1. |
はじめての家庭菜園
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
家庭で気軽に栽培できるトマトやナス,ピーマンなどの野菜を材料として,定植から収穫までの管理について,講義や栽培体験を通して農作業の知識や栽培技術の習得を目的とした講座を企画,実施した.
主催者:田中秀幸
2023年 5月 ~ 2023年 7月
キーワード:トマト,ナス,ピーマン,栽培管理
|
2. |
サクラの挿し木繁殖ー本庄総合農場のサクラ遺伝資源を活用した研究紹介ー
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
本庄総合農場では約160品種のサクラを遺伝資源として保存・管理しており,その豊富な遺伝資源を活用して様々な教育・研究活動を行っている.その1つにサクラの効率的な繁殖技術の開発があり,その研究成果を活用して,一般家庭でも実施可能なサクラの挿し木繁殖方法についての講座を実施した.
主催者:田中秀幸
2023年 6月 ~ 2023年 6月
キーワード:サクラ,挿し木
|
3. |
トマト栽培基礎
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
比較的栽培が簡単なトマトについて,講義と実際の栽培体験を通して,農作業の知識や栽培技術の習得を目的とした講座を実施した.また,本庄総合農場に導入されている施設栽培装置についても説明するとともに,それを活用した教育研究について説明した.
主催者:田中秀幸
2023年 10月 ~ 2023年 12月
キーワード:トマト,栽培技術
|
4. |
春の農場開放日
分類:令和5年度大学開放事業
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
島根大学本庄総合農場で植栽されているサクラ(約160品種)のうち、御衣黄や楊貴妃などの八重咲品種が見頃となる時期に合わせ、「春の農場開放日」を開催し,当農場で取り組んでいる教育・研究について紹介するとともに、農場生産物の販売を行い,地域の方へ農場について知ってもらう機会を設けた。
主催者:島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター
2023年 4月 ~ 2023年 4月
キーワード:サクラ遺伝資源,農場生産物,地域貢献
|
5. |
トマト栽培の基礎 — 大学附属農場の栽培施設を利用した施設園芸学講座 —
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
比較的栽培が簡単なトマトについて,講義と実際の栽培体験を通して,農作業の知識や栽培技術の習得を目的とした講座です。また,本庄総合農場に導入されている施設栽培装置についても説明するとともに,講座の中で,栽培に関する様々な質問にもお答えします。
主催者:田中秀幸
2022年 11月 ~ 2022年 12月
キーワード:トマト,栽培技術
|
6. |
農福連携指導者養成のための研修プログラム開発プロジェクト
分類:農福連携講座(戦略的機能強化推進経費採択)
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等
人数:30人未満
島根県が抱える「農業・農村の課題」および「福祉(障がい者等)における課題」を解決するための農福連携を推進・強化することが可能な農福連携指導者の養成を目的としたプロジェクトを企画・実施した(大学戦略的機能強化推進経費採択).
主催者:島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター
2022年 8月 ~ 2023年 3月
キーワード:農福連携
|
7. |
農林業就業支援リカレント教育
分類:大学リカレント教育教育
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
文部科学省採択『令和3年度DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業』において,「野菜・花」の講義を担当し,「野菜(実習)」において対面実習を行った.
2022年 11月 ~ 2022年 11月
キーワード:リカレント,野菜花卉栽培
|
8. |
本庄総合農場のサクラ遺伝資源を活用した研究活動 — 挿し木繁殖について —
分類:公開講座
役割:企画,運営
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30人未満
本庄総合農場では約160品種のサクラを遺伝資源として保存・管理しています。その豊富な遺伝資源を活用して様々な教育・研究活動を行っており、その1つにサクラの効率的な繁殖技術の開発があります。今回の講座では、一般家庭でも実施可能なサクラの挿し木繁殖方法についての講義を行います。
主催者:田中秀幸
2022年 5月 ~ 2022年 8月
キーワード:サクラ,挿し木
|
9. |
サクラの挿し木繁殖
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
本庄総合農場では約160品種のサクラを遺伝資源として保存・管理しています.その豊富な遺伝資源を活用して様々な教育・研究活動を行っており,その1つにサクラの効率的な繁殖技術の開発があります.今回の講座では,一般家庭でも実施可能なサクラの挿し木繁殖方法についての講義を行います.
主催者:田中秀幸
2021年 5月 ~ 2021年 8月
キーワード:サクラ,挿し木
|
10. |
トマトおよびナス栽培の基礎
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30人未満
比較的栽培が簡単なトマトとナスについて,講義と栽培体験を通して,基礎的な栽培知識や技術の習得を目的とした講座です.
なお,本講座は本庄総合農場における農福連携事業の一環も兼ねて実施した.
主催者:島根大学生物資源科学部附属センター本庄総合農場
2021年 11月 ~ 2022年 3月
キーワード:トマト,ナス,栽培技術
|
11. |
島根大学大学開放事業「春の農場一日開放日」
分類:大学開放事業
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
本庄総合農場で植栽されているサクラのうち,御衣黄や楊貴妃などの多くのサクラが見頃となる時期に合わせて,「春の農場一日開放日」を開催.当農場で取り組んでいる教育・研究に関する成果報告として,サクラ切り枝展示などを行う計画を立て準備していたが,コロナの影響で中止となった.
主催者:島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター
2020年 4月 ~ 2020年 4月
|
12. |
はじめての家庭菜園
分類:公開講座
役割:企画,講師,指導
対象者:一般市民
人数:30人未満
家庭で気軽に栽培できるナスやシシトウ,キュウリ,カボチャ,オクラなどの野菜を材料として,定植から収穫までの管理について作業を通じて理解してもらいます.本庄総合農場の畑を利用した栽培や講義で得た知識を,家庭菜園に活用してください.
主催者:島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター
2019年 4月 ~ 2019年 8月
キーワード:栽培,野菜
|
13. |
島根大学大学開放事業「春の農場一日開放日」
分類:大学開放事業
役割:企画,運営
対象者:一般市民,学生
人数:300人以上
本庄総合農場で植栽されているサクラのうち,御衣黄や楊貴妃などの多くのサクラが見頃となる時期に合わせて,「春の農場一日開放日」を開催.当農場で取り組んでいる教育・研究に関する成果報告として,サクラ切り枝展示などを行った.
主催者:島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター
2019年 4月 ~ 2019年 4月
キーワード:桜, 農場開放日
|
14. |
はじめての家庭菜園
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
家庭で気軽に栽培できるナスやシシトウ,モロヘイヤ,キュウリ,カボチャなどの野菜を材料として,定植から収穫までの管理について作業を通して参加者に理解してもらう.
主催者:島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター
2018年 4月 ~ 2018年 7月
キーワード:栽培,野菜
|
15. |
島根大学大学開放事業「春の農場一日開放日」
分類:大学開放事業
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
本庄総合農場で植栽されているサクラ(約160品種)のうち,御衣黄,楊貴妃などのサクラが見ごろとなる時期に合わせて,農場で取り組んでいる教育・研究に関する紹介をするとともに,学生に研究発表を行った.
主催者:島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター
2018年 4月 ~ 2018年 4月
キーワード:桜, 農場開放日
|
16. |
農場基礎実習Ⅰ
分類:公開授業
役割:講師
人数:30人未満
春から秋にかけての各種作物の基本的な栽培管理技術の理論と意義について、実習を行うことにより理解を深めるとともに、栽培管理技術や土壌や気象条件の差異が各種作物の生育に及ぼす影響を見いだすための観察力を養います。
|
17. |
農場基礎実習Ⅱ
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
秋から冬にかけての各種作物の基本的な栽培管理技術の理論と意義について,実習によって理解を深めます。また、栽培管理技術や土壌や気象条件の差異が各種作物の生育に及ぼす影響を見出すための観察力も養います。
|
18. |
農場基礎実習Ⅲ
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
春から秋にかけての各種作物の基本的な栽培管理技術の理論と意義について、実習を行うことにより理解を深めるとともに、栽培管理技術や土壌や気象条件の差異が各種作物の生育に及ぼす影響を見いだすための観察力を養います。
|
19. |
農場基礎実習Ⅳ
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
秋から冬にかけての各種作物の基本的な栽培管理技術の理論と意義について,実習によって理解を深めます。また、栽培管理技術や土壌や気象条件の差異が各種作物の生育に及ぼす影響を見出すための観察力も養います。さらに、作物栽培にかかる労力と価格の関係について考える基礎も身につけます。
|
20. |
島根大学大学開放事業「桜品種見本園一日開放」
分類:開放事業
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
本庄総合農場にて植栽されている約140品種のサクラの紹介および切り花の展示を行った.また,COC研究にて行っている「サクラ切り花の周年開花」における研究について紹介した.
2014年 4月 ~ 2014年 4月
キーワード:桜, 農場開放日
|
21. |
島根大学大学開放事業「秋の農場一日開放日」
分類:開放事業
役割:企画,運営
対象者:一般市民,学生保護者
人数:100~300人未満
本庄総合農場にて栽培している作物の収穫体験およびそれらを用いた研究について紹介した.また,同日に島根大学で行われていた保護者会に参加された方に対して植物工場見学を行い,学生が携わっている研究について説明した.
2014年 11月 ~ 2014年 11月
|