菊池 慶之(キクチ ヨシユキ) KIKUCHI Yoshiyuki

学部等/職名

法文学部 社会文化学科 准教授
Faculty of Law and Literature Department of Socio-cultural Studies

学科・講座等

社会文化学科 

生年月

1976年11月

専門分野

人文・社会 / 金融、ファイナンス

人文・社会 / 人文地理学

専門分野キーワード

都市構造、オフィス立地、不動産投資

研究テーマ

地方都市における未利用不動産の実態分析と行政の政策的対応に関する地理学的研究-不動産投資スキームを用いた低・未利用不動産の活用可能性
本研究は、地方都市の中心市街地における低未利用不動産の再生手法の一つとして、不動産投資スキームの活用可能性を探るものである。近年では県庁所在地クラスの地方都市においても様々な不動産投資スキームが活用されつつあるものの、高度な専門知識と高い収益性が要求されることから中途で断念される事例も少なくない。本研究では、地方都市における不動産投資スキームの調査を通して、地方都市の低未利用不動産の利活用における不動産投資スキームの役割と可能性を考察する。
研究分野:人文地理学 (国内共同研究) 2013年 ~ 2015年

不動産証券化の地域的偏在要因に関する研究
 日本において2000年頃から急速に拡大した不動産証券化の空間的展本研究は我が国における不動産証券化の地域的偏在要因と、不動産投資市場の質や規模に劣る地方都市における不動産証券化の拡大可能性を検討するものである。国内の収益不動産の約3割を占めるにまで拡大した不動産証券化は都市間格差の拡大や都市内部構造の再編にも大きな影響を与えることが予想される。しかし、不動産証券化に関するミクロな視点での研究は非常に少なく、大都市圏やその都心部への集中要因も十分に検討されているとは言い難い。そこで、本研究では証券化不動産のデータベースを作成するとともに、その地域的偏在の要因と地方都市における拡大可能性について検討することを目的とするものである。
研究分野:人文地理学,経済政策 (個人研究) 2016年 ~ 2018年

地方都市再生に向けた事業用ストックの利活用プラットフォームに関する地理学的研究
地方都市の中心市街地のほとんどで未利用ストックが発生し,かつ中心市街地の都市空間には一定の需要がありながら,現実にはこれらストックの利活用は進んでいない.その背景として,売買や賃貸,再開発など,従来型の空間利用における再分配方法の機能低下を指摘することができる.これに代わる方法として,近年利用頻度が高まりつつある不動産の「所有」と「利用」の分離を前提とする利活用手法の効果と課題を検討する.この手法は,大きく,①借地借家権や土地信託を利用したまちづくり会社等への不動産利用権の集約化と,②不動産証券化と呼ばれる特別目的事業体への不動産所有権の集約化の二通りの手法に大別される. 本研究では,おのおのの手法について,実施事例の詳細な検討を行うことにより,どのような条件下にある都市で,各事業が実施可能なのか検討を進める.初年度は,地方都市における①と②の事例の収集を進めるとともに,特徴的な事例都市の抽出を行い,詳細な実態調査を前提とした調査を行う.
研究分野:人文地理学 (国内共同研究) 2016年 ~ 2018年

アジアにおける都市・産業集積に関する経済地理分析-日本の都市開発の変化とグローバルマネーの影響
近年、日本の都市開発においてグローバルマネーの果たす役割が急速に拡大している。本研究では、東アジアを中心とする地域のグローバルマネーが都市開発を通じて、都市集積や産業集積に与える影響を経済地理学的な視点から検討する。
研究分野:人文地理学 (国内共同研究) 2015年 ~ 2016年

都市の規模と立地からみた再都市化現象の出現状況に関する研究
1990年代の終わり頃から東京圏を始めとする大都市圏で業務空間の再編やマンション開発の増加などにより人口や産業の都心回帰が生じ始めたことが指摘されるようになった。2000年代以降は地方の県庁所在都市や、さらに小規模な地方都市においても、都市内での人口移動が変化しつつあることが指摘されており、都心回帰・再都市化現象の広がりが示唆されている。一方で、地方中小都市中心部における空き家や駐車場などの低未利用地の増加も近年深刻な問題として注目されるようになっている。このような矛盾した状況の出現の背景として、日本の都市の人口分布が都市の規模や立地する地域によって多様化しつつある可能性が考えられる。 そこで本研究では、日本の主要な都市地域における人口分布の変化から、都市の規模や立地による再都市化現象の出現状況の差異を検討する。また人口の分布変化と合わせて、事業所の立地動態、都心と郊外との地価の推移を検討することにより、再都市化現象を促進する条件についても検討を加える。
研究分野:人文地理学 (機関内共同研究) 2016年 ~ 2019年

人口減少時代の地方都市圏の空間構造の変容過程に関する地理学的研究
日本社会が人口減少期に突入するなか、地方部の活性化に向け、地方都市の役割が期待されており、地方都市で生じる様々な問題について、経験的な証拠に基づく現象理解を深めて政策議論に繋げていく研究が必要とされている。その際、都市とその周辺地域で構成される都市圏の単位で研究する必要がある。本研究の目的は、地方都市圏の空間構造の変容過程を明らかにすることにあり、具体的なアプローチとして、(A)地方都市圏における人口分布の変動過程の分析、(B)地方都市の中心市街地空洞化の実態解明とその地方都市圏の空間構造の変容過程での位置づけの検討、という2つの観点を採用し、それらを総括して、地方都市圏の空間構造の変容過程の一般性を考究する。
研究分野:人文地理学 (国内共同研究) 2021年 ~ 2023年

不動産の金融化が地域社会へ与えるインパクトに関する研究
不動産の金融化とは,不動産の取得・開発・修繕・売却などのために高度に金融的な手法を用いて資金調達を行うことで,金融市場と不動産の立地する地域社会を結び付けるプロセスであり,地域社会や都市構造といったローカルスケールに及ぼす影響が大きい.したがって,地域社会における不動産の金融化の浸透度とその影響を検討することは,地域社会の持続可能性を明らかにする上で重要な課題である.本研究では,不動産の金融化に関わるデータベースを作成した上で,地域におけるグローバルプレイヤーの出現状況とその空間ネットワークを分析し,不動産の金融化が地域社会とグローバル経済の結合をどの程度深めているのか,また不動産の金融化を通じてグローバルな経済動向が地域社会にどのような影響を与えているのかを明らかにする.
研究分野:人文地理学 (個人研究) 2019年 ~ 2022年

縁辺地域における人口動態と産業構造
本研究は、2010年以降の日本の縁辺地域における産業構造を、就業者数の視点から検討するとともに、産業構造と人口動態の関係を明らかにすることを目的とする。本研究における縁辺地域とは、人口や産業が集積する国土の中核部から隔絶した周辺的な地域であり、かつ地域経済をけん引する成長産業や地域資源の乏しい場所を指す。縁辺地域における人口減少は、農林漁業から製造業、さらには脱工業化、サービス経済化と言う産業構造の転換の潮流からの脱落と強く結びつく。すなわち、高い成長性や賃金水準を持ち、多くの労働力を吸収する産業の欠如が縁辺地域を構造化している。2000年代以降、大都市圏における情報通信産業や金融関連部門の発展と、地方圏における製造業の空洞化は産業構造の地域間格差を拡大し、東京一極集中に代表される人口動態の問題を深刻化させている可能性がある。 そこで、本研究では,最初に2000年以降の人口の社会増減と産業別就業者数の推移を比較検討し,就業者数からみた産業構造の地域差を把握する.その上で、縁辺地域における都市階層別の主就業産業の変化を検討することで、産業別就業者数と人口の社会増減の関係を明らかにする。加えて、年齢階層別の主就業産業から若年層の人口動態と、今後地域経済を支える可能性がある産業についても検討をくわえる。
研究分野:人文地理学 (国内共同研究) 2023年 ~

不動産投資市場の形成が日本の産業構造に及ぼす影響に関する研究
本研究は不動産投資市場の拡大が産業構造に与えている影響を明らかにすることを目的とするものである.不動産投資市場におけるプレイヤーの整理,および日本の産業構造におけるプレゼンスの変化を統計資料と,不動産取引データから検討する.不動産投資市場に関連する業種は,従来の産業分類で把握することは困難である.これは,高度に金融化された不動産投資においては,幅広いプレイヤーが関与しており,特定の産業分類に依拠しないことによるものである.例えば,国内不動産資本は不動産業として把握できるものの,不動産ファンドや外資系不動産資本の多くは金融業に分類される.また,不動産の価格や質の評価に関わる業種は建設業や専門サービス業の中に散在している.本研究では,不動産投資市場の関係者に対するヒアリングと不動産取引データをもとに,不動産投資市場におけるプレイヤーを分類・整理し,不動産投資に関わる産業の規模を地域と時系列で検討する.また、東アジアと欧米における不動産投資市場の関連部門の産業規模を把握し、日本の不動産投資関連部門の相対的な位置づけを考察する.
研究分野:人文地理学,経済統計 (国内共同研究) 2023年 ~

REITs and within-city price dynamics of the primary land market
This project aims to identify real estate price fluctuations in Japan after the mini-bubble of 2005-2007 and the crisis of 2008.
研究分野:経済政策 (国際共同研究) 2022年 ~

ホームページURL

https://www.ipc.shimane-u.ac.jp/geo/

職歴

2003年~2006年 早稲田大学教育学部助手
2007年~2013年 早稲田大学教育学部非常勤講師
2008年~2013年 日本不動産研究所研究員
2013年~2016年 法政大学比較経済研究所兼任研究員
2013年~ 島根大学法文学部准教授

出身学校

早稲田大学 大学 (教育学部 社会科地理歴史専修) 2001年 (卒業)

出身大学院

早稲田大学 修士 (教育学研究科 社会科教育専攻) 2003年 (修了)

早稲田大学 博士 (教育学研究科 教科教育学専攻) 2009年 (修了)

取得学位

博士(学術) (課程) 早稲田大学 人文地理学

学部・大学院教育

[専門教育]

[大学院教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 20 名

修士論文等の主指導 1 名

修士論文等の主指導学位授与 1 名

博士論文等の主指導学位授与 0 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 1 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 0 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名

著書

1. 不動産投資の空間構造-金融市場に支配される地域 (古今書院 2024) ISBN:9784772271578
2. 地理学事典 (丸善出版 2023) ISBN:4621307932 キーワード:地方都市の中心市街地問題
3. 空き不動産から考える地方都市再生 (ナカニシヤ出版 2021) ISBN:9784779515606 キーワード:空き不動産, 地域経済再生, コミュニティ再生, 新しい都市政策
4. 島根の原発・エネルギー問題を問いなおす (今井印刷 2016) ISBN:9784866110189
5. 都市空間と産業集積の経済地理分析 (日本経済評論社 2015) ISBN:9784535558236 キーワード:不動産証券化、マネーフロー、都市構造
6. ベーシック不動産入門(第4版) (日本経済新聞出版社 2011) ISBN:9784532118181 キーワード:不動産ビジネス

論文

1. 「Financial Crisis and Within-City Heterogeneity in Land Prices: The Role of REIT Penetration」 Yoshiyuki Kikuchi, Meng Li, Yuxiong Xiao, Hangtian Xu, Yiming Zhou The Journal of Real Estate Finance and Economics vol.:2023 No.:08 November 全:44頁 学術雑誌 2023年 11月 キーワード:REITs, Financialization of real estate, Real estate bubble, Land market
2. 「地方圏の土地は金融化されるのか? : 津山都市圏におけるメガソーラー開発を事例に」 菊池 慶之 地理学評論. [Series A] / 日本地理学会 編 vol.:96 No.:1 94-109頁 学術雑誌 2023年 1月
3. 「地方都市におけるマンション供給の特徴 : 中国地方におけるデベロッパーの資本関係を中心に」 李 阿敏, 菊池 慶之 社会文化論集 vol.:18 全:12頁 59-70頁 大学・研究所等紀要 2022年 3月 キーワード:マンション供給,デベロッパー,首都圏資本,地方資本,中国地方
4. 「日本における不動産の金融化-中核・周縁構造の形成」 菊池慶之 住宅土地経済 vol.:125 10-19頁 大学・研究所等紀要 2022年 6月 キーワード:不動産,金融化,中核―周縁,REIT
5. 「The financialization of real estate in Japan: the formation of a core–periphery structure」 Yoshiyuki Kikuchi, Kenji Teshima, Kaoru Yoshino Regional Studies vol.:56 No.:1 全:12頁 128-139頁 学術雑誌 2021年 4月 キーワード:Real Estate Investment Trust, investment actors, international financial center, local real estate market, global financial market
6. 「立地適正化計画に対する地方自治体からの政策評価と課題認識―全国332市町村へのアンケート調査から」 箸本 健二, 武者 忠彦, 菊池 慶之, 久木元 美琴, 駒木 伸比古, 佐藤 正志 E-journal GEO vol.:16 No.:1 全:15頁 33-47頁 学術雑誌 2021年 1月 ISSN:18808107 キーワード:立地適正化計画, 地方自治体, 政策評価, 誘導施設, 公共交通
7. 「地方都市における不動産証券化の現状と可能性」 菊池慶之 統計 vol.:70 No.:8 全:7頁 20-26頁 学術雑誌 2019年 8月 ISSN:02857677 キーワード:地方都市,不動産証券化,公的ファンド
8. 「人口減少局面における都市空間変動-山陰7都市を事例に」 菊池 慶之 島根地理学会誌 vol.:50 全:10頁 39-48頁 学術雑誌 2017年 10月 ISSN:09151524 キーワード:山陰,再都市化,地域メッシュ,マンション,地価
9. 「地方都市における不動産証券化を用いた低未利用空間の利活用可能性- 米子市における不動産証券化事例を参考」 菊池慶之 経済地理学年報 vol.:62 No.:2 全:9頁 151-159頁 学術雑誌 2016年 5月 キーワード:不動産証券化,低未利用空間,所有と利用の分離,公的ファンド,米子市
10. 「米子市における都心空洞化と都心回帰の可能性に関する予察-都市サイクル仮説の適用から」 菊池慶之 島根地理学会誌 vol.:49 全:10頁 11-20頁 学術雑誌 2015年 ISSN:09151524 キーワード:米子市、都心空洞化、都心回帰、都市サイクル仮説、地域メッシュ統計
11. 「Housing Acquisition Process for Public Housing and Commodity Housing in Shanghai: A Survey for Residents」 TANI K, KIKUCHI Y, TAKAOKA H, LIN S Internatinal real estate review vol.:17 全:30頁 415-444頁 学術雑誌 2014年 ISSN:10296131 キーワード:Shanghai; Housing Commodification; Housing Affordability; Residential Relocation; Gong Fang (public housing); Shang Pin Fang (commodity housing)
12. 「都市内部レベルのオフィス立地と都市地域構造の再編-オフィス供給の変化を中心に」 菊池慶之 地理科学 vol.:69 No.:3 全:11頁 164-174頁 学術雑誌 2014年 ISSN:02864886 キーワード:オフィスビル,東京一極集中,都心再集中,不動産証券化,オフィスビル建替
13. 「上海市における居住移動プロセスからみた居住用商品房のアフォーダビリティ」 菊池 慶之, 髙岡 英生, 谷 和也, 林 述斌 E-journal GEO vol.:7 No.:2 全:13頁 117-130頁 学術雑誌 2012年 キーワード: 上海市, 中流階級, 老公房, 商品房, 住宅取得, アフォーダビリティ
14. 「東京都心3区におけるオフィスビルの取壊と建替の動向」 菊池慶之, 手島健治 不動産研究 vol.:54 No.:2 全:8頁 45-53頁 大学・研究所等紀要 2012年 ISSN:05327776
15. 「オフィス機能の立地に関する研究の動向と課題-分散と再集中の視点を中心に」 菊池慶之 地理学評論 vol.:83 No.:4 全:15頁 402-417頁 学術雑誌 2010年 ISSN:00167444 キーワード: オフィス機能, 分散, 再集中, エッジシティ, 多核的都市地域
16. 「オフィスビルの大型化が都市内部構造に及ぼす影響-東京都心5区の「超大型オフィスビル」を事例に」 菊池慶之 日本不動産学会誌 vol.:23 No.:3 全:9頁 125-134頁 学術雑誌 2009年 ISSN:09113576
17. 「都市内部における従業者密度分布の変化とその要因-地域メッシュ統計による分析」 菊池慶之 地理学評論 vol.:81 No.:4 全:18頁 131-149頁 学術雑誌 2008年 ISSN:18834388
18. 「前橋・高崎地域におけるオフィス立地の変容-交通環境の変化が与える影響」 菊池慶之 経済地理学年報 vol.:51 No.:2 全:15頁 162-177頁 学術雑誌 2005年 ISSN:00045683

報告書

1. 2022年学界展望 都市 菊池慶之 vol.:75 No.:3 全:7頁 306-312頁 人文地理 2023年 11月
2. 地方都市の人口動態と就業構造―山陰地方を中心に― 菊池慶之 vol.:75 No.:3 全:2頁 371-372頁 人文地理 2023年 11月
3. 不動産証券化の展開が都市空間の再編に及ぼす影響に関する研究 菊池慶之, 谷和也 全:102頁 国土交通省 2013年 キーワード:不動産証券化、J-REIT、国内系私募ファンド、海外系私募ファンド、DID 人口集中度、地価倍率、福岡市
4. 中国における『住宅すごろく』が住宅ストックの質的向上に寄与する可能性に関する実証的研究 菊池慶之, 髙岡英生, 谷和也, 林述斌 全:47頁 不動産流通経営協会 2010年

発表等

1. 「Sustainability of regional finance in the face of population decline: A focus on Shimane Prefecture as a peripheral region in Japan」 Niimi, Y. Kikuchi, Y 2024 International Conference on Human Geography, Politics and Sociology (ICHGPS-24) 2024年 キーワード:population decline; peripheral regions; Shimane Prefecture; cooperative financial institutions; branch network
2. 「Real estate investment trusts and within-city heterogeneity in land prices」 KIKUCHI Y, Li M, Xiao Y, Xu H, Zhou Y 2023 AsRES-GCREC Joint international Real Estate Conference 2023年
3. 「日本における不動産の金融化」 菊池慶之, 手島健治, 吉野薫 第228回住宅経済研究会 2022年 キーワード:不動産の金融化, REIT
4. 「出雲大社神門通りにおける「平成の大遷宮」を契機とした景観の再構成」 乃木 健太郎, 菊池 慶之 2020年度日本地理学会春季学術大会 2020年 キーワード:景観, 門前町, 建物所有, 商店経営者, 出雲大社
5. 「立地適正化計画に対する地方自治体からの政策評価と課題認識―全国322市町村へのアンケート調査から」 箸本 健二 , 武者 忠彦 , 菊池 慶之 , 久木元 美琴 , 駒木 伸比古 , 佐藤 正志 2019年人文地理学会大会 2019年 キーワード:立地適正化計画, 地方自治体, 政策評価, 誘導施設, 公共交通
6. 「地方都市の中心市街地における不動産証券化の可能性」 菊池 慶之 日本地理学会2018年春季学術大会 2018年 キーワード:地方都市、不動産証券化、市街地再開発事業、保留床
7. 「不動産の金融化が都市空間に与える影響-地方都市における拡大とその要因」 菊池慶之 中四国都市学会2018年度大会 2018年 キーワード:不動産の金融化, 経済地理学, 投資主体
8. 「山陰地域における都市空間変動とマンション立地―再都市化現象の出現可能性に関する考察」 菊池慶之、 李阿敏 2017年日本地理学会春季学術大会 2017年 キーワード:山陰地域, 都市空間変動, マンション立地, 再都市化
9. 「大都市圏と地方都市の比較からみた不動産証券化の現状」 菊池 慶之 平成29年度 都市開発に係る不動産証券化セミナー 2017年
10. 「日本における不動産証券化の空間的展開」 菊池 慶之 , 手島 健治 日本地理学会2017年秋季学術大会 2017年 キーワード:不動産証券化、Jリート、私募ファンド、「リーマンショック」、海外投資家
11. 「ダウンサイジングにともなう中心市街地活性化区域内における人口・経済状況の地理学的分析」 駒木伸比古・箸本健二・武者忠彦・菊池慶之・久木元美琴・佐藤正志 日本地理学会2016年春季学術大会 2016年 キーワード:中心市街地活性化区域,地方都市,ダウンサイジング,GIS
12. 「地方都市における低・未利用空間増加の背景とその利活用可能性」 菊池慶之 2015年経済地理学会金沢地域大会 2015年
13. 「地方都市の中心市街地における未利用不動産の地理学的分析-全国553自治体に対する調査から」 箸本健二・武者忠彦・菊池慶之・久木元美琴・駒木伸比古・佐藤正志 2014年度日本地理学会春季学術大会 2015年
14. 「日本の都市の空間形状-従業者分布からの考察」 菊池慶之 2013年度島根地理学会 第2回例会 2014年
15. 「A Study on the Characteristics of Real Estate Securitization in Japan from Urban Structure and Investment Decision Making Perspectives」 TANI Kazuya,KIKUCHI Yoshiyuki 2013 AsRES International Conference 2013年
16. 「都市内部レベルのオフィス立地と都市地域構造の変容-オフィスビル供給構造の変化とオフィス集積」 菊池慶之 地理科学学会 第30回シンポジウム 2013年
17. 「東京都心3区におけるオフィスビルの建替え動向とその特徴」 菊池慶之, 手島健治 日本地理学会春季学術大会 2012年
18. 「Affordability of private condominiums in Shanghai from the viewpoint of residential reloction process」 TANI Kazuya, KIKUCHI Yoshiyuki, TAKAOKA Hideo, Lin Shubin The 16th AsRES Annual Conference 2011年
19. 「オフィスビル大型化の背景とその影響:東京都心5区における「超大型オフィスビル」を事例に」 菊池慶之 人文地理学会都市圏研究部会,第34回研究会 2010年
20. 「上海市における居住用「商品房」の展開」 菊池慶之, 髙岡英生, 谷和也, 林述斌 日本地理学会秋季学術大会 2010年

委員会・学会役員等

1. 集会委員会・日本地理学会 集会専門委員 2012年~ 2013年
2. 島根地理学会 幹事 会計担当 2014年~ 2015年
3. 島根地理学会 幹事 2014年~ 2024年
4. 島根地理学会 会計担当幹事 2015年~ 2016年
5. 日本地理学会 2016年日本地理学会春季学術大会実行委員 2016年~ 2016年

学術雑誌の編集

1. 島根地理学会誌 委員 publisher:島根地理学会 vol:50

学会・シンポジウム等の主催

1. 人文地理学会特別例会 役員 2023年
2. 島根地理学会例会 役員,座長・司会 2023年
3. 島根地理学会例会 役員,座長・司会 2022年
4. 2018年度島根地理学会例会 役員,座長・司会 2019年
5. 中四国都市学会2018年度大会 役員 2018年

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 令和3年度教育経費申請制度による教育経費に基づき、山陰地域(鳥取県)におけるフィールドワークを実施した。フィールドワークには2回生、3回生あわせて13名が参加し、調査結果を『2021年度鳥取県巡検報告書』に取りまとめた。

公開講座、学外講師・講演

1. インターネットを活用したGISによる教材開発 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:教諭 人数:30人未満 平成29年度 島根大学教員免許状更新講習 主催者:島根大学 実施場所:島根大学 2017年 7月 ~
2. 経済地理学入門 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 放送大学面接授業 主催者:放送大学・島根学習センター 実施場所:放送大学・島根学習センター 2017年 12月 ~ 2017年 12月
3. 教員免許状更新講習 分類:その他 役割:講師 対象者:小中高の教員 人数:30人未満 教員免許状更新講習講師 主催者:島根大学教育学部 実施場所:島根大学教育学部 2014年 8月 ~
4. 出雲高校SGH講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 地域文化・多文化共生ゼミにおいて講義を実施。 主催者:島根県立出雲高校 実施場所:島根県立出雲高校 2014年 9月 ~ 2015年 2月

審議会等

1. 松江ツーリズム研究会観光大賞選考委員会 役職:委員長 役割:その他 主催者:一般財団法人松江ツーリズム研究会基金 2022年 4月 ~ 2023年 3月
2. 松江ツーリズム研究会観光大賞選考委員会 役職:委員長 役割:選考 一般財団法人松江ツーリズム研究会基金が実施する、松江ツーリズム研究会観光大賞選考委員会に委員長として関り、島根県内における観光振興及び地域経済の活性化に貢献した団体・個人の選考を行った。 主催者:一般財団法人松江ツーリズム研究会基金 2021年 4月 ~ 2022年 3月
3. 松江ツーリズム研究会観光大賞選考委員会 役職:委員長 主催者:一般財団法人松江ツーリズム研究会基金 2020年 4月 ~ 2021年 3月
4. 松江ツーリズム研究会観光大賞選考委員会 役職:委員長 役割:選考 松江ツーリズム研究会観光大賞の選考 主催者:一般財団法人 松江ツーリズム研究会基金 2019年 4月 ~ 2020年 3月
5. 松江ツーリズム研究会観光大賞選考委員会 役職:委員長 松江ツーリズム研究会観光大賞の選考 主催者:一般財団法人松江ツーリズム研究会基金 2018年 4月 ~ 2019年 3月
6. 松江市立地適正化計画検討委員会 役職:委員長 松江市の立地適正化計画の策定 主催者:松江市歴史まちづくり部都市政策課 2017年 11月 ~ 2019年 3月
7. 松江市立地適正化計画検討委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 松江市における立地適正化計画の策定 主催者:松江市 2017年 12月 ~ 2019年 3月

外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業

1. 私費留学生 中国 人数:1人 大学院修正課程 2016年 4月 ~ 2018年 3月 (2018年度)

国際共同研究・外国出張

1. REITs and within-city land price dynamics This project aims to identify real estate price fluctuations in Japan after the mini-bubble of 2005-2007 and the crisis of 2008. HangtianXu (China. Hunan University), Yuxiong Xiao (China. Graduate Student, Hunan University), Yoshiyuki Kikuchi (Japan. Shimane University), Yiming Zhou (China; Harbin Institute of Technology) 役割:研究 オンライン オンライン 2022年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:REITs, real estate bubble, land price dynamics
2. 持続的観光開発のための認証制度に関する調査 スロベニアにおける持続的観光のための認証プログラム「スロベニアグリーン」の認証施設の調査 役割:研究 スロベニア リュブリャナ 2024年 2月 ~ 2024年 2月
3. REITs and within-city land price dynamics This project aims to identify real estate price fluctuations in Japan after the mini-bubble of 2005-2007 and the crisis of 2008. HangtianXu (China. Hunan University), Yuxiong Xiao (China. Graduate Student, Hunan University), Yoshiyuki Kikuchi (Japan. Shimane University), Yiming Zhou (China; Harbin Institute of Technology) 役割:研究 オンライン オンライン 2022年 4月 ~ キーワード:REITs, real estate bubble, land price dynamics

公的資格試験への貢献

1. 地域調査士・科目認定校連絡責任者 主催者:日本地理学会
2. 地域調査士・科目認定校連絡責任者 主催者:日本地理学会
3. 地域調査士・科目認定校連絡責任者 主催者:日本地理学会
4. 地域調査士・科目認定校連絡責任者 主催者:日本地理学会
5. 地域調査士・連絡 主催者:島根大学連絡責任者
6. 地域調査士・島根大学連絡責任者 主催者:公益社団法人日本地理学会
7. 「地域調査士」・島根大学連絡責任者 主催者:公益社団法人日本地理学会

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 「しまね大交流会2017」において地理学研究室自主ゼミの研究成果出展を指導。
2. 法文学部就職委員会が主催する「公務員志望者のためのスタートアップセミナー」および「同窓生と現役学生がオンラインで楽しく語る会」を法文学部就職委員長として準備し、講師の依頼、学生への周知、当日の司会などを行った。