西垣内 寛(ニシガイチ ユタカ) NISHIGAICHI Yutaka

学部等/職名

総合理工学部 物質化学科 教授
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering Department of Chemistry

学科・講座等

物質化学科 

専門分野

ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学

ナノテク・材料 / 有機合成化学

専門分野キーワード

有機化学

研究テーマ

有機典型金属化合物を用いた,位置・立体選択的炭素─炭素結合形成反応の開発

取得学位

理学博士  京都大学

学部・大学院教育

[専門教育]

[大学院教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 15 名

修士論文等の主指導 6 名

修士論文等の主指導学位授与 1 名

博士論文等の主指導 0 名

博士論文等の主指導学位授与 0 名

研究生の指導 0 名

教育改善

個人の改善[ミクロFD]

学部、学科レベルの改善[ミドルFD]

全学レベルの改善[マクロFD]

島根県を中心とした山陰地域に貢献する教育活動の改善の取組み

書籍等出版物(著書)

1. はじめての有機スペクトル解析 (丸善 2004年 4月) ISBN:4621075055

論文(論文等)

1. 「Photo-allylation and photo-benzylation of carbonyl compounds using organotrifluoroborate reagents」 YutakaNishigaichi, Takayuki Orimi, AkioTakuwa Journal of Organometallic Chemistry vol.:694 全:3頁 3837-3839頁 学術雑誌 2009年
2. 「Binary 1,4-asymmetric induction from a single allyltin reagent with a chiral nitrogen functional group toward aldehydes」 Yutaka Nishigaichi, Ken-ichi Tamura, Narifumi Ueda, Hidetoshi Iwamoto, Akio Takuwa Tetrahedron Letters vol.:49 No.:13 2124-2127頁 その他 2008年
3. 「Remarkable enhancement of photo-allylation of aromatic carbonyl compounds with a hypervalent allylsilicon reagent by donor molecules」 NISHIGAICHI Yutaka, SUZUKI Akira, TAKUWA Akio Tetrahedron Letters vol.:48 No.:2 211-214頁 その他 2007年
4. 「Chiral Phosphoramide-Catalyzed Aldol Additions of Ketone Trichlorosilyl Enolates. Mechanistic Aspects」 DENMARK Scott E., PHAM Son M., STARVENGER Robert A., SU Xiping, WONG Ken-Tsung, NISHIGAICHI Yutaka The Journal of Organic Chemistry vol.:71 No.:10 3904-3922頁 その他 2006年
5. 「Molecular cloning, functional expression, and tissue distribution of a potato sprout allene oxide synthase involved in a 9-lipoxygenase pathway」 KONGRIT Darika, JISAKA Mitsuo, KOBAYASHI Kazuhiro, NISHIGAICHI Yutaka, NISHIMURA Kohji, NAGAYA Tsutomu, YOKOTA Kazushige Bioscience, Biotechnology and Biochemistry vol.:70 No.:9 2160-2168頁 その他 2006年 キーワード:allene oxide synthase, lipoxygenase, potato, oxylipin, jasmonic acid
6. 「First examples of hypervalent enhancement of photo-allylation by allylsilicon compounds via photoinduced electron-transfer」 Yutaka Nishigaichi, Akira Suzuki, Takahiro Saito, Akio Takuwa Tetrahedron Letters vol.:46 No.:31 5149-5151頁 その他 2005年
7. 「Highly Efficient Binary and Remote Asymmetric Induction from a Single Allyltin Reagent with a Chiral Carbamate Moiety」 Yutaka Nishigaichi, Narihumi Ueda, Ken-ichi Tamura, Akio Takuwa Synlett vol.:2005 No.:16 2519-2521頁 その他 2005年
8. 「Binary Regiocontrol in the Reaction between Pentadienyltin and Imines by Lewis Acids and N-Substituents」 Yutaka Nishigaichi, Masahiko Ishihara, Shigeo Fushitani, Kenji Uenaga, Akio Takuwa Chemistry Letters vol.:33 No.:2 108-109頁 その他 2004年

講演・口頭発表等(学会発表)

1. 「4配位ホウ素試剤によるイソキノリニウム塩への光誘起付加反応を経由したベンジルイソキノリンアルカロイド類の合成」 小谷内邦吉・西垣内 寛・宅和暁男 日本化学会第90春期年会 2010年 3月
2. 「インジウム塩とブレンステッド酸の同時添加によるN-スルフィニルイミンの活性化」 鶴田真志・西垣内 寛・宅和暁男 日本化学会第90春期年会 2010年 3月
3. 「カルボニル化合物とベンジルケイ素試剤との光反応におけるシリル基の置換基効果」 恒川真帆・西垣内 寛・岩本秀俊・宅和暁男 日本化学会第90春期年会 2010年 3月
4. 「チオメチルケイ素試剤による光誘起一電子移動を経由した芳香族ケトン類のチオメチル化反応」 竹本和也・西垣内 寛・宅和暁男 日本化学会第90春期年会 2010年 3月
5. 「ルイス酸に亜鉛化合物を用いた不斉酸素官能基をもつアリルスズとアルデヒドとの1,5-遠隔不斉誘導反応」 西井一哲・西垣内 寛・宅和暁男 日本化学会第90春期年会 2010年 3月
6. 「不斉酸素官能基をもつアリルスズからの遠隔不斉誘導反応生成物の合成的活」 高橋道子・西垣内 寛・宅和暁男 日本化学会第90春期年会 2010年 3月
7. 「不斉点にカルバミン酸エステルを導入したアリルスズ試剤からの二方1,4-遠隔不斉誘導反応の制御」 深谷摩利仁・西垣内 寛・宅和暁男 日本化学会第90春期年会 2010年 3月
8. 「芳香族カルボニル化合物の光アリル化反応における高配位アリルシリコネートの配位子の影響」 松岡大介・西垣内 寛・宅和暁男 日本化学会第90春期年会 2010年 3月
9. 「Nucleophilic photo-alkylation reaction with hypervalent alkyltin reagents」 長岡洋平・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 第56回有機金属化学討論会 2009年 9月
10. 「Structural influence of silyl group on photobenzylation reaction of α-diketones with benzylsilane reagents」 恒川真帆・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 第56回有機金属化学討論会 2009年 9月
11. 「Substituent effect on 1,4-remote asymmetric induction from allyltin reagents containing a chiral functionality toward sulfonylimine」 篠田啓介・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 第56回有機金属化学討論会 2009年 9月
12. 「4配位有機ホウ素試剤を用いたイソキノリニウム塩への光及び熱的求核付加反応」 折見崇行・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第89春季年会 2009年 3月
13. 「金属イオンによるアリルスズ/アミノメチルケイ素反応剤の光一電子移動反応性の制御」 浅田綾・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第89春季年会 2009年 3月
14. 「水溶液中におけるカルボニル化合物とケイ素試剤との光付加反応」 恒川真帆・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 日本化学会第89春季年会 2009年 3月
15. 「Photochemical Synthesis of Benzylisoquinoline Derivatives Using Tetra-coordinated Benzylborates」 Yutaka Nishigaichi, Takayuki Orimi, Akio Takuwa The 11th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry 2009年 11月
16. 「光アリル化反応における高配位型アリルシリコネートの配位子の影響」 松岡大介・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2009年 11月
17. 「Photochemical and thermal nucleophilic benzylation reaction with tetra-coordinated benzylboron reagents」 折見崇行・西垣内寛・宅和暁男 第55回有機金属化学討論会 2008年 4月
18. 「シリカゲルおよびアルミナ存在下におけるアントロール類の酸化的アリールカップリング反応」 相原宏美・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 日本化学会第89春季年会 2008年 4月
19. 「4 配位型有機ホウ素試剤を用いた光誘起付加反応における配位子の効果」 折見崇行・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第88春季年会 2008年 3月
20. 「In(OTf)3添加量によるイミンへのペンタジエニルスズの反応位置選択性の変化」 阿波村智彦・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第88春季年会 2008年 3月
21. 「アミノ基をもつアリルおよびベンジル14族元素試剤の光電子移動経由による反応」 荒瀬龍也・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第88春季年会 2008年 3月
22. 「ケイ素-スズ交換反応を鍵とする光学活性アリルスズ試剤の調製とその応用」 高橋知也・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第88春季年会 2008年 3月
23. 「金属イオンを対カチオンに持つ高配位型アリルケイ素試剤とカルボニル化合物との光誘起アリル化反応」 下西昭宏・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第88春季年会 2008年 3月
24. 「高配位アルキルスタナトランを用いた芳香族ニトリル化合物の光アルキル化反応」 長岡洋平・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第88春季年会 2008年 3月
25. 「不斉点のアミノ基に様々な保護基を用いたアリルスズ試剤とアルデヒドとの遠隔不斉誘導反応」 近藤知穂・内田美由紀・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第88春季年会 2008年 3月
26. 「N-スルフィニルイミンとペンタジエニルスズとの位置選択的反応におけるルイス酸の濃度効果」 阿波村智彦・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2008年 11月
27. 「スルホニルイミンへの遠隔不斉誘導反応におけるアリルスズ上の不斉窒素置換基の効果」 篠田啓介・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2008年 11月
28. 「ナフトール類の自動酸化によるアリール-アリール結合形成反応」 相原宏美・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2008年 11月
29. 「α-ジケトンとベンジルケイ素試剤との光電子移動ベンジル化反応」 恒川真帆・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2008年 11月
30. 「側鎖に機能をもたせた高配位ブチルスタナトランによる光ブチル化反応」 長岡洋平・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2008年 11月
31. 「高配位型有機ケイ素試剤を反応中間体として用いたOne-pot高配位化—光オルガニル化反応」 下西昭宏・西垣内寛・宅和暁男 2007年光化学討論会 2007年 9月
32. 「窒素官能基をもつベンジルケイ素試剤によるα-ジケトン化合物の光誘起ベンジル化反応」 荒瀬龍也・西垣内寛・宅和暁男 2007年光化学討論会 2007年 9月
33. 「Remote and Binary Asymmetric Induction from Chiral Allyltin Reagents toward Imines」 NISHIGAICHI Yutaka, FUJIMOTO Takahiro, TAKUWA Akio 14th IUPAC Symposium on Organometallic Chemistry directed towards Organic Synthesis 2007年 8月
34. 「2,3-ジヒドロナフト[2,3-b]フラン類の光転位反応」 津庭 悠太, 西垣内 寛, 岩本 秀俊, 宅和 暁男 日本化学会第87春季年会 2007年 3月
35. 「イオン交換シリカゲルを用いたナフトール類の酸化的カップリング反応」 相原 宏美, 西垣内 寛, 岩本 秀俊, 宅和 暁男 日本化学会第87春季年会 2007年 3月
36. 「ルイス酸・ブレンステッド酸の同時添加によるN-スルフィニルイミンの活性化と位置選択的ペンタジエニル化」 阿波村 智彦, 西垣内 寛, 宅和 暁男 日本化学会第87春季年会 2007年 3月
37. 「β位に不斉酸素官能基を持つアリルスズによるアルデヒドの1,5-遠隔不斉誘導反応の制御」 河野 恭朗, 西垣内 寛, 宅和 暁男 日本化学会第87春季年会 2007年 3月
38. 「高配位ブチルスタナトランと芳香族化合物との光誘起アルキル化反応」 高島 健史, 西垣内 寛, 宅和 暁男 日本化学会第87春季年会 2007年 3月
39. 「水溶液中におけるアリル型ケイ素試剤とカルボニル化合物への光電子移動付加反応」 大上 誉志貴, 西垣内 寛, 岩本 秀俊, 宅和 暁男 日本化学会第87春季年会 2007年 3月
40. 「不斉窒素官能基をもつアリルスズとN-スルホニルイミンとの1,4-遠隔不斉誘導反応」 藤本 隆浩, 西垣内 寛, 宅和 暁男 日本化学会第87春季年会 2007年 3月
41. 「分子内にアミン基をもつ有機スズ試剤の光電子移動反応を経由した含窒素複素環の合成」 荒瀬 龍也, 西垣内 寛, 宅和 暁男 日本化学会第87春季年会 2007年 3月
42. 「芳香族化合物の触媒的水素化における有機フッ素化合物の効果」 西垣内 寛, 山本 佑紀, 宅和 暁男 日本化学会第87春季年会 2007年 3月
43. 「有機ケイ素化合物を用いたone-pot高配位化—光アリル化反応における対カチオンの効果」 下西 昭宏, 西垣内 寛, 宅和 暁男 日本化学会第87春季年会 2007年 3月
44. 「有機トリフルオロホウ酸塩を用いたカルボニル化合物への光誘起付加反応」 折見 崇行, 西垣内 寛, 宅和 暁男 日本化学会第87春季年会 2007年 3月
45. 「アリルトリフルオロホウ酸塩反応剤を用いた光誘起付加反応における位置選択性」 折見崇行・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2007年 11月
46. 「不斉酸素官能基によるアリルスズからの1,5-遠隔不斉誘導の制御」 河野恭朗・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2007年 11月
47. 「Regioselective Reaction of N-Sulfinylimines and Pentadienyltin—Effect of In(OTf)3—」 阿波村智彦・西垣内寛・宅和暁男 第54回有機金属化学討論会 2007年 10月
48. 「1,4-Remote Asymmetric Induction from Chiral Allyltin Reagent toward Imines and Aldehydes」 藤本 隆浩, 西垣内 寛, 宅和 暁男 有機金属化学討論会 2006年 9月
49. 「アリルケイ素化合物を用いたone-pot高配位化-光アリル化反応」 下西昭宏・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第86春季年会 2006年 3月
50. 「シリカゲルを用いたナフトール類の酸化的カップリング反応」 吉岩俊也・左右田晃・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 日本化学会第86春季年会 2006年 3月
51. 「ベンゾフラン誘導体の光転位反応」 津庭悠太・西垣内寛・岩本秀俊・宅和曉男 日本化学会第86春季年会 2006年 3月
52. 「高配位ブチルスタナトランを用いた芳香族化合物との光付加及び光置換反応」 高島健史・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第86春季年会 2006年 3月
53. 「非環状遷移状態を経由するN-スルフィニルイミンの位置選択的ペンタジエニル化」 植永健治・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第86春季年会 2006年 3月
54. 「不斉酸素官能基をもつアリルスズとスルホニルイミンとの1,4-遠隔不斉誘導反応─ルイス酸のキレート配位による効果」 藤本隆浩・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第86春季年会 2006年 3月
55. 「不斉点に窒素官能基をもつアリルスズ試薬からの遠隔不斉誘導反応-配位性置換基の効果-」 西垣内寛・田村賢一・宅和暁男 日本化学会第86春季年会 2006年 3月
56. 「分子内にヘテロ官能基を持つアリルケイ素試剤とフェナントレンキノンとの光反応」 浅井正人・西垣内寛・岩本秀俊・宅和曉男 日本化学会第86春季年会 2006年 3月
57. 「分子内に求シリル部位を有するベンジルケイ素試剤を用いた光ベンジル化反応」 石橋正人・西垣内寛・ 岩本秀俊・宅和暁男 日本化学会第86春季年会 2006年 3月
58. 「有機スズ試剤を用いたイサチン類の光励起アルキル化反応」 荒瀬龍也・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第86春季年会 2006年 3月
59. 「高配位型ブチルスタナトランを用いた芳香族化合物の光アルキル化反応における溶媒効果」 高島 健史, 西垣内 寛, 宅和 暁男 第18回基礎有機化学連合討論会 2006年 10月
60. 「分子内に酸素官能基をもつアリルシランによる光カルボニル-アリル化反応」 浅井 正人, 西垣内 寛, 岩本 秀俊, 宅和 暁男 第18回基礎有機化学連合討論会 2006年 10月
61. 「アリル型スズ試剤とN-スルフィニルイミンとの反応位置および立体選択的反応」 植永健治・西垣内寛・宅和暁男 第52回有機金属化学討論会 2005年 9月
62. 「直鎖型アリルシラン/シラン試剤を用いた光電子移動反応」 浅井正人・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 光化学討論会 2005年 9月
63. 「不斉窒素官能基によるアリルスズからの遠隔不斉誘導反応における二方立体制御」 田村賢一・西垣内寛・宅和暁男 第52回有機金属化学討論会 2005年 9月
64. 「分子内に求シリル部位を有するベンジルケイ素試剤を用いた光カルボニル-ベンジル化反応」 石橋正人・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 光化学討論会 2005年 9月
65. 「1-ナフトール類のシリカゲル存在下での酸化的カップリング反応(4)」 池嶋健太郎・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 日本化学会第85春季年会 2005年 3月
66. 「2-ナフトール類の固相酸化的カップリング反応」 左右田晃・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 日本化学会第85春季年会 2005年 3月
67. 「N-スルフィニルイミンとペンタジエニルスズとの反応における位置および立体選択性制御」 植永健治・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第85春季年会 2005年 3月
68. 「アリルスズと芳香族カルボニル化合物との光誘起電子移動反応系における窒素官能基の効果」 尾尻明彦・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第85春季年会 2005年 3月
69. 「ナフト[2,3- b ]フラン類のナフト[3,2- b ]フラン骨格への光転位反応」 白崎紗央里・西垣内寛・岩本秀俊・宅和曉男 日本化学会第85春季年会 2005年 3月
70. 「ボラトラン類を用いたカルボニル化合物の光電子移動アリル化反応」 西垣内寛・宅和暁男・中村あさみ 日本化学会第85春季年会 2005年 3月
71. 「高配位ブチルスタナトランを用いた芳香族カルボニル化合物の光アルキル化反応」 高島健史・西垣内寛・長島里佳・宅和暁男 日本化学会第85春季年会 2005年 3月
72. 「高配位型アリルシリコネートを用いた芳香族カルボニル化合物との光誘起アリル化反応における配位子の効果」 鈴木明・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第85春季年会 2005年 3月
73. 「直鎖型二官能性アリルシラン/シラン試剤とフェナントレンキノンとの光電子移動反応」 浅井正人・西垣内寛・岩本秀俊・宅和曉男 日本化学会第85春季年会 2005年 3月
74. 「不斉官能基をもつアリルスズ試薬とスルホニルイミンとの1,4-遠隔不斉誘導反応」 藤本隆浩・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第85春季年会 2005年 3月
75. 「不斉点に窒素官能基をもつアリルスズ試薬からの遠隔不斉誘導反応-置換基及びルイス酸の効果-」 田村賢一・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会第85春季年会 2005年 3月
76. 「分子内に求シリル部位を有するベンジルケイ素試剤を用いた光ベンジル化反応」 石橋正人・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 日本化学会第85春季年会 2005年 3月
77. 「Hypervalent Enhancement of Photo-alkylation by Organo-silicon and -tin Compounds via Electron Transfer」 Yutaka Nishigaichi, Akira Suzuki, Kenji Takashima, Akio Takuwa International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2005年 12月
78. 「Silica Gel Surface Mediated Oxidative Couplling Reaction of Phenolic Compounds」 Akio Takuwa, Yutaka Nishigaichi, Kenji Yasuoka, Kentaro Ikeshima, Akira Soda, and Hidetoshi Iwamoto International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2005年 12月
79. 「2-ナフトール類の固相酸化的カップリング反応」 左右田晃・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2005年 10月
80. 「スルホニルイミンとの反応におけるアリルスズ反応剤上の不斉酸素官能基からの遠隔不斉誘導反応」 藤本隆浩・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2005年 10月
81. 「高配位ブチルスタナトランを用いたベンジルの光アルキル化反応における求核剤の効果」 高島健史・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2005年 10月
82. 「ベンジル型ケイ素試剤のジケトンへの光電子移動付加反応における溶媒効果」 石橋正人・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 光化学討論会 2004年 11月
83. 「高配位型アリルケイ素化合物を用いた光誘起アリル化反応における配位子の効果」 鈴木明・西垣内寛・宅和暁男 光化学討論会 2004年 11月
84. 「2-アロイル-3,5-ジメチル-1,4-ベンゾキノンの光化学反応」 高橋良行・岩本秀俊・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2004年 10月
85. 「N-スルフィニルイミンとアリル型スズ化合物との反応」 植永健治・西垣内寛・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2004年 10月
86. 「フェノール類の固相酸化的カップリング反応」 左右田晃・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2004年 10月
87. 「不斉点に窒素原子をもつアリルスズ試薬からの遠隔不斉誘導反応における立体制御」 田村賢一・西垣内寛・岩本秀俊・宅和暁男 日本化学会西日本大会 2004年 10月

学術雑誌の査読

1. Journal of Organic Chemistry publisher:American Chemical Society
2. Journal of Organic Chemistry publisher:American Chemical Society
3. Journal of Photochemistry and Photobiology publisher:Elsevier
4. Tetrahedron Letters publisher:Elsevier
5. Journal of Organic Chemistry publisher:American Chemical Society
6. Tetrahedron Letters publisher:Elsevier

学会・シンポジウム等の主催

1. 2022日本化学会中国四国支部大会 座長・司会 2022年
2. 第37回有機合成化学セミナー 役員,座長・司会 2021年
3. 2020年日本化学会中国四国支部大会 実行委員長等,座長・司会 2020年
4. 第35回若手化学者のための化学道場in島根 実行委員長等,座長・司会 2019年
5. 有機合成化学協会中国四国支部 第76回パネル討論会 実行委員長等 2017年
6. 2015ハロゲン利用ミニシンポジウム 実行委員長等,座長・司会 2015年
7. 島根地区化学講演会 その他 2015年
8. 第58回中国四国産学連携化学フォーラム 実行委員長等 2013年
9. 第28回若手化学者のための化学道場 実行委員長等 2012年
10. 第71回分析化学討論会 その他 2010年
11. 日本化学会西日本大会 座長・司会 2007年
12. 日本化学会第86春季年会 座長・司会 2005年
13. 日本化学会第85春季年会 座長・司会 2004年

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. ナノテクプロジェクトセンター等を通じて研究に向けた情報の収集を行い、地域での課題についての認識を深めることができた。
2. ナノテクプロジェクトセンター等を通じて研究に向けた情報の収集を行い、地域での課題についての認識を深めることができた。
3. ナノテクプロジェクトセンター等を通じて研究に向けた情報の収集を行い、地域での課題についての認識を深めることができた。
4. ナノテクプロジェクトセンターなどを通じて研究に関する情報の収集を行い、地域での課題についての認識を深めることができた。
5. しまね大交流会へ参加・発表を行うとともに意見交換を行うことで、地域における課題を認識し、研究を進める上での参考とした。
6. ナノテクプロジェクトセンターなどを通じて研究に関する情報の収集を行い、地域での課題についての認識を深めることができた。
7. しまね大交流会への参加の取りまとめを行い、地域での課題を認識し、研究上の参考とした。
8. しまね大交流会への参加の取りまとめを行い、地域での課題を認識し、研究上の参考とした。
9. ナノテクプロジェクトセンターなどを通じて研究に関する情報の収集を行い、地域での課題についての認識を深めることができた。
10. 学生と企業技術者による研究技術発表会に参加し、学生に発表させるとともに企業からの発表をうかがった。研究における企業との接点を認識することにつながった。
11. ナノテクプロジェクトセンターなどを通じて研究に関する情報の収集を行い、地域での課題についての認識を深めることができた。
12. ナノテクプロジェクトセンターなどを通じて研究に関する情報の収集を行い、地域での課題についての認識を深めた。 島根県産業技術センターからの測定依頼を受け、受託研究としての受け入れに向けて学科内での検討を行った。その結果、次年度での受託研究を予定している。
13. ナノテクプロジェクトセンターなどを通じて研究に関する情報収集を行い、地域での課題に対する認識を深めた。 島根県産業技術センターからの受託研究を受け入れ、NMRを用いた物質の構造決定を行い成果を上げることができた。
14. 島根県理科教育協議会・化学部会を通じて、高校等の教員との話し合いから高校での化学研究について理解を深めるとともに、アドバイスを行った。 地元企業に在籍する卒業生から、卒研等でのテーマ設定についての参考となる情報を得た。卒業生・修了生に求められる能力について認識を新たにし、研究の改善につながるものと考えられる。

公開講座、学外講師・講演

1. 教員免許状更新講習 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:理科教員 人数:30人未満 中学・高校理科教員を対象に「授業に生かす化学の最前線」の内容の講義を分担した。
2. 化学と遊ぼう 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:100~300人未満 一般市民(特に小学生程度)を対象に、化学への興味を喚起するため、スライムの作成を始め数種類の演示および体験実験を実施した。 主催者:日本化学会 実施場所:島根大学総合理工学部 2019年 10月 ~ 2019年 10月
3. 教員免許状更新講習 分類:公開講座 役割:講師 対象者:理科教員 人数:30人未満 中学・高校理科教員を対象に「授業に生かす化学の最前線」と題した講義を分担した。 主催者:島根大学教師教育研究センター 実施場所:島根大学 2019年 7月 ~ 2019年 7月
4. '18 島根化学展 分類:公開講座 役割:講師,指導 対象者:一般市民,学生,児童・生徒 人数:300人以上 一般市民(特に小学生〜高校生)を対象に、化学への興味を喚起するため、数多くの体験実験を提供した。特にスライムの作成に関わった。3日間の来場者は5000人以上だった。 主催者:日本化学会 実施場所:出雲科学館 2018年 5月 ~ 2018年 5月
5. 教員免許状更新講習 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:理科教員 人数:30人未満 中学・高校理科教員を対象に、教員免許更新講習として「授業に生かす化学の最前線」と題した講義を分担した。 主催者:島根大学教師教育研究センター 実施場所:島根大学 2018年 8月 ~ 2018年 8月
6. 化学と遊ぼう 分類:公開講座 役割:運営,指導 対象者:一般市民,学生,児童・生徒 人数:30~100人未満 一般市民(特に小学生〜高校生)を対象に、科学への興味を喚起するため、スライムの作成などを行った。 主催者:日本化学会中国四国支部 実施場所:島根大学 2017年 10月 ~ 2017年 10月
7. 教員免許更新講習 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:中学・高校理科教員 人数:30人未満 中学・高校理科教員を対象に、教員免許更新講習として「授業に生かす化学の最前線」と題した講義を分担した。 実施場所:島根大学 2017年 8月 ~ 2017年 8月
8. 化学と遊ぼう 分類:公開講座 役割:企画 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 一般市民(特に小学生〜高校生)を対象に、化学への興味を喚起するため、スライムの作成などの実施企画に加わった。 主催者:日本化学会中国四国支部 実施場所:島根大学 2016年 10月 ~ 2016年 10月
9. 教員免許更新講習 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:中学・高校理科教員 人数:30人未満 中学・高校の理科教員を対象に、教員免許更新講習として、「授業に生かす化学の最前線」と題した講義を分担した。 実施場所:島根大学 2016年 8月 ~ 2016年 8月
10. 化学と遊ぼう 分類:公開講座 役割:指導 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 一般市民(特に小学生〜高校生)を対象に、化学への興味を喚起するため、スライムの作成などの実験指導を行った。 主催者:日本化学会中国四国支部 実施場所:島根大学 2015年 10月 ~ 2015年 10月
11. 教員免許更新講習 分類:その他 役割:講師 対象者:中学・高校理科教員 人数:30人未満 中学、高校の理科教員を対象に、教員免許更新講習として「授業に生かす化学の最前線」と題した講義を分担した。 実施場所:島根大学 2015年 8月 ~ 2015年 8月
12. 化学と遊ぼう 分類:公開講座 役割:運営 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:100~300人未満 一般市民(特に小学生〜高校生)を対象に、化学への興味を喚起するため本企画を立案し、スライムの作成などの実験を行った。 主催者:日本化学会中国四国支部 実施場所:島根大学 2014年 8月 ~ 2014年 10月
13. 教員免許更新講習 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:中・高教員 人数:30人未満 中学、高校の理科教員を対象に、教員免許更新講習として「授業に生かす化学の最前線」と題した化学に関する講義を行った。 実施場所:島根大学 2014年 8月 ~ 2014年 8月
14. 消防理化学 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 危険物化学に関する講義を行った。 主催者:島根県 実施場所:島根県消防学校 2014年 5月 ~ 2014年 5月
15. チャレンジセミナー 分類:チャレンジセミナー 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 高校1年生を対象に、高校での学習を深化させるため大学における「学び」について、理科・化学の観点から講義を行った。 実施場所:島根大学 2014年 2月 ~ 2014年 2月
16. 化学と遊ぼう 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:100~300人未満 一般市民(特に児童・生徒)に対して、化学への興味を喚起するために本企画を立案し、スライムの作成などの実験を行った。 主催者:日本化学会中国四国支部 実施場所:島根大学 2013年 8月 ~ 2013年 10月
17. 教員免許更新講習 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:中・高教員 人数:30人未満 中学、高校の理科教員を対象に、教員免許更新講習として、「授業に生かす化学の最前線」と題した化学に関する講義を行った。 実施場所:島根大学 2013年 8月 ~ 2013年 8月
18. 消防理化学 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 危険物化学に関する講義を行った。 主催者:島根県 実施場所:島根県消防学校 2013年 5月 ~ 2013年 5月
19. 理工特別塾 分類:理工特別塾 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 高校生の化学に対する興味を喚起するため、有機化学についての講義を行った。 実施場所:益田高等学校 2013年 7月 ~ 2013年 7月
20. チャレンジセミナー 分類:チャレンジセミナー 役割:講師 対象者:児童・生徒,高校教員 人数:30人未満 高校1年生を対象に、高校での学習を深化させるため大学における「学び」について、理科・化学の観点から講義を行った。 実施場所:島根大学 2013年 2月 ~ 2013年 2月
21. 教員免許更新講習 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:中・高教員 人数:30人未満 中学、高校の理科教員を対象に、教員免許更新講習として、「授業に生かす化学の最前線」と題した化学に関する講義を行った。 実施場所:島根大学 2012年 8月 ~ 2012年 8月

法律・技術相談

1. 科学技術相談 製造品の異臭について 相談者:企業 2013年 6月 ~ 2013年 7月

学生の海外派遣支援活動等

1. 協定校への留学支援 人数:1人 チューターを行っている学生(2年生)の短期留学への参加を積極的に勧めた。 アーカンソー州立大学
2. 留学についての相談 人数:1人 指導教員として、語学研修を中心とした留学について相談を受け、留学を行う方向でアドバイスを行い、同意書などを作成した。

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 地元企業からの技術的な相談に対応し、情報提供を行った。地元企業との良好な関係を維持することに寄与したものと言える。
2. 島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を行い、化学実験書改定に向けた取り組みを行った。
3. 島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を実施し、化学実験書改訂に向けた取り組みを行った。高等学校教員対象の実験及び実験書改訂会議を開催し、県内の高等学校で利用される化学実験書の改訂に寄与することができた。
4. 地元企業などからの技術的な相談に対応するとともに、卒業生に対して体験記の執筆や講演を依頼した。地元企業との良好な関係を維持することに寄与したものと言える。
5. COC+事業のしまねDEEPまちツアーに参加し、県内企業の見学を行った。地元企業についての情報を得ることで、社会貢献活動の活発化に寄与できるものと言える。
6. しまね大交流会への出展の取りまとめを行い、物質化学領域での研究成果を発表した。特に測定機器についてアピールし、地元企業などとの連携を図れるよう取り組んだ。また、学生の参加・発表も促し、企業との交流により地域との関係を深めることができた。
7. 島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を行い、化学実験書改定に向けた取り組みを行った。高校教員対象の実験及び改定会議を実施し、その結果、県内高等学校で利用される化学実験書の改定につながった。
8. 島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を実施し、化学実験書改訂に向けた取り組みを行った。高等学校教員対象の実験及び実験書改訂会議を開催し、県内の高等学校で利用される化学実験書の改訂に寄与することができた。
9. 地元企業からの相談に対応し、企業での取り組みと大学での研究活動での接点を探るよう心がけた。地元企業との良好な関係を維持することに寄与したものと言える。
10. しまね大交流会への出展の取りまとめを行い、特に測定機器についてアピールすることで、地元企業などとの連携を図れるよう取り組んだ。また、学生の参加・発表も促し、企業との交流により地域との関係を深めることができた。
11. 島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を実施し、化学実験書改訂に向けた取り組みを行った。高等学校教員対象の実験及び実験書改訂会議を開催し、県内の高等学校で利用される化学実験書の改訂に寄与することができた。
12. しまね大交流会に出展し、物質化学領域での研究成果を発表した。特に測定機器についてのアピールを行い、企業などとの連携を図れるよう取り組んだ。また、学生の参加・発表も促し、企業との交流により地域との関係を深めることができた。
13. 学生と企業技術者による研究技術発表会へ参加し、学生の発表などを指導した。また、地元企業の発表や懇談を通じて、企業の課題や大学の役割を理解することにつながった。
14. 近隣企業で活躍する卒業生に講演を依頼し、学生へ地元企業の状況を知らせることで、地域に目を向けさせるとともに企業との結びつきを深めるよう配慮した。学生の地元企業に対する興味を喚起できたものと言える。
15. 島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を実施した。理科教育の改善に向けて、引き続き支援が可能であると考えられる。
16. 企業との懇談会に参加し、地元企業からの求人への対応に取り組んだ。
17. 地元企業からの相談に対応し、企業での取り組みと大学での研究活動との接点を見出すよう心がけた。地元企業との良好な関係を維持することに寄与したものといえる。
18. クラウドファンディングを通して地域に根ざした教育・研究と交流の促進を図った。また、多くの卒業生に向けて協力などの依頼を行った。
19. しまね大交流会への学生の参加を促し、地域での課題などに興味・関心を持つよう指導を行った。学生の社会貢献、地域活動貢献につながるものと期待している。
20. 島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を実施した。今年度は特に、高校教員に対して実験の指導を行い、県内の化学教育発展に向けた貢献ができたと考えられる。引き続き、支援を行うことを予定している。
21. クラウドファンディングによる資金を活用し、地域との連携のもとで教育・研究の活性化に貢献することができた。また、これを地域に還元できるよう取り組みを進めることができた。
22. 地元企業で働く卒業生との交流を通じて、企業での取り組みと研究との接点を見出すよう心がけた。また、卒業生に広報誌への寄稿を依頼し、地元と大学とのつながりをアピールすることができたものと言える。
23. 島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を実施した。引き続き、県内の化学教育向上に向けた貢献ができるよう一層の支援を行う予定である。 島根県産業技術センターからの受託研究を進めることで、県内の研究面での促進に貢献できたものといえる。 しまね大交流会への参加について調整し、地元への物質化学科のアピールを行った。地域社会への貢献につながる活動として期待される。 地元企業などで働く卒業生との交流を実施し、社会貢献活動の参考となる情報を収集した。
24. 島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を実施した。引き続き、県内の化学教育向上に向けた貢献ができるよう一層の支援を行う予定である。 地元企業などで働く卒業生との交流を実施し、社会貢献活動の参考となる情報を収集した。 しまね大交流会への参加について調整し、地元への物質化学科のアピールを行った。地域社会への貢献につながる活動として期待される。