生物資源科学部 生命科学科
教授
Faculty of Life and Environmental Sciences Department of Life Sciences
戦略的研究推進センター
Center for the Promotion of Project Research
戦略的研究推進センター
Center for the Promotion of Project Research
生命科学科
ナノテク・材料 / 光工学、光量子科学
ライフサイエンス / 生物物理学
ナノテク・材料 / 基礎物理化学
ナノテク・材料 / ナノバイオサイエンス
ナノテク・材料 / ナノ材料科学
環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会
環境・農学 / 環境影響評価
生命分子分光学,ラマン分光法,バイオイメージング,医療応用,分子認識工学
生細胞の顕微ラマンイメージング
分裂酵母などの生きた細胞の細胞内小器官のラマンイメージング測定を行なって,細胞活性を評価する
研究分野:生物物理学,ナノ材料科学,バイオ機能応用、バイオプロセス工学
(国際共同研究) 2009年 ~ 2014年
理学博士 東京大学
[専門教育]
[大学院教育]
卒業論文等の指導 3 名
修士論文等の主指導 0 名
博士論文等の主指導 4 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 5 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 0 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名
1. | Recent advances in Raman spectroscopy of proteins for disease diagnosis (Elsevier(Academic Press) 2020) キーワード:Raman, Protein, disease |
2. | ラマン分光法 第4.2章 生命科学分野 (講談社サイエンティフィク 2015) ISBN:9784061569010 キーワード:ラマン分光法,生命科学 |
3. | シクロデキストリンの科学と技術 第5編 第17章「機能性食品成分-シクロデキストリン包接体が分裂酵母の生育に及ぼす効果」 (シーエムシ出版 2013) ISBN:9784781308227 キーワード:シクロデキストリン,ラマン分光法,分裂酵母,コエンザイムQ10 |
1. | 「Exploring Retrogradation Behavior of Commercial Rice Varieties and Physicochemical Properties of Respective Extracted Starch」 Ishita Chakraborty, Baishali Das, Indira Govindaraju, Tatsuyuki Yamamoto, Hemanth Noothalapati, Vishwanath Managuli, and Nirmal Mazumder ACS Food Sci. Technol. vol.:4 No.:4 947-962頁 学術雑誌 2025年 3月 ISSN:26921944 キーワード:STARCH, RAMAN |
2. | 「Co-ingestion with γ-cyclodextrin improves bioavailability of α-linolenic acid in Perilla frutescens seed oil」 Keisuke Yoshikiyo, Miho Takahashi, Yu Narumiya, Mikito Honda, Keita Iwasaki, Mika Ishigaki, Edward G Nagato, Hemanth Noothalapati, Hidehisa Shimizu, Kaeko Murota, Tatsuyuki Yamamoto Food Hydrocolloids for Health vol.:3 100116頁 学術雑誌 2023年 12月 ISSN:26670259 キーワード:cyclodextrin |
3. | 「Development of In-situ Raman Diagnosis Technique of Eosinophil Esophagitis」 Riki Zakaria, Bibin.B. Andria, Takumu Watanabe, AnisaMaryani, Pradjna N.Paramitha, Yasmi P.Kuntana, Yukako Kusaka, Hemanth Noothalapati, Keita Iwasaki, Naoki Oshima, Kosuke Hashimoto, Hiroko Matsuyoshi, Shunji Ishihara, Tatsuyuki Yamamoto, Hidetoshi Sato Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy vol.:285 121804頁 学術雑誌 2023年 1月 ISSN:13861425 キーワード:raman, disgnosis, Enosinophil Esophagasis |
4. | 「Differences in microplastic degradation in the atmosphere and coastal water environment from two island nations: Japan and New Zealand」 Edward G. Nagato, Hemanth Noothalapati, Chihiro Kogumasaka, Sota Kakii, Sarwar Hossain, Keita Iwasaki, Yuki Takai, Yohei Shimasaki, Masato Honda, Kazuichi Hayakawa, Tatsuyuki Yamamoto, Stephen D.J. Archer Environmental Pollution vol.:333 122011頁 学術雑誌 2023年 9月 ISSN:02697491 キーワード:pollution |
5. | 「Direct visualization of structurally similar polysaccharides in single yeast cells in vivo by multivariate analysis assisted Raman microspectroscopy」 Imrul M. Hossain, Nirmal Mazumder, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai, Hemanth Noothalapati,* and Tatsuyuki Yamamoto* J. Phys. Chem. B vol.:127 No.:23 5249-5256頁 学術雑誌 2023年 6月 ISSN:15206106 |
6. | 「Removal of hemolysis interference in serum Raman spectroscopy by multivariate curve resolution analysis for accurate classification of oral cancers」 Ajinkya Anjikar, Priyanka Jadhav, Arti Hole, Rajapandian Paneerselvam, Arvind Ingle, Tatsuyuki Yamamoto, Hemanth Noothalapati, Murali Krishna C. Sensors & Diagnostics vol.:2 No.:2 全:8頁 390-397頁 学術雑誌 2023年 1月 ISSN:26350998 キーワード:raman, serum, mcr, oral cancer |
7. | 「Development of an amino acid sequence-dependent analytical method for peptides using near-infrared spectroscopy」 Ishigaki, M., Ito, A., Hara, R., Miyazaki, S. I., Murayama, K., Tusji, S., Inomata, M., Yoshikiyo, K., Yamamoto, T., Ozaki, Y. Analyst vol.:147 No.:6 全:9頁 3634-3642頁 学術雑誌 2022年 6月 ISSN:13645528 キーワード:amino acid, near infrared spectroscopy |
8. | 「Raman spectroscopy for microplastic detection in water sources: a systematic review」 I. Chakraborty, S. Banik, R. Biswas, T. Yamamoto, H. Noothalapati, N. Mazumder International Journal of Environmental Science and Technology 学術雑誌 2022年 9月 ISSN:17352630 キーワード:Raman, microplastic |
9. | 「DNA Fingerprint Analysis of Raman Spectra Captures Global Genomic Alterations in Imatinib‐Resistant Chronic Myeloid Leukemia: A Potential Single Assay for Screening Imatinib Resistance」 Rahul Mojidra, Arti Hole, Keita Iwasaki , Hemanth Noothalapati, Tatsuyuki Yamamoto, Murali Krishna C, and Rukmini Govekar Cells vol.:10 全:11頁 2506頁 学術雑誌 2021年 9月 ISSN:20734409 キーワード:Raman Spectroscopy, DNA, Imatinib Resistance |
10. | 「Identification of Molecular Basis for Objective Discrimination of Breast Cancer Cells (MCF-7) from Normal Human Mammary Epithelial Cells by Raman Microspectroscopy and Multivariate Curve Resolution Analysis」 Keita Iwasaki, Asuka Araki, C Murali Krishna, Riruke Maruyama, Tatsuyuki Yamamoto, Hemanth Noothalapati International Journal of Molecular Sciences vol.:22 No.:2 800-800頁 学術雑誌 2021年 1月 ISSN:14220067 キーワード:Breast Cancer, Identification, Raman Microspectroscopy, Multivariate Curve Resolution Analysis |
11. | 「Non-invasive diagnosis of colorectal cancer by Raman spectroscopy Recent developments in liquid biopsy and endoscopy approaches」 Hemanth Noothalapati, Keita Iwasaki, Tatsuyuki Yamamoto Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy vol.:258 全:12頁 119818頁 学術雑誌 2021年 4月 ISSN:13861425 キーワード:Raman Spectroscopy, diagnosis, cancer |
12. | 「Method of Monitoring the Number of Amide Bonds in Peptides Using Near-Infrared Spectroscopy」 Mika Ishigaki, Atsushi Ito, Risa Hara, Shun-ichi Miyazaki, Kodai Murayama, Keisuke Yoshikiyo, Tatsuyuki Yamamoto, Yukihiro Ozaki Analytical Chemistry vol.:93 No.:5 全:9頁 2758頁 学術雑誌 2020年 12月 ISSN:00032700 キーワード:Peptide, near-infrared spectroscopy, monitoring |
13. | 「Organelle specific simultaneous Raman/GFP microspectroscopy toward living cell physiochemistry studies」 Nungnit Wattanavichean, Ikuhisa Nishida, Masahiro Ando, Makoto Kawamukai, Tatsuyuki Yamamoto, Hiro-o Hamaguchi Journal of Biophotonics e201960163頁 学術雑誌 2020年 1月 ISSN:18640648 キーワード:Raman/GFP microspectroscopy, living cell, mitochondria, organella |
14. | 「Fibril Formation and Therapeutic Targeting of Amyloid-like Structures in a Yeast Model of Adenine Accumulation」 Dana Laor, Dorin Sade, Shira Shaham Niv, Dor Zaguri, Myra Gartner, Vasantha Basavalingappa, Avi Raveh, Edward Pichinuk, Hamutal Engel, Keita Iwasaki, Tatsuyuki Yamamoto, Hemanth Noothalapati, and Ehud Gazit Nature Communications vol.:10 No.:62 学術雑誌 2019年 1月 ISSN:20411723 |
15. | 「OrbiSIMS imaging identifies molecular constituents of the perialgal vacuole membrane of Paramecium bursaria with symbiotic Chlorella variabilis」 Aoyagi, Satoka; Kodama, Yuuki; Passarelli, Melissa; Vorng, Jean-Luc; Kawashima, Tomoko; Yoshikiyo, Keisuke; Yamamoto, Tatsuyuki; Gilmore, Ian Analytical Chemistry vol.:91 No.:22 全:7頁 14545-14551頁 学術雑誌 2019年 11月 ISSN:00032700 キーワード:Symbiosis, TOF-SIMS, perialgal vacuole membrane, Paramecium bursaria, Chlorella variabilis |
16. | 「Thermal stability and bioavailability of inclusion complexes of perilla oil with γ-cyclodextrin」 Keisuke Yoshikiyo, Yuriko Yoshioka, Yu Nrumiya, Shogo Oe, Hideaki Kawahara, Koichi Kurata, Hidehisa Shimizu, and Tatsuyuki Yamamoto Food Chemistry vol.:294 全:4頁 56-59頁 学術雑誌 2019年 4月 ISSN:03088146 キーワード: inclusion complexes, perilla oil, γ-cyclodextrin |
17. | 「Visualizing wax ester fermentation in single Euglena gracilis cells by Raman microspectroscopy and multivariate curve resolution analysis」 Keita Iwasaki, Asuka Kaneko, Yuji Tanaka, Takahiro Ishikawa, Hemanth Noothalapati, Tatsuyuki Yamamoto Biotechnology for Biofuels vol.:12 128頁 学術雑誌 2019年 5月 ISSN:17546834 キーワード:wax ester, Euglena gracilis cells, Raman microspectroscopy, multivariate curve resolution analysis |
18. | 「日本における医用分光学の進展」 山本 達之, ヘマンス・ヌータラパティ, 岩﨑 啓太 レーザー研究 vol.:47 No.:2 全:5頁 80-84頁 学術雑誌 2019年 2月 ISSN:03870200 キーワード:医用分光学 |
19. | 「Studying anti-oxidative properties of inclusion complexes of α-lipoic acid with γ- cyclodextrin in single living fission yeast by confocal Raman microspectroscopy」 Hemanth Noothalapati, Ryo Ikarashi, Keita Iwasaki, Tatsuro Nishida, Tomohiro Kaino, Keisuke Yoshikiyo, Keiji Terao, Daisuke Nakata, Naoko Ikuta, Masahiro Ando, Hiro-o Hamaguchi, Makoto Kawamukai and Tatsuyuki Yamamoto Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy vol.:197 全:7頁 237-243頁 学術雑誌 2018年 5月 ISSN:13861425 キーワード:α-lipoic acid, γ-cyclodextrin、Raman Spectroscopy, fission yeast |
20. | 「Biological and Medical Applications of Multivariate Curve Resolution Assisted Raman Spectroscopy」 Hemanth Noothalapati, Keita Iwasaki and Tatsuyuki Yamamoto Analytical Sciences vol.:33 No.:1 全:8頁 15-22頁 学術雑誌 2017年 1月 ISSN:09106340 キーワード:Raman Spectroscopy, Multivariate Curve Resolution |
21. | 「Blood identification and discrimination of human and nonhuman using portable Raman spectroscopy」 Junko Fujihara, Yasuhisa Fujita, Tatsuyuki Yamamoto, Naoki Nishimoto, Kaori Kimura-Kataoka, Satsuki Kurata, Yoshikazu Takinami, Toshihiro Yasuda, Haruo Takeshita International Journal of Legal Medicine vol.:131 No.:2 全:4頁 319-322頁 学術雑誌 2017年 3月 ISSN:09379827 キーワード:Raman, Spectroscopy, Blood, identification and discrimination, human and nonhuman |
22. | 「Imaging phospholipid conformational disorder and packing in giant multilamellar liposome by confocal Raman microspectroscopy」 Hemanth Noothalapati, Keita Iwasaki, Chikako Yoshimoto, Keisuke Yoshikiyo, Tomoe Nishikawa, Masahiro Ando, Hiro-o Hamaguchi and Tatsuyuki Yamamoto Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy vol.:187 No.:5 全:5頁 186-190頁 学術雑誌 2017年 12月 ISSN:13861425 キーワード:Raman Spectroscopy, cyclodextrin |
23. | 「Label-free Chemical Imaging of Fungal Spore Walls by Raman Microscopy and Multivariate Curve Resolution Analysis」 Hemanth Noothalapati, Takahiro Sasaki, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai, Masahiro Ando, Hiro-o Hamaguchi, and Tatsuyuki Yamamoto Scientific Reports vol.:6 全:10頁 27789頁 学術雑誌 2016年 6月 ISSN:20452322 キーワード:Raman Spectroscopy, fission yeast, spore formation, Multivariate Curve Resolution Analysis |
24. | 「Thermodynamic and structural studies on the complexation of guanidino-appended α-cyclodextrin derivatives with p-nitrophenolate ion for consideration」 Keita Takezawa,Keisuke Yoshikiyo and Tatsuyuki Yamamoto Journal of Molecular Structure vol.:1108 全:7頁 80-86頁 学術雑誌 2016年 ISSN:00222860 キーワード:cyclodextrin |
25. | 「Towards the development of a non-bioptic diagnostic technique for eosinophilic esophagitis using Raman spectroscopy」 Hemanth Noothalapati, Suguru Uemura, Naoki Ohshima, Yoshikazu Kinoshita, Masahiro, Ando, Hiro-o Hamaguchi, and Tatsuyuki Yamamoto Vibrational Spectroscopy vol.:85 全:4頁 7-10頁 学術雑誌 2016年 ISSN:09242031 キーワード:Raman spectroscopy, Eosinophilic Esophagitis, diagnosis |
26. | 「Qualitative Evaluation of Regioselectivity in the Formation of Di- and Tri-6-O-tritylates of α-Cyclodextrin」 Keisuke Yoshikiyo,Yoshihisa Matsui, and Tatsuyuki Yamamoto Beilstein Journal of Organic Chemistry vol.:11 全:11頁 1530-1540頁 学術雑誌 2015年 ISSN:18605397 キーワード:cyclodextrin |
27. | 「Regioselectivity in the Formation of Di- and Tri-6-O-mesitylenesulfonates of α-Cyclodextrin」 Keisuke Yoshikiyo, Misaki Shinjo, Yoshihisa Matsui, and Tatsuyuki Yamamoto Carbohydrate Research vol.:401 全:7頁 58-63頁 学術雑誌 2015年 ISSN:00086215 キーワード:cyclodextrin, inclusion, Di- and Tri-6-O-mesitylenesulfonates |
28. | 「Formation of 1:1 and 2:1 host-guest inclusion complexes of alpha-cyclodextrin with cycloalkanols: A 1H and 13C NMR spectroscopic study」 Tomoki Akita, Keisuke Yoshikiyo, and Tatsuyuki Yamamoto J. Mol. Struct. vol.:1074 全:8頁 43-50頁 学術雑誌 2014年 ISSN:00222860 キーワード:cyclodextrin, inclusion, aromatic amino acids |
29. | 「Inclusion Complexation of Three Structural Isomers of Mono(deoxyguanidino)-α-cyclodextrin with the p-Nitrophenolate Ion」 Keita Takezawa, Yoshihisa Matsui, Tatsuyuki Yamamoto, and Keisuke Yoshikiyo Bulletine of Chemical Society of Japan vol.:87 No.:3 全:5頁 412-416頁 学術雑誌 2014年 キーワード:α-cyclodextrin, Inclusion complex, p-Nitrophenolate Ion |
30. | 「A 1H NMR Titration Study on the Binding Constants for D- and L-Tryptophan Inclusion Complexes with 6-O-α-D-Glucosyl-β-cyclodextrin. Formation of 1:1 and 2:1 (Host : Guest) Complexes」 Tomoki Akita, Yoshihisa Matsui and Tatsuyuki Yamamoto Journal of Molecular Structure vol.:1060 全:4頁 138-141頁 学術雑誌 2013年 ISSN:00222860 キーワード:NMR spectroscopy, Cyclodextrin, chiral recognition, tryptophan |
31. | 「The effect of coenzyme Q10 included by γ-cyclodextrin on the growth of fission yeast studied by microscope Raman spectroscopy」 Tatsuro Nishida, Tomohiro Kaino, Ryo Ikarashi, Daisuke Nakata, Keiji Terao, Masahiro Ando, Hiro-o Hamaguchi, Makoto Kawamukai, and Tatsuyuki Yamamoto Journal of Molecular Structure vol.:1048 全:7頁 375-381頁 学術雑誌 2013年 ISSN:00222860 キーワード:Raman spectroscopy, fission yeast, cyclodextrin, coenzymeQ10 |
32. | 「南極観測における分光学の活用」 山本達之,鈴木秀彦 分光研究 vol.:62 No.:2 全:11頁 74-84頁 学術雑誌 2013年 ISSN:00387002 |
33. | 「A spectroscopic study on the effect of ultra-violet solar radiation at Antarctica on the human skin fibroblast cells.」 Tatsuyuki Yamamoto, Hideo Akiyoshi, Keisuke Yoshikiyo, Tetsuya Takahashi, Yukiko Tanabe, Sakae Kudoh, Satoshi Imura, Naoyuki Yamamoto Geoscience Frontiers 学術雑誌 2012年 ISSN:16749871 |
34. | 「Determination of Binding Constants for Inclusion Complexes of Cyclodextrins with Organic Solvents, Ethylene Glycol, and its Related Compounds by Means of 1H NMR Spectroscopy」 Keisuke Yoshikiyo, Yoshihisa Matsui, and Tatsuyuki Yamamoto Bull. Chem. Soc. Jpn. vol.:85 No.:11 1206-1209頁 学術雑誌 2012年 ISSN:00092673 |
35. | 「松江地域における日本語ボランティア活動の歩みの概括と今後の展望―松江地域事情に配慮した「日本語ボランティア養成講座」のプログラムデザインの準備―」 山本達之,松田みゆき 島根大学学習教育研究センター年報 vol.:9 No.:1 161-172頁 大学・研究所等紀要 2012年 ISSN:21863938 |
36. | 「The effects of cyclodextrins on the conformation of proteins」 Tatsuyuki Yamamoto and Keisuke Yoshikiyo Current Organic Chemistry vol.:15 No.:6 全:8頁 831-838頁 学術雑誌 2011年 キーワード:cyclodextrin, conformation, protein |
37. | 「A Raman Scattering and FT-IR Spectroscopic Study on the Effect of the Solar Radiation in Antarctica on Bovine Cornea.」 Tatsuyuki Yamamoto*, Naoki Murakami, Keisuke Yoshikiyo, Tetsuya Takahashi and Naoyuki Yamamoto J. Mol. Struc. vol.:963 No.:1 全:7頁 183-189頁 学術雑誌 2010年 |
38. | 「A near infrared Raman spectroscopic study on the bovine lens applied to the solar radiation in Antarctica」 Tatsuyuki Yamamoto*, Keisuke Yoshikiyo, Young-Kun Min, Hiro-o Hamaguchi, Satoshi Imura, Sakae Kudoh, Tetsuya Takahashi, and Naoyuki Yamamoto J. Mol. Struct. vol.:968 全:5頁 115-119頁 2010年 |
39. | 「島根大学公開講座を通じた「多文化共生による地域づくり事業」との連携」 山本達之,松田みゆき 島根大学生涯学習教育研究センター研究紀要 vol.:7 全:18頁 27-44頁 大学・研究所等紀要 2010年 |
40. | 「Binding and Catalytic Properties of 2-O-and 3-O-permethylated Cyclodextrins」 Takuya Nagata, Kenta Yamamoto, Keisuke Yoshikiyo, Yoshihisa Matsui, Tatsuyuki Yamamoto Bulletin of Chemical Society of Japan vol.:82 No.:2 全:6頁 196-201頁 その他 2009年 キーワード:シクロデキストリン,有機リン,触媒 |
41. | 「Kinetic Study on the Interactions of Cyclodextrins with Organic Phosphates and Thiophosphates」 Takuya Nagata, Kenta Yamamoto, Keisuke Yoshikiyo, Yoshihisa Matsui, Tatsuyuki Yamamoto Bulletin of Chemical Society of Japan vol.:82 No.:1 全:5頁 76-80頁 その他 2009年 キーワード:シクロデキストリン,有機リン,反応速度 |
42. | 「地域文化事情読み教材『まつえりあ』の開発と評価―松江地域の特色ある多文化共生社会の構築を目指した試みの一つとして―」 山本達之,松田みゆき 生涯学習教育研究センター研究紀要 vol.:6 No.:1 全:14頁 1-14頁 その他 2009年 キーワード:地域,文化,読み教材 |
43. | 「南極における紫外線カット素材のコラーゲン人工皮膚への防御効果」 高橋哲也,山本達之,笠井稚子,近藤哲夫,田中啓友,服部俊治,入江信吉,工藤栄,伊村智,神田啓史 繊維学会誌 vol.:65 No.:12 全:8頁 351-358頁 学術雑誌 2009年 |
44. | 「A 1H NMR Spectroscopic Study on the Tryptophan Residues of Lysozyme Included by Glucosyl-β-cyclodextrin」 Tatsuyuki Yamamoto, Teruya Kobayashi, Keisuke Yoshikiyo, Yoshihisa Matsui, Tetsuya Takahashi, Yuji Aso Journal of Molecular Structure vol.:920 264-269頁 その他 2008年 キーワード:シクロデキストリン,リゾチーム,1H-NMR |
45. | 「Characterization of Lactic Acid Bacteria Coexisting with a Nisin Z Producer in Tsuda-Turnip Pickles」 Yuji Aso, Ai Takeda, Masako Sato, Tetsuya Takahashi, Tatsuyuki Yamamoto, Keisuke Yoshikiyo Current Microbiology vol.:57 No.:1 89-94頁 その他 2008年 キーワード:乳酸菌 |
46. | 「Complexation of a Disulfide-linked α-Cyclodextrin Dimer with 1-Alkanols」 Keisuke Yoshikiyo, Hideo Ohta, Yoshihisa Matsui, Tatsuyuki Yamamoto, Yuji Okabe Journal of Molecular Structure vol.:891 420-422頁 その他 2008年 キーワード:シクロデキストリン,アルコール |
47. | 「The Effect of Glucosyl-β-cyclodextrin on the Hydrogen-Deuterium Exchange Rate Constant of the Peptide bonds of Chicken Egg White Lysozyme in a D2O Solution」 Keisuke Yoshikiyo, Masatoshi Sugimoto, Yuji Aso, Tetsuya Takahashi, Yoshihisa Matsui, Tatsuyuki Yamamoto Journal of Molecular Structure vol.:888 375-378頁 その他 2008年 キーワード:リゾチーム,シクロデキストリン,FT-IR |
48. | 「NMR Spectroscopy on the Complexation of 3,6-Anhydro-beta-cyclodextrin with 2,6-Naphthalenedicarboxylate Ion」 Keisuke Yoshikiyo, Yoshihisa Matsui, Tatsuyuki Yamamoto, and Yuji Okabe, Bull. Chem. Soc. Jpn. vol.:80 No.:6 1124-1128頁 その他 2007年 |
49. | 「生涯学習者としての日本語ボランティアが地域の大学に期待するもの-松江地域事情に密着した日本語地域教材冊子の開発-」 山本達之,松田みゆき 生涯学習教育研究センター研究紀要 vol.:5 No.:1 全:14頁 1-14頁 その他 2007年 |
50. | 「洗濯における電解水の洗浄効果」 高橋哲也,麻生祐司,山本達之 繊維学会誌 vol.:63 No.:5 109-116頁 その他 2007年 |
51. | 「Abrasion Properties of Polypropylene/Polyamide 6 Blend Fiber」 Tetsuya Takahashi, Atsuo Konda, and Tatsuyuki Yamamoto Journal of Textile Engineering vol.:52 No.:3 99-1006頁 その他 2006年 |
52. | 「The Effects of Cyclodextrins on the Thermal Denaturation and Renaturation Processes of Bovine Pancreatic Ribonuclease A in an Aqueous Solution Studied by Circular Dichroism and Fluorescence Spectroscopy」 Keisuke Yoshikiyo, Ritsuko Takeshita, Tatsuyuki Yamamoto, Tetsuya Takahashi and Yoshihisa Matsui Journal of Molecular Structure vol.:832 No.:1 96-100頁 その他 2006年 |
53. | 「公開講座を通して考える「松江地域における国際交流の現状と未来」」 山本 達之,松田 みゆき 島根大学生涯学習教育研究センター紀要 vol.:4 No.:1 全:12頁 11-21頁 その他 2006年 ISSN:1347264X |
54. | 「Circular Dichroism and Fluorescence Spectroscopy Studies of the Effect of Cyclodextrins on the Thermal Stability of Chicken Egg White Lysozyme in Aqueous Solution」 Tatsuyuki Yamamoto, Noriko Fukui, Akihiro Hori, and Yoshihisa Matsui Journal of Molecular Structure vol.:782 No.:1 60-66頁 その他 2005年 ISSN:00222860 |
55. | 「13C NMR Spectroscopy on the Complexation of α-cyclodextrin with 1-Alkanols and 1-Alkanoate Ions」 Hideki Ohtsuki, Kanna Kamei, Takuya Nagata, Tatsuyuki Yamamoto, Yoshihisa Matsui Journal of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry vol.:50 No.:1-2 25-30頁 その他 2004年 ISSN:09230750 |
56. | 「あく抜き処理トチノキ種子サポニン成分の化学構造と血糖値上昇抑制作用」 木村英人, 渡邉あい, 地阪光生, 山本達之, 木村靖夫, 勝部拓矢, 横田一成 日本食品科学工学誌 vol.:51 No.:12 672-679頁 その他 2004年 ISSN:1341027X |
1. | 角度分解偏光ラマン分光法の多変量曲線分解 山本達之,塚田真也 vol.:15 島根大学 2021年 3月 |
2. | 結晶試料による角度分解偏光ラマン分光法 山本達之,塚田真也 vol.:12 全:1頁 22-22頁 島根大学お宝研究 2018年 8月 キーワード:結晶,角度偏光,ラマン分光法 |
3. | 生きたイネいもち病菌の細胞内分子動態のラマンイメージング法による可視化の試み 山本達之,ヘマンス・ヌータラパティ,上野誠 vol.:12 全:1頁 1-1頁 島根大学お宝研究 2018年 8月 キーワード:いもち病,ラマンイメージング |
4. | 医生物のラマンスペクトルへのMCR解析法の活用 山本 達之, ヘマンス ヌータラパティ vol.:2017 No.:1 全:1頁 22頁 島根大学 お宝研究 2017年 3月 キーワード:ラマン分光法,医生物,MCR解析 |
5. | S-グリーンライフ・ナノ材料プロジェクト終了報告書-顕微ラマン分光法による分裂酵母の代謝測定- 山本 達之,秋吉 英雄,藤田 恭久 vol.:1 No.:1 全:61頁 54-57頁 島根大学 2014年 キーワード:ラマン分光法,分裂酵母,代謝 |
6. | S-グリーンライフ・ナノ材料プロジェクト終了報告書-酸化亜鉛ナノ粒子がヒト皮膚繊維芽細胞に与える影響ー 山本 達之,秋吉 英雄,橋本 英樹,藤田 恭久 vol.:1 No.:1 全:61頁 58-59頁 島根大学 2014年 キーワード:ヒト皮膚線維芽細胞,酸化亜鉛ナノ粒子,安全性評価 |
7. | S-グリーンライフ・ナノ材料プロジェクト終了報告書-酸化亜鉛ナノ粒子の生体への安全性評価(病理組織学的検討)- 秋吉英雄,頓宮美樹,橋本英樹,山本達之,西村浩二,吉清恵介,山田高也,竹下治男,藤田恭久 vol.:1 No.:1 全:61頁 47-53頁 島根大学 2014年 キーワード:酸化亜鉛ナノ粒子,安全性評価,病理組織 |
8. | 酸化亜鉛ナノ粒子の蛍光発光を利用したがん細胞の可視化の試み 吉清恵介,松元暁洋,橋本英樹,頓宮美樹,山田高也,山本達之,藤田恭久 vol.:7 4頁 島根大学お宝研究 2013年 |
9. | クワガタムシ菌嚢に発見された共生酵母が成虫オオアゴの形態に及ぼす影響と共生酵母の代謝のラマン分光法による評価 山本達之,古田賢次郎 vol.:17 37-38頁 島根大学生物資源科学部研究報告 2012年 ISSN:13433644 |
10. | シクロデキストリン包接体の生物研究への応用 山本達之 vol.:6 No.:1 全:1頁 26頁 島根大学お宝研究 2012年 |
11. | 共焦点顕微ラマン分光法法による生体イメージング 秋吉英雄,山本達之,藤田恭久 vol.:1 No.:E2 全:2頁 1-2頁 「地域イノベーション戦略支援プログラム都市エリア型(宍道湖・中海エリア)成果報告書 2012年 |
12. | 酸化亜鉛ナノ粒子の経口,静脈内投与における急性毒性試験 秋吉英雄,頓宮美樹,山田高也,下﨑俊介,橋本英樹,山本達之,藤田恭久 vol.:1 No.:E1 全:2頁 1-2頁 「地域イノベーション戦略支援プログラム都市エリア型(宍道湖・中海エリア)成果報告書 2012年 |
13. | ラマンイメージング法による細胞内動態の観察 山本達之,秋吉英雄,藤田恭久 vol.:1 No.:1 全:2頁 42-43頁 S-匠ナノメディシンプロジェクト終了報告書 2011年 キーワード:ラマンイメージング,細胞 |
14. | 酸化亜鉛ナノ粒子を用いた可視化技術・診断技術の基礎開発-酸化亜鉛ナノ粒子の医療・食品品質管理への応用を目指して- 宇田川潤,秋吉英雄,中村守彦,山本達之,平川正人,Sentikumar Obuliraj,佐藤守之,下崎俊介,磯部威,内田信恵,浦野健,藤田恭久 vol.:1 No.:1 全:4頁 5-8頁 S-匠ナノメディシンプロジェクト終了報告書 2011年 キーワード:酸化亜鉛ナノ粒子,可視化技術,診断技術,食品品質管理 |
15. | 酸化亜鉛ナノ粒子を用いた細胞内イメージング技術の開発 秋吉英雄,山本達之,藤田恭久 vol.:5 全:1頁 1頁 島根大学お宝研究 2011年 キーワード:酸化亜鉛ナノ粒子 |
16. | 酸化亜鉛関連物質の単回経口投与における急性毒性試験 秋吉英雄,山本達之,頓宮美紀,山田高也,下崎俊介,福本英樹,藤田恭久 vol.:1 No.:1 全:2頁 40-41頁 S-匠ナノメディシンプロジェクト終了報告書 2011年 キーワード:酸化亜鉛ナノ粒子,急性毒性試験 |
17. | 分裂酵母細胞内化学種のラマンイメージング法による研究 秋吉英雄,山本達之,下崎俊介 vol.:4 No.:1 全:1頁 2-2頁 島根大学お宝研究 2010年 |
1. | 「Recent advance in the Application of Raman Spectroscopy on Biomedical Applications using Fission Yeast」 T. Yamamoto, M. S. Hossain, H. M. Imril and H. Noothalapati 16thInternational Symposium on Nanomedicine (ISNM2023) 2023年 キーワード:fission, yeast, metabolism, Raman spectroscopy |
2. | 「クモの糸を用いた大気中の水蒸気の効率的な捕集方法の検討」 宇山 学志, ヌータラパティ ヘマンス, 山本 達之 医用分光学研究会第21回年会 2023年 キーワード:クモの糸,ラマン分光法 |
3. | 「Artificial intelligence assisted Raman spectroscopy for reliable classification of cancer cells」 H. Noothalapati, A. Anjikar, T. Yamamoto International Conference on Nanoscience and Photonics for Medical Applications 2022年 キーワード:AI, Raman |
4. | 「Co-ingestion of alpha-linolenic acid with gamma-cyclodextrin enhances omega-3 fatty acids in erythrocyte membrane」 K. Yoshikiyo, H. Shimizu, and T. Yamamoto 15th International Symposium on Nanomedicine 2022年 |
5. | 「Development of a monitoring method for peptide synthesis with different amino acid sequences using near-infrared spectroscopy」 Mika Ishigaki, Atsushi Ito, Risa Hara, Shun-ichi Miyazaki, Kodai Murayama, Sana Tusji, Miho Inomata, Keisuke Yoshikiyo, Tatsuyuki Yamamoto, Yukihiro Ozaki Scix 2022 2022年 |
6. | 「Visualizing cell wall dynamics during yeast sporulation process by Raman microspectroscopy and MCR-ALS technique」 H. Noothalapati, H.M. Imrul, T. Yamamoto 27th International Conference on Raman Spectroscopy 2022年 キーワード:Raman, MCR, yeast |
7. | 「パーゼによるエゴマ油のトリグリセリド分解に与える γ-シクロデキストリンの影響」 髙橋美穂、吉清恵介、山本達之 第38回シクロデキストリンシンポジウム(埼玉) 2022年 |
8. | 「近赤外分光法によるアミノ酸配列依存的なペプチド合成反応モニタリング手法の開発」 石垣美歌,伊東篤志, 原理紗, 宮崎俊一, 村山広大,辻紗菜,猪俣美帆,吉清恵介, 山本達之,尾崎幸洋 第38回近赤外フォーラム 2022年 |
9. | 「近赤外分光法によるペプチド合成反応のモニタリング分析手法の開発」 石垣美歌,伊東篤志, 原理紗, 宮崎俊一, 村山広大,辻紗菜,猪俣美帆,吉清恵介, 山本達之 第82回分析化学討論会 2022年 |
10. | 「渦鞭毛藻シスト壁を構成する高分子の有機地球化学研究とその意義」 安藤 卓人,松岡 數充,石垣 美歌,山本達之 日本有機地球化学会 2021年 キーワード:渦鞭毛藻 |
11. | 「近赤外分光法を用いたペプチド合成過程におけるアミド結合数定量評価手法の開発」 石垣美歌,辻紗菜,伊東篤志,原理紗, 宮崎俊一, 村山広大,吉清恵介, 山本達之, 尾崎幸洋 第81回分析化学討論会 2021年 キーワード:近赤外分光法,ペプチド,アミド結合 |
12. | 「近赤外分光法を用いたペプチド中アミド結合数の定量評価」 石垣美歌,伊東篤志, 原理紗, 宮崎俊一, 村山広大, 吉清恵介, 山本達之, 尾崎幸洋 医用分光学研究会第19回年会 2021年 キーワード:近赤外分光法,ペプチド,アミド結合 |
13. | 「好酸球性食道炎の診断用のラマン内視鏡の開発」 渡邊拓夢, リキ ザカリア, ビビン B.アンドリアナ, 岩崎啓太, 橋本剛佑, へマンス ヌータラパティ, 大嶋直樹, 山本達之, 佐藤英俊 医用分光学研究会第19回年会 2021年 キーワード:ラマン分光法,好酸球性食道炎 |
14. | 「培養ヒト乳腺癌細胞とヒト乳腺上皮細胞の 顕微ラマン分光法を用いた比較解析」 アジンキャ・ディーパク・アンジカー,ヘマンス・ヌータラパティ, 丸山理留敬, 岩﨑啓太,山本達之 医用分光学研究会第19回年会 2021年 キーワード:ラマン分光法,乳がん細胞,診断 |
15. | 「A microscope Raman spectroscopic study on the living cells of Blast disease」 Haruna Mitsutsuka, Tatsuyuki Yamamoto, Mika Ishigaki, Keisuke Yoshikiyo, Keita Iwasaki, Hemanth Noothalapati, Makoto Ueno 18th Annual meeting of The Japan Association of Medical Spectroscopy(On line) 2020年 キーワード:Raman, Blast disease, single cell |
16. | 「Imaging cell wall dynamics during yeast sporulation by Raman micro spectroscopy and multivariate curve resolution analysis」 H.M. Imrul, K. Iwasaki, T. Kaino, M. Kawamukai, Ysuhiro Matsuo, H. Noothalapati, and T. Yamamoto 18th Annual meeting of The Japan Association of Medical Spectroscopy(On line) 2020年 キーワード:Raman, fission yeast, spore |
17. | 「Raman Imaging of Wax ester metabolism in living Euglena gracilis with multivariate curve resolution analysis」 Tatsuyuki Yamamoto, Hemanth Noothalapati ICOPVS2020 2020年 キーワード:Euglena, Wax-ester, Paramylon, Raman spectroscopy |
18. | 「Space- and time-resolved study on the effect of antifungal drug Clotrimazole at the single cell level by Raman microspectroscopy」 M. S. Hossain, K. Iwasaki, T. Kaino, M. Kawamukai, H. Noothalapati, and T. Yamamoto 18th Annual meeting of The Japan Association of Medical Spectroscopy(On line) 2020年 キーワード:Raman, fission yeast, Clotrimazole |
19. | 「The comparative analyses between human breast cancer cell line (MCF-7) and Human Mammary Epithelial Cells (HMEpC) by Raman micro-spectroscopy」 K. Iwasaki, Y. Suzuki, K. Iwasaki, R. Maruyam, H. Noothalapati, T. Yamamoto 18th Annual meeting of The Japan Association of Medical Spectroscopy(On line) 2020年 キーワード:Raman, Breast Cancer, diagnosis |
20. | 「近赤外分光法を用いたアミノ酸の分析」 辻紗菜,石垣美歌,伊東篤志,宮崎俊一,原理紗,村山広大,吉清恵介,尾崎幸洋,山本達之 第36回近赤外フォーラム 2020年 キーワード:近赤外分光法,アミノ酸 |
21. | 「近赤外分光法を用いたペプチド中のアミド結合数のモニタリング」 石垣美歌,伊東篤志,原理紗,宮崎俊一,村山広大,吉清恵介,山本達之,尾崎幸洋 第36回近赤外フォーラム 2020年 キーワード:近赤外分光法,ペプチド,アミド結合 |
22. | 「A Space- and Time Resolved Raman Spectroscopic Study on The Effect of Clotrimazole on Fission Yeast at A Single Cell Level」 Tatsuyuki Yamamoto, Muhamad Sarwar Hossain, Keita Iwasaki, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai, and Hemanth Noothalapati Biomedical Molecular Imaging2019 2019年 キーワード:Clotrimazole, fission yeast, Raman microspectroscopy |
23. | 「Cell wall dynamics during yeast sporulation process visualized by Raman microspectroscopy」 Mohammad Imrul Hossain, Hemanth Noothalapati, Keita Iwasaki, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai, and Tatsuyuki Yamamoto Seventh Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2019年 キーワード:Cell wall dynamics, fission yeast, sporulation process, Raman microspectroscopy |
24. | 「Comparison between breast cancer cells(MCF-7) and Human Mammary Epitherial cells (HMEpC) by Raman Spectroscopy coupled with NMF」 Keita Iwasaki, Hemanth Noothalapati, Riruke Maruyama and Tatsuyuki Yamamoto 18th Annual meeting of The Japan Association of Medical Spectroscopy 2019年 キーワード:breast cancer cells(MCF-7), Human Mammary Epitherial cells (HMEpC), Raman Spectroscopy coupled NMF |
25. | 「Imaging living cells and tissues by Raman spectroscopy assisted by Multivariate curve resolution analysis」 Tatsuyuki Yamamoto CLIRSPEC summer school 2019年 キーワード:Imaging living cells and tissues, Raman spectroscopy, Multivariate curve resolution analysis |
26. | 「Raman Imaging of Wax ester metabolism in living Euglena gracilis assisted by multivariate curve resolution analysis」 Keita Iwasaki, Hemanth Noothalapati, Yuji Tanaka, Takahiro Ishikawa, and Tatsuyuki Yamamoto 10th International Conference on Advanced Vibrational Spectrscopy(ICAVS10) 2019年 キーワード:Raman, Spectroscopy, Wax ester, Euglena gracilis, multivariate curve resolution analysis |
27. | 「The effect of Clotrimazole on fission yeast studied by Raman spectroscopy」 Tatsuyuki Yamamoto, Muhammad Sarwar Hossain, Keita Iwasaki, Hemanth Noothalapati Tomohiro Kaino, and Makoto Kawamukai 18th Annual meeting of The Japan Association of Medical Spectroscopy 2019年 キーワード:Clotrimazole, fission yeast studied, Raman spectroscopy |
28. | 「The effect of antifungal drug Clotrimazole at single cell level by Raman microspectroscopy」 M. S. Hossain, K. Iwasaki, T. Kaino, M. Kawamukai, H. Noothalapati and T. Yamamoto 4th Symposium on Weak Molecular Interactions 2019年 キーワード:Clotrimazole, fission yeast, Raman microspectroscopy |
29. | 「エゴマ油の体内吸収性に与えるγ-シクロデキストリンの影響」 121. エゴマ油の体内吸収性に与えるγ-シクロデキストリンの影響,高橋美穂,吉清恵介,清水英寿,山本達之 第36回シクロデキストリンシンポジウム 2019年 キーワード:エゴマ油,体内吸収性,γ-シクロデキストリン |
30. | 「ラマン分光法、近赤外分光法を用いたアミノ酸のリン酸化の分析」 石垣 美歌 ・ 三塚 陽菜 ・ Noothalapati Hemanth ・ 山本 達之 日本分析化学会 第68年会 2019年 キーワード:ラマン分光法,近赤外分光法,アミノ酸,リン酸化 |
31. | 「A Raman Spectroscopic study on the destruction process of liposome membranes by hepta-6-benzylamino-β-cyclodextrin」 atsuyuki Yamamoto, Chikako Yoshimoto, Hiroki Tanaka, Hemanth Noothalapati, Keisuke Yoshikiyo, Atsushi Miyagawa, and Hatsuo Yamamura 19th International Cyclodextrin Symposium 2018年 キーワード:Cyclodextrin, liposome, Raman spectrsocopy |
32. | 「A Raman microspectroscopic study on the accumulation of metabolites of living Euglena cells under aerobic and anaerobic conditions」 Tatsuyuki Yamamoto Sixth Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2018年 キーワード:Euglena, metabolites, Raman Spectroscopy |
33. | 「A Raman microspectroscopic study on the accumulation processes of Paramylon and Wax ester in Euglena cells」 Keita Iwasaki, Asuka Kaneko, Takahiro Ishikawa, Hemanth Noothalapati, and Tatsuyuki Yamamoto Sixth Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2018年 キーワード:Euglena, Wax-ester, Paramylon, Raman spectroscopy |
34. | 「Absorption property of powdery inclusion complex of perilla oil with gamma-cyclodextrin in rat intestine」 Keisuke Yoshikiyo, Yu Narumiya, Sho Fukushima, Hidehisa Shimizu, and Tatsuyuki Yamamoto 19th International Cyclodextrin Symposium 2018年 キーワード:perila pil, cyclodextrin |
35. | 「Discrimination of breast cancer cells from normal human cells by Raman spectroscopy combined with MCR analysis」 T. Yamamoto, Y. Suzuki, K. Iwasaki, R. Maruyam, H. Noothalapati Biomedical Molecular Imaging2018 2018年 キーワード:Breast Cancer,MCR,Raman Spectroscopy |
36. | 「Hemanth Noothalapati, Keita Iwasaki, Yui Suzuki, Riruke Maruyama, Tatsuyuki Yamamoto」 Objective Discrimination of Breast Cancer Cells by Raman micro spectroscopy Sixth Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2018年 キーワード:Breast Cancer,Raman Spectroscopy |
37. | 「Identification of Reliable Spectral Markers for Objective Discrimination of Breast Cancer Cells in Raman Microspectroscopy」 Hemanth Noothalapati, Keita Iwasaki, Yui Suzuki, Asuka Araki, Riruke Maruyama, Tatsuyuki Yamamoto 16th Annual meeting of The Japan Association of Medical Spectroscopy 2018年 キーワード:Breast Cancer,Raman Spectroscopy |
38. | 「Imaging cell wall dynamics during yeast sporulation by Raman microspectroscopy and multivariate curve resolution analysis」 Mohammad Imrul Hossain, Hemanth Noothalapati, Keita Iwasaki, Keisuke Yoshikiyo, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai , and Tatsuyuki Yamamoto 16th Annual meeting of The Japan Association of Medical Spectroscopy 2018年 キーワード:fission yeast, spore formation, Raman spectroscopy |
39. | 「Molecular Imaging of Single Living Cells by Nonnegative Matrix Factorization Assisted Raman Microspectroscopy」 T. Yamamoto1, and H. Noothalapati 7th International Conference on Perspectives in Vibrational Spectroscopy (ICOPVS-2018) 2018年 キーワード:NMF, single cell, molecular imaging, Raman spectroscopy |
40. | 「Objective Discrimination of Breast Cancer Cells by Raman Microspectroscopy and MCR Analysis」 Tatsuyuki Yamamoto and Hemanth Noothalapati 26th International Conference on Raman Spectroscopy 2018年 キーワード:Breast Cancer,Raman Spectroscopy |
41. | 「Objective Discrimination of Breast Cancer Cells from Normal Human Mammary Epithelial Cells by Raman microspectroscopy」 Hemanth Noothalapati, Yui Suzuki, Riruke Maruyama, Tatsuyuki Yamamoto 90 Years of Raman Effect: Current Status and Future Directions 2018年 キーワード:Raman Spectroscopy, breast cancer cells, diagnosis |
42. | 「Objective discrimination of cancer and normal cells by Raman microspectroscopy」 Tatsuyuki Yamamoto, Yui Suzuki, Keita Iwasaki, Riruke Maruyama, Hemanth Noothalapati 10th International Conference on SPEC 2018年 キーワード:Breast Cancer,Raman Spectroscopy |
43. | 「Raman Imaging for metabolism of Wax ester in living Euglena gracilis」 Keita Iwasaki, Hemanth Noothalapati, Yuji Tanaka, Takahiro Ishikawa, and Tatsuyuki Yamamoto 16th Annual meeting of The Japan Association of Medical Spectroscopy 2018年 キーワード:Euglena, Wax-ester, Paramylon, Raman spectroscopy |
44. | 「Raman imaging analysis of living single-celled microorganisms assisted by NMF technique」 Tatsuyuki Yamamoto 12th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2018) 2018年 キーワード:living single cells, metabolism, Raman spectroscopy |
45. | 「Raman imaging study on single-celled microorganisms」 Tatsuyuki Yamamoto 90 Years of Raman Effect: Current Status and Future Directions 2018年 キーワード:Raman Spectroscopy, imaging, single-celled organism |
46. | 「Structural variation of fission yeast mitochondria as revealed by time- and space resolved Raman spectroscopy」 Nungnit Wattanavichean, Ikuhisa Nishida, Makoto Kawamukai, Tatsuyuki Yamamoto and Hiro-o Hamaguchi 26th International Conference on Raman Spectroscopy 2018年 キーワード:fission yeast, mitochondria, Raman spectroscopy |
47. | 「γ -シクロデキストリン包接によるエゴマ油の生物学的利用能の向上」 吉清恵介、成宮優、福島渉、清水英寿、山本達之 第72回日本栄養・食糧学会大会 2018年 キーワード:γ -シクロデキストリン,エゴマ油 |
48. | 「γ-シクロデキストリン-エゴマ油包接錯体のラット体内吸収性」 吉清恵介,高橋美穂,本田樹人,清水英寿,山本達之 第35回シクロデキストリンシンポジウム 2018年 キーワード:γ-シクロデキストリン,エゴマ油,ラット体内吸収性 |
49. | 「粉末化エゴマ油の摂取によるラット血漿脂肪酸組成への影響」 吉清恵介,高橋美穂,本田樹人,成宮優,清水英寿,山本達之 日本農芸化学会2018年度 中四国支部大会 2018年 キーワード:粉末化エゴマ油,ラット,血漿脂肪酸組成 |
50. | 「A RAMAN IMAGING STUDY ON THE MOLECULAR DISRIBUTIONS IN SINGLE-CELLED ORGANISMS」 Tatsuyuki Yamamoto and Hemanth Noothalapati 3rd International Symposium on Weak Molecular Interactions 2017年 キーワード:Raman Spectroscopy, imaging, single-celled organism |
51. | 「A Raman imaging study on living single-celled microorganisms」 T. Yamamoto, A. Kaneko, S. Enokizu, H. Noothalapati, M. Kawamukai, T. Kaino, T. Ishikawa, Y. Tanaka, M. Ando, and H. Hamaguchi Fifth Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2017年 キーワード:Raman |
52. | 「A Raman spectroscopic study on the symbiotic yeast cells found in the mycangium of stag beetle」 H. Kobayashi, M. Tanahashi, M. Ando, H. Noothalapati, T. Fukatsu, H. Hamaguchi, and T. Yamamoto Fourth Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2017年 キーワード:Raman Spectroscopy, stag beetle, symbiosys, yeast |
53. | 「A resonance Raman spectroscopic study on the redox states of cytochrome b and c in mitochondria isolated from mouse nerve cells with mitochondrial diseases」 K. Iwasaki, H. Noothalapati, S. Abdullah, A. Nagai, and T.Yamamoto Fourth Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2017年 キーワード:Raman Spectroscopy, mitochondria, ASM mouse, cytochrome, redox state |
54. | 「Applications of Raman spectrometry to cytological diagnosis」 Yasuhisa Fujita, Hiroki Hamada, Tsuyoshi Araki, Asuka Araki, Noriyoshi Ishikawa, Mamiko Nagase, Hemanth Noothalapati, Tatsuyuki Yamamoto and Riruke Maruyama Fifth China-Japan Nanomedicine International Symposium 2017年 キーワード:Raman Spectroscopy |
55. | 「Discrimination of Breast Cancer Cells from Normal Human Mammary Epithelial Cells by Raman microspectroscopy」 Hemanth Noothalapati, Yui Suzuki, Riruke Maruyama, Tatsuyuki Yamamoto 医用分光学研究会第15回年会 2017年 キーワード:がん診断,ラマン分光法 |
56. | 「Imaging pharmacology in single yeast cells by confocal Raman microspectroscopy」 Hemanth Noothalapati, Venkatesh Kaliaperumal, Tatsuyuki Yamamoto and Hiro-o Hamaguchi Fifth Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2017年 キーワード:Raman Spectroscopy, imaging, single-celled organism |
57. | 「Probing redox imbalance of cytochrome c in ataxia and male sterility by resonance Raman microspectroscopy」 K. Iwasaki, H. Noothalapati, S. Abdullah, A. Nagai and T. Yamamoto Fifth Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2017年 キーワード:Raman Spectroscopy, ASM |
58. | 「Raman imaging study on living single-celled microorganisms」 Tatsuyuki Yamamoto and Hemanth Noothalapati Biomedical Molecular Imaging 2017 2017年 キーワード:Raman Spectroscopy, single cell |
59. | 「Studying single cells by confocal Raman microspectroscopy: What can we learn?」 Hemanth Noothalapati, and Tatsuyuki Yamamoto Sixth Asian Spectroscopy Conference 2017年 キーワード:Raman Spectroscopy |
60. | 「The EGFR axes modulate mitochondria proliferation and establish Raman spectroscopic analysis for tummmor associated mitochondria」 Shuan su C. Yu, Hemanth Noothalapati, Tatsuyuki Yamamoto, and Wei-hsuan Yu Biomedical Molecular Imaging 2017 2017年 キーワード:Raman Spectroscopy, Mitochondria |
61. | 「Time-resolved intracellular distribution of paramylon and wax ester in Euglena cell by MCR assisted Raman microspectroscopy」 Tatsuyuki Yamamoto Sixth Asian Spectroscopy Conference 2017年 キーワード:Raman Spectroscopy, Euglena, Paramylum, Wax ester |
62. | 「Univariate and multivariate Raman imaging studies on living single celled microorganisms」 Tatsuyuki Yamamoto and Hemanth Noothalapati Conference on Spectroscopy of Biomolecules and Advanced Materials 2017年 キーワード:Raman Spectroscopy |
63. | 「Versatile properties of ZnO films and nanoparticles for nanomedical applications」 Yasuhisa Fujita, Jie Lin,Junko Fujihara, Haruo Takeshita, Ryousuke Tanino, Takeshi Isobe and Tatsuyuki. Yamamoto 11th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2017) 2017年 キーワード:Zinc Oxide, Film, Nanoparticle |
64. | 「ヘプタ-6-ベンジルアミノ-β-シクロデキストリンによるリポソーム膜破壊過程に関するラマン分光法による研究」 山本達之,義根慶子,ヘマンス・ヌータラパティ,吉清恵介,宮川淳,山村初雄 第34回シクロデキストリンシンポジウム 2017年 キーワード:ラマン分光法,リポソーム,シクロデキストリン |
65. | 「幾つかの抗酸化剤のγ-シクロデキストリン包接体が分裂酵母の生育に与える影響のラマン分光法による評価」 山本達之,岩﨑啓太,西田達郎,五十嵐良,戒能智宏,寺尾啓二,中田大介,生田直子,安藤正浩,濵口宏夫,川向誠,ヘマンス ヌータラパティ 医用分光学研究会第15回年会 2017年 キーワード:シクロデキストリン,分裂酵母,ラマン分光法 |
66. | 「生検試料測定用ラマン分光システムにおけるプレパラート材料の検討」 岩崎啓太, ヘマンス ヌータラパティ, 安藤正弘, 濵口宏夫, 山本達之 医用分光学研究会第15回年会 2017年 キーワード:生体,ラマン分光法 |
67. | 「A resonance Raman spectroscopic study on the redox states of cytochrome b and c of ataxia and male sterility mouse」 Keita Iwasaki, Hemanth Noothalapati, Sheikh Abdullah, Atsushi Nagai and Tatsuyuki Yamamoto Japan Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium 2016年 キーワード:Raman Spectroscopy, mitochondria, ASM mouse, cytochrome, redox state |
68. | 「A time lapse study on the production efficiency of Paramylum and Wax ester in Euglena cells by Raman microspectroscopy」 Asuka Kaneko, Ayano Toyama, Suguru Uemura, Keita Iwasaki, Hemanth Noothalapati, Yuji Tanaka, Takahiro Ishikawa and Tatsuyuki Yamamoto Japan Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium 2016年 キーワード:Raman Spectroscopy, Euglena, Paramylum, Wax ester |
69. | 「An exploratory study on dancing body-like granule of symbiotic yeasts found in stag beetles by Raman microspectroscopy」 Hirokazau Kobayashi, Masahiko Tanahashi, Masahiro Ando, Hemanth Noothalapati, Takema Fukatsu, Hiro-o Hamaguchi, and Tatsuyuki Yamamoto Japan Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium 2016年 キーワード:Raman Spectroscopy, stag beetle, symbiosys, yeast |
70. | 「Application of Raman Spectroscopy on Living Cells and Tissues -Recent Works in Raman Project Center for Medical and Biological Applications of Shimane University」 Tatsuyuki Yamamoto and Hemanth Noothalapati Sixth International Conference on Perspectives in Vibrational Spectroscopy 2016年 キーワード:Raman Spectroscopy, Shimane University, Raman Project Center for Medical and Biological Applications |
71. | 「Detection of Eosinophils on the Tissue of Esophagus by a Newly Developed Fiber Raman Spectrophotometer」 T. Yamamoto, S. Uemura, H. Noothalapati, N. Oshima, Y. Kinoshita, M. Ando, H. Hamaguchi Fourth Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2016年 キーワード:Ra |
72. | 「Development of a non-bioptic diagnostic method for eosinophilic esophagitis using Raman spectroscopy」 Suguru Uemura, Hemanth Noothalapati, Naoki Ohshima, Masahiro Ando, Hiro-o Hamaguchi, Yoshikazu Kinoshita and Tatsuyuki Yamamoto Japan Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium 2016年 キーワード:Raman spectroscopy, Eosinophil Esophagitis, non-bioptic diagnosis |
73. | 「Discrimination of breast cancer cells from normal cells by Raman spectroscopy and chemometrics」 Yui Suzuki, Keita Iwasaki, Hemanth Noothalapati, Riruke Maruyama and Tatsuyuki Yamamoto Japan Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium 2016年 キーワード:Raman Spectroscopy, breast cancer cells, diagnosis |
74. | 「Elucidation of PV membrane differentiation mechanism in the green Paramecium and Chlorella symbiosis by Raman microspectroscopy」 Naoyuki Yasumura, Suguru Uemura, Keita Iwasaki, Hemanth Noothalapati, Yuuki Kodama and Tatsuyuki Yamamoto Japan Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium 2016年 キーワード:Raman Spectroscopy, green Paramecium, Chlorella, symbiosys, PV membrane |
75. | 「Imaging yeast cell wall architecture and studying the effect of anti-fungal drug terbinafine at the single cell level by Raman microscopy」 Hemanth Noothalapati and Tatsuyuki Yamamoto nternational Conference and Summit in Industrial and Pharmaceutical microbiology 2016年 キーワード:Raman Spectroscopy, Yeast cell wall, Imaging |
76. | 「In situ Raman spectral measurements of fresh blood of dry wood termite」 Tatsuyuki Yamamoto, Keita Iwasaki, Hemanth Noothalapati and Masaaki Azuma Japan Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium 2016年 キーワード:Raman Spectroscopy, termite, blood |
77. | 「In vivo chemical imaging of sporulation process in fission yeast cells by confocal Raman microscopy」 Seiya Enokidzu, Keita Iwasaki, Suguru Uemura, Hemanth Noothalapati, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai and Tatsuyuki Yamamoto Japan Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium 2016年 キーワード:Raman Spectroscopy, fission yeast, imaging, spore formation, saccharide, membrane |
78. | 「Medical Applications of Zinc Oxide Films and Nanoparticles」 Yasuhisa Fujita, Jie Lin, Ryousuke Tanino, Tatsuyuki. Yamamoto, Junko Fujihara, Haruo Takeshita and Takeshi Isobe The 4th China-Japan Symposium on Nanomedicine 2016年 キーワード:Zinc Oxide, Film, Nanoparticle |
79. | 「Recent Advances in Biomedical Applications of Raman Spectroscopy」 Tatsuyuki Yamamoto, and Hemanth Noothalapati 10th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2016) 2016年 キーワード:Raman Sepectroscopy, Shimane University, Recent Advances |
80. | 「Recent Advances of Raman Project Center for Medical and Biological Applications, Shimane University」 Tatsuyuki Yamamoto International Conference on Recent Trends in Engineering and Technology 2016(ICoRTET2016) 2016年 キーワード:Raman Spectroscopy, Shimane University, Raman Project Center for Medical and Biological Applications |
81. | 「Stable isotope probing coupled Raman microscopy: An efficient way to study single cell biochemistry」 Hemanth Noothalapati and Tatsuyuki Yamamoto International Conference and Summit in Industrial and Pharmaceutical microbiology 2016年 キーワード:Raman Spectroscopy, Isotope label, single cell |
82. | 「Studies on a β-cyclodextrin derivative induced destruction process of liposomal membrane by confocal Raman microspectroscopy」 Chikako Yoshimoto, Akiko Miyazako, Keita Iwaski, Hemanth Noothalapati, Atsuhi Miyagawa, Hatsuo Yamamura, Tatsuyuki Yamamoto Japan Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium 2016年 キーワード:Raman Spectroscopy, β-cyclodextrin derivative, liposomal membrane |
83. | 「Visualizing pharmacokinetics and pharmacodynamics at the single cell level by Confocal Raman Microspectroscopy」 Hemanth Noothalapati, Venkatesh Kaliaperumal, Tatsuyuki Yamamoto and Hiro-o Hamaguchi Japan Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium 2016年 キーワード:Raman Spectroscopy, single cell, pharmacokinetics, pharmacodynamics |
84. | 「クワガタムシに共生する酵母に見つかった未知のヘム酵素のラマン分光法による研究」 小林洋和,岩崎啓太,ヘマンス・ヌータラパティ,黄祐敏,安藤正浩,濵口宏夫,棚橋薫彦,深津武馬,山本達之 第34回YEAST WORKSHOP 2016年 キーワード:ラマン分光法,クワガタムシ,キシロース資化,共生酵母 |
85. | 「グアジニノ修飾シクロデキストリンの膜透過性能と細胞内局在」 久武怜市,山口純平,吉清恵介,山本達之 第33回シクロデキストリンシンポジウム 2016年 キーワード:シクロデキストリン,グアジニノ就職.膜透過性,細胞内局在 |
86. | 「島根大学 医・生物ラマンプロジェクトセンターの医療ラマンの取り組み」 山本達之 ラマンバイオセンシングコンソーシアム 2016年 キーワード:ラマン分光法,医療診断 |
87. | 「A Raman Spectroscopic Study On The Spore Formation Process Of Fission Yeast At Starvation State」 T. Yamamoto, T. Sasaki, H. Noothalapati, T. Kaino, M. Kawamukai, and H. Hamaguchi Pacifichem 2015 2015年 キーワード:Raman spectroscopy, Biological teissue, fission yeast |
88. | 「A resonance Raman spectroscopic study on the redox states of cytochrome b and c in mitochondria of mouse nerve cells with mitochondrial diseases」 K. Iwasaki, H. Noothalapati, S. Abdullah, A. Nagai, and T. Yamamoto Third Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2015年 キーワード:Raman Spectroscopy, Mitochondria |
89. | 「BIOMEDICAL APPLICATIONS OF RAMAN SPECTRSCOPY-Medical Diagnosis-」 T. Yamamoto, M. Kawamukai, Y. Kinoshita, A. Nagai, and H. Hamaguchi 2nd Symposium on Weak Molecular Interaction 2015年 キーワード:Biomedical application, Raman spectroscopy |
90. | 「Biological and medical applications of Raman spectroscopy」 H. Noothalapati and T. Yamamoto International Conference on Light Quanta: Modern Perspectives and Application 2015年 キーワード:Raman spectroscopy, Biological teissue |
91. | 「Development of a Raman diagnosis for eosinophilic esophagitis」 S. Uemura, H.Noothalapati, N. Ohshima, M. Ando, H. Hamaguchi, Y. Kinoshita, and T. Yamamoto Third Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2015年 キーワード:R |
92. | 「Development of a non-bioptic diagnostic technique for eosinophilic esophagitis using Raman spectroscopy」 T. Yamamoto, H. Noothalapati, S. Uemura, N. Ohshima, Y. Kinoshita, M. Ando, and H. Hamaguchi International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy 2015年 キーワード:Raman spectroscopy, Eosinophil Esophagitis |
93. | 「Development of new medical diagnostic techniques by Raman spectroscopy」 T. Yamamoto, S. Uemura, H. Noothalapati, N. Ohshima, Y. Kinoshita, M. Ando, and H. Hamaguchi Third Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2015年 キーワード:Raman spectroscopy, Eosinophil Esophagitis |
94. | 「New development of a Raman diagnosis for Eosinophil Esophagitis」 T. Yamamoto, S. Uemura, H. Noothalapati, N. Oshima, Y. Kinoshita, M. Ando and H. Hamaguchi Biomedical Molecular Imaging 2015 2015年 キーワード:Raman spectroscopy, Eosinophil Esophagitis |
95. | 「Phototoxcity and Bactericidal Action of Zinc Oxide Nanoparticles」 Yasuhisa Fujita, Hideki Hashimoto, Jie Lin, Tatsuyuki. Yamamoto, Junko Fujihara, Haruo Takeshita The 3rd China-Japan Symposium on Nanomedicine 2015年 キーワード:Zinc Oxide, Nano particle, Raman Spectroscopy |
96. | 「Visualizing Fungal Cell wall architechture by confocal Raman microscopy」 H. Noothalapati, M. Kawamukai and T. Yamamoto 5th Asian Spectroscopy Conference 2015年 キーワード:Raman Spectrosocpy, fission yeast, Spore formation |
97. | 「Visualizing molecular distributions during sporulation process of fission yeast by confocal Raman microscopy」 H. Noothalapati, T. Sasaki and T. Yamamoto Third Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2015年 キーワード:Raman Spectrosocpy, fission yeast, Spore formation |
98. | 「ミトコンドリア機能不全をきたした神経細胞におけるシトクロームの共鳴ラマン分光研究」 岩崎啓太,ヘマンス・ヌータラパティ,長井篤,山本達之 第13回医用分光学研究会年会 2015年 キーワード:ラマン分光法,ミトコンドリア異常,シトクローム |
99. | 「ラマン分光法による新規医療診断技術開発の試み」 山本達之 分光イノベーション研究会年次大会 2015年 キーワード:ラマン,医療診断 |
100. | 「ラマン分光法を用いた好酸球性食道炎の非生検的診断の試み」 上村 魁,ヘマンス・ヌータラパティ,大嶋 直樹,安藤 正浩,浜口 宏夫,木下 芳一,山本 達之 第13回医用分光学研究会年会 2015年 キーワード:ラマン分光法,診断,好酸球性食道炎 |
101. | 「島根大学重点研究および医・生物ラマンプロジェクトセンターの研究成果」 山本達之 nanotech2015 2015年 キーワード:重点研究 プロジェクトセンター ラマン分光法 |
102. | 「分裂酵母の胞子形成過程における細胞壁と胞子壁の分子動態に関するラマン分光法による観察」 山本達之,ヘマンス・ヌータラパティ,佐々木貴大,戒能智宏,川向誠,安藤正浩,濵口宏夫 第13回医用分光学研究会年会 2015年 キーワード:ラマン分光法,分裂酵母,胞子形成 |
103. | 「A resonance Raman spectroscopic study on the redox states of cytochrome b and c of mouse nerve cells with mitochondrial diseases」 K. Iwasaki, A. Nagai, S. Abdullah, H. Hashimoto, Y. Fujita, H. Noothalapati, and T. Yamamoto Biomedical Molecular Imaging 2014 2014年 キーワード:redox, cytochrome, Raman spectroscopy |
104. | 「Application of Raman spectroscopy on living cells and Biological tissues」 T. Yamamoto, M. Kawamukai, Y. Kinoshita, Y. Fujita and H. Hamaguchi The Second Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2014年 キーワード:cell, tissue, living, Raman spectroscopy |
105. | 「Biomedical Applications of Raman Spectroscopy: Development of new diagnostic techniques and Estimation of Metabolic Activities of Living Cells」 T. Yamamoto, M. Kawamukai, K. Terao, A. Nagai, Y. Kinoshita and H. Hamaguchi Biomedical Molecular Imaging 2014 2014年 キーワード:Biomedical application, Raman spectroscopy |
106. | 「Biomedical applications of Raman spectroscopy」 T. Yamamoto Baranas Hindu University invited lecture 2014年 キーワード:Biomedical application, Raman spectroscopy |
107. | 「Complexation of mono-3-guanidino-3-altro-α-cyclodextrin with p-nitrophenolate ion」 K. Takezawa, K. Yoshikiyo, Y. Matsui, and T. Yamamoto 8th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2014) 2014年 キーワード:altro-α-cyclodextrin, p-nitrophenolate ion |
108. | 「Development of a new diagnostic technique for eosinophilic esophagitis by Raman spectroscopy」 S. Uemura, N. Ohshima, M. Ando, H. Hamaguchi, Y. Kinoshita and T. Yamamoto Biomedical Molecular Imaging 2014 2014年 キーワード:eosinophilicc esophagitis, diagnosis, Raman spectroscopy |
109. | 「Medical and Biological Application of Raman Spectroscopy」 T. Yamamoto, K. Terao, M. Kawamukai, H. Hamaguchi, and Y. Fujita The Japan-China Symposium on Nanomedicine 2014 2014年 キーワード:Mdeical, Biological, Raman spectroscopy |
110. | 「Preparation of nano-sized molecular carrier with cell penetrating ability」 K. Yoshikiyo, K. Takezawa, Y. Matsui, and T. Yamamoto 8th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2014) 2014年 キーワード:nano-sized molecular |
111. | 「Raman spectroscopic analysis of the PV membrane of symbiotic Chlorella variabilis in Paramecium bursaria」 A. P. Hata, Y. Kodama and T. Yamamoto Biomedical Molecular Imaging 2014 2014年 キーワード:PV membrane, symbiosis, Chlorella variabilis, Paramecium bursaria, Raman spectroscopy |
112. | 「Raman spectroscopic study on biological tissues and living cells」 Tatsuyuki Yamamoto, Makoto Kawamukai, Yoshikazu Kinoshita and Hiro-o Hamaguchi International Conference on Perspectives in Vibrational Spectroscopy 2014年 キーワード:bioloical tissue, living cell, Raman spectrsocopy |
113. | 「Resonance Raman Spectroscopy of β-Carotene in Cyclodextrin Inclusion complex」 S-T, Wu, A. Chiou, T. Yamamoto and H. Hamaguchi The Summer camp of Second Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy 2014年 キーワード:β-carotene, cyclodextrin, incusion, resonance Raman spectroscopy |
114. | 「The effect of α-lipoic acid included by γ-cyclodextrin on the growth of fission yeasts」 T. Yamamoto, R. Ikarashi, T. Kaino, M. Kawamukai, K. Terao, D. Nakata, N. Ikuta, M. Ando, S. Shigeto, H. Hamaguchi The 24th International Conference on Raman Spectroscopy 2014年 キーワード:fissionyeast, α-lypoic acid, cyclodextrin, inclusion, Raman spectroscopy |
115. | 「システイン修飾シクロデキストリンとトリプトファンとの包接錯体形成」 吉清恵介・松井佳久・山本達之 第94回日本化学会春季年会 2014年 キーワード:シクロデキストリン,システイン修飾,トリプトファン |
116. | 「モノ-3-グアニジノ-3-アルトロ-α-シクロデキストリンとp-ニトロフェノレートイオンとの包接錯体形成」 竹澤圭太,吉清恵介,松井佳久,山本達之 第31回シクロデキストリンシンポジウム 2014年 キーワード:モノ-3-グアニジノ-3-アルトロ-α-シクロデキストリン,p-ニトロフェノレートイオン |
117. | 「α-シクロデキストリンとシクロアルカノール類との1:1及び2:1(ホスト:ゲスト)型包接錯体の形成:1H及び13CNMR分光法による研究」 秋田知己,吉清恵介,松井佳久,山本達之 第31回シクロデキストリンシンポジウム 2014年 キーワード:α-シクロデキストリン,シクロアルカノール,1:1,2:1,1HNMR,13CNMR |
118. | 「島根大学重点研究および医・生物ラマンプロジェクトセンターの研究成果」 山本達之 出雲産業フェア 2014年 キーワード:重点研究 プロジェクトセンター ラマン分光法 |
119. | 「1H NMRによる6-O-α-D-グルコシル-β-シクロデキストリンとD-及びL-トリプトファンとの包接錯体形成に関する研究」 秋田 知己, 松井 佳久, 山本 達之 第30回シクロデキストリンシンポジウム 2013年 キーワード:α-シクロデキストリン,光学認識,トリプトファン |
120. | 「A Microscopic Raman Study on the Effects of Inclusion Complexes of Some Physiologically Active Reagents Stabilized by γ-cyclodextrin on the Metabolism of a Mutant Fission Yeast Strain」 T. Yamamoto, T. Nishida, R. Ikarashi, T. Kaino, M. Kawamukai, N. Ikuta, D. Nakata, K. Terao, M. Ando, H. Hamaguchi International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy 2013年 キーワード:Raman Spectroscopy, Inclusion complex, coenzymeQ10, fission yeast |
121. | 「A Raman Mapping Study on the Effects of Inclusion Complexes of α-lipoic acid by γ-cyclodextrin on the Metabolism of a Mutant Fission Yeast Strain」 R. Ikarashi, T. Yamamoto, T. Nishida, T. Kaino, M. Kawamukai, N. Ikuta, D. Nakata, K. Terao, M. Ando, H. Hamaguchi International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy 2013年 キーワード:Raman Spectroscopy, Inclusion complex, α-lipoic acid, fission yeast |
122. | 「Investigation of functional Zinc Oxide nanoparticles for biomedical applications」 Y. Fujita, H. Hashimoto, M. Tongu, T. Yamada, K. Nishimura, K. Yoshikiyo, H. Akiyoshi, T. Yamamoto, A. Matsumoto, M. Fujii, J. Fujihara, T. Toga, H. Takeshita and T. Isobe THE CHINA-JAPAN SYMPOSIUM ON NANOMEDICINE 2013年 キーワード:nano particle, Zinc oxide |
123. | 「The application of Raman spectroscopy on the biological tissues and living cells」 Tatsuyuki Yamamoto, Makoto Kawamukai, Keiji Terao, and Hiro-o Hamaguchi 1st Symposium on Weak Molecular Interaction 2013年 |
124. | 「モノグアニジノ修飾α-シクロデキストリンの3種類の構造異性体とp-ニトロフェノレートイオンとの包接錯体形成」 竹澤圭太,吉清恵介,松井佳久,山本達之 第30回シクロデキストリンシンポジウム 2013年 キーワード:α-シクロデキストリン,グアジニノ就職,p-ニトロフェノレートイオン,構造異性体 |
125. | 「α-リポ酸包接体が分裂酵母の生育に与える影響のラマン分光法による研究」 五十嵐 良,寺尾 啓二,中田 大介,生田 直子,安藤 正浩,重藤 真介,濵口 宏夫,戒能 智宏,川向 誠,山本 達之 第36回農芸化学会中国四国支部大会 2013年 キーワード:ラマン分光法,分裂酵母,α-リポ酸 |
126. | 「α-リポ酸のγ-シクロデキストリン包接体が分裂酵母の代謝に与える影響の顕微ラマン分光法による評価」 山本 達之,五十嵐 良,吉清 恵介,松井 佳久,寺尾 啓二,中田 大介,生田 直子,戒能 智宏,川向 誠,安藤正浩,重藤真介,濵口宏夫 第30回シクロデキストリンシンポジウム 2013年 キーワード:ラマン分光法,分裂酵母,α-リポ酸,γ-シクロデキストリン,包接体 |
127. | 「好酸球性食道炎のラマン分光法による診断の試み」 山本達之,野々村安衣,五十嵐良,大嶋直樹,本間良夫,木下芳一,安藤正浩,濵口宏夫 第11回医用分光学研究会 2013年 キーワード:ラマン分光法,診断,食道炎 |
128. | 「酸化亜鉛ナノ粒子の医生物応用」 藤田恭久,橋本英樹,頓宮美樹,山田高也,西村浩二,吉清恵介,秋吉英雄,山本達之,松本暁洋,藤井政俊,藤原純子,栂とも子,竹下治男,礒部威 第11回医用分光学研究会 2013年 キーワード:酸化亜鉛ナノ粒子,医生物応用 |
129. | 「電荷を有するシクロデキストリン誘導体とトリプトファンとの包接錯体形成」 吉清恵介,松井佳久,山本達之 第30回シクロデキストリンシンポジウム 2013年 キーワード:シクロデキストリン誘導体,光学異性体,トリプトファン |
130. | 「島根大学重点研究プロジェクト「S-グリーン・ライフナノ材料プロジェクト」の研究成果発表」 山本達之 nano tech2013 2013年 |
131. | 「1H NMR and UV-Vis. Absorption spectroscopic studies on the cionomplexation of two stereoisomers of mono-(deoxy-guanidino)-α-cyclodextrin with p-nitrophenolate ion」 Keita Takezawa, Keisuke Yoshikiyo, Yoshihisa Matsui and Tatsuyuki Yamamoto 6th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2012) 2012年 |
132. | 「6-O-α-D-グルコシル-β-シクロデキストリンによる芳香族アミノ酸の光学認識とそれらの包接錯体の分子配向」 秋田 知己, 吉清 恵介, 松井 佳久, 山本達之 第29回シクロデキストリンシンポジウム 2012年 |
133. | 「A microscopic Raman study on the effect of inclusion complex of Coenzyme Q10 on the growth of a mutant fission yeast which lacks Coenzyme Q10 synthetic ability」 Tatsuro Nishida, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai, Daisuke Nakata, Keiji Terao, Masahiro Ando, Chuan-Keng Huang, Shinsuke Shigeto, Hiro-o Hamaguchi, and Tatsuyuki Yamamoto The 23rd International Conference on Raman Spectroscopy 2012年 |
134. | 「Chiral recognition of aromatic amino acids by 6-O-α-D-glucosyl-β-cyclodextrin and molecular orientation of their complexes」 Tomoki, Akita, Keisuke Yoyhiskiyo, Yoshihisa Matsui, and Tatsuyuki Yamamoto 6th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2012) 2012年 |
135. | 「Nano-bio-imaging of intracellular lipid droplets in hepatocytes by ZnO-IPA method」 Shunpei Takiue, Hideo Akiyoshi, Tatsuyuki Yamamoto, Keisuke Yoshikiyo, Koji Nishimura, Miki Tongu, Takaya Yamada, Hideki Hashimoto and Yasuhisa Fujita 6th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2012) 2012年 |
136. | 「Preparation of antibody conjugated silica-coated Zinc Oxide nanoparticles」 Keisuke Yoshikiyo, Akihiro Matsumoto, Hideki Hashimoto, Hiroki Ohtani, Tatsuyuki Yamamoto and Yasuhisa Fujita 5th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2011) 2012年 |
137. | 「Synthesis of antibody conjugated silica-coated zinc oxide nanoparticles」 Keisuke Yoshikiyo, Akihiro Matsumoto, Hideki Hashimoto, Miki Tongu, Takaya Yamada, Tatsuyuki Yamamoto, Hiroki Otani and Yasuhisa Fujita 6th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2012) 2012年 |
138. | 「Synthesis of cysteine modified cyclodextrins for the chiral recognition of aromatic amino acids」 Kunsuke Matsumoto, Shota Mishima, Keita Takezawa, Keisuke Yoshikiyo and Tatsuyuki Yamamoto 6th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2012) 2012年 |
139. | 「The attempt for the real-time diagnosis of eye of Adelie penguin at the Antarctica by a portable Raman analyzer」 Tatsuyuki Yamamoto1, Hideo Akiyoshi, Satoshi Imura, Sakae Kudoh, Yukiko Tanabe, Masahiro Ando, and Naoyuki Yamamoto 23rd International Conference on Raman Spectroscopy 2012年 |
140. | 「The binding constants for inclusion complexes for D-, L-aromatic amino acids with G1-β-cyclodextrin in an aqueous solution determined by 1H and 13C NMR spectroscopy」 Tomoki Akita, Keisuke Yoshikiyo, Yoshihisa Matsui and Tatsuyuki Yamamoto The 16th International Cyclodextrin Symposium 2012年 |
141. | 「The effect of Zinc Oxide nanoparticles on human skin fibroblast cells」 Tatsuyuki Yamamoto, Ken Uejima, Hideo Akiyoshi, Hideki Hashimoto and Yasuhisa Fujita 5th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2011) 2012年 |
142. | 「The effect of temperature on the production of juvenile hormone of larva of Japanese beetle (Trypoxylus dichotomus)」 Tatsuyuki Yamamoto, Yoshitaka Inagaki, Kenjiro Furuta and Yasuhisa Fujita 6th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2012) 2012年 |
143. | 「The effect of the inclusion body of α-lipoic acid on the growth of mutant strains of fission yeast studied by Raman spectroscopy」 Ryo Ikarashi, Tatsuro Nishida, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai, Keiji Terao, Daisuke Nakata, Naoko Ikuta, Hiro-o Hamaguchi, Shinsuke Shigeto, Chuan.-Keng Huang, Masahiro Ando, Yasuhisa Fujita and Tatsuyuki Yamamoto 6th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2012) 2012年 |
144. | 「The effect of the inclusion complexes of some anti-oxidative compounds by γ-cyclodextrin on the growth of fission yeast」 Tatsuyuki Yamamoto, Keisuke Yoshikiyo, Tatsuro Nishida, Ryo Ikarashi, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai, Naoko Ikuta, Daisuke Nakata and Keiji Terao The 16th International Cyclodextrin Symposium 2012年 |
145. | 「The effect of ultra-violet radiation on fibroblast cells grown in nata de coco,」 Ayano Yamaoka, Kenta Yamamoto, Hideo Akiyoshi, Yasuhisa Fujita and Tatsuyuki Yamamoto 6th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2012) 2012年 |
146. | 「The effects on fission yeast mutants brought by anti-oxidative reagents stabilized by cyclodextrin」 Tatsuyuki Yamamoto Biomedical Molecular Imaging 2012 &The Second Molecular Imaging Center Symposium 2012年 |
147. | 「The effects on the metabolism of fission yeast mutants brought by some anti-oxidative reagents stabilized by cyclodextrin as a molecular capsule」 Tatsuyuki Yamamoto, Tatsuro Nishida, Ryo Ikarashi, Keiji Terao, Daisuke Nakata, Naoko Ikuta, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai, Chuan-Keng Huang, Shinsuke Shigeto, Hiro-o Hamaguchi, Masahiro Ando and Yasuhisa Fujita 6th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2012) 2012年 |
148. | 「The estimate in safeness of Zinc oxide nanoparticle using human skin fibroblast cells with and without inclusion body of coenzyme Q10」 Kasumi Kanetsuki, Ken Uejima, Hideo Akiyoshi, Hhideki Hashimoto, Yasuhisa Fujita and Tatsuyuki Yamamoto 6th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2012) 2012年 |
149. | 「The estimation of the effect of the inclusion complex of α-lipoic acid on the growth of some mutant strains of fission yeast by Raman spectroscopy」 Ryo Ikarashi, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai, Naoko Ikuta, Daisuke Nakata, Keiji Terao, Masahiro Ando, Chuan-Keng Huang, Shinsuke Shigeto, Hiro-o Hamaguchi, and Tatsuyuki Yamamoto The 23rd International Conference on Raman Spectroscopy 2012年 |
150. | 「The utilization of cyclodextrin as a molecular capsule to carry Coenzyme Q10 in the cell of fission yeasts」 Tatsuro Nishida, Tatsuyuki Yamamoto, Hideo Akiyoshi, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai, Daisuke Nakata, Keiji Terao, Hiro-o Hamaguchi, Shinsuke Shigeto, and Yasuhisa Fujita 5th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2011) 2012年 |
151. | 「The utilization of cyclodextrin as a molecular capsule to carry coenzyme Q10 in the cell of fission yeasts」 Tatsuro Nishida, Tomohiro Kaino, Makoto Kawamukai, Daisuke Nakata, Keiji Terao, Masahiro Ando, Chuan-Keng Huang, Shinsuke Shigeto, Hiro-o Hamaguchi, Yasuhisa Fujita and Tatsuyuki Yamamoto 6th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2012) 2012年 |
152. | 「Toxicity Test of Zinc Oxide Nanoparticles with Mouse Models」 Miki Tongu, Hideki Hashimoto, Takaya Yamada, Koji Nishimura, Keisuke Yoshikiyo, Hideo Akiyoshi, Tatsuyuki Yamamoto and Yasuhisa Fujita 6th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2012) 2012年 |
153. | 「ショウワギスの体温と肝臓に関する組織学および生化学的研究」 秋吉英雄,滝上俊平,田邊優貴子,工藤栄,伊村智,山本達之 第34回極域生物シンポジウム 2012年 |
154. | 「シリカコート酸化亜鉛ナノ粒子への抗体修飾」 吉清恵介,橋本英樹,松本暁洋,山本達之,大谷 浩,藤田恭久 第10回ナノ学会 2012年 |
155. | 「ノトセニア亜目魚種における肝臓,膵臓,消化管に関する組織学および生化学的研究」 滝上俊平,永野悠平,田邊優貴子,工藤栄,伊村智,山本達之,秋吉英雄 第34回極域生物シンポジウム 2012年 |
156. | 「モノグアニジノ修飾α–シクロデキストリンとパラ置換フェノレートイオン類との包接平衡に関する研究」 竹澤 圭太,吉清 恵介, 松井 佳久, 山本達之 第29回シクロデキストリンシンポジウム 2012年 |
157. | 「幾つかのシクロデキストリン包接体が分裂酵母変異株の生育と代謝に及ぼす影響」 山本 達之,西田 達郎,五十嵐 良,吉清 恵介,松井 佳久,寺尾 啓二,中田 大介,生田 直子,戒能 智宏,川向 誠 第29回シクロデキストリンシンポジウム 2012年 |
158. | 「酸化亜鉛ナノ粒子を用いた生体の蛍光標識」 山本達之,秋吉英雄,藤田恭久 BioOpt2012 2012年 |
159. | 「南極アデリーペンギンの眼のタンパク質のポータブルラマンアナライザーによるリアルタイム解析の試み」 山本達之 第10回医用分光学研究会 2012年 |
160. | 「A 1H NMR and UV-Vis. absorption spectroscopic study on the complexation of three different mono-(deoxy-guanidino)-α-cyclodextrins with the p-nitrophenolate ion」 Keita Takezawa, Keisuke Yoshikiyo, Yoshihisa Matsui and Tatsuyuki Yamamoto The third Asian Spectroscopy Conference 2011年 |
161. | 「Raman spectroscopic study of the effect of inclusion complex of Coenzyme Q10-γ-CD on the growth of CoQ non-productive fission yeast」 Tatsuro Nishida, Keisuke Yoshikiyo, Tomonori Kaino, Makoto Kawamukai, Akinobu Ohshima, Shinsuke Shigeto, Naoko Ikuta, Daisuke Nakata, Keiji Terao, Hiro-o Hamaguchi and Tatsuyuki Yamamoto The third Asian Spectroscopy Conference 2011年 |
162. | 「Studies on weak interactions between cyclodextrins with organic solvents, etylene glycol and its related compounds by means of 1H NMR spectroscopy」 Keisuke Yoshikiyo, Yoshihisa Matsui and Tatsuyuki Yamamoto The third Asian Spectroscopy Conference 2011年 |
163. | 「「S-匠ナノメディシンプロジェクト」の研究内容の紹介」 山本達之 ナノバイオExpo 2011 2011年 キーワード:島根大学重点プロジェクト |
164. | 「「島根大学ナノテクノロジープロジェクト」の研究紹介」 山本達之 nano tech2011 2011年 キーワード:島根大学重点プロジェクト |
165. | 「グアニジノ基修飾α-シクロデキストリンとフェノレートイオン類との包接平衡」 竹澤圭太,吉清恵介,松井佳久,山本達之 第9回医用分光学研究会 2011年 |
166. | 「グアニジノ修飾α-シクロデキストリンの分子認識能」 竹澤圭太,吉清恵介,松井佳久,山本達之 第91回日本化学会春季年会 2011年 キーワード:シクロデキストリン,グアニド化 |
167. | 「コエンザイムQ10とγ-シクロデキストリンの包接体が分裂酵母の生育に及ぼす影響」 西田達郎,吉清恵介,戒能智宏,川向誠,大島朗伸,中田大介,寺尾啓二・重藤真介,濵口宏夫,山本達之 第9回医用分光学研究会 2011年 |
168. | 「コエンザイムQ10包接体が分裂酵母の呼吸活性に与える影響評価」 山本達之 第8回医用分光学研究会 2011年 キーワード:シクロデキストリン,コエンザイムQ10,分裂酵母 |
169. | 「ヒト皮膚線維芽細胞への紫外線照射の影響評価への分光学の応用の試み」 上島健,篠原沙織,服部俊治,秋吉英雄,山本達之 第9回医用分光学研究会 2011年 |
170. | 「ポータブルラマン分光器を用いた南極域動物の眼のリアルタイム分光分析」 山本達之,秋吉英雄,山本直之,伊村智,田邊優貴子,工藤栄,安藤正浩,濵口宏夫 第33回極域生物シンポジウム 2011年 |
171. | 「モノグアニジノ化α-シクロデキストリンとp-ニトロフェノールの包接平衡」 竹澤圭太,吉清恵介,松井佳久,山本達之 第28回シクロデキストリンシンポジウム 2011年 |
172. | 「レーザーラマン顕微鏡による肝細胞内脂肪球の観察」 滝上俊平,井上昴,山本達之,藤田恭久,秋吉英雄 第9回医用分光学研究会 2011年 |
173. | 「α-リポ酸包接体が分裂酵母の成長に及ぼす影響に関する研究」 五十嵐良,西田達郎,吉清恵介,戒能智宏,川向誠,生田直子,中田大介,寺尾啓二,Chuan-Keng Huang,重藤真介,濵口宏夫,山本達之 第9回医用分光学研究会 2011年 |
174. | 「系統発生学的観点によるショウワギス消火器系臓器の形態と機能に関する研究」 秋吉英雄,山本達之,田邊優貴子,工藤栄 第33回極域生物シンポジウム 2011年 |
175. | 「蛍光プローブ修飾シクロデキストリンの合成」 中村由貴,竹澤圭太,松井佳久,吉清恵介,山本達之 第9回医用分光学研究会 2011年 |
176. | 「酸化亜鉛ナノ光デバイスによる細胞内脂肪球イメージング技術」 安田朗,Sukumar Noskar,山本達之,藤田恭久,秋吉英雄 第9回医用分光学研究会 2011年 |
177. | 「地域日本語教室における,地域文化を語るための教材開発とその活用の可能性」 松田みゆき,山本達之 2011年度日本語教育学会秋季大会 2011年 |
178. | 「芳香族アミノ酸のキラル認識能を有するシクロデキストリンの合成」 松本薫典,三島翔太,竹澤圭太,松井佳久,吉清恵介,山本達之 第9回医用分光学研究会 2011年 |
179. | 「Evaluation of the effects of the ultra-violet radiation of Antarctica on bovine corneas and lenses by Raman spectroscopy」 Tatsuyuki Yamamoto, Satoshi Imura and Naoyuki Yamamoto Tenth International Conference on Raman Spectroscopy 2010年 キーワード:Antarctica, Syowa station, ultra-violet, Raman spectroscopy, eye, cornea, crystallin |
180. | 「The effects of CoenzymeQ10 solubilized by γ-cylodextrin on the growth of fission yeast」 Tatsuyuki Yamamoto International Conference on Advanced Spectroscopy and Imaging in Molecular Science 2010年 キーワード:Cyclodextrin, CoenzymeQ10, fission yeast |
181. | 「「S-匠ナノメディシンプロジェクト」の研究内容の紹介」 山本達之 アグリビジネス創出フェア 2010年 キーワード:島根大学重点プロジェクト |
182. | 「グアニジン修飾α-シクロデキストリンの分子認識能」 竹澤圭太,吉清恵介,松井佳久,山本達之 第90回日本化学会春季年会 2010年 キーワード:シクロデキストリン |
183. | 「ショウワギス消化管および肝臓の多様性に関する組織学および生化学的研究」 秋吉英雄,山本達之,田邊優貴子,工藤栄 第32回極域生物シンポジウム 2010年 キーワード:南極,昭和基地,ショウワギス,消化管 |
184. | 「モノグアニジン修飾シクロデキストリンの包接による疎水性分子の可溶化」 吉清恵介,杉浦豪紀,松井佳久,山本達之 第90回日本化学会春季年会 2010年 キーワード:シクロデキストリン |
185. | 「モノグアニド化α-シクロデキストリンの合成とその分子認識能」 竹澤圭太,吉清恵介,松井佳久,山本達之 第27回シクロデキストリンシンポジウム 2010年 キーワード:シクロデキストリン,グアニド化 |
186. | 「γ-シクロデキストリンで可溶化したコエンザイムQ10が分裂酵母の生育に及ぼす効果に関する研究」 山本達之,岩野耕助,吉清恵介,松井佳久,戒能智宏,川向誠,重藤真介,濵口宏夫 第27回シクロデキストリンシンポジウム 2010年 キーワード:シクロデキストリン,コエンザイムQ10,分裂酵母 |
187. | 「繊維製品による紫外線に対する防御効果」 田中啓友,高橋哲也,服部俊治,麻生祐司,入江伸吉,山本達之,伊村智,近藤哲男,工藤栄,神田啓史 第32回極域生物シンポジウム 2010年 キーワード:紫外線,紙繊維 |
188. | 「南極の紫外線が牛角膜および水晶体に与える影響の振動分光法による評価」 山本達之,伊村智 第90回日本化学会春季年会 2010年 キーワード:紫外線,牛眼,オゾンホール,振動分光学 |
189. | 「南極の紫外線が動物の角膜,水晶体に及ぼす影響に関する振動分光学的研究」 山本達之,秋吉英雄,山本直之,伊村智,田邊優貴子,工藤栄 第32回極域生物シンポジウム 2010年 キーワード:南極,昭和基地,動物,眼,紫外線,分光学 |
190. | 「モノグアニド化-α-CDの合成とその包接能」 竹澤圭太,吉清恵介,松井佳久,山本達之 第26回シクロデキストリンシンポジウム 2009年 |
191. | 「新規CDポリマーの合成とその特徴」 秋田知己,吉清恵介,松井佳久,山本達之 26回シクロデキストリンシンポジウム 2009年 |
192. | 「南極の紫外線が牛眼水晶体等に与える影響のラマン分光法による評価」 山本 達之 第7回医用分光学研究会 2009年 |
193. | 「南極昭和基地の紫外線が生物の眼に及ぼす影響に関する分光学的研究」 山本達之,高橋哲也,吉清恵介,村上直輝,古寺由樹,藤田耕樹,神田啓史,伊村智,工藤栄 第6回医用分光学研究会 2009年 キーワード:南極,紫外線,ヒト皮膚,線維芽細胞,FT-IR環境 |
194. | 「2次元培養および再構成皮膚中のヒト皮膚線維芽細胞への紫外線照射の影響」 岩野耕助,山本達之,高橋哲也,麻生祐司,大谷修司,神田啓史,伊村智,工藤栄,入江伸吉,服部俊治,田中啓友 第31回極域生物シンポジウム 2008年 キーワード:南極,紫外線,ヒト皮膚,線維芽細胞環境 |
195. | 「地域文化事情読み教材『まつえりあ』の開発」 松田みゆき,山本達之 日本語教育学会春季大会 2008年 キーワード:地域,文化,読み教材 |
196. | 「南極に生息する動植物からの好冷性乳酸菌の分離と機能解析」 麻生祐司,高橋哲也,山本達之,大谷修司,神田啓史,伊村智,工藤栄 第31回極域生物シンポジウム 2008年 キーワード:南極,乳酸菌環境 |
197. | 「南極由来の動植物を分離源とした好冷性微生物の培養」 高橋哲也,麻生祐司,山本達之,大谷修司,近藤哲男,笠井稚子,神田啓史,伊村智,工藤栄 第31回極域生物シンポジウム 2008年 キーワード:南極,乳酸菌環境 |
198. | 「シクロデキストリン二量体と直鎖アルカノール類との包接挙動」 吉清恵介、松井佳久、山本達之 日本シクロデキストリン学会 2007年 |
199. | 「リン酸及びチオリン酸エステルのアルカリ加水分解速度に及ぼすシクロデキストリン類の影響」 長田拓也,山本健太,吉清恵介,松井佳久,山本達之 日本シクロデキストリン学会 2007年 |
200. | 「無隔膜電解処理による風呂の残り湯の洗濯への利用」 高橋哲也,浅生裕司,山本達之,亀井良祐,安藤文彦 日本繊維学会 2007年 |
201. | 「架橋剤を用いたα-シクロデキストリン二量体の合成とその包接挙動」 吉清恵介,大田英生,山本達之,松井佳久 第24回シクロデキストリンシンポジウム講演要旨集 2006年 |
202. | 「架橋剤を用いたα-シクロデキストリン二量体の合成とアルカノールとの包接平衡」 吉清恵介,大田英生,山本達之,松井佳久 日本化学会第86回春季年会 2006年 |
203. | 「牛眼水晶体と角膜に及ぼす南極の紫外線曝露の影響」 山本達之,吉清恵介,高橋哲也 日本化学会第86回春季年会 2006年 |
204. | 「松江地域日本語ボランティアの生涯学習者としての活動に関する考察-ソーシャル・サポート・ネットワークにおける大学の役割-」 松田みゆき,山本達之,西尾智子,渡辺律也 日本語教育学会研究集 2006年 |
205. | 「南極に生息する乳酸菌を利用した機能性食品の開発」 高橋哲也,山本達之,麻生祐司,大谷修司,神田啓史,伊村智,工藤栄 第29回極域生物シンポジウム 2006年 |
206. | 「南極昭和基地で曝露した牛の水晶体と角膜への紫外線の影響に関する分光学的研究」 山本達之,高橋哲也,麻生祐司,大谷修司,神田啓史,伊村智,工藤栄,入江伸吉,服部俊治,田中啓友 第29回極域生物シンポジウム 2006年 |
207. | 「あく抜き処理したトチノキ種子のサポニン成分の化学構造と血糖値上昇抑制作用」 木村英人, 渡邉あい, 地阪光生, 山本達之, 木村靖夫, 勝部拓矢, 横田一成 日本農芸化学会中国四国支部第11回講演会 2005年 |
208. | 「牛膵臓リボヌクレアーゼAの熱安定性に及ぼすシクロデキストリン包接の影響」 山本達之, 竹下梨津子, 植島久雄, 松井佳久 第23回シクロデキストリンシンポジウム 2005年 |
209. | 「リゾチームの熱安定性に及ぼすCD包接の影響-NMR分光法による研究-」 小林輝哉,山本達之,松井佳久 第22回シクロデキストリンシンポジウム 2004年 |
1. | 日本分光学会 中国・四国支部幹事 2004年~ 2025年 |
2. | 日本分光学会 代議員 2005年~ 2025年 |
3. | 日本化学会 化学教育協議会委員 2006年~ 2008年 |
4. | 日本化学会 中国・四国支部幹事 2006年~ 2008年 |
5. | 島根大学医生物ラマン研究会 世話人 2009年~ 2025年 |
6. | 医用分光学研究会 世話人 2011年~ 2014年 |
7. | シクロデキストリン学会 評議員 2013年~ 2024年 |
8. | 医用分光学研究会 世話人 2014年~ 2025年 |
9. | 日本学術会議 連携会員 2017年~ 2025年 |
10. | 日本光医学・光生物学会 評議員 2023年~ 2025年 |
1. | Scientific Reports 委員 publisher:Springer Nature |
2. | Scientific Reports 委員 publisher:Springer Nature |
3. | Scientific Reports 委員 publisher:Springer Nature |
4. | Scientific Reports 委員 publisher:Springer Nature |
5. | Nature Scientific Reports Editorial board member publisher:Nature Publishing |
1. | Chemistry Letters publisher:Americaln Chemical Society |
2. | Jourmal of Raman Spectroscopy publisher:Wiley |
3. | Optica publisher:Optica Publishing Group |
4. | Scientific Reports publisher:Nature |
5. | Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy(SAA) publisher:Elsevier |
6. | Vibrational Spectroscopy publisher:Elsevier |
7. | Analyst publisher:Royal Society of Chemistry |
8. | Analytical Sciences publisher:Springer |
9. | Cancers publisher:MDPI |
10. | European Food Research and Technology publisher:Springer |
11. | International Journal of Molecular Sciences publisher:MDPI |
12. | Journal of Biophotonics publisher:Wiley |
13. | Molecules publisher:MDPI |
14. | Pharmaceutics publisher:MDPI |
15. | Photodiagnosis and Photodyanamic Therapy publisher:Elsevier |
16. | Photonics publisher:MDPI |
17. | Talanta publisher:Elsevier |
18. | The Journal of Physical Chemistry publisher:Americaln Chemical Society |
19. | Analytical Science Advances publisher:Wiley |
20. | Applied Physics Express publisher:応用物理学会 |
21. | Applied Sciences publisher:MDPI |
22. | Applied Spectroscopy publisher:Society for Applied Spectroscopy |
23. | Chemical Data Collections publisher:Elsevier |
24. | ISCIENCE publisher:Elsevier |
25. | Journal of Photochemistry & Photobiology, B: Biology publisher:Elsevier |
26. | Journal of Raman Spectroscopy publisher:Wiley |
27. | Photodiagnosis and Photodynamic Therapy publisher:Elsevier |
28. | Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy publisher:Elsevier |
29. | Vibrational Spectroscopy publisher:Elsevier |
30. | レーザー研究 publisher:レーザー学会 |
31. | ACS Omega publisher:American Chemical Society |
32. | Applied Sciences publisher:MDPI |
33. | Computational and Structural Biotechnology Journal publisher:Elsevier |
34. | Food Science and Human Wellness publisher:Elsevier |
35. | Journal of Raman Spectroscopy publisher:Wiley |
36. | Life publisher:MDPI |
37. | Nature Communications publisher:Springer Nature |
38. | Photodiagnosis and Photodynamic Therapy publisher:Elsevier |
39. | Sensors publisher:MDPI |
40. | Vibrational Spectroscopy publisher:Elsevier |
41. | ACS Omega publisher:American Chemical Society |
42. | Analytical Chemistry publisher:American Chemical Society |
43. | Analytical Sciences publisher:日本分析化学会 |
44. | European Journal of Pharmaceutics and Biopharmaceutics publisher:Elsevier |
45. | International Journal of Biological Macromolecules publisher:Elsevier |
46. | Journal of Molecular Liquids publisher:Elsevier |
47. | Photodiagnosis and Photodynamic Therapy publisher:Elsevier |
48. | Scientific Reports publisher:Nature Publishing |
49. | Spectrochimica Acta A publisher:Elsevier |
50. | Vibrational Spectroscopy publisher:Elsevier |
51. | ACS Omega publisher:American Chemical Society |
52. | Analyst publisher:Royal Society of Chemistry |
53. | Chemical and Pharmaceutical Bulletin publisher:The Pharmaceutical Society of Japan |
54. | Journal of Biomedical Optics publisher:SPIE Digital Library |
55. | Scientific Reports publisher:Nature Publishing |
56. | Acta Biomaterialia publisher:Elsevier |
57. | Journal of Agricultural and Food Chemistry publisher:American Chemical Society Publishing |
58. | Journal of Molecular Liquids publisher:Elsevier |
59. | Journal of Molecular Structure publisher:Elsevier |
60. | Journal of Solution Chemistry publisher:Springer |
61. | Optical Review publisher:Springer |
62. | Physics Letters publisher:Elsevier |
63. | Scientific Reports publisher:Nature Publishing |
64. | The Journal of Organic Chemistry publisher:American Chemical Society Publishing |
65. | Acta Biomaterialia publisher:Elsevier |
66. | Applied Spectroscopy publisher:Society of Applied Spectroscopy |
67. | Chemical Physics Letters publisher:Elsevier |
68. | The Journal of Organic Chemistry publisher:American Association of Chemistry |
69. | Acta Biomaterialia publisher:Elsevier |
70. | Bull. Chem. Soc. Jpn. publisher:日本化学会 |
71. | Bulletine of Chemical Scoiety of Japan publisher:日本化学会 |
72. | Chemistry Letters publisher:日本化学会 |
73. | BBA - Biomembranes publisher:Elsevier |
74. | Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects publisher:Elsevier |
75. | Drug Development and Industrial Pharmacy publisher:Informa Healthcare |
76. | European Food Research and Technology publisher:Springer |
77. | Acta Biomaterialia publisher:Elsevier |
78. | Journal of Raman Spectrosocpy |
1. | 光医学光生物学会 実行委員長等 2023年 光医学,光生物 |
2. | 医用分光学研究会第20回年会 役員 2022年 医用分光学 |
3. | 医用分光学研究会第19回年会 実行委員長等 2021年 医用分光学 |
4. | 医用分光学研究会第18回年会 実行委員長等 2020年 医用分光学 |
5. | 4th Symposium on Weak Molecular Interactions 実行委員長等 2019年 医用分光学 |
6. | 医用分光学研究会第17回年会 実行委員長等,その他 2019年 医用分光学 |
7. | 医用分光学研究会第16回年会 実行委員長等,その他 2018年 医用分光学 |
8. | 医用分光学研究会第15回年会 実行委員長等 2017年 医用分光学 |
9. | 国際ラマンシンポジウム 実行委員長等 2017年 ラマン分光法 |
10. | 第5回台湾国際ラマン会議 役員 2017年 ラマン分光法 |
11. | Japan Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium 実行委員長等,役員 2016年 医用分光学,日本,台湾,国際シンポジウム |
12. | 島根大学 夢の先進研究大公開 実行委員長等 2016年 島根大学,重点研究,萌芽研究 |
13. | 「生物の共生進化を考える」第1回公開シンポジウム 実行委員長等,役員,座長・司会 2015年 共生進化,ラマン,真核生物,昆虫,酵母 |
14. | 第13回医用分光学研究会年回 その他 2015年 医用分光学研究会 |
15. | 分光イノベーション研究会年次大会 役員,座長・司会 2015年 分光 |
16. | Biomedical Molecular Imaging 2014 役員 2014年 |
17. | Second International Conference on Weak Intermolecular Interaction 役員 2015年 Weak Intermolecular Interaction |
18. | 第31回シクロデキストリンシンポジウム 実行委員長等 2014年 |
19. | 6th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2012) 役員,コーディネータ,座長・司会 2012年 |
20. | 第10回医用分光学研究会 実行委員長等,役員,座長・司会 2012年 |
21. | 第311回細胞工学研究会講演会主催 実行委員長等,座長・司会 2012年 |
22. | 第4回島根大学医生物ラマン研究会講演 実行委員長等,座長・司会 2012年 |
23. | 第3回島根大学医生物ラマン研究会講演会 実行委員長等 2011年 |
24. | 第9回医用分光学研究会 実行委員長等 2011年 |
25. | 第2回島根大学医生物ラマン研究会講演会 実行委員長等,座長・司会 2011年 ラマン,赤外,歴史 |
26. | 第90回日本化学会春季年会 座長・司会 2010年 |
27. | 島根大学医生物ラマン研究会第1回講演会 役員 2009年 本人が講演を行なった,題目「ラマン分光法の生命研究への応用」 |
28. | 高校生化学グランプリ 実行委員長等 2007年 化学教育 |
29. | 日本シクロデキストリン学会 その他 2007年 機能物質化学 |
30. | 日本化学会中国四国支部地区講演会 役員 2006年 化学 |
31. | 日本分光学会中国四国支部地区講演会 役員 2006年 分子分光学 |
32. | 日本化学会第86回春季年会 座長・司会 2005年 |
1. | 島根大学研究表彰 山本達之 ラマン分光法の医・生物学応用に関する研究 島根大学 2019年 ラマン分光法,医・生物学応用 |
1. | PBL授業の一環として,総合理工学研究科の藤田教授の取り組みと連携して,島根県内の中小企業に学生を引率して,共同研究に取り組ませた。 |
2. | COC+キックオフセミナー(2015年12月)に,医・生物ラマンプロジェクトセンターとして参加し,学生らと一緒に,来場者にラマン分光法に関する研究紹介を行った。 |
[研究表彰]
1. | ラマン分光法の医・生物学応用に関する研究 (2019年度) |
1. | 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,指導 対象者:GSC実施機関の教員等と高校生 人数:30~100人未満 JSTの事業GSCに参加している西日本の大学(広島大学,愛媛大学,九州大学,琉球大学)と協力して,GSCジョイントセミナーを実施した。事業の受講生による研究発表会の講師と審査委員等を担当した。オンラインにより実施した。 主催者:GSCジョイントセミナー実行委員会 実施場所:オンライン 2023年 9月 ~ 2023年 9月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
2. | 分類:島根大学GSC 役割:企画,運営 対象者:高校生 人数:30人未満 島根大学GSCの第2段階講義「研究の萌芽」の企画・運営。実施を全般的に行った。 主催者:島根大学GSC事務局 実施場所:島根大学生物資源科学部教授会場 2023年 8月 ~ 2023年 8月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
3. | 分類:島根大学GSC 役割:運営,講師 対象者:GSC審査委員とJST職員 人数:30人未満 島根大学GSCの実施状況調査のために,島根大学に来学したGSC審査委員とJST職員に対して,授業の公開と事業進行について説明した。 主催者:JST 実施場所:島根大学生物資源科学部教授会場および生物資源科学部学生実験室 2023年 9月 ~ 2023年 9月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
4. | 分類:島根大学GSC 役割:企画,運営 対象者:学生 人数:30人未満 島根大学GSCの運営をサポートしてくれるSAに,事業の概要説明やSAとしての仕事を説明した。 主催者:島根大学GSC事務局 実施場所:島根大学生物資源科学部教授会場 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
5. | GSC全国受講生研究発表会 分類:島根大学GSC 役割:講師,指導 対象者:高校生 人数:100~300人未満 JSTが主催するGSC全国受講生研究発表会に参加した。コーディネーター,総合理工学部の澤田教授と共に,受講生3名を引率して参加し,審査委員,司会進行の補助などを担当した。 主催者:JST 実施場所:日本科学未来館 7 階 (東京都江東区青海 2 丁目 3-6) 2023年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
6. | GSC打ち合わせ 分類:打ち合わせ 役割:企画,運営 対象者:愛媛大学教員 人数:30人未満 GSCを実施(愛媛大学は,後継のSTELLA事業を実施中)の愛媛大学を訪問して,愛媛大学が理系人材育成事業に使用している実験施設の見学と,今後の協力体制について打ち合わせを行った。島根大学からは,松田コーディネーターと山本,愛媛大学からは,コーデイネーターの加藤講師と,林名誉教授が参加した。 主催者:島根大学GSC事務局 実施場所:愛媛大学 2024年 3月 ~ 2024年 3月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
7. | GSC連絡協議会 分類:島根大学GSC 役割:依頼 対象者:GSC実施大学等およびJST職員 人数:30~100人未満 JSTの次世代理系人材育成事業「グローバルサイエンスキャンパス」の全実施機関による連絡協議会に参加した。実施時間による互いの好事例紹介やテーマ別レポートを行った。この協議会に参加していた愛媛大学のコーディネーターと相談して,3月に島根大学側が愛媛大学を小訪れて打ち合わせすることも決まった。 主催者:JST 実施場所:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター 2024年 1月 ~ 2024年 1月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
8. | 受講生との面接 分類:島根大学GSC 役割:企画,運営,講師 対象者:島根大学教員とGSC受講生 人数:30人未満 島根大学GSCの第3段階「研究実践の喜び」の合格者と指導教員のマッチングを行うために,第3段階合格者全員の面接を実施した。受講生1人対して、その都度日程調整を行って,主にTeamsによる面接の機会を設けた。一度の面接でマッチングが出来なかった受講生に対しては,他の教員を探してマッチングを繰り返し実施した。 主催者:島根大学GSC事務局 実施場所:対面およびオンライン 2023年 10月 ~ 2023年 11月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
9. | 松江北高等学校研究発表会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:高校生 人数:30~100人未満 松江北高等学校の理数科生徒による研究発表会の審査委員長を担当した。中国四国大会に出場するグループを選出した。 主催者:島根県立松江北高等学校 実施場所:島根県民会館 2024年 2月 ~ 2024年 2月 キーワード:理系人材育成事業 |
10. | 島根大学GSC「研究の萌芽」 分類:島根大学GSC 役割:企画,運営 対象者:高校生 人数:30人未満 島根大学GSCの第1段階の講義「研究への誘い」を企画・主催,運営した。講義当日に,豪雨が降ったために講義はオンデマンドで実施することになり,受講生や講師担当者に緊急連絡などの対応を行った。 主催者:島根大学GSC事務局 実施場所:島根大学生物資源科学部教授会場 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
11. | 島根大学GSCキックオフセミナー 分類:出張講義 役割:企画,運営,講師 対象者:高校生 人数:30人未満 島根大学GSCの広報活動のため,広島県立三次高校に出張し,高校生25名に対して,説明会を実施した。 主催者:島根大学GSC事務局 実施場所:三次高校視聴覚教室 2024年 5月 ~ 2024年 5月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
12. | 島根大学GSCキックオフセミナー 分類:島根大学GSC 役割:企画,講師 対象者:高校生 人数:30人未満 島根大学GSCのキックオフセミナーを主催し,運営全般を行った。講義「化学の歴史」を担当した。 主催者:島根大学GSC事務局 実施場所:島根大学生物資源科学部1号館教授会場 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
13. | 島根大学GSC企業見学会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,指導 対象者:高校生 人数:30人未満 島根大学GSCの「研究実践の喜び」の講義の一環として,松江市内の企業「福島造船」の工場見学と,福島伸光社長のアントレプレナーシップに関する講演会を企画・主催・運営した。 主催者:島根大学GSC事務局 実施場所:福島造船森山工場 2024年 1月 ~ 2024年 1月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
14. | 島根大学ジュニアドクター育成塾研究報告会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,指導,審査委員 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根大学ジュニアドクター育成塾の研究報告会の審査委員として,この事業に参加した小中学生による研究発表(ポスターおよび口頭)の審査委員を担当した。 主催者:島根大学ジュニアドクター育成塾 実施場所:島根大学大学会館3階 2024年 3月 ~ 2024年 3月 キーワード:理系人材育成事業,JST |
15. | 島根大学ジュニアドクター育成塾受講生のオンライン指導 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根大学ジュニアドクター育成塾の受講生の研究テーマの策定や,受講生指導のために,オンラインで不定期に受講生指導を行った。実施回数を4回としましたが,細かいものを入れると10回を超えるので,主な指導回数を記載しました。 主催者:島根大学ジュニアドクター育成塾 実施場所:オンライン 2023年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:理系人材育成事業,JST |
16. | 日本学術会議学術講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 日本学術会議が主催する学術講演会「地方大学の持続可能な開発目標(SDGs)へのアプローチ」の趣旨説明を担当し,講師5名の略歴紹介,研究内容の概説を行って,講演会への導入を行った。 主催者:日本学術会議 実施場所:島根大学 大学ホール 2023年 11月 ~ 2023年 11月 キーワード:学術会議,SDGs |
17. | 高文連自然科学部門研究発表会 分類:SSH 役割:講師 人数:30~100人未満 島根県教育委員会が主催した「高文連自然科学部門研究発表会」の審査委員として,島根県の各高等学校の生徒の研究発表会の審査を行った。 主催者:島根県教育委員会 実施場所:島根県立出雲高等学校 視聴覚室等 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:SSH |
18. | 島根大学GSC「企業研究所見学ツアー」 分類:島根大学GSC 役割:企画,運営 対象者:高校生 人数:30人未満 島根大学GSCの企画の一つとして,「企業研究所見学ツアー」を江角教授が主担当となって企画し,11/3(休日)に実施した。山本は,講師の一人として参加し,日立金属(株)(現プロテリアル)を見学した。 ツアーには,島根県外から参加してくれた高校生の受講生2名と島根県内の高校生6名が参加した。その他,本学のNEXTAで学ぶ大学生・大学院生やダイバーシティ推進室で活動する山陰ガールズから合計6名,教職員5名が参加した。受講生らは,工場見学を行いながら,大学生や大学院生と交流し,研究活動を行うために必要な知識を得て,最終段階である「研究実践の喜び」に進むための準備を行った。 主催者:島根大学GSCワーキンググループ 実施場所:日立金属(株) 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
19. | 島根大学GSC「研究の萌芽」 分類:島根大学GSC 役割:企画,運営 人数:30人未満 島根大学GSCの「研究への誘い」として,2022年10/1,10/2,10/15,10/16(全て休日)に,物理,化学,生物,農などの各分野から全部で14の講義を対面で企画実施した。山本は,会場の生物資源科学部1号館に参加し,講義の運営全般を指導した。 主催者:島根大学GSCワーキンググループ 実施場所:島根大学生物資源科学部1号館101教室 2022年 10月 ~ 2022年 10月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
20. | 島根大学GSC「研究の萌芽」(国際性の付与) 分類:島根大学GSC 役割:企画,運営 対象者:高校生 人数:30人未満 島根大学GSCの受講生に国際性を付与するために,「研究者のためのプレゼンテーション」,「英語を用いて行う研究活動」,「外国で研究活動について学んだ経験」の3つの講義を企画し,2022年11月20日(休日)に対面で実施した。山本も会場の生物資源科学部1号館で講義の運営に当たった。 主催者:島根大学GSCワーキンググループ 実施場所:島根大学生物資源科学部1号館101教室 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
21. | 島根大学GSC「研究実践の喜び」 分類:島根大学GSC 役割:企画,運営,講師 対象者:高校生 人数:30人未満 島根大学GSCの最終段階「研究実践の喜び」に進む11名の受講生の選考を2022年12月頃に実施した。山本もそのうちの1名である受講生を2023年1月から受け入れ,研究指導し,現在も指導中である。 主催者:島根大学GSCワーキンググループ 実施場所:島根県立松江南高等学校,島根大学生物資源科学部 2023年 1月 ~ 2023年 3月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
22. | 島根大学GSC「令和4年度研究成果報告会」 分類:島根大学GSC 役割:企画,運営 人数:30人未満 島根大学GSCの「研究実践の喜び」に進んだ受講生11名の研究成果報告会を2023年3月27日(休日)に企画実施した。発表会は,対面で実施したが,遠隔地から参加した受講生1名はオンラインで発表を行った。発表会会場の隣の廊下には,研究実施風景の写真等も展示された。発表会終了後に,実施主担当者の大谷理事から受講者全員に一人ずつ修了書が手交された。 主催者:島根大学GSCワーキンググループ 実施場所:島根大学生物資源科学部教授会場 2023年 3月 ~ 2023年 3月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
23. | 島根大学GSCの受講生募集活動 分類:島根大学GSC 役割:企画,運営 人数:30~100人未満 令和4年度から採択された島根大学GSCの受講生を募集するための,ウェブサイトの立ち上げ,チラシの作成,山陰中央新報社(株)の紙面への広告掲載(2022年8月7日に掲載)などの一連の活動を企画・実施した。受講生募集のために,松江地域の高等学校等の理科担当教員等と連絡をとって募集に努めた。松江東高校には直接募集活動に出かけた。受講生募集は7/14~8/22に実施したが,その後も募集活動を継続した。 主催者:島根大学GSCワーキンググループ 実施場所:各場所 2022年 7月 ~ 2022年 8月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
24. | 島根大学GSCキックオフセミナー 分類:島根大学GSC 役割:企画,講師 人数:30~100人未満 グローバルサイエンスキャンパスのキックオフセミナーを,9/10(土)に,島根大学ホールで開催し,企画と講師を担当した。山本は,講義のうち「科学史」を担当した。当日に山陰中央新報社の取材を大谷理事と一緒に受けた。講義は,オンラインで実施した。9/11(日)には,島根大学GSCの「研究への誘い」を実施した。講師は,研究室や自宅からオンラインで実施するように手配した。 主催者:島根大学GSCワーキンググループ 実施場所:島根大学ホール 2022年 9月 ~ 2022年 9月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
25. | 島根大学GSCワーキンググループ 分類:島根大学GSC 役割:企画,運営 対象者:高校生 人数:30~100人未満 令和3年度に山本が中心となってJSTに企画を申請し,令和4年度からJSTに4年間採択(各年度3000万円)されたグローバルサイエンスキャンパスを運営するためのワーキンググループ(WG)を立ち上げた。委員長として「島根大学GSC」の企画・実施に努めた。2022年6/29,7/5,7/25,8/10,8/31,10/4に合計6回のWG会議をオンラインで実施した。10/25に松田コーディネータ―が採用された後は,コーディネーターの指示に従った。WGメンバーは,山本以外に,亀井教授(総合理工),塚田准教授(教育),久保准教授(教育学部)と生物資源科学部から室田教授,丸田教授,江角教授,児玉教授,須貝助教,山口助教が参加した。上記の教員は,いずれも休日返上で努力し,そのおかげで,島根大学GSCが無事に実施できたことを,明記します。是非,功労を評価していただきたいと希望します。 主催者:島根大学GSCワーキンググループ 実施場所:オンライン 2022年 6月 ~ 2022年 10月 キーワード:理系人材育成事業,JST,グローバルサイエンスキャンパス |
26. | SSH(松江南高校)への研究指導と発表会の審査委員長 分類:SSH 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江南高校の生徒が研究を行った「出雲メノウのリーゼガング環に関する研究」において,メノウのリーゼガング環のラマンスペクトル測定を行う等して,研究指導を行った(3回,30時間)。 更に,松江南高校記念館ホールで実施された,課題研究発表会の審査委員長を担当し(令和3年 12月21日(火) 13:20~16:10),優秀発表の選定や表彰等を行った。優秀であった上位2グループが,2022年3月8日に,島根県民会館で実施される第18回島根県高等学校理数科課題研究発表大会(山本が審査委員長)に出場することになった。 主催者:島根県立松江南高等学校 実施場所:島根県立松江南高等学校 2021年 8月 ~ 2021年 12月 キーワード:SSH,ラマン分光法,メノウ |
27. | 松江北高校理数科課題研究発表会 分類:セミナー・シンポジウム 人数:30~100人未満 松江北高校の理数科の渡辺教諭の依頼で,松江市民活動センターで開催された松江北高校の理数科2年生による理科教育課題研究発表会のアドバイザーとして参加した。合計8グループが発表を行い,優秀であった上位2グループが,2022年3月8日に,島根県民会館で実施される第18回島根県高等学校理数科課題研究発表大会(山本が審査委員長)に出場することになった。 主催者:島根県立松江北高等学校 実施場所:松江市民活動センター(スティックビル) 2021年 12月 ~ 2021年 12月 キーワード:理数科課題研究,研究発表会 |
28. | 生命資源科学特論(日本語) 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 鳥取大学大学院連合農学研究科の講義「生命資源科学特論(日本語)」の講師として,オンラインにより講義を行い,レポートによる成績評価を行った。 主催者:鳥取大学 実施場所:オンライン 2021年 7月 ~ 2021年 7月 キーワード:分子分光学 |
29. | 第18回島根県高等学校理数科課題研究発表大会 分類:高等学校理科教育 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 島根県高等学校で実施された理数科の科目「課題研究」の実施の結果行われた,島根県かふぁ選抜された12チームの課題研究の研究発表会の審査委員長として,審査の取りまとめと講評の作成・発表を行った。選抜された優秀チームは全国大会への出場が決まった。 主催者:島根県理数科教育研究会事務局 実施場所:島根県民会館中ホール 2022年 3月 ~ 2022年 3月 キーワード:理数科課題研究,研究発表会 |
30. | 島根大学公開講座 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 ラマン分光法の発見の歴史や原理および島根大学の研究の取り組み全体について紹介しました。ラマン散乱現象を発見したC.V.ラマン教授が,この現象を発見したきっかけや,実際の実験の様子などを,分かりやすく説明しました。次に,島根大学で行われている重点研究や,プロジェクトセンターの取り組みについて,解説を行いました。次に,ヘマンス助教(医・生物ラマンプロジェクセンター)が,持ち運び可能なラマン分光装置(ポータブルラマンアナライザー)を用いて,種々の物質のラマンスペクトル測定のデモンストレーションを行いました。この際に,公開講座参加者全員が,自分の手でラマンスペクトルを測定する体験もしました。最後に,研究に用いられている,大型のラマン分光装置の見学会も行いました。 主催者:島根大学 実施場所:生物資源科学部1号館2階教授会場 2018年 7月 ~ 2018年 7月 キーワード:ラマン分光法,医療応用 |
31. | 島根大学 医・生物ラマン研究会 第8回講演会 分類:公開講座 役割:企画 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 インド科学大学の,Siva Umapathy教授が来学され,生物資源科学部1号館203室において,「Applications of Raman and Infrared Microscopy:From biology to medicine 」の題目で,講演を行っていただきました。この講演会は,医・生物ラマンプロジェクトセンターの主催で実施されましたが,重点研究プロジェクト「医療診断応用研究を中心に据えたラマン分光法の医理工農連携研究」の勉強会,細胞工学研究会講演会,および遺遺伝子機能解析部門セミナーも兼ねて行われました。講演会は,約30名の聴衆を集めて熱気のあるものになりました。講演終了後には,質疑応答の時間も設けられました。 主催者:島根大学 医・生物ラマンプロジェクトセンター 実施場所:生物資源科学部1号館大会議室 2017年 9月 ~ 2017年 9月 キーワード:ラマン分光法 |
32. | 島根大学 医・生物ラマン研究会 第9回講演会 分類:公開講座 役割:企画 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 関西学院大学教授の尾崎幸洋先生が来学され,生物資源科学部1号館203室において,「ラマン分光法は医療診断に革命をもたらすか?」の題目で,講演を行っていただきました。この講演会は,医・生物ラマンプロジェクトセンターの主催で実施されましたが,重点研究プロジェクト「医療診断応用研究を中心に据えたラマン分光法の医理工農連携研究」の勉強会,細胞工学研究会講演会,および遺遺伝子機能解析部門セミナーも兼ねて行われました。講演会には,出雲キャンパスの先生方も参加され,約50名の聴衆を集めて熱気のあるものになりました。講演終了後には,質疑応答の時間も設けられました。 主催者:島根大学 医・生物ラマンプロジェクトセンター 実施場所:島根大学生物資源科学部1号館大会議室 2018年 1月 ~ 2018年 1月 キーワード:ラマン分光法 |
33. | しまね大交流会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:300人以上 島根大学シンポジウム「しまね大交流会」に,医・生物ラマンプロジェクトセンターとして,生物資源科学部生命工学科第3研究室としてのブースを各々出展した。ブースを訪れた来場者に研究紹介を行った。来場者の中に,TEDxShimaneUの実行委員の一人である学生があり,講演を依頼された。後に,平成29年5月22日に実際に,TEDxTEDxShimaneUのイベントが実施された。講演の様子は,YouTubeniアップされる予定である。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2016年 12月 ~ 2016年 12月 キーワード:島根県,研究紹介 |
34. | 関西学院大学夏季セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 「島根大学 医・生物ラマンプロジェクトセンターの医療ラマンの取り組み」の題目で,関西学院大学理工学部の学生(学部生,大学院生,研究員など)に対して,講演を行った。 主催者:関西学院大学副学長 尾崎幸洋教授 実施場所:淡路島夢舞台国際会議場 2016年 7月 ~ 2016年 7月 キーワード:医療,ラマン |
35. | 新しい医療診断技術「ラマン分光法」とは何か 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 島根大学公開講座として,医・生物ラマンプロジェクトセンターの取り組みを紹介した。以下は,島根大学HPで公開した内容・「ラマン分光法は,分子の指紋と言われる振動スペクトルを測定します。私たちは,この手法を応用して,診断の際の患者の負担を軽減できるQOLの高い新たな医療診断技術の開発を目指しています。講座では,ラマン分光法の原理や応用例を平易に解説します。講座の後半では,装置見学をしていただく予定です。」 主催者:島根大学 実施場所:島根大学生物資源科学部1号館203室 2016年 7月 ~ 2016年 7月 キーワード:ラマン分光法,医療診断 |
36. | 島根大学医学部第二内科同門会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:医療従事者 人数:30~100人未満 「ラマン分光法」という題目で,島根大学医学部第二内科のOB・OGや,島根県内の医療従事者を対象とした講演を行った。 主催者:島根大学医学部 木下芳一教授 実施場所:出雲ロイヤルホテル 2016年 7月 ~ 2016年 7月 キーワード:ラマン分光法,医療診断 |
37. | 島根大学公開シンポジウム 島根大学 夢の先進研究大公開,“光を使って生命の謎を探る” 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:300人以上 島根大学が行っている,重点研究や萌芽研究の取り組みを,市民に広く広報する目的で,くにびきメッセにおいて,公開シンポジウムを開催した。主催者を加えた来場者は,300名を大きく越えた。シンポジウムでは,パネルディスカッションも行って,研究者とは何者か?,どんなことをしているのか?ということを,知ってもらえるように努めた。医・生物ラマンプロジェクトセンターの取り組みを紹介するポスター展示なども実施した。 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2階国際会議場 2016年 10月 ~ 2016年 10月 キーワード:島根大学,重点研究,萌芽研究 |
38. | 島根大学公開講座 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 島根大学公開講座『新しい医療診断技術「ラマン分光法」とは何か?』を,企画し,講師としてラマン分光法の解説や実験などを行った。 主催者:島根大学 実施場所:島根大学生物資源科学部1号館203室 2015年 7月 ~ 2015年 7月 キーワード:ラマン分光法,医療診断 |
39. | 新しい医療診断技術「ラマン分光法」とは何か 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 島根大学主催の公開講座を開催して,医・生物ラマンプロジェクトセンターの紹介とラマン分光法の解説を行った。 主催者:島根大学 実施場所:島根大学生物資源科学部1号館203室 2014年 7月 ~ 2014年 7月 |
40. | 生命のきらめきを視る 分類:島根大学法人化10周年記念行事 役割:講師 対象者:一般市民,学生,大学職員 人数:30~100人未満 島根大学法人化10周年事業として,島根大学のCOCの取り組みとプロジェクトセンターの紹介を行った。その中で,医・生物ラマンプロジェクトセンターの取り組みを紹介した。 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス大学会館 2014年 10月 ~ 2014年 10月 |
41. | 島根大学「医・生物ラマンプロジェクトセンター」による取り組み 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 日本学術会議中国・四国地区会議公開学術講演会において,一般市民向けに,島根大学 医・生物ラマンプロジェクトセンターの取り組みを紹介した。 主催者:日本学術会議 実施場所:松江市くにびきメッセ 2014年 12月 ~ 2014年 12月 |
42. | 未来を開く光,ラマン光を解説する 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 医学部第二内科の木下芳一教授の企画により,島根大学COC事業の公開講座として,一般市民を対象として,ラマン分光法の解説講座を行った。 主催者:島根大学COC事業 実施場所:出雲市パルメイト出雲 2014年 8月 ~ 2014年 8月 |
43. | 地球環境と南極観測 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県海事振興協会主催・中国運輸局島根運輸支局共催の平成25年「海の日」記念式典での,講演依頼を受けて,1時間の講演を行った。島根県,松江市等の行政の代表や議員と,海上自衛隊士官,海運関係者および平成25年度の海運関係受賞者が,講演を聞いた。 主催者:島根県海事振興協会主催・中国運輸局島根運輸支局共催 実施場所:松江市(サンラポーむらくも) 2013年 7月 ~ 2013年 7月 キーワード:南極観測,昭和基地,オゾンホール,紫外線,白内障,ラマン分光法 |
44. | 米国における留学生事情に関する講演会 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,学生 人数:30人未満 「ペンシルバニア大学における留学生事情-日本および東アジアからの留学生を中心として-」と題した講演会を企画して,米国ペンシルベニア大学のフランク・チャンス先生を講師にお迎えして,米国における日本などからの留学生事情に関する講演会を開催した。本学の国際交流センター長の安藤教授も参加し,本学学生に対して,米国への留学の促進を図った。 主催者: 島根県地域国際交流協会連合会(FIEAS) 実施場所:島根大学生物資源科学部1号館2階203室 2013年 7月 ~ 2013年 7月 キーワード:国際交流,留学生,米国,ペンシルベニア大学 |
45. | 島根大学公開講座 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 「松江地域文化を語る 松江地域の外から見た地域文化を考える」の講座名で,一般市民を対象に松江在住の外国人事情等を概説し,日本語教室などの文化交流の現場で話題になる地域文化に関する基本知識を学んだ後に,松江の外側から見た松江地域文化について,外国人や海外留学体験者の実体験を基に,複眼的な視点で語り合い討論を行なった。また,やさしい日本語を用いた体験的学習も行った。 主催者:島根大学 実施場所:松江キャンパス 2012年 12月 ~ 2012年 12月 |
46. | 松江地域文化を語る 在住外国人との交流から見える地域文化 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 一般市民を対象に松江在住の外国人事情等を概説し,日本語教室などの文化交流の現場で話題になる地域文化について学ぶ。本学留学生等の松江地域在住外国人から見た松江地域文化について体験的に学習し,古くから松江に在住している市民だけではなかなか気付けない地域文化について,講座参加者による討論を行なった。 主催者:島根大学 実施場所:島根大学生物資源科学部1号館2階会議室 2011年 11月 ~ 2011年 12月 |
1. | 日本学術会議 役職:連携会員 役割:企画・運営 日本学術会議第3部会の連携会員として「化学」および「物理化学,生物物理化学」分科会の活動に参加した。政府への提言の取りまとめ等を行った。 主催者:日本学術会議 2023年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:日本学術会議,第3部会,物理化学・生物物理化学分科会 |
2. | 日本学術会議 役職:連携会員 役割:物理化学・生物物理化学分科会委員 日本学術会議の第3部会の連携会員として,物理化学・生物物理化学分科会(2022年度に2回開催)に参加し,内閣府への提言書の取りまとめに取り組んだ。特に,地方大学における研究費が圧迫されている現状の取りまとめと,対応策を検討した。 主催者:日本学術会議 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:日本学術会議,第3部会,物理化学・生物物理化学分科会 |
3. | 日本学術会議 役職:連携会員 役割:物理化学・生物物理化学分科会委員 日本学術会議第3部会の連携会員として,物理化学・生物物理化学分科会から日本政府に提出するための提言書の取りまとめを行った。 議論は,オンラインにより,分科会会長の分子研究所の岡本裕巳教授座長の下に,2021年6月,12月(総会),2022年3月の3回行われた。 主催者:日本学術会議 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:日本学術会議,第3部会,物理化学・生物物理化学分科会 |
4. | 日本学術会議物理化学小委員会 役職:幹事 役割:委員会の幹事 日本学術会議の化学部会が審議している内閣府等への提言「化学・情報科学の融合による新化学創生に向けて」を取りまとめるために,物理化学小委員会(広島大学副学長 相田美砂子教授が委員長)の幹事として,審議会2回(2018年5月(分子科学研究所)と2018年12月(日本学術会議本部))の議事進行取りまとめ等を行った。提言案は,AIを活用した化学研究,化学教育等に関するもので,現在もメールを活用して継続審議中で,2019年度内の取りまとめを目指している。 主催者:日本学術会議 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:化学・情報科学の融合,AIの活用,内閣府,提言 |
5. | 松江・文化講座 役職:実行委員 役割:企画・運営 松江市の国際交流事業「松江・日本文化講座」の実行委員を松江市国際交流課から依頼され,同事業の計画・講師選考,実施などを担当した。4/23,5/18,6/20の3回,松江市国際交流会館で開催された実行委員会に出席し,日本語講座部門の講師選考と講座(2日間)の内容を決定した。講座には,約40名(外国人学生20名,日本人学生20名)が参加し,7月上旬に約1週間の日程で開催され,最終日の懇親会にも参加し,主催者の一人として,挨拶を行った。 主催者:松江市国際交流課 2012年 4月 ~ 2012年 7月 キーワード:国際交流,日本文化,松江 |
1. | 科学技術相談 松江市文化スポーツ部 埋蔵文化財調査課 調査企画係の灘友佳氏から,2022年8月に,田和山遺跡から出土した,弥生時代の文字様試料(石板上に文字らしき痕跡がある試料)の成分分析の解析を依頼された。吉清准教授とヌータラパティ助教の協力により,ラマンスペクトルを測定したところ,文字様痕跡から,炭素のラマンスペクトルが観測された。一方,2022年9月の「日本文化財科学会」学会では,別のグループにより,ラマンスペクトル測定の結果,文字用試料は,マジック成分であるという発表が行われた。我々の測定結果は,この結果と異なる結果を示しており,今後も継続的ね分析調査を依頼されている。この研究は,じげおこしプロジェクトとして申請中である。 相談者:地方公共団体 2022年 8月 ~ 2023年 3月 キーワード:田和山遺跡,ラマンスペクトル,文字様資料 |
2. | 科学技術相談 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構の生物系特定産業技術研究支援センターが実施している競争資金「イノベーション創出強化研究推進事業」の書面審査委員として,申請書類の審査を行った。 相談者:農業・食品産業技術総合研究機構 2022年 1月 ~ 2022年 3月 キーワード:イノベーション創出強化研究推進事業 |
1. | さくらサイエンスプログラム 学生 インド 人数:8人 JSTのさくらサイエンスプログラムを活用して,生物資源科学部のヌータラパティ助教と共に,インドから留学生と引率教員1名を島根大学に招き,約1週間研究指導等を行った。 キーワード:JST,さくらサイエンスプログラム (2023年度) |
2. | 外国人短期留学生 私費留学生 ベトナム 人数:1人 カントー大学(ベトナム)から,短期留学生を約2か月間受け入れて,ラマン分光法の農学応用に関する研究を行わせた。研究結果は,成果報告書にまとめて,skypeを活用した報告会によって,カントー大学の指導教員に対して報告した。報告会には,島根大学とカントー大学から各々複数人の教授が参加した。 2018年 12月 ~ 2019年 1月 キーワード:ラマン分光法,農学応用 (2018年度) |
3. | 島根大学大学院生物資源科学研究科修士課程 私費留学生 バングラデシュ 人数:2人 バングラデシュからの2名の私費留学生の主指導教員として,ラマン分光法の農学応用に関する研究指導を行った。1名は2018年度3月に修士号を獲得して,そのまま鳥取大学大学院連合農学研究会に進学した。もう1名も,2019年度秋季から,鳥取大学大学院連合農学研究会に進学予定である。 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:ラマン分光法,農学応用 (2018年度) |
4. | 表敬訪問 研究者 インド 人数:1人 本学と大学間交流協定を締結している,インド科学大学のシヴァ・ウマパシー教授が本学を訪問され,秋重理事を表敬訪問されました。 ラマン分光法を通じた共同研究を更なる推進を進めることになりました。 2018年2月に,インド科学大学で開催予定の「ラマン散乱現象発見90周年記念国際学会」に,山本達之教授を招待することとなり,実際,山本が招待講演を行いました。 2017年 9月 ~ 2017年 9月 キーワード:ラマン分光法,インド科学大学 (2017年度) |
5. | さくらサイエンスプラン(JST) その他 インド 人数:5人 JSTの教育プログラム「さくらサイエンスプラン」事業に採択されて,2016年1月20日~24日にかけて,島根大学と交流協定のあるバナラス・ヒンドゥー大学(インド)から5名の学生(大学院生4,学部学生1)を招いて,医療ラマンに関する講義と実験を行った(添付資料あり)。 2016年 1月 ~ 2016年 1月 キーワード:医療ラマン (2015年度) |
6. | ブラジル政府派遣留学生 科目等履修生 ブラジル 人数:1人 文部科学省からの依頼で,ブラジル政府派遣の科目等履修生のANA PAULA HATAさんを1年間受け入れた。ブラジル政府からの要望を受けて,科目等履修生ではあるが,卒論に相当する研究を実施させ,2015年2月には,生命工学科4年生と一緒に,卒論発表会で研究成果を発表した。留学期間に,国際学会(台湾)にも参加させた。 2014年 4月 ~ 2015年 3月 (2014年度) |
7. | 私費留学生 モンゴル 人数:1人 モンゴルからの留学生,ダライさんを,研究生として受け入れ,基礎的な化学に関する研究指導を行った 2011年 12月 ~ 2012年 9月 (2012年度) |
8. | 研究生 モンゴル 人数:1人 2011年 12月 ~ 2012年 9月 (2011年度) |
1. | インド政府アーユル省との共同研究 インドの伝統医療法である「アーユルベーダ」に関する寄付講座を島根大学に設置するために,インド政府のアーユル省の事務官と関連大学教員らと打ち合わせを進めている。2022年2月に,ヌータラパティへマンス助教の調整により,オンラインによる打ち合わせを実施した。打ち合わせには,インド側から上記の方たちが出席し,島根大学側からは,大谷理事,青教授,山本教授とヌータラパティ助教らが出席した。今後も,打ち合わせを継続して行う事になった。 役割:企画・運営,研究 オンライン オンライン 2022年 2月 ~ 2022年 2月 キーワード:アーユルベーダ,インド,共同研究 |
2. | インド工科大学ハイデラバード校でのJICA-FRIENDSHIP奨学金説明会 昨年度,本学と交流協定を締結したインド工科大学ハイデラバード校(IITH)の大学院生を,JICAによる奨学金プログラムで援助するプログラム(JICA-FREINSHIP奨学金)に本学も参加して,本学の博士課程大学院(自然科学研究科および鳥取大学連合農学研究科)を,IITHにおいて紹介した。ラマン分光法の医・生物応用に関する講演も行った(2019年10月,山本教授)。このイベントに参加した大学院生が,連大の博士課程学生として2020年10月から入学予定。 役割:講師・指導 インド インド工科大学ハイデラバード校 2019年 10月 ~ 2019年 11月 キーワード:ラマン分光法,大学院生 |
3. | ラマン分光法の医療応用に関するTATAメモリアルセンターとの国際共同研究 ムンバイ(インド)にあるインド有数の総合医療センターである,TATAメモリアルセンターのMurali Chilakapati 博士を訪問し,同センターで測定されたがん患者のラマンスペクトルを解析するために,我々が有する多変量解析技術を応用することで同意した。これにより,TATAメモリアルセンターの“ラマンビッグデータ”に我々の解析技術を用いた,臨床診断の研究が開始される。同センターから島根大学への研究者訪問を,2019年度以降に予定している 役割:企画・運営 インド ムンバイ 2018年 11月 ~ 2018年 11月 キーワード:ラマン分光法,医療応用,TATAメモリアルセンター |
4. | 台湾大学分子映像中心との国際共同研究 平成27年2月に,島根大学 医・生物ラマンプロジェクトセンターと部局間交流協定を締結した国立台湾大学分子イメージングセンター(MIC)の4人の教授(Wei-Fang Su副センター長,Yuan Luo教授,Wei-Hsuan Yu教授,Kung-Bin Sun教授)が,9月10日と11日に本学で,共同研究に関する研究打ち合わせを行いました。同センターは,台湾大学屈指の附属センターで,医療診断に活用可能な様々なバイオイメージング技術が研究されています。しかし,ラマン分光法に関する部門が無いために,本学の医・生物ラマンプロジェクトセンターと補完的な協力関係を進めています。 役割:企画・運営 島根大学 2015年 9月 ~ 2015年 9月 キーワード:台湾ー日本国際共同研究 |
5. | 昆虫共生酵母研究会試料採集 日本と台湾の研究者で組織される「昆虫共生酵母研究会」の主催する,昆虫試料採集のフィールドワークを2014年7月に企画して,台湾の3か所で実験試料を採取した。企画には,日本と台湾の研究者複数が参加した。 役割:企画・運営 台湾 福山,利稲,瑞穂,五峰,宇老 2014年 6月 ~ 2014年 6月 |
6. | 台湾ラマン分光学会夏季セミナー 台湾ラマン分光学会主催の夏季セミナーの講師を依頼され,「Normal modes and vibrational analysis, characteristic Raman bands-Proteins and amino acids-」の題目で,1時間の講義を行った 役割:講師・指導 台湾 新竹 2013年 7月 ~ 2013年 7月 キーワード:ラマン分光法,タンパク質,アミノ酸 |
7. | 生細胞の顕微ラマン分光法による観察 山本がこの4年間共同研究を行っている,台湾国立交通大学の濵口宏夫教授の研究室の顕微ラマン測定装置を用いて,分裂酵母変異株に対する,シクロデキストリン包接体投与の影響を評価する研究を行った。 役割:研究 台湾 台湾国立交通大学 2012年 6月 ~ 2012年 6月 |
8. | 台湾国立交通大学との共同研究によるラマン分光法による研究集会 山本が研究代表者を担当している,科学研究費補助金基盤研究(C)(課題番号21520032)に関する研究遂行に必要な,生体試料の顕微ラマン散乱測定を,国立交通大学で実施した。併せて,同研究に関する研究セミナーに参加して,他の専門家と議論を行なった。 役割:講師・指導 台湾 台湾国立交通大学 2011年 6月 ~ 2011年 6月 |
1. | 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:2人 島根大学と交流協定のある台湾国立交通大学と共同で開催されている,台湾国際ラマン会議(平成28年6月29日~7月1日)に,本学大学院生物資源科学研究科修士課程の学生2名を引率して参加させた。同世代の外国人学生とのディスカッションを通じて,研究能力や研究意欲の向上を図った。 島根大学重点研究プロジェクト |
2. | 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:3人 大学院学生の研究意欲向上を目的として,自らが主指導を担当している学生2名と,総合理工学研究科の大学院学生1名を引率して,台湾国際ラマン会議(台湾国際ラマン学会主催)に参加させた。参加した学生には,帰国後レポートを提出させた。 台湾国際ラマン学会 |
3. | 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:3人 東華大学(台湾)で開催された,第2回台湾ラマン国際会議と引き続いて開催されたサマースクールに,総合理工学研究科と医学研究科の大学院生3名を引率して参加し(2015年6月23~25日),同年代の学生や若手研究社との議論を行なう体験的学習の機会を提供した。この取り組みは,山本がプロジェクトリーダーを務める重点研究プロジェクトで参加者を募集して行った。 島根大学 重点研究プロジェクト |
4. | 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:3人 台北市で,2014年11月に開催されたシンポジウム「Biomedical Molecular Imaging 2014(台湾大学分子映像中心が主催)」,生命工学科4年生2名とブラジルからの科目等履修生1名を引率して参加させた。この取り組みの間,医・生物ラマンプロジェクトセンターと台湾大学分子映像中心との部門間学術交流締結の交渉も兼ねて行った。 島根大学 医・生物ラマンプロジェクトセンター |
5. | 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:3人 交流協会(若手研究者交流事業 短期グループ派遣)の 研究課題「分裂酵母の細胞内器官における代謝のラマン散乱分光法によるリアルタイム計測に関する台湾の研究機関の技術視察」に採択されて,2名の大学院生(西田達郎,五十嵐良)を引率して,台湾の3つの国立大学を下記の日程で視察した。 平成24年 6月24日~30日 台湾国立交通大学,台湾国立嘉義大学,台湾国立台湾大学訪問(渡航費(国内移動含む)と交通費の全額を支給,その他,日当として一人当たり5000元支給)結果は,島根大学HPで報告した。 http://www.shimane-u.ac.jp/docs/2012071300048/ 交流協会 |
1. | 田和山遺跡出土品のラマン分光測定プロジェクト 松江市 (2024年度) |
2. | 松江市 田和山遺跡出土品のラマン分光測定プロジェクト (2023年度) |
1. | 教員免許更新講習会講師 主催者:島根大学 |
1. | 新聞 2022年 9月 島根大学GSCのキックオフセミナー(9/10)の際に,山陰中央新報社の取材を受けた。取材内容は,9/11に以下の内容で発表された。 「山陰中央新報・朝刊 26ページ 島根大学グローバルサイエンスキャンパスが開講したことを紹介(担当記者:奥原祥平)」 |
1. | しまね大交流会(2018年12月)に,医・生物ラマンプロジェクトセンターのブースを出展して,山陰地域の企業,高校生,大学生等に紹介した。 |
2. | 島根県大田市の依頼を受けて,”一日漁”で水揚げされた魚類の新鮮度をラマン分光法によって評価できることを示し,その経時変化を視覚的に表した実験データを提供した。その結果,通常の遠洋漁業と比較して,”一日漁”で水揚げされた魚類の鮮度が長く保たれることを示した。残念ながら,島根県漁業組合の判断により”一日漁”は,現在中断しているが,今後”一日漁”を再開するための貴重な根拠となる可能性がある。 |