松崎 貴(マツザキ タカシ) MATSUZAKI Takashi

学部等/職名

役員 理事

学科・講座等

理事(教育担当) 

専門分野

ライフサイエンス / 皮膚科学

ライフサイエンス / 発生生物学

専門分野キーワード

発生生物学 皮膚科学

研究テーマ

毛周期調節機構の解明
毛周期が時計遺伝子によって調節されている可能性を探るために、毛周期の各ステージでの遺伝子発現を網羅的に解析するとともに、毛包の器官培養系と時計遺伝子の阻害物質等を用いて発現変動や毛成長への影響等を調べる。
研究分野:発生生物学,皮膚科学 (国内共同研究)

職歴

教授2012年〜
准教授2007年〜2012年
助教授2006年~2007年
講師1998年~2006年

(特)科学技術振興事業団 吉里再生機構プロジェクト
(特)理化学研究所ライフサイエンス筑波研究センター
(財)東京都臨床医学総合研究所

取得学位

理学博士  東京大学

著書

1. 毛髪再生の最前線 第10章 真皮毛根鞘細胞の機能と毛包再生技術 (シーエムシー出版 2013) ISBN:9784781308081 キーワード:真皮毛根鞘 毛乳頭 毛包誘導能 治療
2. プロのケア力 「ヘアーサイエンスの最先端 毛髪の生涯」 (髪書房 2007) ISBN:9784903070124 キーワード:毛髪、パーマ、ヘアーカラー、頭皮、薬剤
3. アンチエイジングシリーズ1 白髪・脱毛・育毛の実際 第2章 ((株)エヌ・ティー・エス 2005) ISBN:4860430891

論文

1. 「Dermal Papilla Cell-Derived Extracellular Vesicles Increase Hair Inductive Gene Expression in Adipose Stem Cells via β-Catenin Activation.」 Taheruzzaman Kazi, Abir Nagata, Takatoshi Nakagawa, Takashi Matsuzaki, Shigeki Inui Cells vol.:11 No.:2 学術雑誌 2022年 1月 キーワード:Adipose-derived stem cell, dermal papilla, extracellular v esicles, FGF2, PDGF-AA
2. 「Tropomyosin micelles are the major components contributing to the white colour of boiled shellfish soups」 Takashi Akihiro, Ryo Yasui, Shinji Yasuhira, Ken-ichi Matsumoto, Yasuhiro Tanaka, Yasuhiro Matsuo, Hidehisa Shimizu, Takashi Matsuzaki, Shingo Matsumoto, Keisuke Yoshikiyo, Hideki Ishida Scientific Reports vol.:12 No.:1 15253頁 学術雑誌 2022年 9月 ISSN:20452322 キーワード:basket clam turbidity tropomyosin
3. 「Optimal stimulation toward the dermal papilla lineage can be promoted by combined use of osteogenic and adipogenic inducers.」 Taheruzzaman Kazi, Ichitaro Niibe, Akio Nishikawa, Takashi Matsuzaki FEBS Open Bio vol.:10 全:14頁 197-210頁 学術雑誌 2019年 11月 ISSN:22115463 キーワード:dermal papilla, spheroid, versican, GFP, FGF2, PDGF
4. 「Wnt activator CHIR99021-stimulated human dermal papilla spheroids contribute to hair follicle formation and production of reconstituted follicle-enriched human skin.」 Yuzo Yoshida, Tsutomu Soma, Takashi Matsuzaki, Jiro Kishimoto Biochemical and Biophysical Research Communications vol.:516 No.:3 全:7頁 599-605頁 学術雑誌 2019年 8月 ISSN:0006291X キーワード:dermal papilla, spheroid, hair regeneration, Wnt
5. 「2. A simple method using ex vivo culture of hair follicle tissue to investigate intrinsic circadian characteristics in humans.」 Yamaguchi A, Matsumura R, Matsuzaki T, Nakamura W, Node K, Akashi M Scientific Reports vol.:7 全:10頁 6824頁 学術雑誌 2017年 7月 ISSN:20452322 キーワード:circadian rhythm, hair follicle, organ culture
6. 「器官培養および三次元培養を用いた育毛研究」 松崎 貴 毛髪科学 vol.:119 全:15頁 13-27頁 学術雑誌 2017年 4月 ISSN:13477455 キーワード:器官培養、三次元培養、5-アミノレブリン酸、時計遺伝子、
7. 「毛髪の長さ・太さ・形を決める毛周期のしくみ」 松崎 貴 皮膚と美容 vol.:49 全:10頁 152-161頁 学術雑誌 2017年 12月 ISSN:02853965 キーワード:毛周期、幹細胞、遺伝子変異、毛乳頭、体内環境
8. 「5-アミノレブリン酸ALAの発毛促進作用」 松崎貴 バイオインダストリー vol.:28 No.:6 9-14頁 学術雑誌 2016年 6月 ISSN:09106545 キーワード:5-アミノレブリン酸 発毛 器官培養 時計遺伝子
9. 「The Cell Sorting Process of Xenopus Gastrula Cells Progresses in a Stepwise Fashion Involving Concentrification and Polarization.」 Harata A, Matsuzaki T, Ozaki K, and Ihara S. CellBio vol.:2 No.:2 全:10頁 54-63頁 学術雑誌 2013年 ISSN:23257776 キーワード:Cell Sorting, Xenopus laevis, Concentrification, Polarization, Embryogenesis
10. 「The cell sorting process of Xenopus gastrula cells involves the acto-myosin system and TGF-β signaling.」 Harata, A., Matsuzaki, T., Nishikawa, A. and Ihara, S. In Vitro Cellular and Developmental Biology – Animal vol.:49 No.:3 全:10頁 220-229頁 学術雑誌 2013年 ISSN:10712690 キーワード:Cell sorting, Xenopus laevis, Acto-myosin system, TGF-β signaling, Embryogenesis
11. 「A novel glycosylation signal regulates transforming growth factor β receptors as evidenced by endo-β-galactosidase expression in rodent cells」 Watanabe Satoshi, Misawa Masako, Matsuzaki Takashi, Sakurai Takayuki, Muramatsu Takashi and Sato Masahiro Glycobiology vol.:21 全:11頁 482-492頁 学術雑誌 2011年 ISSN:09596658 キーワード:αGal epitope, endo-β-galactosidase C, N-glycan, signal transduction, transforming growth factor β receptor
12. 「Evaluation of reagent effect on skin using time-of-flight secondary ion mass spectrometry (TOF-SIMS) and multivariate curve resolution (MCR)」 Aoyagi Satoka, Matsuzaki Takashi, Takahashi Masumi, Sakurai Yuuki and Kudo Masahiro Surface and Interface Analysis vol.:44 全:4頁 772-775頁 学術雑誌 2011年
13. 「Possible roles of ENaC and Cl- channel in wound closure in Xenopus leavis embryos」 Fuchigami Taro, Matsuzaki Takashi and Ihara Setsunosuke Zoological Science vol.:28 全:9頁 703-711頁 学術雑誌 2011年 ISSN:02890003
14. 「植物標本画像の高速デジタル化法の確立と維持管理が簡便なデジタル植物標本館の構築」 森口淳樹・山根 渉・前田修宏・萬代 功・Jeong Yu Neung・井上雅仁・上野 誠・松崎 貴・林 蘇娟・秋廣高志 Bunrui vol.:12 全:12頁 41-52頁 学術雑誌 2011年 ISSN:13466852
15. 「低出力キセノンフラッシュランプ照射によるマウス体毛の白毛化」 三澤 雅子、濱田 長生、松崎 貴 日本レーザー治療学会誌 vol.:8 No.:2 全:134頁 106-110頁 学術雑誌 2009年 ISSN:13474375 キーワード:キセノンフラッシュランプ照射、毛周期、白毛化、アポトーシス、メラニン
16. 「Production and Characterization of Transgenic Mice Systemically Expressing Endo-β-galactosidase C.」 Watanabe, S., Misawa, M., Matsuzaki, T., Sakurai, T., Muramatsu, T., Yokomine, T., Sato, M. Glycobiology vol.:18 9-19頁 その他 2008年
17. 「毛の再生技術と創薬研究へのアプローチ」 松崎 貴 薬学雑誌 vol.:128 No.:1 11-20頁 その他 2008年 キーワード:毛髪再生,毛乳頭,パッチアッセイ,レトロウイルスベクター,上皮幹細胞,器官培養
18. 「Follicular epithelia and dermal papillae of mouse vibrissal follicles qualitatively change their hair-forming ability during anagen.」 Iida, M., Ihara, S., Matsuzaki, T. Differentiation vol.:75 371-381頁 その他 2007年
19. 「Hair cycle-dependent changes of alkaline phosphatase activity in the mesenchyme and epithelium in mouse vibrissal follicles.」 Iida, M., Ihara, S., Matsuzaki, T. Development, Growth and Differentiation vol.:49 185-195頁 その他 2007年
20. 「Wound healing ability of Xenopus laevis embryos. I. Rapid wound closure achieved by bisectional half embryos.」 Yoshii, Y., Noda, M., Matsuzaki, T. and Ihara, S. Development Growth and Differentiation vol.:47 No.:8 553-561頁 その他 2005年 ISSN:00121592
21. 「Wound healing ability of Xenopus laevis embryos. II. Morphological analysis of wound marginal epidermis」 Yoshii, Y. M., Matsuzaki, T., Ishida, H. and Ihara, S. Development Growth and Differentiation vol.:47 No.:8 563-572頁 その他 2005年 ISSN:00121592

発表等

1. 「一時的血流遮断によるマウス背部被毛への白髪化の誘導」 徳重美咲、新部一太郎、北村美帆、松崎 貴 第28回毛髪科学研究会 2020年 キーワード:白髪化、血流遮断、毛周期、マウス
2. 「毛周期の成長期に一時的に血流を止めるとマウス背部被毛の白毛化が誘導される」 徳重美咲、新部一太郎、松崎 貴 第42回日本分子生物学会年会 2019年 キーワード:白髪化、血流遮断、毛周期、マウス
3. 「Combination of osteogenic and adipogenic inducers promotes expression of dermal papilla-specific genes」 Taheruzzaman Kazi, Ichitaro Niibe, and Takashi Matsuzaki 第26回毛髪科学研究会 2018年 キーワード:dermal papilla, osteogenic, adipogenic, gene expression, versican
4. 「Adipogenic and osteogenic inducers promote expression of dermal papilla -specific genes in mesenchymal cells.」 Kazi T, Niibe I, Matsuzaki T 10th World Congress for Hair Research 2017年 キーワード:versican, GFP, 3D-culture
5. 「毛髪の長さ・太さ・形を決める毛周期のしくみ」 松崎 貴 日本毛髪科学協会 第67回全国セミナー 2017年 キーワード:毛髪の特性、毛周期、遺伝子、幹細胞
6. 「三次元培養および器官培養を用いた育毛研究」 松崎 貴 第142回毛髪科学技術者協会学術大会 2016年
7. 「脂肪分化因子および骨分化因子による間葉系幹細胞の毛乳頭細胞様分化」 Taheruzzaman Kazi,新部一太郎,松崎貴 第39回日本分子生物学会年会 2016年 キーワード:dermal papilla, mesenchymal stem cell, adipogenic, osteogenic, spheroid
8. 「 Behavior of Regulatory T Cells in Association with Hair-Cycle Progression」 Matsuzaki, T., Oishi, M., Yamaniha, M., Niibe I. 8th World Congress for Hair Research 2015年 キーワード:Hair cycle, Regulatory T cell, Gene expression
9. 「Possible roles of regulatory T cells on the hair cycle regulation of pelage hair follicles in mice」 Matsuzaki T, Oishi M, Notsu N and Niibe I. The 46th Annual Meeting of JSDB 2013年 キーワード:hair cycle regulatory T cell immunohistochemistry CD
10. 「Regulatory T cells increased in the area around and above the bulge of mouse pelage follicles in catagen.」 Matsuzaki T, Oishi M, Notsu N and Niibe I. 7th World Congress for Hair Research 2013年 キーワード:hair cycle regulatory T cell immunohistochemistry
11. 「5−アミノレブリン酸の育毛分野における可能性」 松崎 貴 日本農芸化学会シンポジウム 2013年 キーワード:5−アミノレブリン酸、マウス、育毛、毛周期
12. 「Estrogen induces VEGF-A expression in hair follicle dermal papilla cells.」 Sakurai Y., Niibe, I., Ogawa1, S., Takeda, Y., Matsuzaki, T. 日本研究皮膚科学会 第37回年次学術大会 2012年 キーワード:エストロジェン、VEGF、カンゾウ、毛乳頭
13. 「Expression of clock genes is differentially controlled between follicular epithelium and dermal papillae during hair cycles.」 Matsuzaki, T. 9th Meeting of The Korean Hair Research Society 2012年 キーワード:Clock gene, Hair cycle, Dermal papilla
14. 「FGF5sがFGF5の発現制御に関わる可能性について」 久米達也、猪原節之介、松崎 貴 第20回毛髪科学研究会 2012年 キーワード:FGF5, スプライシング、毛周期、発現制御
15. 「The effect of 5-aminolevulinic acid on hair growth.」 Takahashi, M., Sakurai, Y., Niibe, I., Yamada, C., Ogawa, S., Ishizuka, M., Watanabe, K., Takeda, Y., Matsuzaki, T. 第35回日本分子生物学会年会 2012年 キーワード:5−アミノレブリン酸、マウス、育毛、毛周期
16. 「新生仔マウスへの低出力キセノンフラッシュランプ照射による部分的な白毛化」 新部 一太郎、松崎 貴 日本動物学会第86回大会 2012年 キーワード:キセノンフラッシュランプ、白毛化、アポトーシス
17. 「毛乳頭はメラノサイトの避難小屋」 飯田 真智子、田部 翔太、松崎 貴 日本動物学会第86回大会 2012年 キーワード:毛乳頭、メラノサイト、再分化、毛周期
18. 「Production Of Depigmented Hair In Mouse Back Skin By Irradiation With A Low-Power Xenon Flash Lamp At Early Anagen」 Ichitaro NIIBE, Masako YAMASAKI-MISAWA, Takehiro NAKAGAWA, Chosei HAMADA and Takashi MATSUZAKI World Congress of Dermatology 2011 2011年 キーワード:Xenon flash, depigmentation, apoptosis
19. 「Hair cycle-dependent expression of clock genes in the dermal papillae of mouse vibrissa follicles」 Y. Yoshikawa, S. Ihara and T. Matsuzaki 6th World Congress for Hair Research 2010年 キーワード:Hair cycle, clock genes, expression, real time PCR
20. 「Expression patterns of clock genes in mouse vibrissa follicles during the hair cycle」 Yukie Yoshikawa, Setsunosuke Ihara, Takashi Matsuzaki 第32回日本分子生物学会年会 2009年 キーワード:毛周期、時計遺伝子、発現変動、マウス
21. 「Xenopus laevis切断胚の再結合における創傷治癒」 村瀬麻衣子、松崎貴、猪原節之介 日本動物学会第80回大会 2009年 キーワード:アフリカツメガエル、胚、創傷治癒
22. 「Xenopus laevis胚創閉鎖の進行は創縁へのアクチン細胞骨格の集積は不可欠ではない」 渕上太郎 、松崎貴、猪原節之介 日本動物学会第80回大会 2009年 キーワード:アフリカツメガエル、創閉鎖、アクチン
23. 「アフリカツメガエル胚の解離胚細胞の空間的再配置における細胞運動性」 原田綾乃、尾崎浩一、松崎貴、猪原節之介 日本動物学会第80回大会 2009年 キーワード:細胞運動、細胞選別、アフリカツメガエル
24. 「ハイイロジネズミオポッサム生後15日皮膚における創閉鎖の解析」 林愛之、松崎貴、猪原節之介 日本動物学会第80回大会 2009年 キーワード:オポッサム、創傷治癒、皮膚、新生仔
25. 「ラット新生児皮膚の再表皮化過程における表皮の厚さの変動の要因」 新井美存、松崎貴、猪原節之介 日本動物学会第80回大会 2009年 キーワード:ラット、新生児、表皮、再表皮化
26. 「吉川幸恵、猪原節之介、松崎 貴」 マウス頬髭毛乳頭細胞における時計遺伝子の周期的発現変動 第17回毛髪科学研究会 2009年 キーワード:マウス、頬髭毛包、毛乳頭、時計遺伝子、発現変動
27. 「低出力キセノンフラッシュランプ照射によるマウス体毛の成長抑制と白髪化」 松崎 貴、三澤 雅子,濱田 長生 第21回日本レーザー治療学会 2009年 キーワード:キセノンフラッシュランプ、白髪化、成長抑制
28. 「低出力キセノンフラッシュランプ照射によるマウス毛成長の抑制」 松崎 貴、三澤 雅子,濱田 長生、乃木田 俊辰 第108回日本皮膚科学会 2009年 キーワード:キセノンフラッシュ、抑毛
29. 「毛成長抑制に対する低出力キセノンフラッシュランプ治療の可能性について」 乃木田 俊辰、濱田 長生、木下 雅登、三澤 雅子、松崎 貴 第72回日本皮膚科学会東京支部学術大会 2009年
30. 「アフリカツメガエル胚の背部切断創における表皮・脊索の形態変化」 当山 香奈子、石田 秀樹、松崎 貴、猪原 節之介 日本動物学会第79回大会 2008年
31. 「アフリカツメガエル胚細胞の運動性と細胞選別の解析」 原田 綾乃、松崎 貴、尾崎 浩一、猪原 節之介 日本動物学会第79回大会 2008年
32. 「パッチアッセイ法における毛包再構築を促進する条件について」 三浦 良子、猪原 節之介、松崎 貴 日本動物学会第79回大会 2008年
33. 「マウス頬髭毛乳頭におけるRORファミリーの発現解析」 吉川 幸恵、猪原 節之介、松崎 貴 第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 2008年
34. 「ラット新生児期切創において表皮はどのように定常状態を回復するか?」 新井 美存、松崎 貴、猪原 節之介 日本動物学会第79回大会 2008年
35. 「ラット表皮由来株化細胞REKを用いた再構成表皮の確立」 高野 亜弥、松崎 貴、猪原 節之介 日本動物学会第79回大会 2008年
36. 「細胞表面に存在するαGalエピトープ含有糖鎖は、EGF受容体を介したシグナル伝達を制御する」 渡部 聡,三澤 雅子,松崎 貴,桜井 敬之,村松 喬,佐藤 正宏 第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 2008年
37. 「毛周期に伴う毛乳頭細胞の特性変化」 松崎 貴 第15回毛髪科学研究会 2008年
38. 「毛髪の生みの親、育ての親」 松崎 貴 第33回日本香粧品学会 2008年
39. 「Endo-β-galactosidase C を全身的に発現するトランスジェニックマウスの作製とその解析」 渡部 聡,三澤 雅子,松崎 貴,桜井 敬之,村松 喬,横峯 孝昭,佐藤 正宏 第30回日本分子生物学会年会/第80回日本生化学会大会 2007年
40. 「Endo-β-galactosidase Cトランスジェニックマウスに見られる表皮の増殖亢進と異常分化」 三澤 雅子,渡部 聡,猪原 節之介,村松 喬,松崎 貴 第30回日本分子生物学会年会/第80回日本生化学会大会 2007年
41. 「Hair Cycle-Dependent Changes of Alkaline PhosphataseActivity in the Mesenchyme and Epithelium in the Hair Bulb of Mouse Vibrissal Follicles.」 Iida, M., Ihara, S., Matsuzaki, T. 5th International Congress of Hair Research 2007年
42. 「アフリカツメガエル胚創閉鎖へのナトリウムおよびクロライドチャネルの関与」 渕上 太郎, 松崎 貴, 猪原 節之介 日本発生生物学会第40回大会/日本細胞生物学会第59回大会 2007年
43. 「ラット新生児期切創の再表皮化の形態学的解析」 新井 美存, 松崎 貴, 猪原 節之介 日本発生生物学会第40回大会/日本細胞生物学会第59回大会 2007年
44. 「発毛と育毛のカギを握る分子は何か?」 松崎 貴 第32回関西MGK学術大会 2007年
45. 「毛の再生技術と創薬研究へのアプローチ」 松崎 貴 日本薬学会第127年会 2007年 キーワード:毛包、 創薬
46. 「毛周期に伴う毛包上皮細胞と毛乳頭細胞の特性変化からみた育毛のターゲット」 松崎 貴 バイオ講演会「毛髪科学の最前線〜育毛剤の開発を目指して〜」 2007年
47. 「Alteration of Wnt11 expression during hair cycles of mice.」 Misawa, M., Ihara, S. and Matsuzaki, T 20th IUBMB international congress of biochemistry and molecular biology and 11th FAOBMB congress in conjunction with 79th annual meeting of the Japanease biochemical society and 29th annual meeting of the molecular biology society of Japan 2006年 キーワード:Wnt11 毛周期
48. 「Follicular epithelial precursor cells in the mouse vibrrisal follicles change their responsiveness to the dermal papilla signals during the hair cycle.」 Matsuzaki, T., Iida, M., Ihara, S. 20th IUBMB international congress of biochemistry and molecular biology and 11th FAOBMB congress in conjunction with 79th annual meeting of the Japanease biochemical society and 29th annual meeting of the molecular biology society of Japan 2006年 キーワード:毛包、幹細胞、再生
49. 「アフリカツメガエル胚における創閉鎖はイオンチャネルに依存する」 渕上太郎、松崎 貴、猪原節之介 日本発生生物学会第29回大会 2006年 キーワード:創傷治癒
50. 「アフリカツメガエル胚の創閉鎖はCl-チャネル阻害剤で阻害される」 渕上太郎、松崎 貴、猪原節之介 日本動物学会第77回大会 2006年 キーワード:創傷治癒、イオンチャネル
51. 「マウス毛包での8-lipoxygenase (8-LOX) の発現変動」 松崎 貴、三澤雅子、地阪光生 第14回毛髪科学研究会 2006年 キーワード:毛周期、8-LOX
52. 「毛周期に伴うマウス8-LOXの発現変動」 三澤雅子、地阪光生、猪原節之介、松崎 貴 日本動物学会第77回大会 2006年 キーワード:毛周期 8-LOX
53. 「アフリカツメガエル胚の迅速な創閉鎖能にはイオン環境として何が重要か」 渕上太郎、松崎 貴、猪原節之介 日本動物学会第76回大会 2005年
54. 「マウス頬髭毛包の毛球部外層の起源」 香山尚子、飯田真智子、猪原節之介、松崎 貴 第28回日本分子生物学会年会 2005年
55. 「株化細胞NRK52E単層培養系での創閉鎖の解析」 石丸藍子、松崎 貴、猪原節之介 日本動物学会第76回大会 2005年
56. 「新生児期ラット皮膚創傷の再上皮化におけるP-, E-カドヘリン発現」 小泉美智子、松崎 貴、猪原節之介 日本発生生物学会第38回大会 2005年
57. 「皮下筋膜下再構築法によるキメラ毛包の形成」 山内幸一、森 真人、猪原節之介、松崎 貴 日本動物学会第76回大会 2005年
58. 「毛乳頭に対するマウス頬髭毛母前駆細胞の応答性は毛周期を通じて変化する」 飯田真智子、猪原節之介、松崎 貴 第13回毛髪科学研究会 2005年
59. 「Gene transfer into the developing follicular tissues by administrating retrovirus vectors in utero」 Wada, A., Kayama, H., Ihara, S. and Matsuzaki, T. 4th Intercontinental meeting of hair research societies 2004年
60. 「Hair cycles found in the lower fragments of vibrissal follicles grafted beneath the kidney capsule」 Iida, M., Ihara, S. and Matsuzaki, T. 4th Intercontinental meeting of hair research societies 2004年
61. 「P-cadherin expression during wound healing in neonatal rat skin」 Koizumi, M., Matsuzaki, T. and Ihara, S 57th Meeting of the Japan society for cell biology 2004年
62. 「アフリカツメガエル胚の創閉鎖能」 吉井康子、石田秀樹、松崎貴、猪原節之介 日本発生生物学会第37回大会 2004年
63. 「ラット皮膚創傷と肉芽ポーチに出現する筋繊維芽細胞の増殖と分化」 越智宣幸、松崎貴、猪原節之介 日本動物学会第75回大会 2004年
64. 「レトロウイルスを用いた頬髭毛包への遺伝子導入」 香山尚子、猪原節之介、松崎貴 日本動物学会第75回大会 2004年
65. 「レトロウイルスベクターを用いたマウス頬髭毛包への遺伝子導入」 香山尚子、猪原節之介、松崎貴 第27回日本分子生物学会年会 2004年
66. 「毛周期に伴うWnt11の発現変動」 三澤雅子、猪原節之介、松崎貴 日本発生生物学会第37回大会 2004年
67. 「毛周期に伴うリポキシゲナーゼおよびシクロオキシゲナーゼの発現変動」 三澤雅子、地阪光生、松崎貴 第27回日本分子生物学会年会 2004年

委員会・学会役員等

1. 毛髪科学研究会 世話人 2005年~ 2023年
2. 毛髪科学研究会 世話人 2005年~ 2010年
3. 日本動物学会 中国四国支部HP委員 2007年~ 2014年
4. 日本動物学会 中国四国支部HP委員 2007年~ 2010年
5. 10th World Congress for Hair Research実行委員会 プログラム委員 2016年~ 2017年

学術雑誌の査読

1. Biological and Pharmaceutical Bulletin publisher:日本薬学会
2. Journal of Dermatological Science publisher:日本研究皮膚科学会
3. Journal of Dermatological Science publisher:Elsevier
4. Acta Histochemica et Cytochemica
5. Clinical and Experimental Dermatology publisher:British Association of Dermatologists
6. Journal of Dermatological Science publisher:Japanese Society for Investigative Dermatology
7. Journal of Textile Engineering
8. Tissue Engineering publisher:Mary Ann Liebert, Inc. publishers
9. Clinical and Experimental Dermatology publisher:Wiley
10. Development Growth and Differentiation publisher:Wiley
11. Journal of Investigative Dermatology publisher:Nature
12. Biological and Pharmaceutical Bulletin
13. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
14. Developmental Dynamics
15. Journal of Investigative Dermatology
16. Clinical and Experimental Dermatology publisher:Wiley

学会・シンポジウム等の主催

1. 8th World Congress for Hair Research 座長・司会 2014年 Morphogenesis, hair cycle
2. 第22回毛髪科学研究会 実行委員長等 2015年 円形脱毛症、男性型脱毛症、毛周期、幹細胞、再生医療
3. 第39回日本分子生物学会年会 ワークショップ「周期的再生における幹細胞とその環境」 座長・司会 2014年 周期的再生、幹細胞、遺伝子、細胞環境
4. The 46th Annual Meeting of JSDB Jointly Sponsored by APDBN 実行委員長等 2013年 Developmental Biology
5. 市民講座「生物好きをもっと増やしたい —生き物ワールドへの水先案内—」 実行委員長等 2013年 生物 パネルディスカッション 展示 観察
6. 中国四国地区生物系三学会 松江大会 その他 2012年 植物 動物 生態
7. 日本動物学会第86回大会 第8回色素細胞シンポジウム 実行委員長等 2012年 色素細胞 研究手法 
8. 5th International Congress of Hair Research 座長・司会 2007年
9. 毛髪科学研究会 座長・司会 2007年
10. 日本動物学会第77回大会 座長・司会 2006年
11. 毛髪科学研究会 座長・司会 2006年
12. 毛髪科学研究会 座長・司会 2005年

学術賞受賞

1. 第21回日本レーザー治療学会ポスター賞 松崎 貴、三澤 雅子,濱田 長生 第21回日本レーザー治療学会において優秀な発表を行ったもの 日本レーザー治療学会 2009年 キセノンフラッシュ、白髪化、毛髪、成長抑制

公開講座、学外講師・講演

1. 島根県学生児童発明くふう展 分類:コンペ 役割:審査委員 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根県学生児童発明くふう展に応募された小学生の作品を実地で審査し、コメントを提出した。 主催者:一般社団法人 島根県発明協会 実施場所:テクノアークしまね 2021年 10月 ~ キーワード:発明 創意工夫 
2. 大学院集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 「毛髪生物学からみた毛髪再生メカニズムの理解と毛髪トラブル改善への展望」のタイトルで山口大学大学院生向けの集中講義を行った。 主催者:山口大学大学院理工学研究科 実施場所:山口大学吉田キャンパス 2019年 9月 ~ 2019年 9月 キーワード:毛周期、脱毛、白髪、幹細胞、時計遺伝子
3. 島根県中小企業家同友会9月例会 分類:その他 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 中小企業家同友会の9月例会において、「役に立たないようで実は役に立つ生物学 - 生物に学ぶ経営戦略と人材育成のヒント」と題して約1時間の講演を行った。 主催者:島根県中小企業家同友会 実施場所:松江テルサ 2018年 9月 ~ 2018年 9月
4. 中国NBC島根支部講演会「島根の地域発展に対する課題と提言」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:モデレーター 対象者:企業,地方公共団体等 人数:100~300人未満 中国地域ニュービジネス協議会(中国NBC)からの依頼を受け、モデレーターとしてシンポジウムのパネルディスカッションを司会・進行を行った。講師は前日銀松江支店長の木村武日本銀行審議役、島根県庁商工労働部の太田史郎次長および働き方改革の先進例となっている長岡塗装店の古志野純子常務取締役で、「内からの視点」と「外からの視点」で捉えた島根県の課題についてディスカッションを行った。 主催者:一般社団法人中国地域ニュービジネス協議会 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:島根 おもてなし 企業経営
5. 放送大学面接授業 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 2日間にわたり、放送大学島根学習センターにおいて「生物学から読み解く毛髪の不思議」と題して授業を行った。途中で時間を設けて質問を受けて答えるとともに、レポート課題の採点・評価を行った。 主催者:放送大学 実施場所:島根学習センター 2015年 4月 ~ 2015年 4月 キーワード:毛髪 脱毛症 白髪 再生 遺伝子
6. ひらめき☆ときめきサイエンス 細胞の世界 分類:公開講座 役割:企画,指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学生10名,小学生30名を対象にした理科実験を,中川先生,西村先生,児玉先生とともに企画・実施した。主に実験・観察の準備と当日の実地指導を担当した。 主催者:島根大学 実施場所:島根大学生物資源科学部1号館 2013年 8月 ~ 2013年 8月 キーワード:細胞 顕微鏡 観察 実験
7. 日本発生生物学会第46回大会市民講座 生物好きをもっと増やしたい —生き物ワールドへの水先案内— 分類:公開講座 役割:企画,運営,司会 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 第1部は,1. 齋藤淳一 (東京学芸大学附属国際中等教育学校)国際生物学オリンピックと高校生物教育,2. 栃内 新 (北大大学院)おもしろくて役に立つ生物学,3. 龍 善暢 (県立三瓶自然館サヒメル)理科好き、生物好きを増やそう!,4. 秋廣高志 (島根大学)誰でも簡単に使える植物図鑑は作れるか?,の各講演とパネルディスカッション,第2部は「第二部 体験:生き物ワールドへの“ここからドア”」と題した観察・体験広場で,小学生から70代までの市民の参加およびケーブルテレビによる撮影あった。 主催者:日本発生生物学会,島根大学 実施場所:島根大学 大学ホールおよび大学会館 2013年 6月 ~ キーワード:生物 理科好き 観察 教育
8. H24年度高校生物教育懇談会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:運営,講師 対象者:高等学校理科教諭 人数:30人未満 高校生物教育懇談会において「毛周期ー毛髪が生え替わるしくみー」と題して講演を行った。 実施場所:島根県教育会館(松江市) 2012年 3月 ~ 2012年 3月 キーワード:毛周期、男性型脱毛、遺伝子、育毛剤
9. 島根大学ミュージアム市民講座 髪の毛の疑問解決 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 平成23年度島根大学ミュージアム市民講座 第1ステージ「大人のための自然科学講座〜身の回りの自然と生き物」(まつえ市民大学連携講座)の一講座として、「髪の毛の疑問解決−毛髪科学からわかってきたこと−」のタイトルで、毛髪の伸びるしくみ、抜けるしくみ、白髪化や男性型脱毛のしくみ等を解説し、最新の育毛剤の開発コンセプトやその効果について説明した。また、海藻は髪に良いか?白髪を抜くと増えるか?といった疑問に答えた。講演内容は山陰中央新報に後日特集記事として掲載された。 主催者:島根大学ミュージアム 実施場所:島根大学生涯学習教育研究センター・まつえ市民大学(スティックビル) 2011年 6月 ~ 2011年 6月 キーワード:毛髪科学、毛周期、男性型脱毛、白髪、育毛

審議会等

1. しまね働き方改革推進会議 役職:委員 役割:その他 島根労働局が推進する「働き方改革」に寄与するため、「しまね働き方改革宣言」の策定に関わった。(島根県) 主催者:島根労働局 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:働き方改革 ハラスメント 
2. 益田市未来の担い手育成コンソーシアム 役職:委員 役割:その他 益田市未来の担い手育成コンソーシアムの高等教育機関委員として、計画案に対する意見や要望を述べる。 主催者:益田市教育委員会 2022年 8月 ~ 2023年 3月
3. 海と日本プロジェクトinしまね実行委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 さんいん中央テレビが主催する「海と日本プロジェクトinしまね」の実行委員長ととして、6月14日の会議に出席し、年度計画を決定した。 主催者:さんいん中央テレビ 2022年 6月 ~ 2023年 3月 キーワード:ブルーカーボン SDGs 食育
4. 広島大学PSI・GAPファンド 地域または各種課題解決委員会 役職:委員長 役割:審査 広島大学が平和を希求する精神とともにイノベーションを創出するエコシステム(PSI;Peace & Science Innovation Ecosystem)の構築のため、2022年10月に設立した「ひろしま好きじゃけんコンソーシアム」の中の、GAPファンド支援プログラムの「地域または各種課題解決委員会」委員長に選任され、島根大も含めた参加大学からの応募申請書類の審査、面談を行い、大学発技術の社会実装に貢献した。(広島市) 主催者:広島大学 2022年 10月 ~ 2023年 3月 キーワード:イノベーション スタートアップ 大学発ベンチャー
5. 松江市共創のまちづくり企画運営委員会 役職:委員 役割:企画・運営 松江市の様々なステークホルダーが集まって課題解決する場「2022まちづくりでつながる日」の実施に向けて企画を練り、実施案を策定するとともに、当日の運営を手伝いながら、参加者の一人としてグループワークに参加した。 主催者:松江市 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:共創 協働 まちづくり 市民
6. 松江市再生可能エネルギービジョン検討委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 松江市におけるカーボンニュートラルの実現に向けて、再生可能エネルギーの導入・普及に向けて市民・事業者・行政の進むべき方向性を示し、ビジョンを策定するため、検討委員会の委員長として議論をリードし、年度末にビジョンを冊子としてまとめて市に提出した。 主催者:松江市 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:再生可能エネルギー 市民 2050年
7. しまね働き方改革推進会議 役職:委員 役割:その他 島根労働局が主催する「しまね働き方改革推進会議」に委員として出席し、働き方改革の促進に向けた本学の教育・啓発の取り組みを紹介し、会議が主導する行動計画の策定に参画した。 主催者:島根労働局 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:働き方改革
8. 益田市未来の担い手育成コンソーシアム 役職:委員 役割:その他 益田市未来の担い手育成コンソーシアムの委員として11/10と3/30会議に参加した。教育委員会からの活動報告を受け、大学あるいは大学生が連携できる方法やアイディアについて意見を述べた。 主催者:益田市長 2021年 11月 ~ 2022年 3月 キーワード:人材育成
9. 海と日本プロジェクトinしまね 役職:実行委員長 役割:企画・運営 TSKが主催する「海と日本プロジェクトinしまね」実行委員会の委員長として、R2年度の成果およびR3年度の実行計画について委員と協議し、取りまとめた。 主催者:TSKさんいん中央テレビ 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:海、小学生、ゴミ、食、SDGs
10. 松江市共創のまちづくり企画運営委員会 役職:委員 役割:その他 松江市の共創のまちづくり令和3年度事業計画の策定および「まちづくりを考える日」の実施計画の策定。 主催者:松江市市民生活相談課 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:市民活動、共創、まちおこし
11. 松江市再生可能エネルギービジョン検討委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 松江の再生可能エネルギービジョンを検討するため、市長が諮問した委員会において、様々なステークホルダーから意見を聴取し、課題を整理する。 主催者:松江市 2021年 11月 ~ 2022年 3月 キーワード:エネルギー転換、再生可能エネルギー
12. 松江市共創のまちづくり企画運営委員会 役職:委員 役割:企画・運営 毎年開催している「松江市共創のまちづくり」の企画について検討した。コロナ感染を防ぎながらの対面開催やオンライン開催を模索したが、参加者に高齢者が多いことから、最終的に中止することとなった。 主催者:松江市 2020年 4月 ~ 2021年 2月
13. 松江市共創のまちづくり企画運営委員会 役職:委員 役割:その他 松江市の令和元年度および2年度の共創協働マーケットの企画と運営方法について協議した。 主催者:松江市 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:共創、協働、市民参加
14. 松江市総合計画・総合戦略推進会議 役職:委員 役割:その他 松江市の総合計画・総合戦略について説明を受けたのち、コメントを述べた。 主催者:松江市 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:総合計画、総合戦略
15. 松江市総合戦略・総合計画推進会議 役職:委員 役割:その他 松江市の総合戦略に基づく総合計画および実施案について検討し、推進会議にて意見を述べる。 主催者:松江市 2018年 12月 ~ 2019年 3月
16. 松江市総合戦略推進会議 役職:委員 役割:提言 平成27年度に策定した松江市の第一次総合戦略の進捗状況について説明があり、各団体からも活動報告があった。本学のCOC/COC+事業を中心に、松江市の総合戦略と関連の深い活動の実施状況について説明した。次年度に向けての改善ポイント等について提言を行った。 主催者:松江市 2017年 12月 ~ 2017年 12月 キーワード:総合戦略 進捗状況 KPI
17. 松江市総合計画審議会 役職:委員(副委員長) 役割:審議 松江市の総合戦略とアンケート結果に基づき、今後5年間の総合計画を審議してとりまとめ、市長に答申した。 主催者:松江市 2016年 4月 ~ 2017年 3月
18. 松江市総合戦略推進会議 役職:委員 役割:その他 松江市の総合戦略の策定にあたり大学のCOC+事業などとの連携がうまく図れるよう意見を述べるとともに、両者の間の情報の伝達役を担う。 主催者:松江市 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:地域創生 協働 
19. 求職者支援訓練情報系検討会 役職:座長 役割:議事進行 島根県・松江市が積極的に情報系企業の誘致を進めていることを受け、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構島根職業訓練支援センターが中心となり、島根大学・島根県情報産業協会・島根労働局・島根県・松江市と連携して、学卒未就職者等の若年求職者の育成のための求職者支援訓練の設定を検討し、情報系人材の育成と人材需給のミスマッチ解消に資するコースを開設し、実施状況の分析を行った。 主催者:島根職業訓練支援センター 2014年 4月 ~ 2015年 3月 キーワード:情報系人材、求職者支援、新卒者、Ruby、JAVA
20. 地域中小企業の人材確保・定着支援事業運営委員会 役職:委員 役割:情報交換 中国四国地区各大学を対照に、中国地域ニュービジネス協議会が中小企業団体中央会の委託を受けて企画・実施する「就活準備セミナー」や「内定者向けセミナー」、各種団体との連携による「合同就職説明会」、および学生の企業訪問、企業取材によるまとめの発表会「魅力発信グランプリ」への参画・協力等の計画について、大学の現状や希望を伝達する。 主催者:中国地域ニュービジネス協議会 2014年 4月 ~ 2015年 3月 キーワード:中小企業、人材確保、定着
21. 島根県新卒就職者応援本部会議 役職:委員 役割:その他 キャリアセンター長として島根県新卒就職者応援本部会議の委員に就任し,島根大学の就職状況について説明するとともに,他の委員とともに新卒就職率増加の改善策について議論した。 主催者:島根労働局 2013年 6月 ~ 2014年 3月 キーワード:新卒就職者

法律・技術相談

1. 科学技術相談 三基商事株式会社から、過去の共同研究成果の今後の展開方法について相談があった。 相談者:企業 2019年 9月 ~
2. 科学技術相談 境港市の木ノ瀬氏より、地元の伝統栽培植物である伯州綿の利用法について相談があった。 相談者:一般市民 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:伯州綿 短毛種 オーガニック
3. 科学技術相談 千葉科学大学の辻野義雄氏から、毛乳頭細胞を用いた毛髪再生技術について質問を受けた。 相談者:私立大学 2014年 7月 ~ 2014年 7月 キーワード:毛乳頭細胞、毛髪再生、培養方法
4. 科学技術相談 (株)アドバンジェンの行方氏より、頬髭毛包の器官培養について問い合わせがあり、培養液や毛包クリーニングについてアドバイスした。 相談者:企業 2014年 7月 ~ 2014年 7月

外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業

1. 鳥取大学大学院連合農学研究科博士課程 私費留学生 バングラデシュ 人数:1人 毛の再生に興味を持っていた留学生を受け入れ、毛髪生物学の知識を身に付けさせるとともに、毛乳頭細胞の機能を回復させる因子の探索実験および動物実験について指導し、論文にまとめさせて投稿した。また、就職活動を支援した結果、大阪大学医学系研究科の寄付講座にH31年6月から助教として採用されることが決まった。 2015年 10月 ~ 2019年 3月 キーワード:hair regeneration, dermal papilla, cell culture, versican (2018年度)
2. 鳥取大学大学院連合農学研究科博士課程 私費留学生 バングラデシュ 人数:1人 毛の再生に興味を持っていた留学生を受け入れ、毛髪生物学の知識を身に付けさせるとともに、細胞培養、器官培養をベースとする実験および動物実験について指導した。 2015年 10月 ~ 2018年 9月 キーワード:Hair regeneration (2017年度)
3. 私費留学生 バングラデシュ 人数:1人 鳥取大学連合農学研究科の博士課程学生として1名の留学生を受け入れた。 2015年 10月 ~ 2018年 9月 (2016年度)

じげおこしプロジェクト

1. 中海・宍道湖・大山圏域市長会 「若者を共に育てるプロジェクト」 (2023年度)
2. 松江市 エネルギー構造 高度化・転換理 解促進事業 (2022年度)
3. 中海・宍道湖・大山圏域市長会 「若者を共に育てるプロジェクト」 (2022年度)
4. 松江市 地熱を中心とした再生可能エネルギー利活用の委託研究事業 (2021年度)
5. 松江市 エネルギー構造高度化・転換理解促進事業 (2020年度)

メディア対応

1. テレビ 2022年 10月 NHKの「あしたが変わるトリセツショー」担当ディレクターの国原氏から、「美髪ケア・頭皮ケア」をテーマにした番組制作について相談を受けた。とりあげる内容や取材すべき研究者などの情報を提供した。3月2日にNHKあしたが変わるトリセツショー「髪」として放映された。
2. 新聞 2019年 11月 共同通信の小林記者から、毛髪のトラブルの原因等について取材を受け、進行中の白髪化モデルマウス作成について説明した。取材内容は各地の新聞社に配信され、京都新聞等に掲載されたと聞く。
3. テレビ 2019年 8月 NHK放送センターにて「カラダのヒミツ」のスタジオ収録があり、出演した。
4. テレビ 2018年 7月 くせ毛に関する基本的な質問に答えた。
5. 新聞 2017年 3月 COC/COC+事業について山陰中央新報の記者から取材を受けた。
6. テレビ 2017年 6月 NHK「からだのヒミツ」の番組製作について、NHKエンタープライズから相談があった。
7. テレビ 2017年 6月 NHK「カラダのヒミツ」の吉岡ディレクターの訪問があり、電話取材の内容をもとにした番組作成の協力依頼があった。後日、研究室とスタジオでの撮影が予定された。
8. テレビ 2017年 6月 NHK「カラダのヒミツ」の吉岡ディレクターから、毛髪の特性について電話で取材があった。
9. テレビ 2017年 6月 NHK教育テレビ「すいエんサー」の製作担当者から、くせ毛の主な原因 、くせ毛の特徴的な構造、くせ毛と頭皮・皮膚の関係等について問い合わせがあり、電話とメールで対応した。
10. テレビ 2017年 7月 NHK「カラダのヒミツ」で使用するために、研究室での取材・録画が行われた。
11. 新聞 2016年 10月 COC/COC+事業について山陰中央新報の記者から取材を受けた。
12. 新聞 2016年 7月 山陰中央新報の和田守記者から、研究内容について取材を受け、7月31日付で記事となった。
13. テレビ 2016年 6月 TBSのその差ってなんですか?の担当者の土屋氏から、髪の毛と眉毛の長さの違いは何によって決まるかについて電話取材があった。毛周期のしくみについて説明するとともに、眉毛を抜き続けると生えなくなる理由についても解説した。
14. テレビ 2016年 10月 COC/COC+事業についてNHKの記者から取材を受けた。
15. テレビ 2016年 10月 COC/COC+事業について山陰放送の記者から取材を受けた。
16. テレビ 2016年 5月 読売テレビの坂口氏から電話取材があり、白髪の原因や白髪にまつわる噂の真相について答えた。
17. WEB 2016年 9月 WEBコンテンツ配信のSpotlight 編集部より、くせ毛になる理由について電話及びメールで取材を受けた。2016.09.26付けの記事になり、配信された。
18. 新聞 2015年 8月 山陰中央新報社の佐々木氏より、地域課題学習支援センターの活動ならびに島根大学のCOC事業の内容とCOC+事業への申請について取材を受けた。
19. テレビ 2015年 1月 フジテレビのホンマでっか!?TVから毛髪に関する取材があった。番組への出演依頼があったが、専門とのズレや番組の特性等を考えてお断りした。
20. 番組企画会社 2015年 3月 ストレスが白髪を増やす要因となり得るかどうかについて質問を受け、両者の因果関係はまだきちんと検証されていないこと、色素細胞は細胞ストレスで細胞死を起こしやすいこと、などを説明した。
21. テレビ 2013年 7月 TV朝日の番組「アッチマニア」の担当者ワタナベ氏より、視聴者が瓶に保存していたヒゲが白く変化した理由について、電話で問い合わせがあった。状況から見て、微生物による分解の可能性が高いとコメントした。
22. 新聞 2011年 6月 山陰中央新報の桝井映志氏から市民講座「髪の毛の疑問解決」の内容について質問を受け、回答した。この内容を元にした特集記事が、山陰中央新報(2011.6.22)の生活面に掲載された。
23. 新聞 2000年 4月 共同通信の小林氏の取材を受け、白髪化のメカニズム解明などを中心に研究のねらいや内容を説明した。記事は配信され、複数の地方紙に掲載された。

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. NPO法人21世紀出雲産業支援センター主催の、平成27年度しまね企業交流会(2/10)に招待され、「島根大学の学生とつながってみませんか」の演題で事例報告行い、質問を受けた。
2. 地域課題の解決に貢献する人材育成のためのPBL型授業の構築モデルとするため、11月13日(木)に松江テルサ大会議室において、生物資源科学部を中心とした島根大学の学生21名と、島根県立隠岐島前高校の生徒58名による談話会を開催した。大学生の企画スタッフを募集して、事前ミーティングで懇談会のテーマを「地域活性のために大学で何を学ぶか」とし、高校生と大学生が8名ずつ10グループに分かれてKJ法で意見を出し合いながらポスターにまとめて発表した。これを踏まえて、大学生が地域活性化の具体策を更に検討し、「竹の有効利用による地域活性化」「過疎地域や観光地でのバス利用を促進するアプリ開発」「地域密着型高齢者共同施設の提案」の3案を練り上げた。学生12名を引率して3月17日に島前高校を訪問し、この3案について高校生とグループ討論を行い、「地域活性化」のためにできること、すべきことを一緒に考えた。
3. 松江北高等学校「生徒の夢を実現する普通科高校教育力アップ事業 地域課題研究発表会」(10/29)に参加し、高校生の地域理解・貢献活動について学び、本学の地域志向キャリア教育との連携を模索した。
4. 島根大学生が主催した松江魅力化プロジェクト(11/7)に参加し、地域貢献活動に積極的な学生・市民とのネットワークが強化できた。
5. 平成27年度100社会議(11/20)に参加し、県内企業や行政の担当者と情報共有が進み、COC+への連携を考える上で有効なネットワークが構築できた。
6. 一般財団法人地域活性化センター主催の地方創生フォーラムin島根(10/16)に参加し、「人づくり×地域づくり」の最先端について学んだ。
7. 12/16に松江市主催で行われた「共創・協働マーケット」に参加し、NPO法人や行政の方々と松江の街づくり、人づくりについて意見交換した。
8. 山陰研究センター主催のシンポジウム「 ホンモノの地方創生へ」(2/1)に参加した。
9. 島根県中山間地域研究センターと公益財団法人ふるさと島根定住財団主催の「今こそ定住の時代」講演会〜真の地方創生は、地元の創り直しから〜(10/7)に参加し、とくに、小田切徳美明治大教授の講演『農山村は消滅しない~次世代の定住を呼び込む政策体系のあり方』から、地域コミュニティの強靱さと脆さについて学ぶことができた。
10. しまね大交流会(12/12)への参加者を集めるために、地元企業やNPO, 雲州志士会などに出向いて参加を要請するとともに、学内の研究室や団体をピンポイントで回ったり、学生向けチラシを作成して4日連続で昼休みに配付したりした。これにより、当初予定していた200団体を超える231団体の参加が有り、アンケートでも好意的な意見が多く寄せられた。
11. 1/25日に開催された中小企業人材確保事業連携会議に参加し、COC+で大学と企業の連携をこれまで以上に深められるとの感触が得られた。
12. 地域未来戦略センター長として、積極的に地元自治体や経済団体、NPOなどに出かけていって連携を深め、とくにCOC+事業の5つのプロジェクトに地域を巻き込むことに力を注いできた。浜田市,、松江市、政策投資銀行、雲南市、境港市、明石屋嶋田氏、島根県、マルコウ、山陰合銀、鳥取大学などと16回の会合を持った。 加えて、11月9日に島根県経済同友会が開催した研修・意見交換会「地域の課題解決を担う人材を輩出する島根大学の挑戦 ~COC+事業と新しい試み」において、島根大学のCOC事業を紹介し、パネルディスカッションに参加した。 3月6,7日に開催された平成28年度COC/COC+全国シンポジウム「地方創生と大学」に参加し、自費で懇親会とサテライトにも参加して他大学との情報交換を行った。 また、7月9日に学内で開催された「学生による研究発表会&産学交流会」に参加し、企業と学生との橋渡しを行った。
13. 出雲産業未来(11/3)、技術士会産学連携交流(12/1)、しまね大交流会(12/15)、ODAシンポジウム(3/2)、オールしまね協働教育フォーラム(3/27)に参加するとともに、山陰地域の産業活性化を目指す団体が行う会議やイベントに次の通り参加した。松江市内の地熱活用によるエネルギー構造転換促進事業(松江市; 5/23, 9/12, 10/30, 11/22)、中小企業家同友会「大学と企業の情報交換会」(8/9)、平田商工会議所講演会 (9/21)、中小企業家同友会「経営指針成文化成果発表会」(9/22) 、すぽ松×島大生コラボ企画 (12/22)、海と日本プロジェクト企画会議 (2/8)。
14. 地域貢献に関連したフォーラム等として、しまね大交流会(11/18)に加え、出雲市が主催する出雲産業未来博(11/4)、島根県の若手経営者が立ち上げた雲州志士会が主催する第2回神在サミット(2/24)に参加した。また、島根県が予算化し、本学が受託しているインターンシップ等受入企業等改善提案事業を有限会社曽田鉄工と共同で実施し、学生3名とともに計6回訪問して、ドラム缶やペール缶を再利用したストーブ作製の課題に取り組み、報告書を提出した。
15. じげおこしプロジェクトに認定されている松江市のエネルギー構造高度化転換理解促進事業(地熱プロジェクト)の取りまとめ役である地域未来協創本部副本部長の佐藤先生から、次年度の取りまとめ役を打診され、打ち合わせ(8/16)と報告会(8/19))にオブザーバー参加した。
16. 令和3年2月末に学長から、地域未来協創本部人材育成部門専任教員が務めていたしまね産学官人材育成コンソーシアムのプロデューサーの代わりを至急みつけるようにとの指示を受けた。我々が下話をしていた学外候補者の採択は認められず、また、県からもプレッシャーを受けながらも、なんとか学長の希望通り学内人材で手当する方向でまとめ、丸山先生に引き受けてもらえるよう説得、受諾してもらい、4月からのコンソーシアム運営に穴が空かないようにできた。
17. 益田市および津和野町との包括連携協定に基づく域学連携の本学担当者として、合計3回訪問した。とくに益田市とは、教育委員会および一般社団法人豊かな暮らしラボラトリーと連携して、小学生から高校生まで連続して大学と関わることで理数系好きの子どもたちを増やす取り組みに力を注いだ。
18. 総合理工学部理工特別コースと自然科学研究科が7/17(土)にオンライン開催した「高大連携課題研究発表会」に参加し、発表者に質問することで、県内の理系志向人材育成に寄与した。
19. 県内の若手企業経営者が中心になって地域活性化のアイディアを話し合う「雲州志士会」のオンライン会議(9/7)に参加し、情報を収集するとともに産学連携の可能性を探った。
20. 県内企業の若手経営者が中心になって地域活性化のアイディア出しや企画を手掛けている「雲州志士会」が、8月9日に松江市内で開催した会合に参加し、情報を収集するとともに、産学連携、域学連携の可能性を探った。
21. さんいん中央テレビが主催する「海と日本プロジェクトinしまね」の実行委員長ととして、10月8日に宍道湖畔においてライフジャケットステーションを寄贈する授与式に出席した。寄贈したライフジャケットは、ミズベリング松江協議会のイベントなどで子どもたちに貸与された。(松江市)