⅰ」受講生 全:269頁 島根県邑南町 2015年
38. 「邑南町の魅力(上)~矢上高校の元気作戦~」 平成26年度島根大学教育学部「人文地理学概説Ⅰ」受講生 全:93頁 島根県邑南町 2015年
39. 書評『消滅可能性都市の罠』(山下祐介著) 作野広和 公明新聞(2015年3月2日付朝刊) 2015年
40. 大田市地誌 作野広和 全:302頁 島根県大田市 2015年 キーワード:大田市 地誌
41. 「しまね流自治会区福祉活動」と「しまね流安心生活創造プロジェクト」の展開 作野広和 全:80頁 46-51頁 厚生労働省 2014年 キーワード:しまね流自治会区福祉活動 しまね流安心生活創造プロジェクト 島根県 社会福祉協議会
42. 「消滅可能性都市」に向き合う-島根県の取り組みから- 作野広和 公明新聞(2014年12月26日付朝刊) 2014年
43. 「島根大学重点研究プロジェクト研究成果報告書」 作野広和 115-138頁 島根大学 2014年
44. ありのままに生き続ける 作野広和 vol.:148 全:82頁 34-35頁 東方通信社 2014年 キーワード:限界集落 過疎地域 生活 住民
45. 過疎地域における集落の特徴と福祉的活動 作野広和 全:80頁 74-77頁 厚生労働省 2014年 キーワード:過疎地域 集落 地域福祉 地域課題開発
46. 地区全体で取り組む要援護者支援の態勢と住民運営によるコミュニティホーム 作野広和 全:80頁 46-51頁 厚生労働省 2014年 キーワード:地域福祉 要援護者 コミュニティホーム 鳥取県南部町
47. 馬路地区の魅力と可能性 作野広和 全:120頁 大田市馬路地区 2014年 キーワード:大田市馬路地区 まちむらたんけん 地域づくり 琴ヶ浜
48. 乙立地区の魅力と可能性 島根大学教育学部人文地理学概説Ⅰ受講生 全:120頁 なし 2013年
49. 美郷町地誌 作野広和 全:120頁 美郷町 2013年
50. 安来市地誌 島根大学教育学部地誌学概説受講生 全:120頁 1-120頁 なし 2012年 キーワード:安来市,地誌
51. 集落の教科書松平 作野広和監修 全:24頁 島根県江津市松平地区 2012年
52. 松平小学校跡地利用を考える 作野広和編 全:124頁 江津市松平地区 2012年 キーワード:島根県江津市,松平地区,松平小学校,過疎化,地域づくり
53. 斐川町地誌 作野広和編 全:210頁 斐川町 2011年
54. 限界集落の分布と集落の限界化過程 作野広和・曳野聡子 日本学術振興会 2010年
55. 江津市松平地区市村集落における農地所有の実態と非流動化要因 作野広和・岸本直也 日本学術振興会 2010年
56. 松平の歩き方 作野広和(監修) 農林水産省 2010年 キーワード:若者,地域づくり,島根県江津市,限界集落,まち歩き
57. 東出雲町地誌 作野広和編 全:158頁 東出雲町 2010年
58. 尾原ダム周辺地域における地域資源の発掘と活用方策 島根大学教育学部人文地理学研究室 国土交通省中国地方整備局 2010年
59. 尾原ダム周辺地域人的資源調査報告書 島根大学教育学部人文地理学研究室 国土交通省中国地方整備局 2010年
60. まち歩きBook尾原ダムの歩き方 島根大学教育学部人文地理学研究室 国土交通省中国地方整備局 2009年
61. 尾原ダム周辺地域誌(雲南市大東編) 作野広和編 国土交通省中国地方整備局 2009年
62. 江津市中山間地域における空き家の実態と利活用 作野広和 全:126頁 1-126頁 農村工学研究所 2008年 キーワード:環境
63. 松江市白潟地区における空間構造の形成と土地利用の空洞化 作野広和・堀江聡史 全:110頁 1-110頁 島根大学プロジェクト研究推進機構 2008年 キーワード:松江市白潟地区,空間構造,土地利用,近世絵図,GIS環境
64. 地方中小都市における中心市街地の現状と活性化策 作野広和 全:85頁 1-85頁 2008年 キーワード:地方中小都市,中心市街地,活性化,空洞化環境
65. 中山間地域から新たな『郷』の時代を創る全国フォーラム報告書 作野広和 全:242頁 244-257頁 2008年 キーワード:中山間地域,限界集落,土地利用,流動化,集落支援環境
66. 島根県中山間地域における耕作放棄地の発生と今後の動向 作野広和・矢内 均 全:76頁 1-76頁 農村工学研究所 2008年 キーワード:島根県,中山間地域,耕作放棄地,土地所有,農業経営環境
67. 尾原ダム周辺地域における地域資源と活性化の方策 作野広和 全:76頁 1-76頁 国土交通省中国地方整備局斐伊川・神戸川総合開発工事事務所 2008年 キーワード:尾原ダム,地域資源,活性化,島根県雲南市環境
68. 尾原ダム周辺地域における地域資源の発掘と活用方策 作野広和 全:80頁 1-80頁 国土交通省中国地方整備局斐伊川・神戸川総合開発工事事務所 2008年 キーワード:尾原ダム,地域資源,地域づくり環境
69. 尾原ダム周辺地域活動団体調査報告書 作野広和 全:187頁 1-187頁 国土交通省中国地方整備局斐伊川・神戸川総合開発工事事務所 2008年 キーワード:尾原ダム,地域活動団体,雲南市,奥出雲町環境
70. 尾原ダム周辺地域誌(雲南市木次編) 作野広和 全:155頁 1-155頁 国土交通省中国地方整備局斐伊川・神戸川総合開発工事事務所 2008年 キーワード:尾原ダム,地域誌,雲南市木次環境
71. 尾原ダム周辺地域誌(奥出雲町編) 作野広和 全:208頁 1-208頁 国土交通省中国地方整備局斐伊川・神戸川総合開発工事事務所 2008年 キーワード:環境
72. 江津市空き家調査資料集 作野広和・神谷聡史 全:149頁 1-149頁 江津市 2007年 キーワード:江津市,空き家,集落,二地域居住,Iターン
73. 江津市空き家調査報告書 作野広和・神谷聡史 全:126頁 1-126頁 江津市 2007年 キーワード:江津市,空き家,集落,二地域居住,Iターン
74. 島根県におけるイノシシ被害の発生ポイント 作野広和 全:173頁 1-173頁 農林水産省農林水産技術会議 2007年
75. 島根県大田市におけるイノシシ被害と集落特性 作野広和 全:101頁 1-101頁 農林水産省農林水産技術会議 2007年 キーワード:島根県大田市,中山間地域,イノシシ被害,集落
76. 島根県中山間地域におけるイノシシ被害と農家経営 作野広和 全:108頁 1-108頁 農林水産省農林水産技術会議 2007年 キーワード:島根県,中山間地域,イノシシ被害,農家経営,集落
77. 島根県中山間地域における集落の限界化過程 作野広和・須山健太 全:106頁 1-106頁 農村工学研究所 2007年 キーワード:島根県,中山間地域,限界集落,過疎化,高齢化環境

発表等

1. 「「縮充」社会の実現」 作野広和 日本地理学会秋季学術大会 2023年 キーワード:地域,縮充,むらの減築,むらおさめ,撤退学
2. 「過疎地域の現状と可能性-過疎発祥の地から考える-」 作野広和 人文地理学会第295回例会(特別例会) 2023年 キーワード:過疎地域,中国山地,集落,縮充
3. 「地域の階層性と住民自治組織の関係」 作野広和 日本人口学会第2回東日本地域部会「集落統計を考える」 2023年 キーワード:地域 階層性 住民自治組織 過疎 人口
4. 「2040年の中山間地域をどう描くか?~地域レベルの対応策を考える~」 作野広和 連続シンポジウム第4回「中山間地域の20年後を考える」 2022年 キーワード:中山間地域,地域コミュニティ,小規模・高齢集落,むさおさめ
5. 「デジタル田園都市国家構想と地域生活圏」 作野広和 日本学術会議公開シンポジウム「コロナ禍を踏まえた新たな国土形成計画の課題 2022年 キーワード:デジタル田園都市国家構想,地域生活圏,ハワード,過疎地域,地方圏
6. 「地域の縮小にどう向き合うか~「縮充」「むらの減築」の実現に向けて~」 作野広和 山岳新校 2022年 キーワード:地域,縮充,むらの減築,むらおさめ,撤退学
7. 「過疎地域における住民主体の地域づくりと小規模・高齢集落の実態」 作野広和 日韓共同セミナー 2021年 キーワード:過疎地域,住民主体,地域づくり,小規模・高齢集落
8. 「集落の限界化・無住化と「むらおさめ」の考え方」 作野広和 全国アーカイブズ調査研究会 2021年 キーワード:集落,限界化,無住化,むらおさめ
9. 「集落の無住化と「むらおさめ」」 作野広和 地方創生戦略の評価・策定に資する地域人口分析研究会 2021年 キーワード:集落,無住化,むらおさめ
10. 「山村における高等学校存続に向けた取り組み」 作野広和 人文地理学会大会 2020年 キーワード:山村,高等学校,地域づくり
11. 「地域運営組織の設立過程と地域的意義」 作野広和 日本地理学会春季学術大会 2020年
12. 「地域運営組織の設立過程と地域的意義」 作野広和 科研オンラインシンポジウム 2020年
13. 「「むらおさめ」の必要性を問う-人口減少社会における最末端集落への向き合い方-」 作野広和 大日本農会2019年度第1回農業懇話会 2019年
14. 「地方都市における地域運営組織の設立意義と課題」 作野広和 中四国都市学会・島根地理学会合同大会 2019年 キーワード:地方都市,地域運営組織,地域づくり
15. 「島根県邑南町における「地区別戦略」の成果と課題―山村の持続可能性を追求する―」 作野広和 人文地理学会大会 2019年
16. 「作野広和」 「地域づくり」における地域運営組織が果たす役割 2017年日本地理学会春季学術大会 2017年
17. 「島根地理学会70年の歩み」 作野広和 島根地理学会70周年記念大会 2017年 キーワード:島根地理学会 松江地理学会
18. 「The Degradation and Regeneration of Rural Areas in Japan」 SAKUNO, Hirokazu The Revitalisation of Shrinking Communities in Japan 2016年 キーワード:中山間地域 集落 小規模・高齢化 地域再生 島根県海士町
19. 「The Degradation and Regeneration of Rural Areas in Japan」 SAKUNO, Hirokazu How is Japan tackling the Problems borne of a greying Population and Rural Depopulation? 2016年 キーワード:中山間地域 集落 小規模・高齢化 地域再生 島根県海士町
20. 「「暮らしの場」としての農山村の価値」 作野広和 日本地理学会2016年春季学術大会 2016年 キーワード:中山間地域 集落 小規模・高齢化 地方創生 島根県
21. 「地方移住の広まりと地域対応-地方からみた「田園回帰」の捉え方-」 作野広和 経済地理学会大会シンポジウム 2016年 キーワード:地方移住,地域づくり,田園回帰,Iターン,Uターン
22. 「中山間地域における集落の小規模・高齢化と無住化―中国地方の実態を中心に―」 作野広和 人文地理学会2015年大会 2015年 キーワード:中山間地域 集落 小規模・高齢化 無住化 中国地方
23. 「作野広和」 鉄師・櫻井家によるたたら製鉄と近・現代の対応~櫻井家口碑伝承調査の報告~ 2013年度島根地理学会例会 2014年
24. 「中山間地域における空き家の実態と地域づくりのための空き家活用」 作野広和 都市住宅学会シンポジウム「空き家問題の本質と適正管理・事業化・地域活性化」 2014年 キーワード:中山間地域,空き家,島根県江津市,地域づくり
25. 「島根県における過疎化の動態的分析~地図データの作成について~」 作野広和 島根大学重点研究プロジェクト報告会 2013年 キーワード:島根県 過疎化 地図データ GIS
26. 「島根県中山間地域における無住化集落(続報)」 作野広和 日本地理学会春季学術大会 2013年
27. 「島根県中山間地域における無住化集落の分布と空間的特徴」 作野広和 2011年度人文地理学会大会 2011年
28. 「河川上流域における地域づくりと多主体連携の構築」 作野広和 2010年度日本地理学会秋季学術大会シンポジウム 2010年 キーワード:河川上流域,地域づくり,多主体連携,斐伊川,尾原ダム
29. 「限界集落の実態と集落の限界化過程」 作野広和 経済地理学会西南支部例会 2010年 キーワード:限界集落,限界化,中国地方,中山間地域,集落機能
30. 「広島市における戸建て住宅団地の高齢化 」 作野広和 日本地理学会秋季大会 2010年 キーワード:広島市,戸建て住宅団地,高齢化
31. 「農村空間における空き家の管理と集落の対応-島根県江津市を事例として-」 作野広和 日本地球惑星科学連合2010年大会 2010年 キーワード:農村空間,空き家,定住,集落
32. 「農村地域再生の課題-集落の実態と可能性を中心に-」 作野広和 地域地理科学会シンポジウム 2010年 キーワード:農村地域,中山間地域,集落,定住
33. 「宍道湖・中海における自然再生活動」 作野広和 日本地理学会秋季学術大会 2008年 キーワード:宍道湖,中海,自然再生活動,流域,環境保全環境
34. 「宍道湖・中海流域における環境保全活動と公共事業」 作野広和 日本地理学会春季学術大会 2008年 キーワード:宍道湖・中海流域,環境保全活動,公共事業,島根県,鳥取県環境
35. 「中山間地域における小規模・高齢集落の限界化過程」 作野広和 日本地理学会春季学術大会 2008年 キーワード:中山間地域,限界集落,限界化過程,島根県,過疎環境
36. 「中山間地域における空き家の分布と発生要因」 作野広和 日本地理学会秋季学術大会 2007年 キーワード:中山間地域,空き家,島根県江津市,流動化環境
37. 「島根県東部におけるイノシシ被害と流域の土地利用管理」 作野広和 汽水域国際シンポジウム2007 2007年 キーワード:島根県,中山間地域,イノシシ被害,流域管理,土地利用
38. 「離島におけるIターン者の特性と人口変動に与える影響」 作野広和 日本地理学会秋季学術大会 2007年 キーワード:離島,Iターン,人口変動,島根県隠岐郡西ノ島町・海士町環境
39. 「宍道湖・中海におけるヨシ再生プロジェクトの成果と課題」 作野広和・小谷 武・飯田幸一 国際湿地再生シンポジウム2006 2006年
40. 「住民参加による流域環境評価とGISの可能性」 作野広和 第5回Web-GIS&参加型調査シンポジウム 2006年
41. 「中山間地域における地域問題と地域づくりの可能性」 作野広和 経済地理学会大会 2006年 キーワード:中山間地域,少子高齢社会,集落,過疎・高齢化,むらおさめ
42. 「中山間地域における耕作放棄地の分布と発生要因:島根県羽須美村の事例」 作野広和 日本地理学会秋季学術大会 2004年
43. 「島根県中山間地域における集落営農組織の展開と集落特性」 作野広和・田中俊二 地理科学学会春季学術大会 2004年
44. 「農山村地域における体験教育事業の可能性」 作野広和 中四国都市学会愛媛大会 2004年

委員会・学会役員等

1. 島根地理学会 副会長 2004年~ 2024年
2. 地域地理科学会 編集委員会委員 2009年~ 2024年
3. 日本地理学会 代議員 2010年~ 2018年
4. 地理科学会 評議員 2011年~ 2024年
5. 人文地理学会 協議員 2013年~ 2015年
6. 経済地理学会 評議員 2015年~ 2024年
7. 人文地理学会 代議員 2016年~ 2024年
8. 島根社会科懇話会 理事 2016年~ 2022年
9. 人文地理学会 学会賞選考委員会委員 2020年~ 2021年
10. 日本地理学会 代議員 2020年~ 2024年

学術雑誌の編集

1. 地域地理科学 委員 publisher:地域地理科学会 vol:27
2. 地域地理科学 委員 publisher:地域地理科学会 vol:26
3. 地域地理科学 委員 publisher:地域地理科学会 vol:25
4. 地域地理科学 委員 publisher:地域地理科学会 vol:25
5. 地域地理科学 委員
6. 地域地理科学 委員 publisher:地域地理科学会 vol:24 no:2
7. 地域地理科学 委員 publisher:地域地理科学会 vol:24 no:2
8. 地域地理科学 委員 publisher:地域地理科学会
9. 地域地理研究 委員 publisher:地域地理科学会
10. 地域地理研究 委員 publisher:地域地理科学会
11. 地域地理科学 委員
12. 地域地理科学 委員 publisher:地域地理科学会 vol:16
13. 地域地理科学 委員 publisher:地域地理科学会 vol:18
14. 地域地理科学 委員 publisher:地域地理科学会

学術雑誌の査読

1. 人文地理 publisher:人文地理学会
2. 地理学評論 publisher:日本地理学会
3. 人文地理 publisher:人文地理学会
4. 日本都市学会誌 publisher:日本都市学会
5. 人文地理 publisher:人文地理学会
6. 日本都市学会誌 publisher:日本都市学会
7. 地域地理 publisher:地域地理科学会
8. 日本都市学会誌 publisher:日本都市学会
9. 地域地理 publisher:地域地理科学会
10. 地理科学 publisher:地理科学学会
11. 日本都市学会誌 publisher:日本都市学会
12. 人文地理 publisher:人文地理学会
13. 地域地理 publisher:地域地理科学会
14. 日本都市学会誌 publisher:日本都市学会
15. 人文地理 publisher:人文地理学会
16. 地域地理 publisher:地域地理科学会
17. 地理科学 publisher:地理科学会
18. 日本都市学会誌 publisher:日本都市学会
19. 人文地理 publisher:人文地理学会
20. 地域地理 publisher:地域地理科学会
21. 地理科学 publisher:地理科学学会
22. 日本都市学会誌 publisher:日本都市学会
23. 地理科学 publisher:地理科学会
24. 日本都市学会誌 publisher:日本都市学会
25. 日本都市学会誌 publisher:日本都市学会
26. 季刊地理 publisher:東北地理学会
27. 人文地理 publisher:人文地理学会
28. 地理科学 publisher:地理科学会
29. 地理科学 publisher:地理科学会
30. 日本都市学会誌 publisher:日本都市学会
31. 日本都市学会年報 publisher:日本都市学会
32. 日本地理学会誌 publisher:日本地理学会
33. 日本都市学会誌 publisher:日本都市学会
34. 地理学評論 publisher:日本地理学会
35. 日本都市学会誌 publisher:日本都市学会
36. 農村計画 publisher:農村計画学会
37. GIS学会誌 publisher:日本GIS学会
38. 農業農村工学会誌 publisher:日本農業農村工学会

学会・シンポジウム等の主催

1. 人文地理学会特別例会・島根地理学会合同大会 役員,座長・司会,その他 2023年 地理,山陰地方,地域
2. 島根地理学会第1回例会 役員 2024年 地理,島根県,山陰地方
3. 島根地理学会第1回例会 役員 2022年 地理,松江市,大橋川,地域づくり
4. 島根地理学会第2回例会 役員 2022年 地理,津和野町,城下町,まちづくり,絵図
5. 島根地理学会第3回例会 役員 2023年 地理,山陰地方,地図,社会,地域
6. 島根地理学会第1回例会 役員 2021年 地理,島根県,山陰地方
7. 島根地理学会例会 役員 2021年
8. 島根地理学会例会 役員 2020年
9. 中四国都市学会・島根地理学会合同大会 役員,座長・司会 2018年
10. 島根地理学会例会 役員,座長・司会 2019年
11. 日本地図学会松江地方大会 役員 2019年 地図,歴史,絵図,松江城
12. 教師力育成合宿研修会 実行委員長等 2017年
13. 島根地理学会70周年記念大会 役員,座長・司会 2017年
14. 藤山浩退職記念講演会 実行委員長等 2017年
15. 教師力育成合宿研修会 実行委員長等 2016年
16. 現役学生と現職教員のための教師力育成セミナー 実行委員長等 2017年 教師力 教員再教育 教員養成 学級づくり 授業づくり
17. 全国「学級づくり」改革セミナー 実行委員長等 2016年
18. 島根地理学会例会 役員,座長・司会 2017年
19. しまね児童・生徒地図作品展 役員 2015年 児童・生徒,地図
20. 教師力育成合宿研修会 実行委員長等 2015年
21. 現役学生と現職教員のための教師力育成セミナー 実行委員長等 2016年 教師力 教員再教育 教員養成 学級づくり 授業づくり
22. 全国「学級づくり」改革セミナー 実行委員長等 2015年
23. 島根地理学会例会 役員,座長・司会 2016年
24. しまね児童・生徒地図作品展 役員 2014年 児童・生徒,地図
25. 教師力育成合宿研修会 実行委員長等 2014年
26. 現役学生と現職教員のための教師力育成セミナー 実行委員長等 2015年
27. 人文地理学会研究発表大会 座長・司会 2014年
28. 全国「学級づくり」改革セミナー 実行委員長等 2014年
29. 島根地理学会例会 役員,座長・司会 2015年
30. しまね児童・生徒地図作品展 役員 2013年 島根県 地図 地形模型
31. 人文地理学会 座長・司会 2013年 人文地理学
32. 全国「学級づくり・授業づくり」改革セミナー 実行委員長等 2014年 学級づくり,授業づくり
33. 全国「学級づくり」改革セミナー島根大会 実行委員長等 2013年
34. 第9回村を消すな! 明日つなセミナー 実行委員長等 2014年
35. 島根地理学会例会 役員,座長・司会 2014年
36. 島根地理学会例会 役員 2013年
37. 全国「学級づくり・授業づくり」改革セミナー 実行委員長等 2012年 学級づくり,授業づくり
38. 全国「学級づくり」改革セミナー島根大会 実行委員長等 2011年
39. 第1回尾原ダム地域づくりシンポジウム 実行委員長等 2012年 尾原ダム,雲南市,奥出雲町,地域づくり,河川流域
40. 第6回村を消すな! 明日つなセミナー 実行委員長等 2011年
41. 第7回村を消すな! 明日つなセミナー 実行委員長等 2011年
42. 第8回村を消すな! 明日つなセミナー 実行委員長等 2011年
43. 第9回村を消すな! 明日つなセミナー 実行委員長等 2012年
44. 島根地理学会例会 役員,座長・司会 2012年 島根 地理
45. 全国「学級づくり」改革セミナーin島根 実行委員長等 2010年 学級づくり,授業づくり
46. 島根地理学会第1回例会 役員 2010年
47. 島根地理学会第2回例会 役員,座長・司会 2011年
48. 尾原ダム地域づくりシンポジウム 実行委員長等 2010年
49. しまね児童・生徒地図作品展 実行委員長等 2008年 地理学
50. 日本地理学会秋季学術大会 座長・司会 2008年
51. 島根地理学会例会 座長・司会 2007年
52. 日本地理学会秋季学術大会 座長・司会 2007年
53. 農業農村工学会 座長・司会 2007年
54. 島根社会科懇話会研究大会 役員 2006年 社会科教育学
55. 島根地理学会 座長・司会 2006年
56. 島根地理学会例会 役員 2007年 地理学
57. 地理科学学会 座長・司会 2005年
58. 中四国歴史学地理学協会 役員 2005年 人文地理学
59. 島根社会科懇話会 その他 2005年 社会科教育学
60. 日本地理学会春季学術大会 座長・司会 2005年
61. 日本地理学会春季学術大会 座長・司会 2004年
62. 歴史地理学会大会 役員 2004年 人文地理学

学術賞受賞

1. 島根大学優良教育実践表彰 作野広和 教員採用試験対策セミナー 島根大学 2016年 教員採用試験対策セミナー,鳥取県,島根県

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 島根県雲南市と奥出雲町とにまたがる,尾原ダム周辺地域における地域づくりについて研究と活動を行った。
2. 島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
3. 島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
4. 島根県江津市松平地区における地域づくりに関する活動と研究を行った。
5. 島根県邑南町における地域づくりについて,活動と研究を行った。
6. 島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョン策定と,矢上高校の魅力化に携わった。
7. 島根県津和野町左鐙地区における小学校の存続と地域づくりについて研究と活動を行った。
8. 島根県吉賀町における活力ある学校づくりのための研究と活動を行った。
9. 島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。
10. 「『邑南ラボ』を拠点とした地域協創と人材育成」と題して地域志向教育研究経費を受託し,島根県邑南町における地域調査や,地域人材育成合宿を行った。
11. 兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業に携わった。
12. 兵庫県佐用町において,地域づくり協議会のあり方について,携わった。
13. 兵庫県上郡町における地域づくりの方向性について,地域住民と共同研究を行った。
14. 島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。
15. 島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
16. 尾原ダム地域づくり活性化研究会における検討結果を実践するために,住民と一体となった地域づくりを展開している。この活動に対しては,国土交通省中国地方整備局からの委託による「尾原ダム周辺地域活性化に向けた地域分析調査」によって金銭的な支援が得られている。対象地域には月1~2回訪問し,地域住民へのヒアリング,意見交換などを行うとともに,地元で開催されるイベントには主催者の一部として参画している。
17. 江津市との共同研究に基づく空き家調査などを通して関係が結ばれ,同地区の地域づくりに参画している。同地区では,月に1度の地域戦略会議を主催する他,イベント等の開催に主体的に参画している。また,地域住民に対するヒアリング調査などを通して,地域実態の把握にも務めている。これらのかつ同を行うために,対象地域には月1~2回訪問している。
18. 島根県吉賀町におけるまちづくりについて、活動と研究を行った。その成果として、「吉賀町まちづくり研究会」の設立に至った。
19. 島根県津和野町左鐙地区における小学校の存続と地域づくりについて研究と活動を行った。
20. 島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョン策定に基づく,矢上高校の魅力化に携わった。
21. 島根県邑南町における地域づくりについて,邑南ラボを設置し、ラボを拠点とした活動と研究を行った。
22. 島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
23. 島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
24. 島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
25. 島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。
26. 江川地域づくり協議会からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。同地区には年3~4回訪問しているが,制度的な後ろ盾はなく,自らの研究資金などを通して地域づくり活動を行っている。
27. 兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業に携わった。
28. 島根県吉賀町における活力ある学校づくりに関して,活動と研究を行った。その成果として、「吉賀町学校づくりビジョン2020」の策定に至った。
29. 島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。その成果として、「柿木村手づくり自治区」の設立に至った。
30. 島根県邑南町における地域づくりについて,邑南ラボを設置し、ラボを拠点とした活動と研究を行った。
31. 島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
32. 島根県雲南市  尾原ダム水源地域ビジョンの更新に向けた試行研究を行った。
33. 島根県奥出雲町  島根県奥出雲町における小学校の統廃合と地域づくりについて住民とともに活動を行った。
34. 島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
35. 佐用町からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。同地区には年3~4回訪問しているが,制度的な後ろ盾はなく,自らの研究資金などを通して地域づくり活動を行っている。
36. 島根県奥出雲町  島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。
37. 島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。その成果として、「柿木村手づくり自治区」の設立に至り,安定的な地域づくりが行われるようになった。
38. 島根県吉賀町における活力ある学校づくりに関して,活動と研究を行った。その成果として、「吉賀町学校づくりビジョン2020」の策定に至った。これをもとに,学校統廃合等に関して地域住民の理解が深まった。
39. 兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業に携わった。
40. 江川地域づくり協議会からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。同地区には年3~4回訪問しているが,制度的な後ろ盾はなく,自らの研究資金などを通して地域づくり活動を行っている。
41. 島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。
42. 島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
43. 島根県津和野町左鐙地区における小学校の統合後の地域づくりについて研究と活動を行った。
44. 島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
45. 島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
46. 島根県邑南町における地域づくりについて,邑南ラボを設置し、ラボを拠点とした活動と研究を行った。
47. 島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョン策定に基づき,矢上高校魅力化推進本部会議議長として,矢上高校の魅力化に携わった。
48. 島根県吉賀町におけるまちづくりについて、活動と研究を行った。その成果として、「吉賀町まちづくり研究会」の設立に至った。
49. 江津市との共同研究に基づく空き家調査などを通して関係が結ばれ,同地区の地域づくりに参画している。同地区では,月に1度の地域戦略会議を主催する他,イベント等の開催に主体的に参画している。また,地域住民に対するヒアリング調査などを通して,地域実態の把握にも務めている。
50. 尾原ダム周辺の地域づくりに関して,住民と協働の取り組みをおこなっている。
51. 兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業に携わった。
52. 尾原ダム周辺の地域づくりに関して,住民と協働の取り組みをおこなっている。
53. 島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョン策定に基づき,矢上高校魅力化推進本部会議議長として,矢上高校の魅力化に携わった。
54. 江津市との共同研究に基づく空き家調査などを通して関係が結ばれ,同地区の地域づくりに参画している。同地区では,月に1度の地域戦略会議を主催する他,イベント等の開催に主体的に参画している。また,地域住民に対するヒアリング調査などを通して,地域実態の把握にも務めている。
55. 島根県吉賀町におけるまちづくりについて、活動と研究を行った。その成果として、「吉賀町まちづくり研究会」の設立に至った。
56. 島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョン策定に基づき,矢上高校魅力化推進本部会議議長として,矢上高校の魅力化に携わった。
57. 島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
58. 島根県津和野町左鐙地区における小学校の統合後の地域づくりについて研究と活動を行った。
59. 島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。
60. 島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。その成果として、「柿木村手づくり自治区」の設立に至り,安定的な地域づくりが行われ、継続的にかかわっている。
61. 島根県吉賀町における活力ある学校づくりに関して,活動と研究を行った。その成果として、「吉賀町学校づくりビジョン2020」の策定に至った。これをもとに,学校統廃合等に関して地域住民の理解が深まり、統合の是非について議論と活動を行っている。
62. 島根県安来市 島根県安来市における学校と地域との関係について研究と活動を行った。
63. 島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。その成果として、「柿木村手づくり自治区」の設立に至り,安定的な地域づくりが行われ、継続的にかかわっている。
64. 島根県吉賀町における活力ある学校づくりに関して,活動と研究を行った。その成果として、「吉賀町学校づくりビジョン2020」の策定に至った。これをもとに,学校統廃合等に関して地域住民の理解が深まり、統合の是非について議論と活動を行っている。
65. 兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業に関連して,「地域コミュニティビジョン」の策定に尽力した。
66. 佐用町からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。佐用町内全13地区の全てに訪問し,地域の実態把握に努めた。
67. 島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。
68. 島根県津和野町左鐙地区における小学校の統合後の地域づくりについて研究と活動を行った。
69. 島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
70. 島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
71. 島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
72. 島根県邑南町における地域づくりについて,邑南ラボを設置し、ラボを拠点とした活動と研究を行った。
73. 島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョン策定に基づき,矢上高校魅力化推進本部会議議長として,矢上高校の魅力化に携わった。
74. 尾原ダム周辺の地域づくりに関して,住民と協働の取り組みを行った。
75. 島根県奥出雲町における小学校の統廃合と地域づくりについて住民とともに活動を行った。
76. 日野郡において,日野高校の存続と地域の持続に関する協働活動を行った。
77. 江津市松平地区を拠点として,消滅可能性集落のあり方について,住民との協働活動を行った。
78. 島根県大田市 島根県大田市内の各地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
79. 鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)  日野郡において,日野高校の存続と地域の持続に関する協働活動を行った。
80. 島根県江津市  江津市松平地区を拠点として,消滅可能性集落のあり方について,住民との協働活動を行った。
81. 島根県邑南町  島根県邑南町における地域づくりについて,邑南ラボを拠点とした活動と研究を行った。
82. 島根県雲南市  尾原ダム地域づくり活性化研究会における検討結果を実践するために,住民と一体となった地域づくりを展開している。この活動に対しては,国土交通省中国地方整備局からの委託による「尾原ダム周辺地域活性化に向けた地域分析調査」によって金銭的な支援が得られている。対象地域には月1~2回訪問し,地域住民へのヒアリング,意見交換などを行うとともに,地元で開催されるイベントには主催者の一部として参画している。
83. 島根県大田市 島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
84. 島根県飯南町 島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
85. 島根県邑南町 島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョン策定にもとづく,矢上高校の魅力化に携わった。
86. 島根県吉賀町  島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。その成果として、「柿木村手づくり自治区」の設立に至った。
87. 島根県津和野町 島根県津和野町左鐙地区における小学校の存続と地域づくりについて研究と活動を行った。
88. 島根県隠岐の島町  島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
89. 兵庫県佐用町  佐用町からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。佐用町内全13地区の全てに訪問し,地域の実態把握に努めた。
90. 兵庫県豊岡市  兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業及びコミュニティビジョン策定に関わった。
91. 島根県吉賀町  島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。その成果として、「柿木村手づくり自治区」の設立に至り,今日でも運営を支援している。
92. 島根県飯南町 島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
93. 島根県江津市  江津市松平地区を拠点として,消滅可能性集落のあり方について,住民との協働活動を行った。
94. 日南町において,学校と地域の連携について研究とカリキュラム開発を行った。
95. 鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)  日野郡において,日野高校の存続と地域の持続に関する協働活動を行った。
96. 兵庫県豊岡市  兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業及びコミュニティビジョン策定に関わった。
97. 兵庫県佐用町  佐用町からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。佐用町内全13地区の全てに訪問し,地域の実態把握に努めた。
98. 島根県隠岐の島町  島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
99. 島根県津和野町 島根県津和野町左鐙地区における小学校廃校後の地域づくりについて研究と活動を行った。
100. 島根県邑南町 島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョンの更新を支援し,矢上高校の魅力化に携わった。
101. 島根県奥出雲町  島根県奥出雲町における小学校の統廃合と地域づくりについて住民とともに活動を行った。
102. 島根県奥出雲町  島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。
103. 島根県雲南市  尾原ダム地域づくり活性化研究会における検討結果を実践するために,住民と一体となった地域づくりを展開している。本年度は,水源地域ビジョンの更新に向けた試行調査を行った。
104. 島根県隠岐の島町  島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
105. 島根県邑南町 島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョンの実現を支援し,矢上高校の魅力化に携わった。
106. 日南町において,学校と地域の連携について研究とカリキュラム開発を行った。
107. 島根県雲南市  尾原ダム地域づくり活性化研究会における検討結果を実践するために,住民と一体となった地域づくりを展開している。本年度は,水源地域ビジョンの更新に向けた試行調査を行った。
108. 島根県大田市 島根県大田市内の各地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
109. 島根県江津市  江津市松平地区を拠点として,消滅可能性集落のあり方について,住民との協働活動を行った。
110. 島根県奥出雲町  島根県奥出雲町において,「たたら製鉄と棚田の文化的重要景観」の活用方法について,研究を行った。
111. 島根県奥出雲町  島根県奥出雲町における小学校の統廃合と地域づくりについて住民とともに活動を行った。
112. 島根県飯南町 島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
113. 島根県邑南町 島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョンの更新を支援し,矢上高校の魅力化に携わった。
114. 島根県吉賀町  島根県吉賀町柿木村における地域自治のあり方について,活動と研究を行った。その成果として、「柿木村手づくり自治区」の設立に至り,今日でも運営を支援している。
115. 島根県津和野町 島根県津和野町左鐙地区における小学校廃校後の地域づくりについて研究と活動を行った。
116. 島根県隠岐の島町  島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
117. 兵庫県佐用町  佐用町からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。佐用町内全13地区を対象に,地域づくりの実践的対応を行った。
118. 兵庫県豊岡市  兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業及びコミュニティビジョンの実施に携わった。
119. 鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)  日野郡において,日野高校の存続と地域の持続に関する協働活動を行った。
120. 鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)  日野郡において,日野郡ふるさと教育の運営に関する研究と実践に携わった。
121. 島根県飯南町 島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
122. 島根県江津市  江津市松平地区を拠点として,消滅可能性集落のあり方について,住民との協働活動を行った。
123. 島根県出雲市佐田町 島根県出雲市佐田町内における地域づくりについて,研究と活動を行った。
124. 兵庫県益田市  益田市からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。益田市内の各地区に訪問し,地域の実態把握に努めた。
125. 島根県大田市 島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
126. 鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)  日野郡において,日野郡ふるさと教育の運営に関する研究と実践に携わった。
127. 鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)  日野郡において,日野高校の存続と地域の持続に関する協働活動を行った。
128. 兵庫県豊岡市  兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業及びコミュニティビジョンの実現に携わった。
129. 兵庫県佐用町  佐用町からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。佐用町内全13地区を対象に,地域づくりの実践的対応を行った。
130. 島根県隠岐の島町  島根県隠岐の島町における地域づくりと地域福祉について,隠岐の島町社協と共同で研究と活動を行った。
131. 島根県安来市 島根県安来市における学校と地域との関係について研究と活動を行った。
132. 島根県邑南町 島根県邑南町に位置する島根県立矢上高校の将来ビジョンの実現を支援し,矢上高校の魅力化に携わった。
133. 島根県飯南町 島根県飯南町において,国道54号線の持続的活用に関する研究と活動を行った。
134. 島根県飯南町 島根県飯南町における学校の存続と地域づくりについて住民とともに活動を行った。
135. 島根県江津市  江津市松平地区を拠点として,消滅可能性集落のあり方について,住民との協働活動を行った。
136. 島根県出雲市佐田町 島根県出雲市佐田町内における地域づくりについて,研究と活動を行った。
137. 兵庫県豊岡市  兵庫県豊岡市において,新しい地域コミュニティの構築事業及びコミュニティビジョンの実現に携わった。
138. 島根県大田市 島根県大田市仁摩町馬路地区における地域づくりについて,研究と活動を行った。
139. 兵庫県益田市  益田市からの依頼により,地域振興アドバイザーとして地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。益田市内の各地区に訪問し,地域の実態把握に努めた。
140. 島根県雲南市  尾原ダム水源地域ビジョンの更新に向けた試行研究を行った。
141. 島根県飯南町 島根県飯南町における学校の存続と地域づくりについて住民とともに活動を行った。
142. 兵庫県佐用町  佐用町からの依頼により,地域づくりに対する具体的なアドバイスを行っている。佐用町内全13地区を対象に,地域づくりの実践的対応を行った。
143. 鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)  日野郡において,日野高校の存続と地域の持続に関する協働活動を行った。
144. 鳥取県日野郡(日南町・日野町・江府町)  日野郡において,日野郡ふるさと教育の運営に関する研究と実践に携わった。
145. 島根県川本町 島根県川本町における学校と地域づくりについて住民とともに活動を行った。

公開講座、学外講師・講演

1. 高知県市町村議会議員研修 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等,議会議員 人数:100~300人未満 時代に対応した地域づくり ~「縮充」と「むらの減築」を考える~ 主催者: 高知県市町村議会議長会 実施場所:高知県立県民文化ホールグリーンホール 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
2. )豊岡市みんなで考えるコミュニティの未来フォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:豊岡市における住民自治組織のあり方に関する研究 主催者:豊岡市 実施場所:とよおか市民プラザ 2024年 3月 ~ 2024年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
3. 『山岳新校、ひらきました』刊行記念シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:地域経営の仕組みと協働による課題解決(講演) 主催者:奈良県立大学・高知県立大学 実施場所:高知県立自由民権記念館 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
4. いづも財団助成事業 分類:審査会 役割:審査員 対象者:財団法人 人数:30人未満 いづも財団助成事業審査会 主催者:いづも財団 実施場所:大社國学館 2023年 8月 ~ 2023年 8月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
5. さようみん活フォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:地域づくり協議会が拓く縮充のまちづくり 主催者:佐用町 実施場所:佐用町三日月支所 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
6. さようみん活フォーラム(コメント) 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 さようみん活フォーラム(コメント) 主催者:佐用町 実施場所:佐用町三日月支所 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
7. しまね環境デザインキャンプ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 過疎地域の見方・考え方~過疎発祥の地から~ 主催者:しまね環境デザインキャンプ実行委員会 実施場所:一風亭(安来市) 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 過疎地域
8. 安来市環境フェア(審査員・コメント) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,審査員 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 安来市環境フェア(審査員・コメント) 主催者:安来商工会議所 実施場所:安来商工会議所 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
9. 安来市説明会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 演題:安来市における教育のあるべき姿と小中学校の適正配置 主催者:安来市教育委員会 実施場所:安来市広瀬交流センター 2023年 6月 ~ 2023年 6月 キーワード:学校 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 
10. 安来市説明会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:安来市における教育のあるべき姿と小中学校の適正配置 主催者:安来市教育委員会 実施場所:安来市わかさ会館 2023年 6月 ~ 2023年 6月 キーワード:学校 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 
11. 井原公民館勉強会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:井原地区における公民館が果たす役割 主催者:邑南町教育委員会 実施場所:邑南町井原公民館 2023年 9月 ~ 2023年 9月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 公民館
12. 開星中学・高等学校「公開教育研究会」(指導助言) 分類:指導助言 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 開星中学・高等学校「公開教育研究会」(指導助言) 主催者:開星中学・高等学校 実施場所:開星中学・高等学校 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
13. 岩手県令和5年度地域づくりフォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,議会議員 人数:100~300人未満 演題:みんなでつくる小さな拠点と地域運営組織 主催者:岩手県 実施場所:オンライン 2023年 12月 ~ 2023年 12月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
14. 広島県中山間地域の未来を考えるシンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:中山間地域の集落が果たす役割と未来への対応 ~集落対策の意義と可能性~ 主催者:広島県 実施場所:三次市十日市まちづくりセンター 2024年 3月 ~ 2024年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 過疎地域
15. 広島県中山間地域の未来を考えるシンポジウム(パネラー) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 広島県中山間地域の未来を考えるシンポジウム(パネラー) 主催者:豊岡市 実施場所:三次市みよしまちづくりセンター 2024年 3月 ~ 2024年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 
16. 国土計画に関する講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:300人以上 演題: 中山間地域における住民主体の地域運営組織 主催者:国土計画協会 実施場所:リモート 2024年 3月 ~ 2024年 6月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 過疎地域
17. 三次市田幸地区講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:農と連携した地域づくり ~身の丈にあった地域の維持をめざして~ 主催者:三次市田幸交流センター 実施場所:三次市田幸交流センター 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
18. 持続可能な地域コミュニティの実現に向けたシンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,議会議員 人数:300人以上 演題:みんなでつくる広島型地域運営組織「ひろしまLMO(エルモ)」 主催者:広島市 実施場所:広島国際会議場 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:人口減少社会 地域運営組織 地域づくり 地域課題解決  
19. 滋賀県町村議会議員研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:議会議員 人数:30~100人未満 演題:中山間地域における集落の現状と未来像~空き家問題を中心に~ 主催者:滋賀県町村議長会 実施場所:滋賀県甲良町公民館 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
20. 新潟県魚沼市地域づくりセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:地域の縮充・むらの減築を考える 主催者:新潟県魚沼市医師会 実施場所:新潟県魚沼市立小出病院 2023年 4月 ~ 2023年 4月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 縮充 地域課題解決  
21. 第10回邑南ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:邑南ラボ10年の取り組み 主催者:邑南町 実施場所:邑南町田所公民館 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
22. 第10回邑南ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 Kamangadazi Innocent and Hirokazu Sakuno "An Assessment of Urban-Rural Migration in the Regeneration of Rural  Communities in Japan" 主催者:邑南町 実施場所:邑南町田所公民館 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
23. 第1回伊野地区連続討論会(コメント) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 第1回伊野地区連続討論会(コメント) 主催者:出雲市伊野自治協会 実施場所:出雲市伊野公民館 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
24. 第1回全国離島振興に関する研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等,議会議員 人数:30~100人未満 演題:離島振興のあるべき姿と未来像~「縮充社会」の構築に向けて~ 主催者:全国離島振興協会 実施場所:全国離島会館 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 離島 地域づくり 地域課題解決  
25. 第1回南部町地域振興協議会研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:協議会の意義と課題の理解 主催者:南部町 実施場所:キナル南部 2023年 9月 ~ 2023年 9月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
26. 第2回伊野地区連続討論会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:「縮充」による地域づくり ~伊野地区で豊かに暮らし続けるために~ 主催者:出雲市伊野自治協会 実施場所:出雲市伊野公民館 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
27. 第2回南部町地域振興協議会研修会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:他地域の事例を学ぶ 主催者:南部町 実施場所:キナル南部 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
28. 第3回伊野地区連続討論会(コメント) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 第3回伊野地区連続討論会(コメント) 主催者:出雲市伊野自治協会 実施場所:出雲市伊野公民館 2024年 3月 ~ 2024年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
29. 第3回南部町地域振興協議会研修会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:地域はどうあるべきか 主催者:南部町 実施場所:キナル南部 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
30. 第4回さだラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:島根県出雲市におけるコミュニティセンターに関する地理的研究 主催者:島根大学教育学部地理学研究室・佐田自治協会 実施場所:飯の原農村公園 吉栗の郷 2023年 5月 ~ 2023年 5月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
31. 第5回豊岡市職員ネットワーク会議 分類:職員研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 第6回豊岡市職員ネットワーク会議(総括コメント) 主催者:豊岡市 実施場所:豊岡市役所(リモート) 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
32. 第6回飯南ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:飯南町赤名地区を対象としたまちづくりに関する研究 主催者:飯南町 実施場所:飯南町農村環境改善センター 2024年 3月 ~ 2024年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
33. 地域再生システム特論 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 演題:中山間地域の現状と未来像 主催者:島根大学 実施場所:島根大学生物資源科学部 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
34. 鳥取県立日野高等学校学びの成果報告会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:児童・生徒,学校教員 人数:30~100人未満 鳥取県立日野高等学校学びの成果報告会(コメント) 主催者:鳥取県立日野高校 実施場所:鳥取県立日野高校 2024年 1月 ~ 2024年 1月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
35. 鳥取県立米子西高校みらいチャレンジ校内中間発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:児童・生徒,学校教員 人数:30~100人未満 鳥取県立米子西高校みらいチャレンジ校内発表会(コメント) 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2023年 9月 ~ 2023年 9月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
36. 鳥取県立米子西高校みらいチャレンジ校内発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:児童・生徒,学校教員 人数:30~100人未満 鳥取県立米子西高校みらいチャレンジ校内発表会(コメント) 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2023年 12月 ~ 2023年 12月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
37. 島根県市議会議長会議員研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等,議会議員 人数:100~300人未満 演題:中山間地域の現状と今後の方策 ~地域コミュニティのあり方を中心に~ 主催者:島根県市議会議長会 実施場所:あすてらす 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
38. 島根県女性会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:人口減少社会にどう向き合うか     ~新しい時代を拓くために,地域で暮らす私たちができること~ 主催者:島根県女性会議 実施場所:松江市民活動センター 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 女性
39. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 分類:評価委員会 役割:評価委員 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会(評価委員) 主催者:島根県中山間地域研究センター 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2023年 9月 ~ 2023年 9月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
40. 島田交流センタースキルアップ講座 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:みんなで支える学校と地域 ~学校を核とした地域づくり~ 主催者:島田交流センター 実施場所:島田交流センター 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 公民館 
41. 奈良県宇陀郡・山辺郡議会議員研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等,議会議員 人数:30~100人未満 演題:新たな仕組みによる住民主体の地域づくり 主催者:奈良県宇陀郡・山辺郡議会議長会 実施場所:宇陀市商工会館 2023年 12月 ~ 2023年 12月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
42. 日野高校研究報告会「みんなで考える高等学校の魅力向上と地域の未来創造」 分類:報告会 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,学校教員 人数:30~100人未満 演題:中山間地域における高等学校の魅力向上と地域の未来創造 主催者:島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:日野町山村開発センター 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:高等学校 探究学数 地域づくり 地域課題解決
43. 日野高校魅力向上推進協議会・日野郡ふるさと教育推進協議会協働シンポジウム(コメント) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,児童・生徒 人数:30~100人未満 日野高校魅力向上推進協議会・日野郡ふるさと教育推進協議会協働シンポジウム 主催者:日野高校魅力向上推進協議会・日野郡ふるさと教育推進協議会 実施場所:日野町文化センター・日野町山村開発センター 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:人口減少社会 街道 地域づくり 地域課題解決  
44. 日野高校魅力向上推進協議会WG研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 演題:日野高校魅力向上推進事業の必要性 主催者:日野高校魅力向上推進協議会 実施場所:日野町山村開発センター 2023年 5月 ~ 2023年 5月 キーワード:人口減少社会 高校 地域づくり 地域課題解決  
45. 日野高校魅力向上推進協議会研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 演題:日野高校魅力向上推進事業について 主催者:日野高校魅力向上推進協議会 実施場所:日野町役場 2023年 5月 ~ 2023年 5月 キーワード:人口減少社会 高校 地域づくり 地域課題解決  
46. 比田地区保護者意見交換会 分類:意見交換会 役割:講師 対象者:一般市民,学校教員 人数:30人未満 演題:みんなで語る比田の子育て・教育~考えや想い,不安や悩みの共有~ 主催者:比田子ども園保護者会 実施場所:比田交流センター 2024年 3月 ~ 2024年 3月 キーワード:高等学校 探究学数 地域づくり 地域課題解決
47. 尾原ダム水源地域ビジョン意見交換会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30人未満 第2期前期版尾原ダム水源地域ビジョン今後の推進方策ポイント 主催者:国土交通省中国地方整備局 実施場所:尾原ダム管理事務所 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 過疎地域
48. 不動産鑑定士協会中国研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:中山間地域における集落の現状と未来像~空き家問題を中心に~ 主催者:不動産鑑定士協会 実施場所:ホテル一畑 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
49. 兵庫県立網干高校課題研究発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:児童・生徒,学校教員 人数:100~300人未満 兵庫県立網干高校課題研究発表会(コメント) 主催者:兵庫県立網干高校 実施場所:兵庫県立網干高校 2024年 2月 ~ 2324年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 学校 
50. 兵庫県立網干高等学校総合的な探究の時間 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒,学校教員 人数:100~300人未満 探究への誘い~探究のテーマをいかに設定するか~ 主催者:兵庫県立網干高等学校 実施場所:兵庫県立網干高等学校 2023年 9月 ~ 2023年 9月 キーワード:高等学校 探究学習 地域づくり 地域課題解決
51. 米子西高校「みらいチャレンジ」成果発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 「みらいチャレンジ」成果発表会(コメント) 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2024年 1月 ~ 2024年 1月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
52. 米子西高校職員研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 米子西高校職員研修会(講演) 演題:米子西高校に求められる探究学習~「学びの必然性」を求めて~ 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:高等学校 探究学数 地域づくり 地域課題解決
53. 米子西高校大学訪問 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒,学校教員 人数:30~100人未満 演題:探究への誘い ~研究室訪問の前に~ 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:島根大学教育学部 2023年 8月 ~ 2023年 8月 キーワード:高等学校 探究学数 地域づくり 地域課題解決
54. 豊岡市みんなで考えるコミュニティの未来フォーラム(コメント) 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 豊岡市みんなで考えるコミュニティの未来フォーラム(コメント) 主催者:豊岡市 実施場所:アイティ 2024年 3月 ~ 2024年 3月
55. 夢街道ルネサンス認定審査会 分類:審査会 役割:審査員 対象者:地方公共団体等,任意組織 人数:30人未満 夢街道ルネサンス認定審査会 主催者:夢街道ルネサンス 実施場所:リモート 2023年 6月 ~ 2023年 6月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
56. 網干高校網干「総合的な探究の時間」中間発表会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒,学校教員 人数:100~300人未満 網干高校網干まちたんけん(ファシリテーター) 主催者:網干高校 実施場所:網干高校 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり,総合的な探究の時間
57. 網干高校網干まちたんけん 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 網干高校網干まちたんけん(ファシリテーター) 主催者:網干高校 実施場所:網干高校 2023年 6月 ~ 2023年 6月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり,総合的な探究の時間
58. 邑南町・島根大学銭宝合宿調査結果報告会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:銭宝地区の将来をさぐる~銭宝地区地域調査の結果から探る~ 主催者:邑南町 実施場所:邑南町布施公民館 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 公民館
59. 邑南町スタートダッシュイベント(コメント) 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 邑南町スタートダッシュイベント「動き出した地域の背景と現状・課題」(コメント) 主催者:邑南町 実施場所:邑南町田所公民館 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
60. 令和5年度ちゅうごく街道交流会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 令和5年度ちゅうごく街道交流会議(パネルディスカッションファシリテーター) 主催者:ゆめ街道ルネサンス推進協議会 実施場所:広島YMCA国際文化センター 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:人口減少社会 街道 地域づくり 地域課題解決  
61. 令和5年度まちづくり研修会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:住民自治組織の持続可能性~身の丈に合ったまちづくり~ 主催者:三次市 実施場所:三次市福祉保健センター 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
62. 令和5年度安来市比田地区小さな拠点づくり住民大会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:安心して楽しく暮らせる地域づくり~比田地区「小さな拠点づくり」の現状と未来像~ 主催者:比田地区小さな拠点実行委員会 実施場所:比田地区体育館 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
63. 令和5年度萩市地区社協連絡協議会地域福祉実践に関するセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,社会福祉協議会 人数:100~300人未満 演題:多様な地域のあり方 ~地域コミュニティの維持・再生を中心に~ 主催者:萩市地区社協連絡協議会 実施場所:萩市民館 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
64. 佐用町「地域づくりアドバイザーズ1day合宿」 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 佐用町「地域づくりアドバイザーズ1day合宿」全体コーディネート 主催者:佐用町 実施場所:佐用町役場三日月支所 2022年 10月 ~ 2022年 10月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
65. 邑南町地域コミュニティキックオフシンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:このままでいいのか?これからの自治会・集落・行政のあり方を問う 主催者:邑南町 実施場所:邑南町田所公民館 2022年 7月 ~ 2022年 7月
66. 「総合的な探究の時間」成果発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 「総合的な探究の時間」成果発表会(コメント) 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2023年 1月 ~ 2023年 1月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
67. 「総合的な探究の時間」中間発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:児童・生徒,学校教員 人数:100~300人未満 「総合的な探究の時間」中間発表会(コメント) 主催者:兵庫県立網干高校 実施場所:兵庫県立網干高校 2022年 10月 ~ 2022年 10月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
68. 「総合的な探究の時間」中間発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 「総合的な探究の時間」中間発表会(コメント) 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2022年 7月 ~ 2022年 7月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
69. 「総合的な探究の時間」中間発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 「総合的な探究の時間」中間発表会(コメント) 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2022年 12月 ~ 2022年 12月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
70. 「兵庫県立佐用高等学校地域との協働による高等学校教育改革推進事業」第1回コンソーシアム 分類:コンソーシアム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学校教員 人数:30人未満 「兵庫県立佐用高等学校地域との協働による高等学校教育改革推進事業」第1回コンソーシアム  (コメント) 主催者:兵庫県立佐用高等学校 実施場所:兵庫県立佐用高等学校 2022年 5月 ~ 2022年 5月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
71. 「兵庫県立佐用高等学校地域との協働による高等学校教育改革推進事業」第2回コンソーシアム 分類:コンソーシアム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学校教員 人数:30人未満 「兵庫県立佐用高等学校地域との協働による高等学校教育改革推進事業」第2回コンソーシアム  (コメント) 主催者:兵庫県立佐用高等学校 実施場所:兵庫県立佐用高等学校 2022年 10月 ~ 2022年 10月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
72. 「兵庫県立佐用高等学校地域との協働による高等学校教育改革推進事業」第3回コンソーシアム 分類:コンソーシアム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学校教員 人数:30人未満 「兵庫県立佐用高等学校地域との協働による高等学校教育改革推進事業」第3回コンソーシアム  (コメント) 主催者:兵庫県立佐用高等学校 実施場所:兵庫県立佐用高等学校 2023年 1月 ~ 2323年 1月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  学校 
73. いづも財団助成事業 分類:審査会 役割:審査員 対象者:財団法人 人数:30人未満 いづも財団助成事業審査会 主催者:いづも財団 実施場所:大社國学館 2022年 9月 ~ 2022年 9月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
74. さようみん活フォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:「さよラボ」研究発表「江川地区の空き家調査結果報告」 主催者:佐用町 実施場所:さよう文化情報センターおりひめホール 2023年 2月 ~ 2023年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
75. まなびや縁側全体研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等,その他 人数:30人未満 演題:まなびや縁側のMVP 主催者:日野郡ふるさと教育推進協議会 実施場所:江府町役場 2023年 3月 ~ 2023年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
76. みんなで考える10年後の高井神島 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 「みんなで考える10年後の高井神島」(登壇者) 主催者:愛媛県上島町 実施場所:愛媛県上島町高井神島公民館(リモート) 2023年 1月 ~ 2023年 1月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
77. エリザベト音楽大学同窓会島根支部研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:同窓会 人数:30人未満 演題:音楽が地域を救う! ~地域を支える音楽家~ 主催者:エリザベト音楽大学同窓会島根支部 実施場所:パレット江津 2022年 9月 ~ 2022年 9月
78. ムララボvol.3 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:縮小に向き合う地域のあり方~農山漁村地域から~ 主催者:兵庫地域再生アドバイザー 実施場所:リモート 2022年 2月 ~ 2022年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
79. 安来市教育講演会 分類:講演会 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:みんなで考えよう!安来の子どもたちと安来市立小中学校の未来~適正配置を見据えて~ 主催者:安来市・島根大学教育学部社会科教育専攻地理学研究室 実施場所:安来市総合文化ホール アルテピア 小ホール 2022年 12月 ~ 2022年 12月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  学校 
80. 一宮生推協5支部合同地域づくり協議会研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:中山間地域における地域づくり-過疎化・高齢化に向き合う住民自治組織の対応- 主催者:一宮生推協5支部合同地域づくり協議会 実施場所:いちのぴあ(兵庫県宍粟市) 2022年 10月 ~ 2022年 10月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
81. 益田市小野地区研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:小野地区における学校のあり方を考える 主催者:益田市小野地区 実施場所:益田市小野公民館 2023年 3月 ~ 2023年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
82. 協働のまちづくり研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:地域経営の仕組みと協働による課題解決 主催者:岩手県雫石町 実施場所:雫石町役場 2022年 6月 ~ 2022年 6月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
83. 佐用町「地域づくりアドバイザーズ1day合宿」 分類:研修会 役割:講師 対象者:NGO,地方公共団体等,社会福祉協議会 人数:30~100人未満 演題:今日から考える佐用町の未来~問題提起~ 主催者:佐用町 実施場所:佐用町スピカホール 2022年 9月 ~ 2022年 9月
84. 佐用町南光連合自治会研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:小さくてもきらりと光るまちづくり 主催者:佐用町南光連合自治会 実施場所:島根大学教育学部 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
85. 山岳新校,ひらきます:山中でこれからを生きる「知」を養う 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 地域の縮小にどう向き合うか~「縮充」「むらの減築」に向けて~ 主催者:奈良県立大学 実施場所:青山ブックセンター 2022年 9月 ~ 2022年 9月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
86. 宍粟市参画と協働のまちづくり研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:人口減少に備えるまちづくり ~自治会実態調査をふまえた宍粟市の現状と課題~ 主催者:宍粟市 実施場所:宍粟市防災研修棟 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
87. 重層的支援体制整備事業報告会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 「重層的支援体制整備事業報告会」(パネラー) 主催者:厚生労働省中国厚生局 実施場所:リモート 2023年 3月 ~ 2023年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  重層的支援体制整備事業
88. 総務省プレゼンテーション 分類:プレゼン 役割:企画,運営,プレゼン 対象者:総務省職員 人数:30人未満 演題:これからの過疎対策に必要な要素 主催者:島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:総務省 2022年 6月 ~ 2022年 6月
89. 第1回井原道場 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:井原地区における取り組み~今後の見通し 主催者:邑南町 実施場所:邑南町井原公民館 2022年 8月 ~ 2022年 8月
90. 第1回益田市中山間地域振興研修 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等,議会議員 人数:30~100人未満 演題:中山間地域振興に向けた協働の取り組み 主催者:益田市 実施場所:益田市役所 2022年 12月 ~ 2022年 12月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
91. 第1回島根大学安来研究報告会 分類:報告会 役割:企画,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:学校と地域の未来を考える 主催者:島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:安来市布部交流センター 2023年 3月 ~ 2323年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
92. 第2回井原道場 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:これまでの計画からみた井原地区~今後の見通し~ 主催者:邑南町 実施場所:邑南町井原公民館 2022年 9月 ~ 2022年 9月
93. 第2回益田市中山間地域振興研修 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等,議会議員 人数:30~100人未満 演題:地域自治組織の意義と運営 主催者:益田市 実施場所:益田市市民学習センター 2023年 1月 ~ 2023年 1月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
94. 第2回地域運営組織に関するワークショップ 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 第2回地域運営組織に関するワークショップ(コメント) 主催者:総務省 実施場所:鹿児島県道の駅川辺やすらぎの郷会議室 2023年 2月 ~ 2023年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
95. 第3回さだラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 意見交換「みんなで語る佐田の未来~若者の声を地域に届けます~」(ファシリテーター) 主催者:島根大学教育学部地理学研究室・佐田自治協会 実施場所:飯の原農村公園 吉栗の郷 2022年 6月 ~ 2022年 6月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
96. 第3回益田市中山間地域振興研修 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,議会議員 人数:30~100人未満 演題:持続可能な地域づくりと行政の体制~ 主催者:益田市 実施場所:益田市役所 2023年 2月 ~ 2023年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
97. 第4回井原道場 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 第4回井原道場(コメント) 主催者:邑南町 実施場所:邑南町井原香美鑑 2022年 12月 ~ 2022年 12月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
98. 第4回益田市中山間地域振興研修 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,議会議員 人数:30~100人未満 演題:地域運営のあり方を考える 主催者:益田市 実施場所:益田市役所 2023年 3月 ~ 2023年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
99. 第5回飯南ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:飯南町赤名地区を対象としたまちづくりに関する研究 主催者:島根大学教育学部地理学研究室・飯南町 実施場所:飯南町赤名農村環境改善センター 2023年 3月 ~ 2023年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
100. 第5回豊岡市職員ネットワーク会議 分類:職員研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 第5回豊岡市職員ネットワーク会議(総括コメント) 主催者:豊岡市 実施場所:豊岡市役所(リモート) 2023年 2月 ~ 2023年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
101. 第9回邑南ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:令和4年度島根大学・邑南町共同研究の成果報告と他地域の事例紹介 主催者:島根大学教育学部地理学研究室・邑南町 実施場所:邑南町田所公民館ホール 2023年 2月 ~ 2023年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
102. 丹波市地域コミュニティのあり方検討キックオフイベント 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:このままでいいのか? これからの自治会・集落のあり方を問う~「不都合な真実」から目を背けないために~ 主催者:丹波市 実施場所:丹波市ポップアップホール 2022年 7月 ~ 2022年 7月
103. 地域コミュニティ活性化ビジョンに基づく取組の推進に向けた職員向けセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:住民主体のまちづくり-広島市地域コミュニティ活性化ビジョンをどう実現させるか- 主催者:広島市 実施場所:ひと・まちプラザ(広島市) 2023年 2月 ~ 2023年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
104. 地域活性化センター地方創生実践塾 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:集落・自治会活動の実態と地域コミュニティの再編~むらの減築・縮充の具体像~ 主催者:地域活性化センター 実施場所:南町田所公民館 2022年 12月 ~ 2022年 12月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
105. 地域再生システム特論 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 地域再生に関する講義。 演題:みなでつくる地域の未来~楽しく・豊かに・誇りをもって暮らすための地域づくり~ 主催者:島根大学 実施場所:島根大学 2022年 5月 ~ 2022年 5月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
106. 地域振興コンソーシアムキックオフ会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:300人以上 地域振興コンソーシアムキックオフ会議パネルディスカッション(モデレーター) 主催者:奈良県 実施場所:奈良県大淀町文化会館あらかしホール 2023年 2月 ~ 2023年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
107. 地域振興コンソーシアムキックオフ会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:「守り」と「攻め」の地域づくり-厳しい時代に主体的に対応する- 主催者:奈良県 実施場所:奈良県大淀町文化会館あらかしホール 2023年 2月 ~ 2023年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
108. 鳥取県立日野高校課題研究校内発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:児童・生徒,学校教員 人数:30~100人未満 鳥取県立日野高校課題研究校内発表会(コメント) 主催者:鳥取県立日野高校 実施場所:鳥取県立日野高校 2022年 12月 ~ 2022年 12月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
109. 鳥取県立日野高等学校学びの成果報告会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:児童・生徒,学校教員 人数:30~100人未満 鳥取県立日野高等学校学びの成果報告会(コメント) 主催者:鳥取県立日野高校 実施場所:鳥取県立日野高校 2023年 1月 ~ 2023年 1月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
110. 鳥取県立米子西高校職員研修会 分類:職員研修会 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 鳥取県立米子西高校課題研究に対する講演 演題:米子西高校に求められる探求学習 主催者:米子西高等学校 実施場所:米子西高等学校 2022年 5月 ~ 2022年 5月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり,総合的な学習の時間
111. 鳥取市逢坂地区研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 鳥取市逢坂地区研修会 演題:逢坂むらづくり協議会がとるべき方策 主催者:鳥取市逢坂地区 実施場所:鳥取市逢坂地区kouminkan  2022年 5月 ~ 2022年 5月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
112. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 分類:評価委員会 役割:評価委員 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会(評価委員) 主催者:島根県中山間地域研究センター 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2022年 9月 ~ 2022年 9月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
113. 島根県立出雲高等学校PDGzセミナー 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 演題:ブラ出雲~凹凸から見る地域像~ 主催者:島根県立出雲高等学校 実施場所:島根県立出雲高等学校 2023年 3月 ~ 2023年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
114. 島根県立飯南高校「総合的な探究の時間in中山間」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 題:中山間地域からみる日本の未来 ~将来の自分を見つめる~ 主催者:島根県立飯南高校 実施場所:島根県立飯南高校 2022年 9月 ~ 2022年 9月
115. 島根県立矢上高校職員研修会 分類:職員研修会 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 島根県立矢上高校における探究学習に関する講演 演題:探究学習及び教科と総探の往還について 主催者:島根県立矢上高校 実施場所:島根県立矢上高校 2022年 5月 ~ 2022年 5月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり,総合的な学習の時間
116. 島根大学・安来市共同研究報告会 分類:報告会 役割:企画,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:学校と地域の関係を考える 主催者:島根大学教育学部地理学研究室・安来市 実施場所:伯太中央交流センターわかさ会館 2023年 3月 ~ 2023年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
117. 奈良県南部・東部地域地域振興コンソーシアム第1回勉強会 分類:勉強会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:自治体職員が地域に向き合うコツ 主催者:奈良県 実施場所:奥大和移住定住交流センターengawa2F 2023年 3月 ~ 2023年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
118. 日野高校魅力向上推進協議会ワーキング研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 演題:日野高校魅力向上の必要性とこれまでの取り組み 主催者:日野高校魅力向上推進協議会 実施場所:日野町山村振興センター 2022年 6月 ~ 2022年 6月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
119. 農村RMOの推進フォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:100~300人未満 みんなでつくる農村RMO ~身の丈にあった集落の維持を目指して~ 主催者:中国四国農政局 実施場所:岡山コンベンションセンター/リモート 2022年 12月 ~ 2022年 12月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
120. 白山市市民協働で創るまちづくり職員対象研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 白山市市民協働で創るまちづくり職員対象とした研修会 演題:市民協働で創るまちづくりにおける市職員の関わりと庁内連携 主催者:白山市 実施場所:白山市吉野谷公民館 2022年 5月 ~ 2022年 5月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
121. 白山市松任地区研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 白山市松任地区研修会ワークショップコーディネター 主催者:白山市 実施場所:白山市松任公民館 2022年 8月 ~ 2022年 8月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
122. 白山市地域づくり交流会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 白山市地域づくり交流会(全体コーディネート) 主催者:白山市 実施場所:白山市福祉センター 2023年 2月 ~ 2023年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
123. 白山市白山ろく合同研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 白山市白山ろく合同研修会ワークショップコーディネター 主催者:白山市 実施場所:白山市クレイン 2022年 8月 ~ 2022年 8月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
124. 飯南町「地域と学校の未来シンポジウム」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 みんなでつくる地域と学校~地域全体で取り組む「人づくり」~ 主催者:飯南町 実施場所:飯南町来島交流センター 2022年 6月 ~ 2022年 6月
125. 尾原ダム水源地域ビジョン 分類:協議会 役割:講師 対象者:NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:新たな尾原ダム水源地域ビジョンにおける流域圏交流で必要な視点 主催者:国土交通省中国地方整備局 実施場所:尾原ダム管理事務所 2023年 2月 ~ 2023年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
126. 兵庫県立佐用高校課題研究発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:一般市民,学校教員 人数:30人未満 兵庫県立佐用高校課題研究発表会(講評) 主催者:兵庫県立佐用高等学校 実施場所:兵庫県立佐用高等学校 2023年 1月 ~ 2023年 1月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
127. 兵庫県立網干高校課題研究発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:児童・生徒,学校教員 人数:100~300人未満 兵庫県立網干高校課題研究発表会(コメント) 主催者:兵庫県立網干高校 実施場所:兵庫県立網干高校 2023年 2月 ~ 2323年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 学校 
128. 兵庫県立網干高等学校総合的な探究の時間 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 演題:探究への誘い~探究のテーマをいかに設定するか~ 主催者:兵庫県立網干高校 実施場所:兵庫県立網干高校 2022年 9月 ~ 2022年 9月
129. 豊岡市地域コミュニティづくりに関わる共同研究報告会 分類:報告会 役割:企画,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:豊岡の地域づくりに新しい風を吹き込む 主催者:島根大学教育学部地理学研究室・豊岡市 実施場所:豊岡市役所庁議室 2023年 3月 ~ 2023年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
130. 夢街道ルネサンス認定審査会 分類:審査会 役割:審査員 対象者:地方公共団体等,任意組織 人数:30人未満 夢街道ルネサンス認定審査会 主催者:夢街道ルネサンス 実施場所:リモート 2022年 6月 ~ 2022年 6月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
131. 網干高校網干まちたんけん 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 網干高校網干まちたんけん(ファシリテーター) 主催者:網干高校 実施場所:網干高校 2022年 6月 ~ 2022年 6月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり,総合的な探究の時間
132. 邑南町銭宝地区「むらの将来を考える」住民集会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:銭宝の将来を考える~いつまでも銭宝で暮らし続けるために~ 主催者:邑南町銭宝自治会 実施場所:邑南町布施公民館 2022年 7月 ~ 2022年 7月
133. 邑南町銭宝地区「銭宝だからできる小さく充実した暮らしを考える会」 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:銭宝地区の将来をさぐる~銭宝地区地域調査の結果報告~ 主催者:銭宝自治会 実施場所:邑南町布施公民館 2022年 10月 ~ 2022年 10月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
134. 令和4年度ちゅうごく街道交流会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 令和4年度ちゅうごく街道交流会議(パネルディスカッションファシリテーター) 主催者:ゆめ街道ルネサンス推進協議会 実施場所:広島YMCA国際文化センター 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:人口減少社会 街道 地域づくり 地域課題解決  
135. 令和4年度逢坂を考える会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:逢坂の明日を考える 主催者:逢坂地区 実施場所:逢坂地区公民館大会議室 2023年 2月 ~ 2023年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
136. 令和4年度過疎対策担当職員研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等,中央省庁 人数:100~300人未満 演題:これからの過疎地域に求められる過疎対策~地域の縮小にどう向き合うか~ 主催者:過疎対策連盟 実施場所:ルポール麹町 2022年 8月 ~ 2022年 8月
137. 令和4年度川本町教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 演題:みんなで考える川本の未来と教育~ひとが育つ川本づくり~ 主催者:川本町教育委員会 実施場所:川本町立川本小学校 2023年 3月 ~ 2023年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
138. いづも財団助成事業 分類:助成事業審査会 役割:審査員 対象者:一般市民 人数:30人未満 いづも財団助成事業地域づくり・環境部門審査 主催者:いづも財団 実施場所:大社国学館 2021年 9月 ~ 2021年 9月 キーワード:地域資源 地域づくり 地域課題解決
139. ムララボ 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 縮小に向き合う地域のあり方~農山漁村地域から~ 主催者:あかしシミンズシーズ 実施場所:リモート 2022年 2月 ~ 2022年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
140. 安来市交流センター館長会 分類:講演会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 教育政策推進会議における検討状況と交流センターに求められること 主催者:安来市 実施場所:安来市役所 2021年 11月 ~ 2021年 11月 キーワード:交流センター 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 
141. 安来市交流センター館長会 分類:検討委員会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 地域運営組織の概要 主催者:宍粟市 実施場所:宍粟市役所 2021年 11月 ~ 2021年 11月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 
142. 井原地区共同研究報告会 分類:町議会 役割:報告 対象者:地方公共団体等,町議会 人数:30人未満 地域コミュニティのあり方に関する共同研究結果について 主催者:邑南町議会 実施場所:邑南町議会 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
143. 井原地区共同研究報告会 分類:報告会 役割:企画,講演 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 井原地区における取り組み~今後の見通し~ 主催者:島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:井原公民館 2021年 12月 ~ 2021年 12月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
144. 井原地区共同研究報告会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講演 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 邑南ラボ共同研究報告 主催者:邑南町 実施場所:邑南町役場 2022年 2月 ~ 2022年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
145. 益田市地域づくりに関する講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 益田市地域自治組織への期待-地域を持続させるための処方箋-(リモート収録) 主催者:一般社団法人ユタラボ 実施場所:リモート 2022年 2月 ~ 2022年 2月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
146. 奥出雲町馬木地区講演会 分類:講演会 役割:企画,運営 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:みんなで考える馬木の学校・教育~「地域とともにある学校づくり」「学校を核とした地域づくり」の視点を軸として~ 主催者:奥出雲町馬木地区 実施場所:奥出雲町八川公民館 2021年 4月 ~ 2021年 4月 キーワード:学校,中山間地域,地域づくり,地域課題解決
147. 岡山県講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 転換点に立つ集落-将来の不安にどう向き合うかー- 主催者:岡山県 実施場所:リモート 2021年 11月 ~ 2021年 11月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 集落 
148. 加西市市民フォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 自治会・地区区長会とふるさと創造会議の役割 主催者:加西市 実施場所:加西市市民プラザ 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 
149. 教員免許更新講習 分類:更新講習 役割:講師 対象者:教員 人数:30人未満 地理を専門としない教員のための「地理総合」入門 主催者:島根大学 実施場所:島根大学 2021年 8月 ~ 2021年 8月 キーワード:社会科,地理的分野,地図,GIS
150. 広島市都市マネジメント懇談会 分類:懇談会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 集約型都市構造への転換に向けた広島市の都市づくり      ~郊外住宅団地と点在集落のあり方を中心に~ 主催者:広島市 実施場所:リモート 2021年 7月 ~ 2021年 7月 キーワード:地域資源 地域づくり 地域課題解決
151. 高野町教育後援会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 みんなで取り組む高野づくり~「人づくり日本一」の高野を目指して~ 主催者:高野町教育部会 実施場所:上高地域振興センター 2021年 11月 ~ 2021年 11月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 学校 
152. 高野町教育部会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 指導要領の概要と教科・領域の構成 主催者:高野町教育部会 実施場所:庄原市下高振興センター 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 学校 
153. 山陰ツーリズム人材育成塾 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30人未満 中山間地域の実態と「関係人口」 主催者:島根大が宇 実施場所:リモート 2021年 9月 ~ 2021年 9月 キーワード:地域資源 地域づくり 地域課題解決
154. 市町村アカデミー専門実務課程 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 地域運営組織の必要性と今後のあり方~地域住民の立場に立った対応~ 主催者:市町村アカデミー 実施場所:オンライン 2021年 10月 ~ 2021年 10月 キーワード:地域資源 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
155. 自由民主党政務調査会過疎対策特別委員会 分類:講演 役割:講師 対象者:国会議員 人数:30~100人未満 自由民主党政務調査会過疎対策特別委員会における講演 「過疎地域の実態と解決すべき課題」 主催者:自民党政務調査会 実施場所:リモート 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
156. 宍粟市職員研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 参画と協働のまちづくりを進めるために-まちづくりにおける行政の役割- 主催者:宍粟市 実施場所:宍粟市会館 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 
157. 上山佐地区住民学習会 分類:学習会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 みんなでつくる地域と学校~小さくてもキラリと光る地域づくり~ 主催者:広瀬町山佐交流センター 実施場所:広瀬町山佐交流センター 2021年 10月 ~ 2021年 10月 キーワード:地域資源 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 
158. 新潟県上越市浦川原区地域協議会委員研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 転換点に立つ集落~どうしても守れない集落・エリアに対してどう向き合うか~ 主催者:上越市浦川原区地域協議会 実施場所:上越市浦川原区支所 2021年 11月 ~ 2021年 11月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 集落 
159. 石川県白山市公民館職員研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 みんなで考える市民協働で創るまちづくり~住民自治の確立に向けて~ 主催者:白山市 実施場所:白山市公民館 2022年 1月 ~ 2022年 1月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 公民館 
160. 総務省プレゼンテーション 分類:講演会 役割:企画 対象者:学生,中央省庁 人数:30人未満 演題:島根大学教育学部地理学研究室の取り組み 主催者:総務省・島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:オンライン 2021年 6月 ~ 2021年 6月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
161. 大田市まちづくり研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 人口減少社会におけるひとづくりとまちづくり ~住民自治の確立に向けて~ 主催者:大田市 実施場所:JAいわみ銀山 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 公民館 
162. 第4回飯南ラボフォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 第4回飯南ラボフォーラム 主催者:島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:来島交流センター 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
163. 地域再生システム特論 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 「中山間地域」の実態と地域づくりを学ぶ 主催者:島根大学大学院自然科学研究科 実施場所:オンライン 2021年 5月 ~ 2021年 5月 キーワード:地域資源 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
164. 地域再生システム特論 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 みんなで取り組む,ふるさと教育「日南学」      ~ふるさとに愛着と誇りをもつ子どもをめざして~ 主催者:鳥取県日南町 実施場所:オンライン 2021年 9月 ~ 2021年 9月 キーワード:地域資源 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
165. 地域再生システム特論 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 「日南学」の意義と実践~「地域に開かれた教育課程」の実現~ 主催者:鳥取県日南町 実施場所:オンライン 2021年 9月 ~ 2021年 9月 キーワード:地域資源 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
166. 地域再生システム特論 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等,児童・生徒 人数:30~100人未満 中山間地域からみる日本の未来 ~将来の自分を見つめる~ 主催者:島根県立飯南高校 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2021年 9月 ~ 2021年 9月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
167. 鳥取県立日野高校課題研究発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 鳥取県立日野高校課題研究課題発表会において生徒の研究発表に対してコメントした。 主催者:鳥取県立日野高校 実施場所:鳥取県立日野高校 2022年 1月 ~ 2022年 1月 キーワード:地域資源 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
168. 鳥取県立日野高校課題研究発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 鳥取県立日野高校課題研究校内発表会において生徒の研究発表に対してコメントした。 主催者:鳥取県立日野高校 実施場所:鳥取県立日野高校 2021年 12月 ~ 2021年 12月 キーワード:地域資源 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
169. 鳥取県立米子西高校総合的な学習の時間 分類:講評 役割:講師 対象者:児童・生徒,学校教員 人数:300人以上 鳥取県立米子西高校課題研究発表に対する講評 主催者:米子西高等学校 実施場所:米子西高校 2021年 12月 ~ 2021年 12月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり,総合的な学習の時間
170. 鳥取市地域づくり講演会「みんなが主体の地域づくりを考える」 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 みんなでつくる地域の未来~楽しく・豊かに・誇りをもって暮らすための地域づくり~- 主催者:鳥取市 実施場所:リモート 2022年 1月 ~ 2022年 1月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
171. 鳥取大学集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 「農山村社会学」「比較里地里山社会学」の授業担当。 主催者:鳥取大学 実施場所:鳥取大学 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
172. 島根県中山間地域研究センター運営協議会 分類:研究審査 役割:審査員 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会における地域研究スタッフの研究課題の進捗状況及び今後について審査 主催者:島根県中山間地域研究センター 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
173. 奈良県立大学地域創造研究センターキックオフ連続シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 2040年の中山間地域をどう描くか? ~地域レベルの対応策を考える~ 主催者:奈良県立大学 実施場所:大淀町文化会館 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
174. 日野高校研修会 分類:講演会 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 日野高校の存在意義と地域課題探求のあるべき姿 ~「地域に開かれた教育課程」の実現~ 主催者:鳥取県立日野高等学校 実施場所:鳥取県立日野高等学校 2021年 11月 ~ 2021年 11月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 高校 
175. 白山市職員研修会 分類:職員研修会 役割:企画,運営 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:市民協働で創るまちづくりにおける職員の心構えと庁内連携について 主催者:白山市 実施場所:リモート 2021年 7月 ~ 2021年 7月 キーワード:地域コミュニティ,中山間地域,地域づくり,地域課題解決
176. 尾原ダム水源地域ビジョン検討委員会 分類:検討委員会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 次期尾原ダム水源地域ビジョン策定に向けて~流域圏としての地域づくり~(リモート収録) 主催者:国土交通省出雲河川事務所 実施場所:リモート 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  ダム
177. 美作大学集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 「中山間地域福祉のまちづくり」の授業担当。 主催者:美作大学 実施場所:美作大学 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決 地域福祉
178. 富山県令和3年度「地域づくり発表会」 分類:発表会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 みんなでつくる地域の未来~楽しく・豊かに・誇りをもって暮らすための地域づくり~ 主催者:富山県 実施場所:リモート 2021年 12月 ~ 2021年 12月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 集落 
179. 兵庫県立佐用高校課題研究発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 兵庫県立佐用高校課題研究発表会において発表に対してコメントした。 主催者:兵庫県立佐用高校 実施場所:佐用文化情報センター 2022年 2月 ~ 2021年 2月 キーワード:地域資源 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
180. 北仙道地区地域づくり勉強会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 地域自治組織とは何か?~自治組織だからこそ出来ること~ 主催者:一般社団法人ユタラボ 実施場所:益田市北仙道公民館 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
181. 夢街道ルネサンス 分類:審査会 役割:審査員 対象者:地方公共団体等,国土交通省 人数:30人未満 夢街道ルネサンス認定審査会審査員 主催者:中国夢街道ルネサンス 実施場所:書類審査 2021年 6月 ~ 2021年 6月 キーワード:地域資源 街道 地域づくり 地域課題解決
182. 明石市講演「まちづくりの多様な関わりを考える」 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 持続可能な地域づくり-多様な人材の参画で未来を拓く- 主催者:あかしシミンズシーズ 実施場所:リモート 2021年 12月 ~ 2021年 12月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
183. 網干高校「総合的な探究の時間」職員研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 探究学習の成果と課題 主催者:兵庫県立網干高校 実施場所:兵庫県立網干高校 2021年 12月 ~ 2021年 12月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決 高校 
184. 来島地域づくりミーティング 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 地域づくりに関する公開講座 主催者:島根県邑南町 実施場所:邑南町井原公民館 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
185. 来島地域づくりミーティング 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 地域づくりに関する公開講座 主催者:島根県飯南町 実施場所:来島交流センター 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
186. 立憲民主党タウンミーティングin江津 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,政党関係者 人数:30~100人未満 みんなでつくる地域の未来~楽しく・豊かに・誇りを持って暮らすための地域づくり~ 主催者:立憲民主党島根県支部 実施場所:江津市地場産業振興センター 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:人口減少社会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決  
187. 京都大学科研シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:研究者 人数:30~100人未満 地域運営組織シンポジウムパネルディスカッション 主催者:京都大学科研グループ 実施場所:リモート 2020年 6月 ~ 2020年 6月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
188. 2020年度地域づくりセミナー 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 みんなでつくる伊野の未来 主催者:出雲市伊野地区自治協会 実施場所:出雲市伊野コミュニティ意センター 2020年 10月 ~ 2020年 10月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
189. 「みんなでつくる中国山地」シンポジウム 分類:コメンテーター 役割:運営,コメンテーター 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 「みんなでつくる中国山地」シンポジウムコメンテーター 主催者:中国山地編集舎 実施場所:リモート 2020年 7月 ~ 2020年 7月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決 中国山地
190. 「日南町の子どもの教育在り方検討会」シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学校教員 人数:30~100人未満 演題:「保・小・中一貫教育システムの在り方につい」「答申内容の実現と課題について」 主催者:日南町教育委員会 実施場所:日南町役場 2021年 2月 ~ 2021年 2月 キーワード:中山間地域 教育 総合的な学習の時間,一貫教育
191. 「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」第13回成果発表会 分類:発表会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,児童・生徒,保護者 人数:30~100人未満 「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」第14回成果発表会コメンテーター 主催者:NPO法人流域環境教育推進協議会 実施場所:出雲科学館 2020年 11月 ~ 2020年 11月 キーワード:環境,流域,環境教育
192. 「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」第14回成果発表会 分類:審査員 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,児童・生徒,保護者 人数:30~100人未満 「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」第14回成果発表会コメンテーター 主催者:NPO法人流域環境教育推進協議会 実施場所:出雲科学館 2020年 11月 ~ 2020年 11月 キーワード:環境,流域,環境教育
193. いづも財団助成事業 分類:助成事業審査会 役割:審査員 対象者:一般市民 人数:30人未満 いづも財団助成事業地域づくり・環境部門審査 主催者:いづも財団 実施場所:大社国学館 2020年 8月 ~ 2020年 8月 キーワード:地域資源 地域づくり 地域課題解決
194. ちゅうごく街道交流会議 分類:コーディネーター 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 「『街道資源』の新たな活用策を探る~知って,愛して,人を呼ぶ~」 主催者:中国夢街道ルネサンス・中国風景街道 実施場所:オンライン 2020年 7月 ~ 2020年 7月 キーワード:人口減少社会 街道 風景 地域づくり 地域課題解決
195. とよおか地域づくり大会2021 分類:発表会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 とよおか地域づくり大会2021において,発表に対してコメントした。 主催者:豊岡市 実施場所:リモート 2021年 2月 ~ 2021年 2月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
196. まちづくり塾講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 次の一手をどう描くか~具体的に動いていく必要性~ 主催者:佐田自治協会 実施場所:出雲市役所佐田行政センター 2021年 2月 ~ 2021年 2月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
197. 井原地区地域づくり検討会 分類:検討会 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:井原地区における今後の地域づくり 主催者:邑南ラボ・邑南町 実施場所:邑南町井原公民館 2021年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:地域コミュニティ,中山間地域,地域づくり,地域課題解決
198. 協働のまちづくり職員研修 分類:職員研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 地域自治組織を考える~集落をどのように守っていくのか~ 主催者:宍粟市 実施場所:オンライン 2020年 11月 ~ 2020年 11月 キーワード:小さな拠点 地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
199. 江東中学校総合的な学習の時間 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 ふるさとに生きることについて考える 主催者:江津市立江東中学校 実施場所:江津市立江東中学校 2020年 9月 ~ 2020年 9月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
200. 佐田地域戦略会議準備会 分類:講演 役割:企画,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 演題:佐田町地域戦略会議に期待されること 主催者:佐田自治協会 実施場所:出雲市佐田行政センター 2021年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:小さな拠点 地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
201. 参議院自民党「不安に寄り添う政治のあり方勉強会」 分類:コーディネーター 役割:講師 対象者:国会議員 人数:30~100人未満 参議院自民党「不安に寄り添う政治のあり方勉強会」島根県視察 主催者:参議院自民党 実施場所:リモート 2020年 4月 ~ 2020年 4月
202. 参議院自民党「不安に寄り添う政治のあり方勉強会」 分類:講演 役割:講師 対象者:国会議員 人数:30~100人未満 過疎地域からの訴え~研究者としての見解~ 主催者:参議院自民党 実施場所:リモート 2020年 4月 ~ 2020年 4月
203. 自治区「柿木村」シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 「ふるさとかきのきむむら」の未来づくり 主催者:手づくり自治区柿木村 実施場所:柿木村振興センター 2020年 12月 ~ 2020年 12月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
204. 自治区「柿木村」シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 パネルディスカッション「ふるさとかきのきむむら」の未来づくり パネルディスカッションコーディネーター 主催者:総務省自治区「柿木村」 実施場所:柿木村体育館 2020年 12月 ~ 2020年 12月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決,地域運営組織
205. 松江市立女子高校キャリア教育授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江から世界を拓く ~地域の幸せ・自分の未来~ 主催者:松江市立女子高校 実施場所:松江市立女子高校 2020年 7月 ~ 2020年 7月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
206. 新加茂地区住民自治協議会まちづくり講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 地域自治組織を考える~地域の仕組みと地域自治組織への関わり方~ 主催者:ムララボ 実施場所:神戸市 2020年 10月 ~ 2020年 10月
207. 新加茂地区住民自治協議会まちづくり講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 地域運営組織の意義と地域づくり~輝かしい新加茂地区の未来を目指して~ 主催者:新加茂地区住民自治協議会 実施場所:津山市加茂公民館 2020年 7月 ~ 2020年 7月
208. 新潟県地域づくり研究会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:集落の無住化とむらおさめ 主催者:新潟県地域づくり研究会 実施場所:興和ビル大講義室 2021年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 集落 むらおさめ,無住化
209. 総務省プレゼンテーション 分類:講演会 役割:企画 対象者:学生,中央省庁 人数:30人未満 演題:島根大学教育学部地理学研究室の取り組み 主催者:総務省・島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:オンライン 2020年 7月 ~ 2020年 7月
210. 大分県過疎対策連盟研修会 分類:講演会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:100~300人未満 アフターコロナにおける過疎地域の課題と持続可能性 ~地域コミュニティの持続を中心に~ 主催者:大分県過疎対策連盟 実施場所:ときわ会館 2020年 9月 ~ 2020年 9月
211. 第3回飯南ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:楽しく・豊かに・誇りをもって暮らすための地域づくり 主催者:飯南ラボ・飯南町 実施場所:飯南町来島交流センター 2021年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:地域コミュニティ,中山間地域,地域づくり,地域課題解決
212. 第3回飯南ラボフォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 第3回飯南ラボフォーラム 主催者:島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:来島交流センター 2021年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
213. 第4回奥出雲ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:学校と地域の未来を考える 主催者:奥出雲ラボ 実施場所:奥出雲町八川公民館 2021年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:学校,中山間地域,地域づくり,地域課題解決
214. 第7回邑南ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:邑南町における地域コミュニティのあるべき姿 主催者:邑南ラボ・邑南町 実施場所:邑南町矢上交流センター 2021年 2月 ~ 2021年 2月 キーワード:地域コミュニティ,中山間地域,地域づくり,地域課題解決
215. 地域再生システム特論 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 「中山間地域」の実態と地域づくりを学ぶ 主催者:島根大学大学院自然科学研究科 実施場所:オンライン 2020年 5月 ~ 2020年 5月
216. 中国やまなみ街道シンポジウム 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:中国やまなみ街道と地域づくり 主催者:中国やまなみ街道交流会 実施場所:オンライン 2020年 11月 ~ 2020年 11月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
217. 鳥取県立日野高校課題研究校内発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 鳥取県立日野高校課題研究校内発表会において生徒の研究発表に対してコメントした。 主催者:鳥取県立日野高校 実施場所:鳥取県立日野高校 2020年 12月 ~ 2020年 12月 キーワード:地域資源 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
218. 鳥取県立米子西高校総合的な学習の時間 分類:指導助言 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 鳥取県立米子西高校授業に対する指導助言 主催者:米子西高等学校 実施場所:米子西高等学校 2020年 6月 ~ 2021年 3月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり,総合的な学習の時間
219. 鳥取県立米子西高校総合的な学習の時間 分類:講評 役割:講師 対象者:児童・生徒,学校教員 人数:300人以上 鳥取県立米子西高校課題研究発表に対する講評 主催者:米子西高等学校 実施場所:米子コンベンションセンター 2020年 12月 ~ 2020年 12月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり,総合的な学習の時間
220. 鳥取大学集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 「農山村社会学」「比較里地里山社会学」の授業担当。 主催者:鳥取大学 実施場所:鳥取大学 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
221. 島根県中山間地域研究センター運営協議会 分類:研究審査 役割:審査員 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会における地域研究スタッフの研究課題の進捗状況及び今後について審査 主催者:島根県中山間地域研究センター 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2021年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
222. 島根大学定住調査報告会 分類:報告会 役割:企画 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 井原地区の現状と未来の捉え方 主催者:島根大学・邑南町 実施場所:邑南町公民館 2020年 12月 ~ 2020年 12月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
223. 日野郡公設塾「まなびや縁側」開所式 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 公設塾「まなびや縁側」の可能性 主催者:日野郡ふるさと教育推進協議会 実施場所:日野町山村開発センター 2021年 9月 ~ 2021年 9月
224. 日野高校・日野郡ふるさと教育シンポジウム 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 中山間地域における日野高校存続の意義 主催者:日野高校魅力向上推進協議会・日野郡ふるさと教育推進協議会 実施場所:日野町文化センター 2021年 9月 ~ 2021年 9月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 高校魅力化 地域課題解決
225. 白山市モデル地区報告会 分類:報告会 役割:企画,運営 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:白山市における地域コミュニティのあるべき姿 主催者:白山市 実施場所:白山市鶴来文化センタークレイン 2021年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:地域コミュニティ,中山間地域,地域づくり,地域課題解決
226. 白山市講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 みんなで進めるこれからの地域づくり~自治会実態調査結果報告も含めて~ 主催者:加西市 実施場所:加西文化センター 2021年 2月 ~ 2021年 2月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
227. 白山市講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 地域コミュニティを考える~地域をどのように守っていくのか~ 主催者:白山市 実施場所:白山市鶴来総合文化会館クレイン 2020年 11月 ~ 2020年 11月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
228. 飯南高校「生命地域学」課題研究最終発表会 分類:発表会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 飯南高校「生命地域学」課題研究最終発表会コメンテーター 主催者:飯南高校 実施場所:飯南町来島交流センター 2020年 12月 ~ 2020年 12月 キーワード:中山間地域,地域づくり,地域課題解決,総合的な学習の時間
229. 飯南高校総合的な学習の時間in中山間 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 演題:中山間地域からみる日本の未来 ~将来の自分を見つめる~ 主催者:飯南高校 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2020年 9月 ~ 2020年 9月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
230. 美作大学集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 「中山間地域福祉のまちづくり」の授業担当。 主催者:美作大学 実施場所:美作大学 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決 地域福祉
231. 兵庫県立佐用高校課題研究発表会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 兵庫県立佐用高校課題研究発表会において発表に対してコメントした。 主催者:兵庫県立佐用高校 実施場所:佐用文化情報センター 2021年 2月 ~ 2021年 2月 キーワード:地域資源 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
232. 米子西高校キャリア教育研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 探究学習の成果と課題 主催者:兵庫県立網干高校 実施場所:兵庫県立網干高校 2021年 2月 ~ 2021年 2月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり
233. 米子西高校キャリア教育研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:300人以上 米子から世界を拓く~ともに考える「地域の幸せ」「自分の未来」~ 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:米子コンベンションセンター 2021年 2月 ~ 2021年 2月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり
234. 米子西高校キャリア教育研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 探究学習の進め方 主催者:兵庫県立網干高校 実施場所:兵庫県立網干高校 2021年 2月 ~ 2021年 2月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり
235. 夢街道ルネサンス 分類:審査会 役割:審査員 対象者:地方公共団体等,国土交通省 人数:30人未満 夢街道ルネサンス認定審査会審査員 主催者:中国夢街道ルネサンス 実施場所:リモート 2020年 6月 ~ 2020年 6月 キーワード:地域資源 街道 地域づくり 地域課題解決
236. 夢街道ルネサンス・中国地方風景街道専門家会議 分類:コーディネーター 役割:講師 対象者:NGO,地方公共団体等,専門家 人数:30人未満 「夢街道ルネサンスの一層の発展に向けて」「日本風景街道の協働体制の再構築について」意見交換コーディネーター 主催者:国土交通省中国地方整備局 実施場所:オンライン 2020年 11月 ~ 2020年 11月 キーワード:人口減少社会 街道 風景 地域づくり 地域課題解決
237. 網干高校:「地域を学ぶ」講演会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 地域の研究手法と課題解決 主催者:兵庫県立網干高等学校 実施場所:兵庫県立網干高等学校 2020年 9月 ~ 2020年 9月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
238. 邑南町版総合戦略及び地方創生関係交付金事業評価 分類:政策評価 役割:評価委員 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 邑南町版総合戦略及び地方創生関係交付金事業の評価 主催者:邑南町 実施場所:書面評価 2020年 6月 ~ 2020年 6月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
239. 来島地区地域づくり講座 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 来島の地域づくりことはじめ 主催者:飯南町 実施場所:来島交流センター 2020年 11月 ~ 2020年 11月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
240. 来島地区地域づくり講座 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 地域づくりの手法を学ぶ 主催者:飯南町 実施場所:来島交流センター 2020年 12月 ~ 2020年 12月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
241. 来島地区地域づくり講座 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 地域の仕組みを振り返る 主催者:飯南町 実施場所:来島交流センター 2021年 1月 ~ 2021年 1月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
242. 来島地区地域づくり講座 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 地域の資源を調べる 主催者:飯南町 実施場所:来島交流センター 2021年 2月 ~ 2021年 2月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
243. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:未来を切り拓く地域づくり計画の策定と未来戦略 主催者:豊岡市 実施場所:豊岡市民プラザほっとステージ 2016年 2月 ~ 2016年 2月
244. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:人口減少時代におけるふるさと創造会議の役割 主催者:加西市 実施場所:加西市市民センター 2019年 9月 ~ 2019年 9月
245. 「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」第13回成果発表会 分類:発表会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,児童・生徒,保護者 人数:30~100人未満 「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」第12回成果発表会コメンテーター 主催者:NPO法人流域環境教育推進協議会 実施場所:出雲科学館 2019年 11月 ~ 2019年 11月 キーワード:環境,流域,環境教育
246. いづも財団助成事業 分類:助成事業審査会 役割:審査員 対象者:一般市民 人数:30人未満 いづも財団助成事業地域づくり・環境部門審査 主催者:いづも財団 実施場所:大社国学館 2019年 8月 ~ 2019年 8月 キーワード:地域資源 地域づくり 地域課題解決
247. まちづくり塾講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:新しい地域コミュニティ組織に期待されること 主催者:白山市 実施場所:白山市鶴来総合文化会館
248. 広島市職員研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:人口減少社会における自治体が果たすべき役割~定住人口の維持とコンパクトシティの構築~ 主催者:広島市 実施場所:広島市役所 2019年 8月 ~ 2019年 8月
249. 広島市都市計画講座 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:中山間地域からみる日本の未来 ~将来の自分を見つめる~ 主催者:広島市 実施場所:広島市役所 2019年 7月 ~ 2019年 7月
250. 参議院自民党不安に寄り添う政治のあり方勉強会 分類:講演 役割:講師 対象者:国会議員 人数:30~100人未満 演題:地域が有する「不安」の実態~最末端集落の実態と地域の「しくみ」を中心に~ 主催者:参議院自民党 実施場所:参議院 2019年 11月 ~ 2019年 11月
251. 市町村アカデミー講義 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:「地域運営組織が果たす役割」 主催者:市町村アカデミー 実施場所:市町村職員中央研修所 2019年 6月 ~ 2019年 6月
252. 市町村アカデミー専門実務課程 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:人口減少時代における地域社会の未来像 主催者:市町村アカデミー 実施場所:市町村職員中央研修所 2019年 10月 ~ 2019年 10月
253. 舟形町地域づくりフォーラム 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:過疎地域における地域間連携の地域づくりと今後の展望 ~輝かしい舟形町の未来を目指して~ 主催者:舟形町 実施場所:舟形中央公民館 2019年 7月 ~ 2019年 7月
254. 城崎ゼミナール 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:みんなでつくる楽しい城崎~人を大切にする地域づくり~ 主催者:城崎地域コミュニティ 実施場所:城崎地区コミュニティセンター 2019年 11月 ~ 2019年 11月
255. 新因幡ラインパートナーシップ交流会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:日本風景街道に対する今後の展望~持続的な活用を考える~ 主催者:新因幡ラインパートナーシップ協議会 実施場所:隼ラボ 2019年 2月 ~ 2019年 2月
256. 新加茂地区住民自治協議会まちづくり講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:地域運営組織の意義と地域づくり~輝かしい新加茂地区の未来を目指して~ 主催者:新加茂地区住民自治協議会 実施場所:津山市加茂町福祉センター 2019年 7月 ~ 2019年 7月
257. 総務省プレゼンテーション 分類:プレゼンテーション 役割:依頼講演 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 演題:「地域の研究方法」 主催者:総務省 実施場所:総務省 2019年 6月 ~ 2019年 6月
258. 第21回商工会女性部主張発表大会 分類:その他 役割:指導 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:300人以上 私の主張に対する審査を行った。 主催者:全国商工会女性部 実施場所:松江市総合体育館 2019年 10月 ~ 2019年 10月
259. 第1回奥出雲たたらブランド認証審査会 分類:審査会 役割:審査員 対象者:デザイナー 人数:30人未満 第2回奥出雲たたらブランド認証審査会 主催者:奥出雲たたらブランド認証審査会 実施場所:奥出雲町役場 2019年 8月 ~ 2020年 8月 キーワード:地域資源 たたら 玉鋼 地域づくり 地域課題解決
260. 地域運営組織研修会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:地域運営組織の形成プロセスと自治体職員における役割~オルタナティブな住民自治組織の構築~ 主催者:総務省 実施場所:石川県福祉会館 2019年 2月 ~ 2019年 2月
261. 中高一貫教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:地域とともにある学校づくりが,今なぜ大切なのか~離島・中山間地域における学校の未来像 主催者:神石高原町 実施場所:神石高原町公民館 2020年 2月 ~ 2020年 2月
262. 長崎県離島振興協議会通常総会・長崎県過疎地域自立促進協議会通常総会 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:過疎地域における課題解決の手法と実践 主催者:演題:過疎地域における課題解決の手法と実践 実施場所:長崎県市町村会館 2019年 5月 ~ 2019年 5月
263. 鳥取県立日野高校(指導助言者) 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 鳥取県立日野高校生徒に対する指導助言 主催者:鳥取県立日野高校 実施場所:日野町文化センター 2020年 1月 ~ 2020年 1月 キーワード:地域資源 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
264. 鳥取県立米子西高校 分類:授業協議 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 キャリア教育に関する指導助言 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2019年 7月 ~ 2019年 7月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり
265. 鳥取県立米子西高校(指導助言者) 分類:その他 役割:講師 対象者:学校教員 人数:100~300人未満 鳥取県立米子西高校授業に対する指導助言 主催者:米子西高等学校 実施場所:米子西高等学校 2019年 12月 ~ 2020年 2月
266. 島根県中山間地域研究センター運営協議会 分類:研究審査 役割:審査員 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会における地域研究スタッフの研究課題の進捗状況及び今後について審査 主催者:島根県中山間地域研究センター 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2020年 3月 ~ 2020年 3月
267. 農林水産省講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:農村集落の小規模・高齢化と「むらおさめ」の考え方     ~人口減少社会における最末端集落への向き合い方~ 主催者:農林水産省 実施場所:農林水産省 2019年 11月 ~ 2019年 11月
268. 白山市政策検討ワークショップ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 演題:新しい地域コミュニティの必要性 主催者:白山市 実施場所:白山市役所 2019年 10月 ~ 2019年 10月
269. 飯南高校「生命地域学」課題研究最終発表会 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 飯南高校「生命地域学」課題研究最終発表会コメンテーター 主催者:飯南高校 実施場所:頓原農村環境改善センターみせん 2019年 12月 ~ 2019年 12月 キーワード:中山間地域,地域づくり,地域課題解決
270. 美作大学集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 美作大学社会福祉学会「中山間地域福祉のまちづくり」集中講義 主催者:美作大学 実施場所:美作大学 2019年 4月 ~ 2019年 9月 キーワード:中山間地域 福祉 まちづくり 地域づくり
271. 平成29年度全国市町村長サミット 分類:サミット 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,中央政府 人数:300人以上 パネルディスカッション「地域の元気創造」 分科会パネルディスカッションコーディネーター 主催者:総務省 実施場所:岐阜県大垣市 2019年 11月 ~ 2019年 11月
272. 平成30年度「小さな拠点」づくり連携推進フォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,中央政府 人数:100~300人未満 演題:小さな拠点と地域運営組織による地域づくりの本質      ~多様な主体による連携・協働の推進~ 主催者:内閣府 実施場所:大手町サンケイプラザ4階ホール(リモート) 2020年 3月 ~ 2020年 3月 キーワード:小さな拠点 地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
273. 平成30年度ちゅうごく街道交流会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 パネルディスカッション 「ひとが集える『街道』づくり~交流人口の拡大とインバウンドへの対策~」 主催者:ちゅうごく街道交流会議 実施場所:広島美術館 2019年 11月 ~ 2019年 11月 キーワード:街道交流 交流人口 地域づくり 地域課題解決
274. 米子西高校キャリア教育研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:300人以上 演題:米子から世界を拓く~ともに考える「地域の幸せ」「自分の未来」~ 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2020年 1月 ~ 2020年 1月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
275. 北摂里山フォーラム 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:多様な主体の参画による地域づくり~里山への関わりを中心に~ 主催者:兵庫県 実施場所:宝塚ホテル 2019年 11月 ~ 2019年 11月
276. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:米子から世界を拓く~ともに考える「地域の幸せ」「自分の未来」~ 主催者:NPO法人シミンズシーズ 実施場所:明石市市民交流センター 2018年 12月 ~ 2018年 2月 キーワード:中間支援組織 地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
277. 分類:公開講座 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演:移住・交流の促進と地域づくり~「守り」と「攻め」による持続可能な社会の構築~ 主催者:石川県 実施場所:石川県庁 2018年 5月 ~ 2018年 5月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
278. 第1回豊岡市地域福祉フォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,福祉関係者 人数:100~300人未満 演題:住みよい地域づくりの処方箋~ありのままの暮らしを維持するために~ 主催者:豊岡市社会福祉協議会 実施場所:豊岡市じばさんセンター 2018年 12月 ~ 2018年 12月 キーワード:地域福祉 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
279. 2018年北海道市町村長交流セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:100~300人未満 講演:関係人口の捉え方と自治体の役割 主催者:北海道市町村長会 実施場所:ホテルポールスター札幌 2018年 7月 ~ 2018年 7月 キーワード:関係人口 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
280. 「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」第12回成果発表会 分類:発表会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,児童・生徒,保護者 人数:30~100人未満 「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」第12回成果発表会コメンテーター 主催者:NPO法人流域環境教育推進協議会 実施場所:出雲科学館 2018年 11月 ~ 2018年 11月 キーワード:環境,流域,環境教育
281. いづも財団助成事業 分類:助成事業審査会 役割:審査員 対象者:一般市民 人数:30人未満 いづも財団助成事業地域づくり・環境部門審査 主催者:いづも財団 実施場所:大社国学館 2018年 8月 ~ 2018年 8月 キーワード:地域資源 地域づくり 地域課題解決
282. とよおか地域づくり大会2019 分類:公開発表会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:取組み発表に関わる講評及び大会全体の講評 主催者:豊岡市 実施場所:豊岡市民プラザほっとステージ 2019年 2月 ~ 2019年 2月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
283. にちなん町民大学 分類:公開講座 役割:講師 人数:30~100人未満 演題:日南町におけるたたら製鉄の展開と集落の存立 主催者:日南町教育委員会 実施場所:日南町総合文化センター 2019年 2月 ~ 2019年 2月 キーワード:たたら製鉄 過疎地域 地域づくり 地形
284. 安芸高田市地域振興人材育成研修会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,市議会議員 人数:30~100人未満 演題:地域を守っていくための方策と具体的行動~人口減少・担い手不足にどう対応していくか~ 主催者:安芸高田市 実施場所:クリスタルアダージョ 2018年 10月 ~ 2018年 10月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
285. 教員免許更新講習 分類:公開授業 役割:講師 対象者:教員 人数:30~100人未満 実習 地図作成入門 ~小・中・高で使える地図づくり~ 主催者:島根大学 実施場所:島根大学 2018年 8月 ~ 2018年 8月
286. 三原青年会議所4月例会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演:人口減少時代における人づくり ~次世代の地域を担う子どもの育成~ 主催者:三原青年会議所 実施場所:三原国際ホテル 2018年 4月 ~ 2018年 4月
287. 市民活動中間支援人材研修プログラム 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:地域自治組織のこれまでとこれから~地域自治組織の設立と運営のコツ~ 主催者:丹波市 実施場所:丹波市役所 2018年 11月 ~ 2018年 11月 キーワード:中間支援組織 地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
288. 鹿児島地域医療教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生,教員,医師 人数:30~100人未満 演題:人口減少社会における地域・自治体の対応~「守り」と「攻め」による持続可能な社会の構築 主催者:鹿児島大学医学部 実施場所:鹿児島大学医学部 2018年 11月 ~ 2018年 11月 キーワード:地域医療 離島 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
289. 小川地区地域づくり講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:元気が出る地域づくり~地域の輝かしい未来のために~ 主催者:津和野町小川地区 実施場所:津和野町コミュニティセンター 2019年 3月 ~ 2019年 3月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
290. 新加茂地区住民自治協議会設立10周年記念事業まちづくりフォーラムin加茂 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:地域運営組織の意義と地域づくり~輝かしい新加茂地区の未来を目指して~ 主催者:新加茂地区住民自治協議会 実施場所:津山市加茂町福祉センター 2018年 9月 ~ 2018年 9月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域福祉 地域課題解決
291. 人口急減地域対策議員連盟第2回総会 分類:国会議員研修会 役割:講師 対象者:国会議員 人数:30~100人未満 講演:関係人口の創出について 主催者:人口急減地域対策議員連盟 実施場所:衆議院第1議員会館 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:関係人口 地域づくり 地域課題解決
292. 青森県市町村自治研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:人口減少社会における自治体が果たすべき役割 主催者:青森県市町村会 実施場所:アップルパレス青森 2018年 8月 ~ 2018年 8月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
293. 全国市町村職員中央研修所管理職総合講座A 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:人口減少時代の小規模自治体の役割~「守り」と「攻め」による持続可能な社会の構築~ 主催者:全国市町村職員中央研修所 実施場所:全国市町村職員中央研修所 2018年 8月 ~ 2018年 8月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
294. 全国市町村職員中央研修所管理職総合講座A 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 内容:課題解決フォーラム(コメンテーター) 主催者:全国市町村職員中央研修所 実施場所:全国市町村職員中央研修所 2018年 8月 ~ 2018年 8月
295. 第11回地域医療シンポジウムin奄美 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,医師,医療関係者 人数:30~100人未満 演題:住みよい地域づくりの処方箋~ありのままの暮らしを維持するために~ 主催者:大島医師会 実施場所:大島医師会館 2018年 11月 ~ 2018年 11月 キーワード:地域医療 離島 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
296. 第1回奥出雲たたらブランド認証審査会 分類:審査会 役割:審査員 対象者:デザイナー 人数:30人未満 第1回奥出雲たたらブランド認証審査会 主催者:奥出雲たたらブランド認証審査会 実施場所:奥出雲町役場 2018年 8月 ~ 2018年 8月 キーワード:地域資源 たたら 玉鋼 地域づくり 地域課題解決
297. 第1回中山間地域における高等学校のあり方を考える集い 分類:出張講義 役割:企画,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等,学校教員 人数:30~100人未満 演題:取組み発表に関わる講評及び大会全体の講評 主催者:島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:日野町山村開発センター 2019年 2月 ~ 2019年 2月 キーワード:高等学校 学校魅力化 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
298. 第1回島根県過疎地域対策研究会 分類:研究会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演:過疎問題懇談会の検討と今後の地域振興のあり方等について      ~ポスト過疎法に対して島根県がとるべき方策~ 主催者:島根県 実施場所:島根県庁 2018年 4月 ~ 2018年 4月 キーワード:過疎地域,過疎法,地域づくり,島根県
299. 第1回飯南ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:飯南町の魅力と可能性を語る 主催者:飯南ラボ 実施場所:飯南ラボ 2019年 3月 ~ 2019年 3月 キーワード:地域資源,地域社会,中山間地域,地域づくり,地域課題解決
300. 第3回奥出雲ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:「奥出雲多根自然博物館の可能性を探る」 主催者:島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:奥出雲町亀嵩公民館 2019年 2月 ~ 2019年 2月 キーワード:地域課題解決 農業・農村 博物館 地域づくり
301. 第4回西山中地区地域づくり会議 分類:報告会 役割:企画,講師 対象者:一般市民,NGO 人数:30人未満 演題:地域の未来を語ろう 主催者:NPO法人スサノオの風 実施場所:西山中会館 2019年 3月 ~ 2019年 3月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
302. 第5回邑南ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:みんなで語るIターンの活躍とこれからの邑南町 主催者:邑南ラボ 実施場所:邑南町田所公民館 2019年 3月 ~ 2019年 3月 キーワード:Iターン,地域社会,中山間地域,地域づくり,地域課題解決
303. 地域づくり協議会再生住民向研修セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:今,改めて問う,地域づくり協議会の成果と課題 主催者:佐用町 実施場所:佐用町三日月文化センター 2018年 7月 ~ 2018年 7月 キーワード:地域づくり協議会 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
304. 地域づくり協議会再生職員向研修セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:佐用町地域づくり協議会の意義と再生方策 主催者:佐用町 実施場所:佐用町三日月文化センター 2018年 7月 ~ 2018年 7月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
305. 地域再生システム特論 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 演題:中山間地域論:縮小社会の地域課題解決法 主催者:島根大学自然科学研究科 実施場所:島根大学生物資源科学部 2018年 5月 ~ 2018年 5月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
306. 中国地理空間フォーラムin広島 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:教育現場における地理空間情報の活用実態~リアルな現場の実態にどう向き合うか~ 主催者:国土交通省 実施場所:JMSアステールプラザ 2018年 9月 ~ 2018年 9月 キーワード:地理空間情報 GIS 学校教育 地域づくり 地域課題解決
307. 鳥取県立日野高校(指導助言者) 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 鳥取県立日野高校生徒に対する指導助言 主催者:鳥取県立日野高校 実施場所:日野町文化センター 2019年 1月 ~ 2019年 1月 キーワード:地域資源 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
308. 鳥取県立米子西高校 分類:授業協議 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 キャリア教育に関する指導助言 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2018年 7月 ~ 2018年 7月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり
309. 鳥取県立米子西高校(指導助言者) 分類:その他 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 鳥取県立米子西高校授業に対する指導助言 主催者:米子西高等学校 実施場所:米子西高等学校 2018年 12月 ~ 2018年 2月
310. 島根県地域おこし協力隊初任者研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地域おこし協力隊 人数:30~100人未満 講演:三方よしの地域おこし協力隊制度とは? 主催者:ふるさと島根定住財団 実施場所:島根県農林大学校 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:地域おこし協力隊 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
311. 島根県中山間地域研究センター運営協議会 分類:研究審査 役割:審査員 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会における地域研究スタッフの研究課題の進捗状況及び今後について審査 主催者:島根県中山間地域研究センター 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2019年 3月 ~ 2019年 3月
312. 島根県日蓮宗寺庭婦人会春季研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:寺庭婦人会 人数:30~100人未満 講演:小さなまちから描こう! 島根のミライ☆~ 主催者:島根県日蓮宗寺庭婦人会 実施場所:本成寺 2018年 4月 ~ 2018年 4月 キーワード:過疎地域,過疎法,地域づくり,寺院
313. 日野郡連携会議職員合同研修会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演:人口減少時代における地域社会の未来像 主催者:鳥取県日野振興センター 実施場所:鳥取県日野振興センター 2018年 7月 ~ 2018年 7月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
314. 日野高校魅力向上推進協議会WG勉強会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:地方公共団体等,学校 人数:30人未満 講演:日野高校魅力向上の意義と方策~「三方よし」の高校魅力向上をめざして~ 主催者:日野高校魅力向上推進協議会 実施場所:日野町役場 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:高校魅力化 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
315. 白山市まちづくり塾キックオフイベント 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:新しい地域コミュニティの必要性 主催者:白山市 実施場所:白山市民交流センター 2018年 10月 ~ 2018年 10月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
316. 飯南高校「生命地域学」課題研究最終発表会 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 飯南高校「生命地域学」課題研究最終発表会コメンテーター 主催者:飯南高校 実施場所:頓原農村環境改善センターみせん 2018年 12月 ~ 2018年 12月 キーワード:中山間地域,地域づくり,地域課題解決
317. 飯南高校総合的な学習の時間in中山間 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 演題:「教室騒然! ワークショップ型授業 高校生版「地方創生」を考える」 主催者:島根県立飯南高校 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2018年 7月 ~ 2018年 7月 キーワード:中山間地域 キャリア教育 地域課題解決 高校魅力化
318. 美作大学集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 美作大学社会福祉学会「中山間地域福祉のまちづくり」集中講義 主催者:美作大学 実施場所:美作大学 2018年 4月 ~ 2018年 9月 キーワード:中山間地域 福祉 まちづくり 地域づくり
319. 氷見市地域づくり講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:地域運営組織の可能性と必要性~地域づくり協議会の“いろは”~ 主催者:氷見市 実施場所:氷見市ふれあいスポーツセンター会議室 2018年 12月 ~ 2018年 12月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
320. 布勢地区幼小中連合PTA研修2018「家庭・地域の教育力」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,保護者 人数:30~100人未満 演題:布勢で育てる子どもの姿と学校・地域との関わり 主催者:布勢地区幼小中連合PTA 実施場所:布勢小学校 2018年 8月 ~ 2018年 8月 キーワード:学校統廃合 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
321. 平成29年度全国市町村長サミット 分類:サミット 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,中央政府 人数:300人以上 パネルディスカッション「地域の元気創造」 全体会総括パネルディスカッションコーディネーター 主催者:総務省 実施場所:米子コンベンションセンター 2018年 10月 ~ 2018年 10月
322. 平成30年度「小さな拠点」づくり連携推進フォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,中央政府 人数:100~300人未満 演題:小さな拠点と地域運営組織による地域づくりの本質      ~多様な主体による連携・協働の推進~ 主催者:内閣府 実施場所:大手町サンケイプラザ4階ホール 2019年 3月 ~ 2019年 3月 キーワード:小さな拠点 地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
323. 平成30年度ちゅうごく街道交流会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 パネルディスカッション 「ひとが集える『街道』づくり~交流人口の拡大とインバウンドへの対策~」 主催者:ちゅうごく街道交流会議 実施場所:メルパルク広島 2018年 11月 ~ 2018年 11月 キーワード:街道交流 交流人口 地域づくり 地域課題解決
324. 平成30年度教育学部同窓会役員総会事業報告 分類:同窓会研修会 役割:企画,運営,依頼講演 対象者:同窓会役員 人数:30~100人未満 内容:「奥出雲多根自然博物館の魅力アップ推進プロジェクト」(事業コーディネーター) 主催者:島根大学教育学部同窓会 実施場所:島根大学教育学部 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 地域資源 地域課題解決
325. 平成30年度近畿社会福祉経営者協議会近畿ブロックセミナー奈良大会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等,社会福祉法人 人数:100~300人未満 演題:人口減少社会における地域づくり~社会福祉法人への期待~ 主催者:近畿社会福祉経営者協議会 実施場所:ホテル日航奈良 2019年 2月 ~ 2019年 2月 キーワード:社会福祉法人 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
326. 米子西高校キャリア教育研修会 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:300人以上 演題:米子から世界を拓く~ともに考える「地域の幸せ」「自分の未来」~ 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2019年 1月 ~ 2019年 1月 キーワード:人口減少社会 過疎地域 地域づくり 地域課題解決
327. 豊岡市共同研究小坂地区報告会 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:小坂地区における地域コミュニティの実態調査結果報告 主催者:豊岡市 実施場所:小坂コミュニティセンター 2019年 2月 ~ 2019年 2月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
328. 豊岡市共同研究竹野南地区報告会 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:竹野南地区における地域コミュニティの実態調査結果報告 主催者:豊岡市 実施場所:竹野南コミュニティセンター 2019年 2月 ~ 2019年 2月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
329. 豊岡市共同研究豊岡地区報告会 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:豊岡地区における地域コミュニティの実態調査結果報告 主催者:豊岡市 実施場所:豊岡コミュニティセンター 2019年 2月 ~ 2019年 2月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
330. 豊岡市職員協働研修 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:豊岡市における協働のあり方と地域コミュニティ ~地域に向かう「現場力」をつける~ 主催者:豊岡市 実施場所:豊岡市役所 2018年 9月 ~ 2018年 9月 キーワード:協働 地域運営組織 地域づくり 地域課題解決
331. 邑南ラボ「Iターンと人口維持」報告会 分類:講演 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 演題:「Iターンと人口維持(全体説明)」 主催者:邑南ラボ 実施場所:布施公民館 2018年 8月 ~ 2018年 8月 キーワード:中山間地域 公民館 地域づくり 集落 コミュニティ
332. 分類:講演 対象者:教員 人数:30人未満 演題:「邑南ラボの活動・邑南町の特徴・高校魅力化と矢上高校」 主催者:日野高校魅力向上推進協議会 実施場所:香木の森 2017年 10月 ~ 2017年 10月
333. 奥出雲神話フォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:「奥出雲の魅力と可能性~たたら製鉄とオロチ伝承~」 主催者:奥出雲神楽伝承館 実施場所:奥出雲神楽伝承館 2017年 10月 ~ 2017年 10月 キーワード:地域づくり,神話,奥出雲町
334. 平成29年度全国市町村長サミット 分類:サミット 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,市町村長 人数:300人以上 分科会「住民の力による,地域の課題解決と資源活用(地域運営組織)」コーディネーター 主催者:総務省 実施場所:熊本キャッスルホテル 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:地域運営組織,地域づくり,地域力
335. 「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」第10回成果発表会 分類:発表会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,児童・生徒,保護者 人数:30~100人未満 「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」第11回成果発表会コメンテーター 主催者:NPO法人流域環境教育推進協議会 実施場所:出雲科学館 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:環境,流域,環境教育
336. インターンシップ等受入企業等提案改善事業中間報告会 分類:報告会 役割:企画,運営 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30人未満 演題:「インターンシップ等受入企業等提案改善事業中間報告」 主催者:島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:奥出雲多根自然博物館 2018年 2月 ~ 2018年 2月 キーワード:中山間地域 博物館 地域づくり インターンシップ
337. 奥出雲神話の郷づくりフォーラムin布勢 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 パネルディスカッションコーディネーター 主催者:奥出雲神楽伝承館 実施場所:奥出雲神楽伝承館 2017年 10月 ~ 2017年 10月 キーワード:地域づくり,地域課題解決,中山間地域
338. 科研研究会 分類:現地視察 役割:企画,運営 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 視察現地コーディネーター(説明・案内等) 主催者:科研研究会 実施場所:雲南市鍋山地区・邑南町布施地区 2017年 6月 ~ 2017年 6月 キーワード:中山間地域,地域づくり,地域課題解決
339. 吉野町地域づくりフォーラム 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:「今,磨きをかける地域の底力~住み慣れた地域で暮らし続けるために~」 主催者:吉野町社会福祉協議会 実施場所:吉野町中央公民館 2017年 6月 ~ 2017年 6月 キーワード:中山間地域 福祉 まちづくり 地域づくり
340. 公民館と地域社会 分類:講演 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 演題:「公民館と地域社会」 主催者:布施公民館 実施場所:邑南ラボ「公民館と地域社会」報告会 2017年 8月 ~ 2017年 8月 キーワード:中山間地域 公民館 地域づくり 集落 コミュニティ
341. 佐田町小さな拠点づくり講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題「住みよい地域をつくるために,今地域にできること     ~「小さな拠点づくり」を佐田町で進めるために~」 主催者:NPO法人スサノオの風 実施場所:出雲市佐田支所 2018年 3月 ~ 2018年 3月 キーワード:中山間地域 小さな拠点 地域づくり 集落 コミュニティ
342. 佐白温泉・長者の湯オープン5周年記念講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題「奥出雲の魅力と可能性~ダムと,たたらと,温泉と~」 主催者:奥出雲多根自然博物館 実施場所:奥出雲多根自然博物館 2017年 4月 ~ 2017年 4月 キーワード:地域づくり,地域課題解決,中山間地域
343. 佐白温泉・長者の湯オープン5周年記念講演会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 パネルディスカッションコーディネーター 主催者:奥出雲多根自然博物館 実施場所:奥出雲多根自然博物館 2017年 4月 ~ 2017年 4月 キーワード:地域づくり,地域課題解決,中山間地域
344. 食料・農林漁業・環境を考える島根県民フォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:「中山間地域の持続可能性と”小さな拠点づくり”」 主催者:食料・農林漁業・環境を考える島根県民会議 実施場所:くにびきメッセ小ホール 2018年 2月 ~ 2018年 2月 キーワード:中山間地域 小さな拠点 地域づくり 集落 コミュニティ
345. 第3回蔵木地区地域づくりフォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 パネルディスカッションコーディネーター「地域づくりの主役は誰?」 主催者:蔵木地区自治会長会 実施場所:蔵木公民館 2017年 5月 ~ 2017年 5月
346. 第1回まちづくり研修会「窪田の未来を考える」 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:「窪田の未来を考える~窪田の未来に関する10のポイントについて考える~」 主催者:窪田コミュニティセンター 実施場所:窪田コミュニティセンター 2017年 7月 ~ 2017年 7月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 集落 コミュニティ
347. 第1回布勢地区地域づくりフォーラム 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:「布勢の地域づくり事始め」 主催者:総務省 実施場所:布施コミュニティセンター 2017年 7月 ~ 2017年 7月
348. 第1回布勢地区地域づくりフォーラム 分類:研修会 役割:企画,講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 パネルディスカッションコーディネーター 主催者:総務省 実施場所:布勢コミュニティセンター 2017年 7月 ~ 2017年 7月 キーワード:地域づくり,地域課題解決,中山間地域
349. 第2回奥出雲ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:「奥出雲多根自然博物館の可能性を探る」 主催者:島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:奥出雲多根自然博物館 2018年 3月 ~ 2018年 3月 キーワード:地域課題解決 農業・農村 博物館 地域づくり
350. 第2回布勢地区地域づくりフォーラム 分類:研修会 役割:企画,運営,講師,役員,指導 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30人未満 「まちむら・たんけん」コーディネーター 主催者:総務省 実施場所:布勢コミュニティセンター 2017年 10月 ~ 2017年 10月 キーワード:地域づくり,地域課題解決,中山間地域
351. 第4回まちづくり研修会「ちいさなまちから描こう! 窪田のミライ」 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:「まちむらたんけんのふりかえりとこれからの行動」 主催者:窪田コミュニティセンター 実施場所:窪田コミュニティセンター 2018年 3月 ~ 2018年 3月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 集落 コミュニティ
352. 第4回地域課題解決全国フォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,学生 人数:100~300人未満 演題「地方創生における地域の役割,大学の役割」 主催者:東北公益文科大学 実施場所:東北公益文科大学 2017年 11月 ~ 2017年 11月
353. 第4回邑南ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:「持続可能な地域社会の構築と公民館の役割」 主催者:邑南ラボ 実施場所:邑南町田所公民館 2018年 2月 ~ 2018年 2月 キーワード:持続可能,地域社会,公民館,社会教育,中山間地域
354. 地域づくりリーダー研修意見交換会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 演題:「今後の地域づくりを視野にした人材育成について」 主催者:窪田コミュニティセンター 実施場所:出雲市佐田支所 2017年 9月 ~ 2017年 9月 キーワード:島根県佐田町 地域自治組織 中山間地域 集落 コミュニティ
355. 地域再生システム特論 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 演題:「中山間地域論~縮小社会の捉え方~」 主催者:島根大学大学院生物資源科学研究科 実施場所:島根大学生物資源科学部 2017年 5月 ~ 2017年 5月
356. 鳥取県立米子西高校 分類:授業協議 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 キャリア教育に関する指導助言 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2017年 6月 ~ 2017年 6月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり
357. 日高地区講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:「日高地域づくりの必要性とポイント~みんなで持続的に楽しい地域づくりをするにはどうしたらよいか~」 主催者:日高地区地域コミュニティ 実施場所:日高地区コミュニティセンター 2017年 7月 ~ 2017年 7月 キーワード:中山間地域 地域づくり コミュニティ 住民自治
358. 飯南高校総合的な学習の時間in中山間 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 演題:「教室騒然! ワークショップ型授業 高校生版「地方創生」を考える」 主催者:島根県立飯南高校 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2017年 7月 ~ 2017年 7月 キーワード:中山間地域 キャリア教育 地域課題解決 高校魅力化
359. 美作大学集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 美作大学社会福祉学会「中山間地域福祉のまちづくり」集中講義 主催者:美作大学 実施場所:美作大学 2018年 7月 ~ 2018年 8月 キーワード:中山間地域 福祉 まちづくり 地域づくり
360. 布部交流センター運営協議会研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:「地域づくりの必要性と具体的方法」 主催者:布部交流センター 実施場所:布部交流センター 2017年 7月 ~ 2017年 7月
361. 平成29年度ちゅうごく街道交流会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 パネルディスカッションコーディネーター 主催者:ちゅうごく街道交流会・夢街道ルネサンス 実施場所:KKRホテル広島 2017年 7月 ~ 2017年 7月 キーワード:街道,地域づくり,中国地方
362. 平成29年度ちゅうごく街道交流会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 パネルディスカッションコーディネーター 主催者:国土交通省中国地方整備局 実施場所:広島市文化交流会館 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:地域課題解決 社会資本 地域づくり
363. 平成29年度ちゅうごく街道交流会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 パネル討議「中山間地域の活性化と”小さな拠点づくり”」アドバイザー 主催者:島根農業・農村問題研究会 実施場所:くにびきメッセ 2018年 2月 ~ 2018年 2月 キーワード:地域課題解決 農業・農村 地域づくり
364. 平成29年度ちゅうごく街道交流会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:100~300人未満 パネルディスカッションパネラー 主催者:東北公益文化大学 実施場所:東北公益文化大学酒田キャンパス 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:地域課題解決 地域学習 地域づくり
365. 平成29年度福崎町地域福祉推進講座 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:「住みよい地域づくりを目指して,今地域にできること」 主催者:福崎町社会福祉協議会 実施場所:福崎町エルデホール 2018年 2月 ~ 2018年 2月 キーワード:中山間地域 福祉 まちづくり 地域づくり
366. 米子西高校キャリア教育研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 演題:米子から世界を拓く~人口減少社会における「幸せ」の求め方~ 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2018年 1月 ~ 2018年 1月 キーワード:米子,世界,人口減少社会
367. 豊岡市共同研究協議会 分類:研究協議会 役割:企画 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 演題:「兵庫県豊岡市における地域運営組織に関する空間的研究(中間報告)」 主催者:豊岡市 実施場所:豊岡市役所 2018年 1月 ~ 2018年 1月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 集落 コミュニティ
368. 豊岡市地域コミュニティ連絡会 分類:連絡会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:「豊岡市における地域コミュニティの実態調査結果報告」 主催者:豊岡市 実施場所:弘道コミュニティセンター 2018年 2月 ~ 2018年 2月 キーワード:豊岡市 地域自治組織 中山間地域 集落 コミュニティ
369. 豊岡地域づくり大会2018 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 取組み発表に関わる講評及び大会全体の講評 主催者:豊岡市 実施場所:じばさんTAJIMA 2018年 2月 ~ 2018年 2月 キーワード:豊岡市 地域自治組織 中山間地域 地区 コミュニティ
370. 矢上高校魅力化推進本部会議講演 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,教員 人数:30人未満 演題:「離島・中山間地域における高等学校の存立と地域的対応」 主催者:矢上高校魅力化推進本部会議 実施場所:矢上高校 2017年 9月 ~ 2017年 9月 キーワード:キャリア教育 キャリア発達 課題解決学習 高校魅力化
371. 躍動鍋山リーダー研修交流会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:「集落再編に関する研究動向」 主催者:地域自主組織躍動鍋山 実施場所:鍋山交流センター 2017年 6月 ~ 2017年 6月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 集落 コミュニティ
372. 六日市地区地域づくり勉強会ワークショップ 分類:研修会 役割:企画,運営,講師,役員,指導 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30人未満 「まちむら・たんけん」コーディネーター 主催者:窪田コミュニティセンター 実施場所:窪田小学校・窪田コミュニティセンター 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:地域づくり,地域課題解決,中山間地域
373. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 人数:30~100人未満 鼎談:地域福祉の課題を串刺しにする 主催者:兵庫県社会福祉士会 実施場所:兵庫県立但馬長寿の郷 2016年 11月 ~ 2016年 11月 キーワード:地域福祉,地域づくり,地域課題解決
374. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:コース履修者 人数:30人未満 島根大学ふるさと魅力化フロンティア養成コース「魅力再発見実習」 主催者:島根大学地域教育推進センター 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2016年 7月 ~ 2016年 7月 キーワード:離島・中山間地域,学校魅力化,学校教育
375. 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:伊野のまちづくりを考える視点と可能性 主催者:伊野コミュニティセンター 実施場所:伊野コミュニティセンター 2016年 7月 ~ 2016年 7月 キーワード:中山間地域,集落,地域課題解決
376. 平成28年度全国市町村長サミット 分類:サミット 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 分科会「地域の力をつなぐ(地域運営組織)」コーディネーター 主催者:総務省 実施場所:ホテル日航金沢 2016年 11月 ~ 2016年 11月 キーワード:地域運営組織,地域づくり,地域力
377. 豊岡市地域マネージャー養成講座(上級)合宿研修 分類:フィールドワーク 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 フィールドワークコーディネート 主催者:豊岡市 実施場所:神鍋ハイランドホテル 2016年 6月 ~ 2016年 6月 キーワード:まちむらたんけん,地域づくり,地域コミュニティ
378. )第2回蔵木地区地域づくりフォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 ワークショップコーディネーター「棚卸し! 蔵木の魅力と課題」 主催者:蔵木地区自治会長会 実施場所:蔵木公民館 2017年 3月 ~ 2017年 3月
379. 2016年度丹波の森大学第6回 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:中山間地域における集落の動向と地方創生 主催者:丹波の森公苑 実施場所:丹波の森公苑 2016年 9月 ~ 2016年 9月 キーワード:地域づくり,地域課題解決,中山間地域
380. 「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」第10回成果発表会 分類:発表会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,児童・生徒,保護者 人数:30~100人未満 「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」第10回成果発表会コメンテーター 主催者:NPO法人流域環境教育推進協議会 実施場所:出雲科学館 2016年 11月 ~ 2016年 11月 キーワード:環境,流域,環境教育
381. とよおか地域づくり大会2017 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:いよいよ本番! 豊岡市の地域コミュニティ~地域運営組織による住民自治~ 主催者:豊岡市 実施場所:じばさんTAJIMA 2017年 2月 ~ 2017年 2月 キーワード:地域コミュニティ,地域運営組織,地域づくり
382. ものみりょくプロジェクト視察 分類:現地視察 役割:企画,運営 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 視察現地コーディネーター(説明・案内等) 主催者:美作大学ものみりょくプロジェクト 実施場所:飯南町谷地区・邑南町布施地区 2017年 3月 ~ 2017年 3月 キーワード:中山間地域,地域づくり,地域課題解決
383. 安芸高田市地域振興事業団地域振興人材育成研修会 分類:講演 役割:講師 人数:30人未満 中山間地域の集落維持機能~心の過疎を防ぐための地域づくり~ 主催者:安芸高田市地域振興事業団 実施場所:安芸高田市地域振興事業団会議室 2016年 6月 ~ 2016年 6月
384. 安田地域づくり協議会総会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:安田地域づくり協議会の可能性と地域づくりの具体像 主催者:益田市安田地区振興センター 実施場所:益田市安田地区振興センター 2017年 3月 ~ 2017年 3月 キーワード:地域づくり,地域課題解決,地域運営組織
385. 安来市宇波地区住みよい地域づくり講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:宇波の地域づくり事はじめ 主催者:宇波交流センター 実施場所:宇波交流センター 2016年 6月 ~ 2016年 6月
386. 広島大学地域経済システム研究センター第29回地域経済研究集会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:多様な集落像と選択肢としての”むらおさめ”-中国地方の実態を中心に- 主催者:広島大学地域経済システム研究センター 実施場所:メルパルク広島 2017年 12月 ~ 2017年 12月 キーワード:集落,むらおさめ,中国地方
387. 座談会「中国山地」 分類:座談会 役割:座長 対象者:一般市民,企業,NGO 人数:30人未満 中国新聞特集「中国山地」掲載用座談会 主催者:中国新聞 実施場所:農家レストランZIRYO 2016年 6月 ~ 2016年 6月
388. 鹿児島大学地域医療支援センター講演会~地域興しを考える~ 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,医師 人数:100~300人未満 演題:人口減少社会における地域づくり 主催者:鹿児島大学地域医療支援センター 実施場所:鹿児島城山観光ホテル 2017年 1月 ~ 2017年 1月 キーワード:人口減少社会,地域づくり,地域課題解決
389. 松江ロータリークラブ例会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,企業 人数:30~100人未満 人口減少社会が地域に及ぼす影響~新たな価値が未来を拓く~ 主催者:松江ロータリークラブ 実施場所:ホテル一畑 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:人口減少社会,地域課題解決,地域づくり
390. 銭宝地区集落実態調査報告会 分類:調査報告会 役割:企画,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 演題:邑南町における寺院の実態調査の概要 主催者:銭宝地区元気はつらつプロジェクト 実施場所:布施公民館 2016年 8月 ~ 2016年 8月 キーワード:邑南町銭宝地区,地域づくり,中山間地域,地域課題解決
391. 大田市社会福祉協議会平成28年度第2回地域福祉研修会  分類:研修会 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:「新たな通いの場づくり」の制度と意義~地域づくりを通して元気に暮らし続ける~ 主催者:大田市社会福祉協議会 実施場所:大田市民会館 2017年 2月 ~ 2017年 2月 キーワード:地域福祉,介護保険,通いの場
392. 第16回兵庫県社会福祉士セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:島根流「日本一の田舎づくり計画」を通じて~地域の仕組みに対応した地域福祉~ 主催者:兵庫県社会福祉士会 実施場所:兵庫県立但馬長寿の郷 2016年 11月 ~ 2016年 11月 キーワード:社会福祉,地域づくり,地域福祉
393. 第1回奥出雲ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 フリーディスカッションコーディネーター:「絲原家」の可能性を語る 主催者:奥出雲ラボ・絲原家 実施場所:絲原家 2017年 2月 ~ 2017年 2月 キーワード:たたら製鉄,地域づくり,絲原家
394. 第1回奥出雲ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:奥出雲ラボの活動と絲原家に関する研究 主催者:奥出雲ラボ・絲原家 実施場所:絲原家 2017年 2月 ~ 2017年 2月 キーワード:たたら製鉄,地域づくり,絲原家
395. 第1回柿木村フォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 意見交換コーディネーター:柿木村の教育環境と住民自治 主催者:柿木村手づくり自治区 実施場所:吉賀町ふれあい会館 2017年 3月 ~ 2017年 3月 キーワード:吉賀町柿木村,教育環境,住民自治
396. 第1回柿木村フォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:柿木村の教育環境と住民自治 主催者:柿木村手づくり自治区 実施場所:吉賀町ふれあい会館 2017年 3月 ~ 2017年 3月 キーワード:柿木村,教育,住民自治
397. 第1回蔵木地区地域づくりフォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 意見交換コーディネーター:意見交換「私の考える地域づくり」 主催者:蔵木地区自治会長会 実施場所:蔵木地区公民館 2016年 12月 ~ 2016年 12月 キーワード:地域づくり,地域課題解決,中山間地域
398. 第1回蔵木地区地域づくりフォーラム 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 蔵木地区の地域づくり事始め 主催者:蔵木地区自治会 実施場所:蔵木公民館 2017年 12月 ~ 2017年 12月 キーワード:吉賀町蔵木地区,中山間地域,地域づくり
399. 第2回蔵木地区地域づくりフォーラム 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:蔵木地区の未来に向けて 主催者:蔵木地区自治会 実施場所:蔵木公民館 2017年 3月 ~ 2017年 3月 キーワード:地域づくりづくり,中山間地域,地域運営組織
400. 第2回地域福祉研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 シンポジウムコーディネーター「地域主体の新たな通いの場づくりの取組みについて」 主催者:大田市社会福祉協議会 実施場所:大田市民会館 2017年 2月 ~ 2017年 2月 キーワード:地域福祉,地域づくり,介護保険
401. 第3回邑南ラボフォーラム 分類:フォーラム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:邑南ラボの活動と研究成果 主催者:邑南ラボ 実施場所:邑南町高原公民館 2017年 3月 ~ 2017年 3月 キーワード:持続可能,地域社会,中山間地域
402. 地域で考える! 西谷地区住民大会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:西谷を消滅させないための処方箋 主催者:西谷交流センター 実施場所:西谷交流センター 2017年 1月 ~ 2017年 1月 キーワード:中山間地域,集落,地域課題解決
403. 地域再生システム特論 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 演題:中山間地域論~「学校統廃合」と「知の過疎」を考える~ 主催者:島根大学大学院生物資源科学研究科 実施場所:島根大学生物資源科学部 2016年 6月 ~ 2016年 6月
404. 地方創生講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 地方創生に向けた地区別戦略を実現するための方策~銭宝の里を消滅させないために~ 主催者:銭宝地区地区別戦略実行委員会 実施場所:布施公民館 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:邑南町銭宝地区,地域づくり,中山間地域,地域課題解決
405. 鳥取県立米子西高校 分類:授業協議 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 キャリア教育に関する指導助言 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2017年 6月 ~ 2017年 6月 キーワード:キャリア教育,地域課題解決,地域づくり
406. 島根県私学教育研修会 分類:指導助言 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 授業検討会指導助言者 主催者:島根県私学教育研究会 実施場所:出雲北陵高校 2017年 9月 ~ 2017年 9月 キーワード:社会科教育,地理的分野,授業研究
407. 内閣府補助事業地域住民対象研修 分類:研修会 役割:講師 人数:30~100人未満 演題:夢と希望ある國栖地区の地域力に磨きをかける~小さな拠点・地域運営組織のもとでの地域づくりの未来とは~ 主催者:吉野町 実施場所:吉野町國栖中央公民館 2017年 3月 ~ 2017年 3月 キーワード:吉野地区,小さな拠点,地域運営組織
408. 内閣府補助事業地域職員対象研修 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:地域力を高める職員の支援力に磨きをかける~小さな拠点・地域運営組織の力を引き出す役割を担うとは~ 主催者:吉野町 実施場所:吉野町中央公民館 2017年 3月 ~ 2017年 3月 キーワード:地域力,小さな拠点,地域運営組織
409. 飯南高校「生命地域学」課題研究最終発表会 分類:発表会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 飯南高校「生命地域学」課題研究最終発表会コメンテーター 主催者:飯南高校 実施場所:頓原農村環境改善センターみせん 2017年 12月 ~ 2017年 12月 キーワード:中山間地域,地域づくり,地域課題解決
410. 飯南高校総合的な学習の時間in中山間 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 演題:教室騒然! ワークショップ型授業 高校生版「地方創生」を考える 主催者:島根県立飯南高校 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2016年 7月 ~ 2016年 7月 キーワード:中山間地域 キャリア教育 地域課題解決 高校魅力化
411. 備北都市懇談会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:中国山地の過去・現在・未来~持続可能な中国山地の暮らしづくり~ 主催者:中国経済同友会 実施場所:三次ワイナリー 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:中国山地,地域づくり,人口減少社会
412. 平成28年度ちゅうごく街道交流会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 パネルディスカッションコーディネーター 主催者:ちゅうごく街道交流会・夢街道ルネサンス 実施場所:KKRホテル広島 2016年 6月 ~ 2016年 6月 キーワード:街道,地域づくり,中国地方
413. 平成28年度第2回三原市中山間地域活性化連絡会議 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:元気が出る中山間地域の地域づくり~三原市の輝かしい未来のために~ 主催者:三原市 実施場所:三原市本郷地区公民館 2016年 11月 ~ 2016年 11月 キーワード:三原市,中山間地域,地域づくり
414. 平成28年度地域づくりフォーラムinかねがさき 分類:フォーラム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:住みよい地域づくりを目指して,今地域にできること 主催者:金ケ崎町 実施場所:金ケ崎町中央生涯教育センター 2017年 2月 ~ 2017年 2月 キーワード:地域運営組織,地域づくり,社会教育
415. 米子西高校キャリア教育研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 演題:米子から世界を拓く~人口減少社会における「幸せ」の求め方~ 主催者:鳥取県立米子西高校 実施場所:鳥取県立米子西高校 2017年 1月 ~ 2017年 1月 キーワード:米子,世界,人口減少社会
416. 豊岡市地域マネージャー養成講座(上級)合宿研修 分類:講演 役割:企画,運営,講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演「地域コミュニティづくりはなぜ必要なのか?」 主催者:豊岡市 実施場所:神鍋ハイランドホテル 2016年 6月 ~ 2016年 6月 キーワード:地域コミュニティ,公民館,地域づくり
417. 豊岡市地域マネージャー養成講座(上級)合宿研修 分類:講演 役割:企画,運営,講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演「合宿の成果と振り返り」 主催者:豊岡市 実施場所:神鍋ハイランドホテル 2016年 6月 ~ 2016年 6月 キーワード:地域コミュニティ,公民館,地域づくり
418. 六日市地区地域づくり勉強会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 演題:吉賀町における地域づくりの必要性ときっかけづくり 主催者:六日市公民館 実施場所:六日市公民館 2016年 9月 ~ 2016年 9月 キーワード:吉賀町,地域づくり,公民館,地域課題解決
419. 六日市地区地域づくり勉強会ワークショップ 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30人未満 ワークショップコーディネーター 主催者:六日市公民館 実施場所:六日市公民館 2016年 9月 ~ 2016年 9月 キーワード:地域づくり,地域課題解決,中山間地域
420. 「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」第9回成果発表会 分類:成果発表会 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 成果発表会コメンテーター 主催者:NPO法人河川環境体験活動推進センター 実施場所:出雲科学館 2015年 11月 ~ 2015年 11月 キーワード:島根県 斐伊川 神戸川 環境マップ 水環境
421. いづも財団助成事業 分類:助成審査 役割:審査員 対象者:一般市民 人数:30人未満 地域づくり・環境部門審査 主催者:いづも財団 実施場所:出雲大社 2015年 9月 ~ 2015年 9月
422. しまね児童・生徒地図作品展 分類:作品審査 役割:審査員 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 地図作品審査 主催者:島根地理学会 実施場所:出雲科学館 2015年 11月 ~ 2015年 11月 キーワード:児童・生徒 地図 島根県
423. とよおか地域づくり大会2016 分類:セミナー・シンポジウム 役割:コーディネーター 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 コメンテーター 主催者:豊岡市 実施場所:豊岡市民センター 2016年 2月 ~ 2016年 2月 キーワード:地域づくり 中山間地域 コミュニティ 住民自治組織 豊岡市
424. なんぶ創生100人委員会最終報告会 分類:報告会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:地方創生のカギ ~南部町が真に再生するためには~ 主催者:南部町 実施場所:プラザ西伯 2015年 8月 ~ 2015年 8月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 集落 コミュニティ
425. 安来市上山佐地区住民学習会 分類:学習会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:住みよい地域づくりを目指して,今地域にできること     ~集落を消滅させないための処方箋~ 主催者:上山佐地区 実施場所:山佐公民館 2016年 2月 ~ 2016年 2月 キーワード:地域づくり 中山間地域 コミュニティ 住民自治組織
426. 柿木村手づくり自治区設立総会 分類:設立総会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:手づくり自治区設立の意義~住民による,住民のための地域づくり~ 主催者:柿木村地域振興協議会・柿木村手づくり自治区 実施場所:吉賀町ふれあい会館総合交流室 2015年 9月 ~ 2015年 9月
427. 京都大学・京都大学大学院集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 集中講義「地理学特殊講義」を担当した。 主催者:京都大学文学部・京都大学大学院文学研究科 実施場所:京都大学大学院文学研究科 2015年 9月 ~ 2015年 9月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 集落 コミュニティ
428. 広島経済同友会広島地域活性化委員会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:人口減少社会の動向と中山間地域の再生 主催者:広島経済同友会 実施場所:広島商工会議所 2016年 3月 ~ 2016年 3月
429. 広島大学文学部・広島大学大学院文学研究科特別授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 演題:中山間地域の現状と小地域データの活用 主催者:広島大学大学院文学研究科 実施場所:広島大学大学院文学研究科 2016年 1月 ~ 2016年 1月 キーワード:GIS 小地域統計 集落 中山間地域 地域課題
430. 国道54号活性化アクションプラン推進協議会研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:地方創生のために飯南町は何をすべきか~住民自治と地域デザインを中心に~ 主催者:飯南町・国道54号アクションプラン活性化協議会 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2015年 9月 ~ 2015年 9月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 地方創生 人口減少社会
431. 国道54号線活性化アクションプラン第1回修正ワークショップ 分類:ワークショップ 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 ワークショップコーディネーター 主催者:国道54号活性化アクションプラン推進協議会 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2015年 6月 ~ 2015年 6月 キーワード:国道54号 活性化 地域づくり 飯南町
432. 国道54号線活性化アクションプラン第2回修正ワークショップ 分類:ワークショップ 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 ワークショップコーディネーター 主催者:国道54号活性化アクションプラン推進協議会・飯南町 実施場所:やまなみ 2015年 11月 ~ 2015年 11月 キーワード:国道54号 活性化 地域づくり 飯南町
433. 佐田地域の自治組織の在り方検討委員会講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:佐田地域における自治組織のあり方 ~佐田町の輝かしい未来のために~ 主催者:佐田地域の自治組織の在り方検討委員 実施場所:出雲市役所佐田支所 2015年 4月 ~ 2015年 4月 キーワード:島根県佐田町 地域自治組織 中山間地域 集落 コミュニティ
434. 出雲市コミュニティセンター長会講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:人口減少時代における地域力の醸成~輝かしい出雲市の未来づくり~ 主催者:出雲市 実施場所:武志山荘 2016年 1月 ~ 2016年 1月 キーワード:地域づくり 中山間地域 コミュニティ 住民自治組織
435. 松永未来塾 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:人口減少時代をどう生きるか~松永の未来に向けて第一歩を踏み出す~ 主催者:松永未来塾 実施場所:福山市西部市民センター 2015年 6月 ~ 2015年 6月
436. 松江魅力化プロジェクト~隠れた魅力に目を向けよう~ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 人数:30人未満 演題:まちの歩き方・学び方を知る 主催者:松江魅力化プロジェクト実行委員会 実施場所:島根大学 2015年 10月 ~ 2015年 10月 キーワード:地図 まちあるき 身近な地域 城下町 松江市
437. 銭宝地区集落実態調査報告会 分類:報告会 役割:企画,運営,指導,報告 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 演題:銭宝地区における集落実態調査の概要 主催者:邑南ラボ×銭宝地区 実施場所:邑南町布施公民館 2015年 8月 ~ 2015年 8月
438. 大田市社会福祉協議会平成27年度地域福祉研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:「新しい総合事業」への移行と地域づくり    ~制度化された「地域における支え合い」への向き合い方~ 主催者:大田市社会福祉協議会 実施場所:サンレディ大田 2016年 2月 ~ 2016年 2月 キーワード:地域福祉 地域づくり 中山間地域 コミュニティ 住民自治組織
439. 第1回大社地域まちづくりフォーラム 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:大社のまちづくり事始め 主催者:大社地域自治協会 実施場所:大社文化プレイスうらら館 2015年 7月 ~ 2015年 7月
440. 第1回大田市まちづくりリーダー研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:協働と共創で地域を耕す 主催者:大田市 実施場所:あすてらす 2015年 7月 ~ 2015年 7月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 集落 コミュニティ
441. 第1回邑南ラボフォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,コーディネーター 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 パネルディスカッション(コーディネーター) 主催者:邑南町×邑南ラボ(島根大学教育学部地理学研究室) 実施場所:邑南町矢上交流センター 2016年 2月 ~ 2016年 2月 キーワード:地域づくり 中山間地域 コミュニティ 道の駅 農家世帯
442. 第2回大社地域まちづくりフォーラム 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:大社地域の未来に向けて 主催者:大社地域自治協会 実施場所:大社健康福祉センター 2015年 7月 ~ 2015年 7月
443. 第2回邑南ラボフォーラム「道の駅」瑞穂の可能性を語る 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,報告 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 演題:基調報告「邑南ラボ」の活動と「道の駅」瑞穂に関する研究 主催者:邑南ラボ×邑南町 実施場所:邑南町田所公民館 2016年 2月 ~ 2016年 2月 キーワード:道の駅 地域づくり 中山間地域 コミュニティ 農家組織
444. 第3回大社地域まちづくりフォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 パネルディスカッションコーディネーター 主催者:大社地域自治協会 実施場所:大社健康福祉センター 2016年 1月 ~ 2016年 1月 キーワード:地域課題解決 地域づくり 住民自治 出雲市大社地域
445. 地域再生システム特論 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 演題:中山間地域論:~地に足がついた地域づくり~ 主催者:島根大学大学院生物資源科学研究科 実施場所:島根大学生物資源科学部 2015年 5月 ~ 2015年 5月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 集落 コミュニティ
446. 中国経済連合会第1回観光文化委員会 分類:講演 役割:講師 対象者:企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題: やまなみの可能性~中国山地のこれまでとこれから~ 主催者:中国経済連合会 実施場所:広島プリンスホテル 2015年 4月 ~ 2015年 4月 キーワード:中山間地域 中国山地 集落 人口減少社会
447. 島根学 分類:公開授業 役割:講師 対象者:学生 人数:300人以上 演題:中山間地域の課題と可能性 主催者:島根大学 実施場所:島根大学 2015年 11月 ~ 2015年 11月 キーワード:中山間地域 過疎地域 地域づくり 集落 人口減少社会
448. 湯里地区文化講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:離島・中山間地域における学校が果たす役割と地方創生 主催者:湯里まちづくりセンター 実施場所:湯里まちづくりセンター 2016年 2月 ~ 2016年 2月 キーワード:学校統廃合 地域づくり 中山間地域 コミュニティ 住民自治組織
449. 道の駅研究中間報告会 分類:報告会 役割:企画,運営,報告 対象者:地方公共団体等,道の駅 人数:30人未満 演題:「道の駅」瑞穂の可能性 主催者:島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:邑南町田所公民館 2015年 12月 ~ 2015年 12月
450. 飯南高校「生命地域学」課題研究最終発表会 分類:発表会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 成果発表会コメンテーター 主催者:島根県立飯南高等学校 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2015年 12月 ~ 2015年 12月 キーワード:キャリア教育 キャリア発達 課題解決学習 地域づくり 
451. 飯南高校総合的な学習の時間in中山間 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 演題:教室騒然! ワークショップ型授業「住み続ける」ならどっち? -田舎vs都会- 主催者:島根県立飯南高等学校 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2015年 7月 ~ 2015年 7月
452. 飯南町ふるさとシンポジウム 分類:発表会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 飯南町ふるさとシンポジウムコメンテーター 主催者:飯南町教育委員会 実施場所:頓原農村環境改善センターみせん 2016年 2月 ~ 2016年 2月 キーワード:キャリア教育 キャリア発達 課題解決学習 地域づくり 飯南町
453. 美作大学集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 美作大学社会福祉学会「中山間地域福祉のまちづくり」集中講義 主催者:美作大学 実施場所:美作大学 2015年 8月 ~ 2015年 8月 キーワード:中山間地域 福祉 まちづくり 地域づくり
454. 平成27年度ちゅうごく街道交流会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 パネルディスカッションコーディネーター 主催者:日本風景街道会議・夢街道ルネサンス 実施場所:YMCA国際文化ホール 2015年 5月 ~ 2015年 5月 キーワード:街道 道路 交流 地域づくり 風景
455. 平成27年度教員免許状更新講習 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:教員 人数:30人未満 演題:実習 地図作成入門 ~小・中・高で使える地図づくり~ 主催者:島根大学 実施場所:島根大学教育学部 2015年 8月 ~ 2015年 8月 キーワード:地図 デジタルマッピング GIS 身近な地域 地図づくり
456. 平成27年度全国市町村長サミット 分類:サミット 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:300人以上 分科会コーディネーター・全大会パネラー 主催者:総務省 実施場所:山形テルサ 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:地域運営組織 自治体 住民自治 中山間地域 地域づくり
457. 平成27年度但馬公民館連絡会研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:持続可能な地域づくりと公民館・住民自治組織のあり方 主催者:但馬公民館連絡会 実施場所:養父市立八鹿公民館 2015年 9月 ~ 2015年 9月 キーワード:中山間地域 地域づくり コミュニティ 住民自治 コミュニティ
458. 米子西高校キャリア教育研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:教員 人数:30~100人未満 演題:これからのキャリア教育と課題解決学習の意義 ~新しい時代に向けて米子西高校はどう歩むべきか~ 主催者:鳥取県立米子西高等学校 実施場所:鳥取県立米子西高等学校 2016年 2月 ~ 2016年 2月 キーワード:キャリア教育 キャリア発達 課題解決学習 地域づくり 
459. 豊岡高校分野別大学模擬授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 演題:人口減少社会をどう生きる? ~君の将来と豊岡の未来~ 主催者:兵庫県立豊岡高校 実施場所:兵庫県立豊岡高校 2015年 6月 ~ 2015年 6月 キーワード:人口減少社会 地方都市 キャリア教育 キャリア発達 地域づくり
460. 豊岡市政策推進ワークショップ 分類:ワークショップ 役割:運営,講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 ワークショップコーディネーター 主催者:豊岡市 実施場所:豊岡市役所稽古堂 2016年 1月 ~ 2016年 1月
461. 養父市社会福祉協議会福祉連絡会研修会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,社会福祉協議会 人数:100~300人未満 演題:住みよい地域づくりをめざして 今地域にできること 主催者:養父市社会福祉協議会 実施場所:養父市立ビバホール 2015年 7月 ~ 2015年 7月 キーワード:地域福祉 地域づくり 中山間地域 コミュニティ 住民自治組織
462. 養父市社会福祉協議会福祉連絡会研修会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,社会福祉協議会 人数:30~100人未満 演題:住みよい地域づくりをめざして 今地域にできること 主催者:養父市社会福祉協議会 実施場所:養父市立大屋市民センター 2015年 7月 ~ 2015年 7月 キーワード:地域福祉 地域づくり 中山間地域 コミュニティ 住民自治組織
463. 養父市社会福祉協議会福祉連絡会研修会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,社会福祉協議会 人数:100~300人未満 演題:住みよい地域づくりをめざして 今地域にできること 主催者:養父市社会福祉協議会 実施場所:八鹿文化会館 2015年 9月 ~ 2015年 9月 キーワード:地域福祉 地域づくり 中山間地域 コミュニティ 住民自治組織
464. 養父市社会福祉協議会福祉連絡会研修会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,社会福祉協議会 人数:100~300人未満 演題:住みよい地域づくりをめざして 今地域にできること 主催者:養父市社会福祉協議会 実施場所:関宮高齢者総合福祉センター 2015年 9月 ~ 2015年 9月 キーワード:地域福祉 地域づくり 中山間地域 コミュニティ 住民自治組織
465. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 人数:100~300人未満 演題:住みよい地域づくりを目指して,今地域にできること  ~豊岡市の未来に向けた「新しいコミュニティ」づくり~ 主催者:兵庫県豊岡市 実施場所:豊岡市民プラザ 2015年 3月 ~ 2015年 3月
466. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:コーディネーター 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 パネルディスカッションコーディネーター 主催者:島根県教育委員会 実施場所:サンラポーむらくも(島根県松江市) 2014年 11月 ~ 2014年 11月
467. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 人数:30~100人未満 演題:まとめトーク「住民による住民のための手づくり自治区」 主催者:柿木村地域振興協議会 実施場所:吉賀町ふれあい会館 2015年 3月 ~ 2015年 3月
468. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 人数:100~300人未満 演題:住みよい地域づくりを目指して,今地域にできること 主催者:隠岐の島町社会福祉協議会 実施場所:隠岐島文化会館(島根県隠岐の島町) 2015年 3月 ~ 2015年 3月
469. 奥出雲町文化的景観フォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:シンポジウムパネラー 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 パネルディスカッションタイトル:たたら製鉄の歴史を刻む奥出雲の大地 主催者:奥出雲町・奥出雲町教育委員会 実施場所:奥出雲町仁多カルチャープラザ 2014年 11月 ~ 2014年 11月
470. JAグループ広島・日本農業新聞トップセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 人数:100~300人未満 演題:人口減少社会における中山間地域の生き方 ~新たな価値軸の発信に向けて~ 主催者:JA広島県中央会・JA全農広島 実施場所:JA広島ビル(島根県広島市) 2014年 8月 ~ 2014年 8月
471. 「人でつなぐ国道54号」地域づくり研修会 分類:研修会 役割:企画,講師 人数:30人未満 演題:飯南町における地域づくりの方向性~「つなぐ」ことと「伝える」ことの必要性~ 主催者:国道54号活性化アクションプラン推進協議会 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2014年 11月 ~ 2014年 11月
472. 「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」第8回成果発表会 分類:成果発表会 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 成果発表会コメンテーター 主催者:NPO法人河川環境体験活動推進センター 実施場所:出雲科学館 2014年 11月 ~ 2014年 11月
473. いづも財団助成事業 分類:助成審査 役割:審査員 対象者:一般市民 人数:30人未満 地域づくり・環境部門審査 主催者:いづも財団 実施場所:出雲大社 2014年 8月 ~ 2014年 8月
474. さくらおろち湖シンポジウム 分類:シンポジウムコメンテーター 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 シンポジウムコメンテーター 主催者:NPO法人さくらおろち 実施場所:奥出雲町布施コミュニティセンター 2015年 2月 ~ 2015年 2月
475. さくらおろち湖シンポジウム2015 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO 人数:30~100人未満 演題:田舎が都会を支えるために ~地域力を高める処方箋~ 主催者:NPO法人さくらおろち 実施場所:奥出雲町布施コミュニティセンター 2015年 2月 ~ 2015年 2月
476. しまだいCOC事業報告会 分類:報告会 役割:報告者 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 演題:『邑南ラボ』を拠点とした地域協創と人材育成 主催者:島根大学 実施場所:島根大学教育学部 2015年 3月 ~ 2015年 3月
477. しまね児童・生徒地図作品展 分類:作品審査 役割:審査員 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 地図作品審査 主催者:島根地理学会 実施場所:出雲科学館 2014年 11月 ~ 2014年 11月
478. シンポジウム:地域における福祉の実現に向けた「食・農」の可能性 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:地域における福祉の実現に向けた食・農の可能性 ~「福祉」と表出しないことが最高の福祉~ 主催者:農林水産省 実施場所:みよしまちづくりセンター「ペペラホール」(広島県三次市) 2014年 12月 ~ 2014年 12月
479. 奥出雲町文化的景観調査報告会 分類:調査報告会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:奥出雲町の集落とたたら製鉄に関する地理的分析 主催者:奥出雲町教育委員会・かんな流し研究会 実施場所:奥出雲町三沢公民館 2015年 2月 ~ 2015年 2月
480. 柿木村地域振興協議会公開講座 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題:住民による住民のための手づくり自治区の構築~柿木村住民が今から行うべきこと~ 主催者:柿木村地域振興協議会 実施場所:吉賀町ふれあい会館 2014年 8月 ~ 2014年 8月 キーワード:柿木村,手づくり自治区,住民自治,地域づくり
481. 研修会「市町村消滅論にどう向き合うか~しまねの郷づくりカルテから見えてくるもの~」 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:高津川流域地域の可能性と教育が果たす役割 主催者:有志 実施場所:プラザ枕瀬(島根県津和野町) 2014年 8月 ~ 2014年 8月
482. 三菱UFJリサーチ&コンサルティング農山漁村学会定例会 分類:研究定例会 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 演題:本当の『限界集落の真実』 主催者:三菱UFJリサーチ&コンサルティング 実施場所:三菱UFJリサーチ&コンサルティング本社 2014年 9月 ~ 2014年 9月
483. 尚志会島根支部春季総会研修講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:同窓会 人数:30~100人未満 演題:離島・中山間地域における学校の可能性~持続的な地域づくりの観点から~ 主催者:尚志会 実施場所:すいてんかく(島根県松江市) 2015年 2月 ~ 2015年 2月
484. 第1回邑南ラボフォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,コーディネーター 人数:30~100人未満 パネルディスカッション(コーディネーター) 主催者:邑南町×邑南ラボ(島根大学教育学部地理学研究室) 実施場所:邑南町矢上交流センター 2015年 2月 ~ 2015年 2月
485. 第1回邑南ラボフォーラム「邑南町と矢上高校の未来を語る2015」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師 人数:30~100人未満 演題:基調報告「邑南ラボの開設と邑南町・矢上高校の魅力化」 主催者:邑南町×邑南ラボ(島根大学教育学部地理学研究室) 実施場所:邑南町矢上交流センター 2015年 2月 ~ 2015年 2月
486. 第3回斐伊川流域圏で考え動くための連続環境セミナー~竹林はなぜ放置されるのか~ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 人数:30人未満 演題:農山村における暮らしと竹の関係 主催者:NPO法人さくらおろち 実施場所:松江市民活動支援センター 2014年 11月 ~ 2014年 11月
487. 地域づくり講演会 分類:講演会 役割:講師 人数:30~100人未満 演題:子ども・学校を支える地域づくり 主催者:雲南市西日登振興会 実施場所:雲南市西日登交流センター 2015年 2月 ~ 2015年 2月
488. 地域再生システム特論 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 演題:中山間地域論:~中山間地域を中心とした地域課題の解決を考える~ 主催者:島根大学大学院生物資源科学研究科 実施場所:島根大学生物資源科学部 2014年 5月 ~ 2014年 5月
489. 都市住宅学会シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:シンポジウムパネラー 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 テーマ:「空き家問題の本質と適正管理・事業化・地域活性化」 主催者:都市住宅学会 実施場所:上智大学 2014年 10月 ~ 2014年 10月
490. 島根県職員採用試験試験員 分類:職員採用試験 役割:職員採用試験試験員 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県中山間地域研究センター職員採用試験試験員 主催者:島根県人事委員会 実施場所:島根県職員会館 2014年 12月 ~ 2014年 12月
491. 南部町第2回地域づくり講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:南部町地域振興協議会の挑戦~課題の解決と今後の計画~ 主催者:鳥取県南部町 実施場所:鳥取県南部町役場 2014年 7月 ~ 2014年 7月
492. 日本風景街道大学 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,コーディネーター 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:100~300人未満 パネルディスカッション:車座会議「日本風景街道」の活動を継続させる仕組みづくり 主催者:日本風景街道推進協議会 実施場所:島根大学 2014年 11月 ~ 2014年 11月
493. 馬路地区まちづくり講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:馬路の「まちづくり」事始め 主催者:大田市馬路まちづくりセンター 実施場所:大田市馬路まちづくりセンター 2015年 3月 ~ 2015年 3月
494. 飯南高校「生命地域学」課題研究最終発表会 分類:発表会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 成果発表会コメンテーター 主催者:島根県立飯南高等学校 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2014年 12月 ~ 2014年 12月
495. 飯南高校総合的な学習の時間in中山間 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 演題:教室騒然! ワークショップ型授業「住み続ける」ならどっち? -田舎vs都会- 主催者:島根県立飯南高等学校 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2014年 7月 ~ 2014年 7月
496. 聞き書き報告会-櫻井家に伝わる『たたらの歴史』- 分類:報告会 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:櫻井家に伝わる『たたらの歴史』-聞き書きの手法と内容 主催者:奥出雲町 実施場所:奥出雲町櫻井家 2014年 4月 ~ 2014年 4月
497. 平成26年度第2回商工会青年部研修会並びに第21回商工会青年部主張発表広島県大会 分類:講演 役割:講師 対象者:商工会青年部 人数:100~300人未満 演題:商工会地域の持続可能性 ~中山間地域を中心とした地域課題の解決を考える~ 主催者:広島県商工会連合会青年部 実施場所:広島プリンスホテル 2014年 7月 ~ 2014年 7月
498. 豊岡市地域コミュニティ研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:豊岡市における地域コミュニティのあり方と方向性 主催者:豊岡市 実施場所:豊岡市役所 2014年 4月 ~ 2014年 4月 キーワード:豊岡市,地域コミュニティ,公民館,住民自治組織
499. 明るい選挙推進協議会中国・四国地方若者研修会 分類:ワークショップ(コーディネーター) 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 ワークショップ:住民が主体的に動き出すまちづくり ~合意形成から主体形成へ~ 主催者:明るい選挙推進協議会 実施場所:鳥取シティホテル(鳥取県鳥取市) 2014年 9月 ~ 2014年 9月
500. 矢上高校生が語る未来フォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,コーディネーター 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:100~300人未満 パネルディスカッション「まちの未来・わたしの未来」(コーディネーター) 主催者:島根県立矢上高等学校 実施場所:島根県立矢上高等学校 2014年 11月 ~ 2014年 11月
501. 邑南ラボ開設記念行事記念講演 分類:講演会 役割:企画,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:邑南町の可能性と「邑南ラボ」が果たす役割 主催者:邑南町,島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:島根県邑南町役場 2014年 7月 ~ 2014年 7月
502. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 フォーラム「矢上高校生が語る未来フォーラム」コーディネーター 主催者:島根県立矢上高等学校 実施場所:島根県立矢上高等学校 2013年 11月 ~ 2013年 11月 キーワード:高校生 地域づくり キャリア教育 定住 邑南町
503. 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 演題:人文・社会科学系の課題を対象とした調査・研究手法 ~研究テーマの設定と調査・研究の具体像~ 主催者:島根県立出雲高等学校 実施場所:島根県立出雲高等学校 2013年 9月 ~ 2013年 9月 キーワード:調査 研究 ワークショップ
504. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 演題:離島・中山間地域における日本風景街道の果たす役割 主催者:ちゅうごく風景街道推進協議会 実施場所:三次ロイヤルホテル 2013年 11月 ~ 2013年 11月 キーワード:離島 中山間地域 日本風景街道 地域づくり
505. 分類:研究会 役割:講師 対象者:国土交通省 人数:30人未満 演題:中山間地域における集落の動態と持続可能性 主催者:国土交通省地方振興課半島振興室 実施場所:国土交通省別館 2014年 3月 ~ 2014年 3月 キーワード:中山間地域 集落 持続可能性 地域づくり ソーシャルキャピタル
506. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 シンポジウム「未来への発想の種」コーディネーター 主催者:出雲生年会議所 実施場所:ビッグハートいずも 2014年 10月 ~ 2014年 10月 キーワード:宍道湖 地域づくり 未来像
507. 2回町内・集落福祉全国サミット 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 分科会3:「集落」と「誇り」をまもる“いつまでもくらし続ける”集落の誇りとおもい 主催者:第2回町内・集落福祉全国サミット実行委員会 実施場所:関西総合リハビリテーション専門学校 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:集落 地域づくり 地域福祉 生活
508. いづも財団助成事業 分類:助成審査 役割:審査員 対象者:一般市民 人数:30人未満 地域づくり・環境部門審査(5点) 主催者:いづも財団 実施場所:出雲大社 2013年 8月 ~ 2013年 8月 キーワード:地域づくり 環境 助成
509. しまね児童・生徒地図作品展 分類:作品展審査 役割:企画,運営,審査員 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 出展数約200点の1次審査と,約30点の2次審査を行った。 主催者:島根地理学会 実施場所:島根大学及び出雲科学館 2013年 11月 ~ 2013年 11月 キーワード:地図 児童・生徒
510. みさとさみっと vol.1 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 演題:地域づくりのポイントとお悩み解決のコツ 主催者:美郷町地域おこし協力隊 実施場所:美郷町山村開発センター 2014年 4月 ~ 2014年 4月 キーワード:島根県美郷町 地域づくり 地域おこし協力隊
511. 吉賀町の未来を語る会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:地域づくりの必要性と吉賀町の未来像 ~「人」の力が引き出せる仕組みづくりと具体像~ 主催者:吉賀町の未来を語る会 実施場所:吉賀町コウヤマキギャラリー 2013年 4月 ~ 2013年 4月 キーワード:地域づくり 吉賀町
512. 吉賀町の未来を語る会 第6回定例会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 演題:吉賀町の未来を語る会への提言 主催者:吉賀町の未来を語る会 実施場所:こうやまきギャラリー 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:吉賀町 中山間地域 地域づくり
513. 吉賀町の未来を語る会設立準備会議 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 演題:新たな吉賀づくりの第一歩 主催者:吉賀町の未来を考える会 実施場所:草の庭 2013年 8月 ~ 2013年 8月 キーワード:吉賀町 地域づくり 中山間地域 高齢化
514. 吉賀町福祉委員研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 今日からはじめる吉賀町の地域づくり ~明るく・楽しく・元気よく~ 主催者:吉賀町社会福祉協議会 実施場所:吉賀町社会福祉協議会 2014年 7月 ~ 2014年 7月 キーワード:吉賀町 中山間地域 地域づくり
515. 古代出雲文化フォーラムⅡ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:運営,パネラー 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 演題:地図で読み解くたたら製鉄の足跡 主催者:島根大学 実施場所:広島国際会議場 2014年 3月 ~ 2014年 3月 キーワード:たたら製鉄 かんな流し 地図 
516. 広島県議会予算特別委員会 分類:県議会 役割:参考人 対象者:県議会議員 広島県執行部 人数:100~300人未満 演題:広島県の中山間地域がリードする新たな定住・産業・循環圏づくり (参考人意見陳述) 主催者:広島県議会議長 実施場所:広島県議会議事堂 2014年 3月 ~ 2014年 3月 キーワード:広島県 中山間地域 定住 産業 循環地域
517. 広島県商工会地域活性化議員連盟勉強会 分類:勉強会 役割:講師 対象者:県議会議員 商工会会員 人数:30~100人未満 演題:広島県における中山間地域の未来像~”円”から”縁”による幸せづくり~ 主催者:広島県商工会地域活性化議員連盟 実施場所:メルパルク広島 2014年 3月 ~ 2014年 3月 キーワード:広島県 中山間地位kい 未来 縁 ソーシャルキャピタル
518. 高知大学同窓会島根支部 分類:同窓会 役割:講師 対象者:同窓生 人数:30~100人未満 島根県における集落の実態と未来像 主催者:高知大学同窓会島根支部 実施場所:サンラポーむらくも 2013年 10月 ~ 2013年 10月 キーワード:島根県 集落 中山間地域 人口減少社会
519. 佐用町幕山地域づくり協議会 分類:協議会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 幕山小学校の跡地利用 主催者:幕山地域づくり協議会 実施場所:幕山地域づくり交流センター 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:佐用町 学校跡地 地域づくり
520. 七日市小学校校舎改築勉強会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 七日市小学校校舎改築に関する整理 主催者:吉賀町の未来を考える会 実施場所:吉賀町林業会館 2013年 8月 ~ 2013年 8月 キーワード:吉賀町 七日市小学校 中山間地域研究センター 学校再編
521. 住民と行政が連携したコミュニティツーリズム手法による地域振興計画の作成 分類:ワークショップ 役割:講師 対象者:海外(ベトナム)在住者 人数:30人未満 地域づくりワークショップ(コーディネータ-) 主催者:NPO法人コミュニティパートナーズ 実施場所:いきいきセンターみずほ 2013年 8月 ~ 2013年 8月 キーワード:地域づくり コミュニティ ツーリズム 地域振興計画
522. 新しい地域コミュニティづくり研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 豊岡市における新しい地域コミュニティのあり方と具体像 主催者:豊岡市 実施場所:豊岡市日高農村環境改善センター 2013年 7月 ~ 2013年 7月 キーワード:地域コミュニティ 住民自治 地域づくり 公民館
523. 西ノ島町地域福祉活動推進フォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:これからの地域づくりと地域福祉のあり方~「幸せ」の尺度を求めて~ 主催者:西ノ島町社会福祉協議会 実施場所:浦郷ノア 2014年 3月 ~ 2014年 3月 キーワード:西ノ島町 地域づくり 地域福祉 集落
524. 西郷中町町内会連合会敬老会 分類:敬老会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:「老い若い(おいわか)」で全員参加の地域づくり 主催者:西郷中町町内会連合会 実施場所:羽衣荘 2013年 9月 ~ 2013年 9月 キーワード:高齢化 地域づくり
525. 第11回しまねNPO情報交換会in佐田 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 島根県における中山間地域の実態と地域づくり 主催者:しまねNPO協議会 実施場所:スサノオホール 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:島根県 中山間地域 集落 NPO 地域づくり
526. 第13回「村を消すな!」明日つなセミナー 「地域を守る~江の川から考える~」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 パネルティスカッションコーディネーター 主催者:松平たすけ愛協議会 実施場所:旧松平小学校体育館 2014年 3月 ~ 2014年 3月 キーワード:地域づくり 江の川 中山間地域
527. 第13回気づきを築くユニットケア全国実践者セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 過疎のまちで生ききる(サポーター) 主催者:NPO法人CLC 実施場所:神戸学院大学 2014年 3月 ~ 2014年 3月 キーワード:地域福祉 過疎 集落
528. 第31回地域保健を語る会総会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 地域コミュニティの実態と未来像 ~幸せの尺度を求めて~ 主催者:地域保健を語る会 実施場所:パルメイト出雲 2013年 7月 ~ 2013年 7月 キーワード:地域コミュニティ 地域保健
529. 第1回豊岡市地域コミュニティ政策検討ワークショップ 分類:ワークショップ 役割:企画,運営,講師,指導 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 ワークショップ「新しい地域コミュニティをつくる」(コーディネーター) 主催者:豊岡市 実施場所:豊岡市役所 2014年 1月 ~ 2014年 1月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 公民館 地域づくり 協働
530. 第2回町内・集落福祉全国サミット 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:300人以上 演題: 住みよい地域づくりを目指して,今地域にできること ~町内・集落福祉から地域マネジメントへ~ 主催者:第2回町内・集落福祉全国サミット実行委員会 実施場所:しづかホール(兵庫県淡路市) 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:地域づくり 町内・集落福祉 地域マネジメント 地域福祉
531. 第2回豊岡市地域コミュニティ政策検討ワークショップ 分類:ワークショップ 役割:企画,運営,講師,指導 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 ワークショップ「新しい地域コミュニティをつくる」(コーディネーター) 主催者:豊岡市 実施場所:豊岡市役所 2014年 1月 ~ 2014年 1月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 公民館 地域づくり 協働
532. 但東地域づくり大会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 パネルディスカッション「自らの地域は自らの手で」(コーディネーター) 主催者:豊岡市但東支所 実施場所:豊岡市但東支所 2014年 3月 ~ 2014年 3月 キーワード:豊岡市 地域づくり 中山間地域
533. 地域再生システム特論 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 地域教育論:中山間地域を中心とした地域課題の解決を考える 主催者:島根大学生物資源科学部 実施場所:島根大学生物資源科学部 2014年 6月 ~ 2014年 6月 キーワード:中山間地域 地域課題 地域教育
534. 馬路の未来を語る会 ~まちむらたんけんの成果報告会~ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師,指導 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:馬路の魅力とまちづくりの方向性 主催者:島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:馬路まちづくりセンター 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:大田市馬路地区 まちづくり 琴ヶ浜 地域づくり まちむらたんけん
535. 馬路まちづくりセンターまちづくり講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:地域の未来をともに築く-無理なく地域を維持していくために- 主催者:馬路まちづくりセンター 実施場所:馬路まちづくりセンター 2013年 10月 ~ 2013年 10月 キーワード:まちづくり 地域 住民参加
536. 飯南高校総合的な学習の時間in中山間 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 教室騒然! ワークショップ型授業「住み続ける」ならどっち? -田舎vs都会- 主催者:島根県立飯南高等学校 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2014年 7月 ~ 2014年 7月 キーワード:過疎化 高齢化 田舎 都会 定住
537. 斐伊川・神戸川流域環境マップづくり第7回成果発表会 分類:発表会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 成果発表会コメンテーター 主催者:NPO法人流域環境づくり協議会 実施場所:出雲科学館 2013年 11月 ~ 2013年 11月 キーワード:斐伊川 神戸川 環境 流域 マップづくり
538. 美作大学集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 美作大学社会福祉学会「中山間地域福祉のまちづくり」集中講義 主催者:美作大学 実施場所:美作大学 2013年 8月 ~ 2013年 8月 キーワード:中山間地域 福祉 まちづくり 地域づくり
539. 平床の昔を語る会 分類:地域づくり集会 役割:企画,講師,指導 対象者:一般市民 人数:30人未満 演題:平床の昔をしらべる 主催者:島根大学教育学部地理学研究室 実施場所:願宗寺 2013年 10月 ~ 2013年 10月 キーワード:島根県江津市 平床集落 地域調査 地域づくり
540. 平成25年度島根県老人福祉施設協議会 第1回会議 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 演題:島根県中山間地域の現状と地域づくりの方策 ~地域社会における老人福祉施設に期待される役割~ 主催者:島根県老人福祉施設協議会 実施場所:いきいきプラザ 2013年 4月 ~ 2013年 4月 キーワード:島根県 中山間地域 地域づくり 地域福祉
541. 母衣小学校放課後児童くらぶ 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 演題:先生ってどんな仕事? 主催者:母衣小学校放課後児童くらぶ 実施場所:母衣幼稚園 2013年 9月 ~ 2013年 9月 キーワード:先生 教師 キャリア教育
542. 矢上自治会地域づくり講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 演題:地域運営の仕組みづくり-次世代へ安心してバトンタッチするために- 主催者:矢上自治会 実施場所:邑南町矢上交流センター 2013年 9月 ~ 2013年 9月 キーワード:地域運営 中山間地域 地域づくり 定住
543. 六日市小学校PTA研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:PTA 人数:30~100人未満 地域を学ぶことの意義と学校・家庭・地域社会が果たす役割 主催者:六日市小学校PTA 実施場所:六日市小学校 2013年 10月 ~ 2013年 10月 キーワード:地域づくり 学校 家庭 地域社会 保護者
544. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 講演「江津から世界を拓く ~人口減少社会における「幸せ」の求め方~」 主催者:島根県立江津高等学校 実施場所:島根県立江津高等学校 2013年 1月 ~ 2013年 1月
545. 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,役員 人数:30~100人未満 講演「「食」を中心とした尾原ダム周辺の地域づくり」 主催者:尾原ダム地域づくり推進連絡協議会 実施場所:雲南市木次経済文化会館チェリヴァホール 2013年 2月 ~ 2013年 2月
546. 雲南市議会・奥出雲町議会尾原ダム対策特別委員会交流研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演「斐伊川・神戸川流域の一体化と尾原ダム周辺の地域づくり」 主催者:雲南市議会・奥出雲町議会 実施場所:奥出雲多根自然博物館 2012年 7月 ~ 2012年 7月 キーワード:小規模・高齢集落,中山間地域,集落再生,尾原ダム,持続可能性
547. 中山間地域フォーラム6周年記念シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 講演「農山村の新しいコミュニティ ~小規模・高齢集落を中心に~」 主催者:中山間地域フォーラム 実施場所:東京大学弥生講堂 2012年 7月 ~ 2012年 7月
548. )江津市地域コミュニティ推進研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 講演「地域コミュニティを推進する理由~地域コミュニティと公民館組織のあり方を考える~」 主催者:江津市 実施場所:島根県石央地域地場産業振興センターホール 2012年 10月 ~ 2012年 10月
549. )津和野発☆未来塾inさぶみ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「これからの時代における「幸せ」の尺度を求めて ~「左鐙軸」の構築と「ありのままの地域づくり」~」 主催者:左鐙の未来を考える会 実施場所:津和野町左鐙小学校体育館 2013年 3月 ~ 2013年 3月
550. そうだ私達,地域のビジョンをつくろう(教育編) 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「左鐙の将来と左鐙小学校のあり方を考える」 主催者:左鐙の未来を考える会 実施場所:杣の里「よこみち」 2012年 9月 ~ 2012年 9月
551. ふるさと学習講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「地域を学ぶことの意義と大野の地域づくり」 主催者:大野小学校・大野地区青少年健全育成協議会共催 実施場所:松江市大野公民館 2012年 10月 ~ 2012年 10月
552. ものみりょくプロジェクト報告会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「地域の力が日本の未来を拓く!~ものみりょくプロジェクトの成果を讃えて~」 主催者:美作大学 実施場所:物見公会堂 2013年 2月 ~ 2013年 2月
553. 羽須美中学校PTA講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:PTA 人数:30人未満 講演:「『幸せ』の尺度を求めて~人口減少社会における中山間地域の未来と地域づくり~」 主催者:羽須美中学校PTA 実施場所:邑南町立羽須美中学校 2012年 7月 ~ 2012年 7月
554. 羽須美中学校授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 授業「羽須美から世界へ発信! ~羽須美の未来と私の将来~」 主催者:邑南町立羽須美中学校 実施場所:邑南町立羽須美中学校 2012年 7月 ~ 2012年 7月
555. 乙立の未来を語る会 分類:講演 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「乙立地区の魅力と可能性」 主催者:島根大学教育学部人文地理学研究室 実施場所:出雲市わかあゆの里 2013年 3月 ~ 2013年 3月
556. 開星中・高校出前授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 公開授業「先生って,どんなお仕事? ~教育学部の学びと教師の魅力~」 主催者:開星中・高校出前授業 実施場所:開星中・高校出前授業 2012年 7月 ~ 2012年 7月 キーワード:中山間地域,教員,進路,居住地選択
557. 吉賀町まちづくり講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「自治会運営と地域づくりのポイント」 主催者:吉賀町 実施場所:柿木ふれあい会館 総合交流室 2012年 4月 ~ 2012年 4月
558. 吉賀町まちづくり講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「自治会運営と地域づくりのポイント」 主催者:吉賀町 実施場所:柿木ふれあい会館 総合交流室 2012年 4月 ~ 2012年 4月
559. 宮崎県市町村職員等研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演「未来へつなげよう! 持続可能な集落づくり~集落点検の意義と中間支援者が果たす役割~」 主催者:宮崎県 実施場所:宮崎県宮崎市 2013年 9月 ~ 2013年 9月
560. 橋北ブロック社会科授業研究会および社会科部研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 講演「動態地誌の考え方と授業のつくり方」 主催者:松江市橋北ブロック社会科授業研究会 実施場所:松江市立第一中学校 2013年 2月 ~ 2013年 2月
561. 合橋地区地域づくり研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「合橋地区における地域づくり」 主催者:合橋地区自治連合会 実施場所:豊岡市合橋公民館 2013年 1月 ~ 2013年 1月
562. 佐用町協働のまちづくり推進研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「地域・コミュニティのさらなる飛躍 ~地域力の向上を目指して~」 主催者:佐用町 実施場所:佐用町南光文化センター 2012年 6月 ~ 2012年 6月
563. 社会人×大学生! 教職MEETING!! 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 パネラー 主催者:島根大学教育学部学生 実施場所:島根大学 2012年 8月 ~ 2012年 8月
564. 住みよい地域づくり特別講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「日本社会の未来を切り拓く「中町発」地域づくり ~次なる挑戦!~」 主催者:隠岐の島町社会福祉協議会 実施場所:西郷中町集会所 2012年 12月 ~ 2012年 12月
565. 銭宝地区元気はつらつプロジェクト講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「銭宝地区におけるありのままの地域づくり~美しい地域を大切にし続けるための処方箋~」 主催者:銭宝地区元気はつらつプロジェクト 実施場所:邑南町布施公民館 2012年 10月 ~ 2012年 10月
566. 第10回村を消すな! 明日つなセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 パネルディスカッション「むらの同窓会」コーディネーター 主催者:松平たすけ愛協議会 実施場所:江津市旧松平小学校体育館 2012年 10月 ~ 2012年 10月
567. 第10回村を消すな! 明日つなセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演会「松平地区の未来」コーディネーター 主催者:松平たすけ愛協議会 実施場所:江津市旧松平小学校体育館 2012年 4月 ~ 2012年 4月
568. 第1回佐用町まちづくりワークショップ 分類:ワークショップ 役割:企画,運営,講師,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「第1回佐用町まちづくりワークショップ」コーディネーター 主催者:佐用町 実施場所:佐用町ふれあい会館 2012年 8月 ~ 2012年 8月 キーワード:中山間地域,地域コミュニティ,地域づくり
569. 第1回松平地区たすけ愛プランづくりワークショップ 分類:ワークショップ 役割:企画,運営,講師,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「第1回松平地区たすけ愛プランづくりワークショップ」コーディネーター 主催者:松平たすけ愛協議会 実施場所:旧松平小学校体育館 2012年 7月 ~ 2012年 7月 キーワード:中山間地域,地域コミュニティ,地域づくり
570. 第1回中国横断自動車道尾道松江線リレーシンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 講演「尾道松江線の開通による三海の交流と日本海側の役割」 主催者:国土交通省中国地方整備局 実施場所:弥山 2012年 12月 ~ 2012年 12月
571. 第1回中国横断自動車道尾道松江線リレーシンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,コーディネーター 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 パネルディスカッション「尾道松江線の開通による三海の交流と日本海側の役割」コーディネーター 主催者:国土交通省中国地方整備局 実施場所:弥山 2012年 12月 ~ 2012年 12月
572. 第2回佐用町まちづくりワークショップ 分類:ワークショップ 役割:企画,運営,講師,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「第2回佐用町まちづくりワークショップ」コーディネーター 主催者:佐用町 実施場所:佐用町ふれあい会館 2012年 9月 ~ 2012年 9月 キーワード:中山間地域,地域コミュニティ,地域づくり
573. 第2回松平地区たすけ愛プランづくりワークショップ 分類:ワークショップ 役割:企画,運営,講師,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「第2回松平地区たすけ愛プランづくりワークショップ」コーディネーター 主催者:松平たすけ愛協議会 実施場所:旧松平小学校体育館 2012年 9月 ~ 2012年 9月 キーワード:中山間地域,地域コミュニティ,地域づくり
574. 第3回佐用町まちづくりワークショップ 分類:ワークショップ 役割:企画,運営,講師,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「第3回佐用町まちづくりワークショップ」コーディネーター 主催者:佐用町 実施場所:佐用町ふれあい会館 2012年 11月 ~ 2012年 11月 キーワード:中山間地域,地域コミュニティ,地域づくり
575. 第3回松平地区たすけ愛プランづくりワークショップ 分類:ワークショップ 役割:企画,運営,講師,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「第3回松平地区たすけ愛プランづくりワークショップ」コーディネーター 主催者:松平たすけ愛協議会 実施場所:江津市川平公民館 2012年 11月 ~ 2012年 11月 キーワード:中山間地域,地域コミュニティ,地域づくり
576. 第3回中国横断自動車道リレーシンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:パネラー 人数:100~300人未満 パネルディスカッション「未来へつながる交流と連携」パネラー 主催者:国土交通省中国地方整備局 実施場所:三次市プラザホール 2013年 3月 ~ 2013年 3月
577. 但東地域における地域づくりについての勉強会 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 講演「豊岡市における地域づくりの方向性~公民館と地域づくり組織のあり方を含めて~」 主催者:豊岡市 実施場所:豊岡市役所但東支所 2012年 10月 ~ 2012年 10月
578. 地域づくりの会・しぼ設立記念講演 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「資母地区におけるこれからの地域づくり~ゆっくり・みんなで・いつまでも~」 主催者:地域づくりの会・しぼ 実施場所:兵庫県豊岡市資母地区公民館 2012年 12月 ~ 2012年 12月
579. 島根県公民館研修会(西部会場) 分類:研修会 役割:講師 対象者:公民館関係者 人数:100~300人未満 パネルディスカッション「公民館とまちづくりセンターが進めるまちづくり」コーディネーター 主催者:島根県公民館連合会 実施場所:大田サンレディー 2013年 2月 ~ 2013年 2月
580. 島根県社会福祉協議会いきいきファンド市町村社協連絡調整会議 分類:講演 役割:講師 対象者:社会福祉協議会事務職員 人数:30~100人未満 講演「持続可能な地域づくりと社協の果たす役割」 主催者:島根県社会福祉協議会 実施場所:島根県社会福祉協議会 2012年 7月 ~ 2012年 7月
581. 島根県明るい選挙推進会議研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:協議会組織 人数:30~100人未満 講演「人口減少社会における地域再編と地域再生~中山間地域集落の変動を中心に~」 主催者:島根県明るい選挙推進会議 実施場所:松江東急イン 2013年 6月 ~ 2013年 6月
582. 飯南高校総合的な学習の時間in中山間 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 講演「中山間地域から人口減少社会を考える ~進路・居住地選択を通じて~」 主催者:島根県立飯南高等学校 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2012年 7月 ~ 2012年 7月 キーワード:中山間地域,人口減少社会,進路,居住地選択
583. 美作大学集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 美作大学福祉のまちづくり学科「中山間地域福祉のまちづくり」の集中講義を行った。 2012年 8月 ~ 2012年 8月
584. 平成24年度島根県公民館研修会(東部会場) 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 講演「島根県の集落が抱える現状と課題」 主催者:島根県公民館連合会 実施場所:安来節演芸館 2012年 12月 ~ 2012年 12月
585. 豊岡市竹野区長協議会研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「できることからはじめよう! 元気が出る地域づくり」 主催者:豊岡市竹野区長協議会 実施場所:豊岡市役所竹野支所 2013年 10月 ~ 2013年 10月
586. 木質バイオマスからはじまる斐伊川流域圏の持続可能な地域づくりワークショップ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 パネルディスカッション「木質バイオマスからはじまる斐伊川流域圏の持続可能な地域づくり」パネラー 主催者:国土交通省 実施場所:加茂文化ホールラメール ふれあいホール 2013年 2月 ~ 2013年 2月
587. 離島・中山間地域の高校魅力化・活性化事業研修会・情報交換会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演「島根の離島・中山間地域が日本の未来を拓く!~島根の将来像と離島・中山間地域の役割~」 主催者:島根県教育委員会 実施場所:島根県自治会館 2013年 2月 ~ 2013年 2月
588. 雲南市議会・奥出雲町議会尾原ダム対策特別委員会交流研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演「尾原ダムを中心とした地域づくりの具体像」 主催者:雲南市議会・奥出雲町議会 実施場所:温泉交流センター 2011年 8月 ~ 2011年 8月 キーワード:小規模・高齢集落,中山間地域,集落再生,尾原ダム,持続可能性
589. 55年の会講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 講演「できることからはじめよう! 元気が出る地域づくり」 主催者:55年の会 実施場所:55年の会サロン 2011年 9月 ~ 2011年 9月 キーワード:地域づくり,集落,新しい公共,ソーシャルキャピタル
590. しまね児童・生徒地図作品展 分類:審査員 役割:企画,依頼,運営,審査員 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 地図作品の講評(6点) 主催者:島根地理学会 実施場所:出雲科学館 2011年 11月 ~ 2011年 11月 キーワード:地図
591. しまね児童・生徒地図作品展 分類:審査員 役割:企画,依頼,運営,審査員 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 地図作品審査(145点) 主催者:島根地理学会 実施場所:出雲科学館 2011年 11月 ~ 2011年 11月 キーワード:地図
592. しまね流自治会区小地域福祉活動講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「みんなで笑顔の本町づくり ~多様な主体参画による地域づくり~」 主催者:隠岐の島町社会福祉協議会 実施場所:中町会館 2011年 7月 ~ 2011年 7月 キーワード:地域づくり,中山間地域,福祉,集落
593. しまね流自治会区福祉活動報告大発表会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「地域で安心して暮らすために ~自治会区福祉活動の意義と地域づくり~」 主催者:海士町社会福祉協議会 実施場所:海士町保健福祉センターひまわり 2012年 3月 ~ 2012年 3月 キーワード:中山間地域,小地域福祉活動,地域福祉サポート,地域づくり
594. 開星中・高校出前授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 公開授業「先生って,どんなお仕事? ~教育学部の学びと教師の魅力~」 主催者:開星中・高校出前授業 実施場所:開星中・高校出前授業 2011年 7月 ~ 2011年 7月 キーワード:中山間地域,教員,進路,居住地選択
595. 吉賀町まちづくり講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 講義「自治会運営と地域づくりのポイント」 主催者:吉賀町 実施場所:吉賀町柿木文化センター 2012年 1月 ~ 2012年 1月 キーワード:自治会,地域づくり,中山間地域,ソーシャルキャピタル
596. 吉賀町職員研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 講義「地域と行政の連携について」 主催者:吉賀町 実施場所:吉賀町役場 2012年 1月 ~ 2012年 1月 キーワード:自治会,地域づくり,中山間地域,ソーシャルキャピタル
597. 京都府里の仕事人連絡会議公開講座 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演「小規模・高齢集落の現状と再生・再編の具体像」 主催者:京都府 実施場所:丹後あじわいの郷情報交流センター 2011年 7月 ~ 2011年 7月 キーワード:小規模・高齢集落,中山間地域,集落再生
598. 江津本町まちづくり講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「みんなで笑顔の本町づくり ~多様な主体の参画による地域づくり~」 主催者:江津本町まちづくり委員会 実施場所:江津本町会館 2011年 11月 ~ 2011年 11月 キーワード:地域づくり,集落,新しい公共,ソーシャルキャピタル
599. 国土交通省国土計画局講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演「小規模・高齢集落の現状と再生・再編の可能性」 主催者:国土交通省 実施場所:国土交通省 2011年 6月 ~ 2011年 6月 キーワード:地域づくり,中山間地域,集落,新しい公共
600. 今津ふれあいサロン白鳥201回記念「元気が出る地域づくり講演会」 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「これでいいのだ! 元気が出る地域づくり」 主催者:隠岐の島町社会福祉協議会 実施場所:隠岐の島町山田区集会所 2011年 9月 ~ 2011年 9月 キーワード:地域づくり,中山間地域,福祉,集落
601. 西ノ島町社会福祉協議会しまね流自治会区福祉活動推進事業 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「安心して地域で暮らすために」 主催者:西ノ島町社会福祉協議会 実施場所:島根県島前集合庁舎 2011年 10月 ~ 2011年 10月 キーワード:中山間地域,小地域福祉活動,地域福祉サポート
602. 西ノ島町社会福祉協議会しまね流自治会区福祉活動推進事業 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「安心して地域で暮らすために~自治会区福祉活動の意義と取り組み方法について~」 主催者:西ノ島町社会福祉協議会 実施場所:西ノ島町大山自治会集会所 2011年 12月 ~ 2011年 12月 キーワード:中山間地域,小地域福祉活動,地域福祉サポート,離島
603. 西ノ島町社会福祉協議会しまね流自治会区福祉活動推進事業 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「安心して地域で暮らすために~自治会区福祉活動の意義と取り組み方法について~」 主催者:西ノ島町社会福祉協議会 実施場所:西ノ島町珍崎自治会集会所 2011年 12月 ~ 2011年 12月 キーワード:中山間地域,小地域福祉活動,地域福祉サポート,離島
604. 西ノ島町社会福祉協議会しまね流自治会区福祉活動推進事業 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「安心して地域で暮らすために~自治会区福祉活動の意義と地域福祉サポーターの役割~」 主催者:西ノ島町社会福祉協議会 実施場所:西ノ島町三田尻自治会集会所 2011年 10月 ~ 2011年 10月 キーワード:中山間地域,小地域福祉活動,地域福祉サポート
605. 大野公民館出前成人講座in細原・上根尾地区セミナー 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「元気が出る地域づくり ~美しい大野を大切にし続けるための処方箋~」 主催者:松江市大野公民館 実施場所:上根尾集会所 2012年 3月 ~ 2012年 3月 キーワード:地域づくり,集落,新しい公共,ソーシャルキャピタル
606. 第1回尾原ダム地域づくり講演会 分類:講演 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演「尾原ダム周辺地域における地域づくり」 主催者:尾原ダム地域づくり推進連絡協議会 実施場所:布勢地区コミュニティセンター 2011年 12月 ~ 2011年 12月 キーワード:地域づくり,中山間地域,集落,新しい公共,尾原ダム
607. 第2回跡市地区ワークショップ 分類:ワークショップ 役割:企画,依頼,運営,講師,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「第2回跡市地区ワークショップ」コーディネーター 主催者:跡市まちづくり協議会 実施場所:江津市跡市公民館 2011年 12月 ~ 2011年 12月 キーワード:中山間地域,地域コミュニティ,地域づくり
608. 第3回跡市地区ワークショップ 分類:ワークショップ 役割:企画,依頼,運営,講師,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「第3回跡市地区ワークショップ」コーディネーター 主催者:跡市まちづくり協議会 実施場所:江津市跡市公民館 2012年 2月 ~ 2012年 2月 キーワード:中山間地域,地域コミュニティ,地域づくり
609. 地域福祉サポーター養成研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「少子・高齢化社会における地域づくり ~元気が出る地域づくりの処方箋~」 主催者:安来市社会福祉協議会 実施場所:安来市中央交流センター 2012年 3月 ~ 2012年 3月 キーワード:中山間地域,小地域福祉活動,地域福祉サポート,地域づくり
610. 竹矢公民館・竹矢地区社会福祉協議会講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「元気が出る地域づくり ~新たなる竹矢の挑戦に向けて~」 主催者:松江市竹矢公民館・竹矢地区社会福祉協議会 実施場所:松江市竹矢公民館 2012年 3月 ~ 2012年 3月 キーワード:地域づくり,集落,新しい公共,ソーシャルキャピタル
611. 中国地方建設技術開発交流会 分類:講演会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:100~300人未満 講演「人口減少社会における地域再編と社会資本整備のあり方 ~地域再生の具体像~」 主催者:国土交通省中国地方整備局中国技術研究所 実施場所:丹後あじわいの郷情報交流センター 2012年 11月 ~ 2012年 11月 キーワード:小規模・高齢集落,中山間地域,集落再生,人口減少社会
612. 島根大学プロジェクト研究推進機構特定研究部門研究会 分類:研究会 役割:企画,運営 対象者:研究者等 人数:30人未満 講義「農山漁村における地域コミュニティに関するデータ収集技法」 主催者:島根大学プロジェクト研究推進機構 実施場所:島根大学生物資源科学部 2011年 9月 ~ 2011年 9月 キーワード:限界集落,無住化集落,むらおさめ,農山漁村,地域コミュニティ
613. 農業土木専門研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:100~300人未満 講義「中山間地域における集落の動態と持続可能性」 主催者:島根県 実施場所:島根県農業土木会館 2012年 2月 ~ 2012年 2月 キーワード:集落,地域づくり,中山間地域,ソーシャルキャピタル
614. 飯南高校総合的な学習の時間in中山間 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 講演「中山間地域から人口減少社会を考える ~進路・居住地選択を通じて~」 主催者:島根県立飯南高等学校 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2011年 7月 ~ 2011年 7月 キーワード:中山間地域,人口減少社会,進路,居住地選択
615. 広島県社会福祉協議会理事会 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 講演「中山間地域における集落の実態と未来可能性」 主催者:広島県社会福祉協議会 実施場所:広島県社会福祉協議会 2010年 7月 ~ 2010年 7月 キーワード:中山間地域,集落,定住
616. 全国過疎問題シンポジウム2010inとうきょう 分類:セミナー・シンポジウム 役割:パネラー 対象者:地方公共団体等 人数:300人以上 パネルディスカッション「過疎 新時代へ」パネラー 主催者:総務省 実施場所:九段会館 2011年 11月 ~ 2011年 11月 キーワード:過疎地域,移住・交流,地域づくり
617. 2010年度日本地域福祉学会中国地方部会地域福祉セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「中山間地域・離島地域の限界集落における地域福祉のあり方」 主催者:日本地域福祉学会 実施場所:岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館 2010年 11月 ~ 2010年 11月 キーワード:中山間地域,離島地域,限界集落,地域福祉,地域づくり
618. NPO法人布勢の郷設立記念講演 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「地域づくり組織の役割と可能性 ~中山間地域における地域づくりの考え方~」 主催者:NPO法人布勢の郷 実施場所:布勢地区ふれあいセンター 2010年 8月 ~ 2010年 8月 キーワード:地域づくり,中山間地域,集落,新しい公共
619. しまね児童・生徒地図作品展 分類:審査員 役割:企画,依頼,運営,審査員 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 地図作品審査(136点) 主催者:島根地理学会 実施場所:出雲科学館 2011年 11月 ~ 2011年 11月 キーワード:地図
620. しまね流自治会区小地域福祉活動講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「住みよい地域づくりを目指して,今地域にできること」 主催者:江津市社会福祉協議会 実施場所:済生会江津総合病院 2011年 1月 ~ 2011年 1月 キーワード:地域づくり,中山間地域,福祉,集落
621. しまね流自治会区小地域福祉活動実践モデル事業研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 講演「離島・中山間地域における地域組織と地域づくり」 主催者:海士町社会福祉協議会 実施場所:海士町崎地区公民館 2010年 6月 ~ 2010年 6月 キーワード:離島,小地域,福祉活動,地域づくり
622. しまね流自治会区小地域福祉活動実践モデル事業山田地区意見交換会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 講演「小地域福祉活動と地域づくり」 主催者:隠岐の島町山田区 実施場所:山田区公民館 2010年 8月 ~ 2010年 8月 キーワード:離島,小地域福祉活動,地域づくり
623. しまね流自治会区小地域福祉活動推進フォーラム 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 講演「住みよい地域づくりを目指して,今地域にできること」 主催者:隠岐の島町社会福祉協議会 実施場所:隠岐島文化会館 2011年 3月 ~ 2011年 3月 キーワード:離島,地域づくり,定住
624. とんぼの会講演会 分類:講演 役割:運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「三沢の幸せさがし ~地域づくりのコツと具体像~」 主催者:とんぼの会 実施場所:奥出雲町三沢公民館 2011年 2月 ~ 2011年 2月 キーワード:中山間地域,集落,地域づくり
625. はた(畑)サミット 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 講演「HATAから発信! 中山間地域の元気な集落づくり」 主催者:はた(畑)サミット実行委員会 実施場所:上意東研修センター 2010年 10月 ~ 2010年 10月 キーワード:中山間地域,集落,地域づくり
626. ふるさと島根定住財団研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 講演「柳井自治会に求められる地域づくり」 主催者:ふるさと島根定住財団 実施場所:松江市柳井自治会集会所 2010年 9月 ~ 2010年 9月 キーワード:地域づくり,集落,新しい公共
627. ふれあい・いきいきサロン連絡会・研修会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「小地域福祉活動と地域づくり」 主催者:隠岐の島町社会福祉協議会 実施場所:隠岐の島町社会福祉協議会 2010年 8月 ~ 2010年 8月 キーワード:離島,小地域福祉活動,地域づくり
628. ブロック社会教育活動事業「ピンチをチャンスに変える地域づくり」 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「地域全体で取り組む獣害対策 イノシシ編」 主催者:福山市教育委員会 実施場所:福山市沼隈支所 2011年 3月 ~ 2011年 3月 キーワード:イノシシ,地域づくり,中山間地域
629. 空き家活用シンポジウム2010 ―地域資源として空き家の活用を考える― 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 パネルディスカッション「町内の元気は空き家活用から」コーディネーター 主催者:NPO法人しまね住まいづくり研究会 実施場所:島根県民会館 2011年 2月 ~ 2011年 2月 キーワード:空き家,定住,地域づくり
630. 広島県社会福祉協議会評議員研修 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 講演「中山間地域における福祉課題の取り組み」 主催者:広島県社会福祉協議会 実施場所:広島県社会福祉協議会 2010年 6月 ~ 2010年 6月 キーワード:中山間地域,福祉,地域づくり
631. 国土交通大学校集落再生研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 講義「限界集落・無住化集落の実態とむらおさめ」 主催者:国土交通大学校 実施場所:国土交通大学校 2010年 10月 ~ 2010年 10月 キーワード:限界集落,無住化集落,むらおさめ
632. 篠山市空き家活用シンポジウム 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「空き家の利活用とエリアマネジメント」 主催者:兵庫県 実施場所:篠山市福祉センター 2010年 10月 ~ 2010年 10月 キーワード:中山間地域,空き家,地域づくり
633. 跡市地区地域自治組織づくりに向けた勉強会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「幸せの跡市づくり ~跡市にとって「幸せ」とは何かを考える~」 主催者:跡市地区まちづくり委員会 実施場所:江津市跡市公民館 2011年 1月 ~ 2011年 1月 キーワード:江津市跡市地区,中山間地域,集落,新しい公共
634. 全国民生委員・児童委員大会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:活動交流集会コーディネータ- 対象者:民生委員・児童委員 人数:100~300人未満 活動交流集会9「中山間地域等における生活・福祉課題と支援活動」コーディネーター 主催者:全国民生委員・児童委員協議会 実施場所:ホテル一畑 2011年 11月 ~ 2011年 11月 キーワード:中山間地域,福祉課題,民生委員,児童委員
635. 第19回全国ボランティアフェスティバルひろしま 分類:セミナー・シンポジウム 役割:分会会コーディネーター 対象者:一般市民 人数:300人以上 分科会13「地域のたすけあいを考える」コーディネーター 主催者:第19回全国ボランティアフェスティバルひろしま実行委員会 実施場所:中国新聞本社 2011年 9月 ~ 2011年 9月 キーワード:地域,たすけあい,福祉
636. 第32回島根大学サイエンスカフェ 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「限界集落の今 ~「幸せ」の尺度を求めて~」 主催者:島根大学 実施場所:松江テルサ 2010年 9月 ~ 2010年 9月 キーワード:限界集落,中山間地域,地域づくり
637. 第4回全国校区・小地域福祉活動サミットin松江 分類:セミナー・シンポジウム 役割:コーディネーター 対象者:一般市民 人数:300人以上 分科会D「自治会区における小地域福祉活動の展開」コーディネーター 主催者: 第4回全国校区・小地域福祉活動サミットin松江実行委員会 実施場所:島根県民会館 2011年 9月 ~ 2011年 9月 キーワード:小地域,自治会区,福祉活動,たすけあい,地域づくり
638. 第4回村を消すな! 明日つなセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,依頼,運営,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 パネルディスカッション「炭からはじまる地域再生」コーディネーター 主催者:松平村塾×松平ラボ 実施場所:江津市川平公民館 2010年 5月 ~ 2010年 5月 キーワード:炭,中山間地域,地域再生
639. 第5回村を消すな!明日つなセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,依頼,運営,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 意見交換会「都市と農村のたすけ愛」コーディネーター 主催者:松平村塾×松平ラボ 実施場所:落合東福祉センター(広島県安佐北区) 2010年 11月 ~ 2010年 11月 キーワード:都市,農村,地域づくり
640. 地域主体の移住・交流促進シンポジウム「この地で暮らす誇りと喜び」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 主旨説明「ありのままの暮らし」こそが地域の魅力 主催者:江津市移住・交流促進協議会 実施場所:江津市地場産業振興センター 2011年 2月 ~ 2011年 2月 キーワード:定住,中山間地域,地域づくり
641. 地域主体の移住・交流促進シンポジウム「この地で暮らす誇りと喜び」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,コーディネーター 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 パネルディスカッション「『農山漁村で暮らす』という選択」コーディネーター 主催者:江津市移住・交流促進協議会 実施場所:江津市地場産業振興センター 2011年 2月 ~ 2011年 2月 キーワード:農山漁村,定住,移住,交流
642. 飯南高校総合的な学習の時間in中山間 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 講演「人口減少社会における中山間地域が果たす役割~進路・居住地選択を通して考える~」 主催者:島根県立飯南高等学校 実施場所:島根県中山間地域研究センター 2010年 7月 ~ 2010年 7月 キーワード:中山間地域,人口減少社会,進路,居住地選択
643. 斐伊川・神戸川流域環境マップづくり発表会 分類:発表会 役割:コメンテーター 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 斐伊川・神戸川流域環境マップづくり発表会におけるコメンテーターを務めた 主催者:斐伊川・神戸川流域環境マップづくり実行委員会 実施場所:出雲科学館 2010年 11月 ~ 2010年 11月 キーワード:斐伊川,神戸川,流域環境,マップ
644. 平成22年度地域復興支援員研修会 特別講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 講演「小規模高齢集落における地域づくりの挑戦 ~松平村塾×松平ラボによる成功と失敗~」 主催者:中越防災復興支援機構 実施場所:ながおか市民防災センター 2011年 2月 ~ 2011年 2月 キーワード:小規模高齢集落,地域づくり,松平村塾,松平ラボ

審議会等

1. )NPO法人スサノオの風 役職:アドバイザー 役割:講師・指導,アドバイザー )NPO法人スサノオの風の運営に対するアドバイスを行う。 主催者:NPO法人スサノオの風 2019年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:飯南町 教育環境 地域課題解決
2. 「広島市地域コミュニティ活性化推進条例(仮称)」有識者会議 役職:座長 役割:委員 有識者として,「広島市地域コミュニティ活性化推進条例(仮称)」に関する意見を提示する。 主催者:広島市 2023年 2月 ~ 2025年 3月 キーワード:都市,マネジメント,地域づくり,地域コミュニティ
3. いずも財団助成金交付選定委員会 役職:委員 役割:審査委員 いずも財団助成事業まちづくり・環境部門における助成の審議を行う。 主催者:いずも財団 2015年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:助成事業 地域づくり 環境
4. 安来市小中学校適正配置審議会 役職:会長 役割:会長 安来市小中学校適正配置を審議する 主催者:安来市教育委員会 2022年 6月 ~ 2024年 3月 キーワード:安来市,教育政策,小中学校,学校配置,地域づくり
5. 雲南市消防団員の処遇等に関する検討委員会 役職:副委員長 役割:副委員長 雲南市消防団員の処遇等に関する検討を行う。 主催者:雲南市 2022年 7月 ~ 2024年 3月 キーワード:雲南市,消防団,地域づくり
6. 益田市地域振興アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:アドバイザー 益田市地域振興のアドバイスを行う。 主催者:益田市 2022年 11月 ~ 2024年 3月 キーワード:益田市 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
7. 益田市中山間地域ビジョン会議 役職:座長 役割:講師・指導,座長 益田市中山間地域ビジョンの策定を行う。 主催者:益田市 2023年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:佐用高校 探究の時間 地域課題解決
8. 奥出雲たたらブランド推進会議 役職:委員 役割:委員 奥出雲のたたらブランド確立を推進することを検討。 主催者:奥出雲町 2016年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:奥出雲町,たたらブランド,プロモーション
9. 奥出雲町地域公共交通会議 役職:委員 役割:委員 奥出雲町における地域公共交通に関する協議を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2024年 3月 キーワード:奥出雲町 地域公共交通 地域づくり
10. 奥出雲町文化的景観調査検討委員会 役職:委員 役割:委員 奥出雲町における文化的景観について調査・検討を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2024年 3月 キーワード:奥出雲町 たたら 棚田 文化的景観 地域づくり
11. 吉賀町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 吉賀町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:島根県吉賀町 2013年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:吉賀町 地域づくり まちづくり 中山間地域 定住
12. 公益財団法人奥出雲多根自然博物館 役職:監事 役割:監事 公益財団法人奥出雲多根自然博物館の監査及び財団運営について審議を行う。 主催者:公益財団法人奥出雲多根自然博物館 2021年 10月 ~ 2024年 3月 キーワード:博物館,中山間地域,過疎地域,地域づくり
13. 公益財団法人絲原記念館 役職:評議員 役割:評議員 公益財団法人絲原記念館の財団運営について審議する。 主催者:公益財団法人絲原記念館 2013年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:公益財団法人絲原記念館,財団運営,地域づくり,たたら製鉄
14. 広島県集落対策に関する検討会議 役職:座長 役割:座長 広島県集落対策に関する検討を行う。 主催者:広島県 2023年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:兵庫県加西市 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
15. 国土交通省国土地理院中国地方測量部地理空間情報産学官中国地区連携協議会 役職:構成員 役割:構成員 中国地方における地理空間情報の産学官連携について協議する 主催者:国土交通省国土地理院中国地方測量部 2010年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:地理空間情報 産学連携 中国地方 GIS
16. 国土交通省中国地方整備局景観施策アドバイザー 役職:景観アドバイザー 役割:アドバイザー 中国地方整備局が行う事業において景観施策に関するアドバイスを行う 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:景観 中国地方 地域づくり
17. 国道54号線アクションプラン推進協議会 役職:会長 役割:企画・運営,会長 国道54号線アクションプランの推進を検討し,実行する 主催者:飯南町 2013年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:国道54号線 飯南町 地域づくり 中山間地域 地域交通
18. 佐田自治協会 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 佐田自治協会佐田自治協会における地域づくり全般のアドバイス 主催者:佐田自治協会 2021年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:出雲市佐田町 過疎地域 中山間地域 地域づくり
19. 佐田自治協会佐田地域戦略会議 役職:顧問 役割:顧問 佐田自治協会佐田地域戦略会においてアドバイスを行う。 主催者:佐田自治協会 2021年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:出雲市佐田町 過疎地域 中山間地域 地域づくり
20. 川本町立学校のあり方検討委員会 役職:委員長 役割:委員長 川本町における学校のあり方に関して検討する。 主催者:川本町教育委員会 2022年 1月 ~ 2024年 3月 キーワード:川本町,学校,地域づくり
21. 総務省過疎問題懇談会 役職:委員 役割:委員 過疎地域のあるべき姿と、過疎問題への対応方法に対して意見する。 主催者:総務省 2018年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:過疎地域 中山間地域 地域づくり
22. 総務省暮らしを支える地域運営組織に関する研究会 役職:委員 役割:委員 「令和5年度暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」を推進する研究会において意見する。 主催者:総務省 2015年 7月 ~ 2024年 3月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
23. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 役職:委員 役割:委員 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する検討 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2010年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:中国地方 街道 景観 地域づくり
24. 鳥取県立日野高等学校学校運営協議会委員 役職:委員 役割:委員 鳥取県立日野高等学校の学校運営について協議する。 主催者:鳥取県立日野高等学校 2022年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:日野高校 学校運営 探究の時間 地域課題解決
25. 島根県中山間地域研究センター 役職:客員研究員 役割:客員研究員 島根県中山間地域研究センターに関連する研究を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2002年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり,集落対策
26. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関する運営に対する評価を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2007年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり
27. 島根県立矢上高校コンソーシアム 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 島根県立高校における地域との協働事業に関するアドバイスを行う。 主催者:島根県立矢上高校 2021年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:高校,地域,協働,カリキュラム開発
28. 島根県立矢上高校地域との協働事業コンソーシアム 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 島根県立矢上高校地域との協働事業コンソーシアムにおいて意見を述べる。 主催者:島根県立矢上高校 2021年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:矢上高校 探究の時間 地域課題解決
29. 日野郡ふるさと教育推進協議会アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導,アドバイザー 日野郡ふるさと教育の推進に対してアドバイスする。 主催者:日野郡ふるさと教育推進協議会 2019年 10月 ~ 2024年 3月 キーワード:公設塾 過疎地域 中山間地域 地域づくり
30. 日野高校魅力向上アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:企画・運営,講師・指導 日野高校の魅力向上に対するアドバイスを行う 主催者:日野高校 2021年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:日野町 日野高校 学校魅力化 地域づくり
31. 日野高校魅力向上推進協議会ワーキンググループ 役職:座長 役割:座長 日野高校魅力向上推進について協議する。 主催者:日野高校魅力向上推進協議会 2019年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:高校魅力化 過疎地域 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
32. 農林水産省鳥獣害アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:アドバイザー 農林水産省生産局長からの委嘱により,地域住民に対して,鳥獣害に対するアドバイスを行う 主催者:農林水産省 2006年 7月 ~ 2024年 3月 キーワード:鳥獣害 中山間地域 イノシシ 地域づくり
33. 飯南町教育環境基本方針検討委員会 役職:委員長 役割:講師・指導,委員長 飯南町教育環境基本方針の策定を行う。 主催者:飯南町教育委員会 2022年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:佐用高校 探究の時間 地域課題解決
34. 飯南町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:アドバイザー 飯南町の地域づくりに関するアドバイスを行う。 主催者:飯南町 2021年 6月 ~ 2024年 3月 キーワード:飯南町,地域づくり,住民自治,中山間地域,過疎地域
35. 尾原ダム水源地域ビジョン推進委員会 役職:委員 役割:委員 尾原ダム水源地域ビジョンの推進 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2013年 10月 ~ 2024年 3月 キーワード:尾原ダム 水源地域ビジョン 地域づくり
36. 兵庫県加西市ふるさと創造会議アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 兵庫県加西市における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県加西市 2020年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:兵庫県加西市 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
37. 兵庫県佐用町縮充のまちづくり検討委員会 役職:委員長 役割:委員 兵庫県佐用町縮充のまちづくり検討委員会の会務を総理する。 主催者:佐用町 2023年 12月 ~ 2025年 3月 キーワード:佐用町,地域づくり,住民自治,地域運営組織
38. 兵庫県佐用町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:アドバイザー 佐用町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県佐用町 2012年 8月 ~ 2024年 3月 キーワード:兵庫県佐用町 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
39. 兵庫県宍粟市地域づくりアドバイザー 役職:地域づくりアドバイザー 役割:アドバイザー 地域づくりに関するアドバイスを行う 主催者:宍粟市 2021年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:宍粟市,地域づくり,住民自治,地域運営組織
40. 兵庫県地域再生アドバイザー 役職:委員 役割:講師・指導 兵庫県の地域再生について指導助言を行う。 主催者:兵庫県 2017年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:兵庫県,中山間地域,地域づくり,集落対策
41. 兵庫県豊岡市地域コミュニティアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導,アドバイザー 豊岡市における地域コミュニティづくりのアドバイスを行う 主催者:豊岡市 2012年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
42. 兵庫県豊岡市地域コミュニティ戦略会議 役職:座長 役割:座長 豊岡市における地域コミュニティづくりの指針となるコミュニティビジョンの進捗状況を管理する。 主催者:豊岡市 2020年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり コミュニティセンター 協働
43. 兵庫県立網干高校 役職:総合的な探究の時間アドバイザー 役割:企画・運営,講師・指導,アドバイザー 兵庫県立網干高校において,総合的な探究の時間に対してアドバイスを行う。 主催者:兵庫県立網干高校 2021年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:網干高校 探究の時間 地域課題解決
44. 米子西高校キャリア教育アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 米子西高校におけるキャリア教育についてアドバイスする。 主催者:鳥取県立米子西高校 2016年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:高校 キャリア教育 人口減少社会 課題解決 探究の時間
45. 邑南町 役職:顧問 役割:講師・指導 邑南町における地域づくりに関する総括的な見解を提示する。 主催者:邑南町 2021年 6月 ~ 2024年 3月 キーワード:邑南町,地域づくり,地域運営組織,過疎地域,中山間地域
46. NPO法人スサノオの風アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 NPO法人スサノオの風に対するアドバイスを行う。 主催者:NPO法人スサノオの風 2019年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:出雲市佐田町 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
47. いずも財団助成金交付選定委員会 役職:委員 役割:審査委員 いずも財団助成事業まちづくり・環境部門における助成の審議を行う。 主催者:いずも財団 2015年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:助成事業 地域づくり 環境
48. 安来市小中学校適正配置審議会 役職:会長 役割:会長 安来市小中学校適正配置を審議する 主催者:安来市教育委員会 2022年 6月 ~ 2023年 3月 キーワード:安来市,教育政策,小中学校,学校配置,地域づくり
49. 雲南市消防団員の処遇等に関する検討委員会 役職:副委員長 役割:副委員長 雲南市消防団員の処遇等に関する検討を行う。 主催者:雲南市 2022年 7月 ~ 2023年 3月 キーワード:雲南市,消防団,地域づくり
50. 益田市地域振興アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:アドバイザー 益田市地域振興のアドバイスを行う。 主催者:益田市 2022年 11月 ~ 2023年 3月 キーワード:益田市 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
51. 奥出雲たたらブランド推進会議 役職:委員 役割:委員 奥出雲のたたらブランド確立を推進することを検討。 主催者:奥出雲町 2016年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:奥出雲町,たたらブランド,プロモーション
52. 奥出雲町地域公共交通会議 役職:委員 役割:委員 奥出雲町における地域公共交通に関する協議を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2023年 3月 キーワード:奥出雲町 地域公共交通 地域づくり
53. 奥出雲町文化的景観調査検討委員会 役職:委員 役割:委員 奥出雲町における文化的景観について調査・検討を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2023年 3月 キーワード:奥出雲町 たたら 棚田 文化的景観 地域づくり
54. 吉賀町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 吉賀町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:島根県吉賀町 2013年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:吉賀町 地域づくり まちづくり 中山間地域 定住
55. 公益財団法人奥出雲多根自然博物館 役職:監事 役割:監事 公益財団法人奥出雲多根自然博物館の監査及び財団運営について審議を行う。 主催者:公益財団法人奥出雲多根自然博物館 2021年 10月 ~ 2023年 3月 キーワード:博物館,中山間地域,過疎地域,地域づくり
56. 公益財団法人絲原記念館 役職:評議員 役割:評議員 公益財団法人絲原記念館の財団運営について審議する。 主催者:公益財団法人絲原記念館 2013年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:公益財団法人絲原記念館,財団運営,地域づくり,たたら製鉄
57. 広島市都市マネジメント懇談会 役職:委員 役割:委員 委員の一人として,広島市の都市マネジメントに関する意見を提示する。 主催者:広島市 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:都市,マネジメント,地域づくり,地域コミュニティ
58. 国土交通省国土審議会特殊土壌地帯対策分科会特別委員 役職:委員 役割:委員 国土交通省国土審議会国土管理専門委員会の審議が進むよう,情報提供等を行う。 主催者:国土交通省 2019年 7月 ~ 2023年 3月 キーワード:国土管理構想 耕作放棄地 集落 地域づくり
59. 国土交通省国土地理院中国地方測量部地理空間情報産学官中国地区連携協議会 役職:構成員 役割:構成員 中国地方における地理空間情報の産学官連携について協議する 主催者:国土交通省国土地理院中国地方測量部 2010年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:地理空間情報 産学連携 中国地方 GIS
60. 国土交通省中国地方整備局景観施策アドバイザー 役職:景観アドバイザー 役割:アドバイザー 中国地方整備局が行う事業において景観施策に関するアドバイスを行う 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:景観 中国地方 地域づくり
61. 国道54号線アクションプラン推進協議会 役職:会長 役割:企画・運営,会長 国道54号線アクションプランの推進を検討し,実行する 主催者:飯南町 2013年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:国道54号線 飯南町 地域づくり 中山間地域 地域交通
62. 佐田自治協会 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 佐田自治協会佐田自治協会における地域づくり全般のアドバイス 主催者:佐田自治協会 2021年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:出雲市佐田町 過疎地域 中山間地域 地域づくり
63. 佐田自治協会佐田地域戦略会議 役職:議長 役割:議長 佐田自治協会佐田地域戦略会において議事を進行する。 主催者:佐田自治協会 2021年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:出雲市佐田町 過疎地域 中山間地域 地域づくり
64. 川本町立学校のあり方検討委員会 役職:委員長 役割:委員長 川本町における学校のあり方に関して検討する。 主催者:川本町教育委員会 2022年 1月 ~ 2023年 3月 キーワード:川本町,学校,地域づくり
65. 総務省過疎問題懇談会 役職:委員 役割:委員 過疎地域のあるべき姿と、過疎問題への対応方法に対して意見する。 主催者:総務省 2018年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:過疎地域 中山間地域 地域づくり
66. 総務省暮らしを支える地域運営組織に関する研究会 役職:委員 役割:委員 「令和2年度暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」を推進する研究会において意見する。 主催者:総務省 2015年 7月 ~ 2023年 3月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
67. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 役職:委員 役割:委員 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する検討 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2010年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:中国地方 街道 景観 地域づくり
68. 中山間地域における重層的支援体制整備事業の活用を含めた地域共生社会実現のための取組の推進方策に関する調査研究事業検討委員会 役職:委員 役割:委員 中山間地域における重層的支援体制整備事業の活用を含めた地域共生社会実現のための取組の推進方策に関する調査研究事業の推進と検討を行う。 主催者:厚生労働省中国厚生局 2022年 8月 ~ 2023年 3月 キーワード:中山間地域,重層的支援体制整備事業,地域共生社会,地域づくり
69. 鳥取県立日野高等学校学校運営協議会委員 役職:委員 役割:委員 鳥取県立日野高等学校の学校運営について協議する。 主催者:鳥取県立日野高等学校 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:日野高校 学校運営 探究の時間 地域課題解決
70. 島根県中山間地域研究センター 役職:客員研究員 役割:客員研究員 島根県中山間地域研究センターに関連する研究を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2002年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり,集落対策
71. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関する運営に対する評価を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2007年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり
72. 島根県立矢上高校地域との協働事業 役職:カリキュラム開発等専門家 役割:講師・指導 島根県立高校における地域との協働事業に関するカリキュラム開発についてアドバイスを行う。 主催者:島根県立矢上高校 2021年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:高校,地域,協働,カリキュラム開発
73. 島根県立矢上高校地域との協働事業コンソーシアム 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 島根県立矢上高校地域との協働事業コンソーシアムにおいて意見を述べる。 主催者:島根県立矢上高校 2021年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:矢上高校 探究の時間 地域課題解決
74. 日野郡ふるさと教育推進協議会アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導,アドバイザー 日野郡ふるさと教育の推進に対してアドバイスする。 主催者:日野郡ふるさと教育推進協議会 2019年 10月 ~ 2023年 3月 キーワード:公設塾 過疎地域 中山間地域 地域づくり
75. 日野高校魅力向上アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:企画・運営,講師・指導 日野高校の魅力向上に対するアドバイスを行う 主催者:日野高校 2021年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:日野町 日野高校 学校魅力化 地域づくり
76. 日野高校魅力向上推進協議会ワーキンググループ 役職:座長 役割:座長 日野高校魅力向上推進について協議する。 主催者:日野高校魅力向上推進協議会 2019年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:高校魅力化 過疎地域 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
77. 農林水産省鳥獣害アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:アドバイザー 農林水産省生産局長からの委嘱により,地域住民に対して,鳥獣害に対するアドバイスを行う 主催者:農林水産省 2006年 7月 ~ 2023年 3月 キーワード:鳥獣害 中山間地域 イノシシ 地域づくり
78. 白山市市民協働で創るまちづくり指針策定委員会 役職:委員長 役割:講師・指導,委員長 白山市市民協働で創るまちづくり指針を策定する。 主催者:白山市 2019年 7月 ~ 2023年 3月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
79. 飯南町教育環境基本方針検討委員会 役職:委員長 役割:講師・指導,委員長 飯南町教育環境基本方針の策定。 主催者:飯南町教育委員会 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:飯南町 教育環境 地域課題解決
80. 飯南町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:アドバイザー 飯南町の地域づくりに関するアドバイスを行う。 主催者:飯南町 2021年 6月 ~ 2023年 3月 キーワード:飯南町,地域づくり,住民自治,中山間地域,過疎地域
81. 尾原ダム水源地域ビジョン推進委員会 役職:委員 役割:委員 尾原ダム水源地域ビジョンの推進 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2013年 10月 ~ 2023年 3月 キーワード:尾原ダム 水源地域ビジョン 地域づくり
82. 兵庫県加西市ふるさと創造会議アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 兵庫県加西市における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県加西市 2020年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:兵庫県加西市 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
83. 兵庫県加西市ふるさと地域づくり戦略会議 役職:会長 役割:会長 兵庫県加西市における地域づくり戦略の推進と進捗管理を行う。 主催者:兵庫県加西市 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:兵庫県加西市 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
84. 兵庫県佐用町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:アドバイザー 佐用町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県佐用町 2012年 8月 ~ 2023年 3月 キーワード:兵庫県佐用町 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
85. 兵庫県宍粟市参画と協働のまちづくり指針策定委員会 役職:委員長 役割:委員 宍粟市参画と協働のまちづくり指針策定委員会の会務を総理する。 主催者:宍粟市 2021年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:宍粟市,地域づくり,住民自治,地域運営組織
86. 兵庫県宍粟市地域づくりアドバイザー 役職:地域づくりアドバイザー 役割:アドバイザー 地域づくりに関するアドバイスを行う 主催者:宍粟市 2021年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:宍粟市,地域づくり,住民自治,地域運営組織
87. 兵庫県地域再生アドバイザー 役職:委員 役割:講師・指導 兵庫県の地域再生について指導助言を行う。 主催者:兵庫県 2017年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:兵庫県,中山間地域,地域づくり,集落対策
88. 兵庫県豊岡市地域コミュニティアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導,アドバイザー 豊岡市における地域コミュニティづくりのアドバイスを行う 主催者:豊岡市 2012年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
89. 兵庫県豊岡市地域コミュニティ戦略会議 役職:座長 役割:座長 豊岡市における地域コミュニティづくりの指針となるコミュニティビジョンの進捗状況を管理する。 主催者:豊岡市 2020年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり コミュニティセンター 協働
90. 兵庫県立佐用高校域との協働事業 役職:カリキュラム専門家 役割:講師・指導 兵庫県立佐用高校域との協働事業において意見を述べる。 主催者:兵庫県立佐用高校 2021年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:佐用高校 探究の時間 地域課題解決
91. 兵庫県立佐用高校域との協働事業コンソーシアム 役職:委員 役割:講師・指導,委員 兵庫県立佐用高校域との協働事業コンソーシアムにおいて意見を述べる。 主催者:兵庫県立佐用高校 2021年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:佐用高校 探究の時間 地域課題解決
92. 兵庫県立北条高校活性化協議会外部評価委員会委員 役職:委員 役割:委員 兵庫県立北条高校活性化協議会の外部評価を行う。 主催者:加西市 2023年 1月 ~ 2023年 3月 キーワード:北条高校 探究の時間 地域課題解決
93. 兵庫県立網干高校 役職:総合的な探究の時間アドバイザー 役割:企画・運営,講師・指導,アドバイザー 兵庫県立網干高校において,総合的な探究の時間に対してアドバイスを行う。 主催者:兵庫県立網干高校 2021年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:網干高校 探究の時間 地域課題解決
94. 米子西高校キャリア教育アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 米子西高校におけるキャリア教育についてアドバイスする。 主催者:鳥取県立米子西高校 2016年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:高校 キャリア教育 人口減少社会 課題解決 探究の時間
95. 邑南町 役職:顧問 役割:講師・指導 邑南町における地域づくりに関する総括的な見解を提示する。 主催者:邑南町 2021年 6月 ~ 2023年 3月 キーワード:邑南町,地域づくり,地域運営組織,過疎地域,中山間地域
96. NPO法人スサノオの風アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 NPO法人スサノオの風に対するアドバイスを行う。 主催者:NPO法人スサノオの風 2019年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:出雲市佐田町 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
97. いずも財団助成金交付選定委員会 役職:委員 役割:審査委員 いずも財団助成事業まちづくり・環境部門における助成の審議を行う。 主催者:いずも財団 2015年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:助成事業 地域づくり 環境
98. 安来市教育政策推進会議 役職:委員長 役割:委員長 安来市の教育政策の推進に関する審議。 主催者:安来市教育委員会 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:安来市,教育政策,小中学校,学校配置,地域づくり
99. 奥出雲たたらブランド推進会議 役職:委員 役割:委員 奥出雲のたたらブランド確立を推進することを検討。 主催者:奥出雲町 2016年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:奥出雲町,たたらブランド,プロモーション
100. 奥出雲町地域公共交通会議 役職:委員 役割:委員 奥出雲町における地域公共交通に関する協議を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2022年 3月 キーワード:奥出雲町 地域公共交通 地域づくり
101. 奥出雲町文化的景観調査検討委員会 役職:委員 役割:委員 奥出雲町における文化的景観について調査・検討を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2022年 3月 キーワード:奥出雲町 たたら 棚田 文化的景観 地域づくり
102. 吉賀町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 吉賀町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:島根県吉賀町 2013年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:吉賀町 地域づくり まちづくり 中山間地域 定住
103. 公益財団法人奥出雲多根自然博物館 役職:監事 役割:監事 公益財団法人奥出雲多根自然博物館の監査及び財団運営について審議を行う。 主催者:公益財団法人奥出雲多根自然博物館 2021年 10月 ~ 2022年 3月 キーワード:博物館,中山間地域,過疎地域,地域づくり
104. 公益財団法人絲原記念館 役職:評議員 役割:評議員 公益財団法人絲原記念館の財団運営について審議する。 主催者:公益財団法人絲原記念館 2013年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:公益財団法人絲原記念館,財団運営,地域づくり,たたら製鉄
105. 広島市都市マネジメント懇談会 役職:委員 役割:委員 委員の一人として,広島市の都市マネジメントに関する意見を提示する。 主催者:広島市 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:都市,マネジメント,地域づくり,地域コミュニティ
106. 国土交通省国土審議会特殊土壌地帯対策分科会特別委員 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 国土交通省国土審議会国土管理専門委員会の審議が進むよう,情報提供等を行う。 主催者:国土交通省 2019年 7月 ~ 2022年 3月 キーワード:国土管理構想 耕作放棄地 集落 地域づくり
107. 国土交通省国土地理院中国地方測量部地理空間情報産学官中国地区連携協議会 役職:構成員 役割:講師・指導 中国地方における地理空間情報の産学官連携について協議する 主催者:国土交通省国土地理院中国地方測量部 2010年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:地理空間情報 産学連携 中国地方 GIS
108. 国土交通省中国地方整備局景観施策アドバイザー 役職:景観アドバイザー 役割:講師・指導 中国地方整備局が行う事業において景観施策に関するアドバイスを行う 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:景観 中国地方 地域づくり
109. 国道54号線アクションプラン推進協議会 役職:会長 役割:企画・運営,講師・指導 国道54号線アクションプランの推進を検討し,実行する 主催者:飯南町 2013年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:国道54号線 飯南町 地域づくり 中山間地域 地域交通
110. 佐田自治協会 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 佐田自治協会佐田自治協会における地域づくり全般のアドバイス 主催者:佐田自治協会 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:出雲市佐田町 過疎地域 中山間地域 地域づくり
111. 佐田自治協会佐田地域戦略会議 役職:議長 役割:講師・指導 佐田自治協会佐田地域戦略会において議事を進行する。 主催者:佐田自治協会 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:出雲市佐田町 過疎地域 中山間地域 地域づくり
112. 川本町立学校のあり方検討委員会 役職:委員長 役割:委員長 川本町における学校のあり方に関して検討する。 主催者:川本町教育委員会 2022年 1月 ~ 2022年 3月 キーワード:川本町,学校,地域づくり
113. 総務省「過疎問題懇談会」 役職:構成員 役割:講師・指導 過疎地域のあるべき姿と、過疎問題への対応方法に対して意見する。 主催者:総務省 2018年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:過疎地域 中山間地域 地域づくり
114. 総務省「暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」 役職:委員 役割:講師・指導 「令和2年度暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」を推進する研究会において意見する。 主催者:総務省 2015年 7月 ~ 2022年 3月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
115. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 役職:委員 役割:講師・指導 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する検討 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2010年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:中国地方 街道 景観 地域づくり
116. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス専門家会議 役職:議長 役割:講師・指導 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する専門家会議の議事進行 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2020年 6月 ~ 2022年 3月 キーワード:中国地方 街道 景観 地域づくり
117. 島根県中山間地域研究センター 役職:客員研究員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関連する研究を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2002年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり,集落対策
118. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関する運営に対する評価を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2007年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり
119. 島根県立矢上高校地域との協働事業 役職:カリキュラム開発等専門家 役割:講師・指導 島根県立高校における地域との協働事業に関するカリキュラム開発についてアドバイスを行う。 主催者:島根県立矢上高校 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:高校,地域,協働,カリキュラム開発
120. 島根県立矢上高校地域との協働事業コンソーシアム 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 島根県立矢上高校地域との協働事業コンソーシアムにおいて意見を述べる。 主催者:島根県立矢上高校 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:矢上高校 探究の時間 地域課題解決
121. 日野郡ふるさと教育推進協議会アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 日野郡ふるさと教育の推進に対してアドバイスする。 主催者:日野郡ふるさと教育推進協議会 2019年 10月 ~ 2022年 3月 キーワード:公設塾 過疎地域 中山間地域 地域づくり
122. 日野高校魅力向上アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:企画・運営,講師・指導 日野高校の魅力向上に対するアドバイスを行う 主催者:日野高校 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:日野町 日野高校 学校魅力化 地域づくり
123. 日野高校魅力向上推進協議会ワーキンググループ 役職:座長 役割:講師・指導 日野高校魅力向上推進について協議する。 主催者:日野高校魅力向上推進協議会 2019年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:高校魅力化 過疎地域 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
124. 農林水産省鳥獣害アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 農林水産省生産局長からの委嘱により,地域住民に対して,鳥獣害に対するアドバイスを行う 主催者:農林水産省 2006年 7月 ~ 2022年 3月 キーワード:鳥獣害 中山間地域 イノシシ 地域づくり
125. 白山市市民協働で創るまちづくり指針策定委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 白山市市民協働で創るまちづくり指針を策定する。 主催者:白山市 2019年 7月 ~ 2022年 3月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
126. 飯南町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:アドバイザー 飯南町の地域づくりに関するアドバイスを行う。 主催者:飯南町 2021年 6月 ~ 2022年 3月 キーワード:飯南町,地域づくり,住民自治,中山間地域,過疎地域
127. 尾原ダム水源地域ビジョン推進委員会 役職:委員 役割:講師・指導 尾原ダム水源地域ビジョンの推進 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2013年 10月 ~ 2022年 3月 キーワード:尾原ダム 水源地域ビジョン 地域づくり
128. 美郷町立邑智中学校総合的な学習の時間「みさと学習」 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 美郷町立邑智中学校総合的な学習の時間「みさと学習」のアドバイスを行う。 主催者:邑智中学校 2021年 6月 ~ 2022年 3月 キーワード:中学校,総合的な学習の時間,地域課題解決,地域づくり
129. 兵庫県加西市ふるさと創造会議アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 兵庫県加西市における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県加西市 2020年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:兵庫県加西市 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
130. 兵庫県佐用町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 佐用町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県佐用町 2012年 8月 ~ 2022年 3月 キーワード:兵庫県佐用町 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
131. 兵庫県宍粟市参画と協働のまちづくり指針策定委員会 役職:委員長 役割:委員 宍粟市参画と協働のまちづくり指針策定委員会の会務を総理する。 主催者:宍粟市 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:宍粟市,地域づくり,住民自治,地域運営組織
132. 兵庫県宍粟市地域づくりアドバイザー 役職:地域づくりアドバイザー 役割:アドバイザー 地域づくりに関するアドバイスを行う 主催者:宍粟市 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:宍粟市,地域づくり,住民自治,地域運営組織
133. 兵庫県地域再生アドバイザー 役職:委員 役割:講師・指導 兵庫県の地域再生について指導助言を行う。 主催者:兵庫県 2017年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:兵庫県,中山間地域,地域づくり,集落対策
134. 兵庫県豊岡市地域コミュニティアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 豊岡市における地域コミュニティづくりのアドバイスを行う 主催者:豊岡市 2012年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
135. 兵庫県豊岡市地域コミュニティ戦略会議 役職:座長 役割:講師・指導 豊岡市における地域コミュニティづくりの指針となるコミュニティビジョンの進捗状況を管理する。 主催者:豊岡市 2020年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり コミュニティセンター 協働
136. 兵庫県立佐用高校域との協働事業 役職:カリキュラム専門家 役割:講師・指導 兵庫県立佐用高校域との協働事業において意見を述べる。 主催者:兵庫県立佐用高校 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:佐用高校 探究の時間 地域課題解決
137. 兵庫県立佐用高校域との協働事業コンソーシアム 役職:委員 役割:講師・指導 兵庫県立佐用高校域との協働事業コンソーシアムにおいて意見を述べる。 主催者:兵庫県立佐用高校 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:佐用高校 探究の時間 地域課題解決
138. 兵庫県立網干高校 役職:総合的な探究の時間アドバイザー 役割:企画・運営,講師・指導 兵庫県立網干高校において,総合的な探究の時間に対してアドバイスを行う。 主催者:兵庫県立網干高校 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:網干高校 探究の時間 地域課題解決
139. 米子西高校キャリア教育アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 米子西高校におけるキャリア教育についてアドバイスする。 2016年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:高校 キャリア教育 人口減少社会 課題解決 探究の時間
140. 邑南町 役職:顧問 役割:講師・指導 邑南町における地域づくりに関する総括的な見解を提示する。 主催者:邑南町 2021年 6月 ~ 2022年 3月 キーワード:邑南町,地域づくり,地域運営組織,過疎地域,中山間地域
141. 邑南町地方創生推進交付金検証委員会 役職:委員 役割:検証委員 邑南町における地方創生推進交付金の成果について検証する。 主催者:邑南町 2017年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:邑南町 地方創生 地域づくり
142. NPO法人スサノオの風アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 NPO法人スサノオの風に対するアドバイスを行う。 主催者:NPO法人スサノオの風 2019年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:出雲市佐田町 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
143. いずも財団助成金交付選定委員会 役職:委員 役割:審査委員 いずも財団助成事業まちづくり・環境部門における助成の審議を行う。 主催者:いずも財団 2015年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:助成事業 地域づくり 環境
144. 奥出雲町地域公共交通会議 役職:委員 役割:委員 奥出雲町における地域公共交通に関する協議を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2021年 3月 キーワード:奥出雲町 地域公共交通 地域づくり
145. 奥出雲町文化的景観調査検討委員会 役職:委員 役割:委員 奥出雲町における文化的景観について調査・検討を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2021年 3月 キーワード:奥出雲町 たたら 棚田 文化的景観 地域づくり
146. 吉賀町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 吉賀町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:島根県吉賀町 2013年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:吉賀町 地域づくり まちづくり 中山間地域 定住
147. 国土交通省国土審議会国土管理専門委員会 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 国土交通省国土審議会国土管理専門委員会の審議が進むよう,情報提供等を行う。 主催者:国土交通省 2019年 7月 ~ 2021年 3月 キーワード:国土管理構想 耕作放棄地 集落 地域づくり
148. 国土交通省国土地理院中国地方測量部地理空間情報産学官中国地区連携協議会 役職:構成員 役割:講師・指導 中国地方における地理空間情報の産学官連携について協議する 主催者:国土交通省国土地理院中国地方測量部 2010年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:地理空間情報 産学連携 中国地方 GIS
149. 国土交通省中国地方整備局景観施策アドバイザー 役職:景観アドバイザー 役割:講師・指導 中国地方整備局が行う事業において景観施策に関するアドバイスを行う 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:景観 中国地方 地域づくり
150. 国道54号線アクションプラン推進協議会 役職:会長 役割:企画・運営,講師・指導 国道54号線アクションプランの推進を検討し,実行する 主催者:飯南町 2013年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:国道54号線 飯南町 地域づくり 中山間地域 地域交通
151. 佐田自治協会佐田地域戦略会議 役職:議長 役割:講師・指導 佐田自治協会佐田地域戦略会において議事を進行する。 主催者:佐田自治協会 2021年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:出雲市佐田町 過疎地域 中山間地域 地域づくり
152. 総務省「過疎問題懇談会」 役職:構成員 役割:講師・指導 過疎地域のあるべき姿と、過疎問題への対応方法に対して意見する。 主催者:総務省 2018年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:過疎地域 中山間地域 地域づくり
153. 総務省「暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」 役職:委員 役割:講師・指導 「令和2年度暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」を推進する研究会において意見する。 主催者:総務省 2015年 7月 ~ 2021年 3月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
154. 中国ブロックにおける社会資本整備重点計画学識者会議 役職:委員 役割:講師・指導 中国ブロックにおける社会資本整備重点計画学識者会議において専門的立場から意見を述べる 主催者:国土交通省中国地方整備局 2021年 3月 ~ 2021年 3月 キーワード:者会資本整備 国土形成計画 中国地方 地域づくり
155. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 役職:委員 役割:講師・指導 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する検討 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2010年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:中国地方 街道 景観 地域づくり
156. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス専門家会議 役職:議長 役割:講師・指導 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する専門家会議の議事進行 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2020年 6月 ~ 2021年 3月 キーワード:中国地方 街道 景観 地域づくり
157. 鳥取県日南町の子どもの教育在り方検討会 役職:委員 役割:講師・指導 鳥取県日南町の子どもの教育在り方の検討を行う。 主催者:日南町教育委員会 2020年 5月 ~ 2021年 3月 キーワード:日南町,学校配置,地域づくり,公民館,過疎地域
158. 島根県中山間地域研究センター 役職:客員研究員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関連する研究を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2002年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり,集落対策
159. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関する運営に対する評価を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2007年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり
160. 島根県立矢上高校地域との協働事業 役職:カリキュラム専門家 役割:講師・指導 島根県立矢上高校地域との協働事業に関するカリキュラムについて意見を述べる。 主催者:島根県立矢上高校 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:矢上高校 探究の時間 地域課題解決
161. 島根県立矢上高校地域との協働事業コンソーシアム 役職:専門 役割:講師・指導 島根県立矢上高校地域との協働事業コンソーシアムにおいて意見を述べる。 主催者:島根県立矢上高校 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:矢上高校 探究の時間 地域課題解決
162. 日野郡ふるさと教育推進協議会アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 日野郡ふるさと教育の推進に対してアドバイスする。 主催者:日野郡ふるさと教育推進協議会 2019年 10月 ~ 2021年 3月 キーワード:公設塾 過疎地域 中山間地域 地域づくり
163. 日野高校魅力向上アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:企画・運営,講師・指導 日野高校の魅力向上に対するアドバイスを行う 主催者:邑南町・矢上高校 2018年 11月 ~ 2021年 3月 キーワード:日野町 日野高校 学校魅力化 地域づくり
164. 日野高校魅力向上推進協議会ワーキンググループ 役職:座長 役割:講師・指導 日野高校魅力向上推進について協議する。 主催者:日野高校魅力向上推進協議会 2019年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:高校魅力化 過疎地域 中山間地域 地域づくり 地域課題解決
165. 農林水産省鳥獣害アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 農林水産省生産局長からの委嘱により,地域住民に対して,鳥獣害に対するアドバイスを行う 主催者:農林水産省 2006年 7月 ~ 2021年 3月 キーワード:鳥獣害 中山間地域 イノシシ 地域づくり
166. 白山市市民協働で創るまちづくり指針策定委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 白山市市民協働で創るまちづくり指針を策定する。 主催者:白山市 2019年 7月 ~ 2021年 3月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
167. 尾原ダム水源地域ビジョン推進委員会 役職:委員 役割:講師・指導 尾原ダム水源地域ビジョンの推進 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2013年 10月 ~ 2021年 3月 キーワード:尾原ダム 水源地域ビジョン 地域づくり
168. 兵庫県加西市ふるさと創造会議アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 兵庫県加西市における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県加西市 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:兵庫県加西市 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
169. 兵庫県過疎地域の将来を検討する研究会 役職:委員 役割:講師・指導 兵庫県過疎地域の将来を検討する研究会において意見を述べる 主催者:兵庫県 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:兵庫県,中山間地域,地域づくり,集落対策
170. 兵庫県佐用町地域づくり支援・指導アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 佐用町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県佐用町 2012年 8月 ~ 2021年 3月 キーワード:兵庫県佐用町 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
171. 兵庫県地域再生アドバイザー 役職:委員 役割:講師・指導 兵庫県の地域再生について指導助言を行う。 主催者:兵庫県 2017年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:兵庫県,中山間地域,地域づくり,集落対策
172. 兵庫県豊岡市地域コミュニティアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 豊岡市における地域コミュニティづくりのアドバイスを行う 主催者:豊岡市 2012年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
173. 兵庫県豊岡市地域コミュニティ戦略会議 役職:座長 役割:講師・指導 豊岡市における地域コミュニティづくりの指針となるコミュニティビジョンの進捗状況を管理する。 主催者:豊岡市 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり コミュニティセンター 協働
174. 兵庫県立佐用高校域との協働事業 役職:カリキュラム専門家 役割:講師・指導 兵庫県立佐用高校域との協働事業において意見を述べる。 主催者:兵庫県立佐用高校 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:佐用高校 探究の時間 地域課題解決
175. 兵庫県立佐用高校域との協働事業コンソーシアム 役職:委員 役割:講師・指導 兵庫県立佐用高校域との協働事業コンソーシアムにおいて意見を述べる。 主催者:兵庫県立佐用高校 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:佐用高校 探究の時間 地域課題解決
176. 兵庫県立網干高校 役職:総合的な探究の時間アドバイザー 役割:企画・運営,講師・指導 兵庫県立網干高校において,総合的な探究の時間に対してアドバイスを行う。 主催者:兵庫県立網干高校 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:網干高校 探究の時間 地域課題解決
177. 米子西高校キャリア教育アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 米子西高校におけるキャリア教育についてアドバイスする。 2016年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:高校 キャリア教育 人口減少社会 課題解決 探究の時間
178. 矢上高校魅力化推進本部会議 役職:議長 役割:企画・運営,講師・指導 会議を代表し、総括する 主催者:邑南町・矢上高校 2015年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:邑南町 矢上高校 魅力化 地域づくり
179. 邑南町地方創生推進交付金検証委員会 役職:委員 役割:検証委員 邑南町における地方創生推進交付金の成果について検証する。 主催者:邑南町 2017年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:邑南町 地方創生 地域づくり
180. NPO法人スサノオの風アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 NPO法人スサノオの風に対するアドバイスを行う。 主催者:NPO法人スサノオの風 2019年 4月 ~ 2020年 3月
181. いずも財団助成金交付選定委員会 役職:委員 役割:審査委員 いずも財団助成事業まちづくり・環境部門における助成の審議を行った。 主催者:いずも財団 2015年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:助成事業 地域づくり 環境
182. 益田市立学校整備計画審議会 役職:会長 役割:講師・指導 益田市立の学校整備計画に関する審議を行う。 主催者:益田市教育委員会 2018年 9月 ~ 2020年 3月 キーワード:益田市,学校整備,地域づくり,公民館,過疎地域
183. 奥出雲たたらブランド推進協議会委員 役職:委員 役割:委員 奥出雲町におけるたたらブランドの推進に関する協議を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2020年 3月 キーワード:奥出雲町 たたら 棚田 文化的景観 地域づくり
184. 奥出雲町文化的景観調査検討委員会 役職:委員 役割:委員 奥出雲町における文化的景観について調査・検討を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2020年 3月 キーワード:奥出雲町 たたら 棚田 文化的景観 地域づくり
185. 吉賀町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 吉賀町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:島根県吉賀町 2013年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:吉賀町 地域づくり まちづくり  中山間地域 定住
186. 国土交通省国土地理院中国地方測量部地理空間情報産学官中国地区連携協議会 役職:構成員 役割:講師・指導 中国地方における地理空間情報の産学官連携について協議する 主催者:国土交通省国土地理院中国地方測量部 2010年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:地理空間情報 産学連携 中国地方 GIS
187. 国土交通省中国地方整備局景観施策アドバイザー 役職:景観アドバイザー 役割:講師・指導 中国地方整備局が行う事業において景観施策に関するアドバイスを行う 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:景観 中国地方 地域づくり
188. 国道54号線アクションプラン推進協議会 役職:会長 役割:企画・運営,講師・指導 国道54号線アクションプランの推進を検討し,実行する 主催者:飯南町 2013年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:国道54号線 飯南町 地域づくり 中山間地域 地域交通
189. 総務省「過疎地域における集落の状況に関する現況把握調査アドバイザー」 役職:構成員 役割:講師・指導 集落調査の結果の分析技法に対して意見する。 主催者:総務省 2020年 1月 ~ 2020年 3月 キーワード:過疎地域 中山間地域 地域づくり
190. 総務省「過疎問題懇談会」 役職:構成員 役割:講師・指導 過疎地域のあるべき姿と、過疎問題への対応方法に対して意見する。 主催者:総務省 2018年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:過疎地域 中山間地域 地域づくり
191. 総務省「暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」 役職:委員 役割:講師・指導 「平成30年度暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」を推進する研究会において意見する。 主催者:総務省 2015年 7月 ~ 2020年 3月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
192. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 役職:委員 役割:講師・指導 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する検討 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2010年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:中国地方 街道 景観 地域づくり
193. 島根県過疎地域対策研究会 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 島根県における過疎地域対策に関する研究会で,指導助言を行う。 主催者:島根県 2018年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:島根県,過疎地域,過疎法,中山間地域,地域づくり
194. 島根県中山間地域研究センター 役職:客員研究員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関連する研究を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2002年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり,集落対策
195. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関する運営に対する評価を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2007年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり
196. 日野郡ふるさと教育推進協議会アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 日野郡ふるさと教育の推進に対してアドバイスする。 主催者:日野郡ふるさと教育推進協議会 2019年 10月 ~ 2020年 3月
197. 日野高校魅力向上アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:企画・運営,講師・指導 日野高校の魅力向上に対するアドバイスを行う 主催者:邑南町・矢上高校 2018年 11月 ~ 2020年 3月 キーワード:日野町 日野高校 学校魅力化 地域づくり
198. 日野高校魅力向上推進協議会ワーキンググループ 役職:座長 役割:講師・指導 日野高校魅力向上推進について協議する。 主催者:日野高校魅力向上推進協議会 2019年 4月 ~ 2020年 3月
199. 農林水産省鳥獣害アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 農林水産省生産局長からの委嘱により,地域住民に対して,鳥獣害に対するアドバイスを行う 主催者:農林水産省 2006年 7月 ~ 2020年 3月 キーワード:鳥獣害 中山間地域 イノシシ 地域づくり
200. 白山市市民協働で創るまちづくり指針策定委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 白山市市民協働で創るまちづくり指針を策定する。 主催者:白山市 2019年 7月 ~ 2020年 3月
201. 尾原ダム水源地域ビジョン推進委員会 役職:委員 役割:講師・指導 尾原ダム水源地域ビジョンの推進 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2013年 10月 ~ 2020年 3月 キーワード:尾原ダム 水源地域ビジョン 地域づくり
202. 兵庫県佐用町地域づくり支援・指導アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 佐用町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県佐用町 2012年 8月 ~ 2020年 3月 キーワード:兵庫県佐用町 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
203. 兵庫県豊岡市地域コミュニティアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 豊岡市における地域コミュニティづくりのアドバイスを行う 主催者:豊岡市 2012年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
204. 兵庫県豊岡市地域コミュニティビジョン策定委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 豊岡市における地域コミュニティづくりの指針となるコミュニティビジョンの策定を行う。 主催者:豊岡市 2082年 5月 ~ 2020年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
205. 米子西高校キャリア教育アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 米子西高校におけるキャリア教育についてアドバイスする。 2016年 4月 ~ 2020年 3月
206. 矢上高校魅力化推進本部会議 役職:議長 役割:企画・運営,講師・指導 会議を代表し、総括する 主催者:邑南町・矢上高校 2015年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:邑南町 矢上高校 魅力化 地域づくり
207. 邑南町地方創生推進交付金検証委員会 役職:委員 役割:検証委員 邑南町における地方創生推進交付金の成果について検証する。 主催者:邑南町 2017年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:邑南町 地方創生 地域づくり
208. いずも財団助成金交付選定委員会 役職:委員 役割:審査委員 いずも財団助成事業まちづくり・環境部門における助成の審議を行った。 主催者:いずも財団 2015年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:助成事業 地域づくり 環境
209. 益田市立学校整備計画審議会 役職:会長 役割:講師・指導 益田市立の学校整備計画に関する審議を行う。 主催者:益田市教育委員会 2018年 9月 ~ 2019年 3月 キーワード:益田市,学校整備,地域づくり,公民館,過疎地域
210. 奥出雲たたらブランド推進協議会委員 役職:委員 役割:委員 奥出雲町におけるたたらブランドの推進に関する協議を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2019年 3月 キーワード:奥出雲町 たたら 棚田 文化的景観 地域づくり
211. 奥出雲町文化的景観調査検討委員会 役職:委員 役割:委員 奥出雲町における文化的景観について調査・検討を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2019年 3月 キーワード:奥出雲町 たたら 棚田 文化的景観 地域づくり
212. 吉賀町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 吉賀町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:島根県吉賀町 2013年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:吉賀町 地域づくり まちづくり  中山間地域 定住
213. 国土交通省国土地理院中国地方測量部地理空間情報産学官中国地区連携協議会 役職:構成員 役割:講師・指導 中国地方における地理空間情報の産学官連携について協議する 主催者:国土交通省国土地理院中国地方測量部 2010年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:地理空間情報 産学連携 中国地方 GIS
214. 国土交通省中国地方整備局景観施策アドバイザー 役職:景観アドバイザー 役割:講師・指導 中国地方整備局が行う事業において景観施策に関するアドバイスを行う 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:景観 中国地方 地域づくり
215. 国道54号線アクションプラン推進協議会 役職:会長 役割:企画・運営,講師・指導 国道54号線アクションプランの推進を検討し,実行する 主催者:飯南町 2013年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:国道54号線 飯南町 地域づくり 中山間地域 地域交通
216. 総務省「過疎問題懇談会」 役職:構成員 役割:講師・指導 過疎地域のあるべき姿と、過疎問題への対応方法に対して意見する。 主催者:総務省 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:過疎地域 中山間地域 地域づくり
217. 総務省「平成30年度暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」 役職:委員 役割:講師・指導 「平成30年度暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」を推進する研究会において意見する。 主催者:総務省 2015年 7月 ~ 2018年 3月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
218. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 役職:委員 役割:講師・指導 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する検討 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2010年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:中国地方 街道 景観 地域づくり
219. 島根県過疎地域対策研究会 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 島根県における過疎地域対策に関する研究会で,指導助言を行う。 主催者:島根県 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:島根県,過疎地域,過疎法,中山間地域,地域づくり
220. 島根県中山間地域研究センター 役職:客員研究員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関連する研究を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2002年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり,集落対策
221. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関する運営に対する評価を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2007年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり
222. 日野高校魅力向上アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:企画・運営,講師・指導 日野高校の魅力向上に対するアドバイスを行う 主催者:邑南町・矢上高校 2018年 11月 ~ 2019年 3月 キーワード:日野町 日野高校 学校魅力化 地域づくり
223. 農林水産省鳥獣害アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 農林水産省生産局長からの委嘱により,地域住民に対して,鳥獣害に対するアドバイスを行う 主催者:農林水産省 2006年 7月 ~ 2019年 3月 キーワード:鳥獣害 中山間地域 イノシシ 地域づくり
224. 尾原ダム水源地域ビジョン推進委員会 役職:委員 役割:講師・指導 尾原ダム水源地域ビジョンの推進 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2013年 10月 ~ 2019年 3月 キーワード:尾原ダム 水源地域ビジョン 地域づくり
225. 兵庫県佐用町地域づくり支援・指導アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 佐用町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県佐用町 2012年 8月 ~ 2019年 3月 キーワード:兵庫県佐用町 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
226. 兵庫県豊岡市地域コミュニティアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 豊岡市における地域コミュニティづくりのアドバイスを行う 主催者:豊岡市 2012年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
227. 兵庫県豊岡市地域コミュニティビジョン策定委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 豊岡市における地域コミュニティづくりの指針となるコミュニティビジョンの策定を行う。 主催者:豊岡市 2082年 5月 ~ 2019年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
228. 矢上高校魅力化推進本部会議 役職:議長 役割:企画・運営,講師・指導 会議を代表し、総括する 主催者:邑南町・矢上高校 2015年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:邑南町 矢上高校 魅力化 地域づくり
229. 邑南町地方創生推進交付金検証委員会 役職:委員 役割:検証委員 邑南町における地方創生推進交付金の成果について検証する。 主催者:邑南町 2017年 4月 ~ 2018年 4月 キーワード:邑南町 地方創生 地域づくり
230. いずも財団助成金交付選定委員会 役職:委員 役割:審査委員 いずも財団助成事業まちづくり・環境部門における助成の審議を行った。 主催者:いずも財団 2015年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:助成事業 地域づくり 環境
231. 奥出雲たたらブランド推進協議会委員 役職:委員 役割:委員 奥出雲町におけるたたらブランドの推進に関する協議を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2018年 3月 キーワード:奥出雲町 たたら 棚田 文化的景観 地域づくり
232. 奥出雲町文化的景観調査検討委員会 役職:委員 役割:委員 奥出雲町における文化的景観について調査・検討を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2018年 3月 キーワード:奥出雲町 たたら 棚田 文化的景観 地域づくり
233. 吉賀町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 吉賀町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:島根県吉賀町 2013年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:吉賀町 地域づくり まちづくり  中山間地域 定住
234. 国土交通省国土地理院中国地方測量部地理空間情報産学官中国地区連携協議会 役職:構成員 役割:講師・指導 中国地方における地理空間情報の産学官連携について協議する 主催者:国土交通省国土地理院中国地方測量部 2010年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:地理空間情報 産学連携 中国地方 GIS
235. 国土交通省中国地方整備局景観施策アドバイザー 役職:景観アドバイザー 役割:講師・指導 中国地方整備局が行う事業において景観施策に関するアドバイスを行う 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:景観 中国地方 地域づくり
236. 国土審議会特殊土壌地帯対策分科会 役職:特別委員 役割:講師・指導 国土審議会において、特殊土壌地帯対策に関して検討する。 主催者:総務省 2018年 1月 ~ 2018年 3月 キーワード:特殊土壌地帯 砂防 中国地方 まさ土
237. 国道54号線アクションプラン推進協議会 役職:会長 役割:企画・運営,講師・指導 国道54号線アクションプランの推進を検討し,実行する 主催者:飯南町 2013年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:国道54号線 飯南町 地域づくり 中山間地域 地域交通
238. 総務省「これからの移住・交流施策のあり方に関する検討会」 役職:委員 役割:講師・指導 「これからの移住・交流施策のあり方に関する検討回」を推進する研究会において意見する。 主催者:総務省 2016年 10月 ~ 2017年 7月 キーワード:移住,交流,田園回帰
239. 総務省「過疎問題懇談会」 役職:構成員 役割:講師・指導 過疎地域のあるべき姿と、過疎問題への対応方法に対して意見する。 主催者:総務省 2017年 7月 ~ 2018年 7月 キーワード:過疎地域 中山間地域 地域づくり
240. 総務省「田園回帰研究会」 役職:委員 役割:講師・指導 「田園回帰」を推進する研究会において意見する。 主催者:総務省 2016年 7月 ~ 2017年 7月 キーワード:田園回帰 中山間地域 移住 地域づくり
241. 総務省「平成29年度暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」 役職:委員 役割:講師・指導 「平成29年度暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」を推進する研究会において意見する。 主催者:総務省 2015年 7月 ~ 2018年 3月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
242. 中国地域への定住移住促進に関わる方策検討調査委員会 役職:委員長 役割:検討委員 中国地域への定住移住促進に関わる方策の検討および調査 主催者:ちゅうごく産業創造センター 2017年 6月 ~ 2018年 2月 キーワード:中国地方 定住 移住 地域づくり
243. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 役職:委員 役割:講師・指導 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する検討 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2010年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:中国地方 街道 景観 地域づくり
244. 島根県中山間地域研究センター 役職:客員研究員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関連する研究を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2002年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり,集落対策
245. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関する運営に対する評価を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2007年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり
246. 日野高校魅力向上アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:企画・運営,講師・指導 日野高校の魅力向上に対するアドバイスを行う 主催者:邑南町・矢上高校 2018年 11月 ~ 2019年 3月 キーワード:日野町 日野高校 学校魅力化 地域づくり
247. 農林水産省鳥獣害アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 農林水産省生産局長からの委嘱により,地域住民に対して,鳥獣害に対するアドバイスを行う 主催者:農林水産省 2006年 7月 ~ 2018年 3月 キーワード:鳥獣害 中山間地域 イノシシ 地域づくり
248. 尾原ダム水源地域ビジョン推進委員会 役職:委員 役割:講師・指導 尾原ダム水源地域ビジョンの推進 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2013年 10月 ~ 2018年 3月 キーワード:尾原ダム 水源地域ビジョン 地域づくり
249. 兵庫県佐用町地域づくり支援・指導アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 佐用町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県佐用町 2012年 8月 ~ 2018年 3月 キーワード:兵庫県佐用町 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
250. 兵庫県豊岡市地域コミュニティアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 豊岡市における地域コミュニティづくりのアドバイスを行う 主催者:豊岡市 2012年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
251. 矢上高校魅力化推進本部会議 役職:議長 役割:企画・運営,講師・指導 会議を代表し、総括する 主催者:邑南町・矢上高校 2015年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:邑南町 矢上高校 魅力化 地域づくり
252. 邑南町地方創生推進交付金検証委員会 役職:委員 役割:検証委員 邑南町における地方創生推進交付金の成果について検証する。 主催者:邑南町 2017年 4月 ~ 2018年 4月 キーワード:邑南町 地方創生 地域づくり
253. いずも財団助成金交付選定委員会 役職:委員 役割:審査委員 いずも財団助成事業まちづくり・環境部門における助成の審議を行った。 主催者:いずも財団 2015年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:助成事業 地域づくり 環境
254. 奥出雲たたらブランド推進協議会委員 役職:委員 役割:委員 奥出雲町におけるたたらブランドの推進に関する協議を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2017年 3月 キーワード:奥出雲町 たたら 棚田 文化的景観 地域づくり
255. 奥出雲町文化的景観調査検討委員会 役職:委員 役割:委員 奥出雲町における文化的景観について調査・検討を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2017年 3月 キーワード:奥出雲町 たたら 棚田 文化的景観 地域づくり
256. 吉賀町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 吉賀町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:島根県吉賀町 2013年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:吉賀町 地域づくり まちづくり  中山間地域 定住
257. 国土交通省国土地理院中国地方測量部地理空間情報産学官中国地区連携協議会 役職:構成員 役割:講師・指導 中国地方における地理空間情報の産学官連携について協議する 主催者:国土交通省国土地理院中国地方測量部 2010年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:地理空間情報 産学連携 中国地方 GIS
258. 国土交通省中国地方整備局景観施策アドバイザー 役職:景観アドバイザー 役割:講師・指導 中国地方整備局が行う事業において景観施策に関するアドバイスを行う 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:景観 中国地方 地域づくり
259. 国道54号線アクションプラン推進協議会 役職:会長 役割:企画・運営,講師・指導 国道54号線アクションプランの推進を検討し,実行する 主催者:飯南町 2013年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:国道54号線 飯南町 地域づくり 中山間地域 地域交通
260. 総務省「これからの移住・交流施策のあり方に関する検討回」 役職:委員 役割:講師・指導 「これからの移住・交流施策のあり方に関する検討回」を推進する研究会において意見する。 主催者:総務省 2016年 10月 ~ 2017年 3月 キーワード:移住,交流,田園回帰
261. 総務省「平成28年度暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」 役職:委員 役割:講師・指導 「平成28年度暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」を推進する研究会において意見する。 主催者:総務省 2015年 7月 ~ 2017年 3月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
262. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 役職:委員 役割:講師・指導 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する検討 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2010年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:中国地方 街道 景観 地域づくり
263. 島根県中山間地域研究センター 役職:客員研究員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関連する研究を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2002年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり,集落対策
264. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関する運営に対する評価を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2007年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり
265. 農林水産省鳥獣害アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 農林水産省生産局長からの委嘱により,地域住民に対して,鳥獣害に対するアドバイスを行う 主催者:農林水産省 2006年 7月 ~ 2017年 3月 キーワード:鳥獣害 中山間地域 イノシシ 地域づくり
266. 尾原ダム水源地域ビジョン推進委員会 役職:委員 役割:講師・指導 尾原ダム水源地域ビジョンの推進 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2013年 10月 ~ 2017年 3月 キーワード:尾原ダム 水源地域ビジョン 地域づくり
267. 兵庫県佐用町地域づくり支援・指導アドベイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 佐用町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県佐用町 2012年 8月 ~ 2017年 3月 キーワード:兵庫県佐用町 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
268. 兵庫県豊岡市地域コミュニティアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 豊岡市における地域コミュニティづくりのアドバイスを行う 主催者:豊岡市 2012年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
269. 兵庫県豊岡市地域コミュニティ政策推進会議 役職:会長 役割:講師・指導 兵庫県豊岡市の地域コミュニティ政策の推進 主催者:豊岡市 2015年 8月 ~ 2017年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
270. 矢上高校魅力化推進本部会議 役職:議長 役割:企画・運営,講師・指導 会議を代表し、総括する 主催者:邑南町・矢上高校 2015年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:邑南町 矢上高校 魅力化 地域づくり
271. いずも財団助成金交付選定委員会 役職:委員 役割:審査委員 いずも財団助成事業まちづくり・環境部門における助成の審議を行った。 主催者:いずも財団 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:助成事業 地域づくり 環境
272. 奥出雲町まち・ひと・しごと創生総合戦略審議会 役職:会長 役割:講師・指導 奥出雲町における「まち・ひと・しごと創生総合戦略審議会」の会務を総括し、地方版総合戦略と人口ビジョンを策定する。 主催者:奥出雲町 2015年 6月 ~ 2015年 10月 キーワード:奥出雲町 総合戦略 人口ビジョン 地域づくり
273. 奥出雲町文化的景観調査検討委員会 役職:委員 奥出雲町における文化的景観について調査・検討を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2016年 3月 キーワード:奥出雲町 たたら 棚田 文化的景観 地域づくり
274. 吉賀町活力ある学校づくり検討委員会 役職:委員長 吉賀町における活力ある学校づくりについて検討する。 主催者:吉賀町教育委員会 2014年 9月 ~ 2015年 9月 キーワード:吉賀町 学校づくり 魅力化 地域づくり
275. 吉賀町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 吉賀町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:島根県吉賀町 2013年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:吉賀町 地域づくり まちづくり  中山間地域 定住
276. 国土交通省国土地理院中国地方測量部地理空間情報産学官中国地区連携協議会 役職:構成員 役割:講師・指導 中国地方における地理空間情報の産学官連携について協議する 主催者:国土交通省国土地理院中国地方測量部 2010年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:地理空間情報 産学連携 中国地方 GIS
277. 国土交通省中国地方整備局景観施策アドバイザー 役職:景観アドバイザー 役割:講師・指導 中国地方整備局が行う事業において景観施策に関するアドバイスを行う 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:景観 中国地方 地域づくり
278. 国道54号の持続的活用を考える飯南の会 役職:座長 役割:講師・指導 国道54号の持続的活用を考える 主催者:飯南町 2009年 9月 ~ 2016年 6月 キーワード:国道54号線 地域づくり 中山間地域 地域交通
279. 国道54号線アクションプラン推進協議会 役職:会長 役割:企画・運営,講師・指導 国道54号線アクションプランの推進を検討し,実行する 主催者:飯南町 2013年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:国道54号線 飯南町 地域づくり 中山間地域 地域交通
280. 総務省「平成27年度暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」 役職:委員 役割:講師・指導 「平成27年度暮らしを支える地域運営組織に関する研究会」を推進する研究会において意見する。 主催者:総務省 2015年 7月 ~ 2016年 3月 キーワード:地域運営組織 中山間地域 集落 住民自治組織 地域づくり
281. 中国圏広域地方計画学識者等会議 役職:委員 役割:委員 中国圏広域地方計画に対して意見する。 主催者:国土交通省中国地方整備局 2015年 1月 ~ 2016年 3月 キーワード:中国圏 広域地方計画 国土形成計画 中山間地域 地域づくり
282. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 役職:委員 役割:講師・指導 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する検討 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2010年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:中国地方 街道 景観 地域づくり
283. 島根県中山間地域研究センター 役職:客員研究員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関連する研究を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2002年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり,集落対策
284. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関する運営に対する評価を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2007年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり
285. 農林水産省鳥獣害アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 農林水産省生産局長からの委嘱により,地域住民に対して,鳥獣害に対するアドバイスを行う 主催者:農林水産省 2006年 7月 ~ 2016年 7月 キーワード:鳥獣害 中山間地域 イノシシ 地域づくり
286. 尾原ダム水源地域ビジョン推進委員会 役職:委員 役割:講師・指導 尾原ダム水源地域ビジョンの推進 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2013年 10月 ~ 2016年 9月 キーワード:尾原ダム 水源地域ビジョン 地域づくり
287. 兵庫県佐用町地域づくり支援・指導アドベイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 佐用町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県佐用町 2012年 8月 ~ 2016年 7月 キーワード:兵庫県佐用町 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
288. 兵庫県豊岡市地域コミュニティアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 豊岡市における地域コミュニティづくりのアドバイスを行う 主催者:豊岡市 2012年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
289. 兵庫県豊岡市地域コミュニティ政策推進会議 役職:会長 役割:講師・指導 兵庫県豊岡市の地域コミュニティ政策の推進 主催者:豊岡市 2015年 8月 ~ 2016年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
290. 矢上高校魅力化推進本部会議 役職:議長 役割:企画・運営,講師・指導 会議を代表し、総括する 主催者:邑南町・矢上高校 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:邑南町 矢上高校 魅力化 地域づくり
291. 邑南町版総合戦略有識者会議委員 役職:委員 役割:講師・指導 邑南町における地方版総合戦略と人口ビジョンを策定する。 主催者:邑南町 2015年 6月 ~ 2015年 10月 キーワード:邑南町 総合戦略 人口ビジョン 地域づくり
292. いずも財団助成金交付選定委員会 役職:委員 いずも財団助成事業まちづくり・環境部門における助成の審議を行った。 主催者:いずも財団 2014年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:助成事業 地域づくり 環境
293. 奥出雲町地域公共交通会議 役職:委員 奥出雲町の地域公共交通について検討を行う 主催者:奥出雲町 2009年 9月 ~ 2016年 3月 キーワード:奥出雲町,地域公共交通
294. 奥出雲町文化的景観調査検討委員会 役職:委員 奥出雲町における文化的景観について調査・検討を行う。 主催者:奥出雲町教育委員会 2014年 6月 ~ 2016年 3月
295. 吉賀町活力ある学校づくり検討委員会 役職:委員長 吉賀町における活力ある学校づくりについて検討する。 主催者:吉賀町教育委員会 2014年 9月 ~ 2015年 9月
296. 吉賀町地域づくりアドバイザー 役職:アドバイザー 吉賀町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:島根県吉賀町 2013年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:吉賀町 地域づくり まちづくり  中山間地域 定住
297. 江津市自治機能再生ブレーン 役職:自治機能再生ブレイン 江津市の自治機能再生に関する指導・助言を行う 主催者:江津市 2011年 7月 ~ 2016年 3月 キーワード:江津市,移住・交流,自治機能,地域コミュニティ
298. 国土交通省国土地理院中国地方測量部地理空間情報産学官中国地区連携協議会 役職:構成員 中国地方における地理空間情報の産学官連携について協議する 主催者:国土交通省国土地理院中国地方測量部 2010年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:地理空間情報 産学連携 中国地方 GIS
299. 国土交通省中国地方整備局景観施策アドバイザー 役職:景観アドバイザー 中国地方整備局が行う事業において景観施策に関するアドバイスを行う 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:景観 中国地方 地域づくり
300. 国道54号の持続的活用を考える飯南の会 役職:座長 国道54号の持続的活用を考える 主催者:飯南町 2009年 9月 ~ 2016年 3月 キーワード:国道54号線 地域づくり 中山間地域 地域交通
301. 国道54号線アクションプラン推進協議会 役職:会長 役割:企画・運営,講師・指導 国道54号線アクションプランの推進を検討し,実行する 主催者:飯南町 2013年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:国道54号線 飯南町 地域づくり 中山間地域 地域交通
302. 総務省「平成26年度集落ネットワーク圏形成の推進のあり方に関する調査業務」 役職:アドバイザー 総務省「平成26年度集落ネットワーク圏形成の推進のあり方に関する調査業務」のアドバイスを行う。 主催者:総務省 2014年 9月 ~ 2015年 3月
303. 総務省「平成26年度地域における生活支援サービス提供に関する研究会」 役職:座長 「平成26年度地域における生活支援サービス提供に関する研究」を推進する研究会を統括する。 主催者:総務省 2014年 7月 ~ 2015年 3月
304. 総務省集落対策ワーキンググループ 役職:構成員 過疎地域における集落対策に関する調査について今後の政策を企画,立案する 主催者:総務省 2014年 3月 ~ 2015年 3月 キーワード:集落 過疎対策 過疎地域
305. 中国圏広域地方計画学識者等会議 役職:委員 中国圏広域地方計画に対して意見する。 主催者:国土交通省中国地方整備局 2015年 1月 ~ 2016年 3月
306. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 役職:委員 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する検討 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2010年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:中国地方 街道 景観 地域づくり
307. 島根県中山間地域研究センター 役職:客員研究員 島根県中山間地域研究センターに関連する研究を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2002年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり,集落対策
308. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 役職:委員 島根県中山間地域研究センターに関する運営に対する評価を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2007年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり
309. 島根県中山間地域等振興対策検討委員会 役職:委員 島根県における中山間地域等振興対策に関する検討 主催者:島根県 2012年 10月 ~ 2015年 9月
310. 農林水産省鳥獣害アドバイザー 役職:アドバイザー 農林水産省生産局長からの委嘱により,地域住民に対して,鳥獣害に対するアドバイスを行う 主催者:農林水産省 2006年 7月 ~ 2016年 7月 キーワード:鳥獣害 中山間地域 イノシシ
311. 尾原ダム水源地域ビジョン推進委員会 役職:委員 尾原ダム水源地域ビジョンの推進 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2013年 10月 ~ 2016年 9月 キーワード:尾原ダム 水源地域ビジョン 地域づくり
312. 兵庫県佐用町地域づくり支援・指導アドベイザー 役職:アドバイザー 佐用町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県佐用町 2012年 8月 ~ 2016年 7月 キーワード:兵庫県佐用町 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
313. 兵庫県豊岡市新しい地域コミュニティのあり方検討委員会 役職:委員長 兵庫県豊岡市新しい地域コミュニティのあり方を検討する 主催者:豊岡市 2013年 7月 ~ 2015年 7月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
314. 兵庫県豊岡市地域コミュニティアドバイザー 役職:アドバイザー 豊岡市における地域コミュニティづくりのアドバイスを行う 主催者:豊岡市 2012年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
315. 矢上高校将来ビジョン策定委員会 役職:委員長 主催者:邑南町 2014年 9月 ~ 2015年 3月
316. いずも財団助成金交付選定委員会 役職:委員 役割:講師・指導 いずも財団助成事業まちづくり・環境部門における助成の審議を行った。 主催者:いずも財団 2014年 4月 ~ 2015年 3月 キーワード:助成事業 地域づくり 環境
317. 奥出雲町地域公共交通会議 役職:委員 役割:講師・指導 奥出雲町の地域公共交通について検討を行う 主催者:奥出雲町 2009年 9月 ~ 2016年 3月 キーワード:奥出雲町,地域公共交通
318. 吉賀町まちづくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 吉賀町におけるまちづくりのアドバイスを行う 主催者:島根県吉賀町 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:吉賀町 地域づくり まちづくり  中山間地域 定住
319. 江津市自治機能再生ブレーン 役職:自治機能再生ブレイン 役割:講師・指導 江津市の自治機能再生に関する指導・助言を行う 主催者:江津市 2011年 7月 ~ 2015年 3月 キーワード:江津市,移住・交流,自治機能,地域コミュニティ
320. 国土交通省国土地理院中国地方測量部地理空間情報産学官中国地区連携協議会 役職:構成員 役割:講師・指導 中国地方における地理空間情報の産学官連携について協議する 主催者:国土交通省国土地理院中国地方測量部 2010年 4月 ~ 2015年 3月 キーワード:地理空間情報 産学連携 中国地方 GIS
321. 国土交通省中国地方整備局景観施策アドバイザー 役職:景観アドバイザー 役割:講師・指導 中国地方整備局が行う事業において景観施策に関するアドバイスを行う 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 4月 ~ 2015年 3月 キーワード:景観 中国地方 地域づくり
322. 国土交通省中国地方整備局事業評価監視委員会 役職:委員 役割:講師・指導 国土交通省中国地方整備局の直轄事業を評価監視する 主催者:国土交通省中国地方整備局 2012年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:事業評価 公共事業
323. 国道54号の持続的活用を考える飯南の会 役職:座長 役割:講師・指導 国道54号の持続的活用を考える 主催者:飯南町 2009年 9月 ~ 2015年 3月 キーワード:国道54号線 地域づくり 中山間地域 地域交通
324. 国道54号線アクションプラン推進協議会 役職:会長 役割:企画・運営,講師・指導 国道54号線アクションプランの推進を検討し,実行する 主催者:飯南町 2013年 4月 ~ 2015年 3月 キーワード:国道54号線 飯南町 地域づくり 中山間地域 地域交通
325. 総務省平成25年度集落対策ワーキンググループ 役職:構成員 役割:講師・指導 過疎地域における集落対策に関する調査について今後の政策を企画,立案する 主催者:総務省 2014年 3月 ~ 2015年 3月 キーワード:集落 過疎対策 過疎地域
326. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 役職:委員 役割:講師・指導 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する検討 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2010年 4月 ~ 2015年 3月 キーワード:中国地方 街道 景観 地域づくり
327. 島根県中山間地域研究センター 役職:客員研究員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関連する研究を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2002年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり,集落対策
328. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関する運営に対する評価を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2007年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:島根県,中山間地域,地域づくり
329. 島根県中山間地域等振興対策検討委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県における中山間地域等振興対策に関する検討 主催者:島根県 2012年 10月 ~ 2014年 9月
330. 島根県老人福祉施設協議会「老人福祉施設の機能を活かした中山間地域等における高齢者の生活支援に関する事業」 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 老人福祉施設の機能を活かした中山間地域等における高齢者の生活支援に関するアドバイスを行う 主催者:島根県老人福祉施設協議会 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:島根県,老人保健福祉施設,福祉活動,地域づくり
331. 農林水産省鳥獣害アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 農林水産省生産局長からの委嘱により,地域住民に対して,鳥獣害に対するアドバイスを行う 主催者:農林水産省 2006年 7月 ~ 2014年 7月 キーワード:鳥獣害 中山間地域 イノシシ
332. 尾原ダム水源地域ビジョン策定委員会 役職:委員 役割:講師・指導 尾原ダム水源地域ビジョンの策定 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2012年 9月 ~ 2013年 9月 キーワード:尾原ダム 水源地域ビジョン 地域づくり
333. 尾原ダム水源地域ビジョン策定委員会 役職:委員 役割:講師・指導 尾原ダム水源地域ビジョンの策定 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2013年 10月 ~ 2016年 9月 キーワード:尾原ダム 水源地域ビジョン 地域づくり
334. 兵庫県佐用町地域づくり支援・指導アドベイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 佐用町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県佐用町 2012年 8月 ~ 2016年 7月 キーワード:兵庫県佐用町 地域づくり 地域協議会 定住 中山間地域
335. 兵庫県豊岡市新しい地域コミュニティのあり方検討委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 兵庫県豊岡市新しい地域コミュニティのあり方を検討する 主催者:豊岡市 2013年 7月 ~ 2016年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
336. 兵庫県豊岡市地域コミュニティアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 豊岡市における地域コミュニティづくりのアドバイスを行う 主催者:豊岡市 2012年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:豊岡市 地域コミュニティ 地域づくり 公民館 協働
337. )兵庫県豊岡市但東集落対策アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 豊岡市における集落づくりのアドバイスを行う 主催者:豊岡市 2012年 4月 ~ 2017年 3月
338. いずも財団助成金交付選定委員会 役職:委員 役割:講師・指導 いずも財団助成金の交付選定 主催者:いずも財団 2012年 4月 ~ 2014年 3月
339. いずも財団助成事業 役職:審査員 役割:講師・指導 いずも財団助成事業まちづくり・環境部門における助成の審議を行った。 主催者:いずも財団 2012年 8月 ~ 2013年 3月
340. 奥出雲町地域公共交通会議 役職:委員 役割:講師・指導 奥出雲町の地域公共交通について検討を行う 主催者:奥出雲町 2009年 9月 ~ 2013年 3月 キーワード:奥出雲町,地域公共交通
341. 吉賀町まちづくりアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 吉賀町におけるまちづくりのアドバイスを行う 主催者:島根県吉賀町 2012年 4月 ~ 2014年 3月
342. 江津市自治機能再生ブレーン 役職:自治機能再生ブレイン 役割:講師・指導 江津市の自治機能再生に関する指導・助言を行う 主催者:江津市 2011年 7月 ~ 2013年 3月 キーワード:江津市,移住・交流,自治機能,地域コミュニティ
343. 江津市地域コミュニティ推進協議会 役職:会長 役割:講師・指導 江津市における地域コミュニティの推進に関する協議を行う 主催者:江津市 2012年 6月 ~ 2013年 3月 キーワード:江津市,移住・交流,自治機能,地域コミュニティ
344. 国土交通省国土地理院中国地方測量部地理空間情報産学官中国地区連携協議会 役職:構成員 役割:講師・指導 中国地方における地理空間情報の産学官連携について協議する 主催者:国土交通省国土地理院中国地方測量部 2010年 4月 ~ 2013年 3月
345. 国土交通省中国地方整備局景観施策アドバイザー 役職:景観アドバイザー 役割:講師・指導 中国地方整備局が行う事業において景観施策に関するアドバイスを行う 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:人文地理学
346. 国土交通省中国地方整備局事業評価監視委員会 役職:委員 役割:講師・指導 国土交通省中国地方整備局の直轄事業を評価監視する 主催者:国土交通省中国地方整備局 2012年 4月 ~ 2014年 3月
347. 国道54号の持続的活用を考える飯南の会 役職:座長 役割:講師・指導 国道54号の持続的活用を考える 主催者:飯南町 2009年 9月 ~ 2013年 3月 キーワード:国道54号線
348. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 役職:委員 役割:講師・指導 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する検討 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2010年 4月 ~ 2013年 3月
349. 島根県高等学校課題研究成果発表会 役職:指導助言者 役割:講師・指導 島根県高等学校課題研究成果発表会において指導・助言を行った 主催者:島根県教育委員会 2013年 2月 ~ 2013年 2月
350. 島根県社会福祉協議会しまね流自治会区小地域福祉活動開発検討委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 小地域福祉活動に関する検討を行う 主催者:島根県社会福祉協議会 2011年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:島根県,小地域,福祉活動
351. 島根県中山間地域研究センター 役職:客員研究員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関連する研究を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2002年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:島根県,中山間地域
352. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関する運営に対する評価を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2007年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:島根県,中山間地域
353. 島根県中山間地域等振興対策検討委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県における中山間地域等振興対策に関する検討 主催者:島根県 2012年 10月 ~ 2014年 9月
354. 島根県文化振興財団フォトコンテスト 役職:審査員 役割:講師・指導 フォトコンテストの審査を行った 主催者:島根県文化振興財団 2012年 8月 ~ 2012年 8月
355. 農林水産省鳥獣害アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 農林水産省生産局長からの委嘱により,地域住民に対して,鳥獣害に対するアドバイスを行う 主催者:農林水産省 2006年 7月 ~ 2014年 7月
356. 飯南高校森林レンジャー検討委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 飯南高校における森林レンジャーの仕組みづくりについて検討する 主催者:島根県立飯南高等学校 2012年 1月 ~ 2013年 5月
357. 斐伊川・神戸川流域命の絆づくり事業推進会議 役職:会長 役割:企画・運営 斐伊川・神戸川流域における命の絆づくり事業の推進 主催者:斐伊川・神戸川流域命の絆づくり事業推進会議 2012年 4月 ~ 2013年 3月
358. 尾原ダム水源地域ビジョン策定委員会 役職:委員 役割:講師・指導 尾原ダム水源地域ビジョンの策定 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2012年 9月 ~ 2013年 9月
359. 尾原ダム地域づくり推進連絡協議会 役職:会長 役割:企画・運営 尾原ダム周辺地域における地域づくりに関する協議を行う 主催者:雲南市・奥出雲町 2010年 2月 ~ 2013年 3月 キーワード:尾原ダム,地域づくり
360. 兵庫県佐用町地域づくり支援・指導アドベイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 佐用町における地域づくりのアドバイスを行う 主催者:兵庫県佐用町 2012年 8月 ~ 2014年 7月
361. 奥出雲町景観計画策定委員会 役職:委員 役割:講師・指導,委員 奥出雲町の景観計画に関する審議を行う 主催者:奥出雲町 2011年 5月 ~ 2012年 3月 キーワード:総合振興計画
362. 奥出雲町地域公共交通会議 役職:委員 役割:講師・指導 奥出雲町の地域公共交通について検討を行う 主催者:奥出雲町 2009年 9月 ~ 2013年 3月 キーワード:奥出雲町,地域公共交通
363. 京都府「命の里」見守り支援事業 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 京都府の「命の里」見守り支援事業について,アドバイスを行う。 主催者:兵庫県 2011年 4月 ~ 2012年 3月
364. 江津市自治機能再生ブレイン 役職:自治機能再生ブレイン 役割:講師・指導 江津市の自治機能再生に関する指導・助言を行う 主催者:江津市 2011年 7月 ~ 2013年 3月 キーワード:江津市,移住・交流,自治機能,地域コミュニティ
365. 江津市地域公共交通会議 役職:委員 役割:講師・指導 江津市の地域公共交通について検討する 主催者:江津市 2008年 9月 ~ 2013年 3月 キーワード:江津市,地域公共交通
366. 国土交通省国土地理院中国地方測量部地理空間情報産学官中国地区連携協議会 役職:構成員 役割:講師・指導 地理空間情報に関する産学官連携のための協議を行う 主催者:国土地理院中国地方測量部 2010年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:地理空間情報
367. 国土交通省集落の多様な生活・コミュニティ確保方策に関する調査委員会 役職:委員 役割:委員 集落の多様な生活・コミュニティ確保方策に関する調査,検討を行う 主催者:国土交通省 2011年 8月 ~ 2012年 3月
368. 国土交通省中国地方整備局景観アドバイザー 役職:景観アドバイザー 役割:講師・指導 中国地方整備局が行う事業において景観に関するアドバイスを行う 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:人文地理学
369. 国土交通省中国地方整備局事業評価監視委員会 役職:委員 役割:講師・指導 国土交通省中国地方整備局の直轄事業を評価監視する 主催者:国土交通省中国地方整備局 2009年 6月 ~ 2011年 3月
370. 国道54号の持続的活用を考える飯南の会 役職:座長 役割:講師・指導 国道54号の持続的活用を考える 主催者:飯南町 2009年 9月 ~ 2013年 3月 キーワード:国道54号線
371. 総務省過疎地域における集落対策及びソフト事業の実施状況に関する調査検討委員会 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 過疎地域における集落対策及びソフト事業の実施状況に関する調査についてアドバイスを行う 主催者:総務省 2011年 8月 ~ 2012年 3月
372. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 役職:委員 役割:講師・指導 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する検討 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2010年 4月 ~ 2013年 3月
373. 島根県中山間地域研究センター 役職:客員研究員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関連する研究を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2002年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:島根県,中山間地域
374. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関する運営に対する評価を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2007年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:島根県,中山間地域
375. 農林水産省中国四国農政局アドバイザリー会合 役職:委員 役割:講師・指導 農林水産省中国四国農政局における施策に関するアドバイスを行う 主催者:農林水産省中国四国農政局 2010年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:農政
376. 農林水産省鳥獣害アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 農林水産省生産局長からの委嘱により,地域住民に対して,鳥獣害に対するアドバイスを行う 主催者:農林水産省 2006年 7月 ~ 2014年 7月
377. 飯南高校森林レンジャー検討委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 飯南高校における森林レンジャーの実現に向けて検討を行う 主催者:飯南高校・飯南町 2012年 1月 ~ 2012年 3月
378. 尾原ダム地域づくり推進連絡協議会 役職:会長 役割:企画・運営 尾原ダム周辺地域における地域づくりに関する協議を行う 主催者:雲南市・奥出雲町 2010年 2月 ~ 2013年 3月 キーワード:尾原ダム,地域づくり
379. 豊岡市集落対策アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 豊岡市における集落づくりのアドバイスを行う 主催者:豊岡市 2011年 4月 ~ 2013年 3月
380. 雲南市地域公共交通会議 役職:委員 役割:講師・指導 雲南市の地域公共交通について検討する 主催者:雲南市 2008年 4月 ~ 2011年 3月 キーワード:雲南市,地域公共交通
381. 奥出雲町総合振興計画審議会 役職:委員(第3分科会会長) 役割:講師・指導 奥出雲町の総合振興計画に関する審議を行う 主催者:奥出雲町 2010年 8月 ~ 2011年 3月 キーワード:総合振興計画
382. 奥出雲町地域公共交通会議 役職:委員 役割:講師・指導 奥出雲町の地域公共交通について検討を行う 主催者:奥出雲町 2009年 9月 ~ 2011年 3月 キーワード:奥出雲町,地域公共交通
383. 海潮温泉温浴施設整備検討委員会 役職:専門委員 役割:講師・指導 海潮温泉温浴施設整備の検討を行う 主催者:雲南市 2009年 6月 ~ 2011年 3月 キーワード:海潮温泉
384. 江津市地域公共交通会議 役職:委員 役割:講師・指導 江津市の地域公共交通について検討する 主催者:江津市 2008年 9月 ~ 2011年 3月 キーワード:江津市,地域公共交通
385. 国土交通省国土地理院中国地方測量部地理空間情報産学官中国地区連携協議会 役職:構成員 役割:講師・指導 地理空間情報に関する産学官連携のための協議を行う 主催者:国土地理院中国地方測量部 2010年 4月 ~ 2011年 3月 キーワード:地理空間情報
386. 国土交通省中国地方整備局景観アドバイザー 役職:景観アドバイザー 役割:講師・指導 中国地方整備局が行う事業において景観に関するアドバイスを行う 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 4月 ~ 2011年 3月 キーワード:人文地理学
387. 国土交通省中国地方整備局事業評価監視委員会 役職:委員 役割:講師・指導 国土交通省中国地方整備局の直轄事業を評価監視する 主催者:国土交通省中国地方整備局 2010年 6月 ~ 2011年 3月
388. 国道54号の持続的活用を考える飯南の会 役職:座長 役割:講師・指導 国道54号の持続的活用を考える 主催者:飯南町 2009年 9月 ~ 2011年 3月 キーワード:国道54号線
389. 水源地域(水の里)の協働プロモーションに関する検討会 役職:委員 役割:講師・指導 水源地域(水の里)の協働プロモーションに関する検討 主催者:国土交通省 2009年 5月 ~ 2011年 3月 キーワード:水源地域,協働,地域づくり
390. 水源地域(水の里)の協働プロモーションに関する検討会専門委員会 役職:幹事(座長) 役割:講師・指導 水源地域(水の里)の協働プロモーションに関する専門的検討 主催者:国土交通省 2009年 5月 ~ 2011年 3月 キーワード:水源地域,協働,地域づくり
391. 中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 役職:委員 役割:講師・指導 中国地方風景街道および夢街道ルネサンス推進会議に関する検討 主催者:中国地方風景街道協議会・夢街道ルネサンス推進会議 2010年 4月 ~ 2011年 3月
392. 島根県社会福祉協議会しまね流自治会区小地域福祉活動開発検討委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 小地域福祉活動に関する検討を行う 主催者:島根県社会福祉協議会 2008年 4月 ~ 2011年 3月 キーワード:島根県,小地域,福祉活動
393. 島根県中山間地域研究センター 役職:客員研究員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関連する研究を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2002年 4月 ~ 2011年 3月 キーワード:島根県,中山間地域
394. 島根県中山間地域研究センター運営協議会研究課題評価専門委員会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県中山間地域研究センターに関する運営に対する評価を行う 主催者:島根県中山間地域研究センター 2007年 4月 ~ 2011年 3月 キーワード:島根県,中山間地域
395. 農林水産省中国四国農政局アドバイザリー会合 役職:委員 役割:講師・指導 農林水産省中国四国農政局における施策に関するアドバイスを行う 主催者:農林水産省中国四国農政局 2010年 4月 ~ 2011年 3月 キーワード:農政
396. 農林水産省鳥獣害アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 鳥獣害対策に関する地域づくりからのアドバイス 主催者:農林水産省 2006年 4月 ~ キーワード:鳥獣害,イノシシ,地域づくり
397. 尾原ダム地域づくり推進連絡協議会 役職:会長 役割:企画・運営 尾原ダム周辺地域における地域づくりに関する協議を行う 主催者:雲南市・奥出雲町 2010年 2月 ~ 2011年 3月 キーワード:尾原ダム,地域づくり
398. 離島における必需生活サービス水準検討委員会委員 役職:委員 役割:講師・指導 離島における必需生活サービス水準に関する検討 主催者:国土交通省 2010年 9月 ~ 2011年 3月 キーワード:離島,生活サービス

外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業

1. 私費外国人留学生制度 私費留学生 ベトナム 人数:1人 島根県における外国人定住者に関する地理的研究 2015年 12月 ~ 2017年 3月 キーワード:島根県 定住 外国人 地理 (2016年度)
2. 私費外国人留学生制度 私費留学生 ベトナム 人数:1人 島根県における外国人定住者に関する地理的研究 2015年 12月 ~ 2017年 2月 キーワード:島根県 定住 外国人 地理 (2015年度)

国際共同研究・外国出張

1. 科学研究費補助金による韓国農村での集落再編にかかわる研究 韓国・鎮安白雲面における集落再編に関する調査の実施。 役割:研究 韓国 鎮安白雲面 2019年 9月 ~ 2019年 9月
2. 科学研究費補助金「集落再編の国際比較と生活空間論による再考」 科学研究費補助金による集落再編の国際比較研究にかかわる中国南京におけるエクスカーションと学術交流 役割:研究 中国 南京 2017年 1月 ~ 2017年 1月 キーワード:農村,集落再編,中国,学術交流
3. スローシティーに関する研究 人口減少社会におけるスローシティーに関する研究を推進する 役割:講師・指導,研究 イギリス オックスフォード大学 2016年 3月 ~ 2017年 3月 キーワード:人口減少社会 スローシティー 日本 先進国 高齢化
4. 人口減少社会における地域のあり方に関する研究 人口減少社会における地域のあり方に関する研究を推進する 役割:講師・指導,研究 イギリス エジンバラ大学 2016年 3月 ~ 2016年 3月 キーワード:人口減少社会 日本 先進国 高齢化 地域

じげおこしプロジェクト

1. 奥出雲町 奥出雲町世界農業遺産プロジェクト (2023年度)
2. 奥出雲町 奥出雲町世界農業遺産プロジェクト (2022年度)
3. 奥出雲町 奥出雲町世界農業遺産プロジェクト (2021年度)

公的資格試験への貢献

1. 教員採用試験対策セミナー 主催者:教員採用試験対策セミナー
2. 教員採用試験対策セミナー 主催者:教員採用試験対策セミナー
3. 教員採用試験対策セミナー 主催者:教員採用試験対策セミナー
4. 教員採用試験対策セミナー 主催者:教員採用試験対策セミナー
5. 独立行政法人日本学術審査会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員 主催者:独立行政法人日本学術審査会
6. 教員採用試験対策セミナー 主催者:教員採用試験対策セミナー
7. 教員採用試験対策セミナー 主催者:教員採用試験対策セミナー
8. 教員採用試験対策セミナー 主催者:教員採用試験対策セミナー

メディア対応

1. 新聞 2024年 3月 島根日日新聞記事「飯南ラボがフォーラム」(コメント掲載)
2. 新聞 2024年 2月 中国新聞記事「集落支援へ専門人材を」(コメント掲載)
3. 新聞 2024年 3月 中国新聞記事「古里の資源をどう生かす」(講演内容掲載)
4. 新聞 2024年 3月 中国新聞記事「中山間地域の未来語る」(コメント掲載)
5. 新聞 2023年 7月 島根日日新聞記事「い~にゃん人つなぎ基金に2団体」(コメント掲載)
6. 新聞 2023年 6月 中国新聞記事「広島県,中山間支援探る」」(従事業務内容掲載)
7. 新聞 2023年 6月 全国農業新聞「みんなでつくろう農村RMO~身の丈にあった集落の維持を目指して~(下)」(執筆)
8. 新聞 2023年 6月 全国農業新聞「みんなでつくろう農村RMO~身の丈にあった集落の維持を目指して~(上)」(執筆)
9. 新聞 2023年 3月 新聞記事「移住から定住苦心 希望と現実ミスマッチ」(コメント掲載)
10. 新聞 2023年 8月 熊本日日新聞記事「住民戻れず地区解散」(コメント掲載)
11. 新聞 2023年 8月 宮崎日日新聞記事「苦渋の決断 跡地に石碑」(コメント掲載)
12. 新聞 2023年 7月 高知新聞記事「過疎対策 惰性から外れよう」(コメント掲載)
13. 新聞 2023年 1月 新聞記事「明窓」(コメント掲載)
14. 新聞 2023年 1月 山陰中央新報記事「「児童数多ければ良い」は幻想」(インタビュー記事掲載)
15. 新聞 2023年 1月 新聞記事「小学校どう守る 地域の象徴さらなる統合も」(コメント掲載)
16. 新聞 2023年 7月 山陰中央新報記事「地域運営組織を設立へ」(コメント掲載)
17. テレビ 2023年 4月 どじょっこテレビ「安来市立小中学校の適正配置」
18. テレビ 2023年 4月  出雲ケーブルビジョン「中山間地域の現状と課題」
19. 新聞 2022年 3月 新聞記事「数字は語る ITを活用したまちづくりも 人口減止まらぬ「過疎地域」」(コメント掲載)
20. 新聞 2022年 12月 山陰中央新報記事「3視点で学校適正配置を:安来市立小中 審議会会長がたたき台」(コメント掲載)
21. 新聞 2022年 11月 山陰中央新報記事「無居住に向け「みとり」必要」(インタビュー記事掲載)
22. 新聞 2022年 6月 山陰中央新報記事「持続可能な自治会模索 邑南町が在り方検討委」(インタビュー記事掲載)
23. 新聞 2022年 6月 中国新聞記事「住民組織 在り方見直し検討 邑南町本年度中に基本方針」(コメント掲載)
24. 新聞 2022年 6月 新潟日報記事「集落の将来見据えた備えを」(インタビュー記事掲載)
25. 新聞 2022年 4月 朝日新聞記事「17世帯けじめ「むらおさめ」」(コメント掲載)
26. 新聞 2022年 3月 新聞記事「テレワーク移住を推進 人口減少対策」(コメント掲載)
27. 新聞 2022年 6月 島根日日新聞記事「い~にゃん人つなぎ基金 飯南 R54活性化アクションプラン推進協議会」(コメント掲載)
28. 新聞 2022年 5月 神戸新聞記事「島根大 まちづくり調査へ開設 佐用に地域研究拠点」(コメント掲載)
29. 新聞 2022年 11月 山陰中央新報記事「井原の魅力や課題 島大生歩いて探る」(コメント掲載)
30. テレビ 2022年 11月  「奥出雲の農業遺産」第5回「ランドスケープの特徴」
31. ラジオ 2022年 2月  NHKラジオ第1放送「Nラジ」の番組に置いて,「「特定地域づくり事業」で過疎の町を活性化」に関する解説を行った。
32. 新聞 2021年 4月 「まちづくり 住民主役に:指針策定委,白山市長に答申」
33. 新聞 2021年 12月 新聞記事「写真DBや催し成果 邑南12地区 人材不足課題」
34. 新聞 2021年 12月 新聞記事「地域課題解決 糸口あった」(コメント掲載)
35. 新聞 2021年 12月 新聞記事「長期避難解除でも 集落解散へ」(コメント掲載)
36. 新聞 2021年 12月 新聞記事「細る集落 世代超え議論を」
37. 新聞 2021年 11月 新聞記事「地域づくり学校活用を:高野 島根大・作野教授が講演」
38. 新聞 2021年 10月 新聞記事「争点を聞く 復興急務 募る危機感 人口減少」(コメント掲載)
39. 新聞 2021年 8月 新聞記事「学校と地域連携考える:日野でオンラインシンポ」
40. 新聞 2021年 8月 新聞記事「東京の人口増 鈍化 コロナ禍テレワーク拡大」(コメント掲載)
41. 新聞 2021年 7月 新聞記事「「飯南神楽団」と「SBN」を認定:飯南町のい~にゃん人つなぎ基金」
42. 新聞 2021年 7月 新聞記事「島大作野教授,町のアドバイザーに:今後も国道54号活性化」(コメント掲載)
43. 新聞 2021年 7月 新聞記事「地域づくり互いの理解必要 島大・作野教授 邑南で講演」(コメント掲載)
44. 新聞 2021年 6月 新聞記事「「さだ未来ビジョン」へ着手」(コメント掲載)
45. 新聞 2021年 5月 「富山も危機を持って」(コメント掲載)
46. 新聞 2021年 5月 「地域づくりは「わがごと」」
47. 新聞 2021年 4月 「「さだ未来ビジョン」年度中に」(コメント掲載)
48. 新聞 2021年 3月 新聞記事「どこで誰が守るのか」(コメント掲載)
49. 新聞 2021年 2月 新聞記事「加西の未来を考える」
50. 新聞 2020年 12月 新聞記事「大切なもの柿木にはある」
51. 新聞 2020年 12月 新聞記事「フードロス減らせた」(コメント掲載)
52. 新聞 2020年 12月 新聞記事「邑南・井原地区 自治会再編も選択肢」
53. 新聞 2020年 10月 新聞記事「加西市と島根大が共同研究」
54. 新聞 2020年 7月 新聞記事「い~にゃん人つなぎ基金認定書と活動資金贈呈」
55. 新聞 2020年 6月 新聞記事「仁多米で島大生を応援」
56. 新聞 2020年 6月 新聞記事「支援米弁当で島根大生応援」(コメント掲載)
57. 新聞 2020年 5月 新聞記事「邑南町住民2人が島根大生に支援米」
58. 新聞 2019年 1月 新聞記事「人口減で税収減 揺らぐ暮らし」(コメント掲載)  朝日新聞(朝刊)
59. 新聞 2019年 1月 新聞記事「「ひと」「暮らし」柱5項目」(コメント掲載)  山陰中央新報(朝刊)
60. 新聞 2019年 3月 新聞記事「Iターン「やりたいを実現」」(コメント掲載)  読売新聞(朝刊)
61. 新聞 2019年 3月 新聞記事「たたら製鉄が集落育む:関係深いほど衰退へ」  山陰中央新報(朝刊)
62. 新聞 2019年 3月 新聞記事「飯南のいいところ探索:島根大生報告会:資源や発信策を考察」  山陰中央新報(朝刊)
63. 新聞 2019年 3月 新聞記事「邑南へのIターン:移住理由は「自己実現」」  山陰中央新報(朝刊)
64. 新聞 2019年 2月 新聞記事「86市町村が転出超過」  中国新聞(朝刊)
65. 新聞 2018年 9月 新聞記事「玉鋼使用の作品・製品23点認証」  島根日日新聞(朝刊)
66. 新聞 2018年 2月 新聞記事「コミュニティ活動紹介 豊岡で地域づくり大会」 産経新聞(朝刊),2018年2月19日
67. 新聞 2018年 12月 新聞記事「課題解決学習の成果発表」(コメント掲載)  島根日日新聞(朝刊)
68. 新聞 2018年 12月 新聞記事「平成はいま:限界集落」(コメント掲載)  朝日新聞(夕刊)
69. 新聞 2018年 2月 新聞記事「自治運営のアイディア学ぶ 豊岡7組織が独自活動報告」 神戸新聞(朝刊),2018年2月19日
70. 新聞 2018年 6月 新聞記事「住民自治組織「地域づくり協議会」:組織の在り方見直しへ」  神戸新聞(朝刊)
71. 新聞 2018年 7月 新聞記事「ポスト平成の中国地方(下)」(コメント掲載)  中国新聞(朝刊)
72. 新聞 2018年 7月 新聞記事「地域で学ぶ学生の拠点に:飯南に4ヶ所目ラボ開設」  山陰中央新報(朝刊)
73. 新聞 2017年 9月 新聞記事「公民館の役割 合宿調査 邑南で島根大生7人」 山陰中央新報(朝刊),2017年9月1日掲載
74. 新聞 2017年 7月 新聞記事「『い~なん水鉄砲』を認定 い~にゃん人つなぎ基金事業に」島根日日新聞(朝刊)
75. 新聞 2017年 1月 新聞記事「来年度もクレスト放流など実施 尾原ダム水源地域ビジョン推進委」島根日日新聞(朝刊)
76. 新聞 2017年 2月 新聞記事「3地区や大学教授 課題発表 地域づくり知恵結集を」神戸新聞(朝刊)
77. 新聞 2017年 4月 「「区域」線引き住民動揺 江津市コンパクトシティー計画策定へ」(コメント掲載)  中国新聞(朝刊),2017年4月15日掲載
78. 新聞 2017年 4月 新聞記事「女性減少で教育や経済影響 少子化対策の訴え注目」 山陰中央新報(朝刊),2017年4月16日掲載(コメント掲載)
79. 新聞 2017年 5月 新聞記事「地域づくり成功の方程式は 作野教授が講演,パネル討論も」 島根日日新聞(朝刊),2017年5月6日掲載
80. 新聞 2017年 6月 新聞記事「人文地理学教育・研究叢書を刊行 島根大学教育学部」 島根日日新聞(朝刊),2017年6月1日掲載
81. 新聞 2017年 7月 新聞記事「い~にゃん人つなぎ基金 国道54号活性化へ2事業認定」 島根日日新聞(朝刊),2017年7月9日掲載
82. 新聞 2017年 4月 新聞記事「昨年の全国学力テスト 2割が直前に過去問」 朝日新聞(朝刊),2017年4月12日掲載
83. 新聞 2017年 10月 新聞記事「豊かな実り神々引き寄せ 資源活用フォーラム」 山陰中央新報(朝刊),2017年10月15日
84. 新聞 2017年 11月 新聞記事「地方の課題解決策探る 東北公益大で全国フォーラム」 山形新聞(朝刊),2017年11月4日
85. 新聞 2017年 11月 新聞記事「地域課題の解決へ手法探る 公益大で全国フォーラム」 荘内日報(朝刊),2017年11月4日
86. 新聞 2017年 11月 新聞記事「小中高生歌やダンスで発表 斐伊川・神戸川環境調査結果」 島根日日新聞(朝刊),2017年11月25日
87. 新聞 2017年 12月 新聞記事「インフラ整備重要性を議論」 中国新聞(朝刊),2017年12月1日掲載
88. 新聞 2016年 2月 新聞記事「攻めと守りで地域づくりを 作野島根大教授講演」 (山陰中央新報朝刊)
89. 新聞 2016年 3月 新聞記事「学校統廃合と地方創生考える」 (島根日日新聞朝刊)
90. 新聞 2016年 3月 新聞記事「行事拡大や社会性育成 地域の活力低下を実感」 (山陰中央新報朝刊)
91. 新聞 2016年 1月 新聞記事「地域差一層鮮明に」 (中国新聞朝刊)
92. 新聞 2016年 11月 新聞記事「斐伊川・神戸川マップ10年 NPO活動振り返りシンポ」島根日日新聞(朝刊)
93. 新聞 2016年 11月 新聞記事「TDW世界学校作品展で最高賞」島根日日新聞(朝刊)
94. 新聞 2016年 11月 新聞記事「そろばんすだれ 最高賞」山陰中央新報(朝刊)
95. 新聞 2016年 10月 新聞記事「雲州そろばん アート変身」山陰中央新報(朝刊)
96. 新聞 2016年 7月 新聞記事「江津地誌 島根大生作成」中国新聞(朝刊)
97. 新聞 2016年 4月 新聞記事「教員採用試験対策 対策セミナー発足から20年」(読売新聞)
98. 新聞 2016年 4月 新聞記事「18歳の群像 第1部⑤地域とのつながり」(山陰中央新報朝刊)
99. 新聞 2016年 8月 新聞記事「小規模集落の現状学ぶ 岡山の美作大生ら佐用訪問」神戸新聞(朝刊)
100. 新聞 2016年 1月 新聞記事「むらおさめの備えを」 (中国新聞朝刊)
101. 新聞 2016年 3月 新聞記事「小中学生減 進む統廃合」 (朝日新聞朝刊)
102. テレビ 2016年 12月 テレビ報道「中山間地域におけるICTの活用実態」NHK松江放送局(ニュース)
103. テレビ 2016年 12月 テレビ報道:NHKフェイス「”縮むふるさと”と生きる~島根 最前線からの報告~」NHK広島放送局(中国地方報道番組)
104. テレビ 2016年 9月 テレビ報道「縮小ニッポンの衝撃」NHK(全国放送)
105. 新聞 2015年 6月 新聞記事「総合戦略審議へ奥出雲町初会合 10月末までに策定」 (山陰中央新報朝刊)
106. 新聞 2015年 12月 新聞記事「中国山地83集落消滅も」 (中国新聞朝刊)
107. 新聞 2015年 11月 新聞記事「集落『消滅』住民に危機感」 (山陰中央新報朝刊)
108. 新聞 2015年 9月 新聞記事「地域 薄かった危機感 島根大の作野広和教授に聞く」 (中国新聞朝刊)
109. 新聞 2015年 9月 新聞記事「老いる新興住宅地 ともに生き みんなで育つ」 (日本海新聞朝刊)
110. 新聞 2015年 9月 新聞記事「八鹿で島根大の作野教授講演『地域づくりへ覚悟を』息長い活動呼び掛け」 (神戸新聞朝刊)
111. 新聞 2015年 7月 7)新聞記事「『共創』で地域づくりの一歩を 大田 島根大の作野教授がまちづくり講演会」 (島根日日新聞朝刊)
112. 新聞 2015年 7月 新聞記事「『い~にゃん人つなぎ基金』に認定」 (島根日日新聞)
113. 新聞 2015年 6月 新聞記事「まちづくりの人材育成へ 大田市 市が3回シリーズで研修会」 (島根日日新聞朝刊)
114. 新聞 2015年 6月 新聞記事「古里の魅力や課題 歩いて見つける 吉賀・柿木村」 (読売新聞朝刊)
115. 新聞 2015年 4月 新聞記事「教員の卵たち模擬授業特訓:試験対策セミナー開始」 (山陰中央新報朝刊)
116. 新聞 2015年 6月 新聞記事「柿木の将来 歩いて探る 自治区設立前に住民ら48人」 (中国新聞朝刊)
117. 新聞 2015年 8月 新聞記事「小規模地域の課題探る 美作大・社会福祉学科学生」 (神戸新聞朝刊)
118. 新聞 2015年 3月 中国新聞記事掲載「魅力化本部や県外募集:矢上高ビジョン案に58項目:策定委」
119. 新聞 2015年 2月 島根日日新聞記事掲載「たたら景観,集落の6割で顕著:奥出雲町で島大の研究室が報告」
120. 新聞 2015年 2月 山陰中央新報記事掲載「たたら製鉄と集落関わりの深さ実証:島根大研究者が調査報告:奥出雲」
121. 新聞 2015年 2月 島根日日新聞記事掲載「地域の元気が都会支える:作野島大教授が講演:さくらおろち湖シンポ」
122. 新聞 2015年 2月 山陰中央新報記事掲載「津和野・左鐙小存続の請願書 地元と協議重ね合意を:町議会文教民生常任委 参考人呼び意見聞く」
123. テレビ 2015年 4月 テレビ報道「教員の卵たち模擬授業特訓:試験対策セミナー開始」 (NHK松江放送局ニュース)
124. 新聞 2014年 5月 中国新聞記事掲載「ゆるキャラ著作権譲渡:島大生,出雲の団体に」
125. 新聞 2014年 4月 山陰中央新報記事掲載「「おったちゃん」で町を盛り上げて:出雲・乙立イメージキャラ・島大生福田さん地域へ著作権譲渡」
126. 新聞 2014年 4月 島根日日新聞記事掲載「「おったちゃん」もらった 島大生発案のゆずキャラ,地元へ」
127. 新聞 2014年 9月 山陰中央新報朝刊掲載「島大ゼミ生が集落調査」
128. 新聞 2014年 7月 中国新聞記事掲載「邑南に島根大が「ラボ」 町役場内集落の高齢化を調査」
129. 新聞 2014年 12月 山陰中央新報記事掲載「飯南の飲食店マップ制作:メニューや新商品紹介:道の駅頓原スイーツ魅せ「しめ縄の町」PR」
130. 新聞 2014年 9月 中国新聞記事掲載「邑南元気の策 提案 島根大生が研究成果発表」
131. 新聞 2014年 7月 山陰中央新報記事掲載「邑南町役場に拠点開設:中山間地調査や住民交流」
132. ラジオ 2014年 7月 「本名正憲おはようラジオ」にて生放送出演
133. 新聞 2013年 9月 「地域の視点に立った地域づくり活動」
134. 新聞 2012年 3月 山陰中央新報:松平地区(江津)振興に尽力
135. 新聞 2012年 4月 山陰中央新報「命の絆」が結ぶ斐伊川・神戸川流域-運命共同体の流域圏づくり-(談論風発)
136. 新聞 2011年 12月 江津市の「新しい公共」(中国新聞)
137. 新聞 2011年 2月 住民との連携を考える(山陰中央新報)
138. 新聞 2011年 3月 イノシシの被害対策を学ぶ(中国新聞)
139. 新聞 2011年 2月 空き家活用どう推進(山陰中央新報)
140. 新聞 2011年 2月 空き家の活用考える(読売新聞)
141. 新聞 2011年 2月 空き家どう活かす(毎日新聞)
142. 新聞 2011年 12月 山陰中央新報:ありのままの地域づくり(談論風発)
143. 新聞 2011年 10月 中国新聞:道の駅競合 経営不振に(コメント)
144. 新聞 2011年 10月 公明新聞:どうする空き家対策(コメント)
145. 新聞 2011年 8月 公明新聞:コミュニティデザイン(書評)
146. 新聞 2011年 4月 山陰中央新報:尾原ダム周辺の地域づくり(談論風発)
147. 新聞 2011年 7月 山陰中央新報:島大生が斐川町地誌
148. 新聞 2011年 9月 山陰中央新報:集落再編成(談論風発)
149. 新聞 2011年 7月 産経新聞:消えゆく町の地誌発行
150. 新聞 2010年 5月 塩漬け公有地域交流花咲く(日本経済新聞)
151. 新聞 2010年 4月 尾原ダム地域活性化(山陰中央新報)
152. 新聞 2010年 4月 尾原ダム地域づくり推進連絡協議会事務所開設(島根日日新聞)
153. 新聞 2010年 12月 無縁社会から豊縁社会へ(山陰中央新報)
154. 新聞 2010年 8月 夏休みの宿題お手伝い(中国新聞)
155. 新聞 2010年 4月 尾原ダムで地域づくり(中国新聞)
156. 新聞 2010年 11月 空き家活用推進へプロジェクト(神戸新聞)
157. 新聞 2010年 4月 飯南町国道54号活性化アクションプラン(島根日日新聞)

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1.  島根県邑南町に「邑南ラボ」を設置し,邑南町における地域課題解決のため,学生とともに,月1~2回訪問している。
2. 島根県江津市松平地区に研究室の分室であるサテライト・ラボラトリー(通称「松平ラボ」)を設置し,学生・教員と地域住民との協働による地域づくりを行い,地域の持続に大きく寄与した。
3. 島根県邑南町における地域づくりについて,邑南ラボを拠点とした活動と研究を行った。
4. 島根県江津市松平地区に研究室の分室であるサテライト・ラボラトリー(通称「松平ラボ」)を設置し,学生・教員と地域住民との協働による地域づくりを行い,地域の持続に大きく寄与した。
5. 島根県邑南町における地域づくりについて,邑南ラボを拠点とした活動と研究を行った。
6.  島根県邑南町に「奥出雲ラボ」を設置し,奥出雲町における地域課題解決のため,学生とともに,月1~2回訪問している。
7. 島根県江津市松平地区に研究室の分室であるサテライト・ラボラトリー(通称「松平ラボ」)を設置し,学生・教員と地域住民との協働による地域づくりを行い,地域の持続に大きく寄与した。
8. 島根県飯南町における地域づくりについて,「飯南ラボ」を拠点とした活動と研究を行った。
9. 島根県邑南町における地域づくりについて,「邑南ラボ」を拠点とした活動と研究を行った。
10. 出雲市佐田町における地域づくり活動に関して,学生とともに参画した。
11. 島根県吉賀町における地域づくり活動に参画した。
12. 鳥取県日野郡を中心とした地域における学校の魅力化と地域づくり活動に参画した。
13. 島根県邑南町に「奥出雲ラボ」を設置し,奥出雲町における地域課題解決のため,学生とともに,月1~2回訪問している。
14.  島根県邑南町に「奥出雲ラボ」を設置し,奥出雲町における地域課題解決のため,学生とともに,月1~2回訪問している。
15. 島根県江津市松平地区に研究室の分室であるサテライト・ラボラトリー(通称「松平ラボ」)を設置し,学生・教員と地域住民との協働による地域づくりを行い,地域の持続に大きく寄与した。
16. 島根県邑南町における地域づくりについて,邑南ラボを拠点とした活動と研究を行った。
17. 島根県益田市における地域づくり活動に参画した。
18. 鳥取県日野郡を中心とした地域における学校の魅力化と地域づくり活動に参画した。
19. 島根県吉賀町における地域づくり活動に参画した。
20. 出雲市佐田町における地域づくり活動に関して,学生とともに参画した。
21. 島根県邑南町に「奥出雲ラボ」を設置し,奥出雲町における地域課題解決のため,学生とともに,月1~2回訪問している。
22. 島根県江津市松平地区に研究室の分室であるサテライト・ラボラトリー(通称「松平ラボ」)を設置し,学生・教員と地域住民との協働による地域づくりを行い,地域の持続に大きく寄与した。
23.  島根県邑南町に「奥出雲ラボ」を設置し,奥出雲町における地域課題解決のため,学生とともに,月1~2回訪問している。
24. 島根県飯南町における地域づくりについて,「飯南ラボ」を拠点とした活動と研究を行った。
25. 島根県飯南町における地域づくりについて,「飯南ラボ」を拠点とした活動と研究を行った。
26. 島根県江津市松平地区に研究室の分室であるサテライト・ラボラトリー(通称「松平ラボ」)を設置し,学生・教員と地域住民との協働による地域づくりを行い,地域の持続に大きく寄与した。
27. 島根県吉賀町における地域づくり活動に参画した。
28.  島根県奥出雲町に「奥出雲ラボ」を設置し,奥出雲町における地域課題解決のため,学生とともに,月1~2回訪問している。
29. 出雲市佐田町に「佐田ラボ」を設置し,地域づくり活動に関して学生とともに参画した。
30.  島根県邑南町に「邑南ラボ」を設置し,奥出雲町における地域課題解決のため,学生とともに,月1~2回訪問している。
31. 鳥取県日野郡を中心とした地域における学校の魅力化と地域づくり活動に参画した。
32. 鳥取県安来市を中心とした地域における学校の魅力化と地域づくり活動に参画した。
33. 鳥取県飯南町を中心とした地域における学校の魅力化と地域づくり活動に参画した。
34. 島根県益田市における地域づくり活動に参画した。
35. 島根県吉賀町における地域づくり活動に参画した。
36.  島根県邑南町に「邑南ラボ」を設置し,奥出雲町における地域課題解決のため,学生とともに,月1〜2回訪問している。
37. 鳥取県日野郡を中心とした地域における学校の魅力化と地域づくり活動に参画した。
38. 鳥取県安来市を中心とした地域における学校の魅力化と地域づくり活動に参画した。
39. 鳥取県飯南町を中心とした地域における学校の魅力化と地域づくり活動に参画した。
40. 島根県飯南町における地域づくりについて,「飯南ラボ」を拠点とした活動と研究を行った。
41.  島根県奥出雲町に「奥出雲ラボ」を設置し,奥出雲町における地域課題解決のため,学生とともに,月1〜2回訪問している。
42. 島根県江津市松平地区に研究室の分室であるサテライト・ラボラトリー(通称「松平ラボ」)を設置し,学生・教員と地域住民との協働による地域づくりを行い,地域の持続に大きく寄与した。
43. 出雲市佐田町に「佐田ラボ」を設置し,地域づくり活動に関して学生とともに参画した。