河野 美江(コウノ ヨシエ) KONO Yoshie

学部等/職名

松江保健管理センター 教授
Health Service Center Matsue

学科・講座等

松江保健管理センター 

専門分野

人文・社会 / 臨床心理学

ライフサイエンス / 産婦人科学 / 婦人科細胞診

専門分野キーワード

思春期、性教育、臨床心理、婦人科

研究テーマ

・若年女性の子宮頸がん検診とHPV教育に関する研究 ・学生相談と学内組織の在り方、連携に関する研究 ・性暴力被害者に対する支援に関する研究
研究分野:栄養学、健康科学,臨床心理学,産婦人科学 (機関内共同研究) 2010年 ~

ホームページURL

http://www.onnanokonotameno-er.com/

https://nosvva.net/

職歴

講師2008年~、准教授2010年4月~、教授2018年4月

島根大学

取得学位

医学博士 (論文) *島根医科大学* 産婦人科学

学部・大学院教育

[教養教育]

[専門教育]

著書

1. 医療的・法的ツールキットの背景報告書 (高浜印刷 2024) キーワード:性暴力被害者 医療 法的対応
2. 性暴力への医療的・法的対応を強化する (高浜印刷 2024) キーワード:性暴力被害者 医療 法的対応
3. 医療的・法的ポリシーノート (高浜印刷 2024) キーワード:性暴力被害者 医療 法的対応
4. 性暴力被害者のための医療的・法的ケアのためのガイドライン (高浜印刷 2024) キーワード:性暴力被害者 医療 法的支援
5. 大学における性暴力被害者支援マニュアル (高浜印刷 2024) キーワード:大学生 性暴力 支援マニュアル
6. 学生相談カウンセラーと考えるキャンパスの危機管理 : 効果的な学内研修のために (遠見書房 2022) ISBN:9784866161464
7. International Students (海外からの留学生)への 健康管理の手引き (公益社団法人 全国大学保健管理協会 国際連携委員会 一般社団法人 国立大学保健管理施設協議会 国際交流推進特別委員会 2020) キーワード:留学生 健康観察の手引き 性暴力被害
8. 産婦人科専門医のための必修知識2020年度版 (日本産婦人科学会事務局 2020) ISBN:9784907890 キーワード:性暴力 被害者 産婦人科医療支援
9. 性暴力救援マニュアル (新興医学出版社 2020) ISBN:9784880025 キーワード:性暴力 被害者 産婦人科医療支援
10. 女性医学ガイドブック 思春期・性成熟期編 (金原出版 2016) ISBN:9784307301244 キーワード:女性医学 性暴力被害者支援
11. 学校危機とコンサルテーション (新興医学出版 2015) ISBN:4880021873 キーワード:学校危機 コンサルテーション

論文

1. 「性暴力被害を受けた学生の「回復」を促す支援について」 河野美江、執行三佳 学生相談研究 vol.:44 No.:1 全:10頁 12-21頁 学術雑誌 2023年 7月 ISSN:09146512 キーワード:大学生 性暴力被害 支援 回復
2. 「大学における性暴力被害学生への支援に関する研究」 河野 美江,猪口かおり,執行 三佳,大草 亘孝,布施 泰子,折橋 洋介,岡本 百合,清水 幸登 大学のメンタルヘルス vol.:7 No.:1 全:8頁 57-64頁 学術雑誌 2023年 12月 ISSN:24332615 キーワード:大学生 性暴力被害 支援 
3. 「島根県内医療機関における性暴力被害者への産婦人科医療支援について」 河野美江 島根母性衛生学会雑誌 vol.:27 全:4頁 5-8頁 学術雑誌 2023年 12月 キーワード:島根県 性暴力被害者 支援
4. 「【AYA世代の女性ヘルスケア-対応と実際-】性暴力 性暴力被害者への対応と支援 ワンストップセンターからみた支援」 河野 美江 産婦人科の実際 vol.:71 No.:10 1182-1186頁 学術雑誌 2022年 9月 キーワード:性暴力被害者 ワンストップ支援センター
5. 「性暴力被害を受けた学生への支援」 河野美江 IDE現代の高等教育 vol.:8-9月 全:5頁 29-33頁 その他 2022年 8月
6. 「大学生においてCOVID-19パンデミック前の睡眠障害はパンデミック後のうつ病の独立予測因子である」 杉原志伸, 河野美江 島根医学 vol.:42 No.:3 全:9頁 31-42頁 学術雑誌 2022年 12月 ISSN:0559829X
7. 「書評「LGBTQ+の児童・生徒・学生への支援―教育現場をセーフ・ゾーンにするために」」 河野美江 学生相談研究 vol.:40 No.:3 全:4頁 220-223頁 2020年 3月 ISSN:09146512 キーワード:書評
8. 「場面緘黙のある女子学生への支援ー抱える環境となり、ともにいることー」 河野美江、執行三佳 学生相談研究 vol.:40 No.:3 全:10頁 163-172頁 学術雑誌 2020年 3月 ISSN:09146512 キーワード:場面緘黙 大学生 社交不安症 抱える環境
9. 「KHcoderを用いた大学生の.性暴力をめぐる自由記述の一考察―支援・予防教育に関する大学生のニーズに焦点を当ててー」 執行三佳、河野美江、武田美輪子、折橋洋介、大草亘孝、川島渉、布施泰子 大学のメンタルヘルス vol.:3 全:9頁 135-143頁 学術雑誌 2019年 12月 ISSN:24332615 キーワード:大学生 性暴力被害 予防教育 自由記述 被害者支援
10. 「喫煙習慣と身体所見の関連調査及び喫煙に対する意識調査」 杉原志伸、河野美江 島根医学 vol.:39 No.:1 全:7頁 36-42頁 学術雑誌 2019年 4月 キーワード:喫煙 身体所見 意識調査 大学生
11. 「性暴力の予防と被害者支援」 河野美江 CAMPUS HEALTH vol.:56 No.:1 全:3頁 40-42頁 学術雑誌 2019年 3月 ISSN:24329479 キーワード:大学生 性暴力被害 被害者支援 予防教育
12. 「大学における性暴力被害学生への支援:学生支援部門の教職員対象アンケート調査より」 河野美江、執行三佳、武田美輪子、岡本百合、折橋洋介、大草亘孝、川島渉、布施泰子、清水幸登 大学のメンタルヘルス vol.:3 全:9頁 107-115頁 学術雑誌 2019年 12月 ISSN:24332615 キーワード:大学 学生支援部門 性暴力被害 学生支援者 被害者支援
13. 「大学教員の学生対応への認識に関する調査」 執行三佳、河野美江 大学のメンタルヘルス vol.:2 全:7頁 107-113頁 学術雑誌 2018年 10月 ISSN:24332615 キーワード:教員アンケート,学生対応,教員の困り感,研修ニーズ,University faculty,Student support,Embarrassing experiences,Training programs
14. 「島根大学におけるLGBTの学生に対する支援~ダイバーシティの観点から~」 河野美江 CAMPUS HEALTH vol.:55 No.:2 全:5頁 94-99頁 学術雑誌 2018年 5月 ISSN:24329479 キーワード:大学 LGBTの学生 学生支援
15. 「日本の大学生における性暴力被害経験と精神健康度」 河野美江、執行三佳、武田美輪子、折橋洋介、大草亘孝、川島渉、布施泰子 大学のメンタルヘルス vol.:2 82-89頁 学術雑誌 2018年 10月 ISSN:24332615 キーワード:大学生,性暴力被害,精神健康度,大学相談機関,被害者支援,University Students,Sexual Assault Victims,General Health Questionnaire
16. 「島根県健康相談アドバイザー事業における産婦人科専門医のかかわり~10年間の相談より~」 河野美江 島根母性衛生学会雑誌 vol.:20 43頁 学術雑誌 2016年 ISSN:13448757 キーワード:思春期 養護教諭 健康相談アドバイザー
17. 「暴力被害にあわれた人への支援~地方のワンストップ支援センターから~」 河野美江 罪と罰 vol.:53 No.:1 全:11頁 76-86頁 学術雑誌 2015年 ISSN:05643821 キーワード:性暴力被害 法廷 証言
18. 「島根県の20代女性に対する携帯メールマガジンによる子宮頸がん検診受診勧奨プログラム」 河野美江 小海志津子 岩成治 日本臨床細胞学会雑誌 vol.:52 No.:6 全:5頁 540-544頁 学術雑誌 2013年 ISSN:03871193 キーワード:Women in their 20s, A sustained sex education program provided via E-mail,Aiming at improving participation rayes in Pap smear test
19. 「A事業所における子宮頸がん予防啓発活動」 河野美江 島根母性衛生学会雑誌 vol.:15 全:6頁 93-98頁 学術雑誌 2011年 キーワード:子宮頸がん 予防啓発
20. 「思春期女性に対するメール相談の意義」 河野美江 長廻久美子 小海志津子 島根 vol.:15 全:4頁 43-46頁 学術雑誌 2011年
21. 「思春期女性に対するメール相談の意義」 河野美江,長廻久美子,戸田稔子 島根母性衛生学会雑誌 vol.:15 43-46頁 2011年 ISSN:13448757
22. 「大学生に対する子宮頸がん予防教育」 河野美江 性の健康 vol.:13 No.:10 全:3頁 14-16頁 その他 2011年 ISSN:18831478 キーワード:子宮頸がん 予防啓発 大学生
23. 「島根県細胞検査士会によるがん検診啓発活動」 小海志津子、安田政男、河野美江、他34名 日本臨床細胞学会島根県支部会誌 vol.:22 No.:1 全:4頁 33-36頁 学術雑誌 2011年 ISSN:09159819
24. 「子宮頚部細胞診で経験した非特異型分葉状頚管腺過形成を伴う子宮頚部上皮内癌の1例」 小海志津子、戸田稔子、岩名伸二、松浦幸浩、三浦弘資、吉田学、野津元秀、神田美津子、入江隆、河野美江 日本臨床細胞学会島根県支部会誌 vol.:21 No.:1 全:5頁 学術雑誌 2010年 ISSN:09159819 キーワード:子宮頸部細胞診、非特異型分葉状頚管過形成、子宮頸部上皮内癌
25. 「児童福祉施設等における性の問題と性教育の実践」 河野美江 島根大学社会福祉論集 vol.:3 全:8頁 大学・研究所等紀要 2010年 ISSN:18819419 キーワード:児童福祉施設、性的虐待、性教育
26. 「心理社会的困難性を有する10代出産の検討」 河野美江 戸田稔子 思春期学 vol.:28 No.:1 全:6頁 学術雑誌 2010年 ISSN:0287637X キーワード:Teen birth, Psychosocial difficulth, High-risk factor
27. 「一般大学生の助産師に対する認識に関する研究」 中島万理恵、福本祐子、青山和恵、岡崎福恵、渋川敏彦、河野美江 島根母性衛生学会雑誌 vol.:13 全:5頁 学術雑誌 2009年 キーワード:一般大学生、助産師
28. 「神経性無食欲症が原因で心停止をきたした中学生の症例」 河野美江、景山聡一郎、藤原悠子、辰巳春環、戸田稔子 島根医学 vol.:29 No.:2 29-33頁 その他 2009年 キーワード:神経性無食欲症,心停止,島根県・学校地域保健連携推進事業
29. 「大学1年生における子宮がんに対するアンケート調査」 河野美江,小海志津子 島根医学 vol.:29 No.:4 202-205頁 2009年 ISSN:0559829X キーワード:大学1年生,子宮がん検診,HPV,アンケート調査
30. 「大学1年生における子宮がんに対するアンケート調査」 河野美江 小海志津子 島根医学 vol.:29 No.:4 全:4頁 学術雑誌 2009年 キーワード:大学1年生 子宮がん検診 HPV アンケート調査
31. 「大学1年生における精神的健康状態」 河野美江 西村覚 荒川長巳 島根大学教育学部紀要 vol.:43 全:5頁 2009年
32. 「腫瘍マーカーCA125が異常値を示す前に子宮内膜細胞診で腺癌の存在を疑ったExtraovarian peritoneal serous papillary adenocarcinoma (EPSPC)の1例」 小海志津子、細田千佳、高尾成久、河野美江、戸田稔子、岩名伸二、 日本臨床細胞学会島根県支部会誌 vol.:19 No.:1 15-18頁 その他 2008年 キーワード:婦人科,細胞診,悪性腫瘍

報告書

1. 大学における性の多様性への対応につ いて 河野美江、青木孝恵、高橋朋子、小林亮輔、執行三佳、猪口かお り、長廻久美子、小林沙世、杉原志伸 全:3頁 第53回中国四国保健管理研究集会報告書 2023年 12月 キーワード:大学 性の多様性
2. ヘルシーキャンパスを達成するための方策-多職種連携の大切さ ダイバーシティ推進からヘルシーキャンパスへ 河野 美江 vol.:60回 33-33頁 第60回全国大学保健管理研究集会抄録集 2022年 10月 キーワード:ダイバーシティ
3. 低体重の女子大学生の健康状態の特徴と指導介入のポイント 杉原 志伸, 長廻 久美子, 小林 紗世, 猪口 かおり, 河野 美江 vol.:60回 54-54頁 (公社)全国大学保健管理協会 2022年 10月
4. 全国大学女性職員の乳がん・子宮頸がん検診実施状況 河野美江、杉原志伸 vol.:58 No.:1 全:3頁 64-66頁 CAMPUS HEALTH 2021年 3月 ISSN:24329479 キーワード:全国大学 女性職員 女性特有のがん 健診
5. 大学生の睡眠問題における性差 杉原志伸、河野美江、執行三佳、長廻久美子、小林沙世 vol.:58 No.:1 全:3頁 108-110頁 CAMPUS HEALTH 2021年 3月 ISSN:24329479 キーワード:大学生 睡眠 性差
6. 島根大学松江キャンパスにおける禁煙外来の実態と禁煙成功者の特徴 長廻久美子、杉原志伸、小林沙世、河野美江 vol.:58 No.:1 全:3頁 391-393頁 CAMPUS HEALTH 2021年 3月 ISSN:24329479 キーワード:大学生 禁煙外来 成功者 特徴
7. 米国の性暴力被害学生支援に関する文献的考察 河野美江, 執行三佳 全:1頁 91頁 日本学生相談学会第39回大会発表論文集 2021年 5月 キーワード:性暴力被害学生 米国 文献的考察
8. 健康リスクの高い大学生に対する動脈硬化指標と性格傾向の検討 杉原志伸、河野美江、執行三佳 vol.:57 No.:1 全:3頁 156-158頁 第57回全国大学保健管理研究集会報告書 2020年 3月 ISSN:24329479 キーワード:大学生 健康リスク 動脈硬化指標 性格傾向
9. 女性特有の疾患と対策 河野美江 全:2頁 13-14頁 第22回フィジカルヘルスフォーラム報告書 2020年 3月 キーワード:大学 女性教職員 子宮頸がん検診 乳がん検診
10. 学生支援のためのFD研修会について 河野美江、執行三佳、杉原志伸、長廻久美子、米倉かおる、河添達也、岩瀬峰代 全:3頁 第49回中国・四国大学保健管理研究集会報告書 2019年 11月 ISSN:13489488 キーワード:大学 学生支援 FD研修会
11. 性暴力被害を受けた学生の支援に関するアンケート調査報告(第一報) 河野美江、執行三佳、武田美輪子、折橋洋介、大草亘孝、川島渉、布施泰子、岡本百合、清水幸登 vol.:56 No.:1 全:1頁 358頁 CAMPUS HEALTH 2019年 3月 ISSN:24329479 キーワード:大学 性暴力被害 支援者
12. ブリティッシュ・コロンビア大学における性暴力への介入と予防教育―わが国の大学における性暴力対策の必要性― 河野美江 全:1頁 日本学生相談学会第36回大会論文集 2018年 5月 キーワード:性暴力被害者支援 ブリティッシュ・コロンビア大学
13. 安価で安全な健康診断自動化に向けた取り組み 長廻久美子、河野美江、杉原志伸、小林沙世、執行三佳、尾崎浩一 全:4頁 108-111頁 第48回中国・四国大学保健管理研究集会報告書 2018年 12月 ISSN:13489488 キーワード:大学 健康診断 自動化
14. 保健管理センター松江における月経異常への対応 河野美江、長廻久美子、杉原志伸、小林沙世、執行三佳、尾崎浩一 全:3頁 80-82頁 第48回中国・四国大学保健管理研究集会報告書 2018年 12月 ISSN:13489488 キーワード:大学生 月経異常
15. 子どもの性的被害に気づくには・・ 河野美江 全:1頁 島根県性に関する指導実践事例集 2017年 2月 キーワード:性的被害 子ども
16. 性暴力被害者への支援―アイスランドのレイプトラウマセンターを視察して― 河野美江 全:7頁 島根大学COC事業地域志向教育研究経費「地域における女性問題の解決にむけて」シンポジウム報告書 2017年 2月 キーワード:性暴力被害者 支援 アイスランド
17. 保護者面談会へカウンセラーが参与する意義について 執行三佳・河野美江・早瀬眞知子 全:1頁 日本学生相談学会第35回大会発表論文集 2017年 5月 キーワード:学生相談 保護者面談 カウンセラー
18. 加害学生への対応について 河野美江・早瀬眞知子・執行三佳 全:127頁 110頁 日本学生相談学会第34回大会 2016年 キーワード:大学 加害学生
19. 大学におけるLGBT学生の対応について 河野美江、執行三佳、早瀬眞知子、小林亮輔、長廻久美子、小林沙世、荒川長巳、尾崎浩一 全:179頁 126-129頁 第46回中国・四国大学保健管理研究集会 2016年 ISSN:13489488 キーワード:LGBT学生 大学
20. 大学における性暴力被害者支援について 河野美江、早瀬眞知子、長廻久美子、柏紀子、荒川長巳、尾崎浩一 全:3頁 平成27年度第37回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 2016年 ISSN:13437046 キーワード:大学生 性暴力被害者支援
21. 大学における性暴力被害者支援について 河野美江、早瀬眞知子、長廻久美子、柏紀子、荒川長巳、尾崎浩一 vol.:53 No.:1 全:2頁 第53回全国大学保健管理研究集会 2016年 ISSN:13414313 キーワード:大学 性暴力 被害者支援
22. 大学生の性暴力被害実態調査 河野美江、早瀬眞知子、長廻久美子、柏紀子、荒川長巳、尾崎浩一 全:5頁 第45回中国・四国大学保健管理研究集会報告書 2015年 ISSN:13489488 キーワード:大学生 性暴力被害実態 調査
23. 入学時定期健康診断未受診者学生への対応について 柏紀子、長廻久美子、荒川長巳、河野美江、早瀬眞知子、尾崎浩一 全:4頁 第45回中国・四国大学保健管理研究集会報告書 2015年 ISSN:13489488 キーワード:新入生 定期健康診断 未受診者
24. 大学生が行う子宮頸がん予防啓発活動について 河野美江、長廻久美子、柏紀子、荒川長巳、小海志津子、平野文子 vol.:51 No.:1 全:3頁 第51回全国大学保健管理研究集会 2014年 ISSN:13414313 キーワード:子宮頸がん 検診受診率向上 予防啓発
25. 新入生全員面接とメンタルヘルス不調査者に対するフォローアップ 河野美江、荒川長巳、小林亮輔、長廻久美子、早瀬眞知子、執行三佳、柏紀子、竹永三男 全:3頁 第43回中国四国大学保健管理研究集会 2013年 ISSN:13489488 キーワード:学生支援 メンタルヘルス 新入生
26. 「気になる学生」への支援 河野美江 vol.:3 全:4頁 日本学生相談学会大学カウンセラー資格認定委員会事業報告書 2012年
27. 女子学生の子宮頸がん検診受診率向上を目的とした継続的性教育プログラム 河野美江、長廻久美子、荒川長巳 全:4頁 第42回中国四国大学保健管理研究集会 2012年 ISSN:13489488 キーワード:女子学生、子宮頸がん検診受診率向上、性教育プログラム
28. 島根大学松江キャンパスにおける母性保健相談の取り組み 長廻久美子、柏紀子、河野美江、荒川長巳、早瀬眞知子、竹永三男 全:4頁 第42回中国四国大学保健管理研究集会 2012年 ISSN:13489488 キーワード:母性保健相談、保健管理センター
29. 女子大生の卵巣腫瘍について~自験例より~ 河野美江、荒川長巳、長廻久美子、柏 紀子、早瀬眞知子、竹永三男 全:4頁 第41回中国・四国大学保健管理研究集会 2011年 ISSN:13489488 キーワード:大学生、卵巣腫瘍
30. 島根大学におけるカルト対策~5年間の総括~ 荒川長巳、寺脇玲子、早瀬眞知子、長廻久美子、柏紀子、河野美江、竹永三男 全:3頁 第41回中国・四国大学保健管理研究集会 2011年 ISSN:13489488
31. 島根県人権啓発推進センター広報紙 りっぷる 河野美江 vol.:12 全:1頁 島根県民 2010年 キーワード:デートDV
32. 日本学生相談学会第28回大会 発表論文集 河野美江、早瀬眞知子、寺脇玲子 日本学生相談学会 2010年
33. 学生の自主的活動の評価と教育効果の向上 中間報告書 河野美江 寺脇玲子 全:85頁 31-37頁 2008年 キーワード:学生メンタルヘルス,教員

発表等

1. 「 GID学会医師会員における子ども,男性,性的マイノリティの性暴力被害者に対する医療的支援に関する調査」 河野美江、和田耕一郎、今井 伸、山田浩史、竹谷 健、京 哲、渥美治世、尾花和子、安達知子、種部恭子 第25回GID学会 2024年 キーワード:性的マイノリティ 性暴力被害者 医療支援 アンケート結果
2. 「「大学における性暴力被害者支援体制の構築研究班」活動報告」 河野 美江、猪口かおり、執行 三佳、大草 亘孝、布施 泰子、折橋 洋介、岡本 百合、清水 幸登 第45回全国大学メンタルヘルス学会 2023年 キーワード:性暴力被害 学生 支援
3. 「性教育の今~性の多様性といのちの安全教育」 河野美江 日本小児科医会第22回園・学校保健勉強会 2023年 キーワード:性教育 性の多様性 命の安全教育
4. 「東海大学における性暴力予防教育の取り組み」 渥美治世, 小貫大輔, 河野美江,柿添英文 ,土井美果 ,山本義郎,浅井さとみ 第42回日本思春期学会 2023年 キーワード:大学生 性教育 性暴力予防教育
5. 「コロナ禍における学生支援~一地方大学の取組」 河野美江 日本学生支援機構学生生活にかかる喫緊の課題に関するセミナー「メンタルヘルス支援の取組」 2021年 キーワード:コロナ禍 学生支援
6. 「セミナー等のイベント開催をめぐって~キックオフシンポジウムの延長から開催まで」 河野美江 第12回中国四国男女共同参画シンポジウム 2021年 キーワード:男女共同参画 イベント コロナ
7. 「性暴力被害をうけた子どもへの対応」 河野美江 令和2年度島根県小児科学会 2021年 キーワード:性暴力被害 子ども 対応
8. 「性暴力被害を受けた学生に相談室は何ができるか」 河野美江、執行三佳 第54回全国大学学生相談研究会議 2021年 キーワード:性暴力被害 学生 支援
9. 「大学における性暴力への対応~被害者支援から予防まで」 河野美江 2022年度全国学生相談研修会 2021年 キーワード:大学 性暴力被害者 支援 予防
10. 「東海大学における性暴力予防教育の取り組み」 渥美 治世, 小貫 大輔, 山添 匠, 森屋 宏美, 富田 誠, 柿添 英文, 土井 美果, 浅井 さとみ, 山本 義郎, 成川 忠之, 濱田 昌史, 和泉 俊一郎, 河野 美江, 宮地 勇人 第43回全国大学メンタルヘルス学会 2021年 キーワード:性暴力予防教育 学生
11. 「米国の性暴力被害学生支援に関する文献的考察」 河野美江, 執行三佳 日本学生相談学会第39回大会 2021年 キーワード:米国 性暴力被害学生 支援 文献的考察
12. 「河野美江」 女性特有の疾患と対策 第22回フィジカルヘルスフォーラム 2020年 キーワード:大学 女性教職員 子宮頸がん検診 乳がん検診
13. 「全国大学における女性職員に対する乳がん・子宮頸がん検診実施状況」 河野美江、杉原志伸 第58回全国大学保健管理研究集会 2020年 キーワード:大学女性職員 乳がん・子宮頸がん 健診
14. 「多職種連携サークルSiPSの設立と展開 第1報〜地域に根ざしたIPEカルチャーを学生が作る試み〜」 白鳥博之、青野梓、山田壮史、滝沢章、武淵裕貴、池田有梨奈、佐野千晶、河野美江、朝比奈真由美、井出成美 第13回日本保健医療福祉連携教育学会 2020年 キーワード:他職種連携 学生
15. 「大学生の睡眠問題における性差」 杉原志伸、河野美江、執行三佳、長廻久美子、小林沙世 第58回全国大学保健管理研究集会 2020年 キーワード:大学生 睡眠問題 性差
16. 「島根大学松江キャンパスでの禁煙外来の実態と禁煙成功者の特徴」 長廻久美子、杉原志伸、小林沙世、河野美江 第58回全国大学保健管理研究集会 2020年 キーワード:大学生 禁煙外来 成功者 特徴
17. 「河野美江」 選択的緘黙を呈する女子学生への支援―抱える環境となり、ともに居ること― 日本学生相談学会第37回大会 2019年 キーワード:大学生 選択的緘黙 学生支援
18. 「河野美江、執行三佳、杉原志伸、長廻久美子、米倉かおる、河添達也、岩瀬峰代」 学生支援のためのFD研修会について 第49回中国・四国大学保健管理研究集会 2019年 キーワード:大学生 FD研修会 学生支援
19. 「杉原志伸、河野美江、執行三佳」 健康リスクの高い大学生に対する動脈硬化指標と性格傾向の検討 第57回全国大学保健管理研究集会 2019年 キーワード:大学生 健康リスク 動脈硬化指標 性格傾向
20. 「日本の大学生におけるキャンパスレイプの実態」 河野美江 第23回島根県母性衛生学会 2019年 キーワード:日本 大学生 キャンパスレイプ 実態
21. 「ブリティッシュ・コロンビア大学における性暴力への介入と予防教育―わが国の大学における性暴力対策の必要性―」 河野美江 日本学生相談学会第36回大会 2018年 キーワード:性暴力 ブリティッシュコロンビア大学 被害者支援
22. 「安価で安全な健康診断自動化に向けた取り組み」 長廻久美子、河野美江、杉原志伸、小林沙世、執行三佳、尾崎浩一 第48回中国・四国大学保健管理研究集会 2018年 キーワード:健康診断 大学 自動化
23. 「性暴力の予防と被害者支援」 河野美江 第56回全国大学保健管理研究集会 2018年 キーワード:大学生 性暴力被害 被害者支援
24. 「性暴力被害を受けた学生の支援に関するアンケート調査報告」 河野美江、執行三佳、武田美輪子、折橋洋介、大草 亘孝、川島 渉、布施 泰子、岡本百合、清水幸登 第40回全国大学メンタルヘルス学会 2018年 キーワード:大学生 学生支援 性暴力被害
25. 「性暴力被害を受けた学生の支援に関するアンケート調査報告(第一報)」 河野 美江、執行 三佳、武田 美輪子、岡本 百合、折橋 洋介、大草 亘孝、川島 渉、布施 泰子、清水 幸登 第56回全国大学保健管理研究集会 2018年 キーワード:性暴力被害 学生支援 アンケート調査
26. 「大学生の性暴力をめぐる自由記述の分析」 執行三佳、河野美江、武田 美輪子、折橋 洋介、大草 亘孝、川島 渉、布施 泰子 第40回全国大学メンタルヘルス学会 2018年 キーワード:大学生 性暴力被害 自由記述
27. 「保健管理センター松江における月経異常への対応」 河野美江、長廻久美子、杉原志伸、小林沙世、執行三佳、尾崎浩一 第48回中国・四国大学保健管理研究集会 2018年 キーワード:女子学生 月経異常 対応
28. 「A大学における「気になる学生」調査の意義~10年間のまとめ」 河野美江、執行三佳、早瀬眞知子、小林亮輔、荒川長巳、長廻久美子、小林沙世、尾崎浩一. 第47回中国・四国大学保健管理研究集会 2017年 キーワード:気になる学生 教員 支援
29. 「大学・研修病院における性暴力への対応 」 河野美江 第6回医学教育シンポジウム 2017年 キーワード:性暴力被害 学生相談 支援
30. 「大学における性暴力への対応 ~被害者支援から予防まで~」 河野美江 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー 2017年 キーワード:性暴力被害 学生相談 支援
31. 「大学生の性被害に関するアンケート調査報告(第1報)」 河野美江、執行三佳、武田美輪子、折橋洋介、大草 亘孝、川島 渉、布施 泰子 第55回全国大学保健管理研究集会 2017年 キーワード:性暴力被害 大学生 実態調査
32. 「保護者面談会へカウンセラーが参与する意義について」 執行三佳・河野美江・早瀬眞知子 日本学生相談学会第35回大会 2017年 キーワード:保護者面談 学生相談 カウンセラー
33. 「加害学生への対応について」 河野美江・早瀬眞知子・執行三佳 日本学生相談学会第34回大会 2016年 キーワード:大学 加害学生
34. 「産婦人科専門医として島根県健康相談アドバイザー事業に関わって」 河野美江 第20回島根県母性衛生学会 2016年 キーワード:産婦人科専門医 学校 健康相談アドバイザー
35. 「性被害に遭わないために」 河野美江 日本産婦人科医会性教育指導セミナー 市民公開講座 2016年 キーワード:性被害 予防
36. 「性暴力被害者への支援―アイスランドのレイプトラウマセンターを視察して―」 河野美江 島根大学COC事業地域志向教育研究経費「地域における女性問題の解決にむけて」シンポジウム 2016年 キーワード:性暴力被害者 支援 アイスランド
37. 「大学におけるLGBT学生の対応について」 河野美江、執行三佳、早瀬眞知子、小林亮輔、荒川長巳、長廻久美子、小林沙世、尾崎浩一 第46回中国・四国大学保健管理研究集会 2016年 キーワード:大学 LGBT 学生対応
38. 「 学生相談における性暴力被害者支援について」 河野美江 早瀬眞知子 日本学生相談学会第33回大会 2015年 キーワード:性暴力被害者支援 大学 学生相談
39. 「しまね性暴力被害者支援センターさひめの現状と課題」 河野美江、江田芳美、戸田稔子 第34回日本思春期学会 2015年 キーワード:性暴力被害者支援センター 活動報告
40. 「しまね性暴力被害者支援センターさひめ設立後1年の現状」 河野美江  第19回島根県母性衛生学会 2015年 キーワード:性暴力被害者支援 医療支援 連携
41. 「細胞診ってなに?医師の立場から」 河野美江 第56回日本臨床細胞学会市民公開講座 2015年 キーワード:子宮頸がん検診
42. 「思春期女性に対する漢方治療の有用性」 戸田稔子、河野美江 第34回日本思春期学会 2015年 キーワード:思春期女性 漢方治療
43. 「大学における性暴力被害者支援について」 河野美江、早瀬眞知子、長廻久美子、柏紀子、荒川長巳、尾崎浩一 第37回大学メンタルヘルス研究会 2015年 キーワード:大学 性暴力 被害者支援
44. 「大学生における性暴力被害者支援について」 河野美江、早瀬眞知子、長廻久美子、柏紀子、荒川長巳、尾崎浩一 第53回全国大学保健管理研究集会 2015年 キーワード:大学生 性暴力被害者支援
45. 「大学生の性暴力被害実態調査」 河野美江、早瀬眞知子、長廻久美子、柏紀子、荒川長巳、尾崎浩一 第45回中国・四国大学保健管理研究集会 2015年 キーワード:性暴力被害 大学生 実態調査
46. 「入学時定期健康診断未受診者学生への対応について」 柏紀子、長廻久美子、荒川長巳、河野美江、早瀬眞知子、尾崎浩一 第45回中国・四国大学保健管理研究集会 2015年 キーワード:新入生 定期健康診断 未受診者
47. 「性別違和感のある学生との面接」 河野美江 第31回日本学生相談学会 2013年 キーワード:性別違和感 面接
48. 「大学生が行う子宮頸がん予防啓発活動について」 河野美江、長廻久美子、柏紀子、荒川長巳、小海志津子、平野文子 第51回全国大学保健管理研究集会 2013年 キーワード:大学生 子宮頸がん予防 啓発活動
49. 「発達障がいのある学生のグループ 」 早瀬 眞知子、河野美江 第31回日本学生相談学会 2013年 キーワード:発達障がいのある学生 グループ
50. 「20代女性に対する携帯メルマガによる子宮頸がん検診受診勧奨プログラム」 河野美江、小海志津子、岩成治 第51回日本臨床細胞学会秋期大会 2012年 キーワード:20代女性、子宮頸がん検診受診率向上、性教育
51. 「A sustained sex education program aimed at improving participation rates in Pap smear test for 20s.」 Yoshie Kono The 12th Asia-Oceania Congress of Sexology 2012年 キーワード:uterine cervical cancer screening tests, sex education program, women in their 20s
52. 「Educational activities aimed at women-specific cancer prevention conducted by college students」 Mayu Okamoto, Kozue Koreeda, Akiko Yata, Miho Arata, Akari Notsu, Chiharu Hironaka, Yoko Kono, Shizuko Koumi, Yukiko Koike, Fumiko Hirano,Yoshie Kono The 12th Asia-Oceania Congress of Sexology 2012年 キーワード:Educational activities ,women-specific cancer prevention,college students
53. 「学校・地域・医療をつなぐ性教育」 河野美江 第42回全国性教育研究大会 2012年 キーワード:思春期、性教育、連携
54. 「女性大生の子宮頸がん検診受診率向上を目的とした継続的性教育プログラム」 河野美江、長廻久美子、荒川長巳 第42回中国・四国大学保健管理研究集会 2012年 キーワード:女子大生、子宮頸がん検診受診率向上、性教育
55. 「島根の細胞検査士がおこなう検診受診啓発活動」 小海志津子、松浦幸浩、河野美江、岩成治 第51回日本臨床細胞学会秋期大会 2012年 キーワード:啓発活動、子宮頸がん検診受診率向上
56. 「島根大学松江キャンパスにおける母性保健相談の取り組み」 長廻久美子、柏紀子、河野美江、荒川長巳、早瀬眞知子、竹永三男 第42回中国・四国大学保健管理研究集会 2012年 キーワード:母性保健相談、女性学生
57. 「学生支援GP「気になる学生」調査から継続的な支援へ」 河野美江、早瀬眞知子、寺脇玲子 全国学生相談学会第29回大会 2011年 キーワード:学生支援GP、教員、連携
58. 「思春期女性に対するメール相談の意義」 河野美江、長廻久美子、戸田稔子 第15回島根県母性衛生学会学術集会 2011年 キーワード:思春期、メール相談
59. 「「気になる学生」調査報告」 河野美江、早瀬眞知子、寺脇玲子 第28回日本学生相談学会 2010年 キーワード:学生支援GP、カウンセラー、面接
60. 「大学生に対する子宮頸がん予防教育について」 河野美江、荒川長巳、長廻久美子、柏紀子、早瀬眞知子、蘆田耕一 第40回中国・四国大学保健管理研究集会 2010年 キーワード:子宮頸がん、予防教育、大学生
61. 「「気になる学生」調査報告 そのⅢ」 河野美江 寺脇玲子 早瀬眞知子 妹尾明子 深石優子 小林亮輔 長廻久美子 柏紀子 荒川長巳 蘆田耕一 第39回中国・四国大学保健管理研究集会 2009年 キーワード:学生メンタルヘルス,教員
62. 「細胞診で指摘しえたLEGHを伴うAISの1例」 小海志津子、戸田稔子、岩名伸二、松浦幸浩、三浦弘資、吉田学、入江隆、遠藤恵子、野津元秀、神田美津子、河野美江 第23回日本臨床細胞学会島根県支部学術集会 2009年 キーワード:子宮頚部細胞診、LEGH、AIS
63. 「産婦人科専門医として島根県学校・地域保健連携推進事業にかかわって」 河野美江 松井浩美 第41回中国・四国学校保健学会 2009年 キーワード:産婦人科専門医,学校・地域保健連携推進事業
64. 「「気になる学生」調査報告 そのⅠ」 河野美江、寺脇玲子、早瀬眞知子、妹尾明子、深石優子、下平明美、柏紀子、坪倉千歳、荒川長巳、蘆田耕一 第38回中国・四国大学保健管理研究集会 2008年 キーワード:学生支援、欠席過多、
65. 「「気になる学生」調査報告 そのⅡ」 早瀬眞知子、河野美江、寺脇玲子、妹尾明子、深石優子、下平明美、柏紀子、坪倉千歳、荒川長巳、蘆田耕一 第38回中国・四国大学保健管理研究集会 2008年 キーワード:学生支援、欠席過多

委員会・学会役員等

1. 島根県母性衛生学会 理事 2008年~ 2024年
2. 全国大学メンタルヘルス学会 理事 2015年~ 2024年
3. 全国大学保健管理施設協議会 メンタルヘルス委員 2019年~ 2024年
4. 全国大学保健管理協会 評議員 2022年~ 2024年

学術雑誌の査読

1. 日本学生相談学会 publisher:日本学生相談学会
2. CAMPUS HEALTH publisher:全国大学保健管理協会
3. CAMPUS HEALTH publisher:全国大学保健管理協会
4. 大学のメンタルヘルス publisher:全国大学メンタルヘルス学会
5. 島根県母性衛生学会雑誌 publisher:島根県母性衛生学会
6. 島根県母性衛生学会雑誌 publisher:島根県母性衛生学会

学会・シンポジウム等の主催

1. 第52回中国四国保健管理研究集会 実行委員長等,コーディネータ,座長・司会 2022年
2. 第42回全国大学メンタルヘルス学会総会 実行委員長等 2020年 大学 メンタルヘルス
3. 第38回島根学生相談研究会 実行委員長等,役員,コーディネータ,座長・司会 2018年 島根県 学生相談
4. 第36回島根大学生相談研究会 役員,コーディネータ,座長・司会 2018年 大学 学生支援
5. 第34回島根大学生相談研究会 コーディネータ,座長・司会,その他 2017年 学生相談 障がい学生支援
6. 島根大学COC事業地域志向教育研究経費「地域における女性問題の解決にむけて」シンポジウム 実行委員長等,座長・司会 2016年 地域、女性問題
7. 第31回島根学生相談研究会 役員,コーディネータ 2015年 学生相談 精神疾患
8. 第32回島根学生相談研究会 役員,コーディネータ,座長・司会 2016年 学生相談 自殺予防
9. 学生相談研究会議教員エンカウンターグループ 実行委員長等,コーディネータ 2014年 学生相談 カウンセラー エンカウンターグループ
10. 第44回中国四国保健管理研究集会 その他 2014年 大学 保健管理 研究
11. 島根学生相談研究会 コーディネータ,座長・司会 2013年 学生相談
12. 島根学生相談研究会 コーディネータ,座長・司会 2014年 学生相談、発達障害
13. 島根学生相談研究会 コーディネータ,座長・司会 2012年 学生相談 
14. 島根学生相談研究会 コーディネータ,座長・司会 2013年 学生相談 連携
15. 第24回島根学生相談研究会 コーディネータ,座長・司会 2011年 学生相談
16. 第25回島根学生相談研究会 役員,座長・司会 2011年 学生相談
17. 第39回中国・四国大学精神保健・学生相談研究会 役員 2011年
18. 日本臨床心理士会研修会 座長・司会 2011年 震災におけるケア
19. 平成23年度中国四国メンタルヘルス研究協議会 役員,コーディネータ,座長・司会 2011年 学生支援
20. 平成22年度中国四国メンタルヘルス研究協議会 その他 2010年 学生支援

学術賞受賞

1. 第55回全国大学保健管理研究集会優秀演題 河野美江 大学生の性被害に関するアンケート調査報告(第一報) 全国大学保健管理研究集会 2017年 大学生 性被害 実態調査

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 「地域における女性問題の解決に向けた研究」で地域の女性支援プロジェクト(○河野美江、片岡佳美、比良静代、武田美輪子)で地域志向研究経費を獲得し、平成27年度しまだいCOC/オールしまねCOC+事業成果報告会で報告した。
2. 地域志向研究経費により「地域における女性問題の解決にむけて」シンポジウムを行い,他分野の研究者,県議会議員の発表を行うことができ,地域におけるさまざまな女性問題の実態と支援の必要性が明らかになった。また報告書を作成し,行政や一般市民に配布することで,大学での活動を地域に拡げる大きな機会となった。さらにCOC報告会で発表し報告書を配布すると同時に興味を持ってくださる方と話し合うことができ,非常に有意義であった。
3. ・島根県における性暴力被害者支援体制の構築について、世界や全国の状況と比較しながら、研究を行っている。 ・島根県におけるLGBTQ+への支援について、世界や全国の状況と比較しながら、支援を拡げるためにはどうすれば良いのか、研究を行っている。
4. ・島根県における性暴力被害者支援体制の構築について、世界や全国の状況と比較しながら、研究を行っている。 ・島根県におけるLGBTQ+への支援について、世界や全国の状況と比較しながら、支援を拡げるためにはどうすれば良いのか、研究を行っている。

公開講座、学外講師・講演

1. 「いのちの安全教育について」の講演会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 第67回島根県里親大会において、「いのちの安全教育について」講演した。 主催者:島根県里親大会 実施場所:いきいきプラザ 2023年 7月 ~ キーワード:こども 命の安全教育 性暴力被害
2. 「思春期のこころとからだ」 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 わかたけ学園にて思春期のこころと身体について研修を行った 主催者:島根県立わかたけ学園 実施場所:島根県立わかたけ学園 2024年 3月 ~ キーワード:思春期のこころと性
3. 「性暴力被害者への支援」に関する講演会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:公認心理士 人数:100~300人未満 「性暴力被害者への支援」について講演した。 主催者:日本公認心理師協会 実施場所:オンライン 2023年 7月 ~ キーワード:性暴力被害者 医療・心理的支援
4. しまね性暴力被害者新センターさひめ支援員養成講座 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 性暴力被害者への医療対応についてお話しした。 主催者:一般社団法人しまね性暴力被害者支援センターさひめ 実施場所:松江スティックビル 2023年 6月 ~ キーワード:性暴力被害者 医療支援
5. みんなで学ぶ人権事業 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 「子育て期の女性のヘルスケアを考える」について講演を行った 主催者:るりっく 実施場所:松江スティックビル 2023年 10月 ~ キーワード:女性 ヘルスケア 子育て期
6. ホワイトリボンキャンペーンオンラインシンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「性暴力被害を受けた男の子と男性に対する支援」の講演とシンポジウムでの提言を行った 主催者:ホワイトリボンキャンペーンジャパン 実施場所:オンライン 2023年 10月 ~ キーワード:性暴力被害者 医療支援 男性
7. 岩手大学FD研修 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:大学教職員 人数:30~100人未満 「大学における性暴力への対応~予防から被害者支援まで」と題し、岩手大学教職員に研修を行った。 主催者:岩手大学 実施場所:オンライン 2023年 9月 ~ キーワード:大学 性暴力被害者支援
8. 社会のしくみと人権擁護~女性問題/ LGBT等 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 松江市看護高等専修学校1年生に対し、「社会のしくみと人権擁護~女性問題/ LGBT等」の講義を行った 主催者:松江市看護高等専修学校 実施場所:松江市看護高等専修学校 2023年 11月 ~ キーワード:生徒生殖の健康 性教育 性暴力被害者支援 LGBT
9. 女子アスリートのコンディショニング 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:ディオッサ出雲選手 人数:30人未満 ディオッサ出雲の女子選手に対し、「女子アスリートのコンディショニング」の研修、個別指導を行った 主催者:島根県スポーツ協会 実施場所:浜山運動場 2023年 9月 ~ キーワード:女子アスリート コンディショニング
10. 女子アスリートのコンディショニング 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:水泳選手 人数:30人未満 女子水泳選手に対し、「女子アスリートのコンディショニング」の研修と個人指導を行った 主催者:島根県スポーツ協会 実施場所:島根県立プール 2023年 12月 ~ キーワード:女子アスリート コンディショニング
11. 性教育講演会 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江高等工業専門学校5年生に対し、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江高等工業専門学校 実施場所:松江高等工業専門学校 2023年 6月 ~ キーワード:性と生殖の健康 性教育 性暴力被害者支援
12. 大阪府臨床心理士会合同研修会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:大阪府臨床心理士 人数:100~300人未満 「あらためて『性』の基礎知識を学ぶ」の研修を行った 主催者:大阪府臨床心理士会 実施場所:大阪経済大学 2023年 11月 ~ キーワード:生徒生殖の健康 性教育 
13. 島根いのちの電話相談員講習会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,NGO 人数:30人未満 性と生殖の健康/権利について講演した。 主催者:しまねいのちの電話 実施場所:いきいきプラザ 2023年 4月 ~ キーワード:性と生殖の健康/権利
14. 島根県社会福祉協議会社員研修会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県社会福祉協議会社員研修会で「働く女性のこころとからだの健康について」研修を行った 主催者:島根県社会福祉協議会 実施場所:いきいきプラザ 2023年 11月 ~ キーワード:働く女性 こころ からだ 健康
15. 島根県女性相談センター相談員研修会 分類:研修会講師 役割:企画,講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 「性暴力被害者支援の実際」について研修を行った 主催者:島根県女性相談センター 実施場所:松江スティックビル 2023年 9月 ~ キーワード:性暴力被害者 医療支援
16. 奈良県立医科大学教職員研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:大学教職員 人数:30人未満 大学における性暴力への対応~課題と対策について講演した。 主催者:奈良県立大学 実施場所:奈良県立大学 2023年 5月 ~ キーワード:大学 性暴力被害者支援
17. DV被害者への対応について 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:調停委員 人数:100~300人未満 島根県調停委員に対し、DV被害者への対応について講演した 主催者:島根県調停委員会 実施場所:さんらぽーむらくも 2022年 10月 ~ キーワード:DV被害者 対応
18. 思春期のこころと性 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 わかたけ学園の生徒に対して、思春期のこころと性について講演した 主催者:島根県立わかたけ学園 実施場所:島根県立わかたけ学園 2022年 7月 ~ キーワード:思春期のこころと性
19. 社会のしくみと人権擁護~女性問題/ LGBT等 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 松江市看護高等学校にて、社会のしくみと人権擁護~女性問題/ LGBT等について講演した 主催者:松江市看護高等専修学校 実施場所:松江市看護高等専修学校 2022年 11月 ~ キーワード:性暴力被害者 医療支援 LGBTQ
20. 若年層の性暴力被害予防の取り組みについて 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:全国の性暴力被害者支援者 人数:100~300人未満 令和4年度内閣府 若年層を対象とした女性に対する暴力の予防啓発のためのオンライン研修で、講演した 主催者:内閣府 実施場所:オンライン 2022年 9月 ~ キーワード:若年者 性暴力被害者支援
21. 女性アスリートが抱える疾病等への対応 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等,スポーツ指導者 人数:100~300人未満 スポーツ指導者に対し、女性アスリートが抱える疾病等への対応について講演した 主催者:日本スポーツ協会 実施場所:島根県職員会館 2022年 9月 ~ キーワード:女性アスリート 健康
22. 性と生殖の健康/権利 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 いのちの電話相談員希望者に対し、講演を行った 主催者:しまねいのちの電話 実施場所:いきいきプラザ 2022年 4月 ~ キーワード:生徒生殖の健康 性教育 性暴力被害者支援
23. 性の多様性と男女共同参画計画策定について 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根女性会議において、性の多様性と男女共同参画計画策定について講演を行った 主催者:島根女性会議 実施場所:島根県民会館 2023年 3月 ~ キーワード:性の多様性 ダイバーシティ 男女共同参画
24. 性暴力被害者への医療支援 分類:研修会講師 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 性暴力被害者への医療支援について講演した 主催者:一般社団法人しまね性暴力被害者支援センターさひめ 実施場所:松江スティックビル 2022年 6月 ~ キーワード:性暴力被害者 医療支援
25. 性暴力被害者への医療対応について 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:弁護士 人数:30人未満 性暴力被害者への医療対応について講演した 主催者:島根県弁護士会 実施場所:島根県弁護士会事務所 2022年 8月 ~ キーワード:性暴力被害者 医療支援
26. 性暴力被害者支援の実際 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 女性相談センター職員などに対し、性暴力被害者支援の実際について講演した 主催者:一般社団法人しまね性暴力被害者支援センターさひめ 実施場所:松江スティックビル 2022年 9月 ~ キーワード:性暴力被害者支援
27. 多様な性と生 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立皆美が丘女子高等学校の生徒に対し、多様な性と生についての講義を行った 主催者:皆美が丘女子高等学校 実施場所:オンライン 2022年 11月 ~ キーワード:多様な性と生
28. 大学における性暴力への対応~予防から被害者支援まで 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:大学教職員 人数:100~300人未満 大学における性暴力への対応~予防から被害者支援まで について講演した 主催者:九州地区大学保健管理研究協議会 実施場所:オンライン 2022年 7月 ~ キーワード:大学 性暴力被害者支援
29. 大学における性暴力への対応~予防から被害者支援まで 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:大学教職員 人数:100~300人未満 奈良県立医科大学FD/SD研修会にて、大学における性暴力への対応~予防から被害者支援までについての講義を行った 主催者:奈良県立医科大学 実施場所:オンライン 2023年 2月 ~ キーワード:大学 性暴力被害者支援
30. 大学生のリプロダクティブ・ヘルス 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 島根県立大学の1年生に対し、大学生のリプロダクティブ・ヘルスについて講演を行った 主催者:島根県立大学 実施場所:オンライン 2022年 11月 ~ キーワード:大学生 リプロダクティブヘルス
31. 分類:研修会講師 役割:企画,講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センター職員に対し、性暴力被害者支援の実際について講演した。 主催者:島根県女性相談センター 実施場所:松江スティックビル 2021年 8月 ~ キーワード:性暴力被害者 医療支援
32. 高専生のこころと性 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江高専2年生に対し、心と性について講演した(オンライン)。 主催者:松江高等工業専門学校 実施場所:松江高等工業専門学校 2021年 7月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
33. 子どもの性被害 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 子どもの性被害の実態と予防について講演した。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ 実施場所:松江スティックビル 2021年 5月 ~ キーワード:子ども 性暴力 予防
34. 思春期のこころと性 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島江県立わかたけ学園の生徒に対して、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:島根県立わかたけ学園 実施場所:島根県立わかたけ学園 2021年 7月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
35. 思春期のこころと性 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江第一中学校3年生に、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江第一中学校 実施場所:松江第一中学校 2021年 6月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
36. 松江市学校保健会講演会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:教員 人数:30~100人未満 松江市教員を対象に「子どもを性暴力被害から守るために」という内容の講演を行った。 主催者:松江市学校保健会 実施場所:オンライン 2022年 1月 ~ キーワード:子ども 性暴力被害 支援
37. 多様な性と生 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立皆美が丘女子高等学校の生徒、保護者、教職員に対し、性の多様性について講演した。 主催者:松江市立皆美が丘女子高等学校 実施場所:オンライン 2021年 11月 ~ キーワード:性の多様性 生徒 人権
38. 多様な性と生についての講演会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒,保護者、教職員 人数:100~300人未満 多様な性と生について、生徒、保護者、教職員に講演した。 主催者:松江市立湖東中学校 実施場所:松江市立湖東中学校 2021年 11月 ~ キーワード:性の多様性 人権
39. 多様な性への理解~大学としてどう取り組むか 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:大学教職員 人数:30~100人未満 北里大学FD研修で、多様な性への理解について講演した。 主催者:北里大学 実施場所:オンライン 2021年 9月 ~ キーワード:大学生 性の多様性 支援
40. 島根いのちの電話相談員講習会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 性と生殖の健康/権利について、電話相談員に講演した。 主催者:島根いのちの電話 実施場所:いきいきプラザ 2021年 4月 ~ キーワード:性と生殖の健康/権利
41. 島根県体育協会職員研修会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県体育協会職員に「多様な性への理解」について講演した。 主催者:島根県体育協会 実施場所:島根県職員会館 2021年 11月 ~ キーワード:性の多様性 スポーツ 理解
42. 島根県立大学性教育講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 大学生のリプロダクティブ・ヘルスについて講演した。 主催者:島根県立大学 実施場所:オンライン 2021年 11月 ~ キーワード:大学生 こころ 性
43. さひめ支援員養成講座 分類:研修会講師 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 性暴力被害者の医療支援についてお話しした。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ 実施場所:松江スティックビル 2020年 7月 ~ キーワード:性暴力被害者 医療支援
44. 思春期のこころと性 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 生徒に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:島根県立わかたけ学園 実施場所:島根県立わかたけ学園 2020年 7月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
45. 性教育講演会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江第一中学校3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、中学生の心と体について講演した。 主催者:松江第一中学校 実施場所:松江第一中学校 2020年 10月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
46. 性暴力オンラインシンポジウム 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,企業 人数:30~100人未満 性暴力被害者への対応についてのシンポジウムで「急性期医療のポイント」について話した。 主催者:新興医学出版 実施場所:オンライン 2020年 11月 ~ キーワード:性暴力被害者 医療支援
47. 性暴力被害支援者研修会 分類:研修会講師 役割:企画,運営,講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県の女性相談担当者に、性暴力被害者支援の実際について講演した。 主催者:島根県女性相談センター 実施場所:松江市 2020年 8月 ~ キーワード:性暴力被害者 医療支援
48. 性暴力被害支援者研修会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:その他 人数:30人未満 松江市の退職保健師に向けて、性暴力の現状と課題について講演した。 主催者:ぼたんの会 実施場所:いきいきプラザ 2020年 9月 ~ キーワード:性暴力被害者 医療支援
49. 第32回地域自治講座 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 コロナ禍における女性への暴力についてお話しした。 主催者:しまね自治研 実施場所:島根県民会館 2021年 2月 ~ キーワード:女性 暴力 支援 コロナ禍
50. 島根いのちの電話相談員講習会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 電話相談員を志す方々に、性と生殖の健康/権利について講演した。 主催者:島根いのちの電話 実施場所:いきいきプラザ 2020年 7月 ~ キーワード:性と生殖の健康/権利
51. 島根県立大学性教育講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 島根県立大学1年生に対して、大学生のリプロダクティブ・ヘルスについて講演した。 主催者:島根県立大学 実施場所:島根県立大学松江キャンパス 2020年 11月 ~ キーワード:大学生 こころ 性
52. 令和2年度第5回出雲市SSW研修会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:SSW 人数:30人未満 出雲市のSSW対象に、学校における性の問題についてお話しした。 主催者:出雲市教育委員会 実施場所:出雲市役所 2021年 2月 ~ キーワード:思春期  性の問題 学校対応
53. デートDV支援者研修会 分類:研修会 役割:企画,依頼,運営 対象者:一般市民 人数:30人未満 性暴力被害者に対する支援者に向けて、エンパワメントかながわによる「デートDV支援者研修会」を開催した。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ 実施場所:松江スティックビル 2019年 12月 ~ キーワード:デートDV 予防啓発 支援
54. 高専生のこころと性 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 高専2年生に対し、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江高等工業専門学校 実施場所:松江高等工業専門学校 2019年 7月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
55. 子宮頸がんについて 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 島根県立大学の子宮頸がん予防サークル「いなたひめプロジェクト」の学生に対して、子宮頸がんの疫学、治療、予防法について講演した。 主催者:島根県立大学いなたひめプロジェクト 実施場所:島根県立大学出雲キャンパス 2019年 10月 ~ キーワード:若年女性 子宮頸がん 予防啓発活動 子宮頸がん検診
56. 思春期のこころと性 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心とからだについて講演した。 主催者:島根県立わかたけ学園 実施場所:島根県立わかたけ学園 2019年 7月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
57. 女子アスリートのコンディショニング 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:中高一般の競技指導者 人数:100~300人未満 中・高・一般の競技指導者に対し、島根県スポーツ競技力向上セミナーにおいて「女子アスリートのコンディショニング」について講演した。 主催者:島根県体育協会 実施場所:ホテル白鳥 2019年 2月 ~ キーワード:女子アスリート コンディショニング
58. 女性トップアスリートの栄養上の課題 分類:研修会 役割:講師 対象者:島根県栄養士 人数:30~100人未満 島根県体育協会スポーツ医・科学サポート事業スタッフ研修会で、栄養士に講演した。 主催者:島根県体育協会スポーツ医会 実施場所:出雲厚生年金会館 2020年 1月 ~ キーワード:女性アスリート 栄養
59. 松江二中生の心とからだ 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学校3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心とからだについて講演した。 主催者:松江市第二中学校 実施場所:松江市第二中学校 2020年 2月 ~ キーワード:中学生 こころ 性
60. 性暴力被害者に対する医療機関での対応 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 しまね性暴力被害者支援センターさひめ支援員養成講座で講演した。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ支援員養成講座 実施場所:松江スティックビル 2019年 6月 ~ キーワード:性暴力被害者支援 医療支援
61. 性暴力被害者支援の実際 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 女性相談センター相談員に対し、性暴力被害者支援について講演した。 主催者:島根県女性相談センター 実施場所:松江スティックビル 2019年 7月 ~ キーワード:性暴力被害者 医療支援
62. 大学生のリプロダクティブ・ヘルス 分類:講演会 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 島根県立大学松江キャンパス1年生に対し、「大学生のリプロダクティブ・ヘルス」について講演した。 主催者:島根県立大学松江キャンパス 実施場所:島根県立大学松江キャンパス 2019年 10月 ~ キーワード:大学生 リプロダクティブ・ヘルス
63. 男女共同参画社会実現に向けて~女性を真のパートナーにするために 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:その他 人数:30~100人未満 松江ロータリークラブにて、男女共同参画、性暴力予防について講演した。 主催者:松江ロータリークラブ 実施場所:一畑ホテル 2019年 11月 ~ キーワード:男女共同参画 性暴力被害 支援 予防
64. 中学生の心とからだ 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学校3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心とからだについて講演した。 主催者:安来市立安来第三中学校 実施場所:安来市立安来第三中学校 2019年 7月 ~ キーワード:中学生 こころ 性
65. 中学生の心とからだ 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:300人以上 中学校3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心とからだについて講演した。 主催者:松江市立第一中学校 実施場所:松江市立第一中学校 2019年 7月 ~ キーワード:中学生 こころ 性
66. 中学生の心とからだ 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学校3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心とからだについて講演した。 主催者:松江市湖南中学校 実施場所:松江市湖南中学校 2019年 6月 ~ キーワード:中学生 こころと性
67. 中学生の心とからだ 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学校3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心とからだについて講演した。 主催者:松江市立第四中学校 実施場所:松江市立第四中学校 2020年 1月 ~ キーワード:中学生 こころ 性
68. 中学生の心とからだ 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学校3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心とからだについて講演した。 主催者:松江市八雲中学校 実施場所:松江市八雲中学校 2020年 2月 ~ キーワード:中学生 こころ 性
69. 中学生の心とからだ 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学校3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心とからだについて講演した。 主催者:松江市立第三中学校 実施場所:松江市立第三中学校 2020年 1月 ~ キーワード:中学生 こころ 性
70. 中学生の心とからだ 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学校3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心とからだについて講演した。 主催者:松江市立東出雲中学校 実施場所:松江市立東出雲中学校 2019年 7月 ~ キーワード:中学生 こころ 性
71. 中学生の心とからだ 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学校3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心とからだについて講演した。 主催者:安来市立広瀬中学校 実施場所:安来市立広瀬中学校 2019年 7月 ~ キーワード:中学生 こころ 性
72. ずっと居場所が欲しかった~若者の現状とつながりの必要性 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,依頼,運営 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 コラボ代表仁藤夢乃さんをお呼びし、若者の現状と私たちができることについてお話しいただいた。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ 実施場所:松江スティックビル交流ホール 2018年 11月 ~ キーワード:若者 性暴力被害者支援 貧困
73. デートDVについて 分類:公開授業 役割:企画,依頼,運営 対象者:一般市民,学生 人数:300人以上 島根大学にて村瀬幸浩先生より、男性の視点からデートDVについてお話しいただいた。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ 実施場所:島根大学ホール 2018年 11月 ~ キーワード:デートDV 男性の性 こころ
74. 安来一中生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 安来第一中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:安来市立第一中学校 実施場所:安来市立第一中学校 2018年 11月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
75. 安来二中生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 安来市立第二中学2,3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:安来市立第二中学校 実施場所:安来市立第二中学校 2018年 10月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
76. 広瀬中生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 安来市立広瀬中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:安来市立広瀬中学校 実施場所:安来市立広瀬中学校 2018年 7月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
77. 高校・大学における性暴力への対応~被害者支援から予防まで 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等,大学教員 人数:30~100人未満 国立女性会館にて大学関係者に高校生・大学生の性暴力被害の実態、レイプ神話、同意について、予防教育についてなど講演した。招待講演 主催者:国立女性教育会館 実施場所:国立女性教育会館 2018年 11月 ~ キーワード:高校生・大学生 性暴力被害 予防
78. 高専生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江高専2年生に思春期の性、男女の付き合い方、性の多様性について講演した。 主催者:松江高等工業専門学校 実施場所:松江高等工業専門学校 2018年 7月 ~ キーワード:思春期 性 同意
79. 四中生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立第四中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市立第四中学校 実施場所:松江市立第四中学校 2019年 1月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
80. 思春期のこころと性 分類:講習会講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 いのちの電話の支援員養成講座にて、思春期のこころと性、同意とは、性暴力被害者支援についてお話しした。 主催者:島根いのちの電話 実施場所:いきいきプラザ 2019年 1月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
81. 思春期のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 わかたけ学園の生徒に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:島根県立わかたけ学園 実施場所:島根県立わかたけ学園 2018年 8月 ~ キーワード:思春期 性 こころ
82. 宍道中生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立宍道中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市立宍道中学校 実施場所:松江市立宍道中学校 2019年 2月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
83. 女性の働き方支援について 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:企業 人数:30人未満 女性の健康、LGBT,ワークライフバランスについて講演した。 主催者:健保連島根産業保健師・看護師連絡協議会 実施場所:島根県教育会館 2018年 6月 ~ キーワード:女性の健康 ワークライフバランス
84. 松江一中生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:300人以上 松江一中3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市立第一中学校 実施場所:松江市立第一中学校 2018年 7月 ~ キーワード:思春期 性 こころ
85. 松江三中生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立第三中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市立第三中学校 実施場所:松江市立第三中学校 2019年 1月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
86. 松江二中生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立第二中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市第二中学校 実施場所:松江市第二中学校 2019年 2月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
87. 性について 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江南高等学校2年生に対し、男女の付き合い、同意について、妊娠、避妊、性感染症、性の多様性について講演した。 主催者:島根県立松江南高等学校 実施場所:島根県立松江南高等学校 2018年 11月 ~ キーワード:性 こころ 思春期
88. 性について 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 男女のつきあい、妊娠、避妊、性感染症、性の多様性について講演した。 主催者:島根県立大東高等学校 実施場所:島根県立大東高等学校 2018年 11月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
89. 性暴力被害者に対する医療機関での対応 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 性暴力被害者に対する医療機関での対応について講義の後、DVDを見せ話し合った。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ 2018年 7月 ~ キーワード:性暴力被害者 医療支援
90. 性暴力被害者の人権と支援について 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 隠岐島前の市民などに対し、性暴力とは、人権、レイプ神話、被害者支援について講演した。 主催者:島根県人権同和課 実施場所:島前集合庁舎 2018年 8月 ~ キーワード:性暴力 被害者支援 人権
91. 大学教職員のメンタルヘルス 分類:講演 役割:講師 対象者:大学教職員 人数:30~100人未満 大学教職員のメンタルヘルスと対応についてお話しした。 主催者:第29回中国四国地区教職員研究集会 実施場所:島根大学 2018年 6月 ~ キーワード:大学 教職員 メンタルヘルス
92. 大学生のリプロダクティブ・ヘルス 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 島根県立大学生にリ・プロダクティブヘルス、同意、性の多様性について講演した。 主催者:島根県立大学 実施場所:島根県立大学松江キャンパス 2018年 11月 ~ キーワード:思春期 り・プロダクティブヘルス 同意
93. 大東中生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 雲南市立大東中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:雲南市立大東中学校 実施場所:雲南市立大東中学校 2018年 11月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
94. 中学生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 安来第三中学2,3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:安来市立安来第三中学校 実施場所:安来市立安来第三中学校 2018年 6月 ~ キーワード:思春期 心 性
95. 中学生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立湖南中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市湖南中学校 実施場所:松江市湖南中学校 2018年 6月 ~ キーワード:思春期 心 性
96. 中学生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 伯太中学2,3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:安来市立伯太中学校 実施場所:安来市立伯太中学校 2018年 6月 ~ キーワード:思春期 心 性
97. 中高年女性の健康について 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 中高年女性の健康について講演し、その後血圧測定、健康相談などを行った。 主催者:松江市城北地区社会福祉協議会 実施場所:松江市城北公民館 2018年 7月 ~ キーワード:中高年 女性 健康
98. 島根県女性相談センター相談員研修会 分類:研修会講師 役割:企画,運営,講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県で性暴力被害者に接する専門職員に、性暴力被害者支援の実際について、事例を通してお話しし、ロールプレイ実習を行った。 主催者:島根県女性相談センター 実施場所:松江市民活動センタースティックビル 505研修室 2018年 7月 ~ キーワード:性暴力被害者支援 医学 法律 支援員
99. 島根中生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 松江市立島根中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市立島根中学校 実施場所:松江市立島根中学校 2019年 2月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
100. 東出雲中生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江市立東出雲中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市立東出雲中学校 実施場所:松江市立東出雲中学校 2018年 7月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
101. 働く女性の健康支援 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:島根県医師会 人数:30~100人未満 島根県医師会員に対し、女性の健康支援について、1. 女性特有の病気について 2. 妊娠・出産・子育て支援 3. 更年期について 4. 性暴力について 5. LGBTについてお話をした。 主催者:島根県医師会産業医部会 実施場所:島根県医師会館 2018年 10月 ~ キーワード:働く女性 健康支援 妊娠・出産・子育て 更年期
102. 八雲中生の心とからだ 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江市立八雲中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、思春期のこころと性について講演した。その後女子に対して、月経の話をした。 主催者:松江市八雲中学校 実施場所:松江市八雲中学校 2019年 1月 ~ キーワード:思春期 こころ 性
103. 付き合うってどんなこと? 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 島根中央高校の生徒に対し、人権、デートDV、同意、性暴力について講演した。 主催者:島根中央高等学校 実施場所:島根中央高等学校 2018年 10月 ~ キーワード:人権 デートDV 同意
104. 臨床心理講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 鳥取大学臨床心理の学生に、女性のライフサイクルと心理について講義した。 主催者:鳥取大学医学部保健学科 実施場所:鳥取大学以外部保健学科 2018年 12月 ~ キーワード:女性 ライフサイクル 心理的支援
105. 学校における性の指導に関する養護教諭の関わり方 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県養護教諭に対して、児童生徒に対する性教育のポイント(性暴力被害者支援やLGBT,性教育)についてお話しした。 主催者:島根県養護教諭研究連絡協議会 実施場所:出雲朱鷺会館 2017年 8月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
106. 高校生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 高校2年生に対し、付き合うということ、妊娠・避妊、性感染症、性暴力についてお話しした。 主催者:島根県立工業高等学校 実施場所:島根県立工業高等学校 2017年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
107. 高専生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江高専2年生に対し、付き合うということ、妊娠・避妊、性感染症についてお話しした。 主催者:松江高等工業専門学校 実施場所:松江高等工業専門学校 2017年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 産婦人科医療
108. 思春期のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見た後、思春期のこころと身体について講演した。 主催者:島根県立わかたけ学園 実施場所:島根県立わかたけ学園 2017年 9月 ~ キーワード:思春期 性教育 産婦人科医療
109. 思春期のこころと性 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 いのちの電話の相談員研修会にて、思春期のこころと性についてお話しした。 主催者:島根いのちの電話 実施場所:いきいきプラザ 2017年 10月 ~ キーワード:思春期 臨床心理 産婦人科医療
110. 女性がイキイキ活躍するために 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:その他 人数:30~100人未満 松江市商工会議所女性部にて、女性の健康、女性活躍推進、性暴力被害者支援についてお話しした。 主催者:松江市商工会議所女性部 実施場所:松江市商工会議所 2017年 5月 ~ キーワード:女性の活躍 女性の健康 性暴力被害者支援
111. 障がいのある児童生徒の性 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 障がいのある児童生徒に対して、性教育をどのように行うか、性暴力被害やLGBTについても事例に基づき講演した。 主催者:益田養護学校 実施場所:益田養護学校 2017年 8月 ~ キーワード:障がいのある児童生徒 性教育 産婦人科医療
112. 性教育講演会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学2,3年生を対象に、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の性について講演した。 主催者:松江市立湖北中学校 実施場所:松江市立湖北中学校 2018年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
113. 性暴力被害の影響と必要な支援 分類:公開講座 役割:企画,依頼,運営 対象者:一般市民,支援員 人数:30~100人未満 山本潤さんの講演会を企画、運営した。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ 実施場所:松江テルサ 2017年 10月 ~ キーワード:性暴力 被害者 支援
114. 性暴力被害者に対する医療機関での対応 分類:研修会講師 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30人未満 性暴力被害者に対する医療機関での対応についてお話しした。 主催者:一般社団法人しまね性暴力被害者支援センターさひめ 実施場所:松江スティックビル 2017年 7月 ~ キーワード:性被害 臨床心理 産婦人科
115. 大学生のリプロダクティブ・ヘルス 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 大学生に対し、妊娠、避妊、デートDV、性感染症などの講義を行った。 主催者:島根県立大学松江キャンパス 実施場所:島根県立大学松江キャンパス 2018年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
116. 男性の非暴力宣言~男女が共に取り組む性暴力予防 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,依頼,運営,講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 ホワイトリボンキャンペーン、島根大学と共催し、性暴力予防に関する啓発のシンポジウムを行った。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ・島根大学・ホワイトリボンキャンペーンジャパン 実施場所:島根大学 2017年 12月 ~ キーワード:性暴力 被害者 予防
117. 中学生のこころと性 分類:講演会講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見た後、中学生のこころと性、境界線、本当の同意についてお話しした。 主催者:松江市立第二中学校 実施場所:松江市立第二中学校 2017年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
118. 中学生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立第三中学校 実施場所:松江市立第三中学校 2018年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
119. 中学生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。その後、女子グループに月経について話した。 主催者:松江市立八雲中学校 実施場所:松江市立八雲中学校 2018年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
120. 中学生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 赤ちゃん誕生のDVDの後、中学生のこころと性について、境界線、本当の同意についてお話しした。 主催者:雲南市立大東中学校 実施場所:雲南市立大東中学校 2017年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
121. 中学生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 2,3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:安来市立伯太中学校 実施場所:母里交流センター 2017年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
122. 中学生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:安来市立広瀬中学校 実施場所:安来市立広瀬中学校 2017年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
123. 中学生のこころと性 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江第4中学校3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立第四中学校 実施場所:松江市立第四中学校 2018年 2月 ~ キーワード:思春期 臨床心理 産婦人科医療
124. 中学生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:安来市立第一中学校 実施場所:安来市立第一中学校 2018年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
125. 中学生のこころと性 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根中学校3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後に、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立島根中学校 実施場所:松江市立島根中学校 2018年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
126. 中学生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立東出雲中学校 実施場所:松江市立東出雲中学校 2017年 7月 ~ キーワード:思春期 臨床心理 産婦人科医療
127. 中学生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立湖南中学校 実施場所:松江市立湖南中学校 2017年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 産婦人科医療
128. 中学生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:300人以上 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立第一中学校 実施場所:松江市立第一中学校 2017年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
129. 島根県女性相談員研修 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 島根県女性相談センター職員、相談員に対し、性暴力被害者支援の実際についてお話しした。 主催者:島根県女性相談センター 実施場所:松江スティックビル 2017年 7月 ~ キーワード:性暴力 被害者 支援
130. 臨床心理学講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 臨床心理の学生に対し、女性のメンタルヘルスの講義を行った。 主催者:鳥取大学医学部保健学科臨床心理学講座 実施場所:鳥取大学医学部保健学学科 2018年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
131. 「気になる学生」の高校から大学への連携について 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:教員 人数:30人未満 鳥取県内の高校教員に対し、島根大学で行われている「気になる学生」の取組、学生支援について講演した。 主催者:鳥取県白凰高校 実施場所:鳥取県白凰高校 2016年 8月 ~ キーワード:「気になる学生」 学生支援 メンタルヘルス
132. 「女性はなぜ暴力を振るわれるのか」さひめ公開講座 分類:公開講座 役割:企画,依頼,運営,役員 対象者:一般市民,学生 人数:100~300人未満 東京の弁護士角田由紀子先生に「女性はなぜ暴力を振るわれるのか~女性の社会的問題」について講演していただいた。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ・島根大学 実施場所:島根大学ホール 2016年 9月 ~ キーワード:性暴力 被害者 法的支援
133. 高校生のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江農林高校3年生に対し、高校生のこころと性について講演した。 主催者:島根県立松江農林高等学校 実施場所:島根県立松江農林高等学校 2016年 9月 ~ キーワード:高校生 こころ 性
134. 高校生のこころと性の講演会 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 高校1年生に男女交際、性感染症、妊娠、避妊について話した。 主催者:島根県立情報科学高等学校 実施場所:島根県立情報科学高等学校 2016年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
135. 高校生のこころと性の講演会 分類:性教育講演会 役割:講師 人数:100~300人未満 高校生に男女交際、デートDV,妊娠、避妊、性感染症について話した。 主催者:松江高等工業専門学校 実施場所:松江高等工業専門学校 2016年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
136. 高校生のこころと性の講演会 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 高校生にデートDV、男女交際、性感染症、避妊などについて話し合た。 主催者:島根県立工業高等学校 実施場所:島根県立工業高等学校 2016年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
137. 高校生の心とからだ、デートDVについて 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、高校生のこころと身体、デートDVについて講演した。 主催者:島根県津和野高等学校 実施場所:島根県津和野高等学校 2016年 11月 ~ キーワード:高校生 こころ 性
138. 思春期のこころと性 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:NGO 人数:30~100人未満 いのちの電話支援員養成講座にて、思春期のこころと性について講演した。 主催者:島根いのちの電話 実施場所:いきいきプラザ 2017年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
139. 思春期のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:300人以上 中学3年生に赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、中学生のこころと性について話した。 主催者:松江市立第一中学校 実施場所:松江市立第一中学校 2016年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
140. 思春期のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生に赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、中学生のこころと性について話した。 主催者:松江市第湖南中学校 実施場所:松江市第湖南中学校 2016年 7月 ~ キーワード:思春期 摂食障害 臨床心理
141. 思春期のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生に赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、中学生のこころと性について話した。 主催者:松江市立東出雲中学校 実施場所:松江市立東出雲中学校 2016年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
142. 思春期のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学2、3年生に赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、中学生のこころと性について話した。 主催者:安来市立伯太中学校 実施場所:安来市立伯太中学校 2016年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
143. 私たちのこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 わかたけ学園生徒に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、心と性について講演した。 主催者:島根県立わかたけ学園 実施場所:島根県立わかたけ学園 2016年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
144. 女性のこころと身体の健康について 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 臨床心理の講義を行った。 主催者:鳥取大学医学部保健学科臨床心理学講座 実施場所:鳥取大学医学部保健学学科 2017年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
145. 身近な性暴力に気づこう デートDVの予防と性被害のケア~ 分類:公開講座 役割:企画,依頼,運営 対象者:一般市民,学生,その他 人数:300人以上 島根大学ジェンダー授業を公開講座として一般公開した。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ・島根大学 実施場所:島根大学ホール 2017年 1月 ~ キーワード:思春期 デートDV 性暴力被害
146. 性の多様性について考える 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:助産師 人数:30人未満 LGBTを抱えた人たちへの支援について講演した。 主催者:島根県助産師会バースデープロジェクト 実施場所:松江スティックビル 2016年 8月 ~ キーワード:LGBT こころと身体 支援
147. 性暴力被害者に対する医療機関での対応 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,その他 人数:30~100人未満 島根いのちの電話研修会にて研修を行った。 主催者:島根いのちの電話 実施場所:いきいきプラザ 2016年 6月 ~ キーワード:性暴力被害者支援 医療機関
148. 性暴力被害者に対する医療機関での対応 分類:公開講座 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 性暴力被害者に対する医療機関での対応について話した。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ 実施場所:松江スティックビル 2016年 7月 ~ キーワード:性暴力被害女性 支援 婦人科医療
149. 性暴力被害者の事例について 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 女性相談センター相談員に研修を行った。 主催者:島根県女性相談センター 実施場所:松江スティックビル 2016年 6月 ~ キーワード:性暴力被害者支援 対応
150. 性暴力被害者への人権と支援について 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 性暴力被害者への人権と支援について講演した。 主催者:島根石見高等看護学校 実施場所:島根石見高等看護学校 2016年 11月 ~ キーワード:思春期 デートDV 性暴力被害
151. 大学における性暴力への対応~被害者支援から予防まで~ 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:その他 人数:100~300人未満 大学教職員に対して、大学における性暴力への対応について講演した。 主催者:国立大学法人千葉大学附属病院 実施場所:国立大学法人千葉大学附属病院 2017年 3月 ~ キーワード:大学生 性暴力 対応
152. 大学生のリプロダクティブ・ヘルス 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 県立大学1年生に対し、リプロダクティブヘルスについて講演した。 主催者:島根県立大学松江キャンパス 実施場所:島根県立大学松江キャンパス 2016年 11月 ~ キーワード:大学生 性 健康
153. 中学生のこころと性の講演会 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生に赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、中学生のこころと性について話した。 主催者:安来市立第三中学校 実施場所:安来市立第三中学校 2017年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
154. 中学生のこころと性の講演会 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 中学3年生に赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、中学生のこころと性について話した。 主催者:松江市立島根中学校 実施場所:松江市立島根中学校 2017年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
155. 中学生のこころと性の講演会 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:安来市立第二中学校 実施場所:安来市立第二中学校 2016年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
156. 中学生のこころと性の講演会 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:雲南市立大東中学校 実施場所:雲南市立大東中学校 2016年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
157. 中学生のこころと性の講演会 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立八束学園 実施場所:松江市立八束学園 2016年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
158. 中学生のこころと性の講演会 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立美保関中学校 実施場所:松江市立美保関中学校 2016年 9月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
159. 中学生のこころと性の講演会 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立第二中学校 実施場所:松江市立第二中学校 2016年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
160. 中学生のこころと性の講演会 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、中学生のこころと性について話した。 主催者:松江市立湖北中学校 実施場所:松江市立湖北中学校 2016年 12月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
161. 中学生のこころと性の講演会 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生に赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、中学生のこころと性について話した。 主催者:松江市立第三中学校 実施場所:松江市立第三中学校 2016年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
162. 中学生のこころと性の講演会 分類:性教育講演会 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生に赤ちゃん誕生のビデオを見せた後、中学生のこころと性について話した。 主催者:松江市立第四中学校 実施場所:松江市立第四中学校 2017年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
163. 島根県養護教諭研究連絡協議会研修会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県内の養護教諭に対して、性に関する指導、事例などについて研修をおこなった。 主催者:島根県養護教諭研究連絡協議会 実施場所:朱鷺会館 2016年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 産婦人科医療
164. 日本産婦人科医会性教育指導セミナー 市民公開講座 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,学生,児童・生徒 人数:100~300人未満 「性被害にあわないために」という題で、しまね性暴力被害者支援センターさひめで行っている対応について話した。 主催者:日本差婦人科医会 実施場所:佐賀市 アバンセ 2016年 7月 ~ キーワード:思春期 デートDV 性暴力被害
165. 平成26年度 益田市地域医療フォーラム 分類:セミナー・シンポジウム 対象者:一般市民,学生,その他 人数:100~300人未満 益田地域医療フォーラムにて「豊かなこころと性を育む思春期教育」と題した講演を行った。 主催者:益田赤十字病院 実施場所:益田市、益田赤十字病院 2017年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
166. 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立湖北中学校 実施場所:松江市立湖北中学校 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
167. 「性暴力被害者支援に向けて」研修会 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,学生 人数:100~300人未満 「女性を取り巻く社会的問題~難民高校生を通じて」仁藤夢乃さんの講演会を行った。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ・島根大学 実施場所:島根大学ホール 2015年 11月 ~ キーワード:性暴力 被害者 支援
168. 「性暴力被害者支援に向けて」研修会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:島根県助産師 人数:30~100人未満 島根県助産師会研修会で「性暴力被害者支援に向けて」お話しした。  主催者:島根県助産師会 実施場所:島根県立中央病院会議室 2015年 6月 ~ キーワード:性暴力被害女性 支援 婦人科医療
169. こころと身体の健康について 分類:講演会講師 対象者:松江市保育士、栄養士 人数:30~100人未満 松江市保育研究会総会にて「こころと身体の健康について」講演した。 主催者:松江市保育研究会 実施場所:松江市八雲アルバホール 2015年 5月 ~ キーワード:健康 こころと身体 支援
170. ハラスメント防止講演会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 ハラスメント防止について事例、ロールプレイを交えて研修した。 主催者:雲南市立雲南病院 実施場所:雲南市立雲南病院 2016年 1月 ~ キーワード:ハラスメント防止 メンタルヘルス
171. 高校生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 高校1年生に対し、性教育、デートDV防止について講演した。 主催者:島根県立大東高等学校 実施場所:島根県立大東高等学校 2015年 9月 ~ キーワード:思春期 デートDV 臨床心理
172. 高校生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 高校3年生の生徒に対し、性教育、DV防止に関する話を行った。 主催者:島根県立松江農林高等学校 実施場所:島根県立農林高等学校 2015年 9月 ~ キーワード:思春期 デートDV 臨床心理
173. 高校生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 情報科学高校の1年生に対し、高校生のこころと性、デートDVについて講演した。 主催者:島根県立情報科学高等学校 実施場所:島根県立情報科学高等学校 2015年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
174. 高専生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江高等工業専門学校 実施場所:松江高等工業専門学校 2015年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
175. 市民公開講座「細胞診ってなに?」 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 医師の立場から細胞診の医学的意味について話した。また、アグネス・チャン、細胞検査士、学生、医師と対談を行った。 主催者:第56回日本臨床細胞学会 実施場所:くにびきメッセ 2015年 6月 ~ キーワード:女性の健康 HPV 子宮頸がん
176. 思春期のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 東出雲中3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市立東出雲中学校 実施場所:松江市立東出雲中学校 2015年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
177. 思春期のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:300人以上 松江一中3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見た後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市立第一中学校 実施場所:松江市立第一中学校 2015年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
178. 思春期のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江二中3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について話した。 主催者:松江市立第2中学校 実施場所:松江市立第二中学校 2015年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
179. 思春期のこころと性 分類:講演会講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市立美保関中学校 実施場所:松江市立美保関中学校 2015年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
180. 少年鑑別所研修会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:その他 人数:30人未満 思春期のこころとからだ~つながる学校・地域・医療~について研修した。 主催者:島根県少年鑑別所 実施場所:島根県少年鑑別所 2016年 3月 ~ キーワード:性被害 臨床心理 産婦人科
181. 松江市仕事・子育て両立セミナー 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 松江市の主催で「仕事・子育て両立セミナー ~女性のこころと身体について考える~」のセミナーの講師を行った。 主催者:松江市 実施場所:松江市市民活動センター 2015年 12月 ~ キーワード:女性の健康 子育て支援 ワーク・ライフ・バランス
182. 松江市養護部会研修会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:養護教諭 人数:30~100人未満 性に関する指導~専門医との連携の仕方~について事例を交えて研修を行った。 主催者:松江市養護部会 実施場所:松江市教育センター 2015年 12月 ~ キーワード:思春期 性教育 産婦人科医療
183. 性教育講演会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 伯太中学校2,3年に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:安来市立伯太中学校 実施場所:安来市立伯太中学校 2015年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
184. 性教育講演会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江工業高校2年生に対し、高校生のこころと性について講演した。 主催者:島根県立工業高等学校 実施場所:島根県立工業高等学校 2015年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
185. 性教育講演会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 横田高校2年生の生徒に対して、デートDV,男女の付き合いについて講演した。 主催者:島根県立横田高等学校 実施場所:島根県立横田高等学校 2015年 6月 ~ キーワード:思春期 デートDV 臨床心理
186. 性暴力被害者支援について 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 性暴力被害者支援について講演した 主催者:矯風会松江グループ 実施場所:インマヌエル松江教会 2015年 9月 ~ キーワード:性暴力 被害者 支援
187. 性暴力被害者支援のための講演会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:30~100人未満 社会人権・同和教育指導者専門講座において、女性の人権、性暴力被害者支援について話した。 主催者:島根県人権啓発センター 実施場所:島根県浜田合同庁舎 2015年 7月 ~ キーワード:性暴力 被害者 支援
188. 性暴力被害者支援のための講演会 分類:研修会 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 平成27年度第1回しまね性暴力被害者支援センターさひめ公開講座 にて「一般社団法人しまね性暴力被害者支援センターさひめ設立1年間のまとめ」について話した。その後、弁護士の松本信乃さんより「性暴力被害者支援センターさひめの活動から見えてきたこと」の講演があった。 主催者:一般社団法人しまね性暴力被害者支援センターさひめ 実施場所:島根県民会館会議室303 2015年 5月 ~ キーワード:性暴力 被害者 支援
189. 性暴力被害女性の支援について 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民,学生,医療関係者 人数:30~100人未満 性虐待被害児の医療についての講演会を企画した。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ・島根大学 実施場所:島根大学医学部臨床大講堂 2015年 9月 ~ キーワード:性虐待 被害者 医療
190. 大学生の性の健康に関する講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 大学1年生に対し、大学生のリプロダクティブ・ヘルスについて講義を行った。 主催者:島根県立大学松江キャンパス 実施場所:島根県立大学松江キャンパス 2015年 11月 ~ キーワード:大学生 性 健康
191. 中学生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 わかたけ学園の生徒に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:島根県立わかたけ学園 実施場所:島根県立わかたけ学園 2015年 9月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
192. 中学生のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学2,3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松徳学院 実施場所:松徳学院 2015年 9月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
193. 中学生のこころと性の講演会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立第四中学校 実施場所:松江市立第四中学校 2016年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
194. 中学生のこころと性の講演会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:雲南市立大東中学校 実施場所:雲南市立大東中学校 2015年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
195. 中学生のこころと性の講演会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 中学3年生に赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立島根中学校 実施場所:松江市立島根中学校 2016年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
196. 中学生のこころと性の講演会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立八束学園 実施場所:松江市立八束学園 2015年 12月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
197. 中学生のこころと性の講演会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心と性について講演した。 主催者:雲南市立海潮中学校 実施場所:雲南市立海潮中学校 2015年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
198. 中学生のこころと性の講演会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立第三中学校 実施場所:松江市立第三中学校 2016年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
199. 中学生のこころと性の講演会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:安来市立第三中学校 実施場所:安来市立第三中学校 2016年 3月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
200. 中学生のこころと性の講演会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、心と性について講演した。 主催者:雲南市立加茂中学校 実施場所:雲南市立加茂中学校 2016年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
201. 鳥取県助産師会研修会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:助産師 人数:30~100人未満 鳥取県の助産師に対し、「しまね性暴力被害者支援センターの初期の取組・さひめの取組」について話した。 主催者:鳥取県助産師会 実施場所:とりぎん文化会館 2015年 4月 ~ キーワード:性暴力被害女性 支援 婦人科医療
202. 島根いのちの電話相談員講習会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:その他 人数:30~100人未満 いのちの電話相談員に対し、思春期のこころと性について研修した。 主催者:島根いのちの電話 実施場所:いきいきプラザ 2016年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
203. こころの不調や望まない妊娠への対応、性感染症予防のために 分類:講演会 役割:講師 対象者:臨床心理士、学校関係者 人数:30人未満 性暴力被害の実態、支援についてお話しした。 主催者:島根県臨床心理士会医療保険部会・学校臨床部会 実施場所:高津公民館 2014年 7月 ~ キーワード:性暴力被害女性 支援 婦人科医療
204. つきあうってどんなこと? 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松徳高等学校の1-3年生に対して、デートDV,性暴力被害者支援について講演した。 主催者:松徳高等学校 実施場所:松徳高等学校 2014年 9月 ~ キーワード:思春期 デートDV 性暴力被害
205. デートDV,性暴力被害についての講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:300人以上 デートDVと性暴力被害について、講演した。 主催者:松江市立女子高等学校 実施場所:松江市立女子高等学校 2014年 7月 ~ キーワード:思春期 デートDV 性暴力被害
206. 雲南市DV防止セミナー 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 男女の付き合い方、DV、性暴力被害者支援について講演した。 主催者:雲南市男女共同センター 実施場所:木次チェリバホール 2014年 10月 ~ キーワード:性暴力 被害者 支援
207. 高校生のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:300人以上 大東高等学校の1年生に対し、高校生のこころと性について講演した。 主催者:島根県立大東高等学校 実施場所:島根県立大東高等学校 2014年 9月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
208. 高校生のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 島根県立工業高等学校の2年生に対し、高校生のこころと性について講演した。 主催者:島根県立工業高等学校 実施場所:島根県立工業高等学校 2014年 9月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
209. 高校生のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 横田高校の2年生に対し、高校生のこころと性、デートDVについて講演した。 主催者:島根県立横田高等学校 実施場所:島根県立横田高等学校 2014年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
210. 高校生のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 農林高校の3年生に対し、高校生のこころと性について講演した。 主催者:島根県立農林高等学校 実施場所:島根県立農林高等学校 2014年 9月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
211. 高校生のこころと性の講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 高校生のこころと性、デートDVについて講演した。 主催者:島根県立情報科学高等学校 実施場所:島根県立情報科学高等学校 2014年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
212. 高専生のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 高専の2年生に対し、高校生のこころと性、性暴力被害などについて講演した。 主催者:松江高等工業専門学校 実施場所:松江高等工業専門学校 2014年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
213. 子育て支援フォーラム in 島根 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,企業,医療関係者 人数:100~300人未満 「望まない妊娠を防ぐために」というタイトルで、性教育や性暴力被害者支援について講演した。 主催者:日本医師会、島根県医師会、公益財団法人SBI子ども希望財団 実施場所:島根県医師会館 2015年 3月 ~ キーワード:虐待予防 望まない妊娠 性暴力被害者支援
214. 思春期のこころと性 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市立八束学園 実施場所:松江市立八束学園 2014年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
215. 思春期のこころと性 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 3年生に対し赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:雲南市立大東中学校 実施場所:雲南市立大東中学校 2014年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
216. 思春期のこころと性 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30人未満 いのちの電話支援員養成講座にて、思春期のこころと性についての研修として講義、ロールプレイを行った。 主催者:島根いのちの電話 実施場所:島根いきいきプラザ 2015年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
217. 思春期のこころと性 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 わかたけ学園に入所している生徒に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:島根県立わかたけ学園 実施場所:島根県立わかたけ学園 2014年 8月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
218. 思春期のこころと性 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市立湖北中学校 実施場所:松江市立湖北中学校 2014年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
219. 松江市青少年支援センター事例検討会講師 分類:事例検討会講師 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30人未満 松江市青少年支援センターの事例検討会にて、講師を務めた。 主催者:松江市青少年支援センター 実施場所:松江スティックビル 2014年 8月 ~ キーワード:青少年支援、事例検討
220. 性暴力被害者に必要な法的支援 分類:公開講座 役割:企画 対象者:一般市民,学生 人数:100~300人未満 大阪SACHICO弁護士の有村とく子さん、大阪SACHICO代表の加藤治子さんによる法的支援の講演会を行った。 主催者:女性と子ども支援のための専門家連携の会、島根大学 実施場所:島根大学ホール 2014年 9月 ~ キーワード:性暴力 被害者 法的支援
221. 性暴力被害者支援について 分類:研修会 役割:講師 対象者:弁護士 人数:30人未満 島根県弁護士会において、性暴力被害者支援について講演し、今後の弁護士との連携の在り方について協議した。 主催者:島根県弁護士会 実施場所:島根県商工会議所 2014年 10月 ~ キーワード:性暴力 被害者 支援
222. 性暴力被害者支援について 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 出雲の「人権・同和教育基礎講座」においてDV,性暴力被害者支援について講演した。 主催者:出雲市 実施場所:出雲市くにびき大ホール 2014年 9月 ~ キーワード:性暴力 被害者 支援
223. 性暴力被害者支援のための講演会 分類:公開講座 役割:企画 対象者:一般市民 人数:100~300人未満 性暴力被害当事者の小林美佳さんによる講演会を行った。 主催者:女性と子どものための専門家連携の会 実施場所:大田あすてらす 2014年 7月 ~ キーワード:性暴力 被害者 支援
224. 性暴力被害者支援のための講演会 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,医療関係者 人数:30人未満 性暴力について話をした後、医療機関における性暴力被害者支援について説明した。 主催者:マザリー産科婦人科医院 実施場所:いっしょに子育て研究所 2015年 2月 ~ キーワード:性暴力 被害者 支援
225. 性暴力被害者支援研修会 分類:研修会 役割:企画,運営,講師 対象者:支援員希望者 人数:30人未満 性暴力被害者のための医療的支援について講義した。 主催者:しまね性暴力被害者支援センターさひめ 実施場所:松江スティックビル 2014年 4月 ~ キーワード:性暴力被害女性 支援 婦人科医療
226. 中学生のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 美保関中学校3年生40名に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立美保関中学校 実施場所:松江市立美保関中学校 2014年 12月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
227. 中学生のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 海潮中学校3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:雲南市立海潮中学校 実施場所:雲南市立海潮中学校 2015年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
228. 中学生のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江四中の3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、こころと性について講演した。 主催者:松江市立第四中学校 実施場所:松江市立第四中学校 2015年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
229. 中学生のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 松江三中3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、心と性について講演した。 主催者:松江市立第三中学校 実施場所:松江市立第三中学校 2015年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
230. 中学生のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、こころと性について講演した。 主催者:松江市立島根中学校 実施場所:松江市立島根中学校 2015年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
231. 中学生のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:安来市立第二中学校 実施場所:安来市立第二中学校 2014年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
232. 中学生のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 加茂中3年生に対し赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:雲南市立加茂中学校 実施場所:雲南市立加茂中学校 2015年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
233. 中学生のこころと性 分類:性教育講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した 主催者:松江市立第2中学校 2014年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
234. 中学生のこころと性の講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立第一中学校 実施場所:松江市立第一中学校 2014年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
235. 中学生のこころと性の講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:安来市立伯太中学校 実施場所:母里会館 2014年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
236. 中学生のこころと性の講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見た後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立東出雲中学校 実施場所:松江市立東出雲中学校 2014年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
237. 中国・四国地区母子保健事業研修会 分類:研修会 役割:講師 対象者:地方公共団体等,保健師、看護師 人数:100~300人未満 母子保健事業研修会において、「豊かなこころと性を育む思春期教育」について講演した。 主催者:鳥取県、一般社団法人日本家族計画協会 実施場所:鳥取県庁 2014年 10月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
238. 平成26年度島根県保健関係者研修会 分類:講演会講師 役割:講師 対象者:養護教諭、教育関係者 人数:30~100人未満 保健関係者研修会にて、「健康相談アドバイザーからの報告」をおこなった。 主催者:島根県健康福祉部保健対策課、島根県教育庁保健体育課 実施場所:出雲市民会館 2015年 2月 ~ キーワード:思春期 性 相談
239. こどもたちのこころと体の声を聴こう 分類:講演 役割:講師 対象者:チャイルドライン受けて養成講座 人数:30人未満 現在の子供たちにおける性の状況をお話しした後、メール相談の実際について演習を行った。 主催者:チャイルドライン島根 実施場所:いきいきプラザ 2013年 8月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
240. セクハラ講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:教員 人数:30~100人未満 高校の教職員に対し、セクハラ防止の講演会を行った。 主催者:島根県立松江商業高等学校 実施場所:島根県立松江商業高等学校 2013年 7月 ~ キーワード:セクハラ防止 メンタルヘルス
241. デートDV講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 三刀屋高校の生徒に対し、デートDVのDVDを見せ、講演を行った。 主催者:島根県立三刀屋高等学校 実施場所:島根県立三刀屋高等学校 2013年 9月 ~ キーワード:思春期 デートDV 臨床心理
242. ハラスメント講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:教職員 人数:30人未満 三刀屋高等学校の教職員に対し、ハラスメント防止の講演会を行った。 主催者:島根県立三刀屋高等学校 実施場所:島根県立三刀屋高等学校 2013年 9月 ~ キーワード:ハラスメント防止 メンタルヘルス
243. 学校・医療・地域をつなぐ性教育 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等,教員 人数:30~100人未満 鳥取県の思春期の性にかかわる関係機関ワーキング検討会にて、講演を行った。 主催者:鳥取県中部総合事務所健康支援課 2013年 12月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
244. 学校・医療・地域をつなぐ性教育 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 病院の思春期外来の現状や、メール相談、性教育講演会で見る子どもの様子などについて講演した。 主催者:松江市学校保健会 実施場所:タウンプラザしまね 2013年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
245. 高校生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 高校生のこころと性について講演した。お互いを理解しあうことの大切さを話した。 主催者:島根県立大東高等学校 実施場所:島根県立大東高等学校 2013年 9月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
246. 高校生の心とからだ 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 高校2年生に対し、高校生の心とからだについて講演した。 主催者:島根県立松江農林高等学校 実施場所:島根県立松江農林高等学校 2013年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
247. 高校生の心とからだ 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 高校1年生に対し、高校生の心と体について講演した。 主催者:島根県立情報科学高等学校 実施場所:島根県立情報科学高等学校 2013年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
248. 高専生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 高専2年生に対して、心と性について講演した。 主催者:松江高等工業専門学校 実施場所:松江高等工業専門学校 2013年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
249. 子宮頸がん予防ワクチンについて 分類:講演 役割:企画,講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 島根県子宮頸がん予防啓発プロジェクト「いなたひめプロジェクト」とリボンムーブメントの勉強会において、子宮頸がん予防ワクチンについて講演した。 主催者:いなたひめプロジェクト 実施場所:出雲ビアムーン 2014年 3月 ~ キーワード:子宮頸がん 予防ワクチン
250. 思春期のこころと性 分類:研修会 役割:講師 対象者:一般市民,NGO 人数:30人未満 いのちの電話聞き手養成講座にて、赤ちゃん誕生のDVDを見た後、思春期のこころと性について講演した。ロールプレイも行った。 主催者:島根「いのちの電話」 実施場所:いきいきプラザ 2014年 2月 ~ キーワード:思春期 性 相談
251. 思春期のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 大東中学校3年生96名に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見た後、思春期の心と性について講演した。 主催者:雲南市立大東中学校 実施場所:雲南市立大東中学校 2013年 12月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
252. 思春期のこころと性 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 加茂中学校の3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:雲南市立加茂中学校 実施場所:雲南市立加茂中学校 2014年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
253. 思春期のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 八束学園の9年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期の心と性について講演した。 主催者:松江市立八束学園 実施場所:松江市立八束学園 2013年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
254. 思春期のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学2,3年生の生徒に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期の心と性について講演した。 主催者:松徳学院 実施場所:松徳学院 2013年 8月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
255. 思春期のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江四中の2年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市立第四中学校 実施場所:松江市立第四中学校 2014年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
256. 思春期のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 島根中3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市立島根中学校 2014年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
257. 思春期のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 安来2中の生徒に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期の心と性について話した。 主催者:安来市立第二中学校 実施場所:安来市立第二中学校 2013年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
258. 思春期のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見た後、心と性について講演した。 主催者:島根県立わかたけ学園 実施場所:島根県立わかたけ学園 2013年 8月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
259. 思春期のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 東出雲中3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立東出雲中学校 実施場所:松江市立東出雲中学校 2014年 3月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
260. 思春期のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 海潮中3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:雲南市立海潮中学校 実施場所:雲南市立海潮中学校 2014年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
261. 思春期のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:教職員 人数:30~100人未満 石見養護学校の教職員に対して、生徒のこころと性について講演した。事例を出して、グループワークを行った。 主催者:島根県立石見養護学校 実施場所:島根県立石見養護学校 2013年 8月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
262. 性犯罪・性暴力被害者に必要な支援とは 分類:講演 役割:企画,依頼,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等,その他 人数:100~300人未満 武蔵野大学小西聖子教授による講演会を行った。性犯罪・性暴力被害者に対して、どのような心理的支援を行ったらいいのか、被害者が抱える解離やPTSDの状況を説明していただいた。 主催者:女性と子ども支援のための専門家連携の会 実施場所:松江スティックビル 2014年 2月 ~ キーワード:性暴力 被害者 支援
263. 性暴力被害者支援センター支援員研修会 分類:研修会 役割:企画,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等,相談員 人数:30~100人未満 性暴力救援センター大阪SACHICO支援員の原田薫さんによる「支援の基本」「性暴力被害者支援の実際」の研修を行った。 主催者:女性と子ども支援のための専門家連携の会 実施場所:島根県民会館講義室 2013年 10月 ~ キーワード:性暴力被害女性 支援 婦人科医療
264. 性暴力被害者支援センター支援員研修会 分類:研修会 役割:企画,運営,講師 対象者:一般市民,地方公共団体等,相談担当者 人数:30~100人未満 「性暴力被害者に対する支援の必要性」について講演した。その後大阪SACHICO産婦人科医師の楠本さんより、「産婦人科医療の実際」について講演があった。 主催者:女性と子ども支援のための専門家連携の会 実施場所:松江スティックビル 2014年 1月 ~ キーワード:性暴力被害女性 支援 婦人科医療
265. 性暴力被害女性の支援について 分類:講演 役割:講師 対象者:弁護士 人数:30人未満 島根県内の弁護士に対し、性暴力被害を受けた女性の支援について話した。 主催者:島根県弁護士会 実施場所:松江市商工会議所 2013年 10月 ~ キーワード:性暴力被害女性 支援 婦人科医療
266. 性暴力被害女性の支援について 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 島根県女性相談員に対し、性暴力被害者に対する支援について話した後、医療機関での支援の実際のDVDを見せた。 主催者:島根県青少年家庭課 実施場所:島根県合同庁舎 2014年 3月 ~ キーワード:性暴力被害女性 支援 婦人科医療
267. 性暴力被害女性の支援について 分類:講演 役割:講師 対象者:ソロプチミスト会員 人数:30人未満 性暴力被害とは何か、支援の実際について講演した。 主催者:ソロプチミスト松江 実施場所:松江一畑ホテル 2013年 8月 ~ キーワード:性暴力被害女性 支援 婦人科医療
268. 大阪SACHICO研修 分類:視察研修 役割:企画,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等,相談担当者 人数:30人未満 女性ファンドの支援を得て、大阪SACHICO,女性センターへのバスでの視察を行った。 主催者:女性と子ども支援のための専門家連携の会 実施場所:大阪SACHICO,大阪女性センター 2013年 11月 ~ キーワード:性暴力被害女性 支援 婦人科医療
269. 大阪SACHICO視察報告会 分類:研修会 役割:企画,依頼,運営 対象者:一般市民,地方公共団体等,相談担当者 人数:30~100人未満 大阪SACHICOの報告と、SACHICO支援員谷田さんからのロールプレイの実習を行った。 主催者:女性と子ども支援のための専門家連携の会 実施場所:ホテル白鳥 2013年 12月 ~ キーワード:性暴力被害女性 支援 
270. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立第二中学校 実施場所:松江市立第二中学校 2013年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
271. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学2,3年生に対し、心と性について講演した。 主催者:安来市立伯太中学校 実施場所:母里交流センター 2013年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
272. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せ、その後中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立湖北中学校 実施場所:松江市立湖北中学校 2013年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
273. 島根県医師会生涯教育講座 分類:公開講座 役割:講師 対象者:産業医 人数:30人未満 働く女性の母性健康管理について:妊娠期~子育て、更年期など各ライフサイクルにおける女性の健康について講義した。 主催者:島根県産業衛生 実施場所:島根県民会館 2013年 4月 ~ キーワード:働く女性 母性健康管理
274. 島根県医師会生涯教育講座 分類:公開講座 役割:講師 対象者:産業医 人数:30人未満 働く女性の母性健康管理について:妊娠期~子育て、更年期など各ライフサイクルにおける女性の健康について講義した。 主催者:島根県産業衛生 実施場所:出雲市民会館 2013年 9月 ~ キーワード:働く女性 母性健康管理
275. 分類:出張講義 役割:講師 対象者:栄養士会 人数:30人未満 栄養士、養護教諭などに対し「摂食障害患者からみえてきた患者心理」について講義をした。患者相談に対してどう回答するかというワークも行った。 主催者:島根県隠岐島後栄養士会 実施場所:隠岐の島町ふれあいセンター 2012年 9月 ~ キーワード:思春期 摂食障害 臨床心理
276. 「いのちの電話」聞き手養成講座 分類:出張講義 役割:講師 対象者:NGO 人数:30人未満 青少年の性の悩みと対応について講義した。 主催者:島根「いのちの電話」 実施場所:いきいきプラザ 2012年 4月 ~ キーワード:思春期 性教育
277. 「気になる学生」への対応について 分類:講演 役割:講師 対象者:リハビリ教員 人数:30~100人未満 「気になる学生」への対応の仕方と、学生のメンタルヘルスについて講演した。その後、対応についてグループワークを行った。 主催者:全国リハビリテーション学校協会中国ブロック研修会 実施場所:松江テルサ 2012年 10月 ~ キーワード:「気になる学生」 学生支援 メンタルヘルス
278. 高看生の心とからだ 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 高専2年生に対し、高校生の心と性について講演した。 主催者:松江高等工業専門学校 実施場所:松江高等工業専門学校 2012年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
279. 高看生の心とからだ 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 1年生80名に対し、高校生の心と性について講演した。 主催者:島根県立情報科学高等学校 実施場所:島根県立情報科学高等学校 2012年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
280. 高看生の心とからだ 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 高看生50人に対し、妊娠、避妊、性感染症、HPVについて話をした。 主催者:島根県立石見高等看護学校 実施場所:島根県立石見高等看護学校 2012年 6月 ~ キーワード:性教育 HPV 子宮頸がん
281. 高校生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 高校3年生に対し、心と性について講演した。 主催者:島根県立松江農林高等学校 実施場所:島根県立松江農林高等学校 2012年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
282. 高校生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 高校1年生に対して、高校生の心と性について講演した。 主催者:島根県立大東高等学校 実施場所:島根県立大東高等学校 2012年 9月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
283. 高校生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 高校1~3年生に対し、高校生の心と性について講演した。 主催者:松徳学院 実施場所:松徳学院 2012年 9月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
284. 高校生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 高校2年生に対し、高校生の心と性について講演した。 主催者:島根県立松江東高等学校 実施場所:島根県立松江東高等学校 2012年 9月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
285. 高校生の心とからだ 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 2年生120名に対し、「赤ちゃん誕生」のDVDを見せた後、高校生のこころと性について講演した。 主催者:島根県立横田高等学校 実施場所:島根県立横田高等学校 2012年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
286. 子宮頸がん講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:一般市民 人数:300人以上 検診とワクチンで予防できる子宮頸がんについて講演した。その後仁科亜希子さんと対談を行った。 主催者:ジャパンワクチン株式会社、第一生命 実施場所:出雲市民会館 2012年 10月 ~ キーワード:女性の健康 HPV 子宮頸がん
287. 思春期のこころと性 分類:出張講義 役割:講師 対象者:NGO 人数:30人未満 チャイルドライン受けて養成講座にて、思春期の心と性について講義し、ロールプレイを行った。 主催者:チャイルドライン島根 実施場所:いきいき 2012年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
288. 思春期のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:NGO,いのちの電話 人数:30人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見た後、思春期の心と性について講演し、対応のロールプレイを行った。 主催者:島根いのちの電話 実施場所:島根いきいきプラザ 2013年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
289. 女性の健康について 分類:公開講座 役割:依頼,講師 対象者:一般市民 人数:300人以上 「おとめ在り月」のイベントで、タレント、子宮頸がん患者さんと対談し、子宮頸がん予防啓発を行った。 主催者:山陰中央新報社 実施場所:松江イングリッシュガーデン 2012年 11月 ~ キーワード:女性の健康 HPV 子宮頸がん
290. 女性の健康について 分類:講演 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 女性の健康(子宮がん、乳がん、子宮筋腫、卵巣腫瘍、妊娠、避妊、更年期障害)の病状と予防について講演した。 主催者:島根県労働組合女性部 実施場所:いきいき 2012年 6月 ~ キーワード:女性の健康 産婦人科
291. 性教育講演会 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 伯太中2,3年生の生徒110人に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心と性について講演した。 主催者:安来市立伯太中学校 実施場所:母里交流センター 2012年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
292. 性教育部会研修会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 これからの性教育について、現在の状況や性教育について述べた。 主催者:松江市性教育部会 実施場所:鹿島ふれあい館 2012年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育
293. 性被害について 分類:出張講義 役割:講師 対象者:NGO 人数:30人未満 支援相談員に対して、性被害について講義、ワークを行った。 主催者:島根被害者サポートセンター 実施場所:松江市市民活動センター 2012年 8月 ~ キーワード:性被害 臨床心理 産婦人科
294. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見た後、思春期のこころと性について講演した。 主催者:松江市立湖北中学校 実施場所:松江市立湖北中学校 2012年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
295. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心と性について講演した。 主催者:雲南市立大東中学校 実施場所:雲南市立大東中学校 2012年 12月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
296. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学2,3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心と性について講演した。 主催者:松江市立本庄中学校 実施場所:松江市立本庄中学校 2012年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
297. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学2年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心と性について講演した。 主催者:松江市立第一中学校 実施場所:松江市立第一中学校 2012年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
298. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、思春期の心と性について講演した。 主催者:松江市立第四中学校 実施場所:松江市立第四中学校 2013年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
299. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心と性について講演した。 主催者:松江市立美保関中学校 実施場所:松江市立美保関中学校 2012年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
300. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心と性について講演した。 主催者:松江市立八束学園 実施場所:松江市立八束学園 2012年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
301. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心と性について講演した。 主催者:松江市立東出雲中学校 実施場所:松江市立東出雲中学校 2013年 3月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
302. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心と性について講演した。 主催者:松江市立鹿島中学校 実施場所:松江市立鹿島中学校 2012年 7月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
303. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生の生徒に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心と性について講演した。 主催者:雲南市立加茂中学校 実施場所:雲南市立加茂中学校 2013年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
304. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生の生徒に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、心と性について話した。 主催者:松江市立第二中学校 実施場所:松江市立第二中学校 2012年 6月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
305. 中学生のこころと性 分類:講演 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 中学校3年生の生徒に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生の心と性について講演した。 主催者:雲南市立海潮中学校 実施場所:雲南市立海潮中学校 2013年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育 臨床心理
306. 「気になる学生」への対応について 分類:講演 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 「気になる学生」への対応、メンタルヘルス対応について、実技を交えて講演した。 主催者:全国リハビリテーション学校協会中国ブロック 実施場所:松江テルサ 2012年 10月 ~ キーワード:「気になる学生」 学生支援 メンタルヘルス
307. チャイルドライン受けて養成講座 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:チャイルドライン受けて 人数:30人未満 子どもたちのこころと性について講演した後、グループ討議を行った。 主催者:NPO法人チャイルドライン島根 実施場所:いきいきプラザ 2011年 10月 ~ キーワード:思春期 性教育
308. 子宮頸がんに関する研修会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 女子大生に対して子宮頸がんに関する研修会を行った。 主催者:島根県 実施場所:島根県立大学短期大学部松江キャンパス 2011年 8月 ~ キーワード:子宮頸がん啓発 子宮頸がん検診 若年者
309. 子宮頸がんに関する研修会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 女子大生に対し、子宮頸がんについての研修会を行った。 主催者:島根県 実施場所:松江スティックビル 2011年 8月 ~ キーワード:子宮頸がん啓発 子宮頸がん検診 若年者
310. 子宮頸がんに関する講演会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 看護学生に対して、子宮頸がんに関する啓発を行った、 主催者:石見高等看護学校 実施場所:石見高等看護学校 2011年 9月 ~ キーワード:子宮頸がん啓発 子宮頸がん検診 若年者
311. 女性のがん 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:医師 人数:30~100人未満 日医生涯教育協力講座「女性のがん」で「20代女性における子宮頸がん検診の重要性」について講演した。 主催者:日本医師会、グラクソスミスクアイン株式会社 2011年 7月 ~ キーワード:子宮頸がん啓発 子宮頸がん検診 若年者
312. 女性の健康についての講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 女性従業員に対して、子宮頸がん、卵巣腫瘍、妊娠など女性の健康に関する講演会を行った。 主催者:益田イワミ電子 実施場所:益田イワミ電子 2011年 9月 ~ キーワード:20-30代、女性の健康
313. 女性の健康についての講演会 分類:出張講義 役割:企画,講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 JA西いわみ女子職員に対し、女性の健康について講演した。 主催者:TA西いわみ 実施場所:益田ジュンテンドー 2011年 11月 ~ キーワード:20-30代、女性の健康
314. 性教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対して、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:雲南市立木次中学校 実施場所:雲南市立木次中学校 2011年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育
315. 性教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 赤ちゃん誕生のDVDを見せた後中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立八束学園 実施場所:松江市立八束学園 2011年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育
316. 性教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 大東高校の1年生に対し、高校生のこころと性について講演をした。 主催者:島根県立大東高等学校 実施場所:島根県立大東高等学校 2011年 9月 ~ キーワード:思春期 性教育
317. 性教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 大社高校佐田分校の生徒に対し、高校生のこころと性について講演をした。 主催者:島根県立大社高等学校佐田分校 実施場所:島根県立大社高等学校佐田分校 2011年 9月 ~ キーワード:思春期 性教育
318. 性教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学1,2年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について話しをした。 主催者:松江市立本庄中学校 実施場所:松江市立本庄中学校 2011年 9月 ~ キーワード:思春期 性教育
319. 性教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 中学3年生の生徒に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松江市立東出雲中学校 実施場所:松江市立東出雲中学校 2012年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育
320. 性教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江東高等学校の生徒に対し、高校生のこころと性について講演した。 主催者:島根県立松江東高等学校 実施場所:島根県立松江東高等学校 2011年 10月 ~ キーワード:思春期 性教育
321. 性教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30人未満 中学3年生の生徒に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:雲南市立海潮中学校 実施場所:雲南市立海潮中学校 2012年 2月 ~ キーワード:思春期 性教育
322. 性教育講演会 分類:その他 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生の生徒に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:雲南市立加茂中学校 実施場所:雲南市立加茂中学校 2011年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育
323. 性教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学2,3年生の生徒に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:松徳中学校 実施場所:松徳中学校 2011年 1月 ~ キーワード:思春期 性教育
324. 性教育講演会 分類:講演会 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 高校2年生の生徒に対して、高校性のこころと性について講演した。 主催者:松江工業高等専門学校 実施場所:松江工業高等専門学校 2011年 12月 ~ キーワード:思春期 性教育
325. 性教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:300人以上 高校1,2年生の生徒に対し、高校生のこころと性について講演した。 主催者:開星高等学校 実施場所:開星高等学校 2011年 12月 ~ キーワード:思春期 性教育
326. 性教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 大東中学校3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと性について講演した。 主催者:雲南市立大東中学校 実施場所:雲南市立大東中学校 2011年 12月 ~ キーワード:思春期 性教育
327. 性教育講演会 分類:講演会 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 中学3年生に対し、赤ちゃん誕生のDVDを見せた後、中学生のこころと身体について講演した。 主催者:松江市立美保関中学校 実施場所:松江市立美保関中学校 2011年 11月 ~ キーワード:思春期 性教育
328. 平成23年度「まちの保健室」スタッフ養成講座 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:助産師、看護師 人数:30人未満 現在の子どもたちの置かれている状況や、性教育の進め方について講演し、その後グループ討議を行った。 主催者:鳥取県看護協会 実施場所:鳥取県看護研修センター 2011年 8月 ~ キーワード:思春期 性教育
329. 平成23年度島根県特別支援学校教育研究会寄宿舎部会 分類:研修会講師 役割:講師 対象者:特別支援寄宿舎職員 人数:30~100人未満 寄宿舎部会にて「思春期の性の問題と性教育の実践について」講演し、グループ討議を行った。 主催者:島根県特別支援学校教育研究会 実施場所:島根県立男女共同参画センター「あすてらす」 2011年 8月 ~ キーワード:思春期 性教育

審議会等

1. しまね働く女性きらめき応援会議 役職:しまね働く女性きらめき応援会議委員 役割:その他 主催者:島根県 2023年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:島根県 男女共同参画
2. しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会 役職:しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会委員長 役割:講師・指導 しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会にて、選定と調整を行った 主催者:島根県 2023年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:しまね働く女性きらめき大賞 表彰
3. 松江市医師会学校保健部委員会 役職:松江市医師会学校保健部委員 役割:講師・指導 松江市医師会学校保健部委員会にて、助言を行った 主催者:松江市医師会 2023年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:学校保健
4. 島根県スポーツ協会専門委員会委員 役職:島根県スポーツ協会専門委員 役割:講師・指導 島根県のスポーツ振興について、特に女子アスリートの活躍推進について助言した。 主催者:島根県スポーツ協会 2023年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:スポーツ 女子アスリート
5. 島根県人権施策推進協議会 役職:島根県人権施策推進協議会委員 役割:講師・指導 島根県人権施策推進協議会にてLGBTについて助言した 主催者:島根県 2023年 4月 ~ 2023年 9月 キーワード:人権 LGBT
6. 島根県男女共同参画審議会 役職:島根県男女共同参画審議会委員長 役割:講師・指導 島根県男女共同参画審議会で助言、意見調整を行った 主催者:島根県 2023年 4月 ~ 2024年 3月 キーワード:島根県 男女共同参画
7. しまね働く女性きらめき応援会議 役職:しまね働く女性きらめき応援会議委員 役割:講師・指導 島根県の働く女性について、指導助言を行った 主催者:島根県 2020年 1月 ~ 2023年 3月 キーワード:しまね働く女性
8. しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会 役職:しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会委員長 役割:講師・指導 しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定を行った 主催者:島根県 2017年 12月 ~ 2024年 3月 キーワード:しまね働く女性きらめき大賞 表彰
9. 松江市医師会学校保健部委員会 役職:松江市医師会学校保健部委員 役割:講師・指導 学校保健における、コロナ対応や性教育について意見を言った。 主催者:松江市医師会 2022年 4月 ~ 2023年 3月 キーワード:学校保健
10. 松江市自死対策事業検討会 役職:松江市自死対策事業検討会委員 役割:講師・指導 松江市の自死対策について指導助言を行った 主催者:松江市 2021年 8月 ~ 2023年 3月 キーワード:松江市 自死対策
11. 島根県人権施策推進協議会 役職:島根県人権施策推進協議会委員 役割:講師・指導 LGBTQの人権について意見を述べた 主催者:島根県 2021年 10月 ~ 2023年 10月 キーワード:人権 LGBT
12. 島根県体育協会専門委員会 役職:島根県体育協会専門委員会委員 役割:講師・指導 女性アスリートの健康について、指導助言を行った 主催者:島根県体育協会 2019年 6月 ~ 2023年 3月 キーワード:女性アスリート 健康
13. 島根県男女共同参画センター指定管理業務評価委員会 役職:島根県男女共同参画センター指定管理業務評価委員 島根県男女共同参画センターの指定管理業務について、評価を行った 主催者:島根県 2021年 5月 ~ 2025年 9月 キーワード:島根県 男女共同参画センター 指定管理業務評価
14. 島根県男女共同参画審議会 役職:島根県男女共同参画審議会委員長 役割:講師・指導 第4次島根県男女共同計画について経過を話し合った 主催者:島根県 2022年 6月 ~ 2024年 5月 キーワード:島根県 男女共同参画
15. しまね働く女性きらめき応援会議 役職:しまね働く女性きらめき応援会議委員 役割:講師・指導 島根の女性活躍について指導、助言を行った。 主催者:島根県 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:男女共同参画 島根県
16. しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会 役職:しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会委員長 役割:講師・指導 しまね働く女性きらめき大賞に係る選定を行った。 主催者:島根県 2021年 11月 ~ キーワード:男女共同参画、表彰
17. 公益財団法人島根県市町村振興協会 役職:公益財団法人島根県市町村振興協会評議員 役割:講師・指導 島根県市町村振興協会の事業について、助言を行った。 主催者:公益財団法人島根県市町村振興協会 2021年 4月 ~ 2021年 6月 キーワード:市町村振興
18. 松江市医師会学校保健部会 役職:松江市医師会学校保健部委員 役割:講師・指導 松江市医師会学校保健部会でコロナ対応や性教育などについて指導を行った。 主催者:松江市医師会 2021年 6月 ~ 2022年 3月 キーワード:学校保健 思春期
19. 松江市自死対策事業検討会 役職:松江市自死対策事業検討会員 役割:講師・指導 松江市の自死対策について助言、指導を行った。 主催者:松江市 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:松江市 自死対策 学生
20. 島根県社会福祉審議会 役職:島根県社会福祉審議会委員 役割:講師・指導 島根県児童処遇部会において、意見交換、指導を行った。 主催者:島根県 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:児童 処遇 社会福祉
21. 島根県人権施策推進協議会 役職:島根県人権施策推進協議会委員 役割:講師・指導 主にLGBTQ+の人権について、指導、助言を行った。 主催者:島根県 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:人権 性の多様性
22. 島根県体育協会専門委員会 役職:島根県体育協会専門委員会委員 役割:講師・指導 アスリートのコンディショニングについて指導、助言を行った。 主催者:島根県体育協会 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:島根県 体育 アスリート 医療
23. 島根県男女共同参画センター指定管理業務評価委員会 役職:島根県男女共同参画センター指定管理業務評価委員 役割:講師・指導 島根県男女共同参画センターの指定管理業務評価を行った。 主催者:島根県 2021年 6月 ~ 2025年 10月
24. 島根県男女共同参画審議会 役職:島根県男女共同参画審議会委員長 役割:講師・指導 第4次島根県男女共同参画計画策定を行い、島根県知事に答申した。 主催者:島根県 2021年 4月 ~ 2022年 3月 キーワード:男女共同参画 島根県
25. 内閣府「若年層の性暴力被害の実態」に係る有識者検討会 役職:内閣府「若年層の性暴力被害の実態」に係る有識者検討会委員 役割:講師・指導 「若年層の性暴力被害の実態」調査について、指導、助言、検討を行った。 主催者:内閣府 2021年 10月 ~ 2022年 3月 キーワード:若年層の性暴力被害 全国調査
26. 「しまねっ子元気プラン」改定検討委員会 役職:「しまねっ子元気プラン」改定検討委員 役割:講師・指導 「しまねっ子元気プラン」改定に関し、指導・助言を行った 主催者:島根県 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:思春期 学校 性教育
27. しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会 役職:しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会委員長 しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会にて指導、助言を行った 主催者:島根県 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:男女共同参画、表彰
28. 公益財団法人島根県市町村振興協会 役職:公益財団法人島根県市町村振興協会評議員 役割:講師・指導 島根県市町村振興協会に対し、指導助言を行った。 主催者:公益財団法人島根県市町村振興協会 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:市町村振興
29. 松江市医師会学校保健部会 役職:松江市医師会学校保健部委員 役割:講師・指導 松江市の学校保健に関して、指導助言を行った。 主催者:松江市医師会 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:学校保健 思春期
30. 松江市自死対策事業検討会 役職:松江市自死対策事業検討会委員 役割:講師・指導 若者の自死対策について指導助言を行った。 主催者:松江市 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:若者 自死対策
31. 島根県社会福祉審議会 役職:島根県社会福祉審議会委員 役割:講師・指導 島根県児童処遇部会にて、児童相談所職員に対し指導、助言を行った。 主催者:島根県 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:児童 処遇 社会福祉
32. 島根県人権施策推進協議会 役職:島根県人権施策推進協議会委員 役割:講師・指導 県の人権施策の策定のためにLGBTに関して指導助言を行った。 主催者:島根県 2020年 4月 ~ 2021年 10月 キーワード:人権 LGBT
33. 島根県体育協会専門委員会委員会 役職:島根県体育協会専門委員会委員 役割:講師・指導 島根県体育協会で「スポーツ医・科学委員会」の委員として、指導助言を行った。 主催者:島根県体育協会 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:島根県 体育協会 スポーツ 科学
34. 島根県男女共同参画センター指定管理業務評価委員会 役職:島根県男女共同参画センター指定管理業務評価委員 島根県男女共同参画センター指定管理業務につき、評価を行った。 主催者:島根県 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:男女共同参画 島根県 指定管理業務評価
35. 島根県男女共同参画審議会 役職:島根県男女共同参画審議会委員長 役割:講師・指導 島根県における男女共同参画の施策について、指導助言を行った。 主催者:島根県 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:男女共同参画 島根県
36. 「しまねっ子元気プラン」改定検討委員会 役職:「しまねっ子元気プラン」改定検討委員 役割:指導助言 「しまねっ子元気プラン」改定につき、若者の性に関して検討を行った。 主催者:島根県 2019年 6月 ~ 2020年 3月 キーワード:島根県 性の問題 思春期
37. しまねっ子元気プラン改定検討委員会 役職:しまねっ子元気プラン改定検討委員 役割:講師・指導 「しまねっ子元気プラン」改定につき、若者の性に関して検討を行った。 主催者:島根県 2020年 4月 ~ 2021年 3月 キーワード:島根県 学校 性教育
38. しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会 役職:しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会委員長 役割:講師・指導,その他 しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会にて指導、助言を行った。 主催者:島根県 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:男女共同参画、表彰
39. 公益財団法人島根県市町村振興協会 役職:公益財団法人島根県市町村振興協会評議員 役割:講師・指導 島根県市町村振興協会に対し、指導助言を行った。 主催者:公益財団法人島根県市町村振興協会 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:市町村振興
40. 松江市医師会学校保健部会 役職:松江市医師会学校保健部会 役割:講師・指導 松江市の学校保健に関して、指導助言を行った。 主催者:松江市医師会 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:学校保健 思春期
41. 松江市自死対策事業検討会 役職:松江市自死対策事業検討会委員 役割:講師・指導 若者の自死対策について指導助言を行った。 主催者:松江市 2019年 8月 ~ 2020年 3月 キーワード:若者 自死対策
42. 島根県社会福祉審議会 役職:島根県社会福祉審議会委員 役割:講師・指導 島根県児童処遇部会にて、児童相談所職員に対し指導、助言を行った。 主催者:島根県 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:児童 処遇 社会福祉
43. 島根県人権施策推進協議会 役職:島根県人権施策推進協議会委員 役割:講師・指導 県の人権施策の策定のためにLGBTに関して指導助言を行った。 主催者:島根県 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:人権施策 LGBT
44. 島根県体育協会専門委員会委員会 役職:島根県体育協会専門委員会委員 役割:指導助言 島根県体育協会で「スポーツ医・科学委員会」の委員として、指導助言を行った。 主催者:島根県体育協会 2019年 6月 ~ 2020年 3月 キーワード:島根県 体育協会 スポーツ 科学
45. 島根県男女共同参画センター指定管理業務評価委員会 役職:島根県男女共同参画センター指定管理業務評価委員 役割:評価 島根県男女共同参画センター指定管理業務につき、評価を行った。 主催者:島根県男女共同参画室 2019年 7月 ~ 2020年 3月 キーワード:島根県 男女共同参画センター 指定管理業務 評価
46. 島根県男女共同参画社会形成促進会議 役職:島根県男女共同参画社会形成促進会議委員 役割:委員 島根県男女共同参画社会形成促進に対し、指導助言を行った。 主催者:島根県 2019年 4月 ~ 2020年 3月 キーワード:男女共同参画
47. 島根県男女共同参画審議会 役職:島根県男女共同参画審議会委員長 役割:講師・指導 島根県における男女共同参画の施策について、指導助言を行った。 主催者:島根県 2019年 9月 ~ 2020年 3月 キーワード:島根県 男女共同参画
48. 島根県立男女共同参画センター指定管理者候補選定委員会 役職:島根県立男女共同参画センター指定管理者候補選定委員 役割:その他 島根県立男女共同参画センター指定管理者の候補を選定した。 主催者:島根県 2019年 7月 ~ 2020年 3月 キーワード:島根 男女共同参画センター 指定管理者
49. しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会 役職:しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会委員長 役割:講師・指導 しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会にて指導、助言を行った。 主催者:島根県 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:男女共同参画 表彰
50. 公益財団法人島根県市町村振興協会 役職:評議員 役割:講師・指導 島根県市町村振興協会に対し、指導助言を行った。 主催者:公益財団法人島根県市町村振興協会 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:市町村振興協会
51. 松江市医師会学校保健部会 役職:松江市医師会学校保健部会委員 役割:講師・指導 松江市の学校保健に関して、指導助言を行った。 主催者:松江市医師会 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:学校保健 思春期
52. 島根県社会福祉審議会 役職:島根県社会福祉審議会委員 役割:講師・指導 島根県児童処遇部会にて、児童相談所職員に対し指導助言を行った。 主催者:島根県 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:児童 処遇 社会福祉
53. 島根県人権施策推進協議会 役職:島根県人権施策推進協議会委員 役割:講師・指導 県の人権施策の策定のためにLGBTに関して指導助言を行った。 主催者:島根県 2018年 4月 ~ 2019年 9月 キーワード:人権施策 LGBT
54. 島根県男女共同参画社会形成促進会議 役職:島根県男女共同参画社会形成促進会議委員 役割:委員 島根県男女共同参画社会形成促進に対し、指導助言を行った、 主催者:島根県 2018年 4月 ~ 2019年 3月 キーワード:男女共同参画
55. しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会 役職:しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会 役割:講師・指導 しまね働く女性きらめき大賞表彰に係る選定委員会にて、選定、助言指導を行った。 主催者:島根県男女共同参画室 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:しまね働く女性 きらめき大賞
56. 公益財団法人島根県市町村振興協会 役職:評議員 役割:講師・指導 島根県市町村振興に関する指導、助言を行う。 主催者:公益財団法人島根県市町村振興教会 2017年 6月 ~ 2018年 3月 キーワード:島根県 市町村 振興
57. 松江市医師会学校保健部会 役職:松江市医師会学校保健部会委員 役割:講師・指導 松江市学校の保健管理について、指導助言を行う。 主催者:松江市医師会、松江市教育委員会 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:松江市 学校保健 医師会
58. 島根県「性に関する指導」普及推進連絡協議会 役職:島根県「性に関する指導」普及推進連絡協議会委員 役割:講師・指導 島根県教育委員会で、「性に関する指導」に関する助言指導を行った。 主催者:島根県教育委員会 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:児童生徒 性に関する指導
59. 島根県社会福祉審議会 役職:島根県社会福祉審議会委員 役割:講師・指導 児童相談所処遇部会において、児童の福祉に関する助言指導を行った。 主催者:島根県 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:児童 処遇 社会福祉
60. 島根県人権施策推進協議会 役職:島根県人権施策推進協議会委員 役割:講師・指導 島根県人権施策推進(特にLGBT)に指導助言を行う。 主催者:島根県人権同和対策課 2017年 11月 ~ 2018年 3月 キーワード:島根県 人権施策 LGBT
61. 島根県男女共同参画社会形成促進会議 役職:島根県男女共同参画社会形成促進会議委員 役割:講師・指導 島根県において男女共同参画社会形成促進のために助言指導を行った。 主催者:島根県 2017年 4月 ~ 2018年 3月 キーワード:島根県 男女共同参画社会
62. 児童処遇部会 役職:島根県社会福祉審議会臨時委員 役割:講師・指導 児童相談所に関連する児童の処遇について、専門的な知識を述べ話し合った。 主催者:島根県青少年家庭課 2016年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:児童 虐待 処遇
63. 松江医師会学校保健部会 役職:部会員 役割:審議・助言 松江市内学校の校医の先生たちと、学校保健について話し合った。特に産婦人科医師として、助言を行った。 主催者:松江医師会 2016年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:学校 保健 産婦人科
64. 島根県「性に関する指導」普及推進連絡協議会 役職:島根県「性に関する指導」普及推進連絡協議会委員 役割:講師・指導 島根県の性に関する指導について、専門的立場より意見を述べた。 主催者:島根県保健体育課 2016年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:思春期 性に関する指導
65. 島根県男女共同参画社会形成促進会議 役職:島根県男女共同参画社会形成促進会議委員 役割:助言 男女共同参画、女性の活躍推進に向けた取り組みについて、意見交換を行った。 主催者:島根県 2016年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:男女共同参画 推進
66. 松江医師会学校保健部会 役職:部会員 役割:審議・助言 松江市内学校の校医の先生たちと、学校保健について話し合った。 徳に産婦人科医師として、助言を行った。 主催者:松江医師会 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:学校 保健 産婦人科
67. 島根県「性に関する指導」普及促進連絡協議会 役職:島根県「性に関する指導」普及推進連絡協議会委員 役割:講師・指導 島根県の性に関する指導について、専門的立場より意見を述べた。 主催者:島根県保健体育課 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:思春期 性に関する指導
68. 島根県児童処遇部会 役職:島根県社会福祉審議会臨時委員 役割:講師・指導 児童相談所に関連する児童について、処遇について専門的な知識を述べ話し合った。 主催者:島根県青少年家庭課 2015年 4月 ~ 2016年 3月 キーワード:児童 虐待 処遇
69. 島根県男女共同参画社会形成促進会議 役職:島根県男女共同参画社会形成促進会議委員 役割:助言 男女共同参画、女性の活躍推進に向けた取り組みについて、意見交換を行った。 主催者:島根県 2016年 1月 ~ 2016年 3月 キーワード:男女共同参画 推進
70. 出雲圏域思春期保健ネットワーク連絡会 役職:出雲圏域思春期保健ネットワーク連絡会作業部会委員 役割:講師・指導 性に関する指導の教材つくりに専門的立場から意見を述べた。 主催者:出雲保健所 2014年 4月 ~ 2015年 3月 キーワード:思春期 性に関する指導
71. 島根県「性に関する指導」普及推進連絡協議会 役職:島根県「性に関する指導」普及推進連絡協議会委員 役割:講師・指導 島根県の性に関する指導について、専門的立場より意見を述べた。 主催者:島根県保健体育課 2014年 4月 ~ 2015年 3月 キーワード:思春期 性に関する指導
72. 島根県児童処遇部会 役職:島根県社会福祉審議会臨時委員 役割:講師・指導 児童相談所に関連する児童について、処遇について専門的な意見を述べ話し合った。 主催者:島根県青少年家庭課 2014年 4月 ~ 2015年 3月 キーワード:児童 虐待 処遇
73. 島根県性暴力被害者支援体制整備推進検討会議 役職:島根県性暴力被害者支援体制整備推進検討会議委員 役割:講師・指導 島根県の制帽量被害者支援体制整備に関して、専門的立場から意見を述べた。 主催者:島根県青少年家庭課 2014年 4月 ~ 2015年 3月 キーワード:性暴力被害者 支援体制 産婦人科医療
74. 児童処遇部会 役職:島根県社会福祉審議会臨時委員 役割:講師・指導 児童に対する処遇について専門的知識で討議する。 主催者:島根県青少年家庭課 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:児童 問題行動 支援

国際共同研究・外国出張

1. アイスランド出張 ジェンダーギャップ指数1位であるアイスランドにおいて、女性がどのように活躍しているのかを視察した。アイスランド大学のジェンダー学講座で女性研究者と意見交換を行った。 役割:企画・運営 アイスランド アイスランド大学 2016年 9月 ~ キーワード:女性の活躍 ジェンダー 大学運営

メディア対応

1. 新聞 2023年 3月 子どもの性暴力についてインタビューを受け、朝日新聞全国版に掲載された。
2. 新聞 2023年 11月 朝日新聞degitalで性暴力被害を受けた人の支援拠点について取材を受け、記事となった
3. 新聞 2023年 6月 読売新聞全国版で男性の性被害についての取材を受け、記事となった
4. テレビ 2023年 4月 NHK松江放送局ニュースで、ストップ・ザ性暴力と題して、島根大学の取り組みが放映された
5. テレビ,その他 2023年 9月 AbemaTV ( https://abema.tv/ )のアベマ倍速ニュースで、男性の性暴力被害の医療支援についての取材を受け、番組で放映された
6. ネット 2023年 7月 m3 会議報告で、性暴力被害者への医療支援について取材を受け記事となった。

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 昨年より一般社団法人しまね性暴力被害者支援センターの理事、事務局長として島根県内における予防啓発活動、講演会、支援者養成講座を開催し、支援者による週3回の電話相談を行っている。2015年度は地域志向教育研究費により、島根大学と共催した活動を行った結果、島根県女性センターから研修委託依頼や松江市との連携の進展があった。
2. 一般社団法人しまね性暴力被害者支援センターの理事、事務局長として島根県内における予防啓発活動、講演会、支援者養成講座を開催し、支援者による週3回の電話相談を行っている。2016年度は地域志向教育研究費により、島根大学においてシンポジウムを行った結果、島根県や松江市との連携の進展があった。
3. ・JST「女子中高生理系進路選択支援事業」が採択され、しまねガールズ・サイエンスプロジェクトを行った。 1. 11の中高校において、女性研究者などによる出前授業を行った。 2. 9の協力企業、研究機関による女子中高生の現場見学、体験学習、研究室見学を行った。 3. 女性研究者による講演会を行った。 4. 中高生と女子島根大学生、院生によるキャリアデザインセミナーを4回行った。 5. 以上により604人の女子中高生、30人の保護者、27人の教員の参加が得られ、JSTの報告会にても高く評価された。また、地元企業との協力体制が構築されている。
4. ・JST「女子中高生理系進路選択支援事業」が採択され、しまねガールズ・サイエンスプロジェクトを行った。 1. 25の中高校において、女性研究者などによる出前授業を行った。 2. 11の協力企業、研究機関による女子中高生の現場見学、体験学習、研究室見学を行った。 3. 女性研究者による講演会を行った。 4. 中高生と女子島根大学生、院生によるキャリアデザインセミナーを2回行った。 5. 以上により1178人の女子中高生、48人の保護者、115人の教員の参加が得られ、JSTの報告会にても高く評価された。また、地元企業との協力体制が構築されている。
5. ・文部科学省の2019年度科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」の取組機関に選定された。島根県立大学、松江工専、米子工専と連携して、地域に根差しつつ国際的に活躍できる女性研究リーダーを持続的に育成し輩出する仕組みを構築し、山陰全域のダイバーシティ推進を牽引する。1年目は制度を構築した。 ・内閣府と共催して、11月に上野千鶴子さんらと「男女共同参画に関するシンポジウムを開催し、多数の来場者があった。 ・米子高専が採択となったJST「女子中高生理系進路選択支援事業」に共同実施機関として協力し、中高校における出前授業、女子中高生の体験学習、企業・研究室見学等を行った。 ・以上より、地元企業との協力体制が構築された。
6. ・2019年度に選定された文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」において、島根県立大学、松江工専、米子工専、地域の企業と連携し、女性研究者を増加させるための取組を行った。2020年度はキックオフシンポジウム、研究マッチングイベントなどを地域に向けて開催した。 ・米子高専が採択となったJST「女子中高生理系進路選択支援事業」に共同実施機関として協力し、中学校への出前授業、女子学生の大学紹介などを行った。 ・以上より、地元企業との協力体制が構築された。
7. ・2019年度に選定された文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」において、島根県立大学、松江工専、米子工専、地域の企業と連携し、女性研究者を増加させるための取組を行った。2021年度は講演会、研究マッチングイベントなどを地域に向けて開催した。 ・以上より、地元の高等教育機関や企業、自治体との協力体制が構築された。
8. ・2019年度に選定された文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」において、島根県立大学、松江工専、米子工専、地域の企業と連携し、女性研究者を増加させるための取組を行った。2022年度は講演会、拡大さぽっとカフェなどを地域に向けて開催した。 ・以上より、地元の高等教育機関や企業、自治体との協力体制が構築された。
9. ・2019年度に選定された文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」において、島根県立大学、松江工専、米子工専、地域の企業と連携し、女性研究者を増加させるための取組を行った。2023年度は講演会、拡大さぽっとカフェ、異業種交流会などを地域に向けて開催した。 ・以上より、地元の高等教育機関や企業、自治体との協力体制が構築された。