総合理工学部 物理工学科
准教授
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering Department of Applied Physics
物理工学科
自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系
物性理論
強相関電子系および量子スピン系の理論的・数値的研究
研究分野:半導体、光物性、原子物理,磁性、超伝導、強相関系,数理物理、物性基礎
http://www.phys.shimane-u.ac.jp/mutou_lab/
博士(理学) 筑波大学
[教養教育]
[専門教育]
[大学院教育]
卒業論文等の指導 3 名
修士論文等の主指導 4 名
修士論文等の主指導学位授与 3 名
博士論文等の主指導 0 名
博士論文等の主指導学位授与 0 名
研究生の指導 0 名
学部、学科レベルの改善[ミドルFD]
1. | 解きながら学ぶ量子力学 (共立出版株式会社 2022) ISBN:9784320036215 |
1. | 「Excitation Gap in the Kondo Insulator with Coulomb Interaction between Conduction Electrons」 Aya Masuyama and Tetsuya Mutou Journal of the Physical Society of Japan vol.:89 No.:4 全:9頁 044708_1-044708_9頁 学術雑誌 2020年 3月 |
2. | 「Magnetoelectric Effect in the Antiferromagnetic Ordered State of Ce3TiBi5 with Ce Zig-Zag Chains」 Masahiro Shinozaki, Gaku Motoyama, Masahiro Tsubouchi, Masumi Sezaki, Jun Gouchi, Shijo Nishigori, Tetsuya Mutou, Akira Yamaguchi, Kenji Fujiwara, Kiyotaka Miyoshi, and Yoshiya Uwatoko Journal of the Physical Society of Japan vol.:89 No.:3 全:5頁 033703_1-033703_5頁 学術雑誌 2020年 3月 |
3. | 「Magnetic properties of new antiferromagnetic heavy-fermion compounds, Ce3TiBi5 and CeTi3Bi4」 Gaku Motoyama, Masumi Sezaki, Jun Gouchi, Kiyotaka Miyoshi, Shijo Nishigori, Tetsuya Mutou, Kenji Fujiwara, Yoshiya Uwatoko Physica B vol.:536 全:3頁 142-144頁 学術雑誌 2018年 5月 |
4. | 「Crossover from a Low-Temperature Heavy-Quasiparticle State to a High-Temperature Local-Moment State in the Heavy-Fermion System」 Ei Nagira, Shohei Fujita, and Tetsuya Mutou Journal of the Physical Society of Japan vol.:83 No.:12 全:6頁 124710_1-124710_6頁 学術雑誌 2014年 |
5. | 「Two-Particle Excitations of the Kondo Insulator around the Critical Point」 Tetsuya Mutou, Shohei Fujita and Hiroaki Kusunose JPS Conference Proceedings vol.:3 全:6頁 011002_1-011002_6頁 学術雑誌 2014年 |
6. | 「Validity of Fermi-Liquid Description of Low-Energy Magnetic Excitation in Electron-Doped Cuprate Superconductors」 Tetsuya Mutou and Dai S. Hirashima Journal of the Physical Society of Japan vol.:82 No.:9 全:7頁 094703_1-094703_7頁 学術雑誌 2013年 キーワード:electron-doped copper oxides, dynamical spin susceptibility, neutron scattering, fluctuation–exchange approximation |
7. | 「Interplay between magnetic correlation and evolution of Fermi liquid in the periodic Anderson model」 Tetsuya Mutou, Ei Nagira and Hiroaki Kusunose Journal of the Physics : Conference Series vol.:391 全:4頁 012160_1-012160_4頁 学術雑誌 2012年 |
8. | 「Spin Susceptibility of Magnetic-Ion-Diluted Kondo Insulators」 Yasuteru Sekiya, Hirofumi Hada, and Tetsuya Mutou Journal of the Physical Society of Japan vol.:80 No.:3 全:5頁 034703_1-034703_5頁 学術雑誌 2011年 |
9. | 「Dynamical Spin Susceptibility of Electron-Doped High-Tc Cuprates --Comparison with Hole-Doped Systems--」 Atsuo Suzuki, Syunsuke Tanaka, Tetsuya Mutou, and Dai S. Hirashima Journal of the Physical Society of Japan vol.:79 No.:2 全:7頁 0247081-0247087頁 学術雑誌 2010年 キーワード:electron-doped copper oxides, d-wave superconductivity, dynamical spin susceptibility, neutron scattering |
10. | 「Optical conductivity of bad metals: Shift of the Drude peak」 Tetsuya Mutou and Hiroshi Kontani Phys. Rev. B vol.:74 No.:11 1151071-1151076頁 その他 2006年 |
11. | 「Optical conductivity of Ce-based filled skutterudites」 Tetsuya Mutou and Tetsuro Saso J. Phys. Soc. Jpn. vol.:73 No.:10 2900-2905頁 その他 2004年 |
1. | 「強磁性合金モデルにおける相関効果の合金比率依存性」 白岡勇祐,武藤哲也 日本物理学会2019年秋季大会 2019年 |
2. | 「二体自己無撞着法による近藤絶縁体モデルの低エネルギー励起の研究」 田中大樹,武藤哲也 日本物理学会2018年秋季大会 2018年 |
3. | 「Numerical study on point-contact spectrum of unconventional anisotropic superconductors」 Tetsuya Mutou and Manabu Adachi The International Conference on Strongly Correlated Electron Systems (SCES2017) 2017年 |
4. | 「異方的超伝導体のポイントコンタクトスペクトルの数値的研究」 足立学,武藤哲也 日本物理学会2017年秋季大会 2017年 |
5. | 「新奇重い電子系化合物Ce3TiBi5の圧力下電気抵抗測定」 本山岳,瀬崎真澄,郷地順,三好清貴,西郡至誠,武藤哲也,藤原賢二,上床美也 日本物理学会第72回年次大会 2017年 |
6. | 「二体自己無撞着法による二次元Hubbardモデルの電荷励起とスピン励起の研究」 森脇将貴,武藤哲也 日本物理学会2016年秋季大会 2016年 |
7. | 「立方クラスター上のHubbardモデルにおけるNagaoka状態とMott状態の競合」 栗原春香,武藤哲也 日本物理学会第71回年次大会 2016年 |
8. | 「Theory of dilution effect in orbital Kondo systems」 Tetsuya Mutou, Yuta Miyamoto and Hiroaki Kusunose 20th International Conference on Magnetism (ICM 2015) 2015年 |
9. | 「軌道縮退のある周期的Andersonモデルにおける希釈効果」 宮本雄太,武藤哲也 日本物理学会2015年秋季大会 2015年 |
10. | 「Two-particle excitations of the Kondo Insulator around the critical point」 Tetsuya Mutou, Shohei Fujita and Hiroaki Kusunose The International Conference on Strongly Correlated Electron Systems (SCES2013) 2013年 |
11. | 「近藤絶縁体の低エネルギー励起における磁気揺らぎ効果の研究」 藤田祥平,武藤哲也 日本物理学会2013年秋季大会 2013年 |
12. | 「周期的アンダーソンモデルの混成ギャップにおける伝導電子間斥力の効果」 増山綾,武藤哲也 日本物理学会2012年秋季大会 2012年 |
13. | 「重い電子系における磁性イオン希釈効果III」 波田浩文,武藤哲也 日本物理学会第66回年次大会 2011年 |
14. | 「重い電子系における磁性イオン希釈効果II」 波田浩文,武藤哲也 日本物理学会2010年秋季大会 2010年 |
15. | 「大学院生による学部1年生の修学サポート —メンターの視点から—」 波田浩文,廣光一郎,山田容士,武藤哲也,森朋子,雨森聡 日本物理学会2010年秋季大会 2010年 |
16. | 「特異な状態密度を持つHubbardモデルの磁化過程II」 波田浩文,武藤哲也 日本物理学会第65回年次大会 2010年 |
17. | 「磁性イオンを希釈した近藤絶縁体の帯磁率」 関谷泰輝,武藤哲也 日本物理学会第64回年次大会 2009年 |
18. | 「磁性イオンを希釈した近藤絶縁体の帯磁率II」 武藤哲也,関谷泰輝 日本物理学会2009年秋季大会 2009年 |
19. | 「重い電子系における磁性イオン希釈効果」 波田浩文,武藤哲也 日本物理学会2009年秋季大会 2009年 |
20. | 「電子ドープ型高温超伝導体における動的スピン帯磁率」 鈴木厚壮,田中俊介,武藤哲也,平島大 日本物理学会第64回年次大会 2009年 |
21. | 「特異な状態密度を持つHubbardモデルの帯磁率」 露無祐加,武藤哲也 日本物理学会第64回年次大会 2009年 |
22. | 「Hubbardモデルにおける修正逐次摂動理論の収束条件の検討」 鈴木厚壮,武藤哲也 日本物理学会2008年秋季大会 2008年 |
23. | 「重い電子系磁性イオン希釈効果モデルの磁化率」 関谷泰輝,武藤哲也 日本物理学会2008年秋季大会 2008年 |
24. | 「特異な状態密度を持つHubbardモデルの磁化過程」 露無祐加,武藤哲也 日本物理学会2008年秋季大会 2008年 |
25. | 「近藤効果から重い電子系へ --- 動的平均場理論の視点 ---」 武藤哲也 青山学院大学 物理・数理学科 コロキウム 2006年 |
26. | 「修正逐次摂動理論を用いたHubbardモデルの磁化過程の研究」 武藤哲也 日本物理学会 第61回年次大会 2006年 |
27. | 「不良金属の光学伝導度」 武藤哲也,紺谷浩 日本物理学会 第60回年次大会 2004年 |
1. | 日本物理学会第77回年次大会 座長・司会 2022年 |
2. | 日本物理学会中国支部・四国支部 応用物理学会中国四国支部 2005年度支部学術講演会 座長・司会 2005年 |
1. | 島根県立松江北高等学校の大学訪問における公開授業 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根県立松江北高等学校の大学訪問における公開授業(授業題目「超伝導って何だろう?」)の講師を務めた。 実施場所:島根大学生物資源科学部棟3号館2階 マルチメディア演習室1 2023年 12月 ~ 2023年 12月 |
2. | 島根大学公開講座「固体の中の電子の話」 分類:公開授業 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30人未満 一般市民・高校生を対象に、「固体の中の電子の話」の題目で公開講座の講師を務めた。 実施場所:島根大学総合理工学部1号館22講義室 2023年 8月 ~ 2023年 8月 |
3. | 島根大学公開講座「超伝導って何だろう?」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30人未満 一般市民・高校生を対象に、「超伝導って何だろう?」の題目で公開講座の講師を務めた。 実施場所:島根大学総合理工学部1号館22講義室 2023年 8月 ~ 2023年 8月 |
4. | 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根県立松江北高等学校および島根県立大田高等学校の大学訪問における公開授業(授業題目「超伝導って何だろう?」)の講師を務めた。 実施場所:島根大学総合理工学部3号館多目的ホール 2022年 12月 ~ 2022年 12月 |
5. | 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根県立松江北高等学校の大学訪問における公開授業(授業題目「超伝導って何だろう?」)の講師を務めた。 実施場所:島根大学総合理工学部3号館多目的ホール 2021年 12月 ~ 2021年 12月 |
6. | 島根県立松江北高等学校模擬授業 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根県立松江北高等学校で実施された模擬授業(授業題目「超伝導って何だろう?」)の講師を務めた。 主催者:島根県立松江北高等学校 実施場所:島根県立松江北高等学校 2020年 12月 ~ 2020年 12月 |
7. | 令和元年度島根県立松江北高等学校大学訪問講義 分類:高大連携 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根県立松江北高等学校の大学訪問に際して、生徒対象に『超伝導って何だろう?』というタイトルの講義(14:15-15:15)を行った。 実施場所:島根大学総合理工学部3号館多目的ホール 2019年 12月 ~ 2019年 12月 |
8. | 第8回科学の甲子園全国大会島根県予選大会講演 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 第8回科学の甲子園全国大会島根県予選大会において,「超伝導って何だろう?」という演題で講演した. 主催者:島根県教育委員会,島根県科学連絡協議会 実施場所:島根県立出雲高等学校 2018年 10月 ~ 2018年 10月 |
9. | 島根大学総合理工学部オープンキャンパス模擬授業 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30人未満 「相対性理論の不思議な世界」というタイトルで、主に高校生を対象にして、特殊相対性理論の描く世界を簡単に紹介する模擬授業を行った。 主催者:島根大学総合理工学部 実施場所:島根大学総合理工学部1号館11講義室 2018年 8月 ~ 2018年 8月 |
10. | 島根大学総合理工学部オープンキャンパス模擬授業 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30人未満 「相対性理論の不思議な世界」というタイトルで、主に高校生を対象にして、特殊相対性理論の描く世界を簡単に紹介する模擬授業を行った。 主催者:島根大学総合理工学部 実施場所:島根大学総合理工学部1号館11講義室 2016年 8月 ~ 2016年 8月 |
11. | 島根大学総合理工学部オープンキャンパス模擬授業 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30人未満 「相対性理論の不思議な世界」というタイトルで、主に高校生を対象に して、特殊相対性理論の描く世界を簡単に紹介する模擬授業を行った。 主催者:島根大学総合理工学部 実施場所:島根大学総合理工学部1号館11講義室 2015年 8月 ~ 2015年 8月 |
12. | 島根大学総合理工学部オープンキャンパス模擬授業 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30人未満 「相対性理論の不思議な世界」というタイトルで、主に高校生を対象にして、特殊相対性理論の描く世界を簡単に紹介する模擬授業を行った。 主催者:島根大学総合理工学部 実施場所:島根大学総合理工学部1号館11講義室 2012年 8月 ~ 2012年 8月 |