1. |
しまね こどものアレルギーセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:運営,講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
第1部「食物アレルギー日常での対応」
第2部「アトピー性皮膚炎への対応」
第3部「こどものスキンケア実習」
主催者:島根大学医学部附属病院アレルギーセンター、島根県
2023年 7月 ~
キーワード:アレルギー
|
2. |
給食施設従事者を対象とした食物アレルギー研修会
分類:研修会
役割:講師
対象者:保育園、幼稚園および小学校の給食施設従事者
人数:30人未満
・アレルギー疾患の基本について
・代替食実習
主催者:島根県健康福祉部健康推進課
2023年 12月 ~
キーワード:アレルギー
|
3. |
食物アレルギーを持つ子どもと家族の集い「にんじんくらぶ」
分類:親子交流会
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市近隣に在住する食物アレルギー児と家族を対象に、情報交換やネットワークづくりを目的に開催した。
主催者:にんじんくらぶ
2023年 6月 ~ 2024年 2月
キーワード:アレルギー
|
4. |
食物アレルギー研修会
分類:研修会
役割:指導
対象者:出雲市内の小中学校及び幼稚園の教員
人数:30~100人未満
出雲市教職員を対象とした食物アレルギー研修会(講師:羽根田泰宏)のサポート、食物アレルギーに関するエピペントレーナーを用いた実技指導
主催者:出雲市教育委員会
2023年 8月 ~
キーワード:アレルギー
|
5. |
しまね こどものアレルギーセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:運営,講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
第1部:こどもの食物アレルギー キホンのギモン
第2部:アトピー性皮膚炎最前線から考えるアレルギーのギモン
第3部:こどものアレルギー 対応の実際
主催者:島根大学医学部附属病院アレルギーセンター、島根県
2022年 12月 ~ 2022年 12月
|
6. |
看護研究指導
分類:学外非常勤講師
役割:指導
人数:30~100人未満
看護研究指導(研究計画、調査方法、結果分析、発表、論文作成、発表会での講評、学会発表指導)を実施した。
主催者:大田市立病院看護部
2022年 6月 ~ 2023年 2月
|
7. |
食物アレルギーを持つ子どもと家族の集い「にんじんくらぶ」
分類:親子交流会
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市近隣に在住する食物アレルギー児と家族を対象に、情報交換やネットワークづくりを目的に開催した。
主催者:にんじんくらぶ
2022年 5月 ~ 2023年 2月
|
8. |
大田市立病院看護理論研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
人数:30人未満
2年目看護師と指導看護師(プリセプター)を対象に看護理論とその活用について講義・演習を行う
主催者:大田市立病院看護部
2022年 10月 ~ 2022年 10月
|
9. |
看護研究指導
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:大田市立病院看護職
人数:30~100人未満
対象:大田市立病院の看護師・助産師
方法:年間4回のリモート、およびメールにて、看護研究指導(研究計画、調査方法、結果分析、発表、論文作成、発表会での講評、学会発表指導)を行った。
主催者:大田市立病院看護部
2021年 5月 ~ 2022年 2月
|
10. |
食物アレルギーを持つ子どもと家族の集い「にんじんくらぶ」
分類:親子交流会
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市近隣に在住する食物アレルギー児と家族を対象にした、情報交換やネットワーク作りを目的とする交流会
主催者:にんじんくらぶ
2021年 7月 ~ 2021年 12月
キーワード:食物アレルギー 交流会
|
11. |
大田市立病院看護理論研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:その他
人数:30人未満
2年目看護師と指導看護師(プリセプター)を対象に看護理論とその活用について講義・演習を行う。
主催者:大田市立病院看護部
2021年 8月 ~ 2021年 8月
キーワード:看護理論 研修
|
12. |
令和3年度 子ども健康フォーラム島根
分類:セミナー・シンポジウム
役割:運営
対象者:一般市民,母子保健関係者
人数:30~100人未満
【基調講演】
演題 「コロナ禍で揺らぐ子どもと家族の絆」
講師 国立成育医療研究センター社会医学研究部 澤田なおみ 氏
主催者:島根県、島根県小児保健協会、日本小児科学会島根地方会、島根県小児科医会
2021年 10月 ~ 2021年 10月
|
13. |
食物アレルギーを持つ子どもと家族の集い「にんじんくらぶ」
分類:親子交流会
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:30人未満
主に出雲市内の食物アレルギー児と家族を対象にした、情報交換やネットワーク作りを目的とする交流会
主催者:秋鹿都子
2020年 7月 ~ 2021年 2月
|
14. |
大田市立病院看護理論研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30人未満
2年目看護師と指導看護師(プリセプター)を対象に看護理論とその活用について講義・演習を行う。
主催者:大田市立病院看護部
2020年 9月 ~ 2020年 9月
|
15. |
にんじんくらぶ
分類:親子交流会
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:30人未満
主に出雲市内の食物アレルギー児と家族を対象にした、情報交換やネットワーク作りを目的とする交流会
主催者:秋鹿都子 出雲保健所
2018年 5月 ~ 2019年 2月
キーワード:食物アレルギー 親子会
|
16. |
看護研究指導
分類:学外非常勤講師
役割:講師,指導
対象者:看護職
人数:30~100人未満
対象:大田市立病院の看護職
方法:年間4回の訪問およびメールにて、看護研究指導(研究計画、調査方法、結果分析、発表、論文作成、発表会での講評)を行った。
主催者:大田市立病院 看護部
2017年 5月 ~ 2018年 1月
|
17. |
在宅療養児親子交流会
分類:在宅療養児親子交流会
役割:助言
対象者:その他
人数:30人未満
在宅療養児親子交流会の企画や当日の運営等について専門知識を有する学識経験者の立場から参加された家族や在宅療養児、そのきょうだいの支援等について意見を述べる
主催者:出雲保健所
2018年 9月 ~ 2018年 9月
|
18. |
大田市立病院 看護理論研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:その他
人数:30人未満
2年目看護師と指導看護師(プリセプター)を対象に看護理論とその活用について講義する
2018年 8月 ~ 2018年 8月
|
19. |
にんじんくらぶ
分類:親子交流会
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:30人未満
主に出雲市内の食物アレルギー児と家族を対象にした、情報交換やネットワーク作りを目的とする交流会
主催者:秋鹿都子 出雲保健所
2017年 5月 ~ 2018年 2月
キーワード:食物アレルギー 親子会
|
20. |
子どもの保健Ⅱ
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
対象:保育学科2年生
目的:「子どもの保健Ⅰ」で学習した子どもの成長・発達段階を踏まえ、科学的根拠に基づいた保育実践に必要な基本的知識・技術・態度を習得する。
方法:15回講義~子どもに生じやすい疾患やケガ・事故への適切な対処および予防について、学生同士、モデル人形の使用、グループワーク、グループ討議等による演習を行い、具体的に習得する。
主催者:トリニティカレッジ出雲医療福祉専門学校こども保育学科
2017年 10月 ~ 2018年 2月
|
21. |
子どもの保健Ⅰ①
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
対象:保育学科1年生
目的:子どもの発育・発達を踏まえた保健活動の意義を理解し、子どもの心身の健康と安全への支援について考えることができる。
方法:15回講義~子どもの心身の発育・発達について、子どもを取り巻く環境について、子どもの健全な発育・発達や健康増進に向けた支援の必要性について教授した
主催者:トリニティカレッジ出雲医療福祉専門学校こども保育学科
2017年 4月 ~ 2017年 8月
|
22. |
子どもの保健Ⅰ②
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
対象:保育学科2年生
目的:子どもの発育・発達を踏まえた保健活動の意義を理解し、子どもの心身の健康と安全への支援について考えることができる。
方法:15回講義~子どもによく見られる疾患や事故と、その対処について教授した
主催者:トリニティカレッジ出雲医療福祉専門学校こども保育学科
2017年 4月 ~ 2017年 8月
キーワード:子ども 保健
|
23. |
看護研究指導
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30~100人未満
対象:大田市立病院の看護職
方法:年間4回の訪問およびメールにて、看護研究指導(研究計画、調査方法、結果分析、発表、論文作成、発表会での講評)を行った。
主催者:大田市立病院 看護部
2016年 6月 ~
|
24. |
看護理論
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護職
人数:30~100人未満
対象;大田市立病院の主に卒後3年目の看護職
方法:①講義(看護理論とはなにか、看護理論はなぜ必要か、③看護理論の活用について、アンドラゴジーについて)、②グループワーク(事例をもとにアンドラゴジカルステップに沿って看護展開について検討、発表)
主催者:大田市立病院 看護部
~ 2016年 8月
キーワード:看護理論
|
25. |
子どもの保健Ⅰ①
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
対象:保育学科1年生
目的:子どもの発育・発達を踏まえた保健活動の意義を理解し、子どもの心身の健康と安全への支援について考えることができる。
方法:15回講義~子どもの心身の発育・発達、子どもを取り巻く環境、子どもの健全な発育・発達や健康増進に向けた支援の必要性について教授した。
主催者:トリニティカレッジ出雲医療福祉専門学校こども保育学科
2016年 4月 ~
キーワード:子ども 保健
|
26. |
大切な人を亡くした人へのケア
分類:公開講座
役割:企画,依頼,運営
対象者:一般市民,保健医療福祉関係者
人数:30~100人未満
わが国のグリーフケアの第一人者で、「悲嘆とグリーフケア」などの著者でもある戸田中央総合病院看護カウンセリング室室長の広瀬寛子氏を講師に迎え、「大切な人を亡くした人へのケア」についての講演会を開催した。
主催者:島根大学医学部臨床看護学講座
2014年 3月 ~
キーワード:グリーフケア
|
1. |
島根県アレルギー疾患医療連絡協議会
役職:島根県アレルギー疾患医療連絡協議会委員
役割:その他
主催者:島根県健康福祉部健康推進課
2023年 4月 ~ 2024年 3月
キーワード:アレルギー
|
2. |
出雲市食物アレルギー対応給食判定委員会
役職:出雲市食物アレルギー対応給食判定委員
役割:その他
主催者:出雲市教育委員会
2022年 4月 ~ 2023年 3月
|
3. |
島根県アレルギー疾患医療連絡協議会
役職:島根県アレルギー疾患医療連絡協議会委員
役割:その他
主催者:島根県健康福祉部健康推進課
2023年 2月 ~ 2023年
|
4. |
出雲市食物アレルギー対応給食判定委員会
役職:出雲市食物アレルギー対応給食判定委員
役割:その他
食物アレルギーを有する子ども達のアレルギー対応給食提供に関する可否を判定
主催者:出雲市教育委員会
2021年 4月 ~ 2022年 3月
|
5. |
島根県アレルギー疾患医療連絡協議会
役職:島根県アレルギー疾患医療連絡協議会委員
役割:その他
島根県のアレルギー疾患対策を総合的に推進するにあたり、専門知識を有する立場から意見を述べる
主催者:島根県健康福祉部健康推進課
2021年 4月 ~ 2022年 3月
|
6. |
出雲市食物アレルギー対応給食判定会
役職:出雲市食物アレルギー対応給食判定委員
役割:その他
食物アレルギーを有する子ども達のアレルギー対応給食提供に関する可否を判定
主催者:出雲市教育委員会
2020年 4月 ~ 2021年 3月
|
7. |
島根県アレルギー疾患医療連絡協議会
役職:島根県アレルギー疾患医療連絡協議会委員
役割:その他
島根県のアレルギー疾患対策を総合的に推進するにあたり、専門知識を有する立場から意見を述べる
主催者:島根県健康福祉部健康推進課
2020年 4月 ~ 2021年 3月
|
8. |
出雲市食物アレルギー対応給食判定会
役職:出雲市食物アレルギー対応給食判定会委員
役割:その他
食物アレルギーを有する子どものアレルギー対応給食提供について可否を判定する
主催者:出雲市教育委員会
~ 2019年 3月
|
9. |
島根県アレルギー疾患医療連絡協議会
役職:島根県アレルギー疾患医療連絡協議会委員
役割:その他
県のアレルギー疾患対策を総合的に推進するにあたり、患者家族支援の立場から意見を述べる
主催者:島根県
2019年 1月 ~ 2019年 1月
|