森 佳子(モリ ヨシコ) SENDA Yoshiko

学部等/職名

生物資源科学部 農林生産学科 准教授
Department of Agricultural and Forest Sciences

学科・講座等

農林生産学科 

生年月

1972年01月

専門分野

環境・農学 / 農業社会構造

人文・社会 / 食料農業経済

専門分野キーワード

農業経営学 農業金融論

研究テーマ

農業経営の廃業・倒産に関する研究
本研究の目的は,大規模化・企業化した農業経営の倒産事例を網羅的に把握し,倒産に至る過程,倒産の理由,倒産後の対応を整理・類型化することで,倒産リスクの低減や倒産後の速やかな経営資源継承の方策を提言し,農業経営の経営体質強化に資する研究成果を生み出すことにある。また,これまでは点的に捕捉されるのみであった農業経営の倒産事例を可能な限り網羅的に捕捉することで,農業経営における倒産研究の道筋をつけることも企図している。
研究分野:農業社会構造 (国内共同研究) 2019年 ~

リレーションシップバンキングを基軸とした農業金融の新手法と金融機関連携の研究
多様な農業経営主体の組織的,機能的特質,農業の産業的特質を十分考慮し,理論・実証分析を通じて,リレーションシップバンキングを基軸とした農業金融の新しい手法とそれを実現するための金融機関(公庫、農協、民間金融機関)の連携を構築することを目的としており,本研究では,具体的に以下の3点に取り組んでいる.1)多様な農業経営主体の資金需要に対応できる金融手法を,中小企業金融の分野で用いられている新しい金融技術の農業金融への適用可能性を検討した上で,提示する.2)農協以外の民間金融機関が積極的に行ってきている農業融資以外の農業者への支援の実態と課題を整理し,民間金融機関による農業者への支援のあり方を提示する.3)多様な金融機関(公庫、農協、民間金融機関)の構造的・機能的特質をふまえ,新しい金融技術に対応した、望ましい連携のあり方を検討する.
研究分野:農業社会構造 (個人研究) 2012年 ~

農業経営の主体的発展に向けた支援手法の開発-政策支援と民間支援の融合の観点から-
現在、農業経営政策においては、有能な担い手経営の育成を図るため、担い手自身の主体的成長を促す政策が望まれている。本研究では、現状の担い手政策の根幹をなす「認定農業者制度」等の諸制度が、こうした自発的取組を支援・助長する政策メカニズムを必ずしも内包してない現状に鑑み、農業経営者の主体的経営改善に向けた取組について、政策支援に加えて民間支援を動員する形での経営発展支援方策のあり方を検討する。 具体的には、1)経営改善に向けた担い手の取組の実態について、日本とカナダの事例の比較を交えながら解明する。その上で、2)個々の経営者の能力や改善達成度に即しつつ、経営改善意欲を高めるための段階的支援方策について検討を行う。さらに、3)高度な経営については、特に資金需要に対する支援に焦点を当て、多様な 金融機関の構造的・機能的特質をふまえ、新しい金融技術に対応した、農業経営発展の望ましい連携のあり方を検討する。
研究分野:農業社会構造 (国内共同研究) 2013年 ~

農業経営の財務構造と統治のダイナミズム-民間信用調査を活用して-
民間信用調査の調査結果を用い、農業経営の財務構造と企業統治のダイナミズムについて分析し、農業金融問題への新たな分析枠組みの導入可能性の検証を行うことである。本研究で用いる民間信用調査は、複数年の財務諸表に加え、取引銀行や出資関係、取引先など、広く企業統治にかかわる情報を有しており、これまで手薄であった農業金融分野におけるミクロ的視点による実証を可能にする。本研究の遂行により、90年代以降、めざましい発展を遂げている中小企業金融の分析枠組みにより、多様な農業経営主体と資金供給主体(政府・民間金融機関・仕入先)との取引関係等の分析を行い、農業の成長産業化に資する農業金融の役割や政策課題を明らかにすることができる。
研究分野:農業社会構造 (国内共同研究) 2020年 ~ 2024年

職歴

1996年4月~1999年9月  滋賀県立農業大学校非常勤講師(担当:農業簿記)
1997年5月~1999年3月  ティーチング・アシスタント(京都大学)
1998年4月~1999年9月  京都府立農業大学校非常勤講師(担当:農業経済学)
1998年10月~1999年3月 聖母女学院短期大学非常勤講師(担当:生活経営学) 
2000年1月~2002年3月  日本学術振興会特別研究員(PD)
2002年4月~2003年9月  島根大学講師生物資源科学部講師
2003年10月~2007年3月 島根大学助教授生物資源科学部助教授
2007年4月~現在       島根大学准教授生物資源科学部准教授

取得学位

博士(農学)  (課程) 京都大学

学部・大学院教育

[教養教育]

[専門教育]

[大学院教育]

論文等指導

卒業論文等の指導 8 名

修士論文等の主指導 5 名

修士論文等の主指導学位授与 5 名

博士論文等の主指導 0 名

博士論文等の主指導学位授与 0 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 2 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 0 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名

研究生の指導 0 名

教育改善

個人の改善[ミクロFD]

著書

1. 資源循環型の大規模畜産経営による産地再編―組織間連携による経営発展と地域貢献の両立― (農林統計協会 2106) ISBN:9784541040343 キーワード:組織間連携 経営発展 地域貢献 畜産経営
2. 農業経営の多様化する資金調達と農業経営発展 (昭和堂 2012) ISBN:9784812212
3. 第5 章 グローバル・マーケティング『ワインビジネス-ビジネス--ブドウ畑から食卓までつなぐグローバル戦略-』 (昭和堂 2010) ISBN:4812209498
4. 第15 章 環境と社会的責任に関する問題『ワインビジネス-ビジネス--ブドウ畑から食卓までつなぐグローバル戦略-』 (昭和堂 2010)
5. 耕畜連携をめざした環境保全型畜産システムの構築とその評価 (農林統計出版 2009) ISBN:9784897321622 キーワード:家畜排泄物・肉用牛経営・環境保全環境
6. 「民間金融機関の農業融資参入における農林公庫の役割」 『農業・農村金融の新潮流』 (農林統計協会 2008) ISBN:9784541035653 キーワード:農業金融,協調融資,農林漁業金融公庫

論文

1. 「信用組合における農業融資の現状と課題―信用組合における農業融資の実態と意向に関するアンケート調査の結果から―」 森 佳子 国際協同組合記念論文集 vol.:Ⅲ 63-105頁 学術雑誌 2015年 キーワード:信用組合 農業融資 農業生産者支援
2. 「1. 安定融資への2つの課題」 森 佳子 月刊 金融ジャーナル vol.:55 No.:1 72-73頁 その他 2014年
3. 「農協の食肉販売力強化に向けた課題と方向」 森 佳子 農業と経済 vol.:80 No.:7 74-79頁 学術雑誌 2014年 キーワード:農協 販売力
4. 「地域金融機関による農業ビジネスマッチング事業の意義と課題」 森 佳子・仙田徹志 農業経営研究  vol.:49 No.:1 48-53頁 学術雑誌 2011年
5. 「農業金融研究の動向と展望―農業経営向け融資を対象として」 森 佳子 農業経済研究 vol.:83 No.:1 43-53頁 学術雑誌 2011年
6. 「農業金融における動産担保を活用した融資手法(ABL)の意義と課題」 森 佳子 農業経営研究 vol.:47 No.:1 全:6頁 48-53頁 学術雑誌 2009年 キーワード:農業金融 ABL
7. 「肉用牛経営における個別属性や経営意識が枝肉成績に及ぼす影響―大分県の個別経営を対象に―」 長命洋佑・森 佳子・仙田徹志・木下正徳・伊藤雅之・倉原貴美・広岡博之 農業経営研究 vol.:46 No.:1 53-58頁 その他 2008年 ISSN:03888541 キーワード:経営管理・経営者意識環境
8. 「農業金融における農林公庫の機能に関する一考察」 森佳子 農業経営研究 vol.:46 No.:1 96-100頁 その他 2008年 ISSN:03888541 キーワード:農業金融,協調融資,農林漁業金融公庫
9. 「JAとの取引関係が経営構造・行動・成果に与える影響に関する研究―肉用牛肥育経営を対象に―」 森 佳子 協同組合奨励研究報告 vol.:33 157-177頁 その他 2007年 キーワード:JA,農業金融,取引関係
10. 「先進的畜産経営のデータベース構築とそれを用いた大規模畜産経営の経営行動・経営成果に関する実証分析」 森 佳子 島根大学生物資源科学部研究報告 No.:12 51-51頁 その他 2007年 キーワード:パネルデータベース,大規模畜産経営,経営成果
11. 「肉用牛経営の個別属性や経営意識が家畜排泄物の処理・利用に及ぼす影響」 長命洋佑・揖斐隆之・仙田徹志・森 佳子・広岡博之 農林業問題研究, vol.:第43巻 No.:第1号 51-56頁 その他 2007年 ISSN:48122063 キーワード:家畜糞尿処理,堆肥化,経営者意識
12. 「民間農業融資参入における公庫の役割」 森佳子 AFCフォーラム(公庫月報) No.:689 9-10頁 その他 2007年 キーワード:民間金融機関,農業参入,協調融資
13. 「政策金融改革下における農業政策金融の展開方向―審査業務に注目して」 森 佳子 農業と経済 vol.:72 No.:7 90-95頁 学術雑誌 2006年
14. 「一般廃棄物統計のパネルデータのデータ特性とごみ排出量の動態過程に関する統計的一吟味」 仙田徹志・長命洋佑・森 佳子 統計学 vol.:86 1-19頁 学術雑誌 2004年
15. 「農協経営と農協共済をめぐる情勢変化に関する一考察」 森 佳子・仙田徹志・伊庭治彦 香川大学農学部学術報告  No.:56 1-8頁 大学・研究所等紀要 2004年
16. 「農協の合併効果に関する一考察」 森 佳子・仙田徹志・伊庭治彦 島根大学生物資源科学部研究報告 vol.:8 71-80頁 大学・研究所等紀要 2003年
17. 「農林公庫融資の対象と領域に関する一考察」 森 佳子 農業経営研究 vol.:40 No.:1 90-95頁 学術雑誌 2003年 キーワード:制度資金 公的金融機関の役割 農業経営発展

報告書

1. JAくにびき営農経済事業改革」支援等調査診断報告書 森 佳子 全:170頁 44-54頁 一般社団法人農業開発研修センター編 2015年 キーワード:農協営農指導 畜産振興支援
2. 中山間地域における民間金融機関の役割 森 佳子 192-192頁 島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告書2014 2015年
3. 中四国管内畜産農家における6次産業化事例 森 佳子 全:21頁 10-15頁 中四国農政局生産部畜産課 2015年 キーワード:6次産業化、地域貢献、大規模採卵鶏経営
4. 中四国管内畜産農家における6次産業化事例集 森 佳子 全:21頁 16-21頁 中四国農政局生産部畜産課 2015年
5. 中四国管内畜産農家における6次産業化事例集 森 佳子 全:21頁 1-5頁 中四国農政局生産部畜産課 2015年 キーワード:6次産業化、生産から小売りまでの一貫経営
6. JA共済事業の競争力の強化・確立に関する調査研究 森 佳子 34-45頁 34-45 2003年
7. 宮城県における新しいJAづくりに関する調査研究 森 佳子・仙田徹志 社団法人農業開発研修センター 2003年 キーワード:広域合併JA

発表等

1. 「民間信用調査のデータから得られる 農業法人の財務的特性」 森 佳子 令和5年度日本農業経営学会 2023年 キーワード:農業法人 倒産 存続 民間信用調査 財務的特性
2. 「中山間地域における民間金融機関の役割―信用金庫・信用組合・農協に注目して―」 森 佳子 サテライトキャンパス飯南(飯南町) 2015年 キーワード:協同組織金融機関 小規模農業者支援
3. 「企業的農業経営の資金需要の特質と貸出技術論の適用」 森 佳子 平成24年度日本農業経営学会研究大会. 2012年 キーワード:貸出手法 農業金融 企業的農業経営
4. 「地域金融機関による農業ビジネスマッチング事業の意義と課題」 森佳子・仙田徹志 平成22年度日本農業経営学会研究大会 2010年 キーワード:地域金融機関 ビジネスマッチング 農業経営発展
5. 「JAとの取引関係が経営構造・行動・成果に与える影響に関する一考察」 森 佳子 日本協同組合学会第27回大会 2007年 キーワード:JAとの取引関係,農業金融,企業的経営

委員会・学会役員等

1. 日本協同組合学会 理事 2014年~ 2020年
2. 地域農林経済学会 常任編集委員 2018年~ 2020年
3. 日本農業経営学会 実践賞選考委員会委員 2023年~ 2025年

学術雑誌の編集

1. 農林業問題研究 委員 publisher:地域農林経済学会 vol:55,56 no:2,3,4,1
2. 農林業問題研究 常任編集委員 publisher:地域農林経済学会 vol:55 no:1
3. 農林業問題研究 委員 publisher:地域農林経済学会 vol:53,54 no:1,2,3,4号
4. 農林業問題研究 委員 publisher:地域農林経済学会 vol:第53巻 no:第1号、第2号

学術雑誌の査読

1. 農業経営研究 publisher:農林統計協会

学会・シンポジウム等の主催

1. 第58回地域農林経済学会中国支部大会 実行委員長等 2019年 農業・食品による地域振興
2. 地域農林経済学会愛知大会 役員 2019年
3. 地域農林経済学会東京大会 役員 2018年
4. 日本農業経済学会東京大会 座長・司会 2019年
5. 2017年度日本農業経営学会九州大会 座長・司会 2017年
6. 地域農林経済学会高知大会 役員 2017年
7. 地域農林経済学会中国支部大会 役員,コーディネータ 2015年 子供の食生活 食育

公開講座、学外講師・講演

1. 食料・農林漁業・環境シンポジウムーコメ消費拡大の可能性をはかるー 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 基調講演者として「コメ消費の長期動向と拡大の可能性」というテーマで、2000年以降のコメ消費動向を中心に、以下の6つの論点に絞って論じた:「食生活の変化と米消費の減少」、「中高年世代における米消費の減少」、「米消費減少の背景」、「中高年世代の中食と内食」の動向、「大学生の米消費の現状」、「今後の米消費増加の可能性」。  その後、パネルディスカッションに参加し、アドバイザーとして、意見を述べた。 主催者:島根農政研究会 実施場所:出雲市・ラピタ 2020年 2月 ~ 2020年 2月 キーワード:コメ消費拡大
2. JA島根中央会平成30年度JA戦略型中核人材育成研修(経営戦略) 分類:公開講座 役割:講師 対象者:JA島根職員 人数:30人未満 本講義は、県内のJA職員向けの講義であり、経営戦略の考え方や具体的手法(PEST分析・SWOT分析・VRIO分析)を解説し、各JAの経営戦略策定を可能にする人材育成を目的とするものである。 講義では、経営戦略の考え方や具体的手法について、ヤマト運輸やJA周南などの具体的事例で取り上げ、受講者の理解が深まるよう工夫を行った。 主催者:JA島根中央会 実施場所:松江ニューアーバンホテル 2018年 6月 ~ 2018年 6月 キーワード:経営戦略
3. JA島根中央会平成29年度JA戦略型中核人材育成研修「経営戦略」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:JA島根職員 人数:30人未満 本講義は、県内のJA職員向けの講義であり、経営戦略の考え方や具体的手法(PEST分析・SWOT分析・VRIO分析)を解説し、各JAの経営戦略策定を可能にする人材育成を目的とするものである。講義では、経営戦略の考え方や具体的手法について、ヤマト運輸やJA周南などの具体的事例で取り上げ、受講者の理解が深まるよう工夫を行った。 主催者:JA島根中央会 実施場所:松江ニューアーバンホテル 2017年 6月 ~ 2017年 6月 キーワード:経営戦略
4. 1. JA島根中央会平成28年度JA戦略型中核人材育成研修「経営戦略」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:農業協同組合職員 人数:30人未満 本講義は、県内のJA職員向けの講義であり、経営戦略の考え方や具体的手法(PEST分析・SWOT分析・VRIO分析)を解説し、各JAの経営戦略策定を可能にする人材育成を目的とするものである。講義では、経営戦略の考え方や具体的手法について、ヤマト運輸やJA周南などの具体的事例で取り上げ、受講者の理解が深まるよう工夫を行った。 主催者:JA島根県中央会 実施場所:松江ニューアーバンホテル 2016年 8月 ~ 2016年 8月 キーワード:経営戦略 
5. JA島根中央会平成29年度JA戦略型中核人材育成研修「経営戦略」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:JA島根若手農協職員 人数:30人未満 本講義は、県内のJA職員向けの講義であり、経営戦略の考え方や具体的手法(PEST分析・SWOT分析・VRIO分析)を解説し、各JAの経営戦略策定を可能にする人材育成を目的とするものである。講義では、経営戦略の考え方や具体的手法について、ヤマト運輸やJA周南などの具体的事例で取り上げ、受講者の理解が深まるよう工夫を行った。 主催者:JA島根県中央会 実施場所:松江ニューアーバンホテル 2017年 6月 ~ 2017年 6月 キーワード:経営戦略
6. 1. JA島根中央会平成27年度JA戦略型中核人材育成研修「経営戦略」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:農業協同組合職員 人数:30人未満 本講義は、県内のJA職員向けの講義であり、経営戦略の考え方や具体的手法(PEST分析・SWOT分析・VRIO分析)を解説し、各JAの経営戦略策定を可能にする人材育成を目的とするものである。講義では、経営戦略の考え方や具体的手法について、ヤマト運輸やJA周南などの具体的事例で取り上げ、受講者の理解が深まるよう工夫を行った。 主催者:JA島根県中央会 実施場所:松江ニューアーバンホテル 2015年 8月 ~ 2015年 8月 キーワード:経営戦略 
7. 平成27年度島根大学教員免許更新講習 分類:公開講座 役割:講師 対象者:小中高教員 人数:30人未満 小中高の主に社会科の教員に対して、我が国の食料・農業・農村問題と対応策について解説を行った。解説内容の概要は以下の通りである。我が国では農業経営を取り巻く環境が大きく変化し、いわゆる新基本法においても多様な担い手の存在と育成が方針とされてきている。また、消費者の食に対する意識も高まってきている。人口は増加から減少に転じ、地域社会形成のあり方も、これまでの地域開発方式から民間を中心としたまちづくり、地域経営への転換が必要となっており、我々の暮らしている社会は現在大きな課題に直面している。講義の到達目標は、①わが国の食料・農業・農村の現状と問題点を理解し、その対策を主体的に考えることができるようになること、②農村社会を対象として、農業・農村社会の現状、人口減少の背景にある政策的要因、これに対応した取り組みについての理解を深め、今後の地域づくりについて考える基礎力を身につけることとした。 主催者:島根大学教育学部附属教師教育研究センター 実施場所:島根大学 2015年 8月 ~ 2015年 8月 キーワード:我が国の食料・農業・農村問題
8. 1. JA島根中央会平成26年度JA戦略型中核人材育成研修「経営戦略」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:農業協同組合職員 人数:30人未満 本講義は、県内のJA職員向けの講義であり、経営戦略の考え方や具体的手法(PEST分析・SWOT分析・VRIO分析)を解説し、各JAの経営戦略策定を可能にする人材育成を目的とするものである。講義では、経営戦略の考え方や具体的手法について、ヤマト運輸やJA周南などの具体的事例で取り上げ、受講者の理解が深まるよう工夫を行った。 主催者:JA島根県中央会 実施場所:松江ニューアーバンホテル 2014年 8月 ~ 2014年 8月 キーワード:経営戦略 

審議会等

1. 奥出雲町第三セクター等経営検討委員会 役職:委員 役割:その他 奥出雲町第三セクター存続の有無に関し検討し、意見を述べる。答申案を作成する。 主催者:奥出雲町 2023年 4月 ~ 2024年 3月
2. 松江市公平委員会 役職:公平委員 役割:その他 職員より出された苦情や不服に関する対応 主催者:松江市 2023年 4月 ~ 2024年 3月
3. 松江市都市計画審議会 役職:委員 役割:その他 松江市のまちづくりに関する意見を農業分野の立場から述べる 主催者:松江市 2023年 4月 ~ 2024年 3月
4. 中国圏広域地方計画 学識者等会議 役職:委員 役割:その他 「中国圏広域地方計画 骨子案」作成に向けた意見を学識経験者の立場から述べる。 主催者:国土交通省 中国地方整備局 2023年 4月 ~ 2024年 3月
5. 島根県食育・食の安全推進協議会 役職:委員 島根県食育推進計画第四次計画の策定についてご意見を述べる。 主催者:島根県 2023年 4月 ~ 2024年 3月
6. 松江市公平委員会 役職:公平委員 役割:その他 職員より出された苦情や不服に関する対応 主催者:松江市 2022年 4月 ~ 2023年 3月
7. 中国圏広域地方計画 学識者等会議 役職:委員 「中国圏広域地方計画 骨子案」作成に向けた意見を学識経験者の立場から述べる。 主催者:国土交通省 中国地方整備局 2022年 4月 ~ 2023年 3月
8. 島根県食育・食の安全推進協議会 役職:委員 島根県食育推進計画第四次計画の策定についてご意見を述べる。 主催者:島根県 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:食育
9. 松江市公平委員会 役職:公平委員 役割:その他 職員より出された苦情や不服に関する対応 主催者:松江市 2021年 4月 ~ 2022年 3月
10. 松江市公平委員会 役職:公平委員 役割:その他 職員より出された苦情や不服に関する対応 主催者:松江市 2019年 4月 ~ 2020年 3月
11. 国営緊急農地再編整備事業「宍道湖西岸地区」、国政施設応急対策事業「揖屋地区」の専門技術者調査 役職:委員 役割:専門技術者として当該地区の調査と意見報告会への出席 国営緊急農地再編整備事業「宍道湖西岸地区」、国政施設応急対策事業「揖屋地区」の専門技術者調査において、当該2地区の調査を行い、経済専門の立場から自魚の妥当性を検討し報告し、報告書の執筆を行った。 主催者:中国四国農政局 2018年 5月 ~ 2018年 7月 キーワード:国政事業 経済評価
12. 松江市公平委員会 役職:公平委員 役割:その他 職員より出された苦情や不服に関する対応 主催者:松江市 2018年 4月 ~ 2019年 3月
13. 松江市公平委員会 役職:公平委員 役割:その他 職員より出された苦情や不服に関する対応 主催者:松江市 2017年 4月 ~ 2018年 3月
14. 松江市公平委員会 役職:公平委員 役割:審議 職員より出された苦情や不服に関する対応 主催者:松江市 2017年 4月 ~ 2018年 3月
15. 松江市公平委員会 役職:公平委員 役割:審議 職員より出された苦情や不服に関する対応 主催者:松江市 2015年 4月 ~ 2016年 3月
16. JAくにびき「営農経済事業改革」支援等調査診断 役職:副主査 役割:研究会参加・ヒアリング調査・アンケート調査の実施など JAくにびきの営農経済事業が抱える2つの改革課題(①現行「農業振興計画」見直し、②現行「中期経営計画」見直し)に関して、アンケート調査、ヒアリング調査、JAくにぎきとの協議などを通じて、助言・支援を行った。 主催者:一般社団法人農業開発研修センター 2014年 5月 ~ 2015年 3月 キーワード:1県1JA、農業振興計画、中期経営計画
17. 松江市公平委員会 役職:公平委員 役割:審議 職員より出された苦情や不服に関する対応 主催者:松江市 2014年 4月 ~ 2015年 3月
18. 松江市公平委員会 役職:公平委員 役割:審議 職員より出された苦情や不服に関する対応 主催者:松江市 2013年 4月 ~ 2014年 3月

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 中山間地域における協同組織金融機関の役割と課題係る研究成果をとりまとめた報告書を作成し、送付希望のあった金融機関に配布し、研究成果を還元した。