1. |
図工美術教員研修会
分類:教員研修会
役割:企画,指導
対象者:島根県小学校中学校教員
人数:30人未満
島根県立美術館と連携した専攻別体験「夏休み造形教室」(2023年8月10日〜12日に島根県立美術館で実施)の一部を附属義務教育学校と連携し、島根県小中学校教員を対象とした教員研修会として実施し、活動全般の指導を行った。
主催者:附属義務教育学校
2023年 8月 ~ 2023年 8月
キーワード:図工 美術
|
2. |
第67回鳥取県美術展覧会ギャラリートーク
分類:ギャラリートーク
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
第67回鳥取県美術展覧会日南会場での彫刻部門の作品解説を行なった。
主催者:鳥取県教育委員会
2023年 9月 ~ 2023年 9月
|
3. |
令和5年度 中・高等学校美術教育講座
分類:教員研修会
役割:講師
対象者:中学校・義務教育学校後期課程・高等学校・特別支援学校(中学部及び高等部)の美術科を担当する教員
人数:30人未満
島根県美術教員の実技研修会 「木の端材を使った彫刻制作」
主催者:島根県教育委員会
2023年 10月 ~ 2023年 10月
|
4. |
図工美術教員研修会
分類:教員研修
役割:企画,指導
対象者:島根県小学校中学校教員
人数:30人未満
島根県立美術館と連携した専攻別体験「夏休み造形教室」(2022年8月11日〜13日に島根県立美術館で実施)の一部を附属義務教育学校と連携し、島根県小中学校教員を対象とした教員研修会として実施し、活動全般の指導を行った。
主催者:附属義務教育学校
2022年 8月 ~ 2022年 8月
キーワード:図工 美術
|
5. |
図工美術教員研修会
分類:その他
人数:30人未満
島根県立美術館と連携した専攻別体験「夏休み造形教室」(2021年8月2日/3日に附属義務教育学校で実施)の一部を附属義務教育学校と連携し、鳥取県島根県小中学校教員を対象とした教員研修会として実施し、活動全般の指導を行った。
主催者:附属義務教育学校
2021年 8月 ~ 2021年 8月
キーワード:図工 美術
|
6. |
長崎大学教育学部 講師(非常勤)
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
デザイン表現(2単位)の講義担当(オンラインで実施)
2020年 8月 ~ 2020年 8月
|
7. |
令和2年度 子供のための文化芸術体験機会の創出事業
分類:ワークショップ講師
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
文化庁主催の令和2年度 子供のための文化芸術体験機会の創出事業における地域の学校へのアーティスト派遣の講師を依頼され、奥出雲町立鳥上小学校全校児童を対象に小さなエコプラスという材料をつかって,「くっつけてつなげる」という活動を中心に力を合わせて体育館に大きなアートをつくる造形ワークショップ活動をおこなった。
主催者:文化庁
2020年 11月 ~ 2020年 11月
キーワード:ワークショップ
|
8. |
平成29年度米子市文化財団フェスティバル・美術館ワークショップ
分類:ワークショップ講師
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
小中学生を対象にしたバルーン彫刻のワークショップを指導
主催者:米子市文化財団
2019年 9月 ~ 2019年 9月
キーワード:ワークショップ
|
9. |
AIR475 2018シンポジウム 「2024年鳥取県立美術館のオープンにあわせて、米子で芸術祭をやりませんか!」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:パネリスト
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
鳥取県では2024年に県立美術館が倉吉に開館する.それにあわせて米子でも皆が楽しめる芸術祭を開催できないか、アーティストと美術館学芸員などで討論した。
パネリスト 西野達(招聘アーティスト) 藤田英樹(彫刻家 島根大学教授) 赤井あずみ(鳥取県立博物館主任学芸員)
主催者:AIR475
2019年 2月 ~ 2019年 2月
キーワード:彫刻
|
10. |
第61回鳥取県美術展覧会米子展ギャラリートーク
分類:ギャラリートーク司会
対象者:一般市民
人数:30人未満
第62回鳥取県美術展覧会鳥取会場での彫刻部門の作品解説司会を行なった。
主催者:鳥取県教育委員会
2018年 9月 ~ 2018年 9月
|
11. |
長崎大学教育学部 講師(非常勤)
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
デザイン表現(2単位)の講義担当
2018年 8月 ~ 2018年 8月
|
12. |
平成30年度米子市美術館ミュージアムスクール
分類:ワークショップ講師
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
小中学生を対象にしたエコプラスを使った造形ワークショップの指導
主催者:米子市美術館
2018年 9月 ~ 2018年 9月
キーワード:ワークショップ
|
13. |
平成30年度米子市文化財団フェスティバル・美術館ワークショップ
分類:ワークショップ講師
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
小中学生を対象にした石の欠片を使ったアクセサリー作りのワークショップを指導
主催者:米子市文化財団
2018年 11月 ~ 2018年 11月
キーワード:ワークショップ
|
14. |
第60回鳥取県美術展覧会日南展ギャラリートーク
分類:ギャラリートーク講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
第60回鳥取県美術展覧会日南会場での彫刻部門の作品解説を行なった。
主催者:鳥取県教育委員会
2017年 10月 ~ 2017年 10月
|
15. |
第61回鳥取県美術展覧会米子展ギャラリートーク
分類:ギャラリートーク講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
第61回鳥取県美術展覧会米子会場での彫刻部門の作品解説を行なった。
主催者:鳥取県教育委員会
2017年 10月 ~ 2017年 10月
|
16. |
長崎大学教育学部 講師(非常勤)
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
彫刻a(2単位)の講義担当
2017年 8月 ~ 2017年 8月
|
17. |
長崎大学教育学部 講師(非常勤)
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
彫刻基礎(2単位)の講義担当
2017年 8月 ~ 2017年 8月
|
18. |
平成29年度米子市文化財団フェスティバル・美術館ワークショップ
分類:ワークショップ講師
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
小中学生を対象にしたバルーン彫刻のワークショップを指導
主催者:米子市文化財団
2017年 11月 ~ 2017年 11月
キーワード:ワークショップ
|
19. |
第60回鳥取県美術展覧会日南展ギャラリートーク
分類:ギャラリートーク講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
第60回鳥取県美術展覧会日会場での彫刻部門の作品解説を行なった。
主催者:鳥取県教育委員会
2016年 10月 ~ 2015年 10月
|
20. |
第60回鳥取県美術展覧会米子展ギャラリートーク
分類:ギャラリートーク講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
第60回鳥取県美術展覧会米子会場での彫刻部門の作品解説を行なった。
主催者:鳥取県教育委員会
2016年 10月 ~ 2015年 10月
|
21. |
知的に障害のある方のオープンカレッジin松江 選択授業
分類:公開授業
役割:講師
対象者:知的に障害のある方
人数:100~300人未満
エコフォーム(緩衝材)を使って「くっつけてつなげる」という活動を中心に力を合わせて体育館に大きなアートをつくる。空間を使ってもの作りをする楽しさを感じるとともに,偶然にでき上がる形の美しさ,おもしろさを体感するワークショップ
主催者:オープンカレッジ実行委員会
2016年 10月 ~ 2016年 10月
キーワード:ワークショップ
|
22. |
平成28年度米子市美術館ミュージアムスクール
分類:ワークショップ講師
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
小中学生を対象にしたバルーン彫刻の造形ワークショップの指導
主催者:米子市美術館
2016年 9月 ~ 2016年 9月
キーワード:ワークショップ
|
23. |
平成28年度米子市文化財団フェスティバル・美術館ワークショップ
分類:ワークショップ講師
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
小中学生を対象にした透明傘を使ったワークショップおよびバルーン彫刻のワークショップを指導
主催者:米子市美術館
2016年 11月 ~ 2016年 11月
キーワード:ワークショップ
|
24. |
旭川彫刻フェスタ2015記念フォーラム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:パネリスト
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
旭川彫刻フェスタは,隔年で実施している野外彫刻公開制作を中核とした活動であり,15年目の節目を迎えた。これまでの歩みを振り返り,今後のまちづくりを考えていく上での指針や展望とするための記念フォーラムのパネリストとして参加し,旭川市以外での彫刻に関わるまちづくりの紹介や,旭川における事業に関して意見交換を行った。
主催者:旭川彫刻フェスタ実行委員会
2015年 10月 ~ 2015年 10月
キーワード:彫刻
|
25. |
第59回鳥取県美術展覧会ギャラリートーク
分類:ギャラリートーク講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
第59回鳥取県美術展覧会米子会場、倉吉会場、日南会場での彫刻部門の作品解説を行なった。
主催者:鳥取県教育委員会
2015年 10月 ~ 2015年 11月
|
26. |
平成27年度米子市美術館ミュージアムスクール
分類:ワークショップ講師
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
小中学生を対象にしたビニール傘を使った造形ワークショップの指導
主催者:米子市美術館
2015年 9月 ~ 2015年 9月
キーワード:ワークショップ
|
27. |
触って感じる石見銀山〜みんなでつくろう福光石彫ワークショップ
分類:ワークショップ指導
役割:企画,指導
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30人未満
石見銀山現代彫刻展の関連ワークショップとして、福光石を使ってペンダントやストラップを作るワークショップの指導を行った。
主催者:島根県現代彫刻振興会
2014年 10月 ~ 2014年 10月
キーワード:ワークショップ
|
28. |
選択領域「彫刻表現」
分類:免許更新講習
役割:講師
対象者:小学校・中学校・高等学校 教員
人数:30人未満
教員免許更新講習における選択領域(教科:図工・美術)の講義および演習
主催者:島根大学
2014年 8月 ~ 2014年 8月
|
29. |
第58回鳥取県美術展覧会ギャラリートーク
分類:ギャラリートーク講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
第58回鳥取県美術展覧会日南会場での彫刻部門の作品解説を行なった。
主催者:鳥取県教育委員会
2014年 10月 ~ 2014年 10月
|
30. |
島根県立美術館企画展『植木茂展』関連ワークショップ
分類:ワークショップ講師
役割:講師
対象者:一般市民,学生,児童・生徒
人数:30人未満
小学生以上を対象にした木彫ワークショップの指導
主催者:島根県立美術館
2014年 10月 ~ 2014年 10月
キーワード:ワークショップ
|
31. |
平成26年度米子市美術館ミュージアムスクール
分類:ワークショップ講師
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
小中学生を対象にしたバルーン彫刻の造形ワークショップの指導
主催者:米子市美術館
2014年 9月 ~ 2014年 9月
キーワード:ワークショップ
|
32. |
第2回アート集会 くっつきアートで楽しもう
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:100~300人未満
エコフォーム(緩衝材)を使って「くっつけてつなげる」という活動を中心に力を合わせて体育館に大きなアートをつくる。空間を使ってもの作りをする楽しさを感じるとともに,偶然にでき上がる形の美しさ,おもしろさを体感するワークショップ
主催者:しまね文化振興財団
2013年 9月 ~ 2013年 9月
キーワード:ワークショップ
|
33. |
福光石でつくる!ムシムシ大行進
分類:ワークショップ指導
役割:指導
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30人未満
石見銀山現代彫刻展の関連ワークショップとして、福光石を使って虫を作るワークショップの指導を行った。
主催者:島根県現代彫刻振興会
2013年 6月 ~ 2013年 6月
キーワード:ワークショップ
|
34. |
平成25年度米子市美術館ミュージアムスクール
分類:ワークショップ講師
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
小中学生を対象にしたエコフォームを使った造形ワークショップの指導
主催者:米子市美術館
2013年 9月 ~ 2013年 9月
キーワード:ワークショップ
|
35. |
選択領域「彫刻表現」
分類:免許更新講習
役割:講師
対象者:小学校・中学校・高等学校 教員
人数:30人未満
教員免許更新講習における選択領域(教科:図工・美術)の講義および演習
主催者:島根大学
2012年 7月 ~ 2012年 7月
|
36. |
伯耆町文化講演会
分類:教育委員会の主催するフォーラム講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
講演会の中で「彫刻を観る」という演題で講演を行った。
主催者:伯耆町文化振興会
2012年 6月 ~ 2012年 6月
|
37. |
平成23年度米子市美術館ミュージアムスクール
分類:ワークショップ講師
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
小中学生を対象にした造形ワークショップの指導
主催者:米子市美術館
2012年 7月 ~ 2012年 7月
キーワード:ワークショップ
|
38. |
二部小子どもを豊かに育てようフォーラムⅣ
分類:学校の主催するフォーラム講師
役割:講師
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
教育講演会の中で「私と彫刻」という演題で講演を行った。
主催者:伯耆町立二部小学校
2011年 9月 ~ 2011年 9月
|
39. |
平成23年度島根県高文連彫刻講習会およびコンクール
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
松江地区、出雲地区の高等学校美術部生徒を対象とした彫刻講習会に講師として参加し、彫刻制作の指導を行った。
主催者:島根県高文連
2012年 2月 ~ 2012年 2月
|
40. |
高知大学教育学部 講師(非常勤)
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
初等図工(2単位)の講義担当
2011年 2月 ~ 2011年 2月
|
41. |
選択領域「彫刻表現」
分類:免許更新講習
役割:講師
対象者:小学校・中学校・高等学校 教員
人数:30人未満
教員免許更新講習における選択領域(教科:図工・美術)の講義および演習
主催者:島根大学
2011年 8月 ~ 2011年 8月
|
42. |
平成22年度よなご☆こども彫刻フェア
分類:ワークショップ講師
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
小中学生を対象にした造形ワークショップの指導
主催者:米子市美術館
2011年 9月 ~ 2011年 9月
キーワード:ワークショップ
|
1. |
第67回鳥取県美術展覧会
役職:審査委員
役割:審査員
第67回鳥取県美術展覧会彫刻部門の審査委員として入選入賞作品の審査を行なった。
主催者:鳥取県
2023年 9月 ~ 2023年 9月
|
2. |
第66回鳥取県美術展覧会
役職:審査委員
役割:審査員
第66回鳥取県美術展覧会彫刻部門の審査委員として入選入賞作品の審査を行なった。
主催者:鳥取県
2022年 9月 ~ 2022年 9月
|
3. |
第65回鳥取県美術展覧会
役職:審査委員
役割:審査員
第65回鳥取県美術展覧会彫刻部門の審査委員として入選入賞作品の審査を行なった。
主催者:鳥取県
2021年 9月 ~ 2021年 9月
|
4. |
鳥取県美術展覧会運営委員会
役職:委員
役割:企画・運営
鳥取県美術展覧会の出品規程,無鑑査作家の得喪,審査員の決定等の調査審議を行う。
主催者:鳥取県
2020年 6月 ~ 2022年 3月
|
5. |
鳥取県美術展覧会運営委員会
役職:委員
役割:企画・運営
鳥取県美術展覧会の出品規程,無鑑査作家の得喪,審査員の決定等の調査審議を行う。
主催者:鳥取県
2020年 6月 ~ 2021年 3月
|
6. |
第93回国展
役職:審査委員
役割:展覧会審査員
第93回国展において彫刻部門の審査員として入選作品の審議及び受賞作品の審議を行った。
主催者:国画会
2019年 4月 ~ 2019年 4月
|
7. |
鳥取県美術展覧会運営委員会
役職:委員
役割:企画・運営
鳥取県美術展覧会の出品規程,無鑑査作家の得喪,審査員の決定等の調査審議を行う。
主催者:鳥取県
2019年 6月 ~ 2020年 3月
|
8. |
第92回国展
役職:審査委員
役割:展覧会審査員
第92回国展において彫刻部門の審査員として入選作品の審議及び受賞作品の審議を行った。
主催者:国画会
2018年 4月 ~ 2018年 4月
|
9. |
鳥取県美術展覧会運営委員会
役職:委員
役割:企画・運営
鳥取県美術展覧会の出品規程,無鑑査作家の得喪,審査員の決定等の調査審議を行う。
主催者:鳥取県
2018年 6月 ~ 2019年 3月
|
10. |
第61回国展
役職:審査委員
役割:展覧会審査員
第61回国展において彫刻部門の審査員として入選作品の審議及び受賞作品の審議を行った。
主催者:国画会
2017年 4月 ~ 2017年 4月
|
11. |
第61回鳥取県美術展覧会
役職:審査委員
役割:審査員
第61回鳥取県美術展覧会彫刻部門の審査委員として入選入賞作品の審査および作品評を行なった。
主催者:鳥取県教育委員会
2017年 9月 ~ 2017年 9月
|
12. |
第69回広島県美術展(第5回新県美展)
役職:審査委員
役割:審査員
第69回広島県美術展(第5回新県美展)彫刻部門の審査委員として入選入賞作品の審査および作品評を行なった。
主催者:広島県教育委員会
2017年 6月 ~ 2017年 6月
|
13. |
第60回国展
役職:審査委員
役割:展覧会審査員
第60回国展において彫刻部門の審査員として入選作品の審議及び受賞作品の審議を行った。
主催者:国画会
2016年 4月 ~ 2016年 4月
|
14. |
第60回鳥取県美術展覧展
役職:審査委員
役割:審査員
第60回鳥取県美術展覧会彫刻部門の審査委員として入選入賞作品の審査および作品評を行なった。
主催者:鳥取県教育委員会
2016年 9月 ~ 2016年 9月
|
15. |
第59回鳥取県美術展覧展
役職:審査委員
役割:審査員
第59回鳥取県美術展覧会彫刻部門の審査委員として入選入賞作品の審査および作品評を行なった。
主催者:鳥取県教育委員会
2015年 9月 ~ 2015年 9月
|
16. |
第89回国展
役職:審査委員
役割:展覧会審査員
第89回国展において彫刻部門の審査員として入選作品の審議及び受賞作品の審議を行った。
主催者:国画会
2015年 4月 ~ 2015年 4月
|
17. |
第58回鳥取県美術展覧展
役職:審査委員
役割:審査員
第58回鳥取県美術展覧会彫刻部門の審査委員として入選入賞作品の審査および作品評を行なった。
主催者:鳥取県教育委員会
2014年 9月 ~ 2014年 9月
|
18. |
第88回国展
役職:審査委員
役割:展覧会審査員
第88回国展において彫刻部門の審査員として入選作品の審議及び受賞作品の審議を行った。
主催者:国画会
2014年 4月 ~ 2014年 4月
|
19. |
第36回みどりを守る児童画コンクール
役職:審査委員
役割:審査員
JA島根が主催する児童画コンクールの審査。島根県内128の小学校から974点の応募があり、金、銀、銅賞のほか、県知事賞、教育長賞等の特別賞についての選考を行った。
主催者:JAグループ島根
2013年 9月 ~ 2013年 9月
|
20. |
第87回国展
役職:審査委員
役割:展覧会審査員
第87回国展において彫刻部門の審査員として入選作品の審議及び受賞作品の審議を行った。
主催者:国画会
2013年 4月 ~ 2013年 4月
|
21. |
第86回国展
役職:審査委員
役割:展覧会審査員
第86回国展において彫刻部門の審査員として入選作品の審議及び受賞作品の審議を行った。
主催者:国画会
2012年 4月 ~ 2012年 4月
|
22. |
堀尾吉晴公像制作事業者選定委員会
役職:委員
役割:委員
主催者:松江市観光協会
2012年 2月 ~ 2012年 3月
|