1. |
公衆衛生学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
看護学科の学生を対象に公衆衛生学の授業を実施し,試験問題を作成した。
主催者:出雲医療看護専門学校
2025年 4月 ~ 2026年 3月
|
2. |
公衆衛生学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
栄養学会の学生を対象に公衆衛生学の授業を実施し,試験問題を作成した。
主催者:島根県立大学
2025年 4月 ~ 2025年 9月
|
3. |
生活技術学実習
分類:学外非常勤講師
対象者:学生
人数:30人未満
理学療法学科の学生を対象に,臨床現場での介助支援や動作誘導の方法を指導した。
主催者:吉備国際大学
2025年 7月 ~ 2025年 7月
|
4. |
令和7年度島根県教育委員会免許法認定講習「衛生学・公衆衛生学(予防医学)」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:地方公共団体等,養護教諭
人数:30人未満
教育職員免許法に基づき,養護教諭一種,特別支援学校教諭一種および二種取得に必要な単位を修得することを目的に,衛生学・公衆衛生学の講習を行なった。
主催者:島根県教育委員会
2025年 7月 ~ 2025年 7月
|
5. |
島根大学医学部市民公開講座「楽しく運動,楽しく交流が健康への第一歩〜みんなでまめでおーましょや〜」
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
島根大学医学部環境保健医学講座では地域在住高齢者の社会的孤立の実態調査やその関連要因を調査する研究を行なっています。調査結果から首都圏に比べて中山間地域に在住する高齢者は,同居者がいるにもかかわらず,社会的孤立状態の割合が高いことがわかりました。社会的孤立は高齢者の虚弱(フレイル)や身体機能低下に繋がるリスクが高く,早急な対策が求められます。
この公開講座では,社会的な交流が健康維持に重要であることについて,研究知見に基づいてお伝えします。また,楽しく体を動かしていただくことで,その運動を近隣の方にも共有したくなるような内容を考えています。その結果,地域交流の活性に波及していくことが本事業の狙いです。
主催者:島根大学医学部
2025年 2月 ~ 2025年 2月
|