木原 康孝(キハラ ヤスタカ) KIHARA Yasutaka

学部等/職名

生物資源科学部 環境共生科学科 講師
Faculty of Life and Environmental Sciences Department of Environmental and Sustainability Sciences

学科・講座等

環境共生科学科 

専門分野

環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学

専門分野キーワード

農業土木学

研究テーマ

農業土木学 土壌物理学
研究分野:地域環境工学、農村計画学 (個人研究)

取得学位

農学修士  (課程) 京都大学 農業土木学・農村計画学

学部・大学院教育

[専門教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 2 名

修士論文等の主指導 1 名

博士論文等の主指導 0 名

研究生の指導 0 名

論文(論文等)

1. 「Impact of agricultural waste on the shrink–swell behavior and cracking dynamics of expansive soils」 Siviwe Odwa Malongweni,· Yasutaka Kihara. · Kuniaki Sato, · Takeo Tokunari, · Tabhorbayar Sobuda, · Kaya Mrubata, · Tsugiyuki Masunaga International Journal of Recycling of Organic Waste in Agriculture vol.:8 No.:4 全:11頁 339-349頁 学術雑誌 2019年 4月 ISSN:22517715 キーワード:Rice husk · Sugarcane bagasse · Expansion · Amendment · Biochar · Uncharred
2. 「土壌中の不安定な密度勾配から生じる対流の模擬実験に対する線形安定解析」 深田耕太郎, 木原康孝 土壌の物理性 No.:137 全:8頁 11-18頁 学術雑誌 2017年 12月 ISSN:03876012 キーワード:glass beads, density-driven flow, visualization, linear stability theory, finger
3. 「音響測定法に基づいた砂質土壌の連続気相率と通気係数の関係」 深田耕太郎 木原康孝 土壌の物理性 No.:133 全:5頁 5-9頁 学術雑誌 2016年 7月 ISSN:03876012 キーワード:鳥取砂丘砂 土壌空気 封入空気 通気係数 ヒステリシス
4. 「雨水と土壌水」 木原康孝 日本雨水資源化システム学会 vol.:18 No.:2 全:48頁 学術雑誌 2013年 ISSN:13438646
5. 「学会創立80周年記念シンポジウムと中国四国支部60周年記念誌の計画」 野中資博、木原康孝 水土の知 vol.:77 No.:1 21-22頁 その他 2009年 ISSN:18822770

MISC(報告書等)

1. 土壌水文学に基づく水資源を活用した農山村の水環境の創造 木原康孝 全:1頁 学外公開 2015年

講演・口頭発表等(学会発表)

1. 「縦穴を用いた圃場排水に関する小型コンテナによる実証実験」 木原 康孝 農業農村工学会中国四国支部79回講演会 2024年 10月
2. 「蒸発により発現する密度流の可視化メカニズムの解明」 木原康孝 平成25年度農業農村工学会大会講演会 2013年 9月 キーワード:密度流 可視化 塩類集積
3. 「山地小流域における水環境モデルの構築に向けて」 木原 康孝 第63回 農業農村工学会中国四国支部講演会 2008年 10月 キーワード:環境
4. 「蒸発により発現する土壌中の溶液密度の不安定性」 木原 康孝 第50回 土壌物理学会講演会 2008年 10月 キーワード:環境
5. 「Density flow in a porous media caused by salt accumulation」 Y. Kihara 5th International Conference : Intefaces Against Pollution 2008 2008年 6月 キーワード:環境
6. 「Use of GIS in Prediction of Soil Electrical Conductivity for Water Management agaist Soil Salinity」 Tomoko Nakagawa, Kiyoshi Torii, Takeo Akae, Yasutaka Kihara Asian Conference on Remoto Sensing 2005年 11月
7. 「機能融合型屋上緑化における灌水システムの灌水機能」 木原康孝・喜多威知郎・巣山弘介 日本雨水資源化システム学会 第13回研究発表会 2005年 11月
8. 「吉野川下流域における土壌溶液の陽イオン組成と感潮河川との関係」 木原康孝 第60回 農業土木学会中国四国支部講演会 2005年 10月
9. 「吉野川下流域川内地区における土壌塩分環境の特性について」 木原康孝 平成17年度 農業土木学会大会講演会 2005年 8月
10. 「発泡廃ガラス材と毛管補給による屋上緑化システムの水分動態」 木原康孝・喜多威知郎・巣山弘介・平松研 日本雨水資源化システム学会 第12回研究発表会 2004年 11月
11. 「吉野川下流域における表層土壌の陽イオン特性について」 木原康孝・森也寸志 第59回 農業土木学会中国四国支部講演会 2004年 10月
12. 「蒸発により発現する水分・塩分の不均一分布」 木原康孝・森也寸志・井上光弘 平成16年度 農業土木学会大会講演会 2004年 9月

委員会・学会役員等

1. 土壌物理学会 庶務幹事 2009年~ 2011年
2. 農業農村工学会中国四国支部 支部賞審査委員 2010年~ 2010年
3. 日本雨水資源化システム学会 評議委員 2016年~ 2019年
4. 日本雨水資源化システム学会 評議委員 2025年~ 2028年

学術雑誌の編集

1. 日本雨水資源化システム学会誌 委員 publisher:日本雨水資源化システム学会
2. 日本雨水資源化システム学会誌 委員 publisher:日本雨水資源化システム学会
3. 日本雨水資源化システム学会誌 委員 publisher:日本雨水資源化システム学会
4. 日本雨水資源化システム学会誌 委員 publisher:日本雨水資源化システム学会 vol:26 no:2
5. 日本雨水資源化システム学会誌 委員 publisher:日本雨水資源化システム学会
6. 日本雨水資源化システム学会誌 委員 publisher:日本雨水資源化システム学会 vol:23 no:1,2
7. 日本雨水資源化システム学会誌 委員 publisher:日本雨水資源化システム学会 vol:22 no:1,2

学術雑誌の査読

1. 日本雨水資源化システム学会
2. 農業農村工学会論文集 publisher:農業農村工学会
3. 日本雨水資源化システム学会
4. 農業農村工学会論文集

学会・シンポジウム等の主催

1. 日本雨水資源化システム学会 第21回研究発表会 役員 2019年
2. 第21回日本雨水資源化システム学会大会 その他 2013年
3. 土壌物理学会大会 実行委員長等 2010年
4. 2009年度 土壌物理学会大会 役員 2009年
5. シンポジウム その他 2009年 農業土木
6. 第63回 農業農村工学会中国四国支部講演会 座長・司会 2008年
7. 農業農村工学会 実行委員長等 2007年
8. 農業土木学会 座長・司会 2006年

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 事業実施メンバーとして参加している「飯南町サツマイモ生産利用改善プロジェクト」においてGIS(地理情報システム)を用いた改善に取り組んだ。
2. 事業実施メンバーとして参加している「飯南町サツマイモ生産利用改善プロジェクト」足立文彦(代表者)が島大・地域ジョイント事業「じげおこしプロジェクト」に認定された。
3. 島根県中山間地域研究センターとの共同研究「島根和牛の生産基盤の拡大と新たな担い手確保のための水田等を活用した省力技術の確立」を行った。
4. 飯南町の特産品とするべく「栽培・貯蔵条件の最適化によるサツマイモの高品質化」に取り組んだ。また、島根県中山間地域研究センターとの共同研究「島根和牛の生産基盤の拡大と新たな担い手確保のための水田等を活用した省力技術の確立」をスタートさせた。
5. 飯南町の株式会社「懐かしの森」からの受託研究として「栽培・貯蔵条件の最適化によるサツマイモの高品質化」に取り組んだ。また、島根県中山間地域研究センターとの共同研究「島根和牛の生産基盤の拡大と新たな担い手確保のための水田等を活用した省力技術の確立」をスタートさせた。
6. GIS(地理情報システム)を用いた島根県のサツマイモ栽培適地の可視化プロジェクトへの取り組みを開始した。

公開講座、学外講師・講演

1. ワード・エクセル講座」 分類:公開講座 役割:運営,喜多名誉教授が担当講師、木原が責任者 対象者:一般市民 人数:30人未満 ワープロソフトを使ってみたい,または,使ってみたけれど,様々な操作が難しく感じている初心者を対象に,ワープロの初歩から簡単な作表や作図,図や写真の挿入ができるレベルまで説明し,習得した知識を演習によって確認します. 主催者:島根大学 教育・学生支援部 教育企画課 実施場所:情報処理センター 2024年 9月 ~ 2024年 9月
2. 全国高等学校農業教育研究協議会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:全国の農業高校教員 人数:30人未満 全国の農業高校の農業土木系教員に島根大学における農業土木教育の状況と将来の展望について講演した。 主催者:全国農業高等学校長協会 実施場所:島根大学 2019年 8月 ~ 2019年 8月 キーワード:高等学校 農業教育
3. 農業土木技術者管理士研修会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 農業農村整備事業に携わっている技術者に「現場土壌の水分量の測定」について講演した。 主催者:公益社団法人土地改良測量設計技術協会 実施場所:水土里ネット島根 2019年 6月 ~ 2019年 6月 キーワード:農業農村整備事業 土壌水分

法律・技術相談

1. 科学技術相談 広島県大崎上島の干拓地でのレモン栽培における塩害の対策について相談を受けた。 相談者:地方公共団体 2018年 7月 ~ 2018年 7月

外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業

1. JICA研究生のための特別プログラム 国費留学生 南アフリカ 人数:1人 増永研究室の留学生に実験の指導を行った。 2016年 9月 ~ (2016年度)

学生の海外派遣支援活動等

1. 協定校への留学支援 人数:1人 指導学生の指定校への留学について支援した

公的資格試験への貢献

1. JABEE審査委員 主催者:日本技術者教育認定機構

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 飯南町のサツマイモを特産品として育てる支援に取り組み、島根県中山間地域研究センターとの共同研究では問題となっている耕作放棄される水田の有効利用するための技術開発を邑南町の圃場で行った。
2. 飯南町の企業からの受託研究としてサツマイモを特産品として育てる支援に取り組み、島根県中山間地域研究センターとの共同研究では問題となっている耕作放棄される水田の有効利用するための技術開発を邑南町の圃場でスタートさせた。
3. 事業実施メンバーとして参加している「飯南町サツマイモ生産利用改善プロジェクト」足立文彦(代表者)が島大・地域ジョイント事業「じげおこしプロジェクト」に認定された。
4. 事業実施メンバーとして参加している「飯南町サツマイモ生産利用改善プロジェクト」においてGIS(地理情報システム)を用いた改善に取り組んだ。