生物資源科学部 生命科学科
准教授
Faculty of Life and Environmental Sciences Department of Life Sciences
生命科学科
ライフサイエンス / 植物分子、生理科学 / 膜交通、タンパク質輸送、形態形成
ライフサイエンス / 応用分子細胞生物学 / 蛍光バイオイメージング、分子農業
ライフサイエンス / 応用分子細胞生物学
植物生理,動物生理・代謝,植物科学・栄養科学, 食分子細胞生物学, 高付加価値食材
食品機能成分の改変による高付加価値農作物の開発
植物細胞におけるタンパク質輸送機構の解析
https://www.ipc.shimane-u.ac.jp/seimei/lab1.html
理学博士 東京工業大学
[教養教育]
[専門教育]
[大学院教育]
卒業論文等の指導 2 名
修士論文等の主指導 0 名
博士論文等の主指導 0 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 1 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 0 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名
研究生の指導 0 名
1. | 「Stimulation of fat storage by prostacyclin and selective agonists of prostanoid IP receptor during the maturation phase of cultured adipocytes」 Khan, F., Syeda, P.K., Nartey, M.N., Rahman, M.S., Islam, M.S., Nishimura, K., Jisaka, M., Shono, F. and Yokota, K. Cytotechnology vol.:68 2016年 12月 |
2. | 「The tyrosine-sorting motif of the vacuolar sorting receptor VSR4 from Arabidopsis thaliana, which is involved in the interaction between VSR4 and AP1M2, μ1-adaptin type 2 of clathrin adaptor complex 1 subunits, participates in the post-Golgi sorting of VSR4」 Nishimura, K*., Matsunami, E., Yoshida, S., Kohata, S., Yamauchi, J., Jisaka, M., Nagaya, T., Yokota, K., and Nakagawa, T. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry vol.:80 2016年 4月 |
3. | 「Arachidonate 12-lipoxygenases with reference to their selective inhibitors.」 Shozo Yamamoto, Michiko Katsukawa, Ayumi Nakano, Emi Hiraki, Kohji Nishimura, Mitsuo Jisaka, Kazushige Yokota, Natsuo Ueda. Biochem. Biophys. Res. Commun. vol.:338 No.:1 122-127頁 その他 2005年 |
4. | 「Double dioxygenation by mouse 8S-lipoxygenase: specific formation of a potent peroxisome proliferator-activated receptor α agonist.」 Mitsuo Jisaka, Chitose Iwanaga, Nobuyuki Takahashi, Tsuyoshi Goto, Teruo Kawada, Takayuki Yamamoto, Izumi Ikeda, Kohji Nishimura, Tsutomu Nagaya, Tohru Fushiki, Kazushige Yokota. Biochem. Biophys. Res. Commun. vol.:338 No.:1 136-143頁 その他 2005年 |
5. | 「終末分化相での成熟脂肪細胞の形成過程におけるプロスタノイド類とF2-イソプロスタンに対する細胞応答」 横田一成, 勝花知治, L. Xu, M. A. Mazid, X. Chu, 西村浩二, 地阪光生, 長屋敦 脂質生化学研究 vol.:47 219-222頁 その他 2005年 |
6. | 「Control of life cycle of mouse adipogenic 3T3-L1 cells by dietary lipids and metabolic factors.」 K.Nishimura,Y.Hatano,T.Setoyama,H.Tsumagari,K.Miyashita,S.Lu,M.Jisaka,T.Nagaya,and K.Yokota Appl. Biochem. Biotechnol. vol.:118 No.:1-3 97-114頁 その他 2004年 |
7. | 「Prostaglandin F2α is protective for apoptosis stimulated synergistically with 12-O-tetradecanoyl phorbol-β-acetate and nordihydroguaiareticacid in Madin-Darby canine kidney cells.」 K.Nishimura,H.Tsumagari,T.Setoyama,A.Morioka,S.Lu,M.Jisaka,T.Nagaya,and K.Yokota Biochim. Biophys. Acta. vol.:1682 No.:1-3 102-111頁 その他 2004年 |
8. | 「Regulation and role of arachidonate cascade during the changes in the life cycle of adipocytes.」 S.Lu,K.Nishimura,M.A.Hossain,M.Jisaka,T.Nagaya,and K.Yokota Appl. Biochem. Biotechnol. vol.:118 No.:1-3 133-153頁 その他 2004年 |
9. | 「Regulation of arachidonate cyclooxygenase pathway and its role in mouse preadipogenic 3T3-L1 cells during the changes in the life cycle.」 M.A.Hossain,S.Lu,K.Nishimura,M.Jisaka,T.Nagaya,and K.Yokota 生化学 vol.:76 894-頁 その他 2004年 |
10. | 「固相化酵素免疫測定法によるラットの血漿および組織中のF2-イソプロスタンの測定と老化ラットにおける酸化ストレス評価」 横田一成,上石勇二,西村浩二,Shan Lu,地阪光生,長屋敦 脂質栄養学 vol.:13 102-頁 その他 2004年 |
1. | 「C. elegans のASJニューロンに発現するSRH-11のリガンド応答」 高須 浩、金川 陽祐、西村 浩二, 河野 強, 尾添 嘉久 日本農芸化学会2017年度大会 2017年 |
2. | 「シロイヌナズナPAMP受容体の膜輸送小胞への選別機構に関する研究」 塚本 真嗣、常 愛花、清水 英寿、地阪 光生、横田 一成、中 川 強、西村 浩二 日本農芸化学会2017年度大会 2017年 |
3. | 「シロイヌナズナブラシノステロイド受容体BRI1とクラスリンAP2複合体との相互作用解析」 吉田 昇平、清水 英寿、地阪 光生、横田 一成、中 川 強、西村 浩二 日本農芸化学会2017年度大会 2017年 |
4. | 「シロイヌナズナ液胞タンパク質受容体の輸送モチーフの変異による液胞タンパク質輸送の影響」 高畑 周平、松波 絵里香、清水 英寿、地阪 光生、横田 一成、中川 強、西村 浩二 日本農芸化学会2017年度大会 2017年 |
5. | 「蛍光レポーターを用いたタンパク質のトポロジーや細胞内局在の解析」 吉田昇平,高畑周平, 岩瀬駿志,島田裕士, 石川孝博, 清水英寿, 地阪光生,横田一成,中川強,西村浩二 第58回日本植物生理学会年会 2017年 |
6. | 「酸化的環境における植物タンパク質の蛍光バイオイメージング」 岩瀬駿志, 吉田昇平, 和田郁夫, 森木公平, 清水英寿, 地阪光生, 横田一成, 中川強, 西村浩二 日本農芸化学会中四国支部第47回講演会 2017年 |
7. | 「Split蛍光レポーターを用いたタンパク質の細胞内局在解析」 西村浩二, 吉田昇平, 高畑周平, 岩瀬駿志, 島田裕士, 石川孝博, 清水英寿, 地阪光生, 横田一成, 中川強 第29回植物脂質シンポジウム 2016年 |
8. | 「シロイヌナズナにおいてクラスリンアダプタータンパク質複合体AP2に依存したエンドサイトーシスはホウ酸輸送体の偏在とホウ素欠乏条件下での生育に必須である」 吉成晃, 西村浩二, 天野太郎, 藤本優, 山岡尚平, 嶋田知生, 上田貴志, 西村いくこ, 稲田のりこ, 高野順平 日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会 2016年 |
9. | 「スプリット蛍光タンパク質を用いた膜タンパク質のトポロジー解」 西村浩二 第5回エンドメンブレンミーティング 2016年 |
10. | 「タバコ葉アグロインフィルトレーション法での簡便かつ安定な2遺伝子一過的同時発現」 横山頌弥, 西村浩二, 中川強 第39回日本分子生物学会年会 2016年 |
11. | 「植物細胞の反細胞質領域における蛍光イメージングの検証」 岩瀬駿志, 吉田昇平, 和田郁夫, 森木公平, 清水英寿, 地阪光生, 横田一成, 中川強, 西村浩二 第39回日本分子生物学会年会 2016年 |
12. | 「Characerization of a 9-hydroperoxide-selective allene oxide synthase in potato.」 D. Kongrit, M. Jisaka, K. Kobayashi, Y. Nishigaichi, K. Nishimura, T. Nagaya, and K. Yokota 2006年度日本農芸化学会大会 2006年 |
13. | 「Development of an immunological assay for parent PGD2 and application to its biosynthesis during the life cycle of adipocytes.」 M. A. Mazid, S. Lu, K. Nagao, A. A. Chowdhury, K. Nishimura, M. Jisaka, T. Nagaya, and K. Yokota 2006年度日本農芸化学会大会 2006年 |
14. | 「Analysis of the gene expression and the cellular localization of Arabidopsis secreted phospholipase A2.」 K.Nishimura,M.Kageyama,M.Jisaka,T.Nagaya,and K.Yokota. 第46回日本植物生理学会 2005年 |
15. | 「Development of enzyme-linked immunosorbent assay for prostagladin D2 using the stable, isosteric analogue as an hapten mimic and its application.」 M. A. Mazid, K. Nishimura, K. Nagao, M. Jisaka, T. Nagaya, and K. Yokota. International Eicosanoids Conference: Basic Science and Clinical Applications 2005年 |
16. | 「Gene expression of isoformic enzymes in arachidonate cyclooxygenase pathway and the regulation by tumor necrosis factor-alpha during life cycle of adipocytes.」 L. Xu, H. Miyoshi, K. Nishimura, M. Jisaka, N. Nagaya, and K. Yokota International Eicosanoids Conference: Basic Science and Clinical Applications 2005年 |
17. | 「Tea leaf catechins inhibiting arachidonate 12-lipoxygenase」 M. Katsukawa, A. Nakano, S. Yamamoto, K. Nishimura, M. Jisaka, K. Yokota, and N. Ueda IIVCB 2005, IUBMB Symposium No. 344, Comprising the 4th ISVBPCCQ and the 4th ICVRB 2005年 |
18. | 「Tea leaf catechins inhibiting arachidonate 12-lipoxygenase.」 M. Katsukawa, A. Nakano, E. Hiraki, S. Yamamoto, K. Nishimura, K. Yokota, and N. Ueda. 第78回日本生化学会大会 2005年 |
19. | 「脂肪細胞での腫瘍壊死因子-αによるアラキドン酸シクロオキシゲナーゼ経路の発現調節と役割」 横田一成, 三好秀明, L. Xu, X. Chu, 西村浩二, 地阪光生, 長屋 敦 日本脂質栄養学会第14回大会 2005年 |
20. | 「終末分化相での成熟脂肪細胞の形成過程におけるプロスタノイド類とF2-イソプロスタンに対する細胞応答性」 横田一成, 勝花知治, Li Xu, M. A. Mazid, X. Chu, 西村浩二, 地阪光生, 長屋 敦 第47回日本脂質生化学会 2005年 |
21. | 「終末分化相における脂肪細胞の成熟過程に対するプロスタノイド類の作用解析」 勝花知治, 渕上亜紀, 三好秀明, 長尾耕治郎, X. Chu, 西村浩二, 横田一成 日本農芸化学会中四国支部第12回講演会(例会) 2005年 |
22. | 「Regulation of arachidonate cyclooxygenase pathway and its role in mouse preadipogenic 3T3-L1 cells during the change in the life cycle.」 M.A.Hossain,S.LU,K.Nishimura,M.Jisaka,T.Nagaya,and K.Yokota. 第77回日本生化学会大会 2004年 |
23. | 「固相化酵素免疫測定法によるラットの血漿および組織中のF2-イソプロスタンの測定と老化ラットにおける酸化ストレス評価」 横田一成,上石勇二,西村浩二,Shan Lu,地阪光生,長屋敦 脂質栄養学会第13回大会 2004年 |
1. | BioMed Research International |
1. | 第9回エンドメンブレンミーティング・第7回細胞骨格研究会合同研究会(JANPER&細胞骨格研究会 合同大会2022) 実行委員長等 2022年 |
2. | 第62回日本植物生理学会年会 その他 年 |
3. | 日本農芸化学会中四国支部大会(第52回講演会) 役員 2018年 |
4. | 日本農芸化学会2014年度大会 座長・司会 2014年 |
5. | 農芸化学会中四国支部大会第36回講演会 座長・司会 2013年 |
6. | 6th International Symposium on Nanomedicine 座長・司会 2012年 |
7. | 日本農芸化学会中四国支部 第24回講演会 座長・司会,その他 年 |
1. | 日本農芸化学会2016年BBB論文賞 西村 浩二 日本農芸化学会の英文誌Bioscience, Biotechnology, and Biochemistryに掲載された論文の中で優れた研究内容であったことに対しての受賞 日本農芸化学会 2017年 バイオ蛍光イメージング |
2. | 農芸化学会中四国支部奨励賞 西村 浩二 生活習慣病に関する動物脂質代謝関連酵素の分子細胞学的研究 農芸化学会中四国支部 2010年 生活習慣病 脂質代謝 |
1. | 戦略的機能強化経費による雲州人参産地再生プロジェクト : 島根県所縁の乳酸菌を用いた雲州人参の機能強化を試みた。島根県産業技術センターとの連携により、島根県所縁の食品から単離した乳酸菌の中から雲州人参の有効成分であるジンセノシドを代謝し、機能性効果を一層高める成分を産生する酵素活性が高い株をいくつか同定した。今後は、成果には未だ至っていないものの、酵素活性陽性の菌株、酵素の多様性、活性の制御方法の検討を進め、商品開発の移行を目指したい。 以上の内容を生物資源科学部研究セミナー・戦略的機能強化推進経費成果報告会(2019年2月、島根大学)にて発表した。 |
1. | ひらめきときめきサイエンス 分類:ひらめきときめきサイエンス 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 近隣の高校を対象に、体験実験講座を行った。普段高校では行えない、バイオイメージングなどの高度な実験を指導し、高校生に体験させることができ、理科教育の支援活動を行った。 |
2. | 島根大学総合科学研究支援センター・生物資源科学部による生物実験講座 分類:スーパーサイエンススクール 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江東高校を対象に、体験実験講座を行った。普段高校では行えない、遺伝子導入、ゲノム判定などの高度な実験を指導し、高校生に体験させることができ、理科教育の支援活動を行った。 |
1. | 植物病原菌のエフェクターと宿主植物のエフェクター受容体との相互作用に関する研究 現在、スイスチューリヒ大学植物・微生物学部のSalim Bourras博士と植物病原菌感染応答の分子機構に関する国際共同研究を行っている。特に、植物のエフェクター誘導免疫に重要な植物病原菌のエフェクターと宿主植物のエフェクター受容体との相互作用機構を最先端の生細胞イメージング技術を駆使して解明することを目的とする。 役割:研究 |
2. | 高等植物のクラスリン被覆小胞輸送の分子機能の解明 高等植物のクラスリン小胞輸送系の分子機構を解明するために、共焦点レーザー蛍光顕微鏡を用いたバイオイメージングによりクラスリン被覆小胞構成因子の細胞内分子挙動を詳細に解析する。 役割:企画・運営,研究 |
1. | 出雲市 機能性農産物高付加価値化プロジェクト (2021年度) |
1. | 次の二つの山陰地域との交流会を通じて研究内容を紹介し、地域交流を深めた。 1)しまね大交流会(12月、くにびきメッセ)に出展し、研究室で行っている、島根県所縁の農作物の機能性研究の内容を紹介した。県内の企業や高校生ら多数の方に興味を持っていただき、地域交流を深めた。 2)島根県の地域産業振興に関する展示会である、いずも産業未来博(11月、出雲ドーム)にナノテクプロジェクトセンター関連教員として出展し、県内の企業の方へ蛍光バイオイメージングに関する共同研究について紹介した。 |
2. | 次の二つの山陰地域との交流会を通じて研究内容を紹介し、地域交流を深めた。 1)しまね大交流会2019(11月、くにびきメッセ)に出展し、研究室で行っている、島根県所縁の農作物の機能性研究の内容を紹介した。県内の企業や高校生ら多数の方に興味を持っていただき、地域交流を深めた。 2)島根県の地域産業振興に関する展示会である、いずも産業未来博2019(11月、出雲ドーム)にナノテクプロジェクトセンター関連教員として出展し、県内の企業の方へ蛍光バイオイメージングに関する共同研究について紹介した。 |