検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

北村 直彰(キタムラ ナオアキ) KITAMURA Naoaki

お問い合わせ

学部等/職名

法文学部 言語文化学科 准教授
Faculty of Law and Literature Department of Language and Culture

書籍等出版物(著書)

1. 分析形而上学の最前線:人、運命、死、真理 (春秋社 2024年 11月) ISBN:9784393322321

論文(論文等)

1. 「Response to Margolis: A conceptual insight and some objections」 Naoaki Kitamura East Asian Journal of Philosophy vol.:2 No.:3 全:6頁 学術雑誌 2023年 8月 ISSN:28130448 キーワード:Joseph Margolis, Morris Weitz, Definition of art, Family resemblance, Open concepts
2. 「In Defense of Explanation-First Truthmaking」 Naoaki Kitamura Asian Journal of Philosophy vol.:1 No.:1 全:9頁 学術雑誌 2022年 5月 ISSN:27314642 キーワード:Jamin Asay, truthmaking, explanation, ontology, grounding
3. 「「基礎づけの基礎づけ」問題の構造」 北村直彰 哲学 vol.:146 全:15頁 111-125頁 学術雑誌 2021年 3月 ISSN:05632099
4. 「存在的構造実在論の概念的基礎と経験的根拠」 北村直彰・森田紘平 科学哲学 vol.:52 No.:1 全:22頁 1-22頁 学術雑誌 2019年 12月 ISSN:02893428 キーワード:物理学の存在論,存在的構造実在論,形而上学的先行性,同一性,本質
5. 「Defending Priority Views from the Gunk/Junk Argument」 Naoaki Kitamura Philosophia: Philosophical Quarterly of Israel vol.:44 No.:1 全:11頁 155-165頁 学術雑誌 2016年 3月 ISSN:00483893 キーワード:metaphysical priority, fundamentality, gunk, junk, Jonathan Tallant
6. 「The Groundedness of Negative Truths」 Naoaki Kitamura Annals of the Japan Association for Philosophy of Science vol.:24 全:19頁 1-19頁 学術雑誌 2016年 3月 ISSN:04530691 キーワード:truthmaker theory, negative truths, metaphysical grounding, the world
7. 「Is Any Alleged Truthmaker for Negatives Explanatorily Deficient?」 Naoaki Kitamura Thought: A Journal of Philosophy vol.:3 No.:3 全:8頁 200-207頁 学術雑誌 2014年 9月 ISSN:21612234 キーワード:ideological parsimony, truthmakers, metaphysical explanation, negative truth, Griffith
8. 「存在論の方法としてのTruthmaker理論」 北村 直彰 科学哲学 vol.:47 No.:1 全:17頁 1-17頁 学術雑誌 2014年 7月 ISSN:02893428 キーワード:分析形而上学,truthmaker,形而上学的実在論,形而上学的説明,存在論的コミットメント
9. 「On the Impossibility of the Lewisian Reduction of Modality」 Naoaki Kitamura 哲學(三田哲学会編) vol.:131 全:10頁 63-72頁 学術雑誌 2013年 3月 ISSN:05632099
10. 「Another Sense of the Ontological Innocence of Mereology: From a Neo-Aristotelian Point of View」 Naoaki Kitamura 哲學(三田哲学会編) vol.:129 全:14頁 73-86頁 学術雑誌 2012年 3月 ISSN:05632099
11. 「古典的メレオロジーとカテゴリー横断的和の問題」 北村 直彰 哲学の探求 vol.:38 全:22頁 107-128頁 学術雑誌 2011年 5月
12. 「The Triviality of Existence Questions: A Note on the Neo-Aristotelian Conception of Metaphysics」 Naoaki Kitamura, Yosaku Nishiwaki CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility vol.:4 全:7頁 375-381頁 大学・研究所等紀要 2011年 3月
13. 「〈個体〉としての世界と〈複数のもの〉としての世界——Universal Individualの存在をめぐって」 北村 直彰 明日へ翔ぶ——人文社会学の新視点 vol.:2 全:18頁 123-140頁 その他 2011年 3月

講演・口頭発表等(学会発表)

1. 「科学的形而上学はいかに可能か 」 森田紘平, 北村直彰 日本科学哲学会第57回大会 2024年 12月
2. 「存在的構造実在論の概念的基盤と経験的根拠」 北村 直彰,森田 紘平 日本科学哲学会第50回大会 2017年 11月
3. 「存在論的コミットメント・真にするもの・基礎づけ」 北村 直彰 日本大学文理学部人文科学研究所第13回哲学ワークショップ「オントロジカル・コミットメントの基準について」 2017年 3月
4. 「現代形而上学の方法論と概念的基盤——実在論的観点から」 北村 直彰 第8回一橋哲学・社会思想セミナー 2016年 10月
5. 「「科学的形而上学」のプログラムとその問題点」 北村 直彰 応用哲学会第8回年次研究大会ワークショップ「分析形而上学と科学哲学の対話可能性」 2016年 5月
6. 「TM原理の正当化と位置づけ」 北村 直彰 科学基礎論学会2014年度秋の研究例会ワークショップ「〈真にするもの〉の形而上学とトロープ存在論——秋葉剛史『真理から存在へ』を読む」 2014年 11月
7. 「形而上学的基礎づけと派生的実在」 北村 直彰 日本哲学会第72回大会 2013年 5月
8. 「存在論の方法としてのTruthmaker理論」 北村 直彰 日本科学哲学会第45回大会 2012年 11月
9. 「形而上学的一元論の擁護可能性について」 北村 直彰 日本科学哲学会第44回大会 2011年 11月
10. 「絶対的全体としての世界をめぐる問題」 北村 直彰 2010年度哲学若手研究者フォーラム 2010年 7月

学術雑誌の査読

1. Contemporary and Applied Philosophy publisher:応用哲学会
2. Philosophia publisher:Springer Nature
3. Synthese publisher:Springer Nature
4. Acta Analytica publisher:Springer Nature
5. Synthese publisher:Springer Nature
6. 科学基礎論研究 publisher:科学基礎論学会
7. Contemporary and Applied Philosophy publisher:応用哲学会
8. 科学基礎論研究 publisher:科学基礎論学会
9. 科学哲学 publisher:日本科学哲学会
10. Asian Journal of Philosophy publisher:Springer Nature
11. Synthese publisher:Springer Nature
12. Synthese publisher:Springer Nature

学会・シンポジウム等の主催

1. CAPE International Workshop: Metaphysical Grounding and Fundamentality 実行委員長等,コーディネータ,座長・司会 2016年 metaphysical grounding, fundamentality, reduction, existence, truthmaking, material constitution, the ontology of time

学術賞受賞

1. 第11回 石本賞 北村 直彰 北村直彰 (2014),「存在論の方法としてのTruthmaker理論」,『科学哲学』,47巻1号,pp. 1–17. 日本科学哲学会 2016年 科学哲学,分析哲学,存在論