1. |
しまだいジュニアドクター育成塾 塾生指導
分類:公開講座
役割:講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
しまだいジュニアドクター育成塾で、古民家の魅力をテーマに研究する第二段階受講生1名の指導教員になり、オンライン会議での話し合いや実地でのアンケート協力のあいさつ回りを通して、その受講生の研究をサポートしてきた。
主催者:しまだいジュニアドクター育成塾運営委員会
2024年 6月 ~ 2025年 3月
キーワード:古民家、魅力、ジュニアドクター
|
2. |
しまだいジュニアドクター育成塾 第3期開講式
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,学生,児童・生徒
人数:30~100人未満
開講式の中の「ジュニアドクター版SDGs推進委員会」のパネリストとして出て、「伯備新幹線の建設に賛成? 反対?」、「人類が火星に住むことに賛成? 反対?」、「再生可能エネルギー比率を上げる方法とは?」の三つのテーマについて合計9名のパネリスト(受講生、修了生代表、メンター、大学教員)で議論をして、開講式を盛り上げた。また、第1期生・第2期生による代表プレゼンテーションを聞いて、ジュニアドクターの活動をより知ることができた。
主催者:しまだいジュニアドクター育成塾運営委員会
2024年 5月 ~ 2024年 5月
キーワード:ジュニアドクター、地域課題
|
3. |
キッド先生のさんいん英語塾
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
私が以前に山陰中央新報で連載していた「キッド先生のさんいん英語塾」を基にした、山陰中央新報の文化センターが一般市民向けに開催する講座の講師を務めた。連載で取り上げたテーマを使って、実際に英語での紹介の仕方や関連する話題を取り上げた。
主催者:山陰中央新報文化センター
2024年 4月 ~ 2025年 3月
キーワード:山陰、文化、観光、異文化理解、英語
|
4. |
英語と地域文化
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
地域文化学科の学生を対象に、島根県内の観光資源を英語で海外から来た人たちにどう伝えるかについて講義を行い、またガイドの心得を伝えた。そのあと、いくつかの班に分かれたあと、各班が実際に英語でガイド実践をさせ、指導・支援した。行った場所は出雲市平田町の木綿街道、出雲大社、雲南市内(須賀神社と奥の宮、巨大迷路ドラゴンメイズ、龍頭が滝)、松江城と周辺の神社、そして松江城、八雲記念館、と月照寺でした。
主催者:島根県立大学
2024年 4月 ~ 2024年 9月
キーワード:地域文化、観光、ガイド、異文化理解
|
5. |
在住者が考える出雲地方への誘客
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
観光庁が選定した「モデル観光地」の一部である島根県出雲市において、2025年大阪・関西万博から出雲への誘客について考える意見交換のセミナー。「在住者としてて友人・家族に進める推奨点・改善点」と「出雲市の取組等に対する推奨点・改善点」について話し、両テーマについて出雲市役所の職員との意見交換も行われた。
主催者:株式会社ASURX
2024年 10月 ~ 2024年 10月
キーワード:インバウンド、出雲地方、観光
|
6. |
日本の外から見た日本文化
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
尾道市立大学の学生(留学生も含む)に、外国人という立場から感じた島根や広島の良さ、カルチャーショックに感じたことなどを話し、学生生活を送る中で目を向けてほしいところも話した。
主催者:尾道市立大学国際交流センター
2024年 11月 ~ 2024年 11月
キーワード:異文化理解
|
7. |
文化とガイド
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
文化情報学科の学生を対象に、島根県内の観光資源を英語で海外から来た人たちにどう伝えるかについて講義を行い、またガイドの心得を伝えた。そのあと、いくつかの班に分かれたあと、各班が実際に英語でガイド実践をさせ、指導・支援した。行った場所は八重垣神社、松江城、フォーゲルパーク、そして水木しげるロード。
主催者:島根県立大学
2024年 10月 ~ 2025年 3月
キーワード:地域文化、観光、ガイド、異文化理解
|
8. |
子どもたちの未来に求めるもの ~外国語教育と異文化交流を通して~
分類:出張講義
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:100~300人未満
2023年11月10日に出雲市民会館にて、令和5年度 第43回 中国地区公立学校教頭会研究大会(島根大会)及び、第35回 島根県公立小中学校教頭会研究大会(出雲大会)が行われた。その記念講演の講師として招かれて、会場にいる先生方とオンラインで参加されている先生方に向けて、ALT時代から見てきた日本の小中学校で思ったことや感じたことを基に80分の講演を行った。
小中学校において、英語教育の必要性と注意すべき点、日本の教育現場にアメリカと比較して感じた長所と短所、アメリカ人の立場から感じる中国地方や島根県の魅力、そして教頭先生が学校現場でできることについて話した。
主催者:中国地区公立学校教頭会 島根県公立小中学校教頭会
2023年 11月 ~ 2023年 11月
キーワード:物語、英語教育、教頭先生の役割
|