教育学部 数学科教育専攻
教授
Course of Mathematics Education
数学科教育専攻
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 数学教育
人文・社会 / 科学教育
人文・社会 / 教育工学
数学教育,科学教育,教育工学
数学コンピテンシーテストの開発と評価
研究分野:科学教育,教育工学
(国内共同研究) 2010年 ~
数学教育における大学初年次教育に関する研究
研究分野:科学教育,教育工学
(個人研究) 2004年 ~
国際学力調査PISA,TIMSS等の分析
研究分野:科学教育,教育工学
(個人研究) 2004年 ~
http://misono-lab.info/
2009年4月~2010年9月 東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座特任助教
2010年10月~ 現職
東京学芸大学 大学 (教育学部 特別教科教員養成課程数学専攻) 2000年 (卒業)
東京工業大学 修士 (社会理工学研究科 人間行動システム専攻) 2006年 (修了)
東京工業大学 博士 (社会理工学研究科 人間行動システム専攻) 2009年 (修了)
学士(教育学) (課程) 東京学芸大学 教育学
修士(学術) (課程) 東京工業大学 教育工学
博士(学術) (課程) 東京工業大学 教育工学
[専門教育]
[大学院教育]
卒業論文等の指導 4 名
修士論文等の主指導学位授与 2 名
博士論文等の主指導学位授与 0 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 0 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 1 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名
個人の改善[ミクロFD]
優良教育実践表彰
1. | 未来を拓くICT教育の理論と実践 (東洋館出版社 2024年 2月) ISBN:9784491054537 |
2. | 中等数学科教育法序論 (共立出版 2022年 3月) ISBN:9784320114661 キーワード:第3章 評価と学力調査 3.1 数学に関わる資質・能力をどう評価するか |
3. | 深い学びを支える算数教科書の数学的背景 (東洋館出版社 2020年 4月) ISBN:9784491039794 キーワード:プログラミング的思考の数学的本質 |
4. | パワフル・ラーニング: 社会に開かれた学びと理解をつくる (北大路書房 2017年 5月) |
5. | 大学教育の数学的リテラシー (東信堂 2017年 3月) ISBN:9784798914 キーワード:数学的活動の指導を実現する授業モデル『SPECCモデル』の提案 |
1. | 「インストラクショナルデザインの学修が授業設計・TPACKおよび数学指導不安感に与える影響」 中村 謙斗, 御園 真史, 渡辺 雄貴 日本教育工学会論文誌 vol.:48 No.:3 457-472頁 学術雑誌 2024年 10月 |
2. | 「Promoting Learner Interaction Through Visualization of Learning Progress: Development of Nudge for Note Taking Assist System」 Takaki Kondo, Tadashi Misono, Rieko Inaba, Yuki Watanabe Proceedings of EdMedia + Innovate Learning. Vienna, Austria: Association for the Advancement of Computing in Education (AACE). 28-37頁 2023年 7月 |
3. | 「他者のノートテイキング状況の可視化が授業中の相互作用に与える影響」 近藤 孝樹, 横山 喬一, 御園 真史, 稲葉 利江子, 渡辺 雄貴 日本教育工学会論文誌 vol.:47 No.:1 13-25頁 学術雑誌 2023年 1月 |
4. | 「島根大学教育学部附属学園における11年間を通した「未来創造科」のカリキュラム開発—The K-9 Curriculum Development for Inquiry-Based Learning in Shimane University Kindergarten and Compulsory School」 森下 博之, 鶴原 渡, 鎌田 真由美, 錦織 裕介, 濵野 富由美, 河添 達也, 御園 真史, 深見 俊崇, 香川 奈緒美, 下村 岳人, 猫田 英伸 島根大学教育臨床総合研究 vol.:21 199-213頁 大学・研究所等紀要 2022年 12月 |
5. | 「感染症の流行予測モデルに関する高等学校における数学的モデリングの遠隔授業実践の取り組み シミュレーションに基づく問題解決を通して」 中本 悠太, 御園 真史 科学教育研究 vol.:46 No.:1 29-32頁 学術雑誌 2022年 4月 |
6. | 「昭和49年発行「数学IIA」教科書「流れ図」の教材分析に基づく数学科において利用可能なプログラミング教材の検討」 御園 真史 日本教育工学会論文誌 vol.:45 No.:Suppl. 233-236頁 学術雑誌 2021年 12月 |
7. | 「Development of an Effective and Engaging Instructional Design and Technology Course」 Kento Nakamura, Tadashi Misono, Yuki Watanabe International Journal of Educational Media and Technology vol.:15 No.:1 90-104頁 学術雑誌 2021年 8月 ISSN:18822290 |
8. | 「Effectiveness of an Interface That Facilitates Nudge to Improve Note-Taking Strategies」 Takaki Kondo, Kyoichi Yokoyama, Tadashi Misono, Rieko Inaba, Yuki Watanabe 19th International Conference for Media in Education (ICoME 2021) Conference Program and Proceedings 165-166頁 2021年 8月 |
9. | 「How Does Learning Instructional Design Theories Affect Instructional Designs of Pre-Service Teacher-Training Students?」 Kento Nakamura, Tadashi Misono, Yuki Watanabe 43rd Annual AECT Proceedings 249-258頁 2020年 11月 |
10. | 「A Study on Development of an Instructional Design and Technology Class and Instructional Designs of Pre-Service Teacher-Training Students」 Kento Nakamura, Tadashi Misono, Yuki Watanabe International Conference for Media in Education 2020 Conference Program and Proceedings 546-551頁 2020年 8月 |
11. | 「Development of nudge system: To nudge other students through their tablet」 Kyoichi Yokoyama, Tadashi Misono, Rieko Inaba, Yuki Watanabe Communications in Computer and Information Science book series vol.:1225 372-380頁 2020年 7月 |
12. | 「島根大学教育学部附属学校園における研修会改革の成果:教員の意識についてのアンケートの分析結果に基づいて」 御園真史・森下博之・鶴原渡・石橋佳奈 日本教育大学協会研究年報 No.:37 全:11頁 109-119頁 大学・研究所等紀要 2019年 3月 ISSN:18817068 |
13. | 「島根大学教育学部附属学校園と学部の教育研究推進の協働体制」 御園真史,喜多川昭博,内田祐,園山裕之,安野洋 日本教育大学協会研究年報34 全:10頁 133-142頁 その他 2016年 |
14. | 「これからのリメディアル教育とその研究のあり方(数学の例を中心に)」 御園真史 リメディアル教育研究 vol.:10 No.:1 60-61頁 学術雑誌 2015年 ISSN:18810470 |
15. | 「リメディアル教育における新たな教育手法 : 成功の可能性を探る」 御園 真史 , 酒井 志延 リメディアル教育研究 vol.:10 No.:2 全:5頁 119-123頁 学術雑誌 2015年 |
16. | 「知識基盤社会における学習観の転換とリメディアル教育 : アクティブ・ラーニング,問題解決,反転学習に焦点を当てて」 御園真史 リメディアル教育研究 vol.:10 No.:2 全:10頁 124-133頁 学術雑誌 2015年 キーワード:リメディアル教育研究 10(2), 124-133, 2015 |
17. | 「日本の中学校理科教科書に見られる学習内容構造の特徴 : 『Science』における学習内容構造を手がかりとして」 園山裕之,御園真史,栢野彰秀 島根大学教育学部紀要 vol.:49 55-67頁 大学・研究所等紀要 2015年 ISSN:18808581 キーワード:アメリカ,日本,中学校,理科,教科書,学習内容構造 |
18. | 「An International Comparative Analysis of the Relationships between Students’ Instructional Experiences, their Attitudes and their Achievements in Science」 M, Fujitani, S, Fujitani, T, Misono& H, Muta 科学教育研究(日本科学教育学会) vol.:36 No.:4 318-331頁 2012年 |
19. | 「学部教育活動評価委員による教育学部の外部評価の分析-第四期(平成22年・23年)の評価票から-」 御園真史,百合田真樹人,原丈貴,田邊美沙,河添達也 島根大学教育臨床総合研究 vol.:11 135-148頁 大学・研究所等紀要 2012年 ISSN:13475088 |
20. | 「算数・数学科がめざす思考力・判断力・表現力育成の方向性」 御園 真史 平成23年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要 全:192頁 84頁 大学・研究所等紀要 2011年 |
21. | 「数学的な思考力・判断力・表現力,いかす力を育成する指導の在り方」 御園 真史 平成24年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要 82頁 大学・研究所等紀要 2011年 |
1. | 探究学習に対するラーニングエクスペリエンスの開発と自己調整との関係の試行的分析 妹尾 孝一, 御園 真史 vol.:48 397-400頁 2025年 9月 |
2. | 教師も数学的活動を楽しみながら問題の設定の工夫と児童の言葉への価値づけにつなげよう 御園真史 No.:606 24-27頁 東洋館出版社 2021年 7月 |
3. | 授業記録・分析 SALA法 御園真史 vol.:61 No.:7 44-47頁 明治図書 2020年 7月 |
4. | 次期アメリカ大統領を予測しよう! 御園真史 vol.:61 No.:5 28-31頁 明治図書 2020年 5月 |
5. | 平成26年度 地(知)の拠点整備事業 ≪プロジェクト活動報告書≫ 教員養成学部における国際交流戦略~グローバル資質の育成 「マレーシアの学校教育・社会環境体験プログラム」 御園真史,熊丸真太郎 4-9頁 島根大学教育学部 2015年 |
6. | ”学力テスト問題”分析と次年度への提言 国際学力調査や米国の学力調査に倣った結果の処理・解釈と共有を 御園真史 vol.:52 No.:2 116-117頁 授業力&学級統率力 明治図書 2014年 2月 |
1. | 「インストラクショナルデザイン諸理論を学修した数学科教育実習生の授業設計に影響する要因」 中村 謙斗, 御園 真史, 渡辺 雄貴 日本教育工学会 2024年春季全国大会 2024年 3月 |
2. | 「数学に関する質問への対話型AIの回答を活用した授業の開発」 富場 脩聖, 御園 真史 日本教育工学会 2024年春季全国大会 2024年 3月 |
3. | 「数学II「図形と方程式」における構想・見通しを立てる活動の効果の検討」 河田 勇希, 御園 真史 日本科学教育学会2023年度第2回研究会(若手活性化委員会開催) 2023年 12月 |
4. | 「数学科教育実習生の授業設計の過程に関する研究」 中村 謙斗, 御園 真史, 渡辺 雄貴 日本科学教育学会2023年度第2回研究会(若手活性化委員会開催) 2023年 12月 |
5. | 「中学校数学科第1学年「正負の数」におけるUDLに基づく教材開発と実践」 原田 菜月, 御園 真史 日本科学教育学会2023年度第2回研究会(若手活性化委員会開催) 2023年 12月 |
6. | 「A SUGGESTION OF A FRAMEWORK TO CAPTURE THE STRUCTURE OF REGIONAL PROBLEMS AND ITS META PROBLEM」 Tadashi Misono, Yuki Watanabe The 21th International Conference on the Teaching of Mathematical Modelling and Applications (ICTMA21) 2023年 9月 |
7. | 「インストラクショナルデザイン諸理論の学習が数学科教育実習生の授業設計に与える影響-複線径路等至性アプローチを用いて-」 中村 謙斗, 御園 真史, 渡辺 雄貴 日本教育工学会 2023年秋季全国大会講演論文集 2023年 9月 |
8. | 「Transformation and Integration of Their Teaching Practice?」 Nakamura, K, Watanabe, Y, Misono, T EdMedia + Innovate Learning(国際学会) 2023年 7月 |
9. | 「Necessary Requirements of UDL Support Functions for a Lesson Designing Map Drawing Support System」 Natsuki Harada, Yuki Watanabe, Tadashi Misono 34th Society for Information Technology & Teacher Education International Conference (SITE2023) 2023年 3月 |
10. | 「中学校数学科におけるラーニングエクスペリエンスと学習の取り組みの関係に関する一考察」 竹中 優騎, 三島 圭一朗, 御園 真史 日本科学教育学会 2022年度第4回研究会(若手活性化委員会開催) 2022年 12月 |
11. | 「中学生3年生を対象とした数学の活用に関する意識調査の分析 」 井上将人, 御園真史 日本科学教育学会 2022年度第4回研究会(若手活性化委員会開催) 2022年 12月 |
12. | 「Impacts of Learning Instructional Design for Pre-service Teacher Education」 Kento Nakamura, Tadashi Misono, Yuki Watanabe 45th Annual AECT Proceedings 2022年 10月 |
13. | 「Kento Nakamura, Tadashi Misono, Yuki Watanabe」 Mathematics and Science Teaching Anxiety Toward Pre-service Mathematics and Science Teachers 2022 International Conference for Media in Education (ICoME) 2022年 8月 |
14. | 「数学的モデリングにおけるメタ地域教材の開発とローカライズした教材を用いた実践」 御園 真史, 高梨 結衣 日本科学教育学会 2021年度第3回研究会(北陸甲信越支部開催) 2022年 3月 キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,36(3),39-44 |
15. | 「中学校第1学年「正の数と負の数の四則計算」の指導を見据えた小学校第6学年を対象とした加法の図的表現に関する調査」 原田 菜月, 御園 真史 日本科学教育学会 2021年度第3回研究会(北陸甲信越支部開催) 2022年 3月 キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,36(3),35-38 |
16. | 「中学校数学科における共同編集機能による証明記述の改善を目指した授業の一考察」 柴田 吉規, 御園 真史 日本科学教育学会 2021年度第2回研究会(若手活性化委員会開催) 2021年 12月 キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,36(2),187-192 |
17. | 「文字式を用いた説明の理解に関する学習ログの分析:NoTASシステムを活用して」 御園 真史, 近藤 孝樹, 横山 喬一, 中村 謙斗, 稲葉 利江子, 渡辺 雄貴 日本科学教育学会 2021年度第2回研究会(若手活性化委員会開催) 2021年 12月 キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,36(2),137-140 |
18. | 「TPACK研究における数学教職課程学生のインストラクショナルデザインの位置付け」 中村謙斗, 御園真史, 渡辺雄貴 日本教育工学会2021年秋季全国大会 講演論文集,175-176 2021年 10月 |
19. | 「ノートテイキングにおける具体的な記述の分類」 近藤孝樹, 横山喬一, 御園真史, 稲葉利江子, 渡辺雄貴 日本教育工学会2021年秋季全国大会 講演論文集,325-326 2021年 10月 |
20. | 「小学校教員免許取得を目指す学生に数学的モデリングを体験させることの意義に関する一考察」 御園 真史 日本科学教育学会第45回年会 2021年 8月 キーワード:日本科学教育学会第45回年会論文集,55-58 |
21. | 「Is There Any Difference in Students’ Descriptions Due to Direction Differences in a Deductive Reasoning Task?」 SHIBATA Yoshiki, MISONO Tadashi The 14th International Congress on Mathematical Education 2021年 7月 |
22. | 「学習者の反応を授業内でフィードバックするシステムが授業者に与える影響」 近藤孝樹, 横山喬一, 御園真史, 稲葉利江子, 渡辺雄貴 日本教育工学会2021年春季全国大会 講演論文集439-440 2021年 3月 |
23. | 「「証明」と「説明」の違いが生徒の印象および記述の違いに与える影響に関する分析」 柴田 吉規, 御園 真史 2020年度第3回日本科学教育学会研究会 2020年 12月 |
24. | 「データ分析に対するラーニングエクスペリエンスを測定する質問紙の開発」 清山諒, 中本悠太, 御園真史 2020年度第3回日本科学教育学会研究会 2020年 12月 |
25. | 「数学の学習に対するラーニングエクスペリエンスの測定方法の開発と試行的調査」 中本 悠太, 御園 真史 2020年度第3回日本科学教育学会研究会 2020年 12月 |
26. | 「NoTAS:Nudge for Note-Taking Assist System」 横山喬一, 御園真史, 稲葉利江子, 渡辺雄貴 日本教育工学会2020年秋季全国大会講演論文集,107-108 2020年 9月 |
27. | 「教職課程履修者におけるティーチングエクスペリエンスフレームワークの開発」 中村 謙斗, 御園 真史, 渡辺 雄貴 日本教育工学会2020年秋季全国大会 講演論文集,77-78 2020年 9月 |
28. | 「DEVELOPING NOTETAKING SUPPORT SYSTEM FOR SELF-REGULATED LEARNING SKILLS IN MATHEMATICS CLASS: SUPPORT OF BEHAVIORAL ECONOMICS THEORY」 K. Yokoyama, T. Misono, R. Inaba, & Y. Watanabe 14th annual International Technology, Education and Development Conference 2020年 3月 キーワード:INTED2020 Proceedings, 4753-4761 |
29. | 「インストラクショナルデザイン諸理論の学習が 教員養成課程学生の授業設計に与える影響」 中村 謙斗・御園 真史・渡辺 雄貴 日本教育工学会2020年春季全国大会 2020年 2月 キーワード:日本教育工学会2020年春季全国大会講演論文集,285-286 |
30. | 「地域の算数教室に参加した児童の振り返りの分析」 御園真史・三宅誠幸 日本教育工学会2020年春季全国大会 2020年 2月 キーワード:日本教育工学会2020年春季全国大会講演論文集,209-211 |
31. | 「2019年度第3回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)」 御園真史 日本科学教育学会研究会 2019年 12月 キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,34(3),309-312 |
32. | 「中学校第1学年「資料の活用」の教科書分析による扱われている問題およびデータの比較」 清山 諒・御園 真史 2019年度第3回日本科学教育学会研究会 2019年 12月 キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,34(3),285-288 |
33. | 「Creating Lesson Designing Map by Using a Concept Mapping Tool」 Misono, T. & Watanabe, Y. Society for Information Technology & Teacher Education International Conference (SITE) 2019 2019年 3月 キーワード:Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference, pp. 2173-2176, 2019-3-20, 17:45-19:00 |
34. | 「教育委員会が主催する算数学習会における地域スタッフの役割と課題-島根県邑南町における「はなまるさんすう教室」の取り組みを通して-」 御園真史,中村麻結,三宅誠幸 日本教育工学会研究会 2019年 3月 キーワード:JSET 19-1,529-532 |
35. | 「教員に対する意識調査に基づいた小学校プログラミング教育のカリキュラム開発」 田中茂男,御園真史 日本教育工学会研究会 2019年 3月 キーワード:JSET 19-1,563-568 |
36. | 「高等学校数学科における統計的探究プロセスを基盤とした授業の開発と評価:批判的思考力の育成に焦点を当てて」 浅野恵介,御園真史 日本教育工学会研究会 2019年 3月 キーワード:JSET 19-1,623-630 |
37. | 「数学の学習に向かう姿勢づくりを目指した教材の開発:中学校第一学年「関数」領域を例として」 平野凌佑,御園真史 日本教育工学会研究会 2019年 3月 キーワード:JSET 19-1,635-642 |
38. | 「算数・数学科の学習指導案を評価するためのルーブリックの開発」 御園真史・渡辺雄貴 日本教育工学会第34回全国大会 2018年 9月 キーワード:御園真史・渡辺雄貴(2018)算数・数学科の学習指導案を評価するためのルーブリックの開発,日本教育工学会第34回全国大会講演論文集,261-262 |
39. | 「Strength of “Lesson Designing Map”: From an Analysis of Descriptions Written by Preservice Teachers Who Learned How to Draw the Map」 Misono, T. & Watanabe, Y. The 8th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education 2018年 5月 キーワード:Proceedings of the 8th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education. Vol.2, pp.134-139, TSG4-053, 2019/5/9, 14:00-15:30 |
40. | 「算数・数学科でプログラミング教育を実施する上での課題 」 御園真史 日本教育工学会研究会 2018年 3月 キーワード:日本教育工学会研究報告集JSET 18-1,567-570:2018-03-03 |
41. | 「数学科における方略的知識の概念地図による可視化に関する一考察:連立方程式の解法を例にして」 中村真也・御園真史 第50回秋期研究大会 2017年 11月 キーワード:日本数学教育学会第50回秋期研究大会発表集録,535,2017-11-4 |
42. | 「中学校数学科における例題と解法の読解に関する一考察:1次方程式の利用の問題を例として」 平野凌佑・柘植守・御園真史 第50回秋期研究大会 2017年 11月 キーワード:日本数学教育学会第50回秋期研究大会発表集録,558,2017-11-4 |
43. | 「附属学校園公開研究会における参加者アンケートの分析」 御園真史・鶴原渡・金﨑沙耶香・森下博之 平成29年度日本教育大学協会研究集会 2017年 10月 キーワード:平成29年度日本教育大学協会研究集会発表概要集,84ー85,2017-10-14 |
44. | 「Designing Mathematics Lessons Using the ‘Lesson Designing Map’」 Misono, T. & Watanabe, Y. The 15th Annual Hawaii International Conference on Education 2017年 1月 キーワード:Misono, T. & Watanabe, Y. (2017). Designing Mathematics Lessons Using the ‘Lesson Designing Map’, The 15th Annual Hawaii International Conference on Education, 2017 Conference Proceedings, pp.2492-2493 (2017-1-4) |
45. | 「算数・数学科における授業分析方法に関する一考察:算数・数学科でのアクティブ・ラーニングの実現を目指して」 新田緑,御園真史 2016年日本科学教育学会第4回研究会(若手活性化委員会開催) 2016年 12月 キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,31(4),119-124,2016-12-17 |
46. | 「中学校数学科における効果的なふりかえりに関する検討 」 平井夏美,御園真史 2016年日本科学教育学会第4回研究会(若手活性化委員会開催) 2016年 12月 キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,31(4),125-130,2016-12-17 |
47. | 「ICT環境における数学的な問題解決への情報活用能力の影響」 中村真也,御園真史 日本数学教育学会第49回秋期研究大会 2016年 10月 キーワード:日本数学教育学会第49回秋期研究大会発表集録,,2016-10-30 |
48. | 「凹多角形の角度を求める問題における中学生の問題解決行動 に関する一考察:解決までの時間の散らばりに着目して 」 安野洋,御園真史 日本数学教育学会第49回秋期研究大会 2016年 10月 キーワード:日本数学教育学会第49回秋期研究大会発表集録,,2016-10-29 |
49. | 「数学的活動とアクティブ・ラーニングの関係についての考察」 細田未来,御園真史 日本数学教育学会第49回秋期研究大会 2016年 10月 キーワード:日本数学教育学会第49回秋期研究大会発表集録,,2016-10-30 |
50. | 「公式導出方略指導の効果の検討」 足立将太,御園真史 2015年日本科学教育学会第3回研究会(若手活性化委員会開催) 2015年 12月 キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,30(3),121-126,2015-12-12 |
51. | 「証明指導における論理構造の理解を目的としたKneading Board 活用可能性の検討 」 野村晃希,御園真史 2015年日本科学教育学会第3回研究会(若手活性化委員会開催) 2015年 12月 キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,30(3),139-144,2015-12-12 |
52. | 「数学に対する道具的目的と数学化行動に関する一考察 」 岩見拓磨,御園真史 2015年日本科学教育学会第3回研究会(若手活性化委員会開催) 2015年 12月 キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,30(3),133-138,2015-12-12 |
53. | 「数学の授業にトラブルシューティング問題を導入する可能性の検討 」 板倉汐里,御園真史 2015年日本科学教育学会第3回研究会(若手活性化委員会開催) 2015年 12月 キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,30(3),127-132,2015-12-12 |
54. | 「問題解決のためのヒューリスティックスに関わる概念整理」 安野洋,御園真史 日本数学教育学会第48回秋期研究大会 2015年 11月 キーワード:日本数学教育学会第48回秋期研究大会発表集録,521,2015-11-07 |
55. | 「島根大学教育学部附属学校園において育成すべき資質・能力の検討過程」 御園真史,安野洋,金﨑沙耶香,和田律央 平成28年度日本教育大学協会研究集会 2015年 10月 キーワード:平成28年度日本教育大学協会研究集会発表概要集,91-,2016-10-15 |
56. | 「島根大学教育学部附属学校園における教育研究推進のための学部との協働体制」 御園真史,喜多川昭博,内田祐,園山裕之,安野洋 平成27年度日本教育大学協会研究集会 2015年 10月 キーワード:平成27年度日本教育大学協会研究集会発表概要集,108-109,2015-10-10 |
57. | 「SPECC モデルに基づく高校生を対象とした数学的モデル化の授業例」 御園真史 日本科学教育学会年会第39回年会 2015年 8月 キーワード:日本科学教育学会年会論文集39,105-108,2014-09-13 |
58. | 「学習内容の構造分析に基づいた中学校理科授業の実践(2):第2学年「電流と磁界」単元の実践を通して,」 園山裕之,御園真史,栢野彰秀 平成26年度日本科学教育学会第8回研究会(中国支部開催) 2015年 8月 キーワード:日本科学教育学会研究報告,29(8),11-16,2015-05-30 |
59. | 「数学的言語力調査の結果からみるリメディアル教育における言語面の指導の必要性」 御園真史 日本リメディアル教育学会第7回関西支部大会 2015年 3月 キーワード:日本リメディアル教育学会第7回関西支部大会発表予稿集,4-5,2015-03-23 |
60. | 「アニメーション教材を利用した中学校数学科第3学年「標本調査」の問題解決学習における生徒の議論の分析 」 佐渡由季子,御園真史 日本数学教育学会第47回秋期研究大会 2014年 11月 キーワード:日本数学教育学会第47回秋期研究大会発表集録,319-322,2014-11-08 |
61. | 「教科書に書かれている数学的概念と生徒の保持する概念の剥離に関する一考察」 足立将太,御園真史 日本数学教育学会第47回秋期研究大会 2014年 11月 キーワード:日本数学教育学会第47回秋期研究大会発表集録,529,2014-11-08 |
62. | 「高校生を対象とした数学的表現の理解に関する一考察」 御園真史 日本数学教育学会第47回秋期研究大会 2014年 11月 キーワード:日本数学教育学会第47回秋期研究大会発表集録,365-366,2014-11-09 |
63. | 「SPECC モデルによる数学的モデリングの授業デザイン」 御園真史 日本科学教育学会年会第38回年会 2014年 9月 キーワード:日本科学教育学会年会論文集38,23〜26頁,2014-09-13 |
64. | 「日本の中学校理科教科書における学習内容の構造:『Science』の学習内容の構造を手がかりとして」 園山裕之,庄本絵美,御園真史,栢野彰秀 日本理科教育学会第64回全国大会 2014年 8月 キーワード:日本理科教育学会第64回全国大会論文集,296,2014-08-23 |
65. | 「アニメーション教材を利用した中学校数学科第3学年「標本調査」の授業実践 」 佐渡由季子,御園真史 2014年日本科学教育学会第7回研究会・中国支部研究発表会 2014年 5月 キーワード:2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,134-139,2014-05-31 |
66. | 「数学における言語的コミュニケーションに関する基礎的調査」 柴原裕,御園真史 2014年日本科学教育学会第7回研究会・中国支部研究発表会 2014年 5月 キーワード:2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,118-123,2014-05-31 |
67. | 「数学における誤概念のリバウンド発生プロセスに関する一考察」 足立将太,御園真史 2014年日本科学教育学会第7回研究会・中国支部研究発表会 2014年 5月 キーワード:2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,112-117,2014-05-31 |
68. | 「数学的活動を取り入れた結び目理論の教材研究:ひねる!ひっぱる!ひっこめる!の実現を目指して」 掘江真由,湯浅里保,新田緑,御園真史,小浪吉史 2014年日本科学教育学会第7回研究会・中国支部研究発表会 2014年 5月 キーワード:2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,128-133,2014-05-31 |
69. | 「数学免許取得希望者の教育観についての分析」 野見山真弥,御園真史 2014年日本科学教育学会第7回研究会・中国支部研究発表会 2014年 5月 キーワード:2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,106-111,2014-05-31 |
70. | 「二次関数の課題による自己効力感への影響に関する一考察」 寺本幸平,御園真史 2014年日本科学教育学会第7回研究会・中国支部研究発表会 2014年 5月 キーワード:2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,124-127,2014-05-31 |
71. | 「論理的思考力評価のための調査問題の開発」 御園真史,竹崎修次,西村隆正,真玉保浩 2014年日本科学教育学会第7回研究会・中国支部研究発表会 2014年 5月 キーワード:2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,51-54,2014-05-31 |
72. | 「SPECCモデルに基づいた標本調査における授業デザイン : アニメーション教材を利用して 」 佐渡由季子,御園真史 日本教育工学会研究会 2014年 3月 キーワード:日本教育工学会研究報告集14(1), 143-148, 2014-03-01 |
73. | 「数学的活動の指導を実現する授業モデル「SPECCモデル」の提案」 御園真史 国際研究集会 高水準の数学的リテラシー教育と高大の接続・移行 2014年 1月 キーワード:国際研究集会 高水準の数学的リテラシー教育と高大の接続・移行予稿集,120-127,2014-01-13 |
74. | 「方程式の利用の指導における問題点と改善案−文字式および関数の指導との関連に着目して−」 御園真史 日本数学教育学会第46回秋期研究大会 2013年 11月 キーワード:日本数学教育学会第46回秋期研究大会発表集録,205-208,2013-11-16 |
75. | 「「学力と学ぶ力のトータルプロデュース」を実現するために−シンポジウム企画の趣旨−」 御園真史 日本リメディアル教育学会第9回全国大会 2013年 9月 キーワード:日本リメディアル教育学会第9回全国大会発表予稿集,57,2013-8-29 |
76. | 「数学教職科目履修生の数学的言語力についての調査」 御園真史 日本リメディアル教育学会第3回関東甲信越支部研究会 2013年 9月 キーワード:日本リメディアル教育学会第3回関東甲信越支部研究会発表予稿集,30-31,2013-12-7 |
77. | 「中学校第1学年数学科教科書に現れる語彙の機能分類」 御園真史 日本教育工学会第29回全国大会 2013年 9月 キーワード:日本教育工学会第29回全国大会講演論文集,335-336,2013-09-21 |
78. | 「An Analysis of Functions of Expressions in an Authorized 7th Grade Mathematics Textbook in Japan」 T, Misono 7th Annual International Conference on Mathematics Education & Statistics Education 2013年 6月 キーワード:2013-6-18 |
79. | 「数学免許取得希望者の教育観についての分析」 御園 真史 2013年日本科学教育学会第4回研究会・中国支部研究発表会 2013年 6月 キーワード:2013年日本科学教育学会第4回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,47-52,2013-06-01 |
80. | 「類推的転移と数学の熟達度に関する一考察」 佐渡由季子,御園真史 2013年日本科学教育学会第4回研究会・中国支部研究発表会 2013年 6月 キーワード:2013年日本科学教育学会第4回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,53-58,2013-06-01 |
81. | 「An Analysis of Expressions in a Japanese Authorized Mathematics Textbook」 T, Misono EARCOME6 2013年 3月 キーワード:EARCOME6 Proceedings, Vol.1 p.260, 2013-3-20 |
82. | 「学習方法への興味関心が能力値に及ぼす影響」 水町龍一,御園真史 2013年度数学教育学会春季年会 2013年 3月 キーワード:2013年度数学教育学会春季年会発表論文集,pp.282-284 |
83. | 「ある数学科教科書に使われることばの機能に関する一考察」 御園真史 2012年度日本教育工学会研究会 2012年 12月 キーワード:日本教育工学会研究報告集 JSET 12-5,199-202,2012-12-15 |
84. | 「2011年度数学コンピテンシーテストの分析結果についての報告」 御園真史,水町龍一 日本・中国数学教育国際会議 2012年 11月 キーワード:日本・中国数学教育国際会議論文集,pp.124-129 |
85. | 「数学コンピテンシーテストの結果から示唆されるもの」 水町龍一,御園真史 日本・中国数学教育国際会議 2012年 11月 キーワード:日本・中国数学教育国際会議論文集,pp.130-135 |
86. | 「Designing a Game-based Social Application for Mathematics Education」 T, Fujimoto, T, Misono, K, Takahashi, Y, Otuji, H, Suzuki and Y, Yamauchi Meaningful Play 2012 Conference 2012年 10月 キーワード:Meaningful Play 2012 Conference Proceedings |
87. | 「中学校数学科教科書に現れる数学的表現の一分析」 御園真史 2012年度数学教育学会秋季例会 2012年 9月 キーワード:2012年度数学教育学会秋季例会発表論文集,pp.54-56,2012-9-19 |
88. | 「科学教育プログラムにおける評価を充実させるために」 御園 真史 日本科学教育学会第36回年会 東京大会 2012年 8月 キーワード:日本科学教育学会年会論文集 Vol.36,263-264 |
89. | 「携帯電話料金に関する問題解決における誤答分析」 御園真史,水町龍一 日本科学教育学会第36回年会 東京大会 2012年 8月 キーワード:日本科学教育学会年会論文集 Vol.36,291-292 |
90. | 「A trial of assessment of abilities in mathematics of students in Japan」 R, Mizumachi, T, Misono, M, Kawazoe & Y, Namikawa ICME-12 (12th International Congress on Mathematical Education) 2012年 7月 キーワード:ICME-12 Pre-proceedings, pp.6701-6710 |
91. | 「An Investigation of the Mathematical Writing Abilities of Students in a Public Elementary School in Japan」 T, Misono & K, Takeda ICME-12 (12th International Congress on Mathematical Education) 2012年 7月 キーワード:ICME-12 Pre-proceedings, pp.5917-5926 |
92. | 「2010年度数学コンピテンシーテストの分析—基準値からの差を表した表に関する問題について—」 小林文美子,水町龍一,御園真史 2012年度数学教育学会春季例会 2012年 3月 |
93. | 「三段論法の複合における表現の問題 ~数学コンピテンシーテスト2010の結果より~」 水町龍一,御園真史 2012年度数学教育学会春季例会 2012年 3月 |
94. | 「非理工系学部での新しい数学教育を目指して」 川添充,椋本洋,矢島彰,御園真史,高橋大介,小田五月,浪川幸彦,水町龍一 第18回大学教育研究フォーラム 2012年 3月 |
95. | 「数学的な知識・技能の力と数学的な言語力の関係」 御園 真史 第44 回数学教育論文発表会 2011年 11月 キーワード:第44 回数学教育論文発表会論文集,pp1107-1108 |
96. | 「テストレットモデルによる数学テストの問題項目分析 」 御園真史,水町龍一 日本教育工学会研究会 2011年 10月 キーワード:日本教育工学会研究報告集 JSET 11-4, 177-180 |
97. | 「変化の割合を意識してグラフを描こうとする態度を育てる授業の開発 」 和田隆之介,御園真史 日本教育工学会研究会 2011年 10月 キーワード:日本教育工学会研究報告集 JSET 11-4,181-184 |
98. | 「三角形の面積公式の説明問題に関する再論」 水町龍一,御園真史,小林文美子 2011年度数学教育学会秋季例会 2011年 9月 |
99. | 「数学科教科書に使われる言語的表現の特徴」 御園真史 日本教育工学会第27回全国大会 2011年 9月 キーワード:第27回全国大会論文集,p.427-428 |
100. | 「数学科教職科目の受講生にみる数学的表現力とその問題点」 御園 真史 日本リメディアル教育学会第7回全国大会 2011年 9月 キーワード:日本リメディアル教育学会第7回全国大会発表予稿集,85-86,2011/9/3 |
101. | 「大学入学者学力測定の試み」 水町龍一,御園真史,小林文美子 日本科学教育学会第35回年会 2011年 8月 |
102. | 「The Socla Project: an Attempt to Build an Innovative Study Environment through SNS Linkage of Second-Year High School Students and Working Adults. In T.Bastiaens & Ebner (Eds.) 」 Yamauchi,Y.,TSUBAKIMOTO,M.,Kitamura,S., Misono,T., Otsuji,Y., Suzuki,H. ED-MEDIA2011 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2011年 6月 キーワード:Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications, pp.1276-1282 |
103. | 「数学コンピテンシーテスト初年度調査の分析」 御園真史,水町龍一 2011年度数学教育学会春季例会 2011年 3月 キーワード:2011年度数学教育学会春季例会発表論文集,151-153 |
104. | 「大学生を対象とした数学問題に対する興味・意欲・自信に関する調査と分析」 御園真史,北村智,山田政寛,山内 祐平 第43回数学教育論文発表会 2010年 11月 |
105. | 「三角形の面積公式の説明にみる数学的言語力の問題点」 水町龍一,御園真史 2010年度数学教育学会秋季例会 2010年 9月 キーワード:2010年度数学教育学会秋季例会発表論文集,10-12 |
106. | 「大学生の論理 的思考とその答案への記述についての分析-50番目の図にある三角形の求め方を説明する問題を例として-」 御園真史,水町龍一 2010年度数学教育学会秋季例会 2010年 9月 キーワード:2010年度数学教育学会秋季例会発表論文集,163-165 |
1. | 日本リメディアル教育学会 理事 2011年~ 2017年 |
2. | 日本リメディアル教育学会 理事 2011年~ 2017年 |
3. | 日本教育工学会・研究会委員会 幹事 2011年~ 2013年 |
4. | 日本科学教育学会 大会企画委員 2012年~ 2016年 |
5. | 日本科学教育学会 大会企画委員 2012年~ 2016年 |
6. | 日本リメディアル教育学会 大会企画委員 2013年~ 2016年 |
7. | 日本リメディアル教育学会 大会企画委員 2013年~ 2016年 |
8. | 日本数学教育学会 代議員 2015年~ 2017年 |
9. | 日本科学教育学会 代議員 2016年~ 2024年 |
10. | 日本数学教育学会 渉外部幹事 2018年~ 2022年 |
11. | 日本数学教育学会 地区理事 2018年~ 2022年 |
12. | 日本数学教育学会 渉外部幹事 2018年~ 2025年 |
13. | 日本教育工学会 大会企画委員会(春大会) 2019年~ 2021年 |
1. | 科学教育研究 副委員長 publisher:日本科学教育学会 |
2. | 科学教育研究 特集部会長 publisher:日本科学教育学会 vol:47 no:2 |
3. | 科学教育研究 副委員長 publisher:日本科学教育学会 |
4. | 科学教育研究 副委員長 publisher:日本科学教育学会 |
5. | 日本教育工学会論文誌ショートレター臨時増刊号 特任編集委員 publisher:日本教育工学会 |
6. | リメディアル教育研究 委員 publisher:日本リメディアル教育学会 |
7. | 科学教育研究 副委員長 publisher:日本科学教育学会 |
8. | 日本教育工学会論文誌ショートレター臨時増刊号 特任編集委員 publisher:日本教育工学会 |
9. | リメディアル教育研究 委員 |
10. | 日本教育工学会論文誌ショートレター臨時増刊号編集委員 委員 |
11. | 日本教育工学会論文誌ショートレター臨時増刊号編集委員 委員 |
12. | リメディアル教育研究 副委員長 |
13. | リメディアル教育研究 副委員長 |
14. | リメディアル教育研究 副委員長 |
15. | リメディアル教育研究 副委員長 |
16. | リメディアル教育研究 副委員長 |
1. | 科学教育研究 publisher:日本科学教育学会 |
2. | 日本教育工学会論文誌 publisher:日本教育工学会 |
3. | 科学教育研究 publisher:日本科学教育学会 |
4. | 第53回秋期研究大会発表集録 publisher:日本数学教育学会 |
5. | 日本教育工学会論文誌 publisher:日本教育工学会 |
6. | リメディアル教育研究 |
7. | 科学教育研究 publisher:日本科学教育学会 |
8. | 第52回秋期研究大会発表集録 publisher:日本数学教育学会 |
9. | 日本教育工学会論文誌 publisher:日本教育工学会 |
10. | 科学教育研究 publisher:日本科学教育学会 |
11. | 第51回秋期研究大会発表集録 publisher:日本数学教育学会 |
12. | 日本教育工学会論文誌 publisher:日本教育工学会 |
13. | 日本教育工学会論文誌 publisher:日本教育工学会 |
14. | 日本数学教育学会誌 数学教育学論究 臨時増刊 |
15. | リメディアル教育研究 |
16. | 日本教育工学会論文誌 |
17. | 日本数学教育学会誌 数学教育学論究 臨時増刊 |
18. | リメディアル教育研究 |
19. | 日本教育工学会論文誌 |
20. | 日本数学教育学会誌 数学教育学論究 臨時増刊 |
21. | リメディアル教育研究 |
22. | 日本教育工学会論文誌 |
23. | 日本数学教育学会誌 数学教育学論究 臨時増刊 |
24. | 科学教育研究 |
25. | リメディアル教育研究 publisher:日本リメディアル教育学会 |
26. | 科学教育研究 publisher:日本科学教育学会 |
27. | 日本教育工学会論文誌 publisher:日本教育工学会 |
28. | リメディアル教育研究 publisher:日本リメディアル教育学会 |
29. | 科学教育研究 publisher:日本科学教育学会 |
30. | 日本教育工学会論文誌 publisher:日本教育工学会 |
1. | ICCE2023 座長・司会,その他 2023年 |
2. | ICTMA21 その他 2023年 |
3. | 日本教育工学会2024年春季全国大会 座長・司会 2021年 |
4. | 日本数学教育学会 第56回秋期研究大会 座長・司会 2023年 |
5. | ICTMA21 その他 2023年 |
6. | 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会 実行委員長等 2022年 |
7. | 日本科学教育学会第46回年会シンポジウム「科学教育における評価の改善」 コーディネータ 2022年 |
8. | ICTMA21 その他 2023年 |
9. | 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会 実行委員長等 2022年 |
10. | 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会 実行委員長等 2022年 |
11. | 日本教育工学会2021年春季全国大会 座長・司会 2021年 |
12. | 日本教育工学会2021年春季全国大会 役員 2021年 |
13. | 新時代の算数・数学指導×批判的思考力の育成 コーディネータ 2019年 |
14. | 日本教育工学会2020 年春季全国大会 座長・司会,その他 2020年 |
15. | 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会 その他 2022年 |
16. | 日本教育工学会研究会19-1 座長・司会 2019年 |
17. | 日本教育工学会第34回全国大会 座長・司会 2018年 |
18. | 日本数学教育学会第51回秋期研究大会 座長・司会 2018年 |
19. | 平成29年度第9回日本科学教育学会研究会(中国支部開催) 座長・司会 2018年 |
20. | 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会 その他 2022年 |
21. | 日本教育工学会第33回全国大会 その他 2017年 |
22. | 日本数学教育学会第50回秋期研究大会 座長・司会 2017年 |
23. | 日本リメディアル教育学会第12回全国大会 パネルディスカッション コーディネータ 2016年 教科の世界から学問の世界へ導く高大接続について考える (2016/8/24) |
24. | 日本数学教育学会第48回秋期研究大会 座長・司会 2015年 |
25. | 2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会 座長・司会 2014年 |
26. | 日本リメディアル教育学会第4回中国・四国支部大会 実行委員長等 2014年 |
27. | 日本リメディアル教育学会第4回中国・四国支部大会 ワークショップ「論文誌投稿へのススメ」 コーディネータ 2014年 |
28. | 日本数学教育学会第47回秋期研究大会 座長・司会 2014年 |
29. | 国際研究集会 高水準の数学的リテラシー教育と高大の接続・移行 座長・司会 2014年 |
30. | 日本リメディアル教育学会第9回全国大会シンポジウム「学力と学ぶ力のトータルプロデュース」 コーディネータ,その他 2013年 |
31. | 日本教育工学会第29回全国大会 座長・司会 2013年 2013-09-21 |
32. | 日本数学教育学会第46回秋期研究大会 座長・司会 2013年 |
33. | 日本リメディアル教育学会第7回全国大会 座長・司会 2011年 |
34. | 日本教育工学会研究会 座長・司会 2011年 |
35. | 日本教育工学会第27回全国大会 座長・司会 2011年 |
36. | 日本数学教育学会第44 回数学教育論文発表会 座長・司会 2011年 |
1. | 広島大学 留学生を中心とする数学研究会にてメタ地域教材に関する研究について講演 分類:研究会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 広島大学 留学生を中心とする数学研究会にてメタ地域教材に関する研究について講演 主催者:広島大学大学院人間社会科学研究科 実施場所:広島大学 国際研究棟 大会議室 2024年 9月 ~ 2024年 9月 |
2. | 高校1年生対象「学際探究・特別授業」 分類:オンライン授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 文京学院大学女子高等学校1年生の生徒を対象に、「学際探究・特別授業」の講義・指導をオンラインで行う。 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:オンライン 2024年 8月 ~ 2024年 8月 |
3. | 第57回中国・四国算数・数学教育研究(鳥取)大会 発表者への指導助言 分類:研究大会 役割:指導 人数:30人未満 第57回中国・四国算数・数学教育研究(鳥取)大会 中学校部会第3分科会「図形」発表への指導助言 主催者:鳥取大学附属中学校 実施場所:とりぎん文化会館 2024年 11月 ~ 2024年 11月 |
4. | 「主体的・対話的で深い学び」教員スキルアップ事業に係る研究会 分類:教員研修 役割:講師 対象者:教員 人数:30人未満 数学科教員を対象とする「主体的・対話的で深い学び」教員スキルアップ事業に係る授業研究会において、指導助言を行う。 主催者:鳥取県立米子西高等学校 実施場所:鳥取県立米子西高等学校 2023年 12月 ~ 2023年 12月 |
5. | しまだい学校教員研修「UDLに基づく小学校算数科の指導」 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 学校現場で、近年UDLに基づく指導が注目されています。UDLは、脳科学、自己調整学習などさまざまな学習理論に基づいており、すべての学習者のために提唱されています。特に、算数の内容は体系的に学ぶ側面が強いことから、定着が不十分な場合、後に学習支障をきたすことが多々ありますが、発想や視点を変えることで、驚くほど容易に乗り越えられることもあります。本研修では、算数科の学習内容について、UDLに基づく具体的な指導方法や支援とその準備の仕方を考えます。 主催者:島根大学 実施場所:山陰教員研修センター 2023年 8月 ~ 2023年 8月 |
6. | しまだい学校教員研修「中学校・高等学校数学科統計領域の教材研究」 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 日常生活にもAIが普及し、活用される時代となり、ますますデータサイエンス教育の指導が重要になってきています。そのような中、学習指導要領が改訂されるごとに統計指導が充実してきています。本研修では、時間が限られていることから、中学校第3学年標本調査、高等学校数学Ⅰ仮説検定に特に焦点を充て、指導内容に関する基本事項を踏まえ、それらが世の中でどのように使われているか、そしてICTを活用したシミュレーションの指導例を紹介します。 主催者:島根大学 実施場所:山陰教員研修センター 2023年 8月 ~ 2023年 8月 |
7. | しまだい学校教員研修「令和の日本型学校教育の実現を目指した研究学習指導・STEAM教育のノウハウ(基本編)」 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 「令和の日本型学校教育」では、探究的な学びが重要だとされています。特に、高等学校では、従来のSSH校での課題研究等に加え、「総合的な探究の時間」や「理数探究」が設定されてました。しかし、こういった探究的な学びをどう指導していけば良いのかは悩みどころです。そこで、本研修では、探究的な学びやSTEAM教育などについて改めて考え、特にアカデミックスキルに注目し、論理構成に注目した資料の探し方、引用の仕方、スライドのまとめ方、プレゼンテーションの指導について要点を絞って学びます。 主催者:島根大学 実施場所:山陰教員研修センター 2023年 12月 ~ 2023年 12月 |
8. | 益田高校理数科課題研究発表会 分類:その他 役割:審査員 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 令和5年度益田高校3年生理数科課題研究発表会の審査並びに研究発表会全体の講評 主催者:島根県立益田高等学校 実施場所:島根県立益田高等学校 いわみの記念館 2023年 6月 ~ 2024年 2月 |
9. | 益田未来協働フェスタ2023 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,指導 人数:100~300人未満 益田未来協働フェスタ2023において指導・助言 主催者:島根県立益田高等学校 実施場所:島根芸術文化センター「グラントワ」 2023年 7月 ~ 2023年 7月 |
10. | 開星中学校・高等学校 数学科の研究授業の指導助言・カンファレンス 分類:指導・助言 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 開星中学校・高等学校 数学科の研究授業の指導助言・カンファレンスを行う。 主催者:開星中学校・高等学校 実施場所:開星中学校・高等学校 2023年 7月 ~ 2023年 7月 |
11. | 高校1年生対象「科学知識講座 特別授業」 分類:オンライン授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 文京学院大学女子高等学校1年生の生徒を対象に、「科学知識講座 特別授業」の講義・指導をオンラインで行う。 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:オンライン 2023年 8月 ~ 2023年 8月 |
12. | 新学習指導要領実施のための高等学校数学科授業改善研修 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 「数学的活動とその具体①」 「数学的活動とその具体②」 「ICTを活用した授業改善」 「今後の授業改善に向けて」 2023年 10月 ~ 2023年 11月 |
13. | 第105回全国算数・数学教育研究(青森)大会高等学校部会での指導助言 分類:研究大会 役割:指導 対象者:学校教員 人数:30人未満 学校教員対象に、第105回全国算数・数学教育研究(青森)大会高等学校部会での指導助言 主催者:日本数学教育学会 実施場所:山陰教員研修センター 2023年 8月 ~ 2023年 8月 |
14. | 第56回中国・四国算数・数学教育研究大会 研究発表者への指導助言 分類:研究大会 役割:指導 人数:30人未満 第56回中国・四国算数・数学教育研究(丸亀)大会 中学校第2分科会 研究発表者への指導助言 主催者:中国・四国地区数学教育会 実施場所:オンラインでの参加 2023年 11月 ~ 2023年 11月 |
15. | 島根県立松江東高等学校 データサイエンス講義およびおよび生徒のプレゼンテーションの指導・講評 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根県立松江東高等学校 データサイエンス講義および生徒のプレゼンテーションの指導・講評 主催者:島根県立松江東高等学校 実施場所:島根県立松江東高等学校 2023年 10月 ~ 2024年 3月 |
16. | 附属幼稚園子育てフリートーク 分類:附属幼稚園 役割:講師 対象者:保護者 人数:30人未満 「これから子どもたちが身に付けるべき資質・能力」講師担当 2023年 9月 ~ 2023年 9月 |
17. | 「Society5.0 時代を生きる力の育成を目指した数学の指導 ー数学を指導することに自信をもつー」というテーマで講演 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 兵庫県但馬地区の数学科教員を対象に開催する兵庫県数学教育会高等学校部会但馬支部総会において、「Society5.0 時代を生きる力の育成を目指した数学の指導 ー数学を指導することに自信をもつー」というテーマで講演 主催者:兵庫県数学教育会 実施場所:兵庫県立浜坂高等学校 2022年 10月 ~ 2022年 10月 |
18. | 益田未来協働フェスタ2022 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 益田未来協働フェスタ2022において研究を紹介 主催者:島根県立益田高等学校 実施場所:益田市民体育館 2022年 7月 ~ 2022年 7月 |
19. | 桐蔭学園小学校 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 「変わり方調べ」の師範授業を実施 主催者:桐蔭学園小学校 実施場所:桐蔭学園小学校 2022年 11月 ~ 2022年 11月 |
20. | 桐蔭学園小学校第二回オンライン公開研究会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:教員 人数:100~300人未満 桐蔭学園小学校の算数教育、強化を通した資質能力育成についての講演等 主催者:桐蔭学園小学校 実施場所:桐蔭学園小学校 2023年 3月 ~ 2023年 3月 |
21. | 子育てフリートーク 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 保護者対象に「これから子どもたちが身に付けるべき資質・能力」について講演 主催者:島根大学教育学部附属幼稚園 実施場所:山陰教員研修センター 2022年 9月 ~ 2022年 9月 |
22. | 松江市立川津小学校師範授業および教員研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立川津小学校で「代表値」に関する師範授業および教員研修会を行った 主催者:松江市立川津小学校 実施場所:松江市立川津小学校 2022年 12月 ~ 2022年 12月 |
23. | 新学習指導要領のための高等学校数学科授業改善研修 分類:教員研修 役割:講師 対象者:教員 人数:30~100人未満 教員を対象とする研修において「数学科における学習評価」についての講義 主催者:島根県教育センター 実施場所:島根県教育センター 2022年 10月 ~ 2022年 11月 |
24. | 第7回数学授業づくり研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:アドバイザー 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 第7回数学授業づくり研修会でアドバイザーを担当 主催者:島根大学教育学部附属義務教育学校 実施場所:島根大学教育学部附属義務教育学校 2023年 2月 ~ 2023年 2月 |
25. | 島根県立松江東高等学校 データサイエンス講義およびおよび生徒のプレゼンテーションの指導・講評 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根県立松江東高等学校 データサイエンス講義および生徒のプレゼンテーションの指導・講評 主催者:島根県立松江東高等学校 実施場所:島根県立松江東高等学校 2022年 6月 ~ 2022年 12月 |
26. | 文京学院大学女子高等学校「科学知講座・特別授業」の講義・指導 分類:出張講義 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 高校一年生の生徒を対象に、「科学知講座 特別授業」の講義・指導を行う。 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2022年 8月 ~ 2022年 8月 |
27. | Chromebookを用いた1人1台端末環境下での数学授業実践 分類:出張講義 役割:講師 人数:30~100人未満 Chromebookを用いた1人1台端末環境下での数学授業実践を附属義務教育学校後期課程8年生を対象に実施 2021年 11月 ~ 2021年 11月 |
28. | 【セミナー】第6回数学授業づくり研修会 分類:ワークショップ 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 新学習指導要領における数学科の評価に関するワークショップ 主催者:島根大学教育学部附属義務教育学校 実施場所:附属義務教育学校 2022年 2月 ~ 2022年 2月 |
29. | 【行事等の講師・指導員】島根県立益田高等学校課題研究発表会審査・助言(3回) 分類:その他 役割:指導,その他 人数:30~100人未満 生徒の課題研究の発表内容を審査・指導 主催者:島根県立益田高等学校 2021年 6月 ~ 2022年 2月 |
30. | 【出張講義】学際数理探究 特別授業「数学的モデリング」 分類:出張講義 人数:30~100人未満 ワクチンの有効性に関する臨床試験結果に関する授業を行った 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2021年 8月 ~ 2021年 8月 |
31. | 安来市立比田小学校 教員研修 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 令和の日本型学校教育等について講演 主催者:安来市立比田小学校 実施場所:安来市立比田小学校 2021年 8月 ~ 2021年 8月 |
32. | 子育てフリートーク 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 保護者対象に「これから子どもたちが身に付けるべき資質・能力」について講演 主催者:島根大学教育学部附属幼稚園 実施場所:島根大学教育学部附属学習生活支援研究センター 2021年 7月 ~ 2021年 7月 |
33. | 松江市立川津小学校 教員研修 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 「今,求められる算数学習のあり方」について講演 主催者:松江市立川津小学校 実施場所:松江市立川津小学校 2021年 11月 ~ 2021年 11月 |
34. | 島根県立松江東高等学校 データサイエンス講義 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 「データへの向き合い方」,「データ分析を成功させるために」について出張講義. 主催者:島根県立松江東高等学校 実施場所:島根県立松江東高等学校 2021年 6月 ~ 2021年 12月 |
35. | 島根県立松江東高等学校 教員研修 分類:教員研修 役割:講師 人数:30~100人未満 令和の日本型学校教育で求められる探究学習と大学での学修の接続について講演 主催者:島根県立松江東高等学校 実施場所:島根県立松江東高等学校 2021年 9月 ~ 2021年 9月 |
36. | 島根大学教育学部附属山陰教員研修センター開所式授業デモンストレーション 分類:公開授業 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根大学教育学部附属山陰教員研修センターにて、1人1台端末環境下でノート上のアノテーションを共有するシステムで学習を行うデモンストレーション授業を実施 主催者:島根大学教育学部附属山陰教員研修センター 実施場所:島根大学教育学部附属山陰教員研修センター 2021年 11月 ~ 2021年 11月 |
37. | 令和3年度島根県算数・数学研究会夏期研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 令和3年度島根県算数・数学研究会夏期研修会にて「島根の算数・数学教育へ期待すること」について講演 実施場所:松江市立宍道中学校 2021年 8月 ~ 2021年 8月 |
38. | 【行事等の講師・指導員】島根県立益田高等学校課題研究発表会審査・助言(3回) 分類:その他 役割:指導,その他 対象者: 人数:30~100人未満 生徒の課題研究の発表内容を審査・指導 主催者:島根県立益田高等学校 2020年 7月 ~ 2021年 2月 |
39. | 【講演】第5回数学授業づくり研修会 分類:研修会講演 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 新学習指導要領における数学科の評価の改善について 主催者:島根大学教育学部附属義務教育学校 実施場所:附属義務教育学校 2021年 2月 ~ 2021年 2月 |
40. | 【講演】令和2年度 出雲市教育研究会数学部授業研究会 分類:教員研修会 対象者:学校教員・研究者 人数:30人未満 新学習指導要領中学校数学科と評価 主催者:出雲市教育研究会数学部会 実施場所:出雲市立第一中学校 2020年 12月 ~ 2020年 12月 |
41. | 開星中学・高等学校 公開教育研究会 分類:授業研究会 役割:指導 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 数学Bの研究授業について指導助言を行った. 主催者:学校法人大多和学園 開星中学校・高等学校 実施場所:開星中学校・高等学校 2020年 10月 ~ 2020年 10月 |
42. | 学際数理探究 特別授業「数学的モデリング」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 オンラインで感染症の流行予測を数学的にモデル化して学ぶ授業を行った 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2020年 8月 ~ 2020年 8月 |
43. | 【教育委員会の研修】数学的な考え方セミナー講師 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 新学習指導要領の内容について 主催者:邑南町教育委員会 実施場所:邑南町健康センター元気館 2019年 8月 ~ 2019年 8月 |
44. | 【行事等の講師・指導員】第101回全国算数・数学教育研究(沖縄)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 高等学校分科会での指導助言を担当 主催者:日本数学教育学会 実施場所:沖縄県立小禄高等学校 2019年 8月 ~ 2019年 8月 |
45. | 【行事等の講師・指導員】第52回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 高等学校分科会での指導助言を担当 主催者:中国・四国地区数学教育会 実施場所:広島市立国泰寺中学校 2019年 11月 ~ 2019年 11月 |
46. | 【行事等の講師・指導員】島根県立益田高等学校課題研究発表会審査・助言(2回) 分類:その他 役割:指導,その他 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 生徒の課題研究の発表内容を審査・指導 主催者:島根県立益田高等学校 2019年 10月 ~ 2020年 2月 |
47. | 【講演】第4回数学授業づくり研修会 分類:研修会講演 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 中学校と高等学校の指導の接続 主催者:島根大学教育学部附属義務教育学校 実施場所:附属義務教育学校 2020年 2月 ~ 2020年 2月 |
48. | 【講演】令和元年度 出雲市教育研究会数学部授業研究会 分類:教員研修会 対象者:学校教員・研究者 人数:30人未満 新学習指導要領中学校数学科でのICT活用 主催者:出雲市教育研究会数学部会 実施場所:出雲市立第一中学校 2019年 11月 ~ 2019年 11月 |
49. | 【免許更新講習講師】「【選択】ICTを活用した中学校・高等学校数学科授業と数学的活動」 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 ICTを活用した中学校・高等学校数学科授業について 2019年 11月 ~ 2019年 11月 |
50. | 【免許更新講習講師】「【選択】授業をみて学ぶ算数の指導 −新学習指導要領に対応した授業研究と省察−」 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 授業の聴講,協議への参加と省察 2019年 10月 ~ 2019年 10月 |
51. | 【免許更新講習講師】「【選択必修】小学校のプログラミング教育の指導と情報モラル」 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 小学校のプログラミング教育の指導について 2019年 9月 ~ 2019年 11月 |
52. | 【免許更新講習講師】「【選択必修】幼児教育におけるICT活用の可能性と情報モラル」 分類:教員免許更新講習 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 近年の教育現場をめぐるICT活用の動向と幼児教育,映像を用いた作品づくり,インターネットをめぐるトラブルと情報モラル 2019年 9月 ~ 2019年 9月 |
53. | 学際数理探究 特別授業「数学的モデリング」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 数学的モデリングについて学ぶ授業を行った 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2019年 8月 ~ 2019年 8月 |
54. | 第9回・第10回数学教育研究交流会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師,指導 対象者:学生,学校教員 人数:30~100人未満 県外からの参加も含めた数学科教員による数学科教員の実践研究発表会の企画・運営等 第9回 2019年6月22日・第10回 2019年11月30日 2019年 6月 ~ 2019年 11月 |
55. | 鳥取県立鳥取東高等学校出張講義「学習指導要領が変わる!? ~教える数学の授業から学ぶ数学の授業へ~」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根大学教育学部の紹介と「数学学習指導要領が変わる!? ~教える数学の授業から学ぶ数学の授業へ~」と題し,学校教育における数学についての話題を提供した. 主催者:鳥取県立鳥取東高等学校 実施場所:鳥取県立鳥取東高等学校 2019年 7月 ~ 2019年 7月 |
56. | 【行事等の講師・指導員】第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 中学校分科会での指導助言を担当 主催者:日本数学教育学会 実施場所:千代田区立麹町中学校 2018年 8月 ~ 2018年 8月 |
57. | 【行事等の講師・指導員】第51回中国・四国算数・数学教育研究(広島)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 中学校分科会での指導助言を担当 主催者:中国・四国地区数学教育会 実施場所:広島市立国泰寺中学校 2018年 11月 ~ 2018年 11月 |
58. | 【行事等の講師・指導員】島根県立益田高等学校課題研究発表会審査員 分類:教育研究大会 役割:その他 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 中学校分科会での指導助言を担当 主催者:中国・四国地区数学教育会 実施場所:広島市立国泰寺中学校 2018年 6月 ~ 2018年 6月 |
59. | 【行事等の講師・指導員】平成30年度 第9回松江市教育研究大会(Bブロック研究会) 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30人未満 研究授業での指導助言を担当 主催者:松江市教育研究会 実施場所:松江市立本庄中学校 2018年 11月 ~ 2018年 11月 |
60. | 【免許更新講習講師】「幼児教育におけるICT活用の可能性と情報モラル」 分類:教員免許状更新講習 対象者:学校教員 人数:30人未満 近年の教育現場をめぐるICT活用の動向と幼児教育,映像を用いた作品づくり,インターネットをめぐるトラブルと情報モラル 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス 2018年 9月 ~ 2018年 9月 |
61. | 【免許更新講習講師】【選択】授業をみて学ぶ算数の指導 −新学習指導要領に対応した授業研究と省察− 分類:教員免許状更新講習 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 授業の聴講,協議への参加と省察 主催者:島根大学 実施場所:島根大学教育学部附属小学校・中学校 2018年 10月 ~ 2018年 10月 |
62. | 【免許更新講習講師】【選択】中学校・高校の「データの活用」の指導と分析の実際 −コンピュータで分析してみよう− 分類:教員免許状更新講習 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 新学習指導要領に対応したデータの活用についての講義,コンピュータを用いたデータ分析の演習 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス 2018年 9月 ~ 2018年 9月 |
63. | 松江市立美保関中学校における「比例と反比例」の授業実践 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 中学校1年生「比例と反比例」の授業実践 実施場所:松江市立美保関中学校 2018年 12月 ~ 2018年 12月 |
64. | 新学習指導要領に対応する授業づくり研修会 分類:研修会講演 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 これから求められる学力と その評価方法について 主催者:島根大学教育学部附属中学校 実施場所:浜田市立三階小学校 2019年 2月 ~ 2019年 2月 |
65. | 第3回数学授業づくり研修会 分類:研修会講演 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 新学習指導要領における数学科の評価 主催者:島根大学教育学部附属中学校 実施場所:松江市立第二中学校 2019年 2月 ~ 2019年 2月 |
66. | 第7回・第8回数学教育研究交流会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:学生,学校教員 人数:30人未満 県外からの参加も含めた数学科教員による数学科教員の実践研究発表会の企画・運営等 第7回 2018年6月23日・第8回 2018年12月1日 実施場所:島根大学 2018年 6月 ~ 2018年 12月 |
67. | 島根県立三刀屋高等学校 分類:校内研修 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 新学習指導要領の施行に向けた授業改善と評価 実施場所:島根県立三刀屋高等学校 2019年 2月 ~ 2019年 2月 |
68. | 島根県立大社高等学校 分類:校内研修 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の実現とその評価に向けたヒント 実施場所:島根県立大社高等学校 2018年 7月 ~ 2018年 7月 |
69. | 日吉津村立日吉津小学校における算数科プログラミング教育の実践 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 小学校5年生を対象にした算数科プログラミング教育の実践 実施場所:日吉津村立日吉津小学校 2019年 2月 ~ 2019年 2月 |
70. | 【行事等の講師・指導員】第50回中国・四国算数・数学教育研究(徳島)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 中学校分科会での指導助言を担当 主催者:中国・四国地区数学教育会 実施場所:アスティとくしま他 2016年 11月 ~ 2016年 11月 |
71. | 【出張講義】SSH特別講義 「身近な現象について数学を通して考えよう」 分類:出張講義 人数:30~100人未満 「実数と絶対値の教科書をじっくり読む」,「リアル脱出ゲーム風に学ぶRSA暗号の基礎」 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2017年 8月 ~ 2017年 8月 |
72. | 【免許更新講習】平成29年度学校図書館司書教諭講習 分類:教員免許状更新講習 対象者:学校教員(志望者も含む)・学生 人数:30~100人未満 情報メディアの活用 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス 2017年 8月 ~ 2017年 8月 |
73. | 【免許更新講習講師】「授業をみて学ぶ! −次期学習指導要領を見据えた授業研究と省察−」 分類:教員免許状更新講習 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 授業の聴講,協議への参加と省察 主催者:島根大学 実施場所:島根大学教育学部附属小学校・中学校 2016年 11月 ~ 2016年 11月 |
74. | 【免許更新講習講師】「幼児教育におけるICT活用の可能性と情報モラル」 分類:教員免許状更新講習 対象者:学校教員 人数:30人未満 近年の教育現場をめぐるICT活用の動向と幼児教育,映像を用いた作品づくり,インターネットをめぐるトラブルと情報モラル 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス 2017年 6月 ~ 2017年 6月 |
75. | 算数授業改善推進校事業第1回リーダー教員研修会 分類:教員研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 算数授業改善推進校事業1年次の成果と課題 主催者:島根県教育センター 実施場所:島根県教育センター 2017年 4月 ~ 2017年 4月 |
76. | 第2回数学授業づくり研修会 分類:研修会講演 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 新指導要領で盛り込まれた算数・数学科における問題発見・解決の過程について 主催者:島根大学教育学部附属中学校 実施場所:松江市立八束学園 2018年 2月 ~ 2018年 2月 |
77. | 第4回雲南市教育研究大会 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 指導助言者 主催者:雲南市教育研究会 実施場所:雲南市立掛合小学校 2017年 11月 ~ 2017年 11月 |
78. | 第5回・第6回数学教育研究交流会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:学生,学校教員 人数:30人未満 県外からの参加も含めた数学科教員による数学科教員の実践研究発表会の企画・運営等 第5回 2017年6月24日 第6回 2017年11月11日 実施場所:島根大学 |
79. | 鳥取県立境高等学校校内研修会 分類:校内研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 資質・能力の育成を目指した有効な主体的・対話で深い学びの方法について 2017年 7月 ~ 2017年 7月 |
80. | 鳥取県立倉吉西高等学校 「iPadを用いた作図」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 タブレットを用いた作図指導の実践 2017年 11月 ~ 2017年 11月 |
81. | 鳥取県立倉吉東高等学校校内研修会 分類:校内研修 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 よりよい数学授業について 2017年 9月 ~ 2017年 9月 |
82. | 島根県立松江東高等学校 数学II「定積分」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 「定積分」に関する師範授業 2017年 11月 ~ 2017年 11月 |
83. | 東京工業大学非常勤講師 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 「数学科教育法IV」の講義を担当 主催者:東京工業大学 |
84. | 【教育委員会の研修】平成28年度小学校学力育成リーダー研修講師 分類:教員研修 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 各小学校の学力育成リーダーおよび管理職を対象とした研修および演習を担当 主催者:島根県教育センター 実施場所:松江合同庁舎,パルメイト出雲,島根県浜田教育センター,益田合同庁舎,隠岐合同庁舎 2016年 8月 ~ 2016年 8月 |
85. | 【教育委員会の研修】平成28年度島根大学教育学部 現職教員研修講師 分類:教員研修 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 次期学習指導要領と 学力向上の取り組み 主催者:島根大学教師教育研究センター・島根県教育センター共催 実施場所:島根大学松江キャンパス 2016年 10月 ~ 2016年 10月 |
86. | 【教育委員会の研修】平成28年度能力開発研修 中・高等学校数学教育講座 研修講師 分類:教員研修 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 数学科におけるアクティブ・ラーニング 主催者:島根県教育センター 実施場所:島根県教育センター 2016年 9月 ~ 2016年 9月 |
87. | 【行事等の講師・指導員】第49回中国・四国算数・数学教育研究(岡山)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 小学校分科会での指導助言を担当 主催者:中国・四国地区数学教育会 実施場所:ピュアリティまきび 2016年 11月 ~ 2016年 11月 |
88. | 【行事等の講師・指導員】第98回 全国算数・数学教育研究(岐阜)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 高等学校分科会での指導助言を担当 主催者:日本数学教育学会 2016年 8月 ~ 2016年 8月 |
89. | 【出張講義】SSH特別講義 「身近な現象について数学を通して考えよう」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 「モンティーホール問題に挑戦」,「三角測量の原理」 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2016年 8月 ~ 2016年 8月 |
90. | 【出張講義】鳥取県立倉吉西高等学校1年生向け講演 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 「研究するということ」 主催者:鳥取県立倉吉西高等学校 実施場所:鳥取県立倉吉西高等学校 2017年 2月 ~ 2017年 2月 |
91. | 【出張講義および研修】雲南市教育委員会 第5回 スーパーティーチャー事業による研修会 分類:出張講義および研修 役割: 対象者:,学校教員 人数:100~300人未満 「比」に関する示範授業と協議,講演の実施 主催者:雲南市教育委員会 実施場所:雲南市立掛谷小学校 2016年 9月 ~ 2016年 9月 |
92. | 【免許更新講習講師】「授業をみて学ぶ! −次期学習指導要領を見据えた授業研究と省察−」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 授業の聴講,協議への参加と省察 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス 2016年 11月 ~ 2016年 11月 |
93. | 【免許更新講習講師】「幼児教育におけるICT活用の可能性と情報モラル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 近年の教育現場をめぐるICT活用の動向と幼児教育,映像を用いた作品づくり,インターネットをめぐるトラブルと情報モラル 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス 2016年 9月 ~ 2016年 9月 |
94. | 金沢工業大学 第15回 数理工教育セミナー 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学校教員 人数:100~300人未満 招待講演「数学科における主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」 主催者:金沢工業大学 実施場所:金沢工業大学 2017年 3月 ~ 2017年 3月 |
95. | 第3回・第4回数学教育研究交流会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,運営,講師 対象者:学生,学校教員 人数:30人未満 県外からの参加も含めた数学科教員による数学科教員の実践研究発表会の企画・運営等 実施場所:島根大学 2017年 6月 ~ 2017年 11月 |
96. | 【教育委員会の研修】平成26年度島根大学教育学部 現職教員研修(アドバンスコース)講師 分類:教員研修 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 教師が学び合う学校づくり −次期学習指導要領を見据えて− 主催者:島根大学教師教育研究センター・島根県教育センター共催 実施場所:島根大学松江キャンパス 2016年 2月 ~ 2016年 2月 |
97. | 【教育委員会の研修】平成26年度能力開発講座「子どもたちを成長に導くための教育評価・分析講座」講師 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30~100人未満 データ収集から統計処理までを自分たちの手で! 主催者:島根県教育センター 実施場所:島根県浜田教育センター 2015年 9月 ~ 2015年 9月 |
98. | 【教育委員会の研修】平成26年度能力開発講座「中・高等学校数学科教育講座」講師 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30~100人未満 統計的な考え方と その指導法および評価 主催者:島根県教育センター 実施場所:島根県浜田教育センター 2015年 9月 ~ 2015年 9月 |
99. | 【行事等の講師・指導員】第48回中国・四国算数・数学教育研究(高松)大会研究発表指導助言者 分類:教育研究大会 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 中学校分科会での指導助言を担当 主催者:中国・四国地区数学教育会 実施場所:高松市立協和中学校 2015年 11月 ~ 2015年 11月 |
100. | 【出張講義】SSH特別講義 「身近な現象について数学を通して考えよう」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 「日本のヘソを決めよう」,「出産に立ち会おう!」 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2015年 8月 ~ 2015年 8月 |
101. | 【出張講義】SSラボ先端講座「MRI を使った人体解析講座」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 「医療技術における 数学応用講座」 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2016年 1月 ~ 2016年 1月 |
102. | 【出張講義】松江市立美保関中学校数学 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:100~300人未満 「日本のヘソを決めよう」 主催者:松江市立美保関中学校 実施場所:松江市立美保関中学校 2016年 2月 ~ 2016年 2月 |
103. | 【出張講義】松江市立美保関中学校数学 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:100~300人未満 標本調査 主催者:松江市立美保関中学校 実施場所:松江市立美保関中学校 2016年 1月 ~ 2016年 1月 |
104. | 【出張講義】松江市立美保関中学校数学 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:100~300人未満 「ベタ踏み坂の角度を求めよう」 主催者:松江市立美保関中学校 実施場所:松江市立美保関中学校 2016年 2月 ~ 2016年 2月 |
105. | 【免許更新講習講師】平成26年度島根大学教員免許状更新講習「教育の探究・リニューアル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 次期学習指導要領改訂にむけて議論されていること 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2015年 12月 ~ 2015年 12月 |
106. | 【免許更新講習講師】平成26年度島根大学教員免許状更新講習「教育の探究・リニューアル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 次期学習指導要領改訂にむけて議論されていること 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2015年 6月 ~ 2015年 6月 |
107. | 【免許更新講習講師】平成26年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 数学科教育学 主催者:島根大学 実施場所:島根県教育センター 2015年 8月 ~ 2015年 8月 |
108. | 【教育委員会の研修】平成25年度能力開発講座「子どもたちを成長に導くための教育評価・分析講座」講師 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30~100人未満 データ収集から統計処理までを自分たちの手で! 主催者:島根県教育センター 実施場所:島根県教育センター 2014年 9月 ~ 2014年 9月 |
109. | 【教育委員会の研修】平成25年度能力開発講座「中・高等学校数学科教育講座」講師 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30~100人未満 統計的な考え方と その指導法および評価 主催者:島根県教育センター 実施場所:島根県教育センター 2014年 10月 ~ 2014年 10月 |
110. | 【教育委員会の研修】平成26年度島根大学教育学部 現職教員研修(アドバンスコース)講師 分類:教員研修 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 教師が学び合う学校づくり −次期学習指導要領を見据えて− 主催者:島根大学教師教育研究センター・島根県教育センター共催 実施場所:島根大学松江キャンパス 2015年 2月 ~ 2015年 2月 |
111. | 【行事等の講師・指導員】日本数学教育学会第96回全国算数・数学教育研究(鳥取)大会研究発表指導助言者 分類:セミナー・シンポジウム 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 中学校分科会での指導助言を担当. 主催者:中国・四国地区数学教育会 実施場所:鳥取県立境総合技術高等学校 2014年 8月 ~ 2014年 8月 |
112. | 【講演】平成26年度岡山県高等学校教育研究会数学部会美作支部研究会 分類:講演 役割: 対象者:教員 人数:30~100人未満 生徒がのめり込む授業のデザイン —数学的活動と学び合いを 取り入れた授業の実現— 主催者:岡山県高等学校教育研究会数学部会美作支部 実施場所:岡山県立林野高等学校 2014年 5月 ~ 2014年 5月 |
113. | 【出張講義】SSH特別講義 「身近な現象について数学を通して考えよう」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 「ベタ踏み坂の傾斜は どれぐらい?」,「出産に立ち会おう!」 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2014年 8月 ~ 2014年 8月 |
114. | 【出張講義】SSラボ先端講座 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 「医療技術における 数学応用講座」 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2015年 3月 ~ 2014年 3月 |
115. | 【出張講義】高槻北高等学校教志コース講義 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:100~300人未満 結び目を分類しよう 主催者:大阪府立高槻北高等学校 実施場所:大阪府立高槻北高等学校 2014年 8月 ~ 2014年 8月 |
116. | 【出張講義】松江市立美保関中学校数学 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:100~300人未満 いくら貯まるか考えよう! 主催者:松江市立美保関中学校 実施場所:松江市立美保関中学校 2014年 8月 ~ 2014年 8月 |
117. | 【中学校の研修】出雲市教育研究会中学校数学部会研修 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30~100人未満 数学的モデリングとは 主催者:出雲市教育研究会中学校数学部会 実施場所:出雲市立向陽中学校 2014年 9月 ~ 2014年 9月 |
118. | 【免許更新講習講師】平成25年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 数学的活動 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス 2014年 8月 ~ 2014年 8月 |
119. | 【免許更新講習講師】平成25年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 数学的活動 主催者:島根大学 実施場所:いわみーる 2014年 6月 ~ 2014年 6月 |
120. | 【免許更新講習講師】平成26年度島根大学教員免許状更新講習「教育の探究・リニューアル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 21世紀を生き抜く子どもたちの 豊かな学びを育むために 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2014年 6月 ~ 2014年 6月 |
121. | 【免許更新講習講師】平成26年度島根大学教員免許状更新講習「教育の探究・リニューアル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 21世紀を生き抜く子どもたちの 豊かな学びを育むために 主催者:島根大学 実施場所:益田市民学習センター 2014年 6月 ~ 2014年 6月 |
122. | 【教育委員会の研修】島根県数学科教員リーダー研修 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30人未満 「中学校数学科における 教科指導の現状と課題について」,「学び合う数学授業をデザインする」 主催者:島根県教育センター 実施場所:島根県教育センター 2013年 7月 ~ 2013年 10月 |
123. | 【教育委員会の研修】平成25年度中・高等学校数学科教育講座講師 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30~100人未満 数学的活動・課題学習を通じた言語教育の充実とICT活用 主催者:島根県教育センター 実施場所:島根県教育センター浜田教育センター 2013年 10月 ~ 2013年 10月 |
124. | 【教育委員会の研修】平成25年度島根大学教育学部 現職教員研修(アドバンスコース)講師 分類:その他 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 算数・数学科教員の指導改善と 主催者:島根大学教師教育研究センター・島根県教育センター共催 実施場所:島根大学松江キャンパス 2014年 1月 ~ 2014年 1月 |
125. | 【教育委員会の研修】平成25年度島根大学教育学部 現職教員研修(ベーシックコース)講師 分類:その他 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 教師はどのように学び続けたら良いのか? −21世紀を生き抜く「研究的実践者」の役割と育成− 主催者:島根大学・島根県教育センター共催 実施場所:島根大学松江キャンパス 2013年 10月 ~ 2013年 10月 |
126. | 【公開講座】平成25年度学校図書館司書教諭講習 分類:その他 役割: 対象者:学校教員(志望者も含む)・学生 人数:30~100人未満 情報メディアの活用 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス 2013年 7月 ~ 2013年 7月 |
127. | 【行事等の講師・指導員】第46回中国・四国算数・数学教育研究(松江)大会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 中学校分科会での指導助言を担当. 主催者:中国・四国地区数学教育会 実施場所:松江市立第二中学校 2013年 11月 ~ 2013年 11月 |
128. | 【出張講義】SSH特別講義 「身近な現象について数学を通して考えよう」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 授業力育成をどう進めるか 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2013年 8月 ~ 2013年 8月 |
129. | 【出張講義】松江市立第二中学校キャリア教育講演会 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:100~300人未満 21世紀を生き抜くために 身につけておきたい力 主催者:松江市立第二中学校 実施場所:松江市立第二中学校 2013年 11月 ~ 2013年 11月 |
130. | 【出張講義】島根県立大社高等学校「大学先生出張講義」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30~100人未満 21世紀の学びのカタチ 主催者:島根県立大社高等学校 実施場所:島根県立大社高等学校 2013年 9月 ~ 2013年 9月 |
131. | 【中学校の研修】出雲市教育研究会中学校数学部会研修 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30人未満 授業の公開と講話 主催者:出雲市教育研究会中学校数学部会 実施場所:出雲市立浜山中学校 2013年 10月 ~ 2013年 10月 |
132. | 【免許更新講習講師】平成25年度島根大学教員免許状更新講習「教育の探究・リニューアル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 21世紀を生き抜く子どもたちの豊かな学びを育む学習科学 主催者:島根大学 実施場所:いわみーる 2013年 7月 ~ 2013年 7月 |
133. | 【免許更新講習講師】平成25年度島根大学教員免許状更新講習「教育の探究・リニューアル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 21世紀を生き抜く子どもたちの豊かな学びを育む学習科学 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス 2013年 10月 ~ 2013年 10月 |
134. | 【免許更新講習講師】平成25年度島根大学教員免許状更新講習「教育の探究・リニューアル」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 21世紀を生き抜く子どもたちの豊かな学びを育む学習科学 主催者:島根大学 実施場所:隠岐文化会館 2013年 8月 ~ 2013年 8月 |
135. | 【免許更新講習講師】平成25年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 数学における思考力・表現力,教材研究ワークショップ 主催者:島根大学 実施場所:いわみーる 2013年 6月 ~ 2013年 6月 |
136. | 【免許更新講習講師】平成25年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 数学における思考力・表現力,教材研究ワークショップ 主催者:島根大学 実施場所:くにびきメッセ 2013年 8月 ~ 2013年 8月 |
137. | SSH学校設定科目「プレリサーチ数理」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30人未満 「太陽系シミュレーションソフトを使って,問題を解決してみよう」 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2012年 8月 ~ 2012年 8月 |
138. | SS数理演習「」 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30人未満 「実験の計画をたてて,分析してみよう〜ミュラー・リエルの錯視実験を題材に〜」 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2012年 8月 ~ 2012年 8月 |
139. | コア・SSH 先端科学連続講座 分類:出張講義 役割: 対象者: 人数:30人未満 「MRI・CT 解析の数学・物理学的背景」 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2012年 12月 ~ 2012年 12月 |
140. | 第45回中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:指導助言者 対象者:学校教員・研究者 人数:30~100人未満 高等学校分科会での指導助言を担当. 主催者:中国・四国地区数学教育会 実施場所:松山市総合コミュニティセンター 2012年 11月 ~ 2012年 11月 |
141. | 鳥取県学力向上推進モデル校事業 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30人未満 米子西高等学校で推進するプロジェクト「教科「数学」の学力向上推進計画とその実践」において授業協議および助言 主催者:鳥取県立米子西高等学校 実施場所:鳥取県立米子西高等学校 2012年 9月 ~ 2013年 2月 |
142. | 島根大学教育学部現職教員研修講師 分類:現職教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30人未満 「学習科学と学校教育」 主催者:島根大学・島根県教育委員会 実施場所:島根大学 2012年 11月 ~ 2012年 11月 |
143. | 平成23年度第10回夏期算数授業研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:パネリスト 対象者:学校教員 人数:300人以上 「平成24年度島根県算数・数学教育夏期研修会 兼 第11回授業を見て語り合う夏期算数・数学授業研修会」にてパネリストとして登壇. 主催者:松江市教育研究会小学校算数部 他 実施場所:松江テルサ 2012年 8月 ~ 2012年 8月 |
144. | 平成24年度「四校授業案作成研修会」 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30人未満 数学的な考え方を活用する授業等 主催者:松江市教育研究会中学校数学部 実施場所:松江市立第二中学校 2012年 7月 ~ 2012年 7月 |
145. | 平成24年度中・高等学校数学科教育講座講師 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30人未満 数学的活動・課題学習を通じた言語教育の充実とICT活用 主催者:島根県教育センター 実施場所:島根県教育センター 2012年 10月 ~ 2012年 10月 |
146. | 平成24年度島根大学教員免許状更新講習「教育の最新事情」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 「国際学力調査の結果からみる子どもの学習習慣と生活習慣」,「知識基盤社会における子どもたちの思考と学習活動」 主催者:島根大学 実施場所:出雲市民会館 2012年 8月 ~ 2012年 8月 |
147. | 平成24年度島根大学教員免許状更新講習「教育の最新事情」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 「国際学力調査の結果からみる子どもの学習習慣と生活習慣」,「知識基盤社会における子どもたちの思考と学習活動」 主催者:島根大学 実施場所:島根県立大学浜田キャンパス 2012年 7月 ~ 2012年 7月 |
148. | 平成24年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 「データ分析に関わる授業実践事例・理論の紹介」.「データ分析を含むレポート作成活動の進め方」 主催者:島根大学 実施場所:島根県立大学浜田キャンパス 2012年 8月 ~ 2012年 8月 |
149. | 平成24年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割: 対象者:学校教員 人数:30人未満 「データ分析に関わる授業実践事例・理論の紹介」.「データ分析を含むレポート作成活動の進め方」 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス 2012年 8月 ~ 2012年 8月 |
150. | 平成24年度未来を拓くスクラム教育推進事業 分類:教員研修 役割: 対象者:教員 人数:30人未満 授業をベースにした協議および研修「数学的表現の充実」 主催者:鳥取県立境高等学校 実施場所:鳥取県立境高等学校 2012年 10月 ~ 2012年 10月 |
151. | 分類:図書館司書教諭講習 役割:講師 対象者:学生,教員 人数:30~100人未満 「情報メディアの活用」(2単位)のうち「高度情報社会と人間」,「情報メディアの特性と選択」,「視聴覚メディアの活用」を担当. 主催者:島根大学 2011年 7月 ~ 2011年 7月 |
152. | MULTILOGでテストデータの項目反応理論による分析をしてみよう 分類:ワークショップ 役割:企画,運営 対象者:学生,研究者 人数:30人未満 項目反応理論によるテストの分析は普及してきている.分析に用いられる市販ソフトとしてBILOG-MG等があるが,BILOG-MGでは,段階反応モデル等の分析ができない.この分析を行うためのソフトとして,MULTILOGがあるが,MULTILOGに関する日本語の文献やマニュアルが少なく,せっかく分析をしたいと思っても,なかなか先に進まないのが現状ではないかと思う.そこで本ワークショップでは,MULTILOGでできることを紹介しながら,仮想データを用いて実際に分析のデモを行う. 主催者:日本教育工学会 実施場所:首都大学東京 南大沢キャンパス 2011年 9月 ~ 2011年 9月 |
153. | SPP講師 分類:SPP(サイエンスパートナーシッププロジェクト)講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 科学技術振興機構JSTによるSPP(サイエンスパートナーシッププロジェクト)に採択された「医療技術を駆使して人体臓器の機能と構造を立体的に解析しよう ~MRI・CT・心電図・超音波エコーの背景にある数学と物理~」のプログラム中「先端科学講座 -MRI・CTの数学的原理と応用について知ろう!-」という題目で講師を担当。 主催者:文京学院大学女子高等学校 実施場所:文京学院大学女子高等学校 2011年 12月 ~ 2011年 12月 キーワード:数学の社会への応用,高等学校,SPP,数学教育 |
154. | 社会に役立つ数学の世界 分類:公開講座 役割:企画,講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30人未満 「加減乗除さえできれば日常生活に困らない」という声がよく聞こえてきます。本当にそうでしょうか? 世の中には見えないところで数学が活用されている場面がたくさんあります。この講座では,高校程度の数学の知識で,社会で使われている数学について考えてみます。数学を忘れてしまったという方のために最初に簡単な復習から始めていきます。 実施場所:島根大学教育学部棟 2011年 5月 ~ 2011年 5月 |
155. | 第44回中国・四国算数・数学教育研究(山口)大会 分類:中国・四国算数・数学教育研究大会 役割:指導 対象者:学校教員・研究者 人数:300人以上 第44回中国・四国算数・数学教育研究(山口)大会における高等学校公開授業および分科会での指導助言を担当. 2011年 11月 ~ 2011年 11月 |
156. | 島根大学教育学部現職教員研修講師 分類:その他 役割:講師 対象者:教員 人数:30人未満 「大規模学力調査から子どもと学校を理解する」というタイトルで研修を行った. 主催者:島根大学・島根県教育委員会 実施場所:島根大学 2011年 11月 ~ 2011年 11月 |
157. | 平成23年度第10回夏期算数授業研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:パネリスト 対象者:学校教員 人数:300人以上 「授業を見て語り合う 第10回夏期算数授業研修会 記念大会」にて,筑波大学附属小学校大野桂教諭の授業に対する協議にパネリストとして登壇. 主催者:松江市教育研究会小学校算数部 他 実施場所:松江テルサ 2011年 8月 ~ 2011年 8月 |
158. | 平成23年度島根大学教員免許状更新講習「教育の最新事情」 分類:教員免許状更新講習 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30~100人未満 平成23年度島根大学教員免許状更新講習「教育の最新事情」の「国際学力調査の結果からみる子どもの学習習慣と生活習慣」を担当. 主催者:島根大学 実施場所:浜田市石央文化ホール 2011年 6月 ~ 2011年 6月 |
159. | 平成23年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」 分類:教員免許状更新講習 役割:講師 対象者:学校教員 人数:30人未満 平成23年度島根大学教員免許状更新講習「数学科教育学と数学科内容学」の数学教育学分野を担当した. 主催者:島根大学 実施場所:島根大学松江キャンパス,浜田市石央文化ホール 2011年 8月 ~ 2011年 8月 |
1. | 【審議会等】しまねの学力育成プロジェクト委員 役職:委員 しまねの学力育成プロジェクト事業における各市教育委員会の取り組みに対する指導、助言 主催者:島根県教育委員会 2023年 8月 ~ 2024年 3月 |
2. | 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員 役職:運営指導委員 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
3. | 【審議会等】島根県立松江南高等学校SSH運営指導委員 役職:運営指導委員 主催者:島根県教育委員会,島根県立松江南高等学校 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
4. | 塩野直道記念 第11回「算数・数学の自由研究」作品コンクール 応募作品の審査 役職:審査員 |
5. | 【審議会等】しまねの学力育成プロジェクト委員 役職:委員 しまねの学力育成プロジェクト事業における各市教育委員会の取り組みに対する指導、助言 主催者:島根県教育委員会 2022年 4月 ~ 2023年 3月 |
6. | 【審議会等】桐蔭学園小学校算数授業改善アドバイザー 役職:アドバイザー 桐蔭学園小学校の算数科教員との意見交換、授業指導及びカリキュラムへのアドバイスを行った. 主催者:桐蔭学園小学校 2022年 9月 ~ 2023年 3月 |
7. | 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員 役職:委員 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2022年 4月 ~ 2023年 3月 |
8. | 【審議会等】島根県立松江南高等学校SSH運営指導委員 役職:委員 主催者:島根県教育委員会,島根県立松江南高等学校 2022年 4月 ~ 2023年 3月 |
9. | 【審査員】益田高校理数科課題研究発表の審査 役職:益田高校理数科課題研究発表会の審査並びに研究発表会全体の講評 役割:講師・指導 主催者:島根県立益田高等学校 2022年 4月 ~ 2023年 3月 |
10. | 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員 役職:委員 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2021年 4月 ~ 2022年 3月 |
11. | 【審議会等】島根県立松江南高等学校SSH運営指導委員 役職:委員 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立松江南高等学校 2021年 4月 ~ 2022年 3月 |
12. | 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員 役職:委員 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2020年 4月 ~ 2021年 3月 |
13. | 【審議会等】島根県立松江南高等学校SSH運営指導委員 役職:委員 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立松江南高等学校 2020年 4月 ~ 2021年 3月 |
14. | 【審議会等】島根県立松江南高等学校魅力化コンソーシアム委員 役職:委員 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立松江南高等学校 2020年 4月 ~ 2021年 3月 |
15. | 【審査員】塩野直道記念 第7回「算数・数学の自由研究」作品コンクール 役職:審査員 役割:審査員 主催者:理数教育研究所 |
16. | 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員 役職:委員 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2019年 4月 ~ 2020年 3月 |
17. | 【審査員】塩野直道記念 第7回「算数・数学の自由研究」作品コンクール 役職:審査員 役割:審査員 主催者:理数教育研究所 |
18. | 【審議会等】しまねの算数授業改善プロジェクトチーム 役職:座長 役割: 主催者:島根県教育委員会 2018年 4月 ~ 2019年 3月 |
19. | 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員会 役職:委員 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2018年 4月 ~ 2019年 3月 |
20. | 【審議会等】島根県立出雲農林高等学校高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業運営指導委員会 役職:副座長 役割: 主催者:島根県教育委員会,島根県立出雲農林高等学校 2018年 4月 ~ 2019年 3月 |
21. | 【審議会等】島根県立松江東高等学校運営指導委員会 役職:委員 役割: 教育課程実践モデル事業 主催者:島根県教育委員会,島根県立松江東高等学校 2018年 4月 ~ 2019年 3月 |
22. | 【審議会等】島根県立大社高等学校運営指導委員会 役職:委員 役割: 教育課程実践モデル事業 主催者:島根県教育委員会,島根県立大社高等学校 2018年 4月 ~ 2019年 3月 |
23. | 【審議会等】しまねの算数授業改善プロジェクトチーム 役職:座長 役割:講師・指導 主催者:島根県教育委員会 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
24. | 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員会 役職:委員 役割:講師・指導 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
25. | 【審議会等】島根県立出雲農林高等学校高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業運営指導委員会 役職:副座長 役割:講師・指導 主催者:島根県教育委員会,島根県立出雲農林高等学校 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
26. | 【審議会等】島根県立松江東高等学校運営指導委員会 役職:委員 役割:講師・指導 教育課程実践モデル事業 主催者:島根県教育委員会,島根県立松江東高等学校 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
27. | 【審議会等】島根県立大社高等学校運営指導委員会 役職:委員 役割:講師・指導 教育課程実践モデル事業 主催者:島根県教育委員会,島根県立大社高等学校 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
28. | 【審議会等】文京学院大学女子高等学校SSH運営指導委員会 役職:委員 役割:講師・指導 主催者:文京学院大学女子高等学校 2017年 4月 ~ 2018年 3月 |
29. | 【審議会等】しまねの算数授業改善プロジェクトチーム 役職:座長 役割:講師・指導 主催者:島根県教育委員会,島根県立益田高等学校 |
30. | 【審議会等】島根県立益田高等学校SSH運営指導委員会 役職:委員 役割:講師・指導 |
31. | 【審議会等】島根県立出雲農林高等学校高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業運営指導委員会 役職:副座長 役割:講師・指導 主催者:島根県教育委員会,島根県立出雲農林高等学校 |
32. | 【コンクール等の指導員】平成27年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 役職:講評者 主催者:文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構 2015年 8月 ~ 2015年 8月 |
33. | 【審議会等の企画・運営,指導】しまねの算数授業改善プロジェクトチーム 役職:座長 2015年 9月 ~ 2016年 3月 |
34. | 【地方自治体等の委員会委員】益田高等学校SSH運営指導委員会 役職:委員 主催者:島根県教育委員会 2015年 4月 ~ 2016年 3月 |
35. | 指導・研修に関する検討委員会委員(島根県教育委員会) 役職:委員 主催者:島根県教育委員会 2013年 11月 ~ 2014年 3月 |
1. | 交換留学生 中国 人数:2人 2017年 10月 ~ 2018年 3月 (2017年度) |
2. | 大使館推薦による国費外国人留学生(教員研修留学生) 国費留学生 フィジー共和国 人数:1人 2015年 4月 ~ 2016年 3月 (2015年度) |
1. | 【国際交流を目的とした海外出張】マレーシア・シンガポール視察 シンガポールのNIE(National Institute of Education),マラヤ大学・現地の高校"Sekolah Sultan Alam Shah Putrajaya"を訪問.次回,本学の学生を国際交流研修のため派遣することの可能性を模索. 役割:企画・運営 |
1. | 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:2人 【学生の海外大学での研修・学会発表等の派遣・引率】 ・タイ王国およびマレーシアでの学生海外研修(グローバル教育C)の引率 Sultan Alam Shah School 他 |
2. | 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:2人 【学生の海外大学での研修・学会発表等の派遣・引率】タイ王国およびマレーシアでの学生海外研修(グローバル教育C)の引率 Sultan Alam Shah School 他 |
3. | 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:20人 【学生の海外大学での研修・学会発表等の派遣・引率】米国バージニア州での学生海外研修の引率 Virginia Commonwealth University |
4. | 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:13人 【学生の海外大学での研修・学会発表等の派遣・引率】益田高等学校の海外研修と連携したタイ王国コンケン大学および附属学校等への海外研修の引率 |
5. | 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:13人 【学生の海外大学での研修・学会発表等の派遣・引率】出雲高等学校の海外研修と連携したシンガポールの大学および現地中学校訪問研修での学生の引率 |
6. | 引率(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:2人 【学生の海外大学での研修・学会発表等の派遣・引率】マレーシアマラヤ大学および現地の高校"Sekolah Sultan Alam Shah Putrajaya"での学校訪問研修での学生の引率 |
7. | 派遣(語学研修・共同研究・学会発表等) 人数:1人 学生による数学教育の国際会議ICME14のオンライン発表の支援 |
8. | NASA研修 人数:7人 NASA教育研修参画と現地学校訪問を通じた教育に対する先進的・国際的視点の獲得を目的とした研修活動 人数:8人 NASAのヒューストン宇宙センターで開催される宇宙の教育利用の学会・研修会(SEEC)に参加し,NASAの研究施設,技術開発施設,宇宙飛行士訓練施設を見学することで,宇宙開発の先進技術・知識にふれ,これらの技術・知識を通じた教育プログラム開発にむけた研修に参加した。さらに,アメリカの大学教育現場および学校教育現場を視察した。 Space Center Houston, ミシガン州立大学等 |
9. | NASA教育研修参画と現地学校訪問を通じた教育に対する先進的・国際的視点の獲得を目的とした研修活動 人数:8人 NASAのヒューストン宇宙センターで開催される宇宙の教育利用の学会・研修会(SEEC)に参加し,NASAの研究施設,技術開発施設,宇宙飛行士訓練施設を見学することで,宇宙開発の先進技術・知識にふれ,これらの技術・知識を通じた教育プログラム開発にむけた研修に参加した。さらに,アメリカの大学教育現場および学校教育現場を視察した。 Space Center Houston, University of Washington等 |
1. | その他 2024年 3月 しまだいジュニアドクター育成塾 学習成果発表会 将来の科学者の卵たちが探究の成果を発表します |
2. | 新聞 2023年 5月 目指せ未来の科学者 山陰中央新報掲載 しまだいジュニアドクター育成塾2期生の開講式にて、1期生が1年間の研究成果を発表し、2期生の学習意欲を高めた内容 |
3. | テレビ 2023年 3月 まるまる松江「しまだいジュニアドクター育成塾」での学習成果発表会の紹介 |
4. | その他 2023年 5月 しまだいジュニアドクター育成塾 令和5年度開講式・第1回講義 将来の科学者の育成を目指す小中学生を対象とした科学教育プログラム |
5. | 新聞 2022年 9月 中国新聞「島根大、科学人材の育成塾 小中学生が地球環境・AI学ぶ」 |
6. | テレビ 2022年 11月 まるまる松江「しまだいジュニアドクター育成塾」でのプログラム紹介 |
7. | プレスリリース 2022年 9月 しまだいジュニアドクター育成塾 開講式・第1回講義【9/19】 ~将来の科学者の育成を目指す小・中学生を対象とした科学教育プログラム~ |
8. | 新聞 2021年 3月 山陰中央新報 「松江3普通科高校学区廃止の先<下> 島根愛を持つ人材育成へ」取材対応 |
9. | プレスリリース 2021年 12月 島根大学教育学部附属学校内に地域の教師教育の拠点となる「教育学部附属山陰教員研修センター」が誕生 |
10. | テレビ 2019年 2月 小学生がプログラミング学ぶ(NHK 鳥取県のニュース)の中でインタビューに対応 |
11. | プレスリリース 2019年 6月 島根大学教育学部の学生と米国ミシガン州立大学の学生が共同で 教育学部附属義務教育学校にて「未来創造科」の授業を実施します |
12. | 新聞 2018年 3月 同日付、山陰中央新報 26面、「変わる大学入試 島根の現場から-4-」 取材対応 |
13. | プレスリリース 2018年 6月 教育学部附属中学校で、本学教育学部と米国ミシガン州立大学の学生が「総合的な学習の時間~住みたいまちプロジェクト」に参画 |
14. | プレスリリース 2017年 5月 教育学部附属中学校で、教育学部と米国ミシガン州立大学の学生が協働した英語によるSTEM型の授業実践を実施 |
15. | 新聞 2015年 10月 山陰中央新法「考え表現する算数授業を」 |
16. | 新聞 2015年 10月 島根日日新聞「算数の授業改善へ 県がプロジェクトチームを発足」 |