生物資源科学部附属生物資源教育研究センター
教授
Education and Research Center for Biological Resources
附属生物資源教育研究センター
ライフサイエンス / 植物栄養学、土壌学
ライフサイエンス / 植物栄養学、土壌学
土壌 肥料 植物栄養 重金属
土壌中の可給態養分と有害重金属の解析並びに作物におけるその吸収機構の解明
水稲のヒ素濃度を低減する上で、土壌からのヒ素の吸収および玄米への転流課程を時期別、部位別に詳細に把握することが重要である。本研究では土壌から吸収されるヒ素の形態および作物体中のヒ素の移行特性を他元素との相互関係を中心に検討し、各種土壌改良資材の施用による水稲のヒ素濃度低減技術の確立を目的とする。
研究分野:植物栄養学、土壌学,ランドスケープ科学,作物生産科学
(国内共同研究) 2013年 ~ 2022年
有機性廃棄物の減容化と地域内循環モデルの構築
汚泥および生ゴミの減容化と残渣の農業利用への展開のモデルケースを検討する.また,併せて,島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター内ほ場で作物栽培を通じて高温好気発酵分解残渣の肥効特性を検証する。さらにバイオマスボイラー由来の燃焼灰の肥料化と利用について検討する.
研究分野:植物栄養学、土壌学,ランドスケープ科学
(国内共同研究) 2007年 ~ 2018年
薬用人参栽培における土壌肥料学的アプローチによる早期収穫技術の確立
これまで研究機関による研究がほとんど行われて来なかった漢方薬として名高い薬用人参の栽培に新たな科学のメスを入れ,特に土壌肥料学的アプローチを重点的に行うと伴に,漢方薬から機能性食品への転換を図るための栽培技術を確立し,近年日本での生産が激減している薬用人参栽培の新たな可能性を見いだすことを目的とするものである.
研究分野:植物栄養学、土壌学,作物生産科学
(国内共同研究) 2010年 ~ 2022年
バイオマス発電燃焼灰のケイ酸資材としての農業利用
再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)が2012年に開始されて以来、木質バイオマス発電所が急増しており、現在建設中のプラントを含めるとおよそ200箇所にのぼる。使用される木質バイオマスは今後1000万tに達し、排出される燃焼灰の量は20万tと予想されている。発電に使用するバイオマスボイラーは高温で流動する砂の中に燃料である木質バイオマスを投入することで効率的に燃焼させることを可能にしている。そのため排出される燃焼灰は流動媒体の砂に由来するケイ酸を多量に含んでいることが明らかとなっている。そこで、本研究では現在は産廃として処分されている燃焼灰が農業用ケイ酸資材として利用可能かどうかを検討している。
研究分野:植物栄養学、土壌学,作物生産科学
(国内共同研究) 2018年 ~ 2022年
https://www.life.shimane-u.ac.jp/gakubu_annai/kyoin_ichiran/gakubu_shozoku/matsumotos.html
博士(農学) (論文) 東京大学
[専門教育]
[大学院教育]
卒業論文等の指導 6 名
修士論文等の主指導 1 名
博士論文等の主指導 0 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 1 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 0 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名
研究生の指導 0 名
学部、学科レベルの改善[ミドルFD]
島根県を中心とした山陰地域に貢献する教育活動の改善の取組み
1. | 島根の園芸研究 (島根大学 2019) ISBN:9784990829728 キーワード:朝鮮ニンジン 黒ボク土 サポニン |
2. | 水稲作における気候変動への土壌肥料的適応技術 4.近年のコメの外観品質の低下と土壌中の可溶性養分の関係 (日本土壌肥料学会 2018) キーワード:高温登熟障害 白未熟粒 可給態ケイ酸 可給態リン酸 交換性塩基 |
3. | 土壌サイエンス入門 (文永堂 2018) ISBN:9784830041 |
4. | 土壌養分の種類・形態とその移動性・可給性.土のひみつ( (朝倉書店 2015) ISBN:9784254400 キーワード:土壌 肥料 元素 拡散係数 |
5. | 島根県の土壌と農業 (PEDOLOGIST 2014) キーワード:干拓地 オタネニンジン 斐川平野 ヒ素汚染 |
6. | 作物はなぜ有機物・難溶解成分を吸収できるのか-根の作用と腐植蓄積の仕組み- (農山漁村文化協会 2012) ISBN:9784540111 |
7. | 田畑輪換土壌の肥沃度と管理-変化の要因と考え方- (博友社 2010) ISBN:9784826802192 キーワード:培養法、抽出法、有機態窒素、無機化 |
8. | 土壌肥沃度の評価と管理 (博友社 2008) キーワード:有機物、施肥、肥培管理環境 |
9. | 土壌肥沃度の評価と管理 (博友社 2008) ISBN:9784826802093 キーワード:有機物、施肥、肥培管理環境 |
10. | 土壌肥沃度の評価と管理 (博友社 2008) ISBN:9784826802093 キーワード:有機物、施肥、肥培管理環境 |
11. | 養分吸収機構からみた持続的農業のための輪作組合せ (農文教 2004) |
1. | 「Comparison of Nutritional Composition and Antioxidant Properties of Pulverized and Unutilized Portions of Waxy Barley」 Tsugumi Furuichi , Daigo Abe, Takuya Uchikawa, Toshihiro Nagasaki, Mina Kanou, Junko Kasuga, Shingo Matsumoto and Yoko Tsurunaga* foods vol.:12 全:15頁 2639頁 学術雑誌 2023年 7月 キーワード:waxy barley; bran; general components; mineral; antioxidant activity; dietary fiber; beta-glucan |
2. | 「Factors causing the increase in arsenic concentration in brown rice due to high temperatures during the ripening period and its reduction by applying converted furnace slag」 Protima Dhara, Junko Kasuga, Yuta Koyama, Keita Fujisaki, Masayuki Kadowaki, Kazuhiro Kobayasi and Shingo Matsumoto* JOURNAL OF PLANT NUTRITION vol.:46 No.:11 全:23頁 2652-2675頁 学術雑誌 2023年 5月 キーワード:Arsenic, carbon, converted furnase slug, high temprature, node, ripening period, silicate, temprature gradient chamber |
3. | 「「コシヒカリ」/「タカナリ」正逆染色体断片置換系統と 準同質遺伝子系統の玄米無機ヒ素濃度と整粒歩合の調査」 森野和子・千葉雅大・安部匡・上田忠正・安達俊輔・馬場浩司・古屋愛珠・ 松本真悟・春日純子・藤崎彗太・小山雄太・荒尾知人・福田あかり 日本作物学会紀事 vol.:92 No.:1 全:10頁 9-18頁 学術雑誌 2023年 1月 キーワード::「コシヒカリ」/「タカナリ」正逆染色体断片置換系統,準同質遺伝子系統,水稲,ヒ素 |
4. | 「ハマボウフウの成分特性ならびに生育条件の異なる2品のハマボウフウの比較」 加納己奈・古都丞美・春日純子・松本真悟・鶴永陽子 日本家政学会誌 vol.:74 No.:1 全:13頁 38-50頁 学術雑誌 2023年 1月 キーワード:ハマボウフウ,抗酸化性,アントシアニン,香気成分 |
5. | 「土壌のカリウム供給能の違いが イネおよびトマトの根の特性に与える影響」 茂木京菜・宮城慧・亀岡笑・小八重善裕・中谷暢丈・金子命・森泉美穂子・春日純子・松本真悟・阿江教治・保原達 酪農学園大学紀要 vol.:47 No.:2 全:8頁 99-107頁 大学・研究所等紀要 2023年 5月 キーワード:ケイ素 鉱物 イネ トマト カリウム |
6. | 「Changes over the Years in Soil Chemical Properties Associated with the Cultivation of Ginseng (Panax ginseng Meyer) on Andosol Soil」 Shingo Matsumoto, Haruno Doi and Junko Kasuga Agriculture vol.:12 全:13頁 1223頁 学術雑誌 2022年 8月 キーワード:andosol; calcium; copper; exchangeable cation; ginseng; magnesium; medical plants; Mehlich-3 extraction method; soluble aluminum; zinc |
7. | 「Tropomyosin micelles are the major components contributing to the white colour of boiled shellfish soups」 Takashi Akihiro, Ryo Yasui, Shinji Yasuhira, Ken‑ichi Matsumoto, Yasuhiro Tanaka, Yasuhiro Matsuo, Hidehisa Shimizu, Takashi Matsuzaki, Shingo Matsumoto, Keisuke Yoshikiyo & Hideki Ishida Scientific report vol.:12 全:11頁 15253頁 学術雑誌 2022年 9月 キーワード:シジミ タンパク質 ミネラル |
8. | 「Effect of High Temperature During the Ripening Period on the Arsenic Accumulation in Rice Grain Grown on Uncontaminated Soil with Relatively Low Level of Arsenic」 Protima Dhar, Kazuhiro Kobayashi, Kazuhiro Ujiie, Fumihiko Adachi, Junko Kasuga, Ikuko Akahane, Tomohito Arao and Shingo Matsumoto Journal of Japanese Society of Agricultural Technology Management vol.:27 No.:3 133-145頁 学術雑誌 2021年 3月 キーワード:arsenic; calcium silicate; dimethyl arsenic acid; high temperature; inorganic arsenic; rice; temperature gradient chamber |
9. | 「Mineral weathering and silicon uptake by rice plants promote carbon storage in paddy fields」 Kanako Kusa, Mihoko Moriizumi, Satoru Hobara, Mikoto Kaneko, Shingo Matsumoto, Junko Kasuga and Noriharu Ae Soil Science and Plant Nutrition vol.:67 No.:2 全:9頁 162-170頁 学術雑誌 2021年 4月 キーワード:Aluminum accumulation; chelation; root; obsidian; orthoclase |
10. | 「The Increase in the Arsenic Concentration in Brown Rice Due to High Temperature During the Ripening Period and Its Reduction by Silicate Material Treatment. 」 Protima Dhar, Kazuhiro Kobayashi, Kazuhiro Ujiie, Fumihiko Adachi, Junko Kasuga, Ikuko Akahane, Tomohito Arao and Shingo Matsumoto Agriculture vol.:10 1-16頁 学術雑誌 2020年 7月 キーワード:arsenic; calcium silicate; dimethyl arsenic acid; high temperature; inorganic arsenic; rice; temperature gradient chamber |
11. | 「天然ウップルイノリの色調,食感,ミネラル含量,揮発性成分ならびに形状」 鶴永陽子・高橋哲也・松本真悟・永田善明・吉野勝美 日本食品保蔵学会 vol.:43 63-70頁 学術雑誌 2017年 6月 |
12. | 「Evaluation of the effects of application of iron materials on the accumulation and speciation of arsenic in rice grain grown on uncontaminated soil with relatively high levels of arsenic」 Matsumoto S., Kasuga, J., Makino, T., and Arao, T. Environmental and Experimental Botany vol.:125 全:10頁 42-51頁 学術雑誌 2016年 キーワード:Arsenic, paddy field, Iron materials, silicate |
13. | 「Evaluation of the effects of application of iron materials on the accumulation and speciation of arsenic in rice grain grown on uncontaminated soil with relatively high levels of arsenic.」 Matsumoto S, Kasuga J, Makino T, and Arao T, Environmental and Experimental Botany vol.:125 全:10頁 42-51頁 学術雑誌 2016年 5月 |
14. | 「Plant silicon uptake increases active aluminum minerals in root-zone soil: Implications for plant influence on soil carbon」 Hobara S, Fukunaga-Yoshida S, Suzuki T, Matsumoto S, Matoh T, Ae, N. Geoderma vol.:279 全:45頁 8頁 学術雑誌 2016年 8月 |
15. | 「Simultaneous decrease of arsenic and cadmium in rice (Oryza sativa L.) plants cultivated under submerged field conditions by the application of iron-bearing materials」 Makino T, Nakamuraa K, Katou T, Ishikawa S, Ito M, Honma T, Miyazaki N, Takehisa K, Sano S, Matsumoto S, Suda A, Baba K, Kawasaki A, Yamaguchi N, Akahane I, Tomizawa M and Arao T Soil Science and Plnat Nutrition vol.:62 340-348頁 学術雑誌 2016年 10月 |
16. | 「‘デラウェア’休眠芽の発芽促進に及ぼす高温処理の効果」 栂野康行・小室正夫・倉橋孝夫・松本真悟 ・内田吉紀・松本敏一 園芸学研究 vol.:15 全:6頁 53-58頁 2016年 キーワード:ブドウ 休眠 高温処理 |
17. | 「Inhibition of arsenic accumulation in Japanese rice by the application of iron and silicate materials」 Matsumoto S., Kasuga, J., Taiki, N., Makino, T., and Arao, T. Catena vol.:135 全:13頁 328-335頁 学術雑誌 2015年 12月 キーワード:Arsenic, paddy field, Iron materials, silicate |
18. | 「Reduction of the risk of arsenic accumulation in rice by the water management and material application in relation to phosphate status」 Matsumoto, S., Kasuga,J., Taiki, N., Makino, T., and Arao, T. Journal of Plant Interactions vol.:10 No.:1 全:9頁 65-74頁 2015年 |
19. | 「収量,品質および収益を考慮した島根県の砂丘地でのサツマイモ品種‘ベニアズマ’の栽培における最適窒素施肥量」 安田登・山根智子・土倉まゆみ・土本浩之・広瀬佳彦・磯上憲一・春日純子・山岸主門・松本真悟・門脇正行 農業生産管理学会 vol.:22 全:5頁 81-85頁 学術雑誌 2015年 キーワード:サツマイモ 砂質土上 窒素 |
20. | 「Effects of UV-B irradiation on the levels of anthocyanin, rutin and radical scavenging activity of buckwheat sprouts」 Yoko Tsurunaga , Tetsuya Takahashi , Takuya Katsube , Akihide Kudo , Osamu Kuramitsu , Masaki Ishiwata , Shingo Matsumoto Food Chemistry vol.:141 全:5頁 552-556頁 学術雑誌 2013年 キーワード:Buckwheat sprout Antioxidant Anthocyanin Rutin Light composition UV-B |
21. | 「光質および環境温度がソバスプラウトのアントシアニン含量,ルチン含量,DPPHラジカル捕捉活性に及ぼす影響」 鶴永陽子・高橋哲也・山下稚香子・石渡正紀・工藤章英・倉光修・勝部拓矢・松本敏一・松本真悟 日本家政学会誌 vol.:64 No.:2 全:7頁 64-73頁 学術雑誌 2013年 |
22. | 「白色反射シートのカーテン処理によるブドウの着色促進効果 」 松本敏一 ・桜井尚史 ・古田賢次郎・井上嶺之・門脇正行・松本真悟・秋廣高志 日本ブドウ・ワイン学会誌 vol.:23 No.:3 全:7頁 134-140頁 学術雑誌 2013年 キーワード:ブドウ,着色,カーテン |
23. | 「Detection of Soil Organic Nitrogen in Xylem Sap Collected from Nonmycorrhizal Plants using an Immunological Technique」 Taiichiro Yoshidaa, Noriharu Ae, Jung-Hyen Parka, Mani Rajkumard, Junko Kasugac & Shingo Matsumotoc* Communications in Soil Science and Plant Analysis vol.:43 No.:20 全:10頁 2669-2678頁 学術雑誌 2012年 |
24. | 「Arsenic accumulation and speciation in Japanese paddy rice cultivars」 Kuramata, M., Abe, T., Matsumoto, S., and Ishikawa, S. Soil Science and Plant Nutrition vol.:57 全:11頁 248-258頁 学術雑誌 2011年 |
25. | 「Arsenic contamination in soils and crops in Japan and various countermeasures」 Arao, T., Kawasaki, A., Baba, K., Matsumoto, S., and Maejima, Y. Pedologist vol.:54 全:12頁 202-213頁 2011年 |
26. | 「Effects of Arsenic Compound Amendment on Arsenic Speciation in Rice Grain」 Tomohito Arao, Akira Kawasaki, Koji Baba and Shingo Matsumoto Environmental Science & Technology vol.:45 全:7頁 1291-1297頁 学術雑誌 2011年 キーワード:Arsenic Rice DMA |
27. | 「Significance of plant-induced solubilization of soil nitrogen:A case of komatsuna plants grown in fertilized soils」 Naoki Moritsuka, Kaori Matsuoka, Shingo Mtaumoto, Tsugiyuki Masunaga and Junta Yanai Plant Production Science vol.:13 No.:3 全:7頁 307-313頁 学術雑誌 2010年 |
28. | 「ニッケルイオン処理によるカキ‘西条’果実の樹上軟化抑制」 松本敏一・倉橋孝夫・松本真悟・赤浦和之・牧慎也・鶴永陽子・板村裕之 園芸学研究 vol.:9 No.:1 47-52頁 学術雑誌 2010年 |
29. | 「雨よけホウレンソウに適した土壌窒素供給量の評価法と適正施肥の提案」 小田島ルミ子・阿江教治・松本真悟 園芸学研究 vol.:9 No.:3 全:7頁 311-317頁 学術雑誌 2010年 |
30. | 「Effect of water management on cadomiumu and arsenic accumulation and dimethylarsenic acid concentrations in Japanese rice.」 Arao, T.,Kawasaki, A.,Baba, K., Mori, S. and Matsumoto, S. Environ. Sci. Technol. vol.:43 9361-9367頁 学術雑誌 2009年 |
31. | 「ハマダイコンの栽培化と利用について」 伴琢也・小林伸雄・本谷宏志・門脇正行・松本真悟 園芸学研究 vol.:8 No.:4 413-417頁 2009年 |
32. | 「柿葉茶の浸出方法が抗酸化成分含量に及ぼす影響およびその浸出液の安定性.」 鶴永陽子・高林由美・鈴木芳孝・西万二郎・松本真悟 日本食品保蔵学会誌 vol.:35 No.:6 309-314頁 学術雑誌 2009年 |
33. | 「高温好気発酵分解プラントによる有機性廃棄物の減容化と地域内循環モデル」 松本真悟 再生と利用 vol.:33 47-52頁 その他 2009年 |
34. | 「Evaluation of the mineralizable organic nitrogen in soil using an immunological technique」 Shingo Matsumoto & Noriharu Ae & Yohichi Koyama &Katsumasa Iijima & Rumiko Kodashima & Mari Hirata &Junko Kasuga & Nobuhisa Koga Biology and Fertility of Soils vol.:45 No.:4 107-111頁 その他 2008年 キーワード:ELISA, Mineralizable nitrogen, Phosphate buffer-extractable organic nitrogen 環境 |
35. | 「Evaluation of the mineralizable organic nitrogen in soil using an immunological technique」 Shingo Matsumoto & Noriharu Ae & Yohichi Koyama &Katsumasa Iijima & Rumiko Kodashima & Mari Hirata &Junko Kasuga & Nobuhisa Koga Biology and Fertility of Soils vol.:45 No.:4 107-111頁 その他 2008年 キーワード:ELISA, Mineralizable nitrogen, Phosphate buffer-extractable organic nitrogen 環境 |
36. | 「キトサン施用が一番茶収量に及ぼす影響」 大西政夫・門脇正行・松本真悟・山根研一・土本浩之 日本作物学会紀要 vol.:77 No.:4 418-423頁 その他 2008年 キーワード:秋冬番茶,一番茶,キトサン,チャ,葉面散布 |
37. | 「キトサン施用が一番茶収量に及ぼす影響」 大西政夫・門脇正行・松本真悟・山根研一・土本浩之 日本作物学会紀事 vol.:77 No.:4 418-423頁 その他 2008年 キーワード:秋冬番茶,一番茶,キトサン,チャ,葉面散布環境 |
38. | 「Effects of the application of heated sewage sludge on soil nutrient supply to plants」 Naoki Moritsuka, Kaori Matsuoka, Shingo Matsumoto, Tsugiyuki Masunaga, Kensuke Okada, Toshiyuki Wakatsuki Soil Science and Plant Nutrition vol.:52 528-539頁 その他 2006年 キーワード:heating treatment, mass flow, nitrogen, pot experiment, sewage sludge |
39. | 「オガクズ牛ふんたい肥の長期施用がホウレンソウの生育および窒素吸収に及ぼす影響」 小田島ルミ子・高橋正樹・平賀昌晃・小野剛志・阿江教治・松本真悟(*) 園芸学研究 vol.:5 No.:4 389-395頁 その他 2006年 キーワード:無機態窒素,有機態窒素 |
40. | 「カキ'西条'における環状剥皮,摘葉,湛水処理が果実の樹上および収穫後軟化に及ぼす影響」 松本敏一,板村裕之,倉橋孝夫,牧 慎也,松本真悟 園芸学研究 vol.:6 No.:1 119-123頁 その他 2006年 キーワード:エチレン,果実軟化,果実内部黒変,タンニン |
41. | 「カキ 西条の発芽不良とその発生機構」 松本敏一・倉橋孝夫・柳川敏治・小山圭二・牧慎也・松本真悟(*) 園芸学研究 vol.:5 No.:2 129-133頁 その他 2006年 キーワード:冬芽, 生理障害, タンニン, 糖含量 |
42. | 「ペースト肥料の局所施肥がトマトの生育および品質に及ぼす影響」 三代恭広,太田勝巳,松本真悟 日本土壌肥料学雑誌 vol.:77 No.:4 419-422頁 その他 2006年 キーワード:ペースト肥料,局所施肥,追肥,果実品質成分,トマト |
43. | 「漬け行程における'津田カブ'のアントシアニンの変化」 伴 琢也,北澤裕明,松本真悟,浅尾俊樹 日本食品保蔵科学会誌 vol.:32 No.:5 217-220頁 その他 2006年 |
44. | 「島根県内温泉水成分の農業利用の可能性」 足立文彦,増永二之,松本真悟 島根大学生物資源科学部研究報告 vol.:11 35-41頁 その他 2006年 キーワード:炭酸,二酸化炭素,肥料,温泉,作物生産,硫酸 |
45. | 「野菜類およびチャにおける導管液の分子量組成からみた土壌タンパク質様窒素吸収の可能性」 三浦伸之,阿江教治,内村浩二,松本真悟 日本土壌肥料学雑誌 vol.:77 No.:5 549-554頁 その他 2006年 キーワード:野菜,チャ,導管液,タンパク質様窒素,HPSEC |
46. | 「An experimental approach to quantifying chemical and positional availability of soil potassium.」 Moritsuka N. and Matsumoto, S. Siol Science and Plant Nutrition vol.:52 61-70頁 その他 2005年 |
47. | 「Extraction of soil organic nitrogen by organic acids and role in mineralization of nitrogen in soil」 Matsumoto, S., Ae, N. and Matsumoto, T Siol Science and Plant Nutrition vol.:51 425-430頁 その他 2005年 |
48. | 「側条施肥栽培におけるペースト肥料の窒素組成の違いがホウレンソウの硝酸含量に及ぼす影響」 三代恭広・太田勝巳・松本真悟 日本土壌肥料学雑誌 vol.:76 849-858頁 その他 2005年 |
49. | 「土壌中に蓄積している窒素の形態分別法の検討」 小田島ルミ子・阿江教治・吉光寺徳子・松本真悟 日本土壌肥料学雑誌 vol.:76 833-842頁 その他 2005年 |
50. | 「Characteristics of extractable soil organic nitrogen determined by using various chemical solutions and its significance for nitrogen uptake by crops」 Matsumoto, Shingo and Ae Noriharu Soil Scienc and Plant Nutrition vol.:50 No.:1 1-9頁 その他 2004年 |
51. | 「Effects of nitrogenous organic compounds on growth and flowering in Eustoma gradiflorum (Raf.) Shinn」 Ohta K., M. Suzuki, S. Matsumoto and T. Hosoki Hort Science vol.:39 1438-1440頁 その他 2004年 |
52. | 「Long-term conservation of Diospyros germplasm using dormant buds by a prefreezing method」 Matsumoto T., T. Niino, K. Shirata, T. Kurahashi, S., Matsumoto, S. Maki and H. Itamura Plant Biotechnology vol.:21 229-232頁 その他 2004年 |
53. | 「ペースト肥料による局所施肥栽培がレタスの生育および品質に及ぼす影響」 三代恭宏・太田勝巳・松本真悟 日本土壌肥料学雑誌 vol.:75 431-438頁 その他 2004年 |
1. | 省力的かつ現場で使い易いコメの無機ヒ素低減技術の開発 松本真悟・春日純子 農業環境変動研究センター 2023年 3月 キーワード:ヒ素 コメ 水管理 ケイ素 鉄 |
2. | 第39回土・水研究会「コメ中無機ヒ素低減対策技術の進展」 松本真悟 vol.:39 全:49頁 41-49頁 農業環境変動研究センター 2023年 2月 |
3. | 令和4年度 創薬基盤推進研究事業 報告書 伊藤美千穂・松本真悟・原富次郎 AMED 2023年 3月 キーワード:朝鮮人参 アルミニウム 光合成 被覆 遮光 |
4. | 省力的かつ現場で使い易いコメの無機ヒ素低減技術の開発 松本真悟・春日純子 農業環境変動研究センター 2022年 3月 キーワード:ヒ素 コメ 水管理 ケイ素 鉄 |
5. | 世界農業遺産への認定に関する推薦書 松本真悟 1-6頁 奥出雲町農業遺産推進協議会 2020年 6月 キーワード:たたら 棚田 水路 コメ |
6. | 平成30年度戦略的機能強化推進経費成果報告書 松本真悟・門脇正行 全:40頁 1-7頁 島根大学 2019年 3月 キーワード:朝鮮ニンジン アルミニウム カルシウム プラグ苗 |
7. | 地(知)の拠点整備事業平成28年度農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター報告書 松本真悟 全:66頁 66-67頁 島根大学 2017年 3月 |
8. | 島根大学 生物資源科学部 ミッション研究課題 成果報告書 2015 松本真悟 全:94頁 50頁 島根大学生物資源科学部 2016年 |
9. | 平成27年度国土交通省中国地方整備局受託研究 「宍道湖における水草・ヨシ等の有効活用及び処理方法に関する研究」 報告書 松本真悟・佐藤邦明 全:74頁 1-74頁 国土交通省 2016年 |
10. | 平成18年度科学研究費補助金実績報告書(作物の難溶性成分溶解機構解明と輪作・混作への活用による環境保全型作付け体系の確立) 松本真悟,大西政夫,門脇正行 全:84頁 1-84頁 日本学術振興会 2006年 |
1. | 「スギ⼈⼯林下層に⽣育する樹⽊個体における重⾦属類の配分」 ⼊江 菜紗・⼭下 多聞・藤巻 玲路・松本 真悟 第135回日本森林学会大会 2024年 キーワード:スギ アルミニウム マンガン 鉄 亜鉛 カドミウム |
2. | 「朝鮮人参2年生移植苗への窒素施肥量の違いが光合成速度ならびに生育に及ぼす影響」 松本眞悟・土居青乃・春日純子・門脇正行・伊藤美千穂 農業生産技術管理学会令和5年度大会 2023年 キーワード:朝鮮人参 光合成 施肥 窒素 |
3. | 「登熟期の高温がダイズの生育および子実カドミウム濃度に及ぼす影響とケイ酸資材施用効果の検証」 松本眞悟・岩谷 凌・春日純子 日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会 2023年 キーワード:カドミウム 温暖化 ダイズ 鉄 ケイ酸 |
4. | 「登熟期の高温による 玄米ヒ素濃度の上昇 ならびに 水管理によるその低減」 藤崎彗太・春日純子・松本真悟 日本土壌肥料学会2022年度東京大会 2022年 キーワード:ヒ素 温暖化 コメ 鉄 ケイ酸 |
5. | 「登熟期の高温による玄米ヒ素濃度音上昇ならびにケイ酸・鉄資材施用によるその低減」 藤崎彗太・松本真悟・春日純子・小山雄太 日本土壌肥料学会2021年度北海道大会 2021年 キーワード:ヒ素 温暖化 コメ 鉄 ケイ酸 |
6. | 「出穂期前後の落水処理による水田土壌のpH低下と溶存カドミウム濃度への影響」 中村 乾,加藤英孝,山口紀子,馬場浩司, 鈴木克拓, 松森堅治,長田健二,望月秀俊,森 伸介, 葉上恒寿, 諸 人誌, 安藤 薫,日置雅之、遠山孝通,藤井琢馬,伊藤正志,太田黒駿,西川英輝,本間利光, 中田 均,猪田有美,佐野修司, 藤村澄江,松本真悟,春日純子 日本土壌肥料学会岡山大会 2020年 |
7. | 「出穂後の気温上昇により上昇する玄米ヒ素濃度に対するケイ酸・鉄資材の施用による低減効果」 松本真悟・春日純子・藤崎彗太・小山雄太 日本土壌肥料学会岡山大会 2020年 キーワード:ヒ素 温暖化 コメ 鉄 ケイ酸 |
8. | 「Effect of high temperature during the ripening period on the arsenic accumulation in rice grain」 Protima Dhar, Kazuhiro Kobayashi, Kazuhiro Ujiie, Fumihiko Adachi, Tohru Kobata and Shingo Matsumoto 作物学会2019年鳥取大会 2019年 キーワード:rice arsenic global warming |
9. | 「Increase in rice inorganic As concentration due to high air temperature after heading of rice plant - temperature gradient chambers experiments」 T. Arao, I. Akahane, J. Kasuga, S. Matsumoto The 15th International Conference on Biogeochemistry of Trace Elements - ICOBTE 2019 2019年 キーワード:rice arsenic global warming |
10. | 「玄米外観品質の低下と土壌中の可溶性養分との関係」 松本真悟・春日純子 日本地球惑星科学連合2019大会 2019年 キーワード:コメ ケイ素 乳白米 |
11. | 「出穂期前後に4日間落水を3回行うことによる玄米中ヒ素濃度の抑制」 中村 乾,加藤英孝,山口紀子,馬場浩司,永田修,平内央紀,松森堅治,長田健二,望月秀俊,森 伸介,葉上恒寿,諸人誌,安藤薫,黒野綾子,日置雅之,遠山孝通,藤井琢馬,伊藤正志,太田黒駿,西川英輝,本間利光,中田 均,野 雄大,佐野修司,原田夏子,松本真悟,春日純子 日本土壌肥料学会静岡大会 2019年 キーワード:コメ ヒ素 水管理 |
12. | 「鉄資材施用および出穂前後の水管理による玄米ヒ素濃度低減効果の要因解明」 松本真悟・春日純子・辻 千尋 日本土壌肥料学会静岡大会 2019年 キーワード:コメ ヒ素 土壌改良資材 鉄 |
13. | 「島根県大根島における朝鮮人参栽培土壌中の元素の動態解析」 土居青乃・春日純子・渡部卓也・桑垣一成・松本真悟 日本土壌肥料学会関西支部鳥取大会 2019年 |
14. | 「木質バイオマス燃焼灰の施用がコメの生育および外観品質に及ぼす影響」 春日純子・篠田翔真・江木俊夫・松本真悟 日本土壌肥料学会静岡大会 2019年 |
15. | 「近年の玄米白未熟粒多発と土壌中の可溶性養分との関係に関する一考察」 松本真悟・春日純子 農業生産技術管理学会 平成30年度大会 2018年 キーワード:温暖化 乳白米 ケイ酸 鉄 オッズ比 |
16. | 「宍道湖・中海圏域の土壌分布と農業」 松本真悟 2018年度(第114回)日本土壌肥料学会関西支部会講演会 2018年 キーワード:大区画水田 干拓 朝鮮ニンジン |
17. | 「出穂期以降の高温が水稲’コシヒカリ’の玄米ヒ素濃度に及ぼす影響 -TGCによる出穂期の高温処理によって玄米ヒ素濃度が上昇-」 松本真悟・春日純子・赤羽幾子・荒尾知人 日本土壌肥料学会2018神奈川大会 2018年 キーワード:水稲 地球温暖化 ヒ素 |
18. | 「出穂期前後の間断灌漑3湛4落による溶存および玄米ヒ素・カドミウム濃度の同時抑制 (1)間断灌漑が玄米ヒ素・カドミウム濃度および収量・品質に与える影響」 中村 乾・加藤英孝・牧野知之・伊藤正志・本間利光・蜂巣恒平・太田黒駿・西川英輝・野 雄大・佐野修司・原田夏子・白尾謙典・松本真悟・春日純子・西村誠一・戸上和樹・江波戸宗大・平内央紀・松森堅治・長田健二・望月秀俊・森 伸介・原 嘉隆・藤井はるか・藤澤春樹・葉上恒寿・杉沼千恵子・関谷尚紀・中田 均 日本土壌肥料学会2018神奈川大会 2018年 キーワード:ヒ素 カドミウム 水管理 間断灌漑 |
19. | 「出穂期前後の間断灌漑3湛4落による溶存および玄米ヒ素・カドミウム濃度の同時抑制 (2)間断灌漑期の溶存ヒ素・カドミウム濃度と気相率・Ehの関係」 加藤英孝・中村 乾・牧野知之・伊藤正志・本間利光・蜂巣恒平・太田黒駿・西川英輝・野 雄大・佐野修司・原田夏子・白尾謙典・松本真悟・春日純子・西村誠一・戸上和樹・江波戸宗大・平内央紀・松森堅治・長田健二・望月秀俊・森 伸介・原 嘉隆・藤井はるか・藤澤春樹・葉上恒寿・杉沼千恵子・関谷尚紀・中田 均 日本土壌肥料学会2018神奈川大会 2018年 キーワード:ヒ素 カドミウム 水管理 間断灌漑 |
20. | 「窒素施肥量がサツマイモの窒素固定および収量に及ぼす影響」 門脇正行・星野 司・井出泰史・足立文彦・城 惣吉・松本真悟・井藤和人 作物学会2018北海道大会 2018年 キーワード:窒素 サツマイモ 15N自然存在比 |
21. | 「木質バイオマス燃焼灰のケイ酸質資材としての利用可能性」 春日純子・松本真悟・江木俊夫・篠田翔真 日本土壌肥料学会2018神奈川大会 2018年 キーワード:バイオマス発電 ケイ酸 乳白米 |
22. | 「‘コシヒカリ’低ヒ素変異体の形態的特徴ならびに収量特性」 春日純子・松本真悟 日本土壌肥料学会2017仙台大会 2017年 |
23. | 「異なる温度環境がマメ科作物の生育と根粒菌の接種効果に及ぼす影響」 間塚真矢・門脇正行・松本真悟・城 惣吉・佐伯雄一 農業生産技術管理学会平成29年度大会 2017年 キーワード:根粒菌 温度 TGC |
24. | 「異なる水管理と数種の鉄資材の施用がヒ素非汚染土壌における水稲のヒ素吸収と玄米品質に及ぼす影響」 松本真悟・春日純子 日本土壌肥料学会2017仙台大会 2017年 キーワード:水稲 ヒ素 Eh 鉄資材 ケイ酸 |
25. | 「雲州人参慣行被覆栽培における土壌養分の動態と養分吸収特性」 松本真悟・春日純子・門脇正行 農業生産技術管理学会平成29年度大会 2017年 キーワード:朝鮮ニンジン 亜鉛 カルシウム |
26. | 「中国山地における栽培地標高にともなうサツマイモ調理糖度の変化」 足立文彦,竹村芹香,桐村史悠,松本真悟 第244回日本作物学会講演会 2017年 |
27. | 「品種・資材・水管理を組み合わせた玄米のヒ素・カドミウム同時低減技術の開発」 牧野知之,伊藤正志,本間利光, 蜂巣恒平, 太田黒駿, 野雄大, 佐野修司, 原田夏子, 白尾謙典, 松本真悟, 中村乾, 加藤英孝, 須田碧海,馬場浩司,石川覚,赤羽幾子,山口紀子,川崎晃,荒尾知人 日本土壌肥料学会2017仙台大会 2017年 キーワード:水稲 ヒ素 Eh 鉄資材 ケイ酸 |
28. | 「温度傾斜型チャンバーによるサツマイモの高温耐性の評価と品種間差異の検討」 足立浩崇,門脇正行,藤本薫彦,安田登,磯上憲一,松本真悟 日本作物学会第242回講演会 2016年 |
29. | 「各種鉄資材施用と湛水管理による玄米ヒ素・カドミウムの同時低減技術の開発-低減メカニズムと持続効果の検証-」 牧野知之,伊藤正志,本間利光,武久邦彦,佐野修司,松本真悟,宮崎成生,中村 乾,加藤英孝,馬場浩二,石川 覚,須田碧海,赤羽幾子,山口紀子,川崎 晃,荒尾知人 日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会 2016年 |
30. | 「砂丘地における耕作放棄果樹園の再利用について -サツマイモ栽培による再利用の検討」 安田登,磯上憲一,城惣吉,松本真悟,門脇正行 日本砂丘学会第62回全国大会 2016年 |
31. | 「生育初期の地上部生育が地温およびサツマイモの塊根生産に及ぼす影響」 足立浩崇・門脇正行・安田登・磯上憲一・松本真悟 日本作物学会第241回講演会 2016年 キーワード:サツマイモ 光合成 地温 |
32. | 「鉄資材施用による土壌特性値の変化と水稲のヒ素吸収反応の重回帰分析」 松本真悟,春日純子 日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会 2016年 |
33. | 「土壌酵素(ペクチン分解)の誘導活性を利用した土壌の健全性の評価(2)-ペクチン活性だけで土壌の健全性は評価できるのか-」 濱地和子,中村慎太郎,猿田年保・松本真悟・阿江教治 日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会 2016年 |
34. | 「土壌中の可溶性養分含量と玄米品質の関係」 春日純子,松本真悟,吉岡伴裕 日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会 2016年 |
35. | 「島根県における土着アズキ根粒菌の遺伝子多様性とアズキ栽培への活用に関する研究」 城惣吉,門脇正行,松本真悟,小林和広,江角智也 日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会 2016年 |
36. | 「島根県砂丘地におけるサツマイモの窒素利用効率とその年次間差」 門脇正行,星野司,足立浩崇,安田登,磯上憲一,城惣吉,松本真悟 日本砂丘学会第62回全国大会 2016年 |
37. | 「未利用有機物由来肥料を用いたサツマイモ栽培の検討」 磯上憲一,安田登,城惣吉,松本真悟,門脇正行 日本砂丘学会第62回全国大会 2016年 |
38. | 「Effects of iron containing materials on mobility and availability of arsenic in paddy soils. 13th International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements」 Mkino T., Ito M., Honma T., Takehisa K., Sano S., Matsumoto S., Suda A., Baba K., Ishikawa S., Arao T 13th International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements 2015年 キーワード:Arsenic, rice, paddy field, water management, iron materials, silicate |
39. | 「Inhibition of arsenic accumulation in Japanese rice by the application of iron and silicate materials. 」 Matsumoto S., Kasuga J., Makino T., Arao T. 13th International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements 2015年 キーワード:Arsenic, rice, paddy field, water management, iron materials, silicate |
40. | 「Mitigation technologies of cadmium and arsenic in rice」 Arao T., Mkino T., Ishikawa S., Murakami M., Abe K., Baba K., Yamaguchi N., Kawasaki A., Abe T., Maejima Y., Akahane I., Matsumoto S 13th International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements 2015年 キーワード:Arsenic, rice, paddy field, water management |
41. | 「各種鉄資材の施用と湛水処理による玄米ヒ素・カドミウムの同時低減技術の開発」 牧野知之・須田碧海・富沢美紀・馬場浩司・赤羽幾子・伊藤正志・本間利光・武久邦彦・佐野修司・松本真悟・ 石川覚・中村乾・加藤英孝 日本土壌肥料学会2015年度京都大会 2015年 キーワード:ヒ素 鉄資材 水管理 カドミウム |
42. | 「酸処理による木質バイオマス燃焼灰の肥料原料としての利用」 松本真悟・春日純子・野口勝憲 日本土壌肥料学会2015年度京都大会 2015年 キーワード:木質バイオマス 燃焼灰 カリウム 肥料 |
43. | 「食塩感受性高血圧は皮膚の水分量とNa<SUP>+</SUP>、Cl<SUP>-</SUP>濃度に依存するか:SHRSP/IzmとSHR/Izm、WKY/Izmの比較検討」 新谷 薫・松本真悟・川上浩平・並河 徹 第51回高血圧関連疾患モデル学会 2015年 キーワード:高血圧 カリウム ナトリウム |
44. | 「土壌改良資材施用によるコシヒカリの乳白粒発生抑制の可能性とその要因」 春日純子・松本真悟 日本土壌肥料学会2015年度京都大会 2015年 キーワード:乳白 鉄 ケイ酸 土壌 |
45. | 「土壌酵素(ペクチン分解)の誘導活性を利用した土壌の健全性の評価(1)暗所栽培による確認」 中林慎太郎・猿田年保・濱地和子・松本真悟・阿江教治 日本土壌肥料学会2015年度京都大会 2015年 キーワード:土壌病害 連作障害 |
46. | 「島根県の土壌と農業」 松本真悟 日本ペドロジー学会松江大会 2014年 キーワード:島根県,土壌,干拓,ヒ素汚染,大区画圃場 |
47. | 「種々の含鉄資材の施用による水稲のヒ素吸収抑制・第2報-資材の種類とヒ素低減効果の差異-」 春日純子・角菜津子・松本真悟 日本土壌肥料学会2013年名古屋大会 2013年 キーワード:水稲,ヒ素,鉄 |
48. | 「鉄の可給性の差異が土壌有機態窒素の無機化ならびに作物の窒素吸収反応に及ぼす影響」 角奈津子・春日純子・松本真悟 農業生産技術管理学会平成25年度大会 2013年 |
49. | 「土壌理化学性を用いた 玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第5報)」 前島勇治・村上政治・本間利光・松本真悟 日本土壌肥料学会2013年名古屋大会 2013年 キーワード:ヒ素,水稲,リスク評価 |
50. | 「加熱腐植化汚泥の施用が数種の作物の生育と重金属含量に及ぼす影響」 松本真悟・春日純子 作物学会中国支部大会 2008年 キーワード:重金属,汚泥環境 |
51. | 「加熱腐植化汚泥の施用が数種の作物の生育と重金属含量に及ぼす影響」 松本真悟・春日純子 作物学会中国支部大会 2008年 キーワード:重金属,汚泥環境 |
52. | 「肥培管理および栽培作物の違いが土壌中の可給態養分の動態に及ぼす影響」 松本真悟・春日純子 第226回日本作物学会 2008年 キーワード:可給態養分,無機化,ブロッコリ環境 |
53. | 「肥培管理および栽培作物の違いが土壌中の可給態養分の動態に及ぼす影響」 松本真悟・春日純子 第226回日本作物学会 2008年 キーワード:可給態養分,無機化,ブロッコリ環境 |
54. | 「ホウレンソウ、コマツナ、トウモロコシのCd吸収反応に及ぼす必須元素の相互作用」 斎藤洋美・松本真悟・三島幹広・増永二之 日本土壌肥料学会2007東京大会 2007年 キーワード:環境 |
55. | 「ホウレンソウのCd、Zn、Cu吸収反応の品種間差とその要因」 松本真悟・赤木伸輔・春日純子・斎藤洋美 日本土壌肥料学会2007年東京大会 2007年 キーワード:環境 |
56. | 「薬用人参栽培における土壌肥料学的アプローチ」 松本真悟 日本土壌肥料学会2007関西支部会 2007年 キーワード:環境 |
57. | 「数種作物のCd吸収反応に対する重金属元素の相互作用」 斉藤洋美,松本真悟,三島幹広,古海徹生,安達隆太,増永二之 日本土壌肥料学会2006年度秋田大会 2006年 |
58. | 「数種作物の根圏土壌における逐次抽出を用いた窒素存在形態の比較」 春日純子・松本真悟・高橋由佳・田中裕美・阿江教治 日本土壌肥料学会2006年度秋田大会 2006年 |
59. | 「熱処理汚泥の施用がトマトの茎葉および果実への重金属蓄積に及ぼす影響」 松本真悟,竹内貴俊,春日純子,高橋由佳,阿江教治 日本土壌肥料学会2006年度秋田大会 2006年 |
60. | 「有機物の適正利用による農業生産の可能性-肥沃度評価の新視点として-」 松本真悟,阿江教治 日本土壌肥料学会2006年度秋田大会 2006年 |
61. | 「Development of techniques for a system to recycle organic wastes」 Shingo MATSUMOTO・Hiroaki ISHIGA・Yoshihiro SAWA・Tatsuyuki YAMAMOTO・Hisao NAKANO・Masao OHNISHI・Akira KAMIDOZONO・Tsugiyuki MASUNAGA International seminar Sustainability of the precious water environment 2005年 |
62. | 「ホウレンソウは土壌中に蓄積する有機態窒素を本当に直接吸収できるのか?」 平田真理・阿江教治・小田島ルミ子・三浦伸之・小山洋一・松本真悟 日本土壌肥料学会2005島根大会 2005年 |
63. | 「作物の特異的窒素吸収反応を利用した混作栽培の試み.」 松本真悟・春日純子・阿江教治 日本土壌肥料学会2005島根大会 2005年 |
64. | 「Application effects of heated sludge materials on the processes of nutrient supply from soil to plants」 Moritsuka, S., K. Matsuoka, S. Matsumoto, T. Masunaga, K. Matsui and T. Wakatsuki The international symposium on organics recycling 2004年 |
65. | 「コマツナの冬季栽培における土壌からの植物への窒素供給様式」 森塚直樹・松岡かおり・松本真悟・増永二之・松井謙介・若月利之 日本土壌肥料学会2004関西支部会 2004年 |
66. | 「ホウレンソウ品種間における根細胞壁のCd吸着能と地上部のCd濃度の関係」 三島幹広・松本真悟・山添麻友・高田智嗣・阿江教治 日本土壌肥料学会2004福岡大会 2004年 |
67. | 「数種の作物のCd吸収反応の差異とその要因」 松本真悟・山添麻友・三島幹広・高田智嗣・阿江教治 日本土壌肥料学会2004福岡大会 2004年 |
68. | 「側状施肥栽培におけるペースト肥料の違いがホウレンソウの硝酸含量に及ぼす影響」 三代恭宏・太田勝巳・松本真悟 日本土壌肥料学会2004福岡大会 2004年 |
69. | 「熱処理汚泥の施用は,作物への窒素供給様式を変える」 森塚直樹・松岡かおり)・松本真悟・増永二之・松井謙介・若月利之 日本土壌肥料学会2004福岡大会 2004年 |
70. | 「有機汚泥の焙煎処理による腐植化促進と高品質肥料化(第2報)」 松井謙介・松本真悟 第15回廃棄物学会研究発表会 2004年 |
1. | 農業生産技術管理学会会員 評議員 2006年~ 2012年 |
2. | 生産技術管理学会 監査 2010年~ 2013年 |
3. | 農業生産技術管理学会 監事 2016年~ 2018年 |
4. | 農業生産技術管理学会 評議員 2016年~ 2018年 |
5. | 日本土壌肥料学会 第6部門副部門長 2017年~ 2020年 |
6. | 日本土壌肥料学会 第6部門副部門長 2017年~ 2019年 |
7. | 農業生産技術管理学会 評議員 2018年~ 2023年 |
8. | 農業生産技術管理学会 会長 2022年~ 2024年 |
9. | 農業生産技術管理学会 会長 2022年~ 2026年 |
1. | Soil Science and Plunt Nutrition 委員 |
2. | 農業生産技術管理学会誌 委員長 publisher:農業生産技術管理学会 |
3. | Soil Science and Plant Nutrition 委員 publisher:Taylor and Francis |
4. | 農業生産技術管理学会 委員長 |
5. | Soil Science and Plant Nutrition 委員 publisher:Taylor and Trancis |
6. | 農業生産技術管理学会誌 委員長 publisher:農業生産技術管理学会 |
7. | Soil Science and Plant Nutrition 委員 publisher:Japanese Society of Soil Science and Plant Nutrition |
8. | 日本農業生産管理学会誌 委員長 publisher:日本農業生産管理学会 |
9. | Soil Science and Plant Nutirition 委員 publisher:Taylor and Francis |
1. | Journal of Natural Medicines publisher:Springer |
2. | 園芸学研究 publisher:園芸学会 |
3. | Environmental Pollution publisher:Elsevier |
4. | Soil Science and Plant Nutrition publisher:Taylor and Francis |
5. | The Horticulture Journal publisher:園芸学会 |
6. | Geoderma publisher:Elsevier |
7. | Scientia Horticulturae publisher:Elsevire |
8. | Soil Science and Plant Nutrition publisher:Taylor and Francis |
9. | Soil Science and Plant Nutirtion publisher:Japanese Sciety of Soil Science and Plant Nutrition |
10. | Plant Production Science publisher:日本作物学会 |
11. | Soil Science Plant Nutrition publisher:Taylor and Francis Journals |
12. | 農業生産技術管理学会誌 publisher:農業生産技術管理学会 |
13. | Soil Science and Plant Nutrition |
1. | 日本土壌肥料学会関西支部会 役員,座長・司会 2018年 作物栄養 土壌 肥料 |
2. | 農業生産技術管理学会 役員 2013年 農業,生産技術 |
3. | 日本土壌肥料学会2005島根大会 役員 2005年 土壌 肥料 植物栄養 |
1. | 日本土壌肥料学会2017佐賀大会優秀ポスター賞 春日純子,松本真悟,吉岡伴裕 土壌中の可溶性養分含量と玄米品質の関係 日本土壌肥料学会 2016年 ケイ酸 カルシウム マグネシウム 乳白米 |
2. | 農業生産技術管理学会論文賞 安田 登,山根智子,土倉まゆみ,土本浩之,広瀬佳彦,磯上憲一,春日純子,山岸主門・松本真悟,門脇正行 収量,品質および収益を考慮した島根県の砂丘地でのサツマイモ品種‘ベニアズマ’の栽培における最適窒素施肥量 農業生産技術管理学会 2016年 サツマイモ 施肥 窒素 砂丘 |
1. | 地域に存在する未利用資源の活用促進が求められている.中海・宍道湖の海藻・水草は,本地域由来の有望な有機質資源と考えられ,これらを肥料化し,農業生産への利用を促進することは,中海・宍道湖の環境浄化を通じた資源の地域循環をもたらすことと考えられる.中海の海藻は極めて特徴的な有機質カリ肥料として活用できると考えられた.また,これらの海藻を宍道湖中海周辺地域で利用促進を図ることによって,新たなブランド農産物を生み出すことが期待される.現在,NPO法人防人ネットワークと共同で栽培試験を進めているが,すでに海藻肥料を用いて栽培したコメが平成27年度から境港市の学校給食用の食材として採用されており,その成果が着実に地域の農業生産に浸透し始めている.また,これらの研究成果をもとに,島根大学発ベンチャーとして株式会社なかうみ海藻のめぐみの設立に携わり,「しまね大学発・産学連携ファンド」からの投資も得た. |
2. | 中海の海藻は極めて特徴的な有機質カリ肥料として活用できると考えられ,これらの海藻を宍道湖中海周辺地域で肥料としての利用促進を図ることによって,新たなブランド農産物を生み出すことが期待される.現在,NPO法人防人ネットワークと共同で栽培試験を進めているが,すでに海藻肥料を用いて栽培したコメが平成27年度から境港市の学校給食用の食材として採用されており,その成果が着実に地域の農業生産に浸透し始めている.また,これらの研究成果をもとに,島根大学発ベンチャーとして株式会社なかうみ海藻のめぐみの設立に携わり,「しまね大学発・産学連携ファンド」からの投資も得た.また,戦略的機能強化推進経費において「雲州人参産地再生プロジェクト」が採択され,その代表者として活動した. |
3. | 近年問題となっている宍道湖における水草の過繁茂による問題解決のため,行政と連携して回収した水草の肥料化による資源循環について提言を行っている. |
4. | 近年崩壊の危機に瀕している雲州人参(朝鮮人参)産地の再生を目指すことを目的とした「雲州人参産地再生プロジェクト」を学部内で組織し,その研究代表者として戦略的機能強化推進経費に応募して採択された.このプロジェクトにおいて,栽培期間の短縮,効率的な病害虫防除,薬理効果の解析,歴史的価値の再評価といった研究を行うことだけではなく,産地と連携することによる産業の活性化に貢献している. |
5. | 近年崩壊の危機に瀕している雲州人参(朝鮮人参)産地の再生を目指すことを目的とした「雲州人参産地再生プロジェクト」を学部内で組織し,その研究代表者として戦略的機能強化推進経費に応募して採択された.このプロジェクトにおいて,栽培期間の短縮,効率的な病害虫防除,薬理効果の解析,歴史的価値の再評価といった研究を行うことだけではなく,産地と連携することによる産業の活性化に貢献している. |
6. | 近年問題となっている宍道湖における水草の過繁茂による問題解決のため,行政と連携して回収した水草の肥料化による資源循環について提言を行っている. |
7. | 島根県には松江市と江津市にバイオマス発電所があり,排出される燃焼灰の処理が経営上大きな問題となっているが,燃焼灰中のケイ酸及びカリウムが水稲用の肥料として有効に活用できることを明らかにしており,肥料化の取り組みを島根県産業技術センターと共同で行っている. |
8. | ・松江市八束町の特産作物である朝鮮ニンジンの種苗生産から新栽培技術に関する研究テーマを松江市花卉生産振興センターと共同で取り組み,これらの技術を活用した新規栽培農家を3戸(全体で5戸なので,60%増)増加させた.地元からは私たちが開発した新栽培システムに大きな期待が寄せられている. ・島根県西部ではヒ素の天然賦存量が高く,コメへのヒ素蓄積が問題となるが,水管理と鉄資材を組み合わせたヒ素低減技術の開発により,玄米ヒ素濃度を半減させることを明らかにした. |
9. | ・松江市八束町の特産作物である朝鮮ニンジンの種苗生産から新栽培技術に関する研究テーマを松江市花卉 生産振興センターと共同で取り組み,これらの技術を活用した新規栽培農家への技術指導を行った.地元からは私たちが開発した新栽培システムに大きな期待が寄せられている. ・島根県西部ではヒ素の天然賦存量が高く,コメへのヒ素蓄積が問題となるが,水管理と鉄資材を組み合わ せたヒ素低減技術の開発により,玄米ヒ素濃度を半減させることを明らかにした. .奥出雲町の世界農業遺産登録に対して学術的な面から助言を行った. |
10. | 中国地域スマート農業ラボ島根支部代表として島根県におけるスマート農業の普及促進に尽力した.特に本年度は9月22日に「中国地域のスマート農業を語る」をテーマとしてスマート農業に関するシンポジウムを主催した.110名の参加者であった。島根大学でも一昨年から附属センター本庄総合農場にスマート農業機械、マルチスペクトルカメラ搭載ドローンおよび環境制御型スマートハウスを整備しており、今後のスマート農業に対する教育、人材養成、研究に大いに参考となるイベントとなった。 |
[研究表彰]
1. | 朝鮮ニンジン産地再興及び水稲のヒ素吸収抑制に関する研究 (2020年度) |
1. | 分類:大田高校研究室訪問 役割:企画,運営,講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 大田高校2年生理系クラスの研究室訪問の受け入れを行うとともに,プログラムの企画・立案・実施の責任者として活動した. 主催者:大田高校 実施場所:島根大学 2023年 7月 ~ キーワード:進学,理系,研究,生物資源科学部,島根大学 |
2. | JAしまね水稲生産者大会~持続可能で売れる米づくりに向けて!~ 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 『温暖化に負けない土づくりの要点』と題してJA島根主催の講演会で基調講演を行った. 主催者:JAしまね(WEB会場)県内10ヶ所 実施場所:(メイン会場)JAしまね本店斐川事務所(WEB会場)県内10ヶ所 2023年 7月 ~ キーワード:コメ 温暖化 ケイ酸 鉄 ヒ素 |
3. | グローバルサイエンスキャンパス 分類:グローバルサイエンスキャンパス指導 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 7月2日に基調講演を行い,その後大阪の高校生1名を受け入れ,合計5回島根大学に招いてプラスティックなどの樹脂を使用しない緩効性肥料の作成方法ならびに肥料の溶出特性の分析を指導した. 主催者:島根大学 実施場所:島根大学 2023年 7月 ~ 2024年 3月 キーワード:緩効性肥料 マイクロプラスティック ベントナイト |
4. | 益田翔陽高校大学訪問 分類:益田翔陽高校大学訪問 役割:企画,運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 益田翔陽高校1年生を受け入れ,島根大学生物資源科学部への進学について説明した. 主催者:益田翔洋高校 実施場所:島根大学 2023年 8月 ~ キーワード:進学,理系,研究,生物資源科学部,島根大学 |
5. | 出雲アスパラガス部会青年部土づくり講習会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 出雲アスパラガス部会青年部の方々に『目からうろこの土壌管理 -知って得する土壌の常識・非常識-』と題した講演を行い,営農における土壌診断の重要性を紹介した. 主催者:JAいずも長浜支店 実施場所:JAいずも長浜支店 2023年 11月 ~ キーワード:土壌 肥料 施肥 土壌診断 |
6. | 松江農林高校出張講義 分類:出張講義 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江農林高校1年生に農業の楽しさ,やりがい,奥深さ等を知ることを目的とした話題をを依頼された.また,大学進学の魅力についても言及してもらいたいとのリクエストをいただき,それらについて授業を行った. 主催者:松江農林高校 実施場所:松江農林高校 2024年 1月 ~ キーワード:農業 生産 収穫 社会貢献 進学 |
7. | 松江農林高校魅力化プロジェクトの指導 分類:松江農林高校魅力化プロジェクトの指導 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江農林高校魅力化プロジェクトにおいて,3年生の課題研究の指導を 行った. 主催者:松江農林高校 実施場所:松江農林高校 2023年 6月 ~ 2024年 3月 キーワード:土壌 石灰 牡蠣殻 pH 鉢花 |
8. | 島根県農業大学校講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 農業大学校において「土壌肥料学」の講義を単独ですべて担当した. 主催者:島根県立農林大学校 実施場所:島根県立農林大学校 2023年 5月 ~ 2023年 11月 キーワード:土壌 肥料 施肥 土壌診断 |
9. | 島前高校大学訪問対応 分類:島前高校大学訪問対応 役割:企画,運営,講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 隠岐島前高校1年生の大学訪問を受け入れれ, 主催者:島前高校 実施場所:島根大学 2024年 11月 ~ キーワード:進学,理系,研究,生物資源科学部,島根大学 |
10. | しまね大交流会への出展 分類:セミナー・シンポジウム 役割:研究室紹介 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生 人数:300人以上 しまね交流大会において,松本研究室の活動(キャンパスト製造など)を紹介した. 主催者:しまね産学官人材育成コンソーシアム 実施場所:くにびきメッセとオンライン 2022年 11月 ~ 2022年 11月 キーワード:進学,理系,研究,生物資源科学部,島根大学 |
11. | 松江農林高校出張講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江農林高校1年生に農業の楽しさ,やりがい,奥深さ等を知ることを目的とした話題をを依頼された.また,大学進学の魅力についても言及してもらいたいとのリクエストをいただき,それらについて授業を行った. 主催者:松江農林高校 実施場所:松農林高校 2022年 12月 ~ 2022年 12月 キーワード:農業 生産 収穫 社会貢献 進学 |
12. | 松江農林高校魅力化プロジェクトの指導 分類:松江農林高校魅力化プロジェクトの指導 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江農林高校魅力化プロジェクトにおいて,3年生の課題研究の指導を 行った. 主催者:松江農林高校 実施場所:松江農林高校,島根大学 2022年 6月 ~ 2022年 3月 キーワード:土壌 石灰 牡蠣殻 pH 鉢花 |
13. | 大信土づくりセミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業 人数:30~100人未満 「農業資材高騰! どうする土づくり」 1.肥料の高騰は必然 そもそも肥料原料は100%輸入. 2.代替資源の利活用 未利用資源の有効活用を考える. 3.土壌中の養分を効率的に利用する作付体系 主催者:大信株式会社 実施場所:テルサ 2022年 7月 ~ 2022年 7月 キーワード:土壌 肥料 伝統農法 海藻 燃焼灰 |
14. | 大田高校研究室訪問 分類:大田高校研究室訪問 役割:企画,運営,講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 大田高校2年生理系クラスの研究室訪問の受け入れを行うとともに,プログラムの企画・立案・実施の責任者として活動した. 主催者:大田高校 実施場所:島根大学 2022年 10月 ~ 2022年 10月 キーワード:進学,理系,研究,生物資源科学部,島根大学 |
15. | 島根県農業大学校講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 農業大学校において「土壌肥料学」の講義を単独ですべて担当した. 主催者:島根県農林大学校 実施場所:島根県農林大学校 2022年 6月 ~ 2022年 11月 キーワード:土壌 肥料 講義 |
16. | 浜田高校高大連携実習 分類:浜田高校高大連携実習 役割:運営 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 生徒34名が、生物資源科学部と総合理工学部のいくつかの研究室に少人数(5~6人)に分かれて所属する。3日間、所属した研究室で指導を受けて研究から発表までを体験する。 主催者:浜田高校 実施場所:島根大学 2022年 9月 ~ 2022年 9月 キーワード:進学,理系,研究,生物資源科学部,島根大学 |
17. | しまね大交流会への出展(しまねの学問ガイド 分類:公開講座 役割:指導 対象者:一般市民,地方公共団体等,学生,児童・生徒 人数:100~300人未満 しまね大交流会への出展(しまねの学問ガイド)に生物資源科学部の責任者として出席して,進学希望者にレクチャーやアドバイスを行った. 主催者:しまね産学官人材育成コンソーシアム 実施場所:くにびきメッセとオンライン 2021年 11月 ~ 2021年 11月 キーワード:進学,理系,研究,生物資源科学部,島根大学 |
18. | 益田高校スーパーサイエンスハイスクール研究指導 分類:スーパーサイエンスハイスクール指導 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 益田高校が採択されているスーパーサイエンスハイスクール事業において,課題の指導受け入れの責任者として活動した. 主催者:益田高校 実施場所:益田高校(オンライン) 2021年 10月 ~ 2021年 10月 キーワード:理系,公務員,研究,生物資源科学部,島根大学 |
19. | 松江農林高校魅力化プロジェクトの指導 分類:松江農林高校魅力化プロジェクトの指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江農林高校魅力化プロジェクトにおいて,3年生の課題研究の指導を行った. 主催者:松江農林高校 実施場所:松農林高校,島根大学 2021年 7月 ~ 2021年 3月 キーワード:土壌 石灰 牡蠣殻 pH 鉢花 |
20. | 大田高校研究室訪問 分類:大田高校研究室訪問 役割:企画,運営,講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 大田高校2年生理系クラスの研究室訪問の受け入れを行うとともに,プログラムの企画・立案・実施の責任者として活動した. 主催者:大田高校 実施場所:島根大学 2021年 10月 ~ 2021年 10月 キーワード:理系,公務員,研究,生物資源科学部,島根大学 |
21. | 平田高校出張講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 平田高校の1年生に対して,理系・文系の選択のキーポイントおよび島根大学生物資源科学部進学について講義した. 主催者:平田高校 実施場所:平田高校 2021年 9月 ~ 2021年 9月 キーワード:理系,公務員,研究,生物資源科学部,島根大学 |
22. | 大信農業技術研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業 人数:30~100人未満 株式会社大信が主催する土づくりセミナーで農家,企業,一般市民に対して土づくりの要点について講演を行った. 主催者:大信産業株式会社 実施場所:松江テルサ 2020年 2月 ~ 2020年 2月 キーワード:土づくり 野菜 水稲 肥料 |
23. | 令和元年度 高品質・安定多収実現に向けた土づくり対策研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 宍道湖西岸地域で計画されている140haという極めて大規模な圃場整備ならびにアズキ栽培計画に際して,土づくりの留意点および肥培管理の要点を講演・指導した. 主催者:島根県農林水産部東部農林振興センター・宍 道 湖 西 岸 サ ポ ー ト セ ン タ ー 実施場所:JAしまね 灘分支店会議室(出雲市灘分町2090-1) 2019年 12月 ~ 2019年 12月 キーワード:圃場整備 アズキ 大区画圃場 |
24. | 土づくりセミナー 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 日本土壌協会と鳥取県西部総合事務所主催による講演会で,土壌診断とその活用方法について講演を行った. 主催者:日本土壌協会 鳥取県西部総合事務所 実施場所:鳥取県西部総合事務所 17会議室(〒683-0054米子市糀町1-160) 2018年 12月 ~ 2018年 12月 キーワード:土壌診断 水稲 園芸 |
25. | 雲州ニンジン現地意見交換会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,指導 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 松江市八束町の雲州人参生産協議会の定期大会に出席し,島根大学の研究活動の紹介を行った. 主催者:JAくにびき,雲州人参生産協議会 実施場所:JAくにびき八束支店 2017年 7月 ~ 2017年 7月 キーワード:雲州人参 |
26. | 海藻農法普及協議会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 海藻の肥料化ならびに海藻肥料を使用して営農活動を行っている法人・農家に対して,その特徴と留意点について講演を行った. 主催者:NPO法人 未来守りネットワーク 実施場所:夢みなとタワー2F 第3会議室(境港市竹内団地255-3) 2017年 6月 ~ 2017年 6月 |
27. | 高温好気発酵技術を用いた高効率化を実現した小型減容化装置の開発・評価 分類:セミナー・シンポジウム 対象者:企業,地方公共団体等 人数:30人未満 島根県産業技術センター,日本ミクニヤ,松本が共同で開発してきた高温好気発酵分解装置の性能と特性について評価を行い,広島県での導入に向けて広島県立大学,広島県立総合技術研究所農業技術センターに対して講演を行った. 主催者:島根県産業技術センター 実施場所:島根県産業技術センター 2017年 11月 ~ 2017年 11月 キーワード:汚泥 高温好気発酵 肥料化 |
28. | 中国地域産学官コラボレーション会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 産学連携センターからの依頼で,中国地域産学官コラボレーション会議において島根大学発ベンチャー企業なかうみ海藻のめぐみの設立の経緯とその活動について講演を行った. 主催者:中国地域産学官コラボレーションセンター 実施場所:くにびきメッセ 2017年 7月 ~ 2017年 7月 |
29. | 島根県農業技術センター科研費研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,指導 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 次年度から科研費に応募できることになった島根県農業技術センターに対し,これまでの私の経験をもとに・科研費のメリット、デメリット・科研費をゲットするには・科研費を利用する際の注意点について講演と指導を行った 主催者:島根県農業技術センター 実施場所:島根県農業技術センター 2017年 6月 ~ 2017年 6月 キーワード:科研費 |
30. | 島根県農林水産部農業経営課普及員トレーナー研修 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県農林水産部からの依頼で新卒採用された農業改良普及員の上司およびトレーナーに対して,近年の若者への接し方などの留意点を講演した. 主催者:島根県農林水産部農業経営課 実施場所:島根県農業技術センター 2017年 4月 ~ 2017年 4月 キーワード:若者気質 普及員 人材育成 |
31. | 八束の明日を考える会講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 松江市八束町の農林漁業の振興に関して,その核となる産業育成の重要性について講演した. 主催者:八束の明日を考える会(会長 松江市会議員 橘 よしあき) 実施場所:八束町民会館 2017年 8月 ~ 2017年 8月 キーワード:中海 漁業 農業 干拓 |
32. | 平成29年度生物資源科学部セミナーおよび島根県食品工業研究会との交流会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 平成29年度戦略的機能強化推進経費で採択され雲州人参再生の取り組みついて「雲州人参慣行被覆栽培における土壌養分の動態と養分吸収特性」と題したポスター発表を行った. 主催者:島根大学 2018年 2月 ~ 2018年 2月 キーワード:雲州人参 簡易被覆 遮光率 養分吸収 |
33. | 雲州ニンジン現地意見交換会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:企業,地方公共団体等 人数:30人未満 島根県松江市の特産農産物である雲州人参の産地再生を目指した産官学の研究会 主催者:松江市,JA 実施場所:松江市八束支所 2016年 7月 ~ 2016年 11月 キーワード:雲州人参 |
34. | 島根県農林水産部農業経営課普及員トレーナー研修 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県農林水産部の新人普及員のトレーナー及び所属先上司に対して,現代若者気質を理解して仕事を進めさせる重要性を講演した. 主催者:島根県農林水産部 実施場所:島根県農業技術センター 2016年 5月 ~ 2016年 5月 |
35. | 島根大学・国土交通省中国地方整備局との意見交換会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 国土交通省中国地方整備局からの受託研究の成果概要を発表した. 主催者:国土交通省中国地方整備局・島根大学 実施場所:島根大学 2016年 12月 ~ 2016年 12月 キーワード:宍道湖 中海 水草 藻 |
36. | 島根大学生物資源科学部研究シー ズによる地域活性化と人材育成、地域企業とのコラボ 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 平成28年度戦略的機能強化推進経費で採択され雲州人参再生の取り組みついて「雲州人参産地復活をアシストする島根大学の取り組み」と題した演題で講演を行った. 主催者:島根大学 実施場所:県民会館 2017年 2月 ~ 2017年 2月 キーワード:雲州人参 島根大学 |
37. | JAやすぎ地区本部土壌・肥料研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 JA安来からの依頼で,JA職員および農業従事者に対して,土壌診断,肥培管理の重要性について講演を行った. 主催者:JA安来 実施場所:JA安来本部 2015年 11月 ~ 2015年 11月 キーワード:土壌診断 肥料 肥培管理 |
38. | 国土交通省出雲河川事務所委託研究成果勉強会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 宍道湖の水草の有効活用法としての堆肥化について講演を行った. 主催者:国土交通省出雲河川事務所 実施場所:国土交通省出雲河川事務所 2016年 3月 ~ 2016年 3月 キーワード:水草 堆肥化 シオグサ肥料化 |
39. | 森林資源を農業に活かす 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 海藻肥料を有効活用するための要点を解説するとともに,バイオマス発電燃焼灰の可能性も紹介した. 主催者:NPO法人さきもりネットワーク 実施場所:境港市 2016年 3月 ~ 2016年 3月 キーワード:海藻 バイオマス発電燃焼灰 水稲 |
40. | JA安来地域問題検討会議 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 JA安来管内における農業の問題点の抽出と対策について講演を行った. 主催者:JA安来 実施場所:松江 2014年 5月 ~ 2014年 5月 キーワード:稲作 園芸 |
41. | サテライトキャンパス in 飯南.木質バイオマスボイラー燃焼灰のカリ肥料として利用可能性 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 本学部のミッション報告会を飯南町で開催し,木質バイオマスに関する利用について招待講演をこなった.また,併せて,緑肥利用に関する研究についてポスター発表を行った. 主催者:島根大学生物資源科学部 飯南町 実施場所:中山間地研究センター 2015年 3月 ~ 2015年 3月 キーワード:燃焼木質バイオマス 燃焼灰 肥料 |
42. | 海藻農法普及セミナー.「森林資源を農業に活かす」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 鳥取県が取り組んでいる海藻農法によるコメ作りにおいて,その留意点と課題を解説するとともに,森林資源を利用することで山の幸と海の幸が融合する新たな農法の可能性を指摘した. 主催者:NPO法人防人ネットワーク 実施場所:境港市 2015年 3月 ~ 2015年 3月 キーワード:海藻 イネ 肥料 バイオマス |
43. | 国土交通省出雲河川事務所委託研究成果勉強会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 中国国土交通省中国地方整備局出雲河川事務所が管轄する地域における廃棄物の肥料化と農業利用について講演をこなった. 主催者:国土交通省中国地方整備局出雲河川事務所 実施場所:国土交通省中国地方整備局出雲河川事務所 2015年 3月 ~ 2015年 3月 キーワード:斐伊川 中海 宍道湖 水草 |
44. | 中四国技術職員研修 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 中国四国地域の大学および高専の技術職員の技術向上のため,土壌分析の基礎的事項について,指導を行った. 実施場所:島根大学 2014年 8月 ~ 2014年 8月 キーワード:土壌分析 土壌診断 |
45. | 平成26年度島根県農業技術センター重点研究プロジェクト「有機畑作野菜」特別研修会 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県が重点的に取り組んでいる有機栽培に関する留意点について講演を行った. 主催者:島根県農業技術センター 実施場所:島根県農業技術センター 2014年 8月 ~ 2014年 8月 キーワード:有機農業 肥料 肥培管理 |
46. | 汚泥肥料の普及拡大に向けての研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,指導 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 汚泥由来の堆肥の特徴とこれを用いた栽培における留意点を解説した. 主催者:浜田市上下水道部下水道課 実施場所:浜田市役所 仮設庁舎 2階 南会議室 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:汚泥,堆肥化 |
47. | 忌部地区水環境講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30人未満 肥料由来の窒素による地下水汚染の実態を解説するとともに,水環境を保全するための農業技術について紹介した. 主催者:忌部公民館 実施場所:忌部公民館 2014年 3月 ~ 2014年 3月 キーワード:施肥,地下水,窒素,リン酸 |
48. | 第31回 土・水研究会 農作物によるカドミウム・ヒ素の吸収とそのリスク管理 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生 人数:100~300人未満 土壌改良資材および水管理によるイネのヒ素吸収抑制技術を講演した. 主催者:農業環境技術研究所 実施場所:つくば国際会議場 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:ヒ素,イネ,水管理,資材施用 |
49. | 第3回 中海産海藻肥料による農業改革セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 中海で回収される海藻の肥料化とこれを用いた栽培試験の概要を紹介した. 主催者:海藻農法普及協議会 実施場所:夢みなとタワー2F 第3会議室 2014年 2月 ~ 2014年 2月 キーワード:海藻,肥料,中海 |
50. | 奈良県環境保全型農業推進研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:100~300人未満 伝統農法にみられる養分循環モデルをヒントに,有機農業を科学的観点から解析し,その長所と短所を講演した. 主催者:奈良県農林部 実施場所:リサイクル館かしはら(奈良県橿原市) 2014年 3月 ~ 2014年 3月 キーワード:有機農業,環境保全型農業 |
51. | 食品分野研究シーズ発表会in平田 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 代替カリ肥料原料としての海藻と木質バイオマス燃焼灰の利用可能性について講演した. 主催者:島根大学,しまね産業振興財団 2013年 3月 ~ 2013年 3月 |
52. | 中海産海藻肥料による農業改革 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 環境浄化のために採取される中海の海藻の肥料としての利用可能性を講演した. 主催者:新和産業株式会社 実施場所:境港市 2013年 2月 ~ 2013年 2月 |
53. | 浜田市人材養成講座 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,地方公共団体等 人数:30~100人未満 浜田市の要請により,持続的農業生産を目指す土壌改良のキーポイントについて講演を行った. 主催者:浜田市 実施場所:浜田市 2013年 3月 ~ 2013年 3月 |
54. | 日本エコビレッジ研究会講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「今,なぜ有機農業が必要なのか~資源循環の視点で有機農業を考える~」という演題で講演を行い,一般市民に廃棄物のリサイクルと農業利用について問題提起を行った. 主催者:日本エコビレッジ研究会 実施場所:松江市 2011年 12月 ~ 2011年 12月 |
55. | 平成23年度畑地区カキ生産組合講演会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「資源枯渇時代を見据えた農業と食糧生産」と題して講演を行い,農業における資源循環の重要性を提案した. 主催者:東出雲町畑地区カキ生産組合 実施場所:畑地区公民館 2012年 2月 ~ 2012年 2月 キーワード:資源 食料 リサイクル |
1. | 美味しまね認証審査委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 島根県が認証する農産物のGAPに関する審査委員会であり,農家から申請された農産品を「基準に基づいて審査し,認定の可否を決定する.その責任者. 主催者:島根県 2023年 6月 ~ 2024年 3月 キーワード:GAP 農産物 認証制度 |
2. | 邑南町環境保全型農業推進検討会議 役職:委員 役割:企画・運営 邑南町で実施される環境保全型農業の実施計画を策定するとともに,適切な栽培技術の普及方法について検討する. 主催者:邑南町 2023年 6月 ~ 2024年 3月 キーワード:有機農業 コメ 除草 農薬 |
3. | 奥出雲町農業遺産推進協議会 役職:委員 役割:企画・運営 奥出雲町が申請する世界農業遺産のための委員会であり,専門家としての推薦書などを執筆するとともに申請に対する審議を行う. 主催者:奥出雲町 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:世界農業遺産 たたら製鉄 棚田 水路 |
4. | 山陰土壌医の会 役職:会長 役割:企画・運営 山陰土壌医の会の会長として,山陰地域で土壌医に登録している者の相互の活動を啓発するとともに,土壌医の受験者増に向けた活動を行った 主催者:日本土壌協会・山陰土壌医の会 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:土壌 肥料 作物栄養 検定 資格 |
5. | 美味しまね認証審査委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 島根県が認証する農産物のGAPに関する審査委員会であり,農家から申請された農産品を「基準に基づいて審査し,認定の可否を決定する.その責任者. 主催者:島根県 2022年 6月 ~ 2023年 3月 キーワード:GAP 農産物 認証制度 |
6. | 邑南町環境保全型農業推進検討会議 役職:委員 役割:企画・運営 邑南町で実施される環境保全型農業の実施計画を策定するとともに,適切な栽培技術の普及方法について検討する. 主催者:邑南町 2022年 10月 ~ 2023年 3月 キーワード:有機農業 コメ 除草 農薬 |
7. | 奥出雲町農業遺産推進協議会 役職:委員 役割:企画・運営,講師・指導 奥出雲町が申請する世界農業遺産のための委員会であり,専門家として の推薦書などを執筆するとともに申請に対する審議を行う. 主催者:奥出雲町 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:世界農業遺産 たたら製鉄 棚田 水路 |
8. | 山陰土壌医の会 役職:会長 役割:企画・運営 山陰土壌医の会の会長として,山陰地域で土壌医に登録している者の相 互の活動を啓発するとともに,土壌医の受験者増に向けた活動を行っ た 主催者:日本土壌協会・山陰土壌医の会 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:土壌 肥料 作物栄養 検定 資格 |
9. | 美味しまね認証審査委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 島根県が認証する農産物のGAPに関する審査委員会であり,農家から申請された農産品を「基準に基づいて審査し,認定の可否を決定する.その責任者. 主催者:島根県 2021年 6月 ~ 2022年 3月 キーワード:GAP 農産物 認証制度 |
10. | 奥出雲町農業遺産推進協議会 役職:委員 役割:企画・運営 奥出雲町が申請する世界農業遺産のための委員会であり,専門家としての推薦書などを執筆するとともに申請に対する審議を行う. 主催者:奥出雲町 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:世界農業遺産 たたら製鉄 棚田 水路 |
11. | 山陰土壌医の会 役職:会長 役割:企画・運営,講師・指導 山陰土壌医の会の会長として,山陰地域で土壌医に登録している者の相 互の活動を啓発するとともに,土壌医の受験者増に向けた活動を行っ た 主催者:日本土壌協会・山陰土壌医の会 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:土壌 肥料 作物栄養 検定 資格 |
12. | 農林水産会議農業分科会 役職:外部評価委員 役割:講師・指導 島根県農業技術センターの試験研究課題の事前,中間,事後評価を行い,専門家としての意見を上申する. 主催者:島根県農業技術センター 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:試験 研究 課題 評価 |
13. | 美味しまね認証審査委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 島根県が認証する農産物のGAPに関する審査委員会であり,農家から申請された農産品を「基準に基づいて審査し,認定の可否を決定する.その責任者. 主催者:島根県 2020年 7月 ~ 2021年 3月 キーワード:GAP 農産物 認証制度 |
14. | 奥出雲町農業遺産推進協議会 役職:委員 奥出雲町が申請する世界農業遺産の準備のための委員会であり,専門家としての推薦書などを執筆するとともに申請に対する審議を行う. 主催者:奥出雲町 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:世界農業遺産 |
15. | 山陰土壌医の会 役職:会長 役割:企画・運営,講師・指導 山陰土壌医の会の会長として,山陰地域で土壌医に登録している者の相互の活動を啓発するとともに,土壌医の受験者増に向けた活動を行った. 主催者:日本土壌協会・山陰土壌医の会 2019年 10月 ~ 2020年 3月 キーワード:土壌 肥料 作物栄養 検定 資格 |
16. | 生態系ネットワーク協議会農地環境ワーキング分科会 役職:委員 役割:企画・運営 出雲河川事務所が主催する斐伊川水系の環境アセスメントにおいて,農業関係の環境問題を審議する委員会 主催者:国土交通省中国地方整備局 出雲河川事務所 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:水鳥 有機農業 水田 |
17. | 農林水産会議農業分科会 役職:外部評価委員 役割:講師・指導 島根県農業技術センターの試験研究課題の事前,中間,事後評価を行い,専門家としての意見を上申する. 主催者:島根県 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:試験 研究 課題 評価 |
18. | 美味しまね認証審査委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 島根県が認証する農産物のGAPに関する審査委員会であり,農家から申請された農産品を「基準に基づいて審査し,認定の可否を決定する.その責任者. 主催者:島根県 2019年 6月 ~ 2020年 3月 キーワード:GAP 農産物 認証 |
19. | 奥出雲町農業遺産推進協議会 役職:委員 役割:講師・指導 奥出雲町のたたら製鉄から生まれた棚田や和牛の品種改良、良質なソバの生産などが、貴重な生物多様性が世界・日本農業遺産にふさわしいかを検証し,その認定に関する業務を行った 主催者:奥出雲町 2018年 6月 ~ 2019年 3月 キーワード:たたら製鉄 有機農業 |
20. | 農林水産技術会議農業分科会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県農業技術センターの試験研究課題の評価 主催者:島根県農林水産部 2018年 6月 ~ 2019年 3月 キーワード:島根県 稲作 園芸 有機農業 |
21. | 斐伊川水系生態系ネットワーク協議会 役職:委員 役割:講師・指導 斐伊川水系の生態系に及ぼす農業からの影響について審議した. 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2018年 6月 ~ 2019年 3月 キーワード:斐伊川 環境 河川 水鳥 |
22. | 美味しまね審査委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 島根県の農産物の認証制度である美味しまね認証に申請された農産物の認証の可否について審査委員長としてその決定を行った. 主催者:島根県農林水産部 2018年 6月 ~ 2019年 3月 キーワード:GAP トレーサビリティー |
23. | 美味しまね認証制度検証委員会 役職:委員長 役割:企画・運営 美味しまね認証にかかわる制度の検証委員会において,委員長として制度の企画立案を行った. 主催者:島根県農林水産部 2018年 6月 ~ 2019年 3月 キーワード:GAP トレーサビリティー |
24. | 農林水産技術会議農業分科会 役職:委員 役割:講師・指導 島根県農業試験場の試験研究課題の評価 主催者:島根県農林水産部 2017年 6月 ~ 2017年 3月 キーワード:島根県 中山間地 |
25. | 斐伊川水系生態系ネットワーク協議会 役職:委員 役割:講師・指導 斐伊川水系の生態系に及ぼす農業からの影響について報告した. 主催者:国土交通省出雲河川事務所 2017年 6月 ~ 2018年 3月 キーワード:斐伊川 環境 窒素 |
26. | 斐伊川水系生態系ネットワーク協議会 役職:委員 役割:講師・指導 斐伊川水系の下流部での農業の在り方について検討した. 主催者:国土交通省中国地方整備局 2016年 12月 ~ 2016年 12月 |
27. | 平成27年度島根県農業技術センター重点研究の中間検討会議外部専門員 役職:外部評価委員 役割:講師・指導 島根県農業技術センターの重点研究について,外部専門家として評価を担当した. 主催者:島根県農林水産部 2015年 7月 ~ 2015年 7月 キーワード:有機農業 肥培管理 果樹 野菜 水稲 |
28. | 島根県平成26年度島根県農業技術センター新規課題評価検討会 役職:外部専門委員 役割:講師・指導 島根県農業技術センターの新規課題の妥当性及び継続課題について,外部専門委員としてその評価を行った. 主催者:島根県農林水産部 2015年 7月 ~ 2015年 12月 |
29. | 平成26年度島根県農業技術センター重点研究(有機畑作野菜)の中間検討会議外部専門員 役職:外部専門委員 役割:講師・指導 島根県農業技術センターの融点研究である有機栽培の試験結果について,外部専門委員として評価した. 主催者:島根県農業技術センター 2014年 7月 ~ 2014年 7月 |
30. | 島根県浜田地区集排汚泥利活用検討委員会 役職:委員 役割:講師・指導 浜田地域で排出される下水汚泥の処理と有効利用に関する施策の提言とその審議 主催者:島根県土地改良連合会,浜田市 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:汚泥,茶,ダイズ |
31. | 平成25年島根県農林水産技術会議農業分科会 外部有識者 役職:委員 役割:講師・指導 島根県農業技術センターの研究課題の評価ならびに改善提案 主催者:島根県農林水産部 2013年 7月 ~ 2013年 7月 |
32. | 菌体肥料による循環型農業の確立を目指す研究会 役職:委員長 役割:企画・運営,講師・指導 平成16年に島根県東出雲町で制定された汚泥の利活用事業にもとづき,汚泥の減容化と再資源化に関する政策提言とその審議を行った. 主催者:松江市 2012年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:汚泥 資源循環 野菜 干拓 |
33. | 出雲市バイオマス活用推進協議会 役職:委員 役割:講師・指導 バイオマスタウンに申請した出雲市におけるバイオマスの利活用に関する具体的な施策の提言とその審議. 主催者:出雲市 2012年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:バイオマス 資源循環 木質 汚泥 斐伊川 |
34. | 島根県浜田地区集排汚泥利活用検討委員会 役職:委員 役割:講師・指導 浜田地域で排出される下水汚泥の処理と有効利用に関する施策の提言とその審議 主催者:島根県土地改良連合会,浜田市 2012年 4月 ~ 2013年 3月 キーワード:汚泥 堆肥 乾燥処理 コンポスト化 |
35. | 農山漁村再生可能エネルギー支援導入可能性等調査の検討会 役職:委員長 役割:企画・運営,講師・指導 島根県における再生可能エネルギー導入可能性について審議委員として活動した. 主催者:財団法人 食品流通構造改善促進機構 2012年 10月 ~ 2013年 2月 |
36. | 菌体肥料による循環型農業の確立を目指す研究会 役職:委員長 役割:企画・運営,講師・指導 平成16年に島根県東出雲町で制定された汚泥の利活用事業にもとづき,汚泥の減容化と再資源化に関する政策提言とその審議を行った. 主催者:東出雲町 2011年 4月 ~ 2012年 3月 キーワード:汚泥 資源循環 野菜 干拓 |
37. | 出雲市バイオマス活用推進協議会 役職:委員 役割:講師・指導 バイオマスタウンに申請した出雲市におけるバイオマスの利活用に関する具体的な施策の提言とその審議. 主催者:出雲市 2011年 4月 ~ 2012年 3月 キーワード:バイオマス 資源循環 木質 汚泥 斐伊川 |
38. | 島根県浜田地区集排汚泥利活用検討委員会 役職:委員 役割:講師・指導 浜田地域で排出される下水汚泥の処理と有効利用に関する施策の提言とその審議 主催者:島根県土地改良連合会,浜田市 2011年 4月 ~ 2012年 3月 キーワード:汚泥 堆肥 乾燥処理 コンポスト化 |
1. | 科学技術相談 土づくり,堆肥製造法,作物栽培,化学分析などに関する技術相談に対応した.対応した相手先は以下の通りで(対面のみ記載(オンライン相談含む),電話,メール等は省略,大学関係省略,個人省略)),回数は延べ43回. 日本海テレビ,山陰中央新報,由志園(株),海士町,島根県産業技術センター,島根県農林水産部,JR西日本,サタケ(株),しまね産業振興財団,日本ミクニヤ(株),松江市花き生産振興センター,,三光(,株),藤井基礎設計(株)三菱マヒンドラ農機(株),エブリプラン(株),邑南町,奥出雲町,浜田市,ガイナーレ鳥取,キューサイ,東部浄化センター,JAしまね,JA安来,島根県産業技術センター,ミライエ(株),中四国農政局 2023年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:土づくり 堆肥 土壌 肥料 環境 |
2. | 科学技術相談 土づくり,堆肥製造法,作物栽培,化学分析などに関する技術相談に対応した.対応した相手先は以下の通りで(対面のみ記載(オンライン相談含む),電話,メール等は省略,大学関係省略,個人省略)),回数は延べ43回. 由志園(株),島根県産業技術センター,島根県農林水産部,大信産業(株),日本ミクニヤ(株),ツチヨシ産業(株),松江市花き生産振興センター,ファーミングテクノロジー(株),三光(株),藤井基礎設計(株)三菱マヒンドラ農機(株),エブリプラン(株),邑南町,奥出雲町,浜田市,ガイナーレ鳥取,キューサイ,東部浄化センター,本庄公民館,大信(株)シミック(株),JAしまね,JA安来,鴻池組,松江市環境政策課 相談者:一般市民,企業,地方公共団体 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:土づくり 堆肥 土壌 肥料 環境 |
3. | 科学技術相談 土づくり,堆肥製造法,作物栽培,化学分析などに関する技術相談に対応した.対応した相手先は以下の通りで(対面のみ記載(オンライン相談含む),電話,メール等は省略,大学関係省略,個人省略)),回数は延べ28回. 由志園(株),島根県産業技術センター,島根県農林水産部,大信産業(株),日本ミクニヤ(株),ツチヨシ産業(株),松江市花き生産振興センター,ファーミングテクノロジー(株),三光(株),カネカ(株),野村アグリ(株),松江土建(株),藤井基礎設計(株)三菱マヒンドラ農機(株)エブリプラン(株)邑南町 相談者:企業,地方公共団体 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:土づくり 堆肥 土壌 肥料 |
4. | 科学技術相談 土づくり,堆肥製造法,作物栽培,化学分析などに関する技術相談に対応した.対応した相手先は以下の通りで(対面のみ記載(オンライン相談含む),電話,メール等は省略,大学関係省略,個人省略)),回数は延べ27回. 由志園(株),島根県産業技術センター,島根県農林水産部,大信産業(株),日本ミクニヤ(株),ツチヨシ産業(株),松江市花き生産振興センター,ファーミングテクノロジー(株),三光(株) 相談者:企業 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:土づくり 堆肥 土壌 肥料 |
5. | 科学技術相談 民間企業,一般市民,行政および大学から土壌診断技術,施肥改善方法,未利用資源の肥料化,宍道湖中海の環境保全等について相談があり,丁寧に回答して対応した.相談者は下記の通りである. 松江市花きセンター,HABA研究所,未来守りネットワーク,阿哲商工会,日本ミクニヤ,ファーミングテクノロジー,島根県農業技術センター,山陰中央新報,島根県産業技術センター,松江市会議員橘義明,本庄農家,島根県農産園芸課,株式会社久保田,東部浄化センター,藤井基礎設計,奥出雲町教育委員会,京都大学名誉教授 相談者:一般市民,企業,地方公共団体 キーワード:肥料 堆肥化 土壌診断 肥料化 農業遺産 |
6. | 科学技術相談 汚泥の利活用について株式会社日本ミクニヤから相談があり,高温好気発酵分解法に関する留意事項を指導した. 相談者:企業 2015年 6月 ~ 2015年 10月 |
7. | 科学技術相談 河川浚渫土壌の改良法について藤井基礎設計より相談があり,酸度の矯正に関する留意事項を指導した 相談者:企業 2015年 6月 ~ 2015年 10月 キーワード:酸性硫酸塩土壌 有機物 pH 石灰 |
8. | 科学技術相談 松江市よりオタネニンジンの栽培歴作成について相談を受け,被覆方法,施肥,病害虫防除に関して指導した. 相談者:地方公共団体 2015年 5月 ~ 2016年 3月 |
9. | 科学技術相談 公共下水道から排出される汚泥の利活用について山陰建設株式会社より相談があり,汚泥の堆肥化法ならびにその施用方法について指導した. 相談者:企業 2015年 10月 ~ 2015年 12月 キーワード:公共下水道 汚泥 堆肥 |
10. | 科学技術相談 NPO法人さきもりネットワークより中海の海藻の肥料化方法に関して相談があり,乾燥法,肥料としての理化学性ならびに肥効について指導した. 相談者:企業 2015年 6月 ~ 2016年 3月 |
11. | 科学技術相談 日本ミクニヤ株式会社で取り組んでいる農業集落排水汚泥の減容化についてそのメカニズムと技術的課題について提案した. 相談者:企業 2013年 6月 ~ 2013年 12月 キーワード:汚泥,減容化 |
12. | 科学技術相談 松江バイオマス発電株式会社で計画されているボイラーから排出される燃焼灰の処理について,肥料化の提案を行った. 相談者:一般市民 2013年 10月 ~ 2014年 3月 キーワード:バイオマス発電,燃焼灰 |
13. | 科学技術相談 由志園で取り組んでいるオタネニンジン栽培について,肥培管理の要点を解説した. 相談者:企業 2013年 4月 ~ 2013年 10月 キーワード:オタネニンジン,肥料 |
14. | 科学技術相談 片倉チッカリン,中国木材株式会社で取り組んでいる木質バイオマス燃焼灰の肥料化について科学的見地から提案を行った. 相談者:企業 2013年 8月 ~ 2014年 3月 キーワード:木質バイオマス,燃焼灰,肥料化 |
15. | 科学技術相談 JA安来で取り組んでいる有機栽培について,土壌分析の結果から肥培管理の在り方を提言した. 相談者:企業 2013年 4月 ~ 2013年 5月 キーワード:水稲,有機栽培 |
16. | 科学技術相談 NPO法人防人ネットワークで取り組んでいる海藻の肥料化について種々の提案を行った. 相談者:NPO 2013年 8月 ~ 2013年 10月 キーワード:海藻,中海,肥料 |
1. | FCRI under supported by Grant Agreement No. I0/FIRST/2aIFCRI 研究者 ベトナム 人数:2人 Field Crops Research Institute (FCRI) belonging to Vietnam Academy of Agricultural Sciencesからの依頼で研究員2名を受入れ,アミノ酸,有機酸,糖,重金属の分析法をHPLC,原子吸光光度計,GC/MS等を使用して指導した. 2017年 8月 ~ 2017年 10月 キーワード:アミノ酸,有機酸,糖,重金属,GC/MS HPLC (2017年度) |
2. | 私費留学生 中国 人数:1人 寧夏回族自治区から2013年に研究生として受け入れ,2014年から修士課程に進学した.2016年9月修士課程修了. 2013年 9月 ~ 2016年 9月 (2016年度) |
3. | 私費留学生 中国 人数:1人 寧夏回族自治区から2013年に研究生として受け入れ,2014年から修士課程に進学した.2016年9月終了予定. 2013年 9月 ~ 2016年 9月 (2015年度) |
4. | 私費留学生 中国 人数:1人 寧夏大学の卒業生を研究生として受け入れ,作付け体系と土壌の肥沃度管理に関する研究を指導した. 2013年 10月 ~ 2014年 3月 (2013年度) |
1. | 国際農業者交流協会 人数:1人 国際農業者交流協会(JAEC)を通じて3回生1名をオランダの農業研修に2カ月間派遣した. 公益社団法人 国際農業者交流協会(JAEC) |
1. | 奥出雲町 奥出雲町世界農業遺産プロジェクト (2023年度) |
2. | 浜田市 浜田市オーガニックビレッジプロジェクト (2023年度) |
3. | 奥出雲町 奥出雲町世界農業遺産プロジェクト (2022年度) |
4. | 松江市 エネルギー構造 高度化・転換理 解促進事業 (2022年度) |
5. | 奥出雲町 奥出雲町世界農業遺産プロジェクト (2021年度) |
6. | 松江市 地熱を中心とした再生可能エネルギー利活用の委託研究事業 (2021年度) |
7. | 松江市 エネルギー構造高度化・転換理解促進事業 (2020年度) |
8. | 松江市 エネルギー構造高度化・転換理解促進事業 (2019年度) |
1. | 土壌医検定 主催者:一般財団法人日本土壌協会 |
2. | 土壌医検定 主催者:一般財団法人日本土壌協会 |
3. | 土壌医検定 主催者:一般財団法人日本土壌協会 |
4. | 土壌医検定試験試験監督 主催者:日本土壌協会 |
5. | 2018年度土壌医検定試験 主催者:日本土壌協会 |
6. | 土壌医検定 主催者:日本土壌協会 |
1. | 新聞 2023年 5月 山陰中央新報 島根大学の食品ロスゼロ宣言プロジェクトについて 学生食堂から排出される生ごみを私と民間企業が開発した高温好気発酵分解装置で肥料化する取り組みの紹介.肥料は『キャンパスト』と命名され,国立大学ブランド肥料としては全国初の取り組みとして紹介された. |
2. | 新聞 2023年 6月 山陰中央新報 『官学民連携で有機肥料』 浜田市が推進するオーガニックビレッジ宣言において,未利用魚と野菜残渣を混合処理して堆肥化する装置の開発を行うヤンマーの技術について解説した. |
3. | テレビ 2023年 6月 日本海テレビ 『食品ロスを減少』学食で出た食品廃棄物から肥料を! 学生食堂から排出される生ごみを私と民間企業が開発した高温好気発酵分解装置で肥料化する取り組みの紹介.肥料は『キャンパスト』と命名され,国立大学ブランド肥料としては全国初の取り組みとして紹介された. |
4. | テレビ 2022年 7月 奥出雲町が申請している世界農業遺産のプログラムを奥出雲ケーブルテレビで解説した. |
5. | テレビ 2022年 5月 山陰放送「etime」 島根大学における食品ロス・ゼロを達成するために,そのモデルケースとして,島根大学生協食堂から排出される食品廃棄物を高温好気発酵分解装置(ミシマックス)により減容化して肥料を製造する取り組みの紹介. |
6. | テレビ 2022年 11月 山陰放送「生たまごBang!」 島根大学における食品ロス・ゼロを達成するために,そのモデルケースとして,島根大学生協食堂から排出される食品廃棄物を高温好気発酵分解装置(ミシマックス)により減容化して肥料を製造する取り組みの紹介. |
7. | 動画配信サイトYouTube「BSS山陰放送ラッテチャンネル」 2022年 5月 島根大学における食品ロス・ゼロを達成するために,そのモデルケースとして,島根大学生協食堂から排出される食品廃棄物を高温好気発酵分解装置(ミシマックス)により減容化して肥料を製造する取り組みの紹介. |
8. | テレビ 2020年 2月 大田市でイチョウの落葉を堆肥化して栽培に使用しているネギが市場で高評価を受けており,おいしいと評判になっているが,イチョウの堆肥に何か秘密があるのか?との取材を受けた.イチョウだから何か特別な作用はないものの,あまり肥料成分が無く,収量も取れないことからミネラルが濃縮されてるだけではないかと回答.このインタビューの一部が山陰中央テレビで放送された. |
9. | テレビ 2018年 10月 堀川や宍道湖に発生する水草の肥料化に関する考え方と実現可能性について. |
10. | テレビ 2014年 3月 NHK鳥取放送局から,木質バイオマス燃焼灰の肥料化に関する取り組みについて取材を受け,後日放送された. |
1. | 宍道湖・中海から回収される水草および海藻の肥料化に取り組み,この研究成果をもとに島根大学発ベンチャーとして株式会社なかうみ海藻のめぐみの設立に携わり,「しまね大学発・産学連携ファンド」からの投資も得た. |
2. | 奥出雲町農業遺産認定において,学識経験者としての推薦書を執筆するとともに,奥出雲町農業遺産協議会委員として参画した.2018年度に「奥出雲町のたたら製鉄から生まれた棚田や和牛の品種改良、良質なソバの生産」が日本農業遺産に認定され,多大な貢献を行ったと自負している. |
3. | 中海の海藻は極めて特徴的な有機質カリ肥料として活用できると考えられ,これらの海藻を宍道湖中海周辺地域で肥料としての利用促進を図ることによって,新たなブランド農産物を生み出すことが期待される.これらの研究成果をもとに,島根大学発ベンチャーとして株式会社なかうみ海藻のめぐみの設立に携わり,「しまね大学発・産学連携ファンド」からの投資も得た.また,戦略的機能強化推進経費において「雲州人参産地再生プロジェクト」が採択され,その代表者として活動し,これに関する研究はもとより,現地の栽培農家や企業とともにこれまでの研究成果の普及に関する勉強会などを開き,雲州人参の産地復興に向けた中心的な役割を担った. |
4. | 島根大学発ベンチャー企業なかうみ海藻のめぐみを通じて中海産の海藻肥料の普及を行った. |
5. | 雲州人参産地再生プロジェクトを通じて,行政と連携しながら栽培技術の普及を行い,新規就農者と栽培面積を増加させた. |
6. | 文科省の補助事業に「島根大学就農支援リカレント教育による若者の就農希望実現プログラム」を企画立案実施代表者として申請して採択され,同事業の遂行を総括者として主導した. |