1. |
益田高校SSH課題研究授業アドバイザー
分類:アドバイザー
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
益田高校の生徒の課題研究の途中経過に関する発表を聴講し、アドバイスを行った。
主催者:島根県教育委員会、益田高校
2022年 7月 ~ 2022年 7月
|
2. |
出雲高校2年生理数科課題研究
分類:アドバイザー
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
出雲高校の生徒の課題研究の途中経過に関する発表を聴講し、アドバイスを行った。
主催者:出雲高校
2022年 10月 ~ 2023年 1月
|
3. |
分類:オンラインによる出前授業
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
倉吉西高校の2年生対象に、「無限の数え方」というタイトルで大学数学の入門的講義を行った。
主催者:島根大学
2021年 10月 ~ 2021年 10月
|
4. |
理工特別塾
分類:公開講座
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
10月22日に島根大学で行われた理工特別塾において、「実数の連続性からみえること」というタイトルで模擬授業を行った。
主催者:島根大学
2016年 10月 ~ 2016年 10月
|
5. |
平成27年度教員免許更新講習
分類:その他
役割:講師
人数:30~100人未満
教員免許講習において、中学・高校の数学と大学の数学がどのように結びついているかを講義した。
主催者:島根大学
|
6. |
無限を数える
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
平成26年7月22日(火)に松江東高校にて「無限を数える」というタイトルで高校1・2年生対象に模擬授業を行った(50分×2回)。
主催者:松江東高校
2014年 7月 ~ 2014年 7月
キーワード:無限
|
7. |
理工特別塾
分類:高校生対象の講演
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
理工特別塾において「個数の数え方-有限と無限」というタイトルで模擬授業を行った。
主催者:島根大学
2011年 4月 ~ 2011年 4月
キーワード:有限、無限
|
1. |
アメリカ出張
57th Spring Topology and Dynamics Conferenceにおけるセミプレナリースピーカーとしての招待講演
役割:研究発表
アメリカ
ノースカロライナ大学シャーロット校
2024年 3月 ~ 2024年 3月
|
2. |
メキシコ出張
プエブラで行われたIberoamerican and Pan Pacific International Conference on Topology and its Applicationsへ参加するため9月にメキシコ出張した。
役割:企画・運営,研究,研究発表
メキシコ
Meritorious Autonomous University of Puebla
2023年 9月 ~ 2023年 9月
|
3. |
D-continua,D*-continua and Wilder continua
ピッツバーグ大学グリーンズバーグ校のBenjamin Espinoza氏との共著論文が国際数学雑誌Topology and its Applicationsに受理・出版された(研究活動の項目に記したものと同じ)
役割:研究
|
4. |
Weakly Whitney preserving maps
平成29年度に招聘し共同研究を行ったピッツバーグ大学グリーンズバーグ校のBenjami Espinoza教授との共同研究を引き続き継続し、前述の国際共同研究による論文を1本執筆し、投稿した。
役割:研究
島根大学
2018年 2月 ~ 2019年 5月
キーワード:Weakly Whitney preserving maps
|
5. |
Weakly whitney presrving map
2月13日から3月5日にかけてピッツバーグ大学のBenjamin Espinoza教授を島根大学に招聘し共同研究を行った。その結果は共著論文「Weakly Whitney preserving map」として、現在投稿中である。
役割:研究
島根大学
2017年 2月 ~ 2017年 3月
|
6. |
Workshop on continuum theory and hyperspaces
6月18日から23日にかけてメキシコ国立自治大学が主催する研究集会「Workshop on continuum theory and hyperspaces」に参加し研究討論を行った。
役割:研究
メキシコ
メキシコ国立自治大学
2017年 6月 ~ 2017年 6月
|
7. |
Setwise injective maps
協定大学のNipissing大学からVesko Valov教授が来学し、共同研究を行った。その結果共著論文「Setwise injective maps」を執筆し、国際学術雑誌「Topology and its application」に受理された。
役割:研究
2016年 4月 ~ 2016年 4月
|
8. |
1st Pan Pacific International Conference on Topology and Applications
11月25日から30日にかけてミン南師範大学で開催された国際会議「1st Pan Pacific International Conference on Topology and Applications」において招待講演を行った。
役割:その他
中国
ミン南師範大学
|
9. |
日中韓トライアングルプロジェクト
10月30日から11月2日にかけて大連理工大学で開催された国際会議「2015 International Workshop on Mathematical Sciences in Dalian」において招待講演を行った。
役割:その他
中国
大連理工大学
|
10. |
Benjamin Espinoza博士とのWhitney preserving mapに関する打ち合わせ
3月2日から12日にかけてピッツバーグ大学グリーンズバーグ校へ出張し、Benjamin Espinoza博士とのWhitney preserving mapに関する打ち合わせを行った。その結果懸案事項であった問題が解決した。
役割:研究
アメリカ合衆国
ピッツバーグ大学グリーンズバーグ校
2013年 3月 ~ 2013年 3月
キーワード:Whitney preserving maps
|