検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

小野 廣記(オノ ヒロキ) ONO Hiroki

お問い合わせ

学部等/職名

生物資源科学部附属生物資源教育研究センター 助教
Education and Research Center for Biological Resources

公開講座、学外講師・講演

1. 隠岐の海のいきもの博士になろう 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,学生,児童・生徒 人数:30人未満 隠岐の島の浅海域における海洋生物の観察会 主催者:環境省隠岐管理官事務所 2024年 8月 ~ 2024年 8月
2. 海洋ゴミシンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生 人数:30~100人未満 2023年3月11日に開催された海洋ゴミシンポジウムにおいて、海洋ごみの実態に関する講座や、小学生を対象としたマイクロプラスチックの回収と観察に関するレクチャーを行った。講義では、隠岐で漁網に絡まった状態で発見されたアカウミガメ「リブ」とゴミとの関連を中心に、隠岐諸島が抱える漂着ごみ問題や、実験所が関わった海洋ごみ調査に関する説明を行った。 主催者:(一社)隠岐ジオパーク推進機構 ~ 2023年 3月 キーワード:海洋ゴミ、マイクロプラスチック、環境影響
3. 一般社団法人隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会ガイドスキルアップ講座 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 生物の多様性を理解するために生物の分類形質に関する概説、加えてそのような多様な形態が生じる仕組みを理解するための生物進化に関する説明、隠岐の自然との関連に関する講義を行った 主催者:一般社団法人隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会 2022年 2月 ~ キーワード:生物多様性・進化

メディア対応

1. 新聞 2023年 3月 村人が海でダイオウイカを発見、ロープにつなぎ漁港へ >発見されたダイオウイカに関するコメントをしました。
2. 新聞 2023年 11月 山陰中央新報『珍しいウミウシ見つかる 島根大学隠岐臨海実験所の海中』
3. インターネット記事 2023年 11月 山陰中央デジタル 【動画】日本海側で生きた個体「極めて珍しい」隠岐の島町でウミウシ「ハナデンシャ」発見 https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/480678
4. インターネット記事 2023年 8月 山陰中央デジタル『クモの日本七大珍種「カトウツケオグモ」隠岐の島町の山中で発見』 https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/432537