1. |
「音韻(史的研究)(2022・2023年における日本語学会の展望(1))」
浅田 健太朗
日本語の研究
vol.:20
No.:2
37-44頁
学術雑誌
2024年
8月
|
2. |
「金春禅竹伝書における特殊モーラ・拗音への節付について」
浅田健太朗
島大言語文化
No.:56
1-58頁
2024年
3月
|
3. |
「金春禅竹伝書の節付からみた室町期の母音連続」
浅田 健太朗
訓点語と訓点資料
No.:151
138-91頁
学術雑誌
2023年
9月
|
4. |
「南山進流講式譜本における長音・連母音の処理について ―主に記号「合」「ワル」に注目して」
浅田健太朗
島大国文
No.:36
71-96頁
2019年
1月
|
5. |
「漢語形態素を構成する音節の音素配列とその変遷」
浅田健太朗
日本語教育研究(韓国日語教育学会)
No.:33
37-56頁
2015年
|
6. |
「天台梵語讃譜本における記号「火」「延」「ー」について」
浅田健太朗
島大国文
vol.:35
31-47頁
2015年
ISSN:02892286
|
7. |
「講式譜本における長短記号」
浅田健太朗
島大言語文化 : 島根大学法文学部紀要言語文化学科編
vol.:36
1-27頁
2014年
ISSN:13423533
|
8. |
「声明譜における発音注記の「中音」について 」
浅田健太朗
島大国文
No.:33
29-52頁
大学・研究所等紀要
2011年
|
9. |
「声明集諸本の曲目・本文の異同について」
浅田健太朗
島大国文
No.:32
45-59頁
その他
2008年
|
10. |
「声明譜から見た入声音の音価」
浅田健太朗
国文学攷
No.:192・193
35-45頁
その他
2007年
|
11. |
「涅槃講式譜本における促音」
浅田健太朗
小林芳規博士喜寿記念会編『小林芳規博士喜寿記念国語学論集』
571-591頁
その他
2006年
|
12. |
「シャドウイングを導入した大学の英語授業―学習者の視点―」
岡田あずさ, 田地野彰, 浅田健太朗
IRICE PLAZA
No.:15
27-36頁
その他
2005年
|
13. |
「声明譜における「ム」「ン」両仮名の書き分けについて」
浅田健太朗
訓点語と訓点資料
No.:114
19-31頁
その他
2005年
|
14. |
「漢字音における後位モーラの独立性について―仏教声楽譜から見た日本語の音節構造の推移―」
浅田健太朗
音声研究
vol.:8
No.:2
33-45頁
その他
2004年
|
15. |
「自律学習と学習者の動機付けに対するCALLの有効性―自律学習支援環境の構築に向けて―」
大木充,田地野彰,浅田健太朗,高橋克欣
フランス語教育
No.:32
87-100頁
その他
2004年
|