1. |
「美術教育学の制度的基盤の成立過程―富山大学―」
有田洋子
美術教育学
vol.:45
17-32頁
2024年
3月
|
2. |
「美術教育学の制度的基盤の成立過程-千葉大学-」
有田洋子
美術教育学
vol.:44
19-36頁
学術雑誌
2023年
3月
|
3. |
「絵本の美術的本質と美術教育的意義としての場面転換」
有田 洋子, 金子 一夫
美術教育学研究
No.:54
全:405頁
9-16頁
学術雑誌
2022年
3月
キーワード:絵本 美術教育学 場面転換 拍子 吉本隆明
|
4. |
「美術教育学の制度的基盤の成立過程 : 奈良教育大学」
有田 洋子
美術教育学 = The journal for Japanese Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編
No.:43
全:310頁
17-33頁
学術雑誌
2022年
3月
キーワード:美術教育学 美術教育史 師範学校
|
5. |
「「教科内容構成とシラバスの提案:美術」の批評」
有田洋子
日本教科内容学会誌
vol.:7
No.:1
65-66頁
学術雑誌
2021年
3月
|
6. |
「美術教育学の制度的基盤の成立過程-岐阜大学-」
有田洋子
美術教育学
No.:42
37-49頁
学術雑誌
2021年
3月
|
7. |
「美術教育学の制度的基盤の成立過程─和歌山大学─」
有田洋子
美術教育学
vol.:41
全:392頁
17-31頁
学術雑誌
2020年
3月
キーワード:美術教育学 美術教育史 教員養成 師範学校 学科目 大学院
|
8. |
「戦後日本の教員養成大学・学部における美術教育学の人的制度基盤の成立」
有田洋子
美術教育学
vol.:40
全:426頁
35-50頁
学術雑誌
2019年
3月
ISSN:0917771X
キーワード:美術教育学 美術教育史 教科教育 教員養成 師範学校 大学院
|
9. |
「日本美術の諸様式を言語化して理解させる鑑賞教育方法(3)小学生の仏像様式の感受の変容」
有田洋子
美術教育学
vol.:37
全:491頁
39-47頁
学術雑誌
2016年
ISSN:0917771X
キーワード:美術教育学 鑑賞教育 日本美術 仏像
|
10. |
「日本美術作品を学習する教科の考察-社会科で学ばれつつある美術-」
有田洋子
美術教育学研究
vol.:48
全:431頁
25-32頁
学術雑誌
2016年
ISSN:09115722
キーワード:日本美術 美術科 社会科 学習指導要領 教科書
|
11. |
「日本美術の諸様式を言語化して理解させる鑑賞教育方法(2)―SD法による仏像様式感情の全学年調査結果とその考察―」
有田洋子
美術科教育学会
vol.:35
全:577頁
45-59頁
学術雑誌
2014年
ISSN:0917771X
キーワード:美術教育 鑑賞教育 様式 日本美術 仏像 言語化 キャッチフレーズ
|
12. |
「美術教育学の制度的基盤の成立過程 : 山口大学における人的制度と配置」
有田洋子
島根大学教育学部紀要
vol.:47
全:99頁
61-69頁
大学・研究所等紀要
2013年
ISSN:18808581
キーワード:美術教育史,美術教育学,学科目,大学院
|
13. |
「襖絵のある空間・場の解釈を軸とする鑑賞教材化 : 応挙の金刀比羅宮表書院襖絵を対象として」
有田洋子
美術教育学
No.:33
全:493頁
51-66頁
学術雑誌
2012年
ISSN:0917771X
キーワード:美術教育 鑑賞 襖絵 空間 間 応挙 金刀比羅宮
|
14. |
「美術関係教科の内容構成に関する歴史的考察 : 粘土細工から彫刻への変遷」
有田洋子
島根大学教育学部紀要
vol.:45
No.:別冊
全:69頁
27-37頁
大学・研究所等紀要
2011年
ISSN:18808581
キーワード:美術教育史 美術教育学 学科目 大学院
|
1. |
「美術教育学の段階的制度整備過程―美術科教育学会を中心に ―」
有田洋子, 金子一夫
美術科教育学会第46回弘前大会
2024年
|
2. |
「戦後日本の教員養成大学・学部におけ る美術教育学研究成果(第一報)―美術 教育学研究の調査・収集・分析―」
有田洋子, 金子一夫, 長瀬達也, 赤木里香子
第44回美術科教育学会東京大会
2022年
キーワード:美術教育学 美術教育史
|
3. |
「絵本の美術教育的意義」
有田洋子
茨城大学授業づくり研究会
2021年
|
4. |
「美術教育学研究の先達に聞く」
新井哲夫、永守基樹、有田洋子、赤木里香子
第43回美術科教育学会愛媛大会美術教育史研究部会
2021年
|
5. |
「美術教育学の制度的 基盤の成立過程―岐阜大学― 」
有田洋子
第 58 回大学美術教育学会 岐阜大会
2019年
キーワード:美術教育学 美術教育史 教員養成 師範学校 学科目 大学院
|
6. |
「有田洋子」
美術教育学の制度的基盤の成立過程―宮城教育大学―
第41回美術科教育学会北海道大会
2019年
キーワード:美術教育学 美術教育史 教員養成 師範学校 大学院 宮城教育大学 東北大学
|
7. |
「戦後日本の教員養成大学・学部における学科目「美術科教育」の整備過程」
有田洋子
第40回美術科教育学会滋賀大会
2018年
キーワード:美術教育史 教員養成史 学科目
|
8. |
「美術教育学の制度的基盤の成立過程 -東海地方-」
有田洋子
第39回美術科教育学会静岡大会
2017年
キーワード:美術教育学 美術教育史 大学院 師範学校
|
9. |
「美術教育学の制度的基盤の成立過程 -北海道ー」
有田洋子
第55回大学美術教育学会北海道大会
2016年
キーワード:美術教育学 美術教育史 大学院 学科目 師範学校
|
10. |
「他者の視線を参照して表現主題文を設定した自己像制作-自己の視線のみによる制作との比較を中心に-」
有田洋子
美術科教育学会第36回奈良大会
2014年
キーワード:美術教育 自画像
|
11. |
「日本美術の諸様式の記述言語調査-美術史記述コーパス及び学習者コーパスの構築・分析を通して-」
有田洋子
美術科教育学会第36回奈良大会
2014年
キーワード:美術教育 鑑賞教育 日本美術 仏像 言語化 コーパス
|
12. |
「美術教育学の制度的成立過程―関西の教員養成大学・学部の場合―」
有田洋子
美術科教育学会第36回奈良大会
2014年
キーワード:美術教育史 教科教育 学科目 大学院
|
13. |
「授業開き論」
有田洋子
茨城大学教育学部附属中学校第20回授業づくり研究会
2013年
キーワード:美術教育 授業開き
|
14. |
「美術科の授業開きについての調査―大学生が中・高校時代に受けてきた授業開きについての調査―」
有田洋子
茨城大学教育学部附属中学校第21回授業づくり研究会
2013年
キーワード:美術教育 授業開き
|