1. |
「日本語教育における『ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)』の受容 : 移民の社会統合に資する日本語教育を目指して」
佐藤 智照
島根大学外国語教育センタージャーナル
No.:20
全:109頁
124頁
大学・研究所等紀要
2025年
3月
|
2. |
「第二言語としての日本語の文章読解における語用論的推論過程」
佐藤智照
国立国語研究所論集
No.:24
59-87頁
大学・研究所等紀要
2023年
1月
ISSN:21861358
|
3. |
「ライフストーリー・インタビューを用いた異文化理解教育-留学生と日本人学生の共修授業における実践の報告-」
佐藤智照
島根大学外国語教育センタージャーナル
vol.:14
全:10頁
23-32頁
大学・研究所等紀要
2019年
3月
ISSN:18826148
キーワード:異文化理解 ライフストーリー・インタビュー
|
4. |
「シャドーイングにおける事前課題が遂行成績に及ぼす影響-音読とリスニングの比較を通して-」
韓 暁・叶 子・当銘盛之・佐藤智照
広島大学日本語教育研究
No.:25
75-82頁
大学・研究所等紀要
2015年
3月
|
5. |
「第二言語としての日本語文の繰り返し音読における文の音韻・意味処理過程—単語の音韻符号化の高速性と音声・意味重視教示の視点から—」
佐藤智照
広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連領域)
No.:62
261-270頁
大学・研究所等紀要
2013年
12月
|
6. |
「第二言語としての日本語文の表現形態と意味内容の記憶に及ぼす音読と黙読の効果—漢字圏日本語学習者における単語の音韻符号化の高速性を操作した実験的検討—」
佐藤智照,松見法男
日本総合学術学会誌
No.:12
全:7頁
27-34頁
学術雑誌
2013年
4月
|
7. |
「中国国内の中級日本語学習者におけるシャドーイングの有効性—シャドーイング訓練と音読訓練を導入した実験授業を通して—」
松見法男,韓 暁,于 一帆,佐藤智照,費 暁東,当銘盛之,松原 愛
学校教育実践学研究
vol.:19
全:9頁
113-122頁
大学・研究所等紀要
2013年
3月
ISSN:1341111X
|
1. |
「「日本語教育の参照枠」について理解する」
佐藤智照
令和5年度「文化庁日本語教育大会」(WEB大会)
2023年
12月
|
2. |
「「日本語教育の参照枠」の活用を考える〜学習者と教師にもたらす変化とは〜」
佐藤智照
公益社団法人日本語教育学会 樹形図ワークショップ企画 「2022 年度版日本語教育の樹形図」を使って 「日本語教育の参照枠」による教育現場への影響と変化を考える
2023年
3月
キーワード:日本語教育の樹形図 日本語教育の参照枠
|
3. |
「中上級日本語学習者のテクスト読解における語用論的推論-表出命題の理解方略と課題-」
佐藤智照
日本語学習者の文章理解過程データベース研究会
2021年
9月
|
4. |
「教室と生活を結びつける授業づくり~課題遂行型の日本語指導~」
佐藤智照
日本語教育学会 2017年度第6回支部集会【中国支部】
2017年
10月
|
5. |
「文章の繰り返し呈示と呈示順序が音読の遂行成績と文章記憶に及ぼす影響」
佐藤智照・松原愛・岡田樹・藤田恭兵
2015年度日本語教育学会中国地区研究集会
2015年
12月
|
6. |
「第二言語としての日本語文の繰り返し音読における言語情報処理-単語の音韻符号化の高速性と音読回数が与える影響-」
佐藤智照
第25回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会
2014年
12月
|
7. |
「第二言語としての日本語の繰り返し音読が練習材料外の新規の文の音読の遂行成績に与える影響—単語認知力及び音読回数の視点からの検討—」
佐藤智照
2013年度日本語教育学会秋季大会
2013年
10月
|
8. |
「第二言語としての日本語文の繰り返し音読が音読時間と正確性に及ぼす効果—単語認知力と繰り返し音読時の教示を操作した実験的検討—」
佐藤智照・松見法男
第23回第二言習得研究会(JASLA)全国大会
2012年
12月
|
9. |
「第二言語としての日本語の読解成績と音読の流暢性の関係について—漢字圏日本語学習者を対象とした検討—」
佐藤智照
2012年度日本語教育学会秋季大会
2012年
10月
|
10. |
「中国国内の中級日本語学習者におけるシャドーイングの練習の効果—音読の流暢性とエラーの種類の分析を通して—」
佐藤智照・松原 愛・韓 暁・松島弘枝
2012年日本語教育国際研究大会
2012年
8月
|
11. |
「日本語の連語表現における語の結合度に関する調査 —中国語を母語とする学習者と日本語母語話者の比較を通して—」
卓 孟昭・松原 愛・佐藤智照
2012年日本語教育国際研究大会
2012年
8月
|
12. |
「教示の違いが第2言語の文の音読時における認知的処理及び文記憶に及ぼす影響 —日本語学習者を対象としてー」
佐藤智照
第22回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会
2011年
12月
|
13. |
「授業外における音読の取り組み方の実態と読解力との関係—音読の取り組み方の違いで読解力は異なるのかー」
佐藤智照
第10回日本語教育学会中国地区研究集会
2011年
12月
|
14. |
「テスト学習の第二言語の語彙記憶への効果と理論的側面の検討—繰り返し学習との比較からー」
佐藤智照
2011年度日本語教育学会春季大会
2011年
5月
|
15. |
「第二言語の文の音読時における表現形態の処理が文記憶に及ぼす影響—日本語学習者を対象としてー」
佐藤智照
第21回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会
2010年
12月
|
16. |
「教授歴が短い教師を対象とした日本語の活字書体に関する意識調査」
佐藤智照・古本裕美
2010年世界日本語教育大会
2010年
7月
|
17. |
「作動記憶容量が読解における下線引き行為の有効性に及ぼす影響」
佐藤智照・古本裕美
第51回日本教育心理学会総会
2009年
9月
|
18. |
「日本語教師を対象とした日本語の活字書体に関する意識調査」
古本裕美・佐藤智照
2009年日本語教育国際研究大会
2009年
7月
|