|
松本 健一(マツモト ケンイチ) MATSUMOTO Ken-ichi |
![]() |
総合科学研究支援センター 教授
Interdisciplinary Center for Science Research
総合科学研究支援センター 生体情報・RI実験部門
ライフサイエンス / 病態医化学
ライフサイエンス / 進化生物学
ライフサイエンス / 細胞生物学
ライフサイエンス / 分子生物学
ライフサイエンス / 機能生物化学
細胞外マトリックス、プロテオミクス解析
(1) 細胞外マトリックスから細胞内への情報伝達機構の分子細胞生物学的研究
(2) エーラス・ダンロス症候群の病態解析
(3) プロテオミクス解析の手法を用いての心血管疾患の網羅的包括的解析
(1) 細胞外マトリックス・テネイシンX(TNX)の反接着作用に関与するシグナル伝達機構の解明
テネイシンX(TNX)は、テネイシンファミリーに属する450 kDaの分子量を持つ巨大な細胞外マトリックス(ECM)糖タンパク質である。本研究では、TNXの持つ細胞接着能を調べ、TNX上に細胞が置かれた時に惹起される細胞内のシグナル伝達機構の解明を目指している。
(2) テネイシンファミリーの心血管疾患への関与の解明
これまでに、テネイシンファミリーのメンバーは心血管疾患への関与の可能性が報告されてきた。興味深い例としては、テネイシン(TNX)は血管内皮増殖因子VEGF-Bと結合し、TNXとVEGF-Bの共存下では、VEGF-Bのみの存在下に比べ、血管内皮細胞の増殖を促進させることが明らかとなり、TNXは血管形成に関与するテネイシンファミリーのメンバーであることが明らかとなった。また、他のメンバーであるテネイシンC(TNC)もアテローム性動脈硬化の粥状隆起や、上行大動脈瘤において、高発現が報告されている。また、血管の石灰化は胎生期の骨形成を模倣する過程と理解されているので、骨形成過程に関与することが知られているテネイシンW(TNW)の血管石灰化への関与も興味が持たれる。テネイシンファミリーの心血管疾患への関与を、プロテオミクス的手法により、網羅的包括的に探る。
研究分野:分子生物学,細胞生物学,機能生物化学
(国内共同研究) 2009年 ~
http://www.med.shimane-u.ac.jp/CRLHP/index.htm
農学博士 (課程) 筑波大学 分子生物学