|
木原 康孝(キハラ ヤスタカ) KIHARA Yasutaka |
![]() |
生物資源科学部 環境共生科学科 講師
Faculty of Life and Environmental Sciences Department of Environmental and Sustainability Sciences
1. | 全国高等学校農業教育研究協議会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:全国の農業高校教員 人数:30人未満 全国の農業高校の農業土木系教員に島根大学における農業土木教育の状況と将来の展望について講演した。 主催者:全国農業高等学校長協会 2019年 8月 ~ 2019年 8月 キーワード:高等学校 農業教育 |
2. | 農業土木技術者管理士研修会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 農業農村整備事業に携わっている技術者に「現場土壌の水分量の測定」について講演した。 主催者:公益社団法人土地改良測量設計技術協会 2019年 6月 ~ 2019年 6月 キーワード:農業農村整備事業 土壌水分 |
1. | 科学技術相談 広島県大崎上島の干拓地でのレモン栽培における塩害の対策について相談を受けた。 相談者:地方公共団体 2018年 7月 ~ 2018年 7月 |
1. | JICA研究生のための特別プログラム 国費留学生 南アフリカ 人数:1人 増永研究室の留学生に実験の指導を行った。 2016年 9月 ~ (2016年度) |
1. | 協定校への留学支援 人数:1人 指導学生の指定校への留学について支援した |
1. | JABEE審査委員 主催者:日本技術者教育認定機構 |
1. | 飯南町のサツマイモを特産品として育てる支援に取り組み、島根県中山間地域研究センターとの共同研究では問題となっている耕作放棄される水田の有効利用するための技術開発を邑南町の圃場で行った。 |
2. | 飯南町の企業からの受託研究としてサツマイモを特産品として育てる支援に取り組み、島根県中山間地域研究センターとの共同研究では問題となっている耕作放棄される水田の有効利用するための技術開発を邑南町の圃場でスタートさせた。 |
3. | 事業実施メンバーとして参加している「飯南町サツマイモ生産利用改善プロジェクト」足立文彦(代表者)が島大・地域ジョイント事業「じげおこしプロジェクト」に認定された。 |
4. | 事業実施メンバーとして参加している「飯南町サツマイモ生産利用改善プロジェクト」においてGIS(地理情報システム)を用いた改善に取り組んだ。 |