検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

矢島 啓(ヤジマ ヒロシ) YAJIMA Hiroshi

お問い合わせ

学部等/職名

エスチュアリー研究センター 教授
Estuary Research Center

公開講座、学外講師・講演

1. グローバルサイエンスキャンパス 分類:特別講義 役割:講師 対象者:高校生 人数:30人未満 「シミュレーション技術を用いた中海・宍道湖の環境評価」と題した講義を行った。また別途研究紹介動画作成も行った。 主催者:島根大学 2023年 9月 ~ 2023年 9月
2. 窪地勉強会 分類:勉強会 役割:講師 対象者:一般市民,NGO 人数:30人未満 「数値シミュレーションによる浚渫窪地内水塊の移動評価」と題した講演を行った。 主催者:NPO法人自然再生センター 2023年 12月 ~ 2023年 12月 キーワード:中海,窪地
3. 選択取水設備の効果的運用に関する管内勉強会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:100~300人未満 全国のダム管理者を対象に,「選択取水設備による貯水池の長期・短期の水質保全対策」と題した講演を行った。 主催者:国土交通省中国地方整備局 2024年 3月 ~ 2024年 3月 キーワード:ダム,選択取水設備,水質
4. 島根県防災士養成研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「気象災害・風水害 〜風水害と対策〜」と題した講義を行った。 主催者:島名県 2023年 6月 ~ キーワード:洪水、大雨、台風
5. 中海自然再生協議会設立15周年記念シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 「数値シミュレーションによる中海浚渫窪地内の水塊の拡散評価」という題目で講演を行った。 主催者:中海自然再生協議会 2022年 11月 ~ キーワード:中海、浚渫窪地、数値シミュレーション
6. 島根県防災士養成研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「気象災害・風水害 〜風水害と対策〜」と題した講義を行った。 主催者:島名県 2022年 5月 ~ キーワード:洪水、大雨、台風
7. 島根大学公開講座 「エスチュアリー研究の最前線 (2) 」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 「気候変動が中海・宍道湖 に与える影響 〜しじみは生き残れるのか〜」と題してオンデマンド型の講座を行った。 2022年 2月 ~ 2022年 3月
8. 防災士養成研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:100~300人未満 「気象災害と風水害」担当 主催者:島根県 2021年 2月 ~
9. 令和2年度中国地方治水大会記念講演 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:100~300人未満 演題「これからの川とのついきあい -知と想像力の融合-」 主催者:島根県 2020年 10月 ~
10. エスチュアリー(汽水域)研究の最前線(2) 分類:公開講座 役割:講師 人数:30人未満 エスチュアリー(汽水域)研究の最前線(2) 2019年 11月 ~ 2019年 11月
11. 狐川の水質浄化対策について 分類:出張講義 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 狐川の水質浄化対策について 主催者:鳥取市 2019年 7月 ~ 2019年 7月
12. JICA集団研修「乾燥地における持続的農業のための土地・水資源の適正管理(河川・水質管理)」 分類:出張講義 役割:講師 人数:30人未満 河川・水質管理に関する講義と下水処理場に関する現場視察 2018年 9月 ~ 2018年 9月
13. エスチュアリー(汽水域)研究の最前線(1) 分類:公開講座 役割:講師 人数:30人未満 エスチュアリー(汽水域)研究の最前線(1) 2018年 6月 ~ 2018年 6月
14. 水シンポジウム2018 in ふじのくに 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 第1分科会(水環境に関するパネルディスカッション)コーディネーター 2018年 8月 ~ 2018年 8月
15. 中国地方における河川整備に関する研究会 分類:出張講義 役割:講師,指導 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 国土交通省職員を対象とした中国地方における河川整備等に関する研究会において,共同研究内容についての発表および意見交換等 2019年 3月 ~ 2019年 3月
16. JICA課題別研修 分類:出張講義 役割:講師 人数:30~100人未満 JICA課題別研修研修員に対し「河川・水質管理」の講義等 2017年 9月 ~ 2017年 9月
17. ダム貯水池の水環境に関する現状と将来 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:100~300人未満 ダム貯水池における水環境に関する現状や課題について,今後の展開,展望について討議を行った。 2017年 11月 ~ 2017年 11月
18. 汽水域との付き合い方(2) 分類:公開講座 役割:講師 人数:30人未満 汽水域との付き合い方(2) 2017年 11月 ~ 2017年 11月
19. 水工計画学特論(院) 分類:学外非常勤講師 役割:依頼,講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 水工計画学特論(院) 2017年 4月 ~ 2017年 9月
20. 中国地方における河川整備に関する研究会 分類:出張講義 役割:指導 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 国土交通省河川系技術者職員を対象とした,水理学に関する講義及び演習 2017年 11月 ~ 2017年 11月
21. ダム貯水池の水環境に関する現状と将来 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,講師 対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生 人数:100~300人未満 ダム貯水池における水環境の現象や解析・対策手法等の現状と今後の展開の方向性について討議を行った。 主催者:応用生態工学会広島・土木学会水工学委員会環境水理部会 2016年 10月 ~ 2016年 10月
22. 中国地方における河川整備等に関する研究会 分類:出張講義 役割:指導 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 国土交通省職員に対する水理学および河川工学の講義 2016年 11月 ~ 2016年 11月

審議会等

1. 千代川河川アドバイザー会議 役職:委員 役割:講師・指導 千代川河川事業に関する専門的意見を述べる 主催者:国土交通省鳥取河川国道事務所 2022年 9月 ~ 2024年 3月
2. 袋川・狐川水質浄化対策検討会 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 袋川・狐川水質浄化対策検討会におけるアドバイス 主催者:国土交通省鳥取河川国道事務所 2023年 6月 ~ 2024年 3月
3. 中海水質測定結果及び評価についてのアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 中海水質測定結果及び評価についてのアドバイザー 主催者:鳥取県生活環境部 2022年 6月 ~ 2024年 3月
4. 中国地方ダム等フォローアップ委員会 役職:委員 中国地方ダム等フォローアップ委員会におけるアドバイス 主催者:国土交通省鳥取河川国道事務所 2023年 6月 ~ 2024年 3月
5. 島根県河川整備計画検討委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 島根県の河川整備基本方針および河川整備計画等についての審議 主催者:島根県土木部 2022年 4月 ~ 2025年 3月
6. 独立行政法人 日本学術振興会 科学研究費委員会 役職:委員 主催者:独立行政法人 日本学術振興会 2023年 5月 ~ 2024年 3月
7. 斐伊川河川整備アドバイザー会議 役職:委員 役割:講師・指導 斐伊川水系河川整備計画点検にあたり意見を述べる 2022年 7月 ~ 2024年 3月
8. 斐伊川流域グリーンインフラ推進研究会 役職:委員 役割:講師・指導 斐伊川流域におけるグリーンインフラの推進に向けた意見を述べる 主催者:国土交通省中国地方整備局出雲河川事務所 2023年 10月 ~ 2024年 3月
9. 狐川水質浄化対策検討会 役職:委員 役割:講師・指導 狐川水質浄化対策検討会におけるアドバイス 主催者:鳥取県土木部 2022年 6月 ~ 2023年 3月
10. 千代川の今後を考える学識懇談会 役職:委員 役割:講師・指導 千代川河川事業に関する専門的意見を述べる 主催者:国土交通省鳥取河川国道事務所 2022年 4月 ~ 2023年 3月
11. 千代川河川アドバイザー会議 役職:委員 役割:講師・指導 千代川河川事業に関する専門的意見を述べる 2022年 4月 ~ 2023年 3月
12. 第4期湖山池水質管理計画策定に係る水質シミュレーション業務アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 第4期湖山池水質管理計画策定に係る水質シミュレーション業務アドバイザー 主催者:鳥取県生活環境部 2022年 5月 ~ 2023年 3月
13. 中海水質測定結果及び評価についてのアドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 中海水質測定結果及び評価についてのアドバイザー 主催者:鳥取県生活環境部 2022年 6月 ~ 2023年 3月
14. 島根県河川整備計画検討委員会 役職:委員長 役割:講師・指導 島根県の河川整備基本方針および河川整備計画等についての審議 主催者:島根県土木部 2022年 4月 ~ 2023年 3月
15. 斐伊川河川アドバイザー会議 役職:委員 役割:講師・指導 斐伊川水系河川整備計画点検にあたり意見を述べる 主催者:国土交通省鳥取河川国道事務所 2022年 7月 ~ 2023年 3月
16. 千代川の今後を考える学識懇談会 役職:委員 役割:講師・指導
17. 鳥取県狐川水質浄化対策検討会アドバイザー 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 主催者:鳥取県
18. 鳥取県第4期湖山池水質管理計画策定に係る水質シミュレーション業務 役職:アドバイザー 主催者:鳥取県
19. 鳥取大学研究活動不正調査委員会 役職:委員 2020年 11月 ~ 2021年 11月
20. 島根県河川整備計画検討会委員 役職:委員 役割:講師・指導
21. 島根県神戸川に河川環境に関する協議会 役職:委員 役割:講師・指導 主催者:島根県
22. 斐伊川河川整備アドバイザー会議委員 役職:委員 役割:講師・指導 主催者:国土交通省
23. 国土交通省千代川の今後を考える学識懇談会 役職:委員 役割:講師・指導 千代川の河川整備に関するアドバイス 主催者:国土交通省鳥取河川国道事務所 ~ 2021年 3月
24. 国土交通省斐伊川河川整備アドバイザー会議 役職:委員 2015年 12月 ~ 2021年 3月
25. 鳥取県狐川水質浄化対策検討会 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 狐川水質浄化に関するアドバイス 主催者:鳥取県 2017年 10月 ~ 2022年 3月
26. 島根県河川整備計画検討委員会 役職:委員 役割:講師・指導 河川整備基本方針及び河川整備計画等についての審議を行う。 主催者:島根県 2020年 3月 ~ 2022年 3月
27. 島根県神戸川に河川環境に関する協議会 役職:委員 役割:講師・指導 神戸川河川環境に関するアドバイス 主催者:島根県 2017年 10月 ~ 2022年 3月
28. 島根県農林水産技術会議水産分科会における外部有識者 役職:外部有識者 役割:講師・指導 島根県農林水産技術会議水産分科会における外部有識者 主催者:島根県 ~ 2021年 3月
29. 国土交通省千代川の今後を考える学識懇談会 役職:委員 役割:講師・指導 千代川の河川整備に関するアドバイス 主催者:国土交通省鳥取河川国道事務所 ~ 2021年 3月
30. 国土交通省千代川河川アドバイザー会議 役職:委員 役割:講師・指導 千代川の河川整備に関するアドバイス 主催者:国土交通省鳥取河川国道事務所 ~ 2020年 3月
31. 国土交通省斐伊川河川整備アドバイザー会議 役職:委員 2015年 12月 ~ 2020年 3月
32. 地域適応コンソーシアム 中国四国地域事業 中国四国地域協議会 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 地域適応コンソーシアム中国四国地域協議会に参加し,調査計画及び成果,調査結果を踏まえた適応策の検討,地域での気候変動影響の調査や適応策推進のための協力体制の構築等について報告を受け,助言を行う。 2018年 6月 ~ 2020年 3月
33. 鳥取県狐川水質浄化対策検討会 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 狐川水質浄化に関するアドバイス 主催者:鳥取県 ~ 2020年 3月
34. 鳥取県内水面利用調整委員会 役職:委員 役割:講師・指導 内水面利用に関するアドバイス 主催者:鳥取県 ~ 2020年 2月
35. 島根県神戸川に河川環境に関する協議会 役職:委員 役割:講師・指導 神戸川河川環境に関するアドバイス 主催者:島根県 ~ 2021年 3月
36. 島根県農林水産技術会議水産分科会における外部有識者 役職:外部有識者 役割:講師・指導 島根県農林水産技術会議水産分科会における外部有識者 主催者:島根県 ~ 2020年 3月
37. 国土交通省千代川河川アドバイザー会議 役職:委員 役割:講師・指導 千代川の河川整備に関するアドバイス 主催者:国土交通省鳥取河川国道事務所
38. 国土交通省斐伊川水系河川整備アドバイザー会議 役職:委員 役割:講師・指導 斐伊川水系河川整備に関するアドバイス 主催者:国土交通省出雲河川事務所 ~ 2019年 3月
39. 神戸川の河川環境に関する協議会 役職:委員 役割:講師・指導 神戸川の河川環境改善に関するアドバイス 主催者:島根県 2017年 6月 ~ 2019年 3月
40. 水シンポジウム2018 in ふじのくに・沼津 役職:実行委員会委員・企画部会部会員 役割:企画・運営,講師・指導 2018年8月23日,24日に沼津市で開催される水シンポジウムの企画運営 主催者:土木学会・静岡県 2017年 10月 ~ 2018年 8月
41. 世界湖沼会議実行委員会 役職:第2分科会検討部会委員 役割:企画・運営 第17回世界湖沼会議に係る分科会の企画立案,準備運営 主催者:第17回世界湖沼会議準備室 2017年 9月 ~ 2019年 3月
42. 地域適応コンソーシアム 中国四国地域事業 中国四国地域協議会 役職:委員 役割:講師・指導 地域適応コンソーシアム中国四国地域協議会に参加し,調査計画及び成果,調査結果を踏まえた適応策の検討,地域での気候変動影響の調査や適応策推進のための協力体制の構築等について報告を受け,助言を行う。 2018年 6月 ~ 2019年 3月
43. 鳥取県狐川水質浄化対策検討会 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 狐川水質浄化に関するアドバイス 主催者:鳥取県
44. 鳥取県内水面利用調整委員会 役職:委員 役割:講師・指導 内水面利用に関するアドバイス 主催者:鳥取県 ~ 2019年 4月
45. 島根県農林水産技術会議水産分科会における外部有識者 役職:外部有識者 役割:講師・指導 島根県農林水産技術会議水産分科会における外部有識者 主催者:島根県 ~ 2019年 3月
46. 国土交通省千代川河川アドバイザー会議 役職:委員 役割:講師・指導 千代川の河川整備に関するアドバイス 主催者:国土交通省鳥取河川国道事務所
47. 国土交通省殿ダムモニタリング委員会 役職:委員 役割:講師・指導 殿ダムの管理に関するアドバイス 主催者:国土交通省鳥取河川国道事務所
48. 国土交通省斐伊川河川整備アドバイザー会議 役職:委員 役割:講師・指導 斐伊川の河川整備に関するアドバイス 主催者:国土交通省出雲河川事務所
49. 神戸川の河川環境に関する協議会 役職:委員 役割:講師・指導 神戸川の河川環境改善に関するアドバイス 2017年 6月 ~ 2019年 3月
50. 水シンポジウム2018 in ふじのくに・沼津 役職:実行委員会委員・企画部会部会員 役割:企画・運営 2018年8月23日,24日に沼津市で開催される水シンポジウムの企画運営 主催者:土木学会・静岡県 2017年 10月 ~ 2018年 8月
51. 世界湖沼会議実行委員会 役職:第2分科検討部会委員 役割:企画・運営 第17回世界湖沼会議に係る分科会の企画立案,準備運営 主催者:第17回世界湖沼会議準備室 ~ 2020年 3月
52. 鳥取県狐川水質浄化対策検討会 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 狐川水質浄化に関するアドバイス
53. 鳥取県内水面利用調整委員会 役職:委員 役割:講師・指導 内水面利用に関するアドバイス
54. 島根県宍道湖保全再生協議会委員 役職:委員 役割:講師・指導 宍道湖に関するアドバイス
55. 平成29年度地域適応コンソーシアム事業 中国・四国地域協議会 役職:委員 役割:講師・指導 平成29年度地域適応コンソーシアム事業中国・四国地域協議会に参加し,調査計画及び成果,調査結果を踏まえた適応策の検討,地域での気候変動影響の調査や適応策推進のための協力体制の構築等について報告を受け,助言を行う。 2017年 10月 ~ 2018年 3月
56. 国土交通省 天神川流域会議 役職:学識委員 役割:講師・指導 天神川に関するアドバイス 主催者:国土交通省倉吉河川国道事務所
57. 国土交通省千代川河川アドバイザー会議 役職:委員 役割:講師・指導 千代川河川整備に関するアドバイス 主催者:国土交通省鳥取河川国道事務所
58. 国土交通省殿ダムモニタリング委員会 役職:委員 役割:講師・指導 殿ダムの管理に関するアドバイス 主催者:国土交通省鳥取河川国道事務所
59. 国土交通省斐伊川河川整備アドバイザー会議 役職:委員 役割:講師・指導 斐伊川の河川整備に関するアドバイス 主催者:国土交通省出雲河川事務所
60. 世界湖沼会議実行委員会 役職:第2分科検討部会委員 役割:企画・運営 第17回世界湖沼会議に係る分科会の企画立案・準備運営 主催者:第17回世界湖沼会議準備室 2017年 9月 ~ 2019年 3月
61. 鳥取県狐川水質浄化対策検討会 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 狐川水質浄化のアドバイス
62. 鳥取県土砂災害警戒情報運用検証検討会 役職:委員 役割:講師・指導 土砂災害警戒運用に関するアドバイス
63. 鳥取県内水面利用調整委員会 役職:委員 役割:講師・指導 内水面利用に関するアドバイス
64. 島根県宍道湖保全再生協議会委員 役職:委員 役割:講師・指導 宍道湖に関するアドバイス

法律・技術相談

1. 科学技術相談 松江市内の比津川氾濫対策に関する技術相談 相談者:地方公共団体 2020年 12月 ~

外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業

1. 研究者 フランス 人数:1人 (2022年度)
2. 研究者 フランス 人数:1人 生態予測シミュレーションモデルにAIを組み込む共同研究を行なった。 (2021年度)
3. 研究者 フランス 人数:1人 JSPS外国人研究者受入 (2020年度)
4. 研究者 フランス 人数:1人 平成31年度日本学術振興会外国人特別研究者招へい事業 (2019年度)

国際共同研究・外国出張

1. ダムの水質保全対策 西オーストラリア大学Matt Hispsey教授およびグリフィス大学David Hamilton教授らと,ダムの水質保全対策についての研究討議を行った。 役割:研究 オーストラリア 西オーストラリア大学,グリフィス大学 2023年 7月 ~ 2023年 7月 キーワード:ダム,水質管理
2. 機械学習によるアオコ予測 フランス国 LOGのFrançois Guillaume Schmitt博士およびINRAE Stéphan Jacquet博士との共同研究 役割:研究 2019年 5月 ~
3. 水圏生態モデリングに関する共同研究 水圏生態モデリングに関する共同研究 役割:研究 オーストラリア メルボルン 2020年 2月 ~ 2020年 2月
4. 水圏生態モデリングに関する共同研究 水圏生態モデリングに関する共同研究 役割:研究 オーストラリア メルボルン 2019年 1月 ~ 2019年 1月
5. 気候変動と土地利用変化を踏まえた日本・南アの表流水の水質に関する将来シナリオ 将来に水資源に関する日本と南アの比較研究 役割:企画・運営,研究 南アフリカ プレトリア
6. 気候変動と土地利用変化を踏まえた日本・南アの表流水の水質に関する将来シナリオ 将来に水資源に関する日本と南アの比較研究 役割:企画・運営,研究 南アフリカ プレトリア

じげおこしプロジェクト

1. 松江市 松江堀川の環境改善プロジェクト (2023年度)
2. 松江市 松江堀川の環境改善プロジェクト (2022年度)

メディア対応

1. 新聞 2024年 3月 オブザーザーとして参加している神西湖環境回復プロジェクトの水質調査イベントの記事が掲載された。(山陰中央新報)
2. 新聞 2023年 8月 オブザーザーとして参加している神西湖環境回復プロジェクトの水質調査へのコメント記事が、個人の氏名とともに掲載された。(島根日日新聞)
3. 新聞 2023年 8月 オブザーザーとして参加している神西湖環境回復プロジェクトの水質調査へのコメント記事が、個人の氏名とともに掲載された。(山陰中央新報)
4. 新聞 2023年 10月 オブザーザーとして参加している神西湖環境回復プロジェクトの新聞広告に、調査に関するコメントが、個人の氏名とともに掲載された。(島根日日新聞)
5. 新聞 2023年 12月 江の川の都治川下流域の治水工事が着手される見通しとなり、検討委員会が現地視察と協議を実施。委員長として個人名が掲載された(山陰中央新報)
6. 新聞 2022年 6月 オブザーザーとして参加している神西湖環境回復プロジェクトの立ち上げに関する記事が、個人の氏名とともに掲載された。(山陰中央新報)
7. 新聞 2022年 6月 オブザーザーとして参加している神西湖環境回復プロジェクトの立ち上げに関する記事が、個人のコメントとともに掲載された。(島根日日新聞)
8. テレビ 2022年 9月 9月6日に浜田市下府川で見られた大逆流についてコメント(BSS山陰放送 2022/9/7)
9. テレビ 2022年 8月 安来市の久白川における大雨時の氾濫に対するコメント(NHK放送 2022/8/25)
10. 新聞 2021年 1月 中国新聞 島根「江の川氾濫から半年」~江津・美郷・川本の報告コメント掲載
11. 新聞 2021年 7月 山陰中央新報 専門家「身を守る 徹底を」コメント
12. 新聞 2021年 6月 山陰中央新報 検証・江の川治水「動く積年の課題」コメント
13. テレビ 2018年 9月 NHK放送局による西日本豪雨災害における川本町の氾濫被害に関する取材協力