1. |
しまね大交流会2023
分類:交流会
役割:交流会
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生
人数:100~300人未満
展示・説明
主催者:島根大学
2023年 11月 ~ 2023年 11月
|
2. |
ジュニアドクター育成塾
分類:その他
役割:企画,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
「湖底堆積物物から中海の様子を探ろう」
主催者:島根大学
2023年 10月 ~ 2023年 10月
|
3. |
皆美ヶ丘女子校「大橋川調査補助」
分類:調査指導
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
皆美ヶ丘女子校の生徒に対して大橋川調査の補助・指導を行なった
主催者:皆美ヶ丘女子校
2023年 6月 ~ 2024年 2月
|
4. |
中海環境フェア
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
展示・説明
主催者:中海環境フェア
2023年 8月 ~ 2023年 8月
|
5. |
まつえ市民大学
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
まつえ市民大学 ふるさと環境コース「中海・宍道湖の生い立ち 〜歴史時代における環境変化,そして未来に〜」講師.松江市市民活動センター,松江,島根.(瀬戸浩二)
主催者:まつえ市民大学
2022年 7月 ~ 2022年 7月
|
6. |
ジュニアドクター育成塾
分類:ジュニアドクター育成塾
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
ジュニアドクター育成塾「湖底堆積物物から中海の様子を探ろう」,松江,島根.島根大学(瀬戸浩二)
主催者:島根大学
2022年 10月 ~ 2022年 10月
|
7. |
斐伊川東流問題検討会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
斐伊川東流問題検討会
「島根県東部宍道湖における斐伊川東流イベントの年代と堆積環境の変化」,松江,島根.松江市環境センター(瀬戸浩二
主催者:松江市
2022年 12月 ~ 2022年 12月
|
8. |
令和4年度河川基金研究成果発表会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
令和4年度河川基金研究成果発表会「たたら製鉄の影響による斐伊川河口域の埋積史」.TKPガーデンシティPREMIUM神保町(瀬戸浩二)
主催者:河川財団
2022年 8月 ~ 2022年 8月
|
9. |
まつえ市民大学
分類:学外講演
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
中海・宍道湖の生い立ち~地質時代における湖の器の形成~
主催者:まつえ市民大学
2021年 10月 ~ 2021年 10月
|
10. |
島根大学公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
宍道湖の生い立ちと歴史時代の環境変化
主催者:島根大学
2022年 1月 ~ 2022年 3月
|
11. |
まつえ市民大学
分類:学外講演
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
ふるさと環境コース「中海・宍道湖の生い立ち 〜現在の環境と人類紀の環境変化〜」
主催者:まつえ市民大学
2020年 12月 ~ 2020年 12月
|
12. |
斐伊川東流問題検討会
分類:検討会
役割:講師
対象者:専門家
人数:30人未満
「汽水域研究からみた斐伊川東流イベントとその問題点」講師
主催者:松江市史料編纂課
2020年 7月 ~ 2020年 7月
|
13. |
「子ども探検スクール」中海コース
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
中海において航海実習
主催者:中海・宍道湖・大山圏域市長会
2019年 8月 ~ 2019年 8月
キーワード:中海
|
14. |
エスチュアリー研究の最前線(1)
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「水害時における中海・宍道湖への影響を考える」
主催者:島根大学エスチュアリー研究センター
2019年 6月 ~ 2019年 6月
キーワード:中海・宍道湖
|
15. |
第1回斐伊川東流問題検討会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「汽水域研究からみた斐伊川東流」
主催者:松江市史料編纂室
2019年 3月 ~ 2019年 3月
キーワード:斐伊川東流
|
16. |
島根大学開学70周年事業 学術研究講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
人数:100~300人未満
「宍道湖の観測データから見た過去約10年の環境変化」
主催者:島根大学
2019年 10月 ~ 2019年 10月
キーワード:宍道湖
|
17. |
「子ども探検スクール」中海コース
分類:フィールド案内
役割:講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
船上で実習を行いながら講義
主催者:中海・宍道湖・大山圏域市長会
2018年 7月 ~ 2018年 7月
|
18. |
エスチュアリー(汽水域)研究の最前線(2)
分類:公開講座
役割:企画
対象者:一般市民
人数:30人未満
公開講座の企画
主催者:エスチュアリー研究センター
2018年 10月 ~ 2018年 11月
|
19. |
エスチュアリー(汽水域)研究の最前線(1)
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
中海・宍道湖の成り立ちと運命
主催者:エスチュアリー研究センター
2018年 6月 ~ 2018年 6月
|
20. |
第39回網走市水産科学センターゼミナール
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「藻琴湖における堆積環境と洪水堆積物」講師.
主催者:網走市水産科学センター
2018年 8月 ~ 2018年 8月
|
21. |
平成30年度藻琴湖調査報告会
分類:調査研究成果報告会
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「藻琴湖の環境と堆積物」講師.
主催者:網走漁協
2019年 3月 ~ 2019年 3月
|
22. |
平成30年度理数科課題研究校内発表会
分類:審査員
役割:審査員
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
平成30年度理数科課題研究校内発表会の審査員
主催者:松江南高校
2018年 12月 ~ 2018年 12月
|
23. |
ひらめきときめきサイエンス
分類:その他
役割:企画,講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
「湖底の堆積物(泥)を使って、100年・1000年前の中海の環境を調べてみよう!」
2018年 7月 ~ 2018年 7月
|
24. |
第37回網走市水産科学センターゼミナール
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「汽水湖における全有機炭素濃度および全イオウ濃度の分布特性」
主催者:網走市水産科学センター
2017年 8月 ~ 2017年 8月
|
25. |
平成29年度河川整備基金助成事業報告会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:その他
人数:100~300人未満
「島根県東部宍道湖における中塩分密度流の実態と堆積・浸食過程」
主催者:河川財団
2017年 7月 ~ 2017年 7月
|
26. |
平成29年度三方五湖調査研究成果報告会
分類:調査研究成果報告会
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「北海道藻琴湖における洪水による砕屑性年縞の形成過程」
主催者:福井県
2018年 3月 ~ 2018年 3月
|
27. |
平成29年度藻琴湖調査報告会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「北海道藻琴湖における洪水による砕屑性年縞の形成過程」
主催者:網走市
2018年 3月 ~ 2018年 3月
|
28. |
平成29年度北潟湖調査研究成果報告会
分類:調査研究成果報告会
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「北潟湖における現在の地形と水環境・湖底底質環境」
主催者:福井県
2018年 3月 ~ 2018年 3月
|
29. |
平成29年度理数科課題研究校内発表会
分類:審査員
役割:指導
対象者:学生
人数:100~300人未満
理数科課題研究校内発表会の審査、指導
主催者:松江南高校
2017年 12月 ~ 2017年 12月
|
30. |
100年・1000年前の中海をのぞいてみよう:時間を旅する地質学の世界
分類:ひらめきときめきサイエンス
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
実習形式の講演
主催者:日本学術振興会
2016年 7月 ~ 2016年 7月
キーワード:古環境、中海、地質学の世界
|
31. |
第35回網走市水産科学センターゼミナール
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「サロマ湖における底質の地球化学的特徴」
主催者:網走市水産科学センター
2016年 8月 ~ 2016年 8月
キーワード:サロマ湖,底質,地球化学
|
32. |
中海の秘密~海洋観測と環境への影響を考える~
分類:研修
役割:講師
人数:30人未満
専門研修【高等学校水産】「中海の秘密~海洋観測と環境への影響を考える~」研修,「中海の海洋観測の手法とあり方」講師
主催者:高等学校水産
2016年 10月 ~ 2016年 10月
キーワード:中海,海洋観測手法
|
33. |
平成28(2016)年8月28日:ラムサールシンポジウム2016
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:300人以上
「ジオパークにおける宍道湖・中海—宍道湖・中海の生い立ち—」講師
主催者:ラムサールシンポジウム2016
2016年 8月 ~ 2016年 8月
キーワード:宍道湖,中海,生い立ち
|
34. |
平成28年度理数科課題研究校内発表会
分類:発表会
役割:審査員
対象者:児童・生徒
人数:100~300人未満
平成28年度理数科課題研究校内発表会 審査員
主催者:松江南高校
2016年 12月 ~ 2016年 12月
キーワード:理数科,課題研究
|
35. |
平成28年度北潟湖調査研究成果報告会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
平成28年度北潟湖調査研究成果報告会「北潟湖の水質変遷と災害による環境の変化」,「北潟湖の水質・底質の特徴」講師
主催者:福井県里海里山研究所
2017年 3月 ~ 2017年 3月
キーワード:北潟湖,水質,底質
|
36. |
平成28年度三方五湖調査研究成果報告会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
三方五湖周辺地域の過去の降雨と水害」平成28年度三方五湖調査研究成果報告会,「日向湖における古環境変遷史と過去200年の降水履歴の復元」講師
主催者:福井県里海里山研究所
2016年 3月 ~ 2016年 3月
キーワード:日向湖,古環境変遷史,降水履歴
|
37. |
本庄勉強会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
本庄勉強会,「森山堤開削に伴う本庄水域の環境変化と現状について」講師
主催者:本庄公民館
2016年 11月 ~ 2016年 11月
キーワード:森山堤開削,本庄水域,
|
38. |
「三方五湖の環境変遷を考える −三方五湖の過去・現在・未来−」平成27年度三方五湖調査研究成果報告会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「三方五湖における水質と堆積環境」
主催者:福井県里海里山研究所
2016年 3月 ~ 2016年 3月
|
39. |
ひらめきときめきサイエンス
分類:公開実習
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
「100年・1000年前の中海をのぞいてみよう:時間を旅する地質学の世界」
主催者:島根大学
2015年 8月 ~ 2015年 8月
|
40. |
シンポジウム「中世益田平野の景観と益田氏」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
「益田平野の古環境の変遷」
主催者:島根県古代文化センター
2015年 11月 ~ 2015年 11月
|
41. |
第33回網走市水産科学センターゼミナール
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「宍道湖における塩分密度流の発生メカニズムと堆積物への影響」
主催者:網走市水産科学センター
2015年 8月 ~ 2015年 8月
|
42. |
平成26年度河川整備基金助成事業報告会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:100~300人未満
「島根県東部宍道湖における中塩分密度流の実態と堆積・浸食過程」
主催者:河川財団
2015年 7月 ~ 2015年 7月
|
43. |
平成26年度藻琴湖報告会
分類:報告会
役割:講師
対象者:漁協関係者など
人数:30~100人未満
(北海道藻琴湖におけるラミナの形成と降水の関係)
主催者:網走漁協
2016年 3月 ~ 2016年 3月
|
44. |
第23回網走市水産科学センターゼミナール
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「江戸時代以降の網走4湖の古環境変遷」
主催者:網走市水産科学センター
2011年 8月 ~ 2011年 8月
|
45. |
平成23年度島根大学公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「中海・宍道湖の生い立ち」
主催者:島根大学汽水域研究センター
2011年 5月 ~ 2011年 5月
|
46. |
第93回汽水域懇談会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:その他
人数:30人未満
「北海道東部オホーツク海沿岸汽水湖群における現在の環境と近年にみられる環境変遷」
主催者:島根大学汽水域研究センター
2010年 10月 ~ 2010年 10月
|
47. |
平成21年度島根大学公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「中海本庄水域における環境調査 ー堤防開削の前後ー」
主催者:島根大学
2010年 6月 ~ 2010年 6月
|