医学部 医学科
教授
Faculty of Medicine School of Medicine
環境保健医学講座
0853-20-2161
1970年03月
ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学
ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
地域保健 地域医療 行政
公衆衛生医師(行政医)確保に関する研究
() 2023年 ~
災害時における保健医療機関の連携に関する研究
() 2023年 ~
地域医療情報連携ネットワークの充実に関する研究
島根県のまめネットをはじめとする地域医療情報ネットワークを地域包括ケアのために有効利用するための調査
研究分野:医療管理学、医療系社会学
(機関内共同研究) 2020年 ~
島根県の医療の特性についての調査研究(国民健康保険レセプトデータを用いて)
国民健康保険レセプトデータを用いて島根県の医療の特性について分析する
研究分野:医療管理学、医療系社会学
(個人研究) 2021年 ~
医学 (論文) 自治医科大学(JMU) 公衆衛生学・健康科学
[専門教育]
[大学院教育]
精神・行動コース
[オスキー]
[卒後教育]
[その他]
1. | 過去の実習やインターンシッププログラムに関する調査事例のレビュー 名越 究,横山勝教、平本恵子、佐々木由理、大澤絵里、町田宗仁 厚生労働省 2025年 3月 |
2. | 公衆衛生医師増加を見据えた医学部の卒前教育(講義と実習)に関する調査:医学部5年次アンケート調査 野村恭子, 名越究, 杉山雄大, 藤井仁, 浅沼一成, 吉村謙佑, 渡三佳, 町田宗仁 厚生労働省 2025年 3月 |
3. | 公衆衛生医師増加を見据えた医学部の卒前教育(講義と実習)に関する調査:講座管理者アンケート調査 野村恭子, 名越究, 内田満夫, 杉山雄大, 藤井仁, 浅沼一成, 吉村謙佑, 渡三佳, 町田宗仁 厚生労働省 2025年 3月 |
4. | 若手医師を対象とした自治体での実習等に関するアンケート 横山勝教, 平本恵子, 藤井仁, 名越究, 高橋千香, 菊地省大, 村上光太郎, 茅野正行 厚生労働省 2025年 3月 |
5. | 保健所設置自治体における実習・インターンシップに関する研究 平本恵子, 藤井仁, 横山勝教, 名越究, 高橋千香, 村上光太郎, 菊地省大, 茅野正行 厚生労働省 2025年 3月 |
1. | 「全国医療情報プラットフォームとの共存・併用による効果-地域包括ケア,まめネットとの関わり 」 名越 究 日本医療情報学連合大会 2024年 11月 |
1. | 日本公衆衛生学会 代議員 2021年~ 2025年 |
1. | Shimane Journal of Medical Science publisher:島根大学 |
1. | 山陰疫学研究会 実行委員長等,座長・司会 2022年 疫学 地域保健医療 |
1. | 楽しく運動,楽しく交流が健康への第一歩 ~みんなでまめでおーましょや~ 分類:公開講座 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 健康づくりのための簡単な運動方法を紹介 主催者:島根大学医学部環境保健医学講座 2025年 2月 ~ |
2. | 産業保健研修会 分類:セミナー・シンポジウム 人数:30~100人未満 産業医のための講習会 主催者:島根県産業保健総合推進センター |
3. | ICTを活用した医療介護連携シンポジウム 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等 人数:30~100人未満 パネリストとして参加。 主催者:島根県、NPO法人しまね医療情報ネットワーク協会 実施場所:島根大学医学部 2023年 11月 ~ 2023年 11月 |
4. | みんな、元気で長生き!!~一緒に体験!お家でできる簡単体操~ 分類:公開講座 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 フレイル(虚弱体質)予防には 日常の生活環境で手軽にできる運動によって筋力維持・増強を実現することが大切です。そこで、理学療法士である山﨑健治先生が自宅で簡単かつ効果的な体操を実践を踏まえてレクチャーします。 主催者:島根大学医学部環境保健医学講座 2024年 2月 ~ |
5. | 近畿大学非常勤講師 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 近畿大学医学部学生に対して、へき地医療の講義を行った。 主催者:近畿大学 実施場所:近畿大学医学部 2024年 1月 ~ |
6. | 産業保健研修会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:産業医 人数:30~100人未満 産業医講習会での講義 主催者:島根県産業保健総合推進センター 実施場所:松江市、出雲市、浜田氏 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
7. | 出雲医療看護専門学校非常勤講師 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 公衆衛生学の講義 主催者:出雲医療看護専門学校 実施場所:出雲医療看護専門学校 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
8. | 地域包括ケアシステム関係機関連絡会議にむけた意見交換会 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:地方公共団体等 人数:30~100人未満 地域包括ケア担当者向け講演会 主催者:島根県 実施場所:ホテル白鳥 2024年 1月 ~ |
9. | 島根県立大学非常勤講師 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 栄養士コース向けの公衆衛生学の講義 主催者:島根県立大学 実施場所:島根県立大学出雲キャンパス 2023年 4月 ~ 2024年 3月 |
10. | 徳島大学非常勤講師 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 公衆衛生学で災害医療、環境保健の講義を行った。 主催者:徳島大学 実施場所:近畿大学医学部 2023年 8月 ~ |
11. | 予防医学事業推進全国大会 分類:出張講義 役割:講師 対象者:企業 人数:30~100人未満 全国の健診センター経営者向けの口語 主催者:予防医学事業中央会 実施場所:ホテル一畑 2023年 10月 ~ |
12. | 環境保健医学セミナー「賢い消費者になろう」 分類:公開講座 役割:企画,依頼,講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 「食品」は生活を取り巻く環境の中でも非常に重要な要素であるが、近年、多くの人たちが利用するようになった健康食品について、上手な選び方、使い方を理解してもらう。 本事業は2022年島根大学環境マネジメント活動の一環(地域への環境研究の還元 )として実施する。 主催者:島根大学医学部環境保健医学講座 2023年 1月 ~ 2023年 1月 キーワード:健康食品 食の安全 リテラシー |
13. | 近畿大学非常勤講師 分類:学外非常勤講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 公衆衛生の講義 主催者:近畿大学 実施場所:近畿大学医学部 2022年 7月 ~ 2023年 3月 |
14. | 産業保健研修会 分類:セミナー・シンポジウム 対象者:産業医 人数:30人未満 産業保健専門研修 主催者:島根県産業保健総合推進センター |
15. | 出雲医療看護専門学校非常勤講師 分類:学外非常勤講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 公衆衛生の講義 主催者:出雲医療看護専門学校 実施場所:出雲医療看護専門学校 |
16. | 島根県立大学非常勤講師 分類:学外非常勤講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 公衆衛生の講義 主催者:島根県立大学 実施場所:島根県立大学出雲キャンパス |
17. | 徳島大学非常勤講師 分類:学外非常勤講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 公衆衛生の講義 主催者:徳島大学 実施場所:徳島大学医学部(オンライン) |
18. | 離島医療会議 分類:セミナー・シンポジウム 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 離島医療に携わる医師の確保に向け、全国の離島医療関係者の体験や意見を共有する場として、オンラインで開催。 主催者:海士町、Antaa株式会社 実施場所:海士町からオンライン中継 2022年 7月 ~ 2022年 7月 |
19. | 分類:専門職研修 役割:講師 対象者:産業医 人数:30~100人未満 島根県医師会 産業医研修 労働衛生と疫学 主催者:島根県医師会 |
20. | 環境保健医学セミナー「新型コロナウイルス感染症への対応と今後に向けて」 分類:セミナー・シンポジウム 役割:企画,依頼,運営 対象者:地方公共団体等,学生,病院職員 人数:30~100人未満 新型コロナウイルス対策の2年間の総括と今後の展望を、国の視点で学ぶ。 主催者:島根大学医学部環境保健医学講座 実施場所:みらい棟ギャラクシー 2021年 12月 ~ 2021年 12月 キーワード:新型コロナウイルス感染症 |
21. | 近畿大学非常勤講師 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 近畿大学医学部 行動科学 中山間・島嶼地域における医療確保 |
22. | 産業保健研修会 分類:専門職研修 役割:講師 対象者:産業医 人数:30人未満 島根産業保健総合支援センター 産業医講習会 労働衛生と疫学 主催者:島根産業保健総合支援センター |
23. | 出雲医療看護専門学校非常勤講師 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30~100人未満 出雲医療看護専門学校 公衆衛生学 公衆衛生学概論、環境保健 |
24. | 徳島大学非常勤講師 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:100~300人未満 徳島大学医学部 公衆衛生学 環境保健 |
25. | 令和3年度後期島根大学公開講座「コロナ禍を生きる~新型コロナウイルスがいる環境で暮らす~」 分類:公開講座 役割:企画,依頼,運営,講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 12 月 18 日(土)臨床講義棟臨床小講堂で「コロナ禍を生きる~新型コロナウイルスがいる環境で暮らす ~」と題して環境保健医学講座の名越教授と島根県出雲保健医事・難病支援課長の岡達郎先生の講演を開催。30 名の参加。 オミクロン株への入れ替わりが話題となるなど、新型コロナウイルスの世界的な蔓延は続いています。新しい生活様式によって大きく変わってしまった私たちの暮らしの中で、どのようなことに気を付けていけば良いか、等の情報を共有した。 主催者:島根大学 島根大学医学部環境保健医学講座 実施場所:島根大学医学部臨床小康堂 2021年 12月 ~ 2021年 12月 |
26. | 令和2年度市民公開講座「ウィズコロナ~新型コロナウイルスがいる環境~」について 分類:公開講座 役割:企画 対象者:一般市民 人数:30人未満 環境保健医学講座の社会貢献と、EMS活動を兼ねて、社会的問題となっている新型コロナウイルス感染症を取り上げた。 新型コロナウイルスとの共存を余儀なくされた環境で、自らを感染から可能な限り予防するとともに、感染症に感染したとしてもそれを受容する社会の重要性を理解する。 主催者:島根大学医学部環境保健医学講座 実施場所:島根大学医学部小講義室 2021年 2月 ~ キーワード:新型コロナウイルス感染症 |
1. | 医療安全の更なる向上を目指す検討会 役職:委員 主催者:一般社団法人日本医療安全調査機構 |
2. | 環境省「重金属等による健康影響に関する総合的研究」推進委員会 役職:委員 主催者:環境省 |
3. | 厚生労働科学研究特別研究中間・事後評価委員会 役職:委員 主催者:厚生労働省 |
4. | 厚生労働省地域医療基盤総合推進調査事業評価委員会 役職:委員 主催者:厚生労働省 |
5. | 出雲市介護保険運営協議会 役職:委員 主催者:出雲市 |
6. | 出雲市介護保険運営協議会地域支援部会 役職:委員 主催者:出雲市 |
7. | 松江市健康まつえ21基本計画推進委員会 役職:委員長 |
8. | 島根県,感染症発生動向調査委員会 役職:委員 主催者:島根県 |
9. | 島根県がん診療ネットワーク協議会 役職:委員 主催者:島根県 |
10. | 島根県医療審議会 役職:委員 |
11. | 島根県医療審議会感染症部会 役職:委員 主催者:島根県 |
12. | 島根県国保保健事業支援・評価委員会 役職:委員 主催者:島根県国民健康保険団体連合会 |
13. | 島根県在宅医療介護連携推進事業研究会 役職:アドバイザー 主催者:島根県医師会 |
14. | 島根県社会医学系専門医プログラム管理委員会 役職:委員 主催者:島根県 |
15. | 島根県保健環境研究センター調査研究課題等委員会 役職:委員 主催者:島根県 |
16. | 健康長寿しまね推進会議 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
17. | 健康長寿しまね推進計画評価検討会 役職:委員 役割:企画・運営 主催者:島根県 2023年 ~ 2024年 |
18. | 厚生労働省委託事業 保健所業務等の在り方に関する調査有識者会議 役職:委員 地域保健の総合的推進に係る指針の見直しのための検討 主催者:三菱総合研究所 2023年 11月 ~ 2024年 3月 |
19. | 出雲市介護保険運営協議会 役職:委員 主催者:出雲市 2023年 4月 ~ |
20. | 松江市健康まつえ21基本計画推進委員会 役職:委員長 主催者:松江市 2023年 4月 ~ |
21. | 島根県,感染症発生動向調査委員会 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
22. | 島根県がん診療ネットワーク協議会 役職:委員 2022年 4月 ~ |
23. | 島根県医療審議会 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
24. | 島根県国民健康保険団体連合会, 保険事業支援・評価委員会 役職:委員 主催者:島根県国民健康保険団体連合会 2020年 8月 ~ |
25. | 島根県在宅医療介護連携推進事業 役職:アドバイザー 役割:講師・指導 地域包括ケアに関わる医療機関、介護施設等の議論の場 主催者:島根県医師会 2022年 4月 ~ |
26. | 島根県保健環境科学研究所・原子力環境調査研究課題等検討委員会外部評価委員会 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
27. | 厚生労働科学特別研究中間・事後評価委員会 役職:委員 研究の中間・事後評価 主催者:厚生労働省 2021年 4月 ~ キーワード:厚生労働科学研究 |
28. | 島根県がん診療ネットワーク協議会 役職:委員 2021年 3月 ~ |
29. | 島根県医療審議会 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
30. | 島根県感染症発生動向調査委員会 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
31. | 島根県健康長寿しまね推進会議 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
32. | 島根県国民健康保険団体連合会保険事業支援・評価委員会 役職:委員 主催者:島根県国民健康保険団体連合会 2021年 8月 ~ |
33. | 島根県社会医学系専門医プログラム管理委員会 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
34. | 保健環境科学研究所・原子力環境調査研究課題等検討委員会 役職:外部評価委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
35. | 健康長寿しまね推進会議 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
36. | 厚生労働科学特別研究中間・事後評価委員会 役職:委員 研究の中間・事後評価 主催者:厚生労働省 2021年 4月 ~ キーワード:厚生労働科学研究 |
37. | 島根県がん診療ネットワーク協議会 役職:委員 2021年 3月 ~ |
38. | 島根県医療審議会 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
39. | 島根県感染症発生動向調査委員会 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
40. | 島根県国民健康保険団体連合会保険事業支援・評価委員会 役職:委員 主催者:島根県国民健康保険団体連合会 2021年 8月 ~ |
41. | 島根県社会医学系専門医プログラム管理委員会 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
42. | 保健環境科学研究所・原子力環境調査研究課題等検討委員会 役職:外部評価委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
43. | 厚生労働科学特別研究中間・事後評価委員会 役職:委員 2021年 7月 ~ 2022年 3月 キーワード:厚生労働科学研究 |
44. | 島根県がん診療ネットワーク協議会 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
45. | 島根県医療審議会 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
46. | 島根県感染症発生動向調査委員会 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
47. | 島根県健康長寿しまね推進会議 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
48. | 島根県国民健康保険団体連合会保険事業支援・評価委員会 役職:委員 主催者:島根県国民健康保険団体連合会 2020年 8月 ~ |
49. | 島根県出雲地域医療対策会議 役職:委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ キーワード:地域保健医療計画 |
50. | 島根県保健環境科学研究所・原子力環境調査研究課題等検討委員会 役職:外部評価委員 主催者:島根県 2020年 8月 ~ |
1. | 新聞 2022年 8月 医療専門知識 動画で発信 (山陰中央新報) |
2. | 新聞 2022年 2月 休校で新規感染7割減 (読売新聞) |
3. | 新聞 山陰中央新報社りびえーるに年間11回の健康づくり普及啓発記事を掲載 |
1. | 島根県から「島根県国保ヘルスアップ支援事業の総合的な推進に係る業務」を受託。県民の健康づくり、医療従事者等の資質向上のための普及啓発活動を実施。 |
2. | 島根県地域医療支援会議が定めた島根県医療情報ネットワーク「まめネット」の利活用拡大に向けたワーキングループへの参加。 |
3. | 島根県在宅医療介護連携推進事業(島根県医師会が受託)において、アドバイザーを務め、2023年2月12日に開催された研修会の企画に参加。全県下から250人を超える参加者(オンラインを含む)を集めた。 |
4. | 島根県からの委託(国保ヘルスアップ事業)による、健康づくり普及啓発 |
5. | 島根県からの委託による、島根県医師需要推計 |
6. | 島根県から受託した「国保ヘルスアップ支援事業」において、県民向け健康づくり普及啓発(eラーニングシステム「しまねMAMEインフォ」の運営、山陰中央新報「りびえーる」への記事提供、テレビCMの放送)を行ったほか、医療従事者向け普及啓発(eラーニングシステム「しまねCOMMONS」の運営を行った)。 eラーニングシステムの動画視聴数は年間6000件を超え、社会的な影響力を得ている。 |
7. | 島根県産業医としての活動 |
8. | 島根産業保健総合支援センター産業保健相談員としての活動 |